JP3269573B2 - Article removal control device - Google Patents

Article removal control device

Info

Publication number
JP3269573B2
JP3269573B2 JP19513492A JP19513492A JP3269573B2 JP 3269573 B2 JP3269573 B2 JP 3269573B2 JP 19513492 A JP19513492 A JP 19513492A JP 19513492 A JP19513492 A JP 19513492A JP 3269573 B2 JP3269573 B2 JP 3269573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
marker
user
detector assembly
sensors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19513492A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH05238517A (en
Inventor
グリーム・ロバート・マン
リック・リン・ネイラー
Original Assignee
ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=3775577&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3269573(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー filed Critical ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Publication of JPH05238517A publication Critical patent/JPH05238517A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3269573B2 publication Critical patent/JP3269573B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/22Electrical actuation
    • G08B13/24Electrical actuation by interference with electromagnetic field distribution
    • G08B13/2402Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting
    • G08B13/2405Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting characterised by the tag technology used
    • G08B13/2408Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting characterised by the tag technology used using ferromagnetic tags
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/22Electrical actuation
    • G08B13/24Electrical actuation by interference with electromagnetic field distribution
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/22Electrical actuation
    • G08B13/24Electrical actuation by interference with electromagnetic field distribution
    • G08B13/2402Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting
    • G08B13/2465Aspects related to the EAS system, e.g. system components other than tags
    • G08B13/2468Antenna in system and the related signal processing
    • G08B13/2471Antenna signal processing by receiver or emitter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Discharge Of Articles From Conveyors (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Control Of Conveyors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、特に許可されたユーザ
によって、施設、例えば図書館から特に識別された物品
を取出すのを(removal)制御する装置に関し、特に、前
後参照され本明細書に編入されている、オーストラリア
国特許607,642号に開示されている装置への変形例を開
示している。
FIELD OF THE INVENTION The present invention relates to a device for controlling the removal of a particularly identified item from a facility, for example a library, by a particularly authorized user, and more particularly to a device for controlling the removal of such items, which is incorporated herein by reference. Discloses a modification to the device disclosed in Australian Patent No. 607,642.

【0002】[0002]

【従来の技術】AIC装置(物品目録制御装置又は物品
取出制御装置)は、一般的に認められており、技術的に
既に存在するものであり、そして一定のユーザによって
施設内で一定の物品の取出を制御する。一例として図書
貸出冊数制御装置がある。この場合、ユーザは、磁気的
あるいは光学的に検出可能なデータ、例えばバーコード
を含んでいるIDカードにてその人自身が確認される。
図書館に収納されている本のように、物品には、一般的
に同様の識別ラベルが付けられている。通常、コンピュ
ータ化されたユーザデータベースは、図書館のすべての
登録された利用者における識別データを含んでおり、同
様の物品データベースは図書館内のすべての本における
識別データを含んでいる。だれかが上記図書館から本の
借し出しを望むとき、上記図書貸出制御装置は、まずそ
の人が図書館にて認知されていること、即ち、その人が
本もしくは特殊分類の本を持ち出す(removal)ことが認
められていることを確かめる。そして、上記装置は、上
記特殊な本が図書館から貸し出し可能であること、例え
ば「予約中」ではないことを確かめる。もし、ユーザと本
との両方が上記装置によって認知されたならば、その本
はそのユーザによって持ち出される(貸し出される)。こ
のような認知はしばしば図書館職員へ視覚あるいは可聴
式信号としてなされる。さらに、要求しなくとも、上記
装置はユーザと本とを相互に関連させたデータを維持
し、延滞料金掲示、使用報告書、及びそのようなものを
発行することができる。
2. Description of the Related Art An AIC device (article inventory control device or item removal control device) is generally recognized and already exists in the art, and is used by a certain user to perform a certain product in a facility. Control removal. One example is a book rental number control device. In this case, the user is confirmed by himself or herself with an ID card containing magnetically or optically detectable data, for example, a barcode.
Articles, such as books stored in libraries, are generally given similar identification labels. Typically, a computerized user database contains identification data for all registered users of the library, and a similar article database contains identification data for all books in the library. When someone wants to borrow a book from the library, the book lending controller first determines that the person is known to the library, i.e., removes a book or a specially classified book (removal ) Is confirmed. The device then verifies that the special book is available for lending from the library, eg, not "reserving". If both the user and the book are recognized by the device, the book is taken out (rented) by the user. Such recognition is often made as a visual or audible signal to library staff. Moreover, without request, the device can maintain data correlating the user with the book, and issue delinquent billing notices, usage reports, and the like.

【0003】施設、例えば図書館のユーザによる物品の
不許可の取り出しを防ぐため、電子物品監視(EAS)装
置も又使用することができる。電子物品監視装置は、以
下のものを備えた装置として定義される。 (1)一定の物品に取り付けられる遠隔に質問可能(inter
rogatable)な電子物品監視(EAS)マーカー、 (2)質問(interrogation)領域内で上記マーカーを感知
し、それによって当該物品の存在を決定する手段、 (3)施設のユーザによる物品の取り出しを防ぐための手
段。
[0003] Electronic article surveillance (EAS) devices can also be used to prevent unauthorized removal of articles by users of a facility, eg, a library. An electronic article monitoring device is defined as a device comprising: (1) Can be interrogated remotely attached to certain articles (inter
(2) means for sensing the marker in an interrogation area and thereby determining the presence of the article; (3) preventing the facility user from removing the article. Means for.

【0004】本発明の目的に関し、「取り出し(remova
l)」の語は、物品に近付くこと、施設内で物品をある箇
所から他の箇所へ移動すること、施設内へ物品を持ち込
むこと、あるいは施設から物品を持ち出すことをユーザ
が行ない得ることを含んでいる。それら事項の最後に記
載した事項は、EAS装置で一般的使用される。。しか
しながら、上記のように定義されるEAS装置は、例え
ば、工場アセンブリラインのある箇所から他の箇所へ物
品の発送決定を制御することができる。
For the purpose of the present invention, the term “remova (remova
l) '' means that a user can approach an item, move an item from one location to another within a facility, bring an item into a facility, or remove an item from a facility. Contains. The last mentioned item is commonly used in EAS devices. . However, an EAS device as defined above can, for example, control the decision to ship an article from one location on a factory assembly line to another.

【0005】多くのEAS装置は、特殊なマーカー、質
問及び検出装置が施設内の一もしくは複数の場所に置か
れた状態で、物品に取り付けられた磁気的に活性可能(a
ctivatable)な「マーカー」を使用する。典型的に、物品
の持ち出しは、施錠可能な出口門を有するようにして、
施設内あるいは施設からの物品の移動を制限することに
より妨げられる。上記門は、出口前のすぐ近くに位置す
る質問領域内にてマーカーが検出されたときの警報信号
に応答してロックされる。上述のように使用される例と
して図書館の場合、上記マーカーは本の背内に挿入され
るのに適した、あるいはブックカバーの内側に取り付け
られるのに適した一片の磁性材料を備えることができ
る。
[0005] Many EAS devices are magnetically activatable (a) attached to items with special markers, interrogation and detection devices located at one or more locations within the facility.
Use ctivatable "markers". Typically, the removal of goods has a lockable exit gate,
It is hindered by restricting the movement of goods within or from the facility. The gate is locked in response to a warning signal when a marker is detected in the interrogation area located immediately in front of the exit. In the case of a library as an example used as described above, the marker may comprise a piece of magnetic material suitable for being inserted into the back of a book or mounted inside a book cover. .

【0006】典型的に、EAS装置は永久にあるいは可
逆に非活性可能(deactivatable)であり上記検出装置
にて検出可能なマーカー及びそれらを活性、非活性にす
る装置を使用する。そのような可逆のマーカーは、ま
た、「二重状態」マーカーとして知られている。永久に非
活性可能なマーカーは、ある一定の状況において持ち出
しを妨げることなく物品が上記質問領域を通過するのに
適している場所にて好ましいものである。例えば、小売
店において、もし商品がある特殊な部門にて購入された
場合、上記マーカーはその箇所では非活性とすることが
でき、よって別の部門における質問領域は上記マーカー
を活性にすることはないであろう。再活性可能なマーカ
ーは、例えば図書館において、延長された期間、本を借
り出した利用者は、その期間、本を持って図書館を訪れ
ることができるようなところに好ましい。この場合、装
置は本が返却されるまで、その後のその本の持ち出しを
妨げることはせず、マーカーは再活性され、そして本は
再度貸し出し可能となる。
[0006] Typically, EAS devices are permanently or reversibly deactivatable and use markers that can be detected by the detection devices and devices that activate or deactivate them. Such reversible markers are also known as "dual state" markers. Permanently inactive markers are preferred where the article is suitable to pass through the interrogation area without impeding removal in certain circumstances. For example, in a retail store, if a product was purchased in a particular department, the marker could be inactive at that location, so a query area in another department would not activate the marker. Will not. Reactivated markers are preferred, for example, in libraries where patrons who have borrowed a book for an extended period of time can visit the library with the book for that period of time. In this case, the device does not prevent subsequent removal of the book until the book is returned, the marker is reactivated, and the book can be lent again.

【0007】[0007]

【0008】一方、上述した二つの装置の機能を一つの
装置へ統合することは、技術的に公知である。例えば、
米国特許3,665,449(エルダー等)の15欄の62ないし
67行において、自動図書貸出装置はEAS装置と組み
合わすことができることが一般的に示唆されている。よ
り本発明に関係するものとして、米国特許4,141,078(ブ
リッジ ジュニア、等)は、カード読取器を介して利用者
の識別を行ない、光学的読取器を介して本の識別を行な
い、コンピュータデータファイルの修正及び質問を行な
い、各本において磁気ストライプを磁性化及び非磁性化
するための電磁装置を備え、及びその他の機能を設け
た、自動化された図書貸出制御装置を開示している。米
国特許4,141,078(ブリッジ ジュニア、等)の開示は、本
明細書内に参考文献として編入している。
[0008] On the other hand, it is known in the art to integrate the functions of the two devices described above into one device. For example,
In U.S. Pat. No. 3,665,449 (Elder et al.), Column 15, lines 62-67, it is generally suggested that an automatic book lending device can be combined with an EAS device. As more relevant to the present invention, U.S. Pat.No. 4,141,078 (Bridge Junior, et al.) Identifies a user via a card reader, identifies a book via an optical reader, and It discloses an automated book lending control device that performs corrections and queries, includes an electromagnetic device for magnetizing and demagnetizing a magnetic stripe in each book, and has other functions. The disclosure of US Pat. No. 4,141,078 (Bridge Junior, et al.) Is incorporated herein by reference.

【0009】統合されたこの種の装置の応用は困難であ
り、特に、個々の装置の一つあるいは両方が流れ動作で
ある図書館においては尚更である。例えば、いくつか存
在するEAS装置は、個々のマーカーを区別することが
できず、増感されたマーカーが存在するか否かのみを区
別するものである。このように一つの図書館は集書にお
いてたとえ異なるタイプの本であっても同一マーカーを
使用しているかもしれない。それゆえに、マーカーはマ
ーカーが取り付けられた物品のタイプを識別可能なコー
ド化された在庫データをもはや含むことができない。適
所にEAS装置を有するが、コンピュータ化された蔵書
制御装置を持たない図書館は、それぞれの本に独自の蔵
書制御マーカーを付加しなけらばならないであろう。
[0009] The application of such integrated devices is difficult, especially in libraries where one or both of the individual devices is a flow operation. For example, some existing EAS devices cannot distinguish individual markers, but only distinguish whether or not a sensitized marker is present. Thus, a library may use the same marker in a collection, even if it is a different type of book. Therefore, the marker can no longer include coded inventory data that can identify the type of article to which the marker is attached. Libraries with EAS devices in place, but without computerized library controls, will have to add their own library control markers to each book.

【0010】多くの図書館は、コード化された蔵書マー
キング装置を既に使用可能であるが、それらのマーカー
のタイプ、コード化、構造あるいは配置について工業規
格が存在しないので、マーカーは、大きさ、コード化
案、及び表面、背面あるいはカバーの内側のいずれの位
置に設けるかにおいていろいろ存在する。
[0010] Many libraries already have coded library marking devices available, but since there is no industry standard for the type, coding, structure or arrangement of those markers, the markers are sized, coded, There are a variety of solutions and whether they are located on the front, back or inside the cover.

