JP3249738B2 - Information providing method and information providing system in three-dimensional virtual space - Google Patents

Information providing method and information providing system in three-dimensional virtual space

Info

Publication number
JP3249738B2
JP3249738B2 JP07601096A JP7601096A JP3249738B2 JP 3249738 B2 JP3249738 B2 JP 3249738B2 JP 07601096 A JP07601096 A JP 07601096A JP 7601096 A JP7601096 A JP 7601096A JP 3249738 B2 JP3249738 B2 JP 3249738B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
event
information
space
providing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP07601096A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH09265480A (en
Inventor
潔忠 宇佐美
宣彦 松浦
哲男 田尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP07601096A priority Critical patent/JP3249738B2/en
Publication of JPH09265480A publication Critical patent/JPH09265480A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3249738B2 publication Critical patent/JP3249738B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は,複数の利用者がネ
ットワークを介して参加する共有仮想空間で3次元オブ
ジェクトを用いて情報を提供する技術に関し,特に,例
えばこの共有仮想空間を利用して通信販売などのビジネ
スサービスを提供するのに適用した場合に有効な3次元
仮想空間における情報提供方法および情報提供システム
に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a technique for providing information using a three-dimensional object in a shared virtual space in which a plurality of users participate via a network, and more particularly, for example, using this shared virtual space. The present invention relates to an information providing method and an information providing system in a three-dimensional virtual space that are effective when applied to providing business services such as mail order sales.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来,複数の利用者がネットワークを介
して参加する共有仮想空間としては,例えば InterSpac
e (Sugawara,S.,et al., "InterSpace: Networked Virt
ual World for Visual Communication" , IEICE Transa
ctions on Information and Systems, December 1994)
がある。このシステムにおいて,3次元オブジェクトを
用いたサービスの一例としては,仮想空間内における利
用者の分身オブジェクト(これを「アバター」という)
がサービスを提供する3次元オブジェクト(これを「サ
ービスアンカオブジェクト」という)に近づくことによ
り,そのオブジェクトが提供するサービスの詳細な情報
をもつ静止画や動画などがポップアップする方法があ
る。
2. Description of the Related Art Conventionally, as a shared virtual space in which a plurality of users participate through a network, for example, InterSpac
e (Sugawara, S., et al., "InterSpace: Networked Virt
ual World for Visual Communication ", IEICE Transa
ctions on Information and Systems, December 1994)
There is. In this system, an example of a service using a three-dimensional object is an alter ego object of a user in a virtual space (this is called an “avatar”).
When a user approaches a three-dimensional object that provides a service (hereinafter referred to as a “service anchor object”), there is a method in which a still image or a moving image having detailed information of a service provided by the object pops up.

【0003】なお,ここで,サービスとは,仮想空間内
に存在する各3次元オブジェクトの詳細な情報を意味す
る。
[0003] Here, the service means detailed information of each three-dimensional object existing in the virtual space.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら,前記従
来の技術では,アバターがサービスアンカオブジェクト
にある一定距離近づくと,そのサービスアンカオブジェ
クトはいつも決まった静止画や動画などの情報サービス
しか提供できなかった。すなわち,アバターとサービス
アンカオブジェクトとの間での,アバターが近づいたら
静止画や動画などの情報を提供するという相互のやりと
りは,常に固定されたものであり,利用者が動的にそれ
らの間の関係を変更することはできなかった。
However, in the prior art, when the avatar approaches the service anchor object by a certain distance, the service anchor object can always provide only information services such as fixed still images and moving images. . In other words, the interaction between the avatar and the service anchor object, which provides information such as still images and moving images when the avatar approaches, is always fixed, and the user dynamically exchanges information between them. The relationship could not be changed.

【0005】したがって,前記従来の技術には,サービ
スアンカオブジェクトが提供するサービスの内容やその
提供方法などを利用者が自由に編集・修正することがで
きないという問題点があった。
Therefore, the conventional technique has a problem that the user cannot freely edit and modify the contents of the service provided by the service anchor object and the method of providing the service.

【0006】本発明は,前記問題点を解決するためにな
されたものであり,本発明の目的は,プログラミングの
知識を持たない利用者が,視覚的・直観的に複数オブジ
ェクト間の相互のやりとりを定義することを可能にする
ことにより,利用者が容易にサービスを提供できる環境
を実現することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to allow a user who does not have programming knowledge to visually and intuitively interact with a plurality of objects. It is an object of the present invention to realize an environment in which a user can easily provide a service by making it possible to define a service.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明は前記の課題を解
決するために,サービス提供空間に配置されたサービス
アンカオブジェクトが提供するサービスの内容を定義す
るためのサービス定義空間を設ける。このサービス定義
空間において,サービスアンカオブジェクトがサービス
を提供するための条件を最初に設定し,アイコン化され
た情報オブジェクトをドラッグ・アンド・ドロップする
ことにより,サービスアンカオブジェクトに付随したイ
ベントのサービス定義を視覚的・直観的に行う。
In order to solve the above-mentioned problems, the present invention provides a service definition space for defining contents of a service provided by a service anchor object arranged in a service providing space. In this service definition space, the conditions for providing the service by the service anchor object are set first, and the service definition of the event attached to the service anchor object is defined by dragging and dropping the iconized information object. Perform visually and intuitively.

【0008】図1は,本発明に係る情報提供システムの
構成例を示す。図中の1はサービスアンカオブジェクト
により提供するサービスを定義するサービス定義処理
部,2はサービス定義処理部1によって作成された提供
サービスデータベースに従ってサービスを提供するサー
ビス提供処理部,3はサービスの定義の際に用いる表示
装置,5はサービスアンカオブジェクトの定義情報から
なるサービスアンカオブジェクトリスト,6はサービス
アンカオブジェクトに関連づけられる情報オブジェクト
群を記憶する提供サービスライブラリ,7はサービス提
供処理部2が提供するサービスに関する情報が格納され
た提供サービスデータベースを表す。
FIG. 1 shows a configuration example of an information providing system according to the present invention. In the figure, 1 is a service definition processing unit that defines a service provided by a service anchor object, 2 is a service providing processing unit that provides a service according to a provided service database created by the service definition processing unit 1, and 3 is a service definition processing unit. A display device used in the process, 5 is a service anchor object list including definition information of the service anchor object, 6 is a provided service library for storing information objects associated with the service anchor object, and 7 is a service provided by the service providing processing unit 2. Represents a provided service database in which information about the provided service is stored.

【0009】サービス定義処理部1のサービスアンカオ
ブジェクト配置処理部11は,表示装置3に2次元のサ
ービス提供空間見取図31を表示し,共有仮想空間にお
いてサービスを提供する3次元オブジェクトであるサー
ビスアンカオブジェクトの配置位置を,画面上のサービ
ス提供空間見取図31から入力し,サービスアンカオブ
ジェクトの配置位置を定義する処理手段である。配置対
象となるサービスアンカオブジェクトは,あらかじめサ
ービスアンカオブジェクトリスト5として用意されたも
のの中から選択する。または,この配置処理の際に新た
に定義する。
A service anchor object arrangement processing unit 11 of the service definition processing unit 1 displays a two-dimensional service providing space sketch 31 on the display device 3 and provides a service anchor object which is a three-dimensional object for providing a service in the shared virtual space. Is a processing means for inputting the arrangement position of the service anchor space map 31 on the screen and defining the arrangement position of the service anchor object. The service anchor object to be arranged is selected from those prepared as the service anchor object list 5 in advance. Alternatively, it is newly defined at the time of this arrangement processing.

【0010】サービス定義空間作成・表示処理部12
は,2次元のサービス提供空間見取図31に提供サービ
ス情報量の軸を加えた3次元空間により構成されるサー
ビス定義空間32を作成し,表示装置3に表示する処理
手段である。サービス定義空間作成・表示処理部12
は,サービスアンカオブジェクトがサービスを提供する
ためのイベントを定義する指示があった場合に,イベン
ト開始条件設定処理部13とイベント定義処理部14を
呼び出す。
Service definition space creation / display processing unit 12
Is a processing means for creating a service definition space 32 composed of a two-dimensional service providing space sketch 31 and a three-dimensional space obtained by adding the axis of the provided service information amount, and displaying it on the display device 3. Service definition space creation / display processing unit 12
Calls the event start condition setting processing unit 13 and the event definition processing unit 14 when the service anchor object is instructed to define an event for providing a service.