【0011】[0011]

【0012】[0012]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来
の、上記AIC装置(物品目録制御装置、又は物品取出
制御装置)では、以下に説明する様に、上記電子物品監
視マーカーが、「一つ存在するか、若しくは複数存在す
るのか」を区別することは非常に困難である。従来の上
記AIC装置と上記EAS装置(電子物品監視装置)と
を統合させた場合、通常、以下の様にして、物品、例え
ば本の取り出しが制御される。尚、従来のAIC装置
は、上記マーカーを感知する実質的に1つのセンサを有
するか、又は、上記マーカーが、「存在しないか、一つ
存在するか、若しくは複数存在するのかの決定を行う処
理手段」を備えていない。従来のAIC装置を使用する
場合、まず、上記ユーザに相当する取り出し希望者が、
施設、例えば図書館内から取り出したい物品つまり借り
たい本を選び、上記AIC装置のある場所までその物品
を運ぶ。この時、該物品の数は、1個でも2個以上でも
構わない。次に、上記AIC装置では、上記取り出し希
望者が上記図書館にて認知されていること、及び上記本
が上記図書館内からの貸し出し可能かどうかをチェック
する。具体的に該チェックは、上記取り出し希望者のI
Dカードのデータ、及び上記本に含まれる例えばバーコ
ード等の形態にてなる識別データの認識にて行われる。
又、上記AIC装置の操作は、通常当該AIC装置の傍
に居る、例えば貸し出し事務の事務員等の取り出し制御
者にて行われるか、又は、上記取り出し制御者の監視の
もと、上記取り出し希望者にて操作されるかのどちらか
である。又、上記データチェックつまり認知は、しばし
ば、上記AIC装置に備わるランプの点滅等による視覚
的信号、あるいは可聴式信号を介して上記取り出し制御
者へ伝達される。又、このとき、通常、コンピュータ化
されたユーザデータベースが利用される。続いて、上記
AIC装置は、該AIC装置に備わる非活性化装置によ
り、上記マーカーを非活性化(減感)する。この様な非
活性化操作自体は、上記AIC装置において自動的に行
うこともできる。すなわち、上記マーカーを備えた本が
AIC装置の検出領域内に置かれることで、該AIC装
置に備わるセンサが正常に作動して本が「有」と認識さ
れたときに、上記非活性化装置のスイッチが「ON」に
なる様にすれば、この様な自動化は可能である。但し、
この場合、上記取り出し制御者は、常に本が1冊ずつ上
記検出領域内に置かれ、置かれた本毎に上記マーカーが
非活性化されたことを、目で見て確認する必要がある。
貸し出し希望の本が複数冊ある場合も、上記AIC装置
にセットされる本は1度に1冊であり、この冊数の監視
は、上記取り出し制御者が行う。このように従来のAI
C装置では、上記マーカーを非活性化するために、当該
AIC装置にセットする本の冊数の制御自体は自動では
ない。換言すれば、従来のAIC装置は、上記ユーザ自
身の操作により、上記マーカーを非活性化するべき冊数
が1冊か又は2冊以上であるかを自動的に検査する「利
用者自己検査(PSC)装置」として用いることができな
い。上記マーカーは、上記EAS装置が形成する質問
(識別)領域内で、上記EAS装置の検出(感知)装置
によって、2つの状態、つまり二重状態、すなわち、多
重状態が、具体的には、増感された状態、及び減感
された状態が区別される。通常、上記マーカーは、磁気
的に活性可能な材料を含んでいる。又、上記マーカーの
「活性化された状態」は、上記EAS装置が上記マーカ
ーを磁気的に感知可能な状態を言う。したがって、上記
「増感」された状態と、上記「減感」された状態との2
種類の状態に、上記マーカーを活性化つまり感知可能な
状態にし、これらを区別することもできる。又、上記マ
ーカーは、「活性化された状態」と、「非活性化された
状態」とのどちらかの状態をとる様にし、上記EAS装
置による、上記活性化、非活性化の状態の識別を容易に
することもできる。この場合、「非活性化された状態」
とは、上記EAS装置が上記マーカーを磁気的に感知不
可能な状態にまで上記マーカーが「減感」された状態を
意味する。したがって、この場合のマーカーの非活性操
作は、減感操作を意味する。上記マーカーの上記減感操
作は、上述のように上記AIC装置で行われる。例えば
図書館の場合、上記マーカーは本の背内に挿入されるの
に適した、あるいはブックカバーの内側に取り付けられ
るのに適した一片の磁性ストリップ又はテープの形態を
採用することができる。上記AIC装置にて上記非活性
化されたマーカーが備えつけられた本、すなわち物品
は、上記取り出し制御者から借り手、つまり上記ユーザ
へ手渡される。該ユーザが当該施設の外に出るときに
は、その物品を持って上記EAS装置が形成する上記質
問(識別)領域を通過する。通常、施設のすべての出入
口に、上記EAS装置の質問(識別)領域がある様に構
成する。このとき、当該施設の出口前のすぐ近くに位置
する上記質問(識別)領域内にて、上記非活性化されて
いないマーカーが検出(感知)されたときの警報信号に
応答してロックされるような施錠可能な門を、上記EA
S装置が有するように構成することで、施設内あるいは
施設からの物品の許可なき移動を制限することが極めて
容易になる。すなわち、上記非活性化されていない、す
なわち、増感されたままのマーカーを備えた例えば本
が、上記EAS装置の上記質問(識別)領域を通過した
ときのみ、上記EAS装置は当該マーカーを感知し、当
該本を保持するユーザの上記門の通過を禁じ、一方、非
活性化、すなわち減感されたマーカーを備えた本のみを
持ったユーザのみが上記門を通過可能になる。しかしな
がら、従来のAIC装置、すなわち、上記センサを実質
的に1つしか設けていないAIC装置では、当該AIC
装置にセットされた本の冊数、即ち本に備わる増感され
たマーカーが一つであるのか、あるいは互いに近接して
配置された複数からなるのかを区別することができな
い。又、増感されたマーカーが、一つの大きなものであ
るのか、あるいは複数の小さいものの組合せからなるの
かを区別することもできない。したがって、従来の上記
AIC装置おいて、マーカーの有無の検出に加えて、マ
ーカーが、「一つ存在するか、若しくは複数存在するの
か」を区別することは、非常に困難である。上述のよう
に、図書館が直面する1つの問題点は、利用者が複数の
本(または他の資料)を従来のAIC装置上に置くこと
であることは明白である。従来のAIC装置は、最上の
本のマーカーを感知し本の載置部分にある全てのEAS
マーカーを非活性化し、上記最上の本のみが利用者によ
って持ち出されたことを反映するように利用者データベ
ースを更新する。よって残りの本は、それぞれのEAS
マーカーが非活性化させられるために図書館から持ち出
され、返却されないという可能性がある。失う本のコス
トはかなり大きくなる可能性もある。本発明はこのよう
な問題点を解決するためになされたもので、上記マーカ
ーの存在の有無、及び存在するときにはその個数を判断
できる検出器アッセンブリ、及び該検出器アッセンブリ
を備えた物品取出制御装置を提供することを目的とす
る。本発明の上記動作は、「マーカーが存在しないか、
1つ存在するか、若しくは複数存在するのか」を決定す
ることによって行われる。マーカーが存在しなければ、
上記アセンブリは図書館の資料(本)の存在を感知しな
いため、通常、非動作である。マーカーが1つ存在する
ときのみマーカーは非活性化され、利用者は本を持ち出
すことが可能になる。しかしながら、複数のEASマー
カーが本発明のアセンブリによって感知されれば、いず
れのマーカーも非活性化されず、図書館の資料が利用者
によって持ち出されることはない。本発明のこれらと他
の特徴と効果は以下さらに詳しく説明する。
However, in the above-mentioned conventional AIC device (article inventory control device or article removal control device), as described below, the electronic article monitoring marker has "one exists." Or whether there is more than one "is very difficult. When the conventional AIC device and the EAS device (electronic article monitoring device) are integrated, removal of an article, for example, a book, is controlled as follows. It should be noted that the conventional AIC device has substantially one sensor for sensing the marker, or the marker is “a process for determining whether there is no, one, or a plurality of markers”. There is no means. When using the conventional AIC device, first, a take-out applicant corresponding to the above-mentioned user,
An item to be taken out from a facility, for example, a library, that is, a book to be borrowed, is selected, and the item is carried to a place where the AIC device is located. At this time, the number of the articles may be one or two or more. Next, the AIC device checks whether the retrieval applicant is recognized by the library and whether the book can be lent from within the library. Specifically, the check is based on the I
This is performed by recognizing the data of the D card and the identification data included in the book in the form of, for example, a barcode.
Further, the operation of the AIC device is usually performed by a takeout controller such as a clerk of a lending office, which is located near the AIC device. Is operated by the user. Also, the data check or recognition is often transmitted to the retrieval controller via a visual signal such as a blinking lamp provided on the AIC device or an audible signal. At this time, usually, a computerized user database is used. Subsequently, the AIC device deactivates (desensitizes) the marker with a deactivating device provided in the AIC device. Such a deactivation operation itself can be automatically performed in the AIC device. That is, when the book provided with the marker is placed in the detection area of the AIC device, when the sensor provided in the AIC device operates normally and the book is recognized as “present”, the deactivation device is used. If such a switch is set to "ON", such automation is possible. However,
In this case, the takeout controller needs to visually confirm that books are always placed one by one in the detection area and the marker is deactivated for each placed book.
Even when there are a plurality of books to be rented, only one book is set in the AIC device at a time, and the number of books is monitored by the takeout controller. Thus, the conventional AI
In the C apparatus, control of the number of books set in the AIC apparatus is not automatic in order to deactivate the marker. In other words, the conventional AIC device automatically performs a “user self-check (PSC)” to automatically check whether the number of books to deactivate the marker is one or two or more by the user's own operation. ) Device cannot be used. In the interrogation (identification) region formed by the EAS device, the marker (detection device) of the EAS device increases two states, namely, a double state, that is, a multiplex state. The sensed state and the desensitized state are distinguished. Usually, the marker comprises a magnetically active material. The “activated state” of the marker refers to a state in which the EAS device can magnetically sense the marker. Therefore, the two states of the “sensitized” state and the “desensitized” state
Depending on the type of condition, the markers can be activated or perceived to distinguish them. In addition, the marker takes one of an “activated state” and a “deactivated state”, and the EAS device identifies the activated and deactivated states. Can also be facilitated. In this case, the "deactivated state"
Means that the marker is "desensitized" to a state where the EAS device cannot magnetically sense the marker. Therefore, inactivating the marker in this case means desensitizing operation. The desensitizing operation of the marker is performed by the AIC device as described above. For example, in the case of a library, the markers may take the form of a single piece of magnetic strip or tape suitable for being inserted into the back of a book or for being mounted inside a book cover. The book provided with the deactivated marker in the AIC device, that is, the article is handed from the takeout controller to the borrower, that is, the user. When the user goes out of the facility, he passes the question (identification) area formed by the EAS device with the article. Usually, it is configured such that the inquiry (identification) area of the EAS device is provided at all entrances and exits of the facility. At this time, in the interrogation (identification) area located immediately before the exit of the facility, the marker is locked in response to an alarm signal when the inactivated marker is detected (sensed). A lockable gate like the above EA
With the configuration of the S device, it is extremely easy to restrict unauthorized movement of articles in or from the facility. That is, the EAS device detects the marker only when, for example, a book with the marker that is not deactivated, that is, remains sensitized, passes through the interrogation (identification) area of the EAS device. Then, the user holding the book is prohibited from passing through the gate, while only the user who has the book with the deactivated marker, that is, the desensitized marker, can pass through the gate. However, in a conventional AIC device, that is, an AIC device having substantially only one of the sensors, the AIC
It is not possible to distinguish between the number of books set in the apparatus, that is, whether the book has one sensitized marker or a plurality of sensitized markers arranged close to each other. Also, it cannot be distinguished whether the sensitized marker is one large one or a combination of a plurality of small ones. Therefore, in the above-mentioned conventional AIC device, it is very difficult to distinguish whether a marker is “single or multiple” in addition to detecting the presence or absence of the marker. As mentioned above, one of the problems facing the library is apparently that the patron places multiple books (or other materials) on a conventional AIC device. The conventional AIC device detects the top book marker and detects all EASs on the book rest.
Deactivate the marker and update the user database to reflect that only the top book was taken out by the user. So the rest of the books are each EAS
Markers may be removed from the library for deactivation and not returned. The cost of losing books can be significant. The present invention has been made to solve such a problem, and a detector assembly capable of determining the presence / absence of the above-mentioned marker and the number of the marker when present, and an article removal control device provided with the detector assembly The purpose is to provide. The above operation of the present invention may be performed as follows:
Whether there is one or more ". If the marker does not exist,
The above assembly is usually inactive since it does not sense the presence of library materials (books). Only when one marker is present, the marker is deactivated, and the user can take out the book. However, if multiple EAS markers are sensed by the assembly of the present invention, none of the markers will be deactivated and no library material will be removed by the patron. These and other features and advantages of the invention are described in further detail below.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】本発明の一概念として、
電子物品監視装置が感知可能な増感状態に設定される電
子物品監視マーカーに電磁場を作用させて上記電子物品
監視マーカーの検出を行う検出器アッセンブリであっ
て、上記増感状態にある電子物品監視マーカーが上記電
磁場の作用により送出するエネルギーを検出する検出領
域をそれぞれが有する複数のセンサと、それぞれの上記
センサに接続され、かつ上記エネルギーを検出した一若
しくは複数の上記センサ及び上記エネルギーを検出して
いない上記センサの検出結果から形成されるパターンに
基づいて、全ての上記センサによる全ての上記検出領域
内に上記電子物品監視マーカーが一つ存在するか、又は
複数存在するかを決定可能な処理手段と、を備えてい
る。又、本発明の他の概念として、電子物品監視装置と
物品目録制御装置とを備え、上記電子物品監視装置が感
知可能な増感状態、又は感知不可能な減感状態に設定さ
れる電子物品監視マーカーをそれぞれの物品に設けた複
数の上記物品を有する施設内から上記物品の取り出しを
制御する物品取出制御装置であって、上記物品目録制御
装置は、上記一概念の検出器アッセンブリと、上記検出
器アッセンブリに備わる上記処理手段にて上記電子物品
監視マーカーが一つ存在すると決定されたときのみ、当
該電子物品監視マーカーが取り付けられた一つの物品の
上記施設からの取り出しを上記電子物品監視装置が許可
するように、当該電子物品監視マーカーを上記減感状態
にする減感器と、を備えた。上述のように構成すること
で、上記物品取出制御装置(AIC装置)では、当該A
IC装置に備わる上記検出器アッセンブリが、複数のセ
ンサを有し、かつ、それらセンサが、上記各センサの検
出領域の集合体からなる検出範囲に、「上記マーカーが
存在しないか、一つ存在するか、若しくは複数存在する
のか」の決定を行う処理手段と効果的に連携しているの
で、上記電子物品監視マーカーの数を極めて容易に区別
することができる。尚、明細書内の「実施例」に記載す
るAIC装置は、本明細書においては、「利用者自己検
査(PSC)装置」という用語でも表現されている。すな
わち、実施例のAIC装置は、従来のAIC装置の持つ
上述した課題を解決し、利用者自身の操作により、非活
性化されるべき上記マーカーを備えた例えば本の冊数が
1冊か又は2冊以上であるかを、自動的に検査する、
「利用者自己検査(PSC)装置」として用いることがで
きる装置を提供する。このような上記実施例のPSC装
置は、当該PSC装置と連携可能な上記EAS装置と組
み合わせることで、不正持出、つまり施設内からの物品
の不正な取り出しを効果的に防止することができる。こ
こで、「不正持出」とは、第1の、例えば本等の物品に
取り付けられた物品識別コードを、上記PSC装置又は
上記AIC装置にて認知されない様に、第2の、例えば
本等の物品で覆い隠し、かつ、上記第2の物品の物品識
別コードは、上記PSC又は上記AIC装置にて認知さ
れ得る様にすることで、上記第2の物品の認知手続のみ
で、上記第1及び第2の2つの物品の持出許可を得る行
為を意味する。このような不正持出を実行しようとした
場合、従来のAIC装置では上述のように、上記マーカ
ーを有する物品が「一つ存在するのか、若しくは複数存
在するのか」を区別できないため、上述の様な物品識別
コードの認知操作のみでは、上記「不正持出」を防止す
ることはできない。しかしながら、本実施例のPSC又
はAIC装置の様に、非活性化されるべきマーカーを備
えた例えば本の冊数が1冊かまたは2冊以上であるか
を、自動的に検査、すなわち、装置が自動的に判断する
ことができれば、上記取り出し制御者による冊数制御を
必要とすることなく、上述の「利用者自己検査」のみに
より、自動的に取出許可操作、すなわち、上記マーカー
の上記減感動作を行うことが可能となる。上記PSC装
置は、本発明の好適な実施例においては、検出器アセン
ブリ(803)とともに、PSCコントローラ(20
0)、PSCサーバー(400)等とを備えるように構
成される。上記検出器アセンブリ(803)の検出領域
(822)の集合体からなる検出範囲に、増感されたマ
ーカー(310)が、「存在しないか、一つ存在する
か、若しくは複数存在するのか」の決定を行う処理手段
は、例えば、PSCサーバー(400)に組み込まれた
パターン発生器(253)と、PSCコントローラ(2
00)に組み込まれた計算手段とを含んでなる。上記計
算手段は、好適には、PSCコントローラ(200)の
PCS接点(201)に含まれる、上記パターン発生器
(253)から出力されたパターンの、後述の
Means for Solving the Problems As one concept of the present invention,
A detector assembly for detecting an electronic article surveillance marker by applying an electromagnetic field to an electronic article surveillance marker set in a sensitized state that can be sensed by an electronic article surveillance device, wherein the electronic article surveillance device is in the sensitized state. A plurality of sensors each having a detection region for detecting the energy transmitted by the marker by the action of the electromagnetic field, connected to each of the sensors, and detecting one or more of the sensors and the energy that have detected the energy. A process that can determine whether one or a plurality of the electronic article monitoring markers are present in all the detection areas of all the sensors based on a pattern formed from the detection results of the sensors that are not present. Means. According to another aspect of the present invention, there is provided an electronic article including an electronic article monitoring apparatus and a physical item inventory control apparatus, wherein the electronic article monitoring apparatus is set to a sensitized state in which the electronic article monitoring apparatus can sense or a desensitized state in which the electronic article monitoring apparatus cannot. An article removal control device for controlling removal of the article from a facility having a plurality of the articles provided with a monitoring marker on each article, wherein the inventory control device includes a detector assembly of the concept, and Only when it is determined by the processing means provided in the detector assembly that the one electronic article monitoring marker is present, the electronic article monitoring apparatus removes one article with the electronic article monitoring marker from the facility. And a desensitizer for setting the electronic article monitoring marker in the desensitized state so as to permit the electronic device to be monitored. With the configuration described above, the article takeout control device (AIC device)
The detector assembly provided in the IC device includes a plurality of sensors, and the sensors include, in a detection range including an aggregate of detection areas of the respective sensors, “the marker does not exist or one exists. Or a plurality of the electronic article monitoring markers, the number of the electronic article monitoring markers can be distinguished very easily. Note that the AIC device described in the “embodiment” in the specification is also expressed in this specification by the term “user self-check (PSC) device”. That is, the AIC device of the embodiment solves the above-described problem of the conventional AIC device, and the number of books provided with the marker to be deactivated, for example, is one or two by the user's own operation. To automatically check if there are more than
Provide a device that can be used as a “user self-check (PSC) device”. By combining the PSC device of the above embodiment with the EAS device that can cooperate with the PSC device, unauthorized removal, that is, unauthorized removal of articles from the facility can be effectively prevented. Here, the "illegal take-out" means that the article identification code attached to the first article, such as a book, is not recognized by the PSC apparatus or the AIC apparatus. And the article identification code of the second article can be recognized by the PSC or the AIC device, so that the first article can be recognized only by the procedure for recognizing the second article. And the act of obtaining permission to take out the second two articles. When attempting to carry out such illegal removal, the conventional AIC device cannot discriminate "whether there is one or more" with the marker as described above. It is not possible to prevent the above “illegal take-out” only by the operation of recognizing a proper article identification code. However, like the PSC or AIC device of the present embodiment, for example, it is automatically checked whether the number of books provided with a marker to be deactivated is one or two or more, that is, the device is If the judgment can be made automatically, the unloading operation is automatically performed only by the above-mentioned "user self-examination" without the need for the number control of the number of books by the unloading controller, that is, the desensitizing operation of the marker Can be performed. The PSC device, in a preferred embodiment of the present invention, together with the detector assembly (803), together with the PSC controller (20)
0), a PSC server (400) and the like. The sensitized marker (310) is in the detection range consisting of the collection of the detection areas (822) of the detector assembly (803), "whether there is no, one, or more than one". The processing means for making the determination includes, for example, a pattern generator (253) incorporated in the PSC server (400) and a PSC controller (2).
00). The calculation means preferably includes a PCS contact (201) of the PSC controller (200), which includes a pattern output from the pattern generator (253), which will be described later.