【0011】イベント開始条件設定処理部13は,サー
ビス提供空間見取図31において指定されたサービスア
ンカオブジェクトのイベント開始画面33を表示し,こ
のイベント開始画面33においてサービスアンカオブジ
ェクトによるサービス提供に関するイベントの開始条件
を入力し,イベントの開始条件を定義する処理手段であ
る。この定義によってイベント画面34が生成される。
The event start condition setting processing unit 13 displays an event start screen 33 of the service anchor object specified in the service providing space sketch 31. In this event start screen 33, an event start condition relating to service provision by the service anchor object is displayed. This is a processing means for inputting a “.” And defining an event start condition. The event screen 34 is generated based on this definition.

【0012】イベント定義処理部14は,サービス定義
空間32で指定されたサービスアンカオブジェクトに付
随するイベント画面34に対するイベント定義画面35
を表示し,イベント定義画面35における指定によりア
イコン化された情報オブジェクトの一覧を表示し,その
中で指定された情報オブジェクトをサービスアンカオブ
ジェクトのイベントに関連づけることにより,サービス
アンカオブジェクトに付随したイベントのサービス定義
を行う処理手段である。
[0012] The event definition processing unit 14 provides an event definition screen 35 for an event screen 34 associated with the service anchor object specified in the service definition space 32.
Is displayed, a list of information objects iconified by the designation on the event definition screen 35 is displayed, and the information object specified in the list is associated with the event of the service anchor object, thereby displaying the event associated with the service anchor object. Processing means for performing service definition.

【0013】サービス提供処理部2は,以上の各処理部
により定義されたサービスに関する情報を持つ提供サー
ビスデータベース7に基づいて,共有仮想空間を介して
サービスを提供する。サービス提供処理部2による処理
は,従来と同様でよい。
The service providing processing unit 2 provides a service via a shared virtual space based on a provided service database 7 having information on a service defined by each of the above processing units. The processing by the service providing processing unit 2 may be the same as the conventional processing.

【0014】本発明によれば,サービス定義空間作成・
表示処理部12によってサービス定義空間32を表示
し,サービスアンカオブジェクトに付随したイベントの
サービス定義をサービス定義空間32で視覚的・直観的
に行うことにより,提供するサービスの内容全体の流れ
をプログラミングの知識を持たない利用者でも容易に把
握することが可能となる。
According to the present invention, the service definition space creation /
The service definition space 32 is displayed by the display processing unit 12, and the service definition of the event attached to the service anchor object is visually and intuitively performed in the service definition space 32. Even a user without knowledge can easily grasp.

【0015】また,サービスを提供するサービスアンカ
オブジェクトのイベント開始画面33上でサービスを提
供するための条件を定義し,サービスアンカオブジェク
トのイベント定義画面35上で所定の提供サービスライ
ブラリ6を呼び出してアイコン化された情報オブジェク
トを指定し,サービスアンカオブジェクトと指定された
オブジェクトとをリンクしてサービスを定義するので,
簡単な操作でサービスアンカオブジェクトに対する各種
サービスの設定が可能になる。
Further, conditions for providing a service are defined on the event start screen 33 of the service anchor object providing the service, and a predetermined provided service library 6 is called on the event definition screen 35 of the service anchor object to call the icon. Since the specified information object is specified and the service anchor object is linked to the specified object to define the service,
Various services can be set for the service anchor object with a simple operation.

【0016】したがって,情報提供者は,各サービスア
ンカオブジェクト毎にその全体のサービス内容を作成・
確認しながら,結果的に全体のサービス定義を容易に実
現することができる。
Therefore, the information provider prepares the entire service contents for each service anchor object.
As a result, the entire service definition can be easily realized as a result.

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】以下,本発明の実施の一形態を図
を参照して説明する。図2は本発明の実施の一形態であ
るサービス定義を行うためのサービス定義空間の例を示
す図,図3はアイコン化されたサービスアンカオブジェ
クトを配置するためのサービス提供空間見取図の例を示
す図,図4はサービスアンカオブジェクトがサービスを
提供する条件を定義するためのイベント開始画面の例を
示す図,図5〜図7はサービス定義空間におけるサービ
スアンカオブジェクトのイベント画面のサービス定義を
行う過程を説明する図,図8はサービス定義の処理フロ
ーチャートである。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 2 is a diagram showing an example of a service definition space for performing service definition according to an embodiment of the present invention, and FIG. 3 is an example of a service providing space layout for arranging iconized service anchor objects. FIG. 4 is a diagram showing an example of an event start screen for defining conditions under which a service anchor object provides a service, and FIGS. 5 to 7 show a process of defining a service of an event screen of a service anchor object in a service definition space. FIG. 8 is a flowchart of a service definition process.

【0018】図2に示すように,サービス定義を行うた
めのサービス定義空間32は,サービス提供空間見取図
31(X−Y平面)に提供サービス情報量(Kbit)36
の軸を加えた3次元空間により構成される。このサービ
ス定義空間32において,サービスアンカオブジェクト
37は,提供するサービスの情報をサービス情報パイプ
38として,それぞれ固有に持っている。このサービス
情報パイプ38は,サービス定義空間32を一望したと
きに,各サービスアンカオブジェクト37が提供する各
イベント画面の持つサービス情報量を視覚的に認識する
ために設けたものである。
As shown in FIG. 2, a service definition space 32 for defining a service includes a service service information amount (Kbit) 36 in a service providing space sketch 31 (XY plane).
And a three-dimensional space to which are added. In the service definition space 32, the service anchor object 37 has information of a service to be provided as a service information pipe 38, respectively. The service information pipe 38 is provided for visually recognizing the service information amount of each event screen provided by each service anchor object 37 when the service definition space 32 is overlooked.

【0019】サービス提供空間見取図31にサービスア
ンカオブジェクト37がn個現れているときには,n本
のサービス情報パイプ38が視覚化されてX−Y平面に
対して垂直に表示される。サービス情報パイプ38を見
やすくするために,選択された特定のサービスアンカオ
ブジェクト37に対してだけ,サービス情報パイプ38
を表示するようにしてもよい。
When n service anchor objects 37 appear in the service providing space sketch 31, the n service information pipes 38 are visualized and displayed perpendicular to the XY plane. In order to make the service information pipe 38 easy to see, only the service information pipe 38 for the selected specific service anchor object 37 is selected.
May be displayed.

【0020】サービス提供空間見取図31におけるサー
ビスアンカオブジェクト37の配置は,例えば図3に示
すように2次元平面で表示されたサービス提供空間見取
図31上に,図1に示すサービスアンカオブジェクトリ
スト5から選んだアイコン化されたサービスアンカオブ
ジェクト40を配置することにより決定される。事前に
サービスアンカオブジェクト37が配置されていれば,
図1に示すサービスアンカオブジェクト配置処理部11
による配置処理は不要である。
The arrangement of the service anchor objects 37 in the service providing space sketch 31 is selected from the service anchor object list 5 shown in FIG. 1 on the service providing space sketch 31 displayed in a two-dimensional plane as shown in FIG. 3, for example. It is determined by arranging the service anchor object 40 that has been iconized. If the service anchor object 37 is arranged in advance,
Service anchor object placement processing unit 11 shown in FIG.
Is unnecessary.

【0021】ここで,図2に示すサービス定義空間32
は,図3に示すサービス提供空間見取図31上に配置さ
れたサービスアンカオブジェクト37をダブルクリック
することなどにより呼び出される。図2に示すサービス
アンカオブジェクト37の確定領域39は,図3のサー
ビス提供空間見取図31上にアイコン化されたサービス
アンカオブジェクト40を座標(x’,y’)に配置す
ることにより確保されたものである。なお,この場合の
サービスアンカオブジェクト37がサービス提供空間見
取図31上に占める敷地面積は(x×y)である。この
敷地面積は,サービスアンカオブジェクト37の形状と
大きさによって定まる。
Here, the service definition space 32 shown in FIG.
Is called by, for example, double-clicking the service anchor object 37 arranged on the service providing space sketch 31 shown in FIG. The fixed area 39 of the service anchor object 37 shown in FIG. 2 is secured by arranging the service anchor object 40 iconized on the service providing space sketch 31 of FIG. 3 at coordinates (x ′, y ′). It is. In this case, the site area occupied by the service anchor object 37 on the service providing space sketch 31 is (x × y). This site area is determined by the shape and size of the service anchor object 37.