【表1】に相当する参照用テーブルを含む。A reference table corresponding to Table 1 is included.

【0014】[0014]

【実施例】図1ないし図3は、総括的に100にて示す
施設の一箇所内に配置される利用者自己検査(PSC)装
置の好ましい具体例の主な構成部分を示している。
1 to 3 show the main components of a preferred embodiment of a user self-checking (PSC) device located in one location of a facility indicated generally at 100. FIG.

【0015】上記施設内には、物品識別コード220と
電子物品監視(EAS)マーカー310とが取り付けられ
た、少なくとも一つの物品110が存在する。上記コー
ド220は、統一商品コード(UPC)ラベルと同様のラ
ベルとすることができる。
In the facility, there is at least one article 110 to which an article identification code 220 and an electronic article monitoring (EAS) marker 310 are attached. The code 220 can be a label similar to a unified product code (UPC) label.

【0016】PSCコントローラ200、電子物品監視
装置300及び本検査ユニット500は、従来より施設
100内に設置され、あるいは少なくとも一つのPSC
サーバー端末装置400とともに設置することができ
る。
The PSC controller 200, the electronic article monitoring apparatus 300, and the main inspection unit 500 are conventionally installed in the facility 100 or at least one PSC.
It can be installed together with the server terminal device 400.

【0017】PSCサーバー400に結合されるもの
は、複数のユーザIDカード210の一つである。一般
的に、施設100における各ユーザ(図示せず)は、ユー
ザIDカードを介して識別可能であり、それぞれの物品
110は相当する物品識別コード220を介して識別可
能である。物品識別コード220は、一般的に物品それ
自身に永久に添付され、物品にはめ込まれ又は刻まれ、
あるいは物品に取り付けられるタグに添付される。
Coupled to PSC server 400 is one of a plurality of user ID cards 210. Generally, each user (not shown) in the facility 100 is identifiable via a user ID card, and each article 110 is identifiable via a corresponding article identification code 220. The article identification code 220 is generally permanently attached to the article itself, embedded or engraved on the article,
Alternatively, it is attached to a tag attached to the article.

【0018】PSCサーバー400は、又、増感(sensi
tized)されたマーカー310のパターンを検出するパタ
ーン発生器253を含んでいる。上記サーバー400
は、又、減感(desensitizing)領域内に設けられる物品
110の存在を検出する。又、それは、ユーザがユーザ
活性化装置(user activating device)263によりPS
Cサーバー400からサービスを要求しているというユ
ーザ活性化表示(user activated indication)を含んで
いる。
The PSC server 400 also provides a sensitizer (sensi
A pattern generator 253 for detecting the pattern of the marker 310 that has been tized) is included. Server 400
Also detects the presence of the article 110 provided in the desensitizing region. It also allows the user to activate the PS by a user activating device 263.
It includes a user activated indication that a service is being requested from the C server 400.

【0019】PSCコントローラ200は、PSC接点
201を含んで設けられ、それによってユーザID及び
物品IDに関してPSCサーバー400からの情報が線
路232及び242にそれぞれ受け取られる。この情報
は、取引が進行可能であるという確認のため線路233
にて顧客データベース(不図示)へ送出される。
PSC controller 200 is provided including PSC contacts 201 so that information from PSC server 400 regarding user ID and article ID is received on lines 232 and 242, respectively. This information is used to confirm that the transaction is ready to proceed
Is sent to a customer database (not shown).

【0020】PSCコントローラ200は、又、パター
ン発生器253により検出されている増感したマーカー
のパターンについてPSCサーバー400からの情報を
受信する。このパターンは線路252に受領され、PS
C接点201を介してPSCコントローラ200に受信
されたパターンは、減感領域内に増感したマーカーが二
以上存在するか否かについて決定する。
The PSC controller 200 also receives information from the PSC server 400 about the sensitized marker pattern detected by the pattern generator 253. This pattern is received on line 252 and
The pattern received by the PSC controller 200 via the C-contact 201 determines whether there are two or more sensitized markers in the desensitized area.

【0021】PSCコントローラ200は、又、PSC
接点201を介して、物品110が本検査ユニット50
0の減感領域内に存在することを検出しているという情
報、及びユーザ活性化装置263の活性化によりユーザ
が処置を要求したという情報をPSCサーバー400か
らそれぞれ線路272,292を介して受信する。
The PSC controller 200 also has a PSC
Through the contact 201, the article 110 is connected to the main inspection unit 50.
Information that detection is present in the zero desensitization region and information that the user has requested treatment by activation of the user activation device 263 are received from the PSC server 400 via the lines 272 and 292, respectively. I do.

【0022】PSCコントローラ200は、PSC接点
201を介して、貸出処置が進行可能であるという顧客
データベースからの確認を線路233にて受け取り、そ
してパターン発生器253の減感領域内に物品110の
みが存在するというパターン発生器253からの決定を
する。この決定は、PSCコントローラ200におい
て、PSC接点201を介してPSCサーバー400へ
の線路270を物品取出許可機能710状態に活性化す
ることになる。
The PSC controller 200 receives, via the PSC contact 201, a confirmation from the customer database that the lending procedure can be performed on the line 233, and only the article 110 is within the desensitized area of the pattern generator 253. A determination is made from pattern generator 253 that it is present. This determination will activate the line 270 to the PSC server 400 via the PSC contact 201 in the PSC controller 200 to the article removal permission function 710 state.

【0023】EAS装置300は、質問信号322にて
EASマーカー310へ質問を行ない、検査取出応答3
24の受信によりユーザが施設100から物品110を
持ち出すことを許可する。
The EAS device 300 makes an inquiry to the EAS marker 310 with an inquiry signal 322, and
The reception of 24 permits the user to take out the article 110 from the facility 100.

【0024】この方法において、分離した装置200,
300と500との間の通信は確立される。結果とし
て、EAS装置300は、一定の許可されたユーザによ
ってのみ一定の物品を施設から持ち出すことを許可し、
取引ごとに一つの物のみが取り出しのために許可される
ことを確かなものにする。
In this method, a separate device 200,
Communication between 300 and 500 is established. As a result, the EAS device 300 allows certain articles to be removed from the facility only by certain authorized users,
Ensure that only one item per transaction is allowed for retrieval.

【0025】好ましい具体例は、EAS装置へのいくら
かの変更、あるいはPSC及びEASの2つの装置間に
いくらかのハード配線を必要とすることなく、PSC及
びEAS機能の統合においてPSCコントローラの信号
の存在を利用する。このことを明らかにするため、PS
C及びEAS装置の付加情報の記述が助けとなる。
The preferred embodiment provides for the presence of the PSC controller signal in the integration of the PSC and EAS functions without requiring any changes to the EAS device or some hard wiring between the PSC and EAS devices. Use To clarify this, PS
Describing additional information for C and EAS devices will help.