【0022】図2に示すサービス定義空間32におい
て,新たにサービスアンカオブジェクト37がサービス
を提供するためのイベントを定義する場合,サービスア
ンカオブジェクト37を指定して,図4に示すようなイ
ベント開始画面33を表示させる。このイベント開始画
面33上で,サービスアンカオブジェクト37がサービ
スを提供する契機となるイベント開始条件を定義する。
When a service anchor object 37 newly defines an event for providing a service in the service definition space 32 shown in FIG. 2, the service anchor object 37 is designated and an event start screen as shown in FIG. 33 is displayed. On this event start screen 33, an event start condition that triggers the service anchor object 37 to provide a service is defined.

【0023】図4は,アバター41がサービスアンカオ
ブジェクト37を中心とする半径r以内に入ってきた場
合に,サービスアンカオブジェクト37がサービスを提
供するように定義した場合の例を表す。イベント開始条
件として,例えばアバター41がサービスアンカオブジ
ェクト37に近づく角度を定義することもできる。これ
により,例えばアバター41が左方向から近づいた場合
と右方向から近づいた場合とで,サービスアンカオブジ
ェクト37に対して異なるイベントの開始条件を定義す
ることも可能である。また,過去のアクセス履歴による
条件など,種々の条件の設定を可能としてもよい。
FIG. 4 shows an example in which the service anchor object 37 is defined to provide a service when the avatar 41 comes within a radius r around the service anchor object 37. As an event start condition, for example, an angle at which the avatar 41 approaches the service anchor object 37 can be defined. Thus, for example, different event start conditions can be defined for the service anchor object 37 when the avatar 41 approaches from the left direction and when the avatar 41 approaches from the right direction. Various conditions may be set, such as conditions based on past access history.

【0024】イベント開始条件の定義によって,サービ
ス定義空間32では,例えば図5の(a)に示すよう
に,サービス情報パイプ38上にイベント画面42のマ
ークが表示される。サービスアンカオブジェクト37に
対して,イベント画面42と同様に2個目のイベントが
定義されると,イベント画面42の右方のイベント画面
42’のように,サービス情報パイプ38上に表示され
る。
According to the definition of the event start condition, a mark of the event screen 42 is displayed on the service information pipe 38 in the service definition space 32, for example, as shown in FIG. When a second event is defined for the service anchor object 37 in the same manner as the event screen 42, the second event is displayed on the service information pipe 38 like an event screen 42 'on the right of the event screen 42.

【0025】次に,図5〜図7により具体的なサービス
定義を行う過程を説明する。 ステップS1:サービスアンカオブジェクト37が持つ
サービス情報パイプ38上に現れたイベント画面42を
クリックすることにより,イベント定義画面35を呼び
出す。イベント画面42のクリックによって,図5
(a)に示すようにイベント定義画面35が表示される
ので,このイベント定義画面35上で主にサービスアン
カオブジェクト37が提供するサービスの内容を,以下
に説明するように定義する。
Next, the process of defining a specific service will be described with reference to FIGS. Step S1: The event definition screen 35 is called by clicking on the event screen 42 appearing on the service information pipe 38 of the service anchor object 37. By clicking on the event screen 42, FIG.
Since the event definition screen 35 is displayed as shown in (a), the contents of the services provided mainly by the service anchor object 37 on this event definition screen 35 are defined as described below.

【0026】ステップS2:まず,文字入力ボタン43
により文字入力を指定し,必要に応じて定義しようとす
るイベントのタイトル等の文字列をイベント定義画面3
5上に入力する。入力する文字列は任意である。ここで
は,「movオブジェクト」の文字列を入力している。
次に,リンクボタン44をドラッグ・アンド・ドロップ
によってイベント定義画面35上に配置する。図5
(b)は,リンクボタン44をイベント定義画面35上
に配置した状態を示している。
Step S2: First, the character input button 43
The character string such as the title of the event to be defined is specified as required by the
Enter on 5. The character string to be input is arbitrary. Here, the character string “mov object” is input.
Next, the link button 44 is arranged on the event definition screen 35 by drag and drop. FIG.
(B) shows a state in which the link button 44 is arranged on the event definition screen 35.

【0027】ステップS3:このリンクボタン44をダ
ブルクリックすることにより,図6(a)に示すよう
に,提供することができるサービス情報を格納した提供
サービスライブラリ6を呼び出す。提供サービスライブ
ラリ6の表示として,あらかじめ用意されているアイコ
ン化された情報オブジェクトの一覧が表示される。この
例では,「movオブジェクト」「htmlオブジェク
ト」「wrlオブジェクト」「gifオブジェクト」
「auオブジェクト」「mpegオブジェクト」等の各
種メディアの情報オブジェクトがアイコン化されて表示
されている。
Step S3: By double-clicking the link button 44, as shown in FIG. 6A, a provided service library 6 storing service information that can be provided is called. As a display of the provided service library 6, a list of information objects prepared in advance as icons is displayed. In this example, “mov object”, “html object”, “wrl object”, “gif object”
Information objects of various media such as “au object” and “mpeg object” are displayed as icons.

【0028】ステップS4:サービスアンカオブジェク
ト37に例えば動画像で表された情報であるmovオブ
ジェクト45を関連づける場合,図6(b)に示すよう
に,提供サービスライブラリ6の表示の中からmovオ
ブジェクト45を選択し,イベント画面42上にドラッ
グ・アンド・ドロップする。
Step S4: When associating the mov object 45, which is information represented by a moving image, with the service anchor object 37, as shown in FIG. 6B, the mov object 45 is displayed from the display of the provided service library 6. Is selected and dragged and dropped on the event screen 42.

【0029】ステップS5:図7(a)に示すように,
ドラッグ・アンド・ドロップされたmovオブジェクト
45に自動的にリンク46が張られる。このリンク46
は,内部的にはサービスアンカオブジェクト37のイベ
ント定義情報の中にmovオブジェクト45に対するポ
インタが設定されることを意味する。また,サービス定
義空間32上で,リンク46を表示することにより,サ
ービスアンカオブジェクト37と各種情報オブジェクト
との関係が視覚的に容易に把握できるようになる。特
に,一つの情報オブジェクトを複数のイベント画面42
にリンクさせることも,また一つのイベント画面42に
複数の情報オブジェクトをリンクさせることもできるの
で,サービス定義空間32におけるリンク46の表示
は,既存のサービス定義の把握および新たなサービス定
義の作成の容易化に有用である。
Step S5: As shown in FIG.
A link 46 is automatically provided to the dragged and dropped mov object 45. This link 46
Means that a pointer to the mov object 45 is internally set in the event definition information of the service anchor object 37. In addition, by displaying the link 46 on the service definition space 32, the relationship between the service anchor object 37 and various information objects can be easily grasped visually. In particular, one information object is displayed on a plurality of event screens 42.
Or a plurality of information objects can be linked to one event screen 42. Therefore, the display of the link 46 in the service definition space 32 can be used to grasp the existing service definition and create a new service definition. Useful for facilitation.

【0030】ステップS6:イベント画面42にmov
オブジェクト45がリンクされると,図7(b)に示す
ように,その追加されたサービス情報の情報量がサービ
ス情報パイプ38の色の濃さによって表現される。色調
や明度等を変化させることにより情報量の大小を視覚的
に把握できるようにしてもよい。
Step S6: mov is displayed on the event screen 42
When the object 45 is linked, the amount of the added service information is represented by the color depth of the service information pipe 38, as shown in FIG. 7B. The magnitude of the information amount may be visually grasped by changing the color tone or the brightness.

【0031】以上のステップS2〜S6を繰り返すこと
により,イベント画面42のサービス定義は容易に実現
される。また,各イベント画面42に付随する複数のオ
ブジェクトの関係も一目で把握することができ,各サー
ビスアンカオブジェクト37が提供するサービスの内容
全体の流れを容易に確認することが可能となる。
By repeating the above steps S2 to S6, the service definition of the event screen 42 is easily realized. Further, the relationship between a plurality of objects attached to each event screen 42 can be grasped at a glance, and the flow of the entire contents of the service provided by each service anchor object 37 can be easily confirmed.