【0026】図2は、図1に示すPSCコントローラ2
00と交換可能な従来の典型的な物品目録制御装置20
00のブロック図である。上述したように、この装置へ
の入力は、伝送されるユーザ識別信号232、及び伝送
される物品識別信号242である。上記装置からの出力
は物品取出許可信号270である。伝送されるユーザ識
別信号232は、ユーザ識別器2300(例えばデータ
ベースが検索される)によって評価され、そのユーザが
装置に認知されているか否かが決定される。もし認知さ
れていれば、検査ユーザ識別信号2340が物品取出許
可器2500に送出される。同様に、伝送される物品識
別信号242は、物品識別器2400(例えば他のデー
タベースが検索される)によって評価され、物品が装置
に認知されているか否かが決定される。もし認知されて
いるならば、物品識別信号2440が物品取出許可器2
500へ送出される。物品取出許可器2500は、ユー
ザが施設から物品を持ち出すことを許可されているかど
うかを決定するために、評価される識別信号2340と
2440との両方を使用する(示していないが、付加的
な考慮として日時、一日当たり一定のユーザによる明確
な取出要求の数、及びそのようなものを含むことができ
る。)。もし許可されているならば、物品取出許可信号
270が生成される。もし、決定等のいくつかの上記評
価が不許可のユーザ及び/又は不許可の物品であること
を示した場合には物品取出許可信号270は生成されな
い。
FIG. 2 shows the PSC controller 2 shown in FIG.
00 typical conventional inventory control device 20 interchangeable with 00
It is a block diagram of 00. As mentioned above, the inputs to this device are the transmitted user identification signal 232 and the transmitted article identification signal 242. The output from the device is an article removal permission signal 270. The transmitted user identification signal 232 is evaluated by a user identifier 2300 (eg, a database is searched) to determine whether the user is known to the device. If so, a test user identification signal 2340 is sent to article removal permitter 2500. Similarly, the transmitted item identification signal 242 is evaluated by the item identifier 2400 (eg, another database is searched) to determine whether the item is known to the device. If so, the article identification signal 2440 is sent to the article removal permitter 2
500. The article removal permitter 2500 uses both the evaluated identification signals 2340 and 2440 to determine whether the user is authorized to remove the article from the facility (not shown, but additional Considerations may include the date and time, the number of explicit retrieval requests by a given user per day, and the like). If so, an article removal permission signal 270 is generated. If some of the above evaluations, such as a decision, indicate that the user is an unauthorized user and / or an unauthorized article, the article removal authorization signal 270 is not generated.

【0027】図3は、電子物品監視装置300及び本検
査ユニット500の典型的なブロック図である。EAS
装置は、一般的に例えば図書館あるいは小売店の出口に
設けられ、質問信号322をEASマーカー310へ送
出し、EASマーカー310からその検出信号324を
受信する。典型的に、質問信号322は、結果的に質問
領域において既知の強度及び周波数の交番磁場となる。
上記検出信号324は、上記質問信号322への応答と
してマーカー310において結果として交番磁化を誘導
し、質問信号の多重調波を備える。活性化されたEAS
マーカー310が質問され、質問器/センサ320によ
り感知されたとき、活性化状態信号330が生成され
る。この信号は、活性化したマーカーが取り付けられた
物品が施設から持ち出されるか否かを決定する取出防止
器350、例えば施錠可能な門、にて使用される。
FIG. 3 is a typical block diagram of the electronic article monitoring apparatus 300 and the main inspection unit 500. EAS
The device is generally provided, for example, at an exit of a library or a retail store, and sends an interrogation signal 322 to the EAS marker 310 and receives a detection signal 324 from the EAS marker 310. Typically, the interrogation signal 322 results in an alternating magnetic field of known intensity and frequency in the interrogation region.
The detection signal 324 induces alternating magnetization at the marker 310 in response to the interrogation signal 322 and comprises multiple harmonics of the interrogation signal. Activated EAS
When the marker 310 is interrogated and sensed by the interrogator / sensor 320, an activation status signal 330 is generated. This signal is used by an ejection protector 350, such as a lockable gate, that determines whether an article with the activated marker attached is removed from the facility.

【0028】図3に示される具体例は、永久に非活性可
能なマーカーとともに使用するのに適している。したが
って、EAS装置300は、さらに、本検査ユニット5
00の一部を構成し端末装置400からの評価された物
品取出許可信号710を受信する非活性化器540を備
える。さらに、信号710を受信することにより、非活
性化器540を作動させ、非活性化信号542をマーカ
ー310へ順番に放射する。典型的に、非活性化信号5
42は、高強度非交番磁場である。一度マーカー310
が永久に非活性化されたならば、感知信号324はその
後の質問に対して生成されず、まるでいずれのマーカー
も感知しなかったかのように活性状態信号330が生成
される。それゆえに、取出防止器350は、ユーザが物
品を取り出すことを妨げない。
The embodiment shown in FIG. 3 is suitable for use with a permanently inactive marker. Therefore, the EAS device 300 further includes the main inspection unit 5
And a deactivator 540 that receives the evaluated article removal permission signal 710 from the terminal device 400 and constitutes a part of the terminal device 400. In addition, receiving signal 710 activates deactivator 540, which in turn emits deactivation signal 542 to marker 310. Typically, the deactivation signal 5
42 is a high intensity non-alternating magnetic field. Once marker 310
Is permanently deactivated, no sensing signal 324 is generated for subsequent interrogations, and an active status signal 330 is generated as if no marker was sensed. Therefore, the removal prevention device 350 does not prevent the user from removing the article.

【0029】一般的に、非活性化器540に許可信号7
10が供給されないとき、非活性化器540は低エネル
ギ交番磁場を出力する。
Generally, enable signal 7 is supplied to deactivator 540.
When 10 is not provided, deactivator 540 outputs a low energy alternating magnetic field.

【0030】上述した具体例に類似する他の具体例は、
再活性化可能なマーカーを使用するEAS装置に適して
いる。この場合、端末装置からEAS装置によって受信
される少なくとも2つの信号が存在する。一つ目の信号
は、評価された物品取出許可信号710であり、この信
号は例えば図書館利用者が「チェックアウト」に対して図
書館から本を借り出すことを許可するように使用され
る。この信号が受信されたとき、マーカーが一時的に非
活性化されることのみを除き、装置は上述した動作を行
う。2つ目の信号(図示せず)は再活性化器(不図示)を生
かし、再活性化器は一時的に非活性化されたマーカーを
活性化状態へ復元するような適切な信号を放射する。こ
のようなものは、例えば図書館利用者が「チェックイン」
に対して図書館に本を返却することを許可するように使
用される。
Another embodiment similar to the embodiment described above is:
Suitable for EAS devices that use re-activatable markers. In this case, there are at least two signals received by the EAS device from the terminal device. The first signal is the evaluated article removal permission signal 710, which is used, for example, to allow library patrons to "check out" to borrow books from the library. When this signal is received, the device performs the operations described above, except that the marker is only temporarily deactivated. The second signal (not shown) makes use of the reactivator (not shown), which emits the appropriate signal to restore the temporarily deactivated marker to the activated state. I do. Such a thing is, for example, the library user "check-in"
Used to authorize books to be returned to the library.

【0031】マーカーのタイプの選択に拘わらず、物品
目録制御装置によってユーザによる物品の取り出しを許
可することを決定することは、上述したようにその後の
活性化状態信号330を必要とすることにより達成され
る。
Regardless of the choice of marker type, deciding to allow the user to remove an item by the inventory control is accomplished by requiring a subsequent activation status signal 330 as described above. Is done.

【0032】図4は、物品の超音波幅測定に関する装置
を含む物品目録制御(AIC)装置のコントローラ400
0の典型的な従来技術に関する図である。この幅測定値
は、物品に取り付けられる、拡張された物品性質コード
ラベル442に含むことのできる、あるいは許可物品取
出動作の一部として検索されるデータベースに維持され
る記録のいずれかであることができる物品の幅の記録と
比較される。
FIG. 4 shows a controller 400 of an inventory control (AIC) device including an apparatus for measuring the ultrasonic width of an article.
FIG. 1 is a diagram relating to a typical prior art of 0; This width measurement may be either a record attached to the article, included on the expanded article property code label 442, or maintained in a database retrieved as part of an authorized article removal operation. It is compared with the record of the width of the possible article.

【0033】この技術の連続的動作に欠くことのできな
いことは、施設内に含まれる各物品に標識付けを必要と
することである。この動作は、物品識別器2400にて
既に識別付けがされた物品の現存量を顧客が手に入れる
ところで既に行なわれている識別付け機能に付加するこ
とができる。選択的に、この技術の連続的動作は、物品
の幅の測定値を含むデータベースの作成及びその測定値
をその物品へ連係することを必要とする。このことは、
物品の他の詳細を含むように顧客によって既に作成され
たデータベースに加えることができる。
An integral part of the continuous operation of this technique is that each article contained within the facility must be labeled. This operation can be added to the identification function already performed where the customer obtains the existing quantity of the article already identified by the article identifier 2400. Optionally, the continuous operation of this technique requires the creation of a database containing measurements of the width of the article and linking those measurements to the article. This means
It can be added to a database already created by the customer to include other details of the item.

【0034】端末装置コントローラ4000は、ユーザ
識別データ412、物品識別データ422、物品特性測
定値432、コード化物品特性測定値442、及び物品
取出許可信号270を受信する。上記端末装置4000
は、ユーザ識別信号232、物品識別信号242、及び
評価物品取出許可信号710を送出する。施設から物品
の持出しを希望するその施設のユーザは、上記端末装置
へ自分のユーザ識別データを入力する。このことは、英
数字キーボードにて識別番号を打ち込むことによりなさ
れる。
The terminal controller 4000 receives the user identification data 412, the article identification data 422, the measured article property value 432, the measured coded article property value 442, and the article removal permission signal 270. The above terminal device 4000
Sends out the user identification signal 232, the article identification signal 242, and the evaluation article removal permission signal 710. A user of the facility who wants to take out an article from the facility inputs his / her user identification data to the terminal device. This is done by typing an identification number on an alphanumeric keyboard.

【0035】同様に、物品識別データは、物品に付され
たバーコードを読み取るために例えば光学スキャナを使
用することにより端末装置4000へ入力される。ユー
ザ識別受信器4100は、ユーザ識別データ412を受
信し、ユーザ識別伝送器5100へ内部ユーザ識別信号
4140を送出する。同様に、物品識別受信器4200
は物品識別データ422を受信し、内部物品識別信号4
240を物品識別伝送器5200へ送出する。上記プロ
セスのどちらか又は両方は、ASCIIからBCDへの
ように、入力信号412及び422を異なる符号付フォ
ーマットへ変換することを含むことができる。
Similarly, the article identification data is input to the terminal device 4000 by using, for example, an optical scanner to read a bar code attached to the article. The user identification receiver 4100 receives the user identification data 412 and sends an internal user identification signal 4140 to the user identification transmitter 5100. Similarly, the article identification receiver 4200
Receives the article identification data 422 and outputs the internal article identification signal 4
240 to the article identification transmitter 5200. Either or both of the above processes may include converting the input signals 412 and 422 to different signed formats, such as from ASCII to BCD.

【0036】ユーザ識別伝送器5100は、内部ユーザ
識別信号4140を受信し、上述した図2における、A
IC装置2000のユーザ識別器2300へ伝送された
ユーザ識別信号232を送出する。同様に、物品識別伝
送器5200は、内部物品識別信号4240を受信し、
同様に図2における、物品識別器2400へ伝送された
物品識別信号242を送出する。上記プロセスのどちら
か又は両方は、ASCIIからBCDへのように、内部
信号4140及び4240を異なる符号付フォーマット
へ変換することを含むことができる。ユーザ及び物品識
別信号232,242はコーディング(例えばASCI
I)において互換可能であり、その信号を受信するため
にAIC装置が設計される信号に形成される(例えば、
音響トーン、変動電圧レベル等)ことは必須のことであ
る。
The user identification transmitter 5100 receives the internal user identification signal 4140, and receives the signal A shown in FIG.
The user identification signal 232 transmitted to the user identification unit 2300 of the IC device 2000 is transmitted. Similarly, the article identification transmitter 5200 receives the internal article identification signal 4240,
Similarly, it transmits the article identification signal 242 transmitted to the article identifier 2400 in FIG. Either or both of the above processes may include converting the internal signals 4140 and 4240 to different signed formats, such as from ASCII to BCD. The user and article identification signals 232, 242 are coded (eg, ASCI
I) is formed into a signal that is compatible with, and for which the AIC device is designed to receive, the signal (eg,
Sound tones, fluctuating voltage levels, etc.) are essential.

【0037】物品特性測定値は、物品特性測定器430
0によって作成され、又、物品特性測定器4300は測
定物品特性信号4340を生成する。コード化物品特性
受信器4400は同一の特性を表すコード化物品特性測
定値442を受信するが、後者はユーザに理解可能であ
ることが必要ではない形態にコード化される。例えば、
上述したようなキーパッド(keypad)にて、ユーザは物品
に取り付けられるラベルに印刷された英数字あるいは他
のコードを入力することができる。選択的に、もし上記
コードがバーコードの形態あるいはそのようなものであ
れば、コードは自動的に入力される。そのコードは、物
品が施設から持ち出すことが有効となる前に測定された
ような特性値を付与する。応答時、端末装置4000は
コード化物品特性信号4440を生成し、測定特性評価
器4500は、例えば物品識別コード220を含むただ
のタグではなく活性物品110のみが端末装置に実際存
在することを評価するため、測定されコード化された信
号4340と4440とを比較する。この比較は、特性
評価信号4520を生成し、該信号は物品取出可能器7
000への一入力となる。物品110の評価測定特性の
使用は、米国特許4,141,078号(フ゛リッシ゛、等)の例えば6
欄、6ないし14行に示されるような非測定に基づく装
置よりも正確さに関して好ましい。
The measured value of the article property is measured by the article property measuring device 430.
0, and the article property measurer 4300 generates a measured article property signal 4340. The coded article property receiver 4400 receives coded article property measurements 442 representing the same property, but the latter is coded in a form that need not be understandable to the user. For example,
With a keypad as described above, a user can enter alphanumeric or other codes printed on a label attached to the item. Optionally, if the code is in the form of a bar code or the like, the code is automatically entered. The code gives a property value as measured before the article was valid for removal from the facility. In response, the terminal 4000 generates a coded article property signal 4440, and the measurement property evaluator 4500 evaluates that only the active article 110 is actually present at the terminal, not just a tag including the article identification code 220, for example. To do so, the measured and coded signals 4340 and 4440 are compared. This comparison produces a characterization signal 4520, which is the
One input to 000. The use of the evaluative measurement properties of article 110 is described in US Pat. No. 4,141,078 (Filish, et al.)
Preferred for accuracy over non-measurement based instruments as shown in column, lines 6-14.