【0032】図8は,以上のサービス定義に関する処理
フローチャートを示す。サービス定義の開始が指示され
ると,まず処理101によって,図3に示すようなサー
ビス提供空間見取図31を表示する。次の処理102で
は,アイコン化されたサービスアンカオブジェクト40
のドラッグ・アンド・ドロップ等によりサービスアンカ
オブジェクト37を配置する。処理103では,このサ
ービスアンカオブジェクト37に対してサービス定義を
行うか否かを判定し,サービス定義を行わない場合に
は,処理120へ進む。
FIG. 8 is a flowchart showing the processing relating to the above service definition. When the start of the service definition is instructed, a service providing space sketch 31 as shown in FIG. In the next processing 102, the iconized service anchor object 40
The service anchor object 37 is arranged by drag-and-drop or the like. In the process 103, it is determined whether or not a service definition is to be performed for the service anchor object 37. If no service definition is to be performed, the process proceeds to a process 120.

【0033】サービス定義を行う指示があった場合,処
理104により,図2に示すようなサービス定義空間3
2を表示し,さらに指定に応じて、処理105により、
図4に示すようなイベント開始画面33を表示する。こ
のイベント開始画面33を介して,イベント開始条件を
入力し,サービスアンカオブジェクト37のイベント開
始条件を設定する。
If there is an instruction to perform a service definition, the process 104 executes the service definition space 3 as shown in FIG.
2 is displayed, and according to the designation, by the process 105,
An event start screen 33 as shown in FIG. 4 is displayed. An event start condition is input via the event start screen 33, and an event start condition of the service anchor object 37 is set.

【0034】処理106により,図5(a)に示すよう
に,サービス情報パイプ38上にイベント画面42を表
示する。処理107により、このイベント画面42に対
するイベントの定義を行うかどうかを判定し、イベント
の定義を行う場合には処理108へ進み,ここで定義を
行わない場合には処理120へ進む。
In step 106, the event screen 42 is displayed on the service information pipe 38 as shown in FIG. In step 107, it is determined whether or not an event is to be defined for the event screen 42. If an event is to be defined, the process proceeds to step 108; otherwise, to step 120.

【0035】イベントの定義を行う場合,処理108に
よって,イベント定義画面35を表示し,イベント定義
画面35の設定処理を行う。処理109では,イベント
定義画面35において,図5〜図7で説明したステップ
によりイベント画面42に対する各種サービスの設定を
行う。サービスの設定が終了したならば,処理110に
よって次のサービス定義を行うか否かを判定し,次のサ
ービス定義を行う場合には処理108,処理109を繰
り返す。
When an event is to be defined, the event definition screen 35 is displayed by the processing 108, and the setting processing of the event definition screen 35 is performed. In the process 109, various services are set on the event screen 42 on the event definition screen 35 by the steps described with reference to FIGS. When the service setting is completed, it is determined in step 110 whether or not the next service definition is to be performed. If the next service definition is to be performed, steps 108 and 109 are repeated.

【0036】現在のサービスアンカオブジェクトに対し
てサービス定義を行わない場合には,処理120によ
り,次のサービスアンカオブジェクト37の配置を行う
か否かを判定し,配置を行う場合には,処理101以降
の処理を繰り返す。サービスアンカオブジェクト37の
配置を行わない場合には,本処理を終了する。
If the service definition is not performed for the current service anchor object, it is determined in step 120 whether or not the next service anchor object 37 is to be arranged. The subsequent processing is repeated. If the service anchor object 37 is not to be arranged, the process ends.

【0037】以上の処理の流れは一例である。The above processing flow is an example.

【0038】[0038]

【発明の効果】以上説明したように,複数の利用者がネ
ットワークを介して参加する共有仮想空間を利用して様
々なサービスを提供する場合に,本発明によれば,プロ
グラミングの知識を持たない利用者でも,視覚的・直観
的に複数オブジェクト間の相互やりとりを定義すること
が可能になり,利用者が容易にサービスを提供できる環
境を実現することができるという効果がある。
As described above, according to the present invention, when a plurality of users provide various services using a shared virtual space in which a plurality of users participate via a network, they do not have programming knowledge. Even a user can visually and intuitively define the interaction between a plurality of objects, which has the effect of realizing an environment in which the user can easily provide a service.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係る情報提供システムの構成例を示す
図である。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of an information providing system according to the present invention.

【図2】本発明の実施の一形態であるサービス定義を行
うためのサービス定義空間の例を示す図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a service definition space for performing service definition according to an embodiment of the present invention.