【0038】物品取出可能器7000の他の入力は、内
部物品取出許可信号6140である。この信号は、物品
取出許可受信器6100により生成され、物品取出許可
受信器6100は、図2に示すAIC装置2000の物
品取出許可器2500からの物品取出許可信号270を
受信する。ユーザ及び物品識別伝送器5100,520
0のように、物品取出許可受信器6100は物品取出許
可信号270を、ASCIIからBCDのように異なっ
た符号付フォーマットへ変換する。物品取出許可受信器
6100は、AIC装置2000が放出、符号付け(例
えばASCII)及び形成(点滅光、RS−232C、2
0mA電流ループ、等)を含むように設計される物品取出
許可信号270を受信及び理解可能であることがその上
必須要件である。
Another input of the article removal enabler 7000 is an internal article removal permission signal 6140. This signal is generated by the article removal permission receiver 6100, and the article removal permission receiver 6100 receives the article removal permission signal 270 from the article removal permission apparatus 2500 of the AIC device 2000 shown in FIG. User and article identification transmitters 5100, 520
As in 0, the article removal permission receiver 6100 converts the article removal permission signal 270 from ASCII to a different signed format, such as BCD. The article removal permission receiver 6100 is configured to emit, sign (eg, ASCII) and form (flashing light, RS-232C,
It is further imperative that an item removal permission signal 270 designed to include a 0 mA current loop, etc. be received and understood.

【0039】物品取出可能器7000は、「AND」論理
機能を行い、図3に示すEAS装置500の非活性化器
540へ物品取出許可信号710を送出する前に信号4
520及び6140の両方が存在することを必要とす
る。このように、EAS装置500への信号710の配
給は、(1)物品取出許可信号270に従い物品110を
取り出すことをユーザが許可されること、(2)測定特性
評価信号4520に従い物品が端末装置に実際存在する
ことを識別する。
The article take-out enabler 7000 performs an “AND” logic function, and outputs the signal 4 before sending the article take-out permission signal 710 to the deactivator 540 of the EAS device 500 shown in FIG.
Both 520 and 6140 need to be present. As described above, the distribution of the signal 710 to the EAS device 500 includes: (1) the user is permitted to take out the article 110 in accordance with the article take-out permission signal 270; Identify that it actually exists.

【0040】ある使用において、ユーザ識別伝送器51
00及び/又は物品識別伝送器5200を端末装置40
00から取り出し、そのどちらかあるいは両方をAIC
装置2000の近傍に物理的に配置することが便利であ
る。同様に、物品許可受信器6100は、端末装置40
00から取り出し可能で、EAS装置500の近傍に配
置可能である。しかしながら、非活性化及び/又は再活
性化機能は端末装置4000に直接組み入れあるいは重
複するのが好ましい。この場合、物品許可受信器610
0は端末装置4000から取り出されず、物品取出許可
信号710は完全に端末装置4000内に存在する。し
かしながら、取出防止器350は未だ独立して位置し、
上述したように動作する二重質問器/センサ320を含
む。
In one use, the user identification transmitter 51
00 and / or the article identification transmitter 5200
00, and either or both are AIC
It is convenient to physically place it near the device 2000. Similarly, the article permission receiver 6100 is connected to the terminal device 40.
00 and can be placed near the EAS device 500. However, it is preferred that the deactivation and / or reactivation functions be directly incorporated or duplicated in the terminal 4000. In this case, the article permission receiver 610
0 is not extracted from the terminal device 4000, and the article removal permission signal 710 is completely present in the terminal device 4000. However, the ejection preventer 350 is still located independently,
Includes a dual interrogator / sensor 320 that operates as described above.

【0041】図5は、好ましい具体例にて使用されるP
SCサーバー端末装置400のブロック図である。端末
装置400は、ユーザ識別データ412、物品識別デー
タ422、本存在状態245、ユーザ活性要求243、
感知物品応答233、及び物品取出許可信号270を受
信する。PSCサーバー端末装置400は、復号された
ユーザ識別信号232、復号された物品識別信号24
2、増感物品検出の認識パターン252、本存在状態2
72、ユーザ活性要求状態292、及び評価された物品
取出許可信号710を送出する。
FIG. 5 illustrates the P used in the preferred embodiment.
FIG. 3 is a block diagram of an SC server terminal device 400. The terminal device 400 includes the user identification data 412, the article identification data 422, the book presence state 245, the user activation request 243,
It receives the sensed article response 233 and the article removal permission signal 270. The PSC server terminal 400 receives the decrypted user identification signal 232 and the decrypted article identification signal 24.
2. Sensitive article detection recognition pattern 252, book presence state 2
72, the user activity request state 292 and the evaluated article removal permission signal 710 are transmitted.

【0042】符号412及び422は、ある場合には、
組合せ可能で、ユーザI.D.及び物品I.D.の両方の記
録に取り込まれ使用することができる。その結果とし
て、そのような場合、線路412に接続されるユーザ識
別受信器410、線路422に接続される物品識別受信
器420は、一つの装置へ組み合わされたそれらの機能
を有することができる。同様に、伝送されるデータ23
2及び242もまた組み合わすことができる。
Reference numerals 412 and 422 indicate that, in some cases,
It is combinable and can be captured and used in both user ID and article ID records. Consequently, in such a case, the user identification receiver 410 connected to the line 412 and the item identification receiver 420 connected to the line 422 can have their functions combined into one device. Similarly, the transmitted data 23
2 and 242 can also be combined.

【0043】オプションのキーボード296あるいはタ
ッチスクリーンモニタ及び領収書プリンタ298は、
又、ユーザパスワードの打ち込み、及び物品許可記録の
受領のために設けることができる。
Optional keyboard 296 or touch screen monitor and receipt printer 298
Also, it can be provided for inputting a user password and receiving an article permission record.

【0044】施設の使用を希望する施設100のユーザ
は、定められた読取領域へ自分のI.D.カードを入れ
る。ユーザ活性化装置263はユーザI.D.の存在を感
知し、線路292にてPSCコントローラ200(図6)
へ信号を送出する。
The user of the facility 100 who wants to use the facility inserts his or her ID card into the defined reading area. The user activation device 263 senses the presence of the user ID and, on line 292, the PSC controller 200 (FIG. 6).
Send a signal to

【0045】PSCコントローラ200は、光学スキャ
ナ299をオン状態とする命令を線路270へ応答す
る。スキャンされたユーザI.D.412は受領され、4
10にて復号される。そのデータは線路232にてPS
Cコントローラ200へ伝送される。
The PSC controller 200 responds to the line 270 with a command to turn on the optical scanner 299. The scanned user ID 412 is received and 4
It is decrypted at 10. The data is PS on line 232
It is transmitted to the C controller 200.

【0046】PSCコントローラ200は、キーボード
296あるいはタッチスクリーンモニタにて入力された
パスワードを問い合わす。キーボードデータは、線路2
32にてPSCコントローラ200へ伝送される。
The PSC controller 200 inquires of the password input from the keyboard 296 or the touch screen monitor. Keyboard data is track 2
At 32, it is transmitted to the PSC controller 200.

【0047】持ち出すために許可されるべき物品110
は、図7に示す減感領域850に位置される。本存在検
出器807,808(図7)は、本存在検出器265によ
り検出される信号245を供給する。この動作は線路2
72にてPSCコントローラ200へ信号で通信され
る。
Article 110 to be authorized for removal
Are located in the desensitized area 850 shown in FIG. Book presence detectors 807 and 808 (FIG. 7) provide a signal 245 detected by book presence detector 265. This operation is on track 2
At 72, a signal is communicated to the PSC controller 200 by signal.

【0048】PSCコントローラ200は、光学スキャ
ナ299を活性化するため線路270を介して光学スキ
ャナ299へ信号を送出し、走査されたデータは線路4
12あるいは422にて受領され装置410あるいは4
20にてそれぞれ復号される。復号されたデータは、線
路232あるいは242にてそれぞれPSCコントロー
ラへ送出される。
The PSC controller 200 sends a signal to the optical scanner 299 via the line 270 to activate the optical scanner 299, and the scanned data is sent to the line 4
Device 410 or 4 received at 12 or 422
At 20, each is decoded. The decrypted data is sent to the PSC controller on lines 232 or 242, respectively.

【0049】PSCコントローラ200内の内部処理で
ある、線路233を介するデータベースとの相互作用
は、この物品110のユーザへ受け渡しを許可する評価
を決定する。
Interaction with the database via the line 233, an internal process within the PSC controller 200, determines the evaluation that will allow the user to transfer this item 110 to the user.

【0050】もし決定がその受け渡しが許可されるもの
であれば、PSCサーバー端末装置400は伝送線25
2へパターン発生器253の内容を伝送するように命令
する。パターン発生器253は、PSC端末装置400
内の他の装置(例えば410,420,253)とともに共
通バス405に相互接続される多重ストリップ応答器ア
センブリ803(図7,8参照)に接続される。PSCコ
ントローラ200は、減感領域850内に増感された物
品が幾つ存在するかについてさらに決定をする。もし一
つもしくは全く上記物品が存在しないことを決定した場
合には、PSCコントローラ200は線路270へ物品
取出許可信号を送出する。この動作は、線路710を介
して本検査ユニットへ指示される。幾らかの本はEAS
安全マーカー310を含むことができず、それゆえマー
カーなしとしてレジスタが存在する。
If the decision is that the handover is permitted, the PSC server terminal 400
2 to transmit the contents of the pattern generator 253. The pattern generator 253 includes the PSC terminal 400
Connected to a multistrip transponder assembly 803 (see FIGS. 7 and 8) that is interconnected to a common bus 405 along with other devices (eg, 410, 420, 253). PSC controller 200 further determines how many sensitized articles are present in desensitized region 850. If it is determined that one or none of the items are present, the PSC controller 200 sends an item removal permission signal to the line 270. This operation is instructed to the inspection unit via the line 710. Some books are EAS
The safety marker 310 cannot be included and therefore the register is present as no marker.

【0051】もし複数の物品が存在することを決定した
場合には、命令はPSCコントローラ200に表示さ
れ、施設の職員から援助を得るようユーザへ指示され、
取出許可は禁止される。したがって、ユーザは、従来技
術の装置のように、一つの物品のみが取り出されるよう
に記録されている複数の物品の取り出しが妨げられる。
If it is determined that more than one item is present, the command is displayed on the PSC controller 200 and instructed by the facility personnel to provide assistance to the user;
Removal permission is prohibited. Therefore, the user is prevented from taking out a plurality of articles recorded such that only one article is taken out as in the prior art device.

【0052】図6に関して、PSCサーバー400の作
用及びタイミングは、PSCコントローラ200内に存
在するPSC接点201と呼ばれるプロセッサ及びプロ
グラムによって制御される。
Referring to FIG. 6, the operation and timing of PSC server 400 is controlled by a processor and program called PSC contacts 201 residing in PSC controller 200.

【0053】PSCコントローラ200は、復号された
ユーザI.D.232、復号された物品I.D.242、パ
ターン発生器253の内容252、本存在検出器265
の状態272、ユーザ活性装置263の状態292、及
び線路233を介すデータベースからの情報のようなP
SCサーバー400からのデータを受信する。PSCコ
ントローラ200は、線路270を介して物品取出許可
信号受信器490を活性化する情報、及び線路233を
介してデータベースへ情報を送出する。
The PSC controller 200 includes a decrypted user ID 232, a decrypted article ID 242, the content 252 of the pattern generator 253, and a book presence detector 265.
State 272, state 292 of the user activation device 263, and P such as information from a database via the line 233.
The data from the SC server 400 is received. The PSC controller 200 transmits information for activating the article removal permission signal receiver 490 via the line 270 and information to the database via the line 233.

【0054】PSC接点201は、ハードウエアと、受
信及び送信器602を通信ポート603へインタフェー
スするソフトウエアとの構成である。受信及び送信器
は、PSC接点201により決定されるようなデータ状
態を受け取りそして保持する。
The PSC contact 201 is composed of hardware and software for interfacing the receiving and transmitting device 602 to the communication port 603. The receiver and transmitter receive and maintain the data state as determined by PSC contact 201.

【0055】通信ポート603は、顧客本体への接続を
許容する。このポートは、RS−232、電流ループ、
3270エミュレーションのような種々の通信ポートの
一つであることができるが、上述したグループに限られ
るものではない。
The communication port 603 allows connection to the customer. This port is RS-232, current loop,
It can be one of a variety of communication ports, such as 3270 emulation, but is not limited to the groups described above.

【0056】線路292(ユーザ活性化装置263)の状
態が変化したことをPSC接点201が感知したとき、
PSC接点201は、図7に示す、バーコード読取器8
02を活性化するため線路270にPSCサーバー40
0への命令を伝送させる。
When the PSC contact 201 detects that the state of the line 292 (user activation device 263) has changed,
The PSC contact 201 is connected to the bar code reader 8 shown in FIG.
02 to activate the PSC server 40 on the track 270
Causes the command to be transmitted to 0.

【0057】線路232にてPSCサーバー400から
戻る情報は、施設100に既知であるユーザI.D.のフ
ォーマットに対応させるためにPSC接点201によっ
て評価される。
Information returned from PSC server 400 on line 232 is evaluated by PSC contacts 201 to correspond to the format of the user ID known to facility 100.

【0058】そしてPSC接点201は、上記情報を線
路233にて、そのユーザが施設に既知であること、そ
のユーザが施設にとって非常に役に立つこと、施設から
物品を得ることを許可されていることを評価するところ
のユーザデータベースへ伝送させる。選択的に、上記デ
ータベースはそのユーザがその人自身の取り消された帯
出権利を有していることを決定する。
Then, the PSC contact 201 transmits the above information on the line 233 to the effect that the user is known to the facility, that the user is very useful for the facility, and that the user is permitted to obtain items from the facility. The data is transmitted to the user database to be evaluated. Optionally, the database determines that the user has his own revoked card-out right.

【0059】PSC接点201は、上記データベースか
らの予備許可命令を受信し、ユーザへ動作手順を可視的
に表示する。もし許可が認められるようであれば、視覚
的指示は、取出許可のために減感領域850へ物品を置
くようユーザへの指示が表示される。もし許可が取り消
されているようであれば、PSCコントローラ200は
施設の職員から手助けを求めるようユーザへ指示する。
The PSC contact 201 receives the preliminary permission command from the database and visually displays the operation procedure to the user. If permission is granted, a visual indication is displayed to the user to place the item in desensitized area 850 for removal permission. If permission has been revoked, the PSC controller 200 instructs the user to seek help from facility personnel.

【0060】そしてPSC接点201は、状態を変化さ
せるため線路272をモニタし、この動作を検知すると
すぐにバーコード読取器802を活性化させるため線路
270を介してPSCサーバー400へ信号を送出す
る。線路232あるいは242にてPSCサーバー40
0から戻された情報は、施設にて既知である物品のI.
D.のフォーマットへ対応させるためにPSC接点20
1により評価される。
The PSC contact 201 monitors the line 272 to change the state, and sends a signal to the PSC server 400 via the line 270 to activate the bar code reader 802 as soon as this operation is detected. . PSC server 40 on line 232 or 242
The information returned from 0 is the I.I. of known goods at the facility.
PSC contact 20 to support D. format
Evaluated by 1.

【0061】そしてPSC接点201は、上記情報を線
路233にて、この物品のI.D.がデータベースに既知
であること、この物品110が貸し出しを禁止されてい
ないことを評価するところの顧客データベースへ伝送す
る。
The PSC contact 201 transmits the above information to the customer database for evaluating that the ID of the article is known to the database on the line 233 and that the article 110 is not prohibited from being rented. Transmit to

【0062】選択的に、この物品110がこの時期貸し
出しできないことが決定される。
Optionally, it is determined that the article 110 cannot be rented at this time.

【0063】もし物品が許可された貸し出しのため貸し
出しされているならば、PSC接点201は線路252
からパターン発生器253の内容を受信し、減感領域8
50に存在する増感された物品の数について決定する。
もしこの数が0あるいは1であれば、PSC接点201
は線路270に物品取出許可信号を発し、現在の取り扱
いが起っている取出許可を指示するため線路233にて
データベースと通信し、ユーザに次の動作の選択を視覚
的に表示することにより指示する。
If the article has been rented for authorized lending, the PSC contact 201 is
Receives the contents of the pattern generator 253 from the
A determination is made as to the number of sensitized articles present at 50.
If this number is 0 or 1, the PSC contact 201
Sends an article removal permission signal on line 270, communicates with the database on line 233 to indicate removal permission for the current handling, and instructs the user by visually displaying the next action selection. I do.

【0064】選択的に、もし上記決定が複数の物品がP
SCサーバー400の減感領域に存在することであれ
ば、物品取出許可信号は送出されず、PSCコントロー
ラ200は、現在の取り扱いを無効にするため線路23
3にてデータベースと通信し、施設の職員から手助けを
求めるようにユーザへ視覚的表示により指示する。
Optionally, if the determination is that a plurality of articles are P
If it is present in the desensitized area of the SC server 400, the article removal permission signal is not transmitted, and the PSC controller 200 cancels the current handling by the line 23.
It communicates with the database at 3 and instructs the user by visual display to seek help from facility staff.

【0065】そしてPSC接点201は、そのセッショ
ンが終了する場合ユーザが自分のI.D.カードを取り出
したこと、あるいは物品が取り除かれそして別の物品取
出許可の送出が起こるという他の指示に取り替えられる
ことの決定がなされることからの状態の変化に関して線
路272及び292をモニタする。
The PSC contact 201 will then replace the user's removal of his or her ID card if the session ends, or another indication that the item has been removed and another item removal permission will be sent. Monitor lines 272 and 292 for a change in state from the decision to be made.

【0066】図7は、PSCサーバー400を含み、P
SCコントローラ200を含むパーソナルコンピュータ
604の一部である視覚的表示装置801を上部に装備
している、PSCサーバー端末シャーシ800の好まし
い具体例を示す。PSCコントローラ200の残余の機
能もまたシャーシ800内に取り込むことができる。図
7の具体例は、上述したような非活性化及び複数物品パ
ターン認識が端末装置内に取り込まれているような好ま
しい形態を含んでいる。本検査ユニット500は、PS
Cサーバー端末シャーシ800により総括的に囲まれ、
本検査ユニット500の減感領域850はPSCサーバ
ー端末シャーシ800と同様の形状により覆われてい
る。
FIG. 7 includes a PSC server 400,
Shown is a preferred embodiment of a PSC server terminal chassis 800 equipped on top with a visual display 801 that is part of a personal computer 604 including an SC controller 200. The remaining functions of the PSC controller 200 can also be incorporated into the chassis 800. The specific example of FIG. 7 includes a preferred embodiment in which the deactivation and the multiple article pattern recognition described above are incorporated in the terminal device. The main inspection unit 500 is a PS
C server terminal chassis 800,
The desensitized area 850 of the inspection unit 500 is covered with the same shape as the PSC server terminal chassis 800.

【0067】バーコード光学スキャナ802は、左手側
に示されているが、右手側から操作することもできる。
それは、カバーの前面、裏面あるいは内側のいずれかに
設けられる物品I.D.タグ220の配置位置による。
Although the barcode optical scanner 802 is shown on the left hand side, it can be operated from the right hand side.
That depends on the arrangement position of the article ID tag 220 provided on the front, back or inside of the cover.

【0068】増感物品応答器803は、PSCサーバー
800のケーシングを覆う非鉄シールド構造823にて
構成されるものに統合される。この非鉄シールド構造と
同一のものが、それぞれ左手及び右手操作用に、ユーザ
活性化装置263用の線路245に信号を供給する検出
器805,804にも含まれる。この非鉄シールド構造
823と同一のものが、左手及び右手操作用にそれぞれ
線路245に接続される本存在検出器808及び807
にも含まれる。
The sensitized article transponder 803 is integrated with a non-ferrous shield structure 823 that covers the casing of the PSC server 800. Identical to this non-ferrous shield structure are also included in detectors 805, 804 that supply signals to line 245 for user activation device 263 for left and right hand operation, respectively. This non-ferrous shield structure 823 is identical to the present detectors 808 and 807 connected to the line 245 for left and right hand operations, respectively.
Also included.

【0069】物品取出許可装置は806である。The article removal permission device 806 is provided.

【0070】図7に示される端末装置800は、図書館
にて使用するのに適している。図7に示す具体例は、上
述した好ましい形態を含み、EAS装置の一定の質問、
検出及び非活性化機能が上記端末装置に付加的に組み入
れられる。この具体例において、物品は本あるいは図書
館の他の収納物であり、施設のユーザは典型的に図書館
の「利用者」として述べられ、EAS装置300は典型的
に通常施錠される門である持去防止器350を含む。典
型的に、本を持った利用者は、図書館あるいは図書館の
個々の部署を出る前に隣接した質問領域を通過する。も
し、電子物品監視装置が質問し、本に取り付けられてい
る活性化されたマーカーを感知したならば(即ち、本貸
出手順の一部としてそのマーカーは永久に非活性化され
ない)、上記門は閉ざされたままであり、それゆえ出て
いくことが妨げられ、そしてまた多分可視的な可聴的な
警報が作動する。
The terminal device 800 shown in FIG. 7 is suitable for use in a library. The example shown in FIG. 7 includes the preferred form described above, and certain questions of the EAS device,
Detection and deactivation functions are additionally incorporated in the terminal. In this embodiment, the article is a book or other storage of the library, the institutional user is typically referred to as the library "user," and the EAS device 300 is typically a normally locked gate. Includes an anti-leave device 350. Typically, patrons with books pass through adjacent query areas before leaving the library or individual departments of the library. If the electronic article surveillance device interrogates and detects an activated marker attached to the book (i.e., the marker is not permanently deactivated as part of the lending procedure), the gate will It remains closed, thus preventing it from exiting, and also possibly activating an audible visual alert.

【0071】図7に示す具体例において、端末装置80
0は、左手あるいは右手操作用の検出器805あるいは
804の近傍の側面にユーザ自信のI.D.210を置く
という動作によりユーザの要望を検出する。この具体例
における識別カード210は、バーコードあるいは光学
的に検出可能な他の方法の形態にて符号化されたユーザ
識別データを有する。バーコード読取器802は、検出
器805の近傍領域をスキャンし、検出されたデータを
線路243にて伝送する。
In the specific example shown in FIG.
0 detects the user's request by the operation of placing the user's own ID 210 on the side near the detector 805 or 804 for left-hand or right-hand operation. The identification card 210 in this embodiment has user identification data encoded in the form of a bar code or other optically detectable method. The barcode reader 802 scans the area near the detector 805 and transmits the detected data via the line 243.

【0072】視覚的な指示は、今ユーザへ始めた動作の
手順について視覚的表示装置801に表示される。持出
許可のための物品は、ユーザのI.D.210の上部に置
かれるので、減感領域850内に置かれる。この位置に
おける物品の存在は、左手あるいは右手操作用の本存在
検出器808,807によって感知される。バーコード
読取器802は、物品I.D.220をスキャンし、この
データをPSCサーバー端末装置400へ伝送する。
The visual instruction is displayed on the visual display device 801 regarding the procedure of the operation that has just been started for the user. The article for export permission is placed in the desensitization area 850 because it is placed on the top of the user's ID 210. The presence of the article at this position is sensed by the book presence detectors 808 and 807 for left or right hand operation. The barcode reader 802 scans the article ID 220 and transmits this data to the PSC server terminal 400.

【0073】増感物品応答器803は、種々の検出領域
のいくつかにおいて増感されたマーカー310の存在を
決定し、このパターンをPSCサーバー端末装置400
内のパターン発生器253へ伝送する。
The sensitized article transponder 803 determines the presence of the sensitized marker 310 in some of the various detection areas, and converts this pattern to the PSC server terminal 400.
Is transmitted to the pattern generator 253 in the above.

【0074】もし移動許可が決定されたならば、物品取
出許可装置806、赤外線LEDはオフ状態となり、本
検査ユニット500に対して減感動作、増感マーカー3
10を減感することの動作を行わせ、それにより持出防
止器350を動作させることなくEAS装置300を介
して物品を移動させることができる。
If permission to move is determined, the article removal permitting device 806 and the infrared LED are turned off, and the inspection unit 500 is desensitized and the sensitizing marker 3
The operation of desensitizing 10 can be performed, so that the article can be moved via the EAS device 300 without operating the carry-out prevention device 350.

【0075】図8は、6つの水平領域と2つの垂直領域
を覆う複数のセンサ820の#1ないし8のアレイを組
み入れた多段ストリップ応答器アセンブリ803の好ま
しい具体例の横断面図である。
FIG. 8 is a cross-sectional view of a preferred embodiment of a multi-strip transponder assembly 803 incorporating an array of # 1 through # 8 sensors 820 covering six horizontal and two vertical regions.

【0076】センサ820のいずれも、マーカーストリ
ップ310を有する物品110の種類及び形状に依存す
る種々の形態を提供することができる。図12の(A)な
いし(C)は、特殊な状況にて使用可能なアレイの種々の
配列を示す。図12の(A)及び(B)は、運搬物がアレイ
の中央を通過するような環境の売場にて便利である、そ
れぞれ四角形及び円形のアレイを示す。図12の(C)は
半だ円のアレイを示す。
[0076] Any of the sensors 820 can provide various configurations depending on the type and shape of the article 110 having the marker strip 310. FIGS. 12A through 12C show various arrangements of arrays that can be used in special situations. FIGS. 12A and 12B show square and circular arrays, respectively, which are convenient in counters in environments where goods pass through the center of the array. FIG. 12C shows a semi-elliptical array.

【0077】再度、図8について言及すると、センサ8
20に隣接して配置される導波路821は、形状がほぼ
円すい状である検出領域822内へセンサ820の感知
焦点領域を提供する。導波路821は、検出用センサ8
20へ電磁エネルギを集中させる、レーダアンテナの皿
形に類似した方法にて動作する。検出領域822は、セ
ンサ820の前方あるいは後方に導波路821を配置す
ることにより広げたり狭めたりすることができる。それ
ゆえ、各センサ820に関連する検出領域822は、約
20度から約70度の間、好ましくはほぼ45度のビー
ム幅を有することができる。検出領域822の適用範囲
は、検出される単位体の特性に従い設定される。
Referring again to FIG. 8, the sensor 8
A waveguide 821 disposed adjacent to 20 provides a sensing focal region of the sensor 820 into a detection region 822 that is substantially conical in shape. The waveguide 821 includes the detection sensor 8
It operates in a manner similar to the dish of a radar antenna, which concentrates electromagnetic energy on 20. The detection region 822 can be expanded or narrowed by disposing the waveguide 821 in front of or behind the sensor 820. Thus, the detection area 822 associated with each sensor 820 can have a beam width between about 20 degrees and about 70 degrees, preferably approximately 45 degrees. The applicable range of the detection region 822 is set according to the characteristics of the unit to be detected.