【図3】アイコン化されたサービスアンカオブジェクト
を配置するためのサービス提供空間見取図の例を示す図
である。
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a service providing space sketch for arranging iconized service anchor objects.

【図4】サービスアンカオブジェクトがサービスを提供
する条件を定義するためのイベント開始画面の例を示す
図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of an event start screen for defining a condition under which a service anchor object provides a service.

【図5】サービス定義空間におけるサービスアンカオブ
ジェクトのイベント画面のサービス定義を行う過程を説
明する図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating a process of defining a service on an event screen of a service anchor object in a service definition space.

【図6】サービス定義空間におけるサービスアンカオブ
ジェクトのイベント画面のサービス定義を行う過程を説
明する図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating a process of defining a service on an event screen of a service anchor object in a service definition space.

【図7】サービス定義空間におけるサービスアンカオブ
ジェクトのイベント画面のサービス定義を行う過程を説
明する図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating a process of defining a service on an event screen of a service anchor object in a service definition space.

【図8】サービス定義の処理フローチャートである。FIG. 8 is a processing flowchart of a service definition.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 サービス定義処理部 11 サービスアンカオブジェクト配置処理部 12 サービス定義空間作成・表示処理部 13 イベント開始条件設定処理部 14 イベント定義処理部 2 サービス提供処理部 3 表示装置 31 サービス提供空間見取図 32 サービス定義空間 33 イベント開始画面 34 イベント画面 35 イベント定義画面 5 サービスアンカオブジェクトリスト 6 提供サービスライブラリ 7 提供サービスデータベース DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Service definition processing part 11 Service anchor object arrangement processing part 12 Service definition space creation / display processing part 13 Event start condition setting processing part 14 Event definition processing part 2 Service provision processing part 3 Display device 31 Service provision space sketch 32 Service definition space 33 Event start screen 34 Event screen 35 Event definition screen 5 Service anchor object list 6 Provided service library 7 Provided service database

フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−119229(JP,A) 松浦 宣彦,共有仮想空間サービス実 現方式の検討−動的環境記述方式の検 討,電子情報通信学会技術研究報告HC 94−86,1995年2月3日,p.31−36 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 17/30 Continuation of the front page (56) References JP-A-6-119229 (JP, A) Nobuhiko Matsuura, Examination of Shared Virtual Space Service Implementation Method-Study of Dynamic Environment Description Method, IEICE Technical Report HC 94-86, February 3, 1995, p. 31-36 (58) Field surveyed (Int. Cl. 7 , DB name) G06F 17/30

Claims (4)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 複数の利用者がネットワークを介して参
加する共有仮想空間に配置された3次元オブジェクトを
用いてサービスを提供する3次元仮想空間における情報
提供方法において,前記共有仮想空間においてサービスを提供するための3
次元オブジェクトであるサービスアンカオブジェクトの
配置を示す2次元のサービス提供空間見取図に,提供サ
ービス情報量の軸を加えた3次元空間により構成される
サービス定義空間を表示する過程と, 前記サービス定義空間上で指定されたサービスアンカオ
ブジェクトに対してサービス定義を行う際に,その サー
ビスアンカオブジェクトによるサービス提供に関するイ
ベントの条件を入力し設定する過程と, アイコン化された情報オブジェクトの一覧を表示し,そ
の中で指定された情報オブジェクトを前記サービスアン
カオブジェクトのイベントに関連づけることにより,サ
ービスアンカオブジェクトに付随したイベントのサービ
ス定義を行う過程とを有し, 前記サービスアンカオブジェクトに対して設定されたイ
ベントの条件とそのサービスアンカオブジェクトのイベ
ントに関連づけられた情報オブジェクトに基づいて,前
記共有仮想空間におけるサービスを実現することを特徴
とする3次元仮想空間における情報提供方法。
1. An information providing method in a three-dimensional virtual space for providing a service using a three-dimensional object arranged in a shared virtual space in which a plurality of users participate via a network, wherein the service is provided in the shared virtual space. 3 to provide
Of the service anchor object, which is a dimensional object
In the two-dimensional service provision space sketch showing the location,
Consists of a three-dimensional space with an axis of service information
Displaying the service definition space and the service anchor specified on the service definition space.
When defining a service for an object, the process of inputting