【0078】図11の(A)及び(B)において、導波路8
21は例えば穴あけによって複数の穴832が形成され
た金属ブロック831の形状で示される。好ましい具体
例におけるセンサ820は、穴832の近傍あるいはそ
の中に配置可能な、図11の(B)に示すような、ワイヤ
の空心コイルのように形成される。穴832は、受信し
たエネルギを細いビームに集中させる簡易で安価なトン
ネルのように動作する。
In FIGS. 11A and 11B, the waveguide 8
Reference numeral 21 denotes a shape of a metal block 831 in which a plurality of holes 832 are formed by, for example, drilling. The sensor 820 in a preferred embodiment is formed like a wire-core coil, as shown in FIG. 11B, which can be placed near or in the hole 832. Hole 832 acts like a simple and inexpensive tunnel that concentrates the received energy into a narrow beam.

【0079】図8に戻り、マーカー310は、主に交流
供給から一般的に導かれる交番電磁場により刺激され
る。電磁場830は、既知の方法にて供給可能である
が、好ましい具体例は上述した方法における本検査ユニ
ット500の非活性化器540として供給され、増感マ
ーカー310を刺激するように作用し、それによってマ
ーカーは電磁場830の基本周波数(例えば50あるい
は60Hz)から200番及びそれ以上の調波までの多重
周波数を放射(送信)することにより応答する。マーカー
310において典型的に使用される金属の性質により、
上記調波は振幅においてほぼ直線的に減じ、これにより
比較的容易に検出することができる。
Returning to FIG. 8, the marker 310 is primarily stimulated by an alternating electromagnetic field generally derived from an AC supply. The electromagnetic field 830 can be provided in a known manner, but a preferred embodiment is provided as the deactivator 540 of the test unit 500 in the manner described above and acts to stimulate the sensitizing marker 310, The marker responds by emitting (transmitting) multiple frequencies from the fundamental frequency of the electromagnetic field 830 (eg, 50 or 60 Hz) to the 200th and higher harmonics. Due to the nature of the metal typically used in marker 310,
The harmonics decrease almost linearly in amplitude, so that they can be detected relatively easily.

【0080】センサ820は、それぞれの領域822内
で活性である一つあるいは各マーカー310から送信さ
れる放射周波数エネルギを受信するように動作する。セ
ンサ820は線路233を介してパターン発生器253
へ出力する。
The sensors 820 operate to receive radiant frequency energy transmitted from one or each marker 310 that is active in a respective region 822. The sensor 820 is connected to the pattern generator 253 via the line 233.
Output to

【0081】センサ820が多重マーカー310を識別
する方法は、検出領域822の物理的関係と物品110
の最悪状態の配置によって決定される。
The method by which the sensor 820 identifies the multiple marker 310 depends on the physical relationship of the detection area 822 and the article 110.
Is determined by the worst case placement of

【0082】図10の(A)について、センサ820のそ
れぞれは、図示するように、一般的に隣接間の距離が5
ないし20mm、好ましくは約12mm(各センサ820の
中央から測定)により配置される。検出領域822が最
低45度のビーム幅を有するところは、図10の(A)に
描かくような不感帯が隣接するセンサ820間に存在す
る。それらの不感帯のいずれか一つの内に全体が横たわ
る増感されたストリップは検出されないであろう。マー
カー310は、上述した好ましい形態におけるそれらの
最小寸法である4mmよりも一般的に大きく、不感帯は4
mmよりも幅広くなく又は深くない。
As shown in FIG. 10A, each of the sensors 820 generally has a distance of 5
-20 to 20 mm, preferably about 12 mm (measured from the center of each sensor 820). Where the detection area 822 has a beam width of at least 45 degrees, a dead zone exists between the adjacent sensors 820 as illustrated in FIG. Sensitized strips lying entirely within any one of those dead zones will not be detected. Markers 310 are generally larger than their minimum dimensions of 4 mm in the preferred form described above, with a dead zone of 4 mm.
Not wider or deeper than mm.

【0083】不感帯の寸法は、領域822のそれぞれを
狭くあるいは幅広くするための導波路821をセンサ8
20の前方及び後方に移動することで検出領域822の
ビーム幅を変更することにより調節される。
The size of the dead zone is determined by connecting the waveguide 821 for narrowing or widening each of the regions 822 to the sensor 8.
Adjustment is made by changing the beam width of the detection area 822 by moving it forward and backward of 20.

【0084】マーカー310の中央点が2つのセンサ8
20により検出されたとき、正しい調節がなされてい
る。約1mmまでマーカー310が次に配置された後
は、センサ820の一つがもはやマーカーを検出するこ
とはない。したがって、一つのセンサ820から他のセ
ンサへの正確な切り換えは、マーカー310がセンサ8
20の前面を水平に移動するとき提供される。
The center point of the marker 310 has two sensors 8
When detected by 20, the correct adjustment has been made. After the marker 310 is next placed to about 1 mm, one of the sensors 820 will no longer detect the marker. Thus, an accurate switch from one sensor 820 to another is only when the marker 310
Provided when moving the front of 20 horizontally.

【0085】図10の(B)は、本の背内に増感されたマ
ーカーストリップ310を有する2冊の本が互いに積み
重ねられているときに観察されるマーカー310の最大
密度を示す。典型的に、マーカーストリップ310の外
側端は、12ないし14mm離れている。マーカーストリ
ップ310を配置するのにマーカーストリップ内で適切
な間隔が存在するために、本110は一定の最小寸法を
有さねばならないことが理解できよう。
FIG. 10B shows the maximum density of markers 310 observed when two books with marker strips 310 sensitized on the back of the books are stacked on top of each other. Typically, the outer edges of the marker strip 310 are 12 to 14 mm apart. It will be appreciated that book 110 must have certain minimum dimensions in order for the proper spacing within the marker strip to place the marker strip 310.

【0086】図10の(C)は、2つの隣接する本110
a及び110bのストリップが3つのセンサ820によっ
て示された、典型的な密集した配列を示す。本110a
のストリップはセンサ#1及び#2によって示され、本
110bのストリップはセンサ#2によって示されセン
サ#3の検出領域822にまさに侵入しようとしてい
る。
FIG. 10C shows two adjacent books 110.
The strips of a and 110b show a typical compact arrangement, indicated by three sensors 820. Book 110a
Are indicated by sensors # 1 and # 2, and the strip in book 110b is indicated by sensor # 2 and is about to enter detection area 822 of sensor # 3.

【0087】現在開示されている配列は試験されてお
り、従来技術の装置における検出能力を越える実質的な
改善を示す多重マーカーストリップの少なくとも80%
を一定して検出する。
The currently disclosed sequences have been tested and show at least 80% of multiplex marker strips showing a substantial improvement over detection capabilities in prior art devices.
Is constantly detected.

【0088】しかしながら、変形不可能な最小の本のサ
イズがある。それは、図10の(D)に示すように、雑誌
や新聞のような定期的な刊行物110d及び110eは
「ページの間」に置かれるマーカーストリップ310を有
し、よってこれらのストリップは検出領域822ととも
に長手方向に配向される。検出の高い確立は、マーカー
310dに関する図10の(D)に示すストリップ端がセ
ンサ#1と#2の間の不感帯の外側へ延在しそれによっ
て検出可能となることから、維持される。
However, there is a minimum book size that cannot be deformed. That is, as shown in FIG. 10D, periodic publications 110d and 110e, such as magazines and newspapers, have marker strips 310 that are placed "between pages", so that these strips are in the detection area. It is oriented longitudinally with 822. The high probability of detection is maintained because the strip edge shown in FIG. 10D for marker 310d extends outside the dead zone between sensors # 1 and # 2 and is thereby detectable.

【0089】パターン発生器253は、同様の方法にて
各センサ820の出力を生産し、8ビットのバス405
へデジタルのパターンを出力する。図8において、パタ
ーン発生器253の内部構造がセンサ#8のみについて
明快に示されている。各センサ820は、基本的な及び
20番調波より低いものを排除するバンドパスフィルタ
841に最初に接続される。次の40番調波は通過しそ
の残りは排除される。通過帯域は特定要求に対して変更
することができる。通過帯域は、それぞれの円すい状の
検出範囲822を形成される非鉄のカバープレート82
3の表面から15ないし40mmの間で外側に広がるよう
に調整する回路843にゲイン調整を供給する装置84
2にて増幅され整流される。センサ820にて検出され
た信号は、バス405の対応線路に出力するシュミット
トリガ844にてデジタル化される。
The pattern generator 253 produces the output of each sensor 820 in a similar manner, and the 8-bit bus 405
Output digital pattern to In FIG. 8, the internal structure of the pattern generator 253 is clearly shown only for the sensor # 8. Each sensor 820 is first connected to a bandpass filter 841 that rejects those below the fundamental and 20th harmonic. The next 40th harmonic passes and the rest is rejected. The passband can be changed for a specific request. The passband is a non-ferrous cover plate 82 where each cone-shaped detection area 822 is formed.
A device 84 for providing a gain adjustment to a circuit 843 that adjusts to extend outwardly between 15 and 40 mm from the surface of
It is amplified and rectified at 2. The signal detected by the sensor 820 is digitized by a Schmitt trigger 844 that outputs to a corresponding line of the bus 405.

【0090】それによってバス405は、場830に感
知された活性なマーカー310が無し、一あるいは複数
存在することを示すデジタル信号パターンを伝送する。
Accordingly, the bus 405 transmits a digital signal pattern indicating that there is no active marker 310 detected in the field 830 and one or more active markers 310 are present.

【0091】上記パターンは、活性なマーカー310の
感知数が無し、一あるいは複数であるか否かを決定する
パターンをPSC接点201が生成するところのPSC
コントローラ200へ伝送される。PSC接点201
は、パターン発生器253から出力可能な適合パターン
の参照用テーブルを含んでいる。もし、唯一のセンサ8
20、あるいは2つの隣接するセンサ820が、増感さ
れたマーカー310を検出したならば、一つのみのマー
カー310が存在すると決定される。もし、幾つかの構
成において、隣接しない2つのセンサ、あるいは3以上
のセンサが増感されたマーカーストリップ310を検出
したならば、二以上の増感されたストリップが存在する
と決定される。一度、PSC接点201が、無し、一あ
るいは二以上の活性なマーカー310が存在するところ
を決定すれば、パーソナルコンピュータ604は、上述
した、取出許可あるいは取扱拒絶のいずれかの命令を発
する。
The above-mentioned pattern is a PSC where the PSC contact 201 generates a pattern for determining whether or not the number of active markers 310 detected is one or more.
It is transmitted to the controller 200. PSC contact 201
Includes a reference table for a matching pattern that can be output from the pattern generator 253. If the only sensor 8
If 20 or two adjacent sensors 820 detect the sensitized marker 310, it is determined that only one marker 310 is present. In some configurations, if two non-adjacent sensors, or three or more sensors, detect a sensitized marker strip 310, it is determined that two or more sensitized strips are present. Once the PSC contact 201 determines that none, one or more active markers 310 are present, the personal computer 604 issues either a take-out permission or handling rejection command as described above.

【0092】以下の表1は、取出許可に関する有効なパ
ターンを示している。各パターンは特定の数に一致して
いるので、単一の減算工程が上記パターンを評価するた
めに使用可能である。もし、センサ#7あるいは#8の
どちらかが信号出力を提供したならば、正しく使用され
ておらず端末装置800の表示として許可が禁止され、
それによって物品110は非鉄シールド構造823の水
平及び垂直の両方向に対して接近する(hard)ように置か
ねばならない。
[0092] Table 1 below shows the valid patterns for take-out permission. Since each pattern matches a particular number, a single subtraction step can be used to evaluate the pattern. If either sensor # 7 or # 8 provided a signal output, it was not used properly and permission as a display on terminal device 800 was prohibited,
Thereby, the article 110 must be placed so as to be hard in both the horizontal and vertical directions of the non-ferrous shield structure 823.

【0093】[0093]

【表1】 [Table 1]

【0094】図9は、EAS本検査ユニット500に含
まれない付属物である物品取出許可信号装置910の他
の具体例の横断面図である。
FIG. 9 is a cross-sectional view of another specific example of the article removal permission signal device 910 which is an accessory not included in the EAS main inspection unit 500.

【0095】本検査ユニット500の既存ケーシング9
00は、ビーム送信器902とビーム検出器901が配
置される2つの装置を含んでいる。
The existing casing 9 of the inspection unit 500
00 includes two devices where a beam transmitter 902 and a beam detector 901 are located.

【0096】ビームは一方から他方へ通過し、このビー
ムがさえぎられたとき、物品110が減感領域850内
に存在し、本検査ユニット500は増感動作を行わねば
ならないことが本検査ユニット500に指示される。
The beam passes from one side to the other, and when the beam is blocked, the inspection unit 500 indicates that the article 110 is in the desensitized area 850 and the inspection unit 500 must perform a sensitization operation. Is instructed.

【0097】この好ましい具体例において、補助装置9
03は送信器902から検出器901へのビームを永久
にさえぎり、第2のビーム送信器904から送信される
第2のビームと既存のビーム検出器901にて上記ビー
ムと交換する。
In this preferred embodiment, the auxiliary device 9
03 permanently blocks the beam from the transmitter 902 to the detector 901 and exchanges the second beam transmitted from the second beam transmitter 904 with the existing beam detector 901.

【0098】第2ビーム送信器904は、物品取出許可
信号回路490からの線路710によって制御される。
線路710は、PSCサーバー400が物品の取り出し
を許可するよう命令されたとき、「さえぎり」状態に切り
換えられる。
The second beam transmitter 904 is controlled by a line 710 from the article removal permission signal circuit 490.
The line 710 is switched to a "block" state when the PSC server 400 is instructed to allow removal of the item.

【0099】上述したことは、本発明の一具体例のみを
説明しており、当業者にとって明確な変更は、本発明の
範囲から外れない範囲でそれに加えて行うことができ
る。
The foregoing describes only one specific embodiment of the present invention, and changes obvious to those skilled in the art may be made in addition thereto without departing from the scope of the present invention.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の好ましい一具体例と組み合わされた
構成部分のブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram of components combined with one preferred embodiment of the present invention.

【図2】 従来の物品目録制御装置を示すブロック図で
ある。
FIG. 2 is a block diagram showing a conventional item inventory control device.

【図3】 図1に示す構成部分のブロック図である。FIG. 3 is a block diagram of the components shown in FIG.

【図4】 典型的な従来のAIC装置コントローラのブ
ロック図である。
FIG. 4 is a block diagram of a typical conventional AIC device controller.

【図5】 図1に示すPSCサーバーのブロック図であ
る。
FIG. 5 is a block diagram of a PSC server shown in FIG. 1;

【図6】 図1に示すPSCコントローラのブロック図
である。
FIG. 6 is a block diagram of the PSC controller shown in FIG. 1;

【図7】 図8に示す応答器を組み合せた図5に示すP
SCサーバーの斜視図である。
FIG. 7 shows a P shown in FIG. 5 obtained by combining the transponder shown in FIG. 8;
It is a perspective view of SC server.

【図8】 応答器の側面図である。FIG. 8 is a side view of the transponder.

【図9】 図3に示す減感剤のための好ましい活性ユニ
ットの側面の断面図である。
FIG. 9 is a side sectional view of a preferred active unit for the desensitizer shown in FIG.

【図10】 (A)なしい(D)は、配置された種々のマー
カーがどのように検知するかを説明するための図であ
る。
FIGS. 10A to 10D are diagrams for explaining how various markers arranged are detected. FIG.

【図11】 (A)は、図8に示す導波路の一部の正面図
であり、(B)はその側面図である。
FIG. 11A is a front view of a part of the waveguide shown in FIG. 8, and FIG. 11B is a side view thereof.

【図12】 (A)ないし(C)は、種々の他のセンサの構
成における他の種類の導波路を示す図である。
12A to 12C are diagrams showing other types of waveguides in various other sensor configurations.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100…PSC装置、110…物品、200…PSCコ
ントローラ、201…PSC接点、253…パターン発
生器、263…ユーザ活性化装置、300…EAS装
置、310…マーカー、400…PSCサーバー、50
0…本検査ユニット、540…非活性化器、820…セ
ンサ。
100: PSC device, 110: Article, 200: PSC controller, 201: PSC contact, 253: Pattern generator, 263: User activation device, 300: EAS device, 310: Marker, 400: PSC server, 50
0: this inspection unit, 540: deactivator, 820: sensor.

フロントページの続き (72)発明者 リック・リン・ネイラー オーストラリア2760セント・メリーズ、 ダンヒーブド・サーキット(番地の表示 なし) スリーエム・オーストラリア内 (56)参考文献 特開 平2−301893(JP,A) 実開 昭63−180263(JP,U)Continuation of the front page (72) Inventor Rick Lynn Naylor Australia 2760 St. Marys, Dunhived Circuit (No indication of address) Inside 3M Australia (56) References JP-A-2-3011893 (JP, A) Kaisho 63-180263 (JP, U)

Claims (12)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 電子物品監視装置が感知可能な増感状態
に設定される電子物品監視マーカー(310)に電磁場
(830)を作用させて上記電子物品監視マーカーの検
出を行う検出器アッセンブリであって、 上記増感状態にある電子物品監視マーカーが上記電磁場
の作用により送出するエネルギーを検出する検出領域
(822)をそれぞれが有する複数のセンサ(820)
と、 それぞれの上記センサに接続され、かつ上記エネルギー
を検出した一若しくは複数の上記センサ及び上記エネル
ギーを検出していない上記センサの検出結果から形成さ
れるパターンに基づいて、全ての上記センサによる全て
の上記検出領域内に上記電子物品監視マーカーが一つ存
在するか、又は複数存在するかを決定可能な処理手段
(200、400)と、 を備えたことを特徴とする検出器アッセンブリ。
1. A detector assembly for detecting an electronic article surveillance marker by applying an electromagnetic field (830) to an electronic article surveillance marker (310) set to a sensitized state that can be sensed by an electronic article surveillance device. A plurality of sensors (820) each having a detection region (822) for detecting energy transmitted by the electronic article monitoring marker in the sensitized state by the action of the electromagnetic field.
And, based on a pattern formed from the detection results of the one or more sensors that have detected the energy and the sensors that have not detected the energy, connected to each of the sensors, Processing means (200, 400) capable of determining whether one or a plurality of said electronic article monitoring markers are present in said detection area.
【請求項2】 上記電磁場(830)内でありかつ上記
検出領域(822)外の不感帯は、上記マーカー(31
0)の幅方向の寸法又は厚み方向の寸法よりも小さい、
請求項1記載の検出器アッセンブリ。
2. The dead zone in the electromagnetic field (830) and outside the detection area (822) is a marker for the marker (31).
0) smaller than the dimension in the width direction or the dimension in the thickness direction,
The detector assembly according to claim 1.
【請求項3】 互いに隣接して配置される上記センサ
(820)の配列ピッチは、5〜20mmである、請求
項2記載の検出器アッセンブリ。
3. The detector assembly according to claim 2, wherein the arrangement pitch of the sensors arranged adjacent to each other is 5 to 20 mm.
【請求項4】 互いに隣接して配置される上記センサ
(820)の配列ピッチは、約12mmである、請求項
3記載の検出器アッセンブリ。
4. The detector assembly according to claim 3, wherein the arrangement pitch of the sensors arranged adjacent to each other is approximately 12 mm.
【請求項5】 上記センサ(820)は、隣接するセン
サ(820)における上記検出領域(822)が重なる
ように配列される、請求項1記載の検出器アッセンブ
リ。
5. The detector assembly according to claim 1, wherein the sensors (820) are arranged such that the detection areas (822) of adjacent sensors (820) overlap.
【請求項6】 上記センサ(820)の上記検出領域
(822)の形状を決定する集束手段(821)をさら
に備えた、請求項1ないし5のいずれかに記載の検出器
アッセンブリ。
6. The detector assembly according to claim 1, further comprising focusing means (821) for determining a shape of the detection area (822) of the sensor (820).
【請求項7】 上記検出領域(822)はほぼ円錐形状
である、請求項6記載の検出器アッセンブリ。
7. The detector assembly according to claim 6, wherein said detection area (822) is substantially conical.
【請求項8】 上記集束手段(821)は上記検出領域
(822)の検出ビーム幅を変更可能である、請求項6
記載の検出器アッセンブリ。
8. The focusing means (821) is capable of changing a detection beam width of the detection area (822).
Detector assembly as described.
【請求項9】 上記集束手段(821)は、それぞれの
上記センサ(820)に対応する穴(832)を有する
少なくとも一つの金属部分(831)から形成される導
波路(821)を備え、上記センサ(820)のそれぞ
れはそれぞれの上記穴(832)の近傍若しくはその内
側に配置される、請求項6記載の検出器アッセンブリ。
9. The focusing means (821) comprises a waveguide (821) formed from at least one metal part (831) having a hole (832) corresponding to each of the sensors (820). The detector assembly of claim 6, wherein each of the sensors (820) is located near or within each of the holes (832).
【請求項10】 上記処理手段(200、400)は、
隣接する上記センサ(820)から得られる上記パター
ンを分析することで一若しくは複数の上記マーカー(3
10)が複数の上記検出領域(822)内で検出された
か否かを決定する計算手段(201)を含んでいる、請
求項1記載の検出器アッセンブリ。
10. The processing means (200, 400)
By analyzing the pattern obtained from the adjacent sensor (820), one or a plurality of the markers (3
2. The detector assembly according to claim 1, wherein the detector assembly comprises calculating means (201) for determining whether or not (10) has been detected in the plurality of detection areas (822).
【請求項11】 上記計算手段は、上記パターンと、上
記電磁場(830)及び上記検出領域(822)内に増
感マーカーが一若しくは複数存在することとの相互関係
を示す参照用の表を有し、該表に基づき上記マーカー
(310)が複数の上記検出領域(822)内で検出さ
れたか否かを決定する、請求項10記載の検出器アッセ
ンブリ。
11. The calculation means has a reference table showing a correlation between the pattern and the presence of one or more sensitizing markers in the electromagnetic field (830) and the detection area (822). 11. The detector assembly according to claim 10, wherein it is determined whether the marker (310) is detected in the plurality of detection areas (822) based on the table.
【請求項12】 電子物品監視装置と物品目録制御装置
とを備え、上記電子物品監視装置が感知可能な増感状
態、又は感知不可能な減感状態に設定される電子物品監
視マーカー(310)をそれぞれの物品(110)に設
けた複数の上記物品を有する施設(100)内から上記
物品の取り出しを制御する物品取出制御装置であって、 上記物品目録制御装置は、 請求項1記載の検出器アッセンブリと、 上記検出器アッセンブリに備わる上記処理手段にて上記
電子物品監視マーカーが一つ存在すると決定されたとき
のみ、当該電子物品監視マーカーが取り付けられた一つ
の物品の上記施設からの取り出しを上記電子物品監視装
置が許可するように、当該電子物品監視マーカーを上記
減感状態にする減感器と、 を備えたことを特徴とする物品取出制御装置。
12. An electronic article monitoring marker (310), comprising an electronic article monitoring device and a physical item inventory control device, wherein the electronic article monitoring device is set to a sensitized state that can be detected or a desensitized state that cannot be detected. An article removal control device for controlling the removal of the article from a facility (100) having a plurality of the articles provided on each article (110), wherein the article item list control apparatus includes: Only when it is determined by the processing means provided in the detector assembly that the one electronic article monitoring marker is present, the removal of one article with the electronic article monitoring marker attached from the facility is performed. A desensitizer for setting the electronic article monitoring marker in the desensitized state so that the electronic article monitoring device permits the article removal. Control device.
JP19513492A 1991-07-25 1992-07-22 Article removal control device Expired - Fee Related JP3269573B2 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AUPK742591 1991-07-25
AU7425 1991-07-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05238517A JPH05238517A (en) 1993-09-17
JP3269573B2 true JP3269573B2 (en) 2002-03-25

Family

ID=3775577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19513492A Expired - Fee Related JP3269573B2 (en) 1991-07-25 1992-07-22 Article removal control device

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0526038B1 (en)
JP (1) JP3269573B2 (en)
KR (1) KR100293835B1 (en)
CA (1) CA2073421C (en)
DE (1) DE69227224T2 (en)
ES (1) ES2121824T3 (en)
HK (1) HK1014285A1 (en)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2728992B1 (en) * 1994-12-30 1997-03-28 Int Du Libre Paiement Sa METHOD AND DEVICE FOR DETERMINING THE SINGLE OR PLURALITY OF MAGNETIC ANTI-THEFT MAGNETIC TARGETS IN A PREDETERMINED DETECTION VOLUME
US6369709B1 (en) 1998-04-10 2002-04-09 3M Innovative Properties Company Terminal for libraries and the like
US6154137A (en) 1998-06-08 2000-11-28 3M Innovative Properties Company Identification tag with enhanced security
US6424262B2 (en) 1998-08-14 2002-07-23 3M Innovative Properties Company Applications for radio frequency identification systems
DE1145189T1 (en) 1998-08-14 2002-04-18 3M Innovative Properties Co APPLICATIONS FOR RF IDENTIFICATION SYSTEMS
CN1312928A (en) 1998-08-14 2001-09-12 3M创新有限公司 Application for a radio frequency identification system
ES2344741T3 (en) 1998-08-14 2010-09-06 3M Innovative Properties Company RFID READER
CN106956908A (en) * 2017-03-30 2017-07-18 深圳华视电子读写设备有限公司 The anti-overlapping device of certificate transmission equipment and certificate transmission equipment

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3423674A (en) * 1965-06-29 1969-01-21 Nytronics Inc Theft-detection system for library use including a plurality of hall cells
US4881061A (en) * 1988-12-05 1989-11-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Article removal control system

Also Published As

Publication number Publication date
EP0526038B1 (en) 1998-10-07
JPH05238517A (en) 1993-09-17
ES2121824T3 (en) 1998-12-16
CA2073421C (en) 2003-09-23
KR100293835B1 (en) 2001-09-17
DE69227224D1 (en) 1998-11-12
EP0526038A1 (en) 1993-02-03
KR930002931A (en) 1993-02-23
DE69227224T2 (en) 1999-05-12
HK1014285A1 (en) 1999-09-24
CA2073421A1 (en) 1993-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5260690A (en) Article removal control system
EP0372716B1 (en) Article removal control system
JP5114213B2 (en) Alarm investigation using RFID
EP1010152B1 (en) Electrically, physically or virtually reactivating rfid tags
US5477219A (en) Composite electronic article surveillance, identification, and security marker assembly and system
US6195006B1 (en) Inventory system using articles with RFID tags
US5745036A (en) Electronic article security system for store which uses intelligent security tags and transaction data
US6774782B2 (en) Radio frequency personnel alerting security system and method
US7920063B2 (en) RFID theft prevention system
US6598790B1 (en) Self-service checkout
JP4140135B2 (en) Article take-out management system
JP2001052054A (en) Article taking-out management system
US20100140351A1 (en) Method for preventing article theft and self-checkout system carrying out the method
JP3269573B2 (en) Article removal control device
JP2008519351A (en) Logging of known lost product data
AU646748B2 (en) Article removal control system
JP2004157849A (en) Shoplifting detection system
KR20030013068A (en) Apparatus and method for deactivating magnetic markers in an electromagnetic article surveillance sytem
MXPA00000927A (en) Electrically, physically or virtually reactivating rfid tags

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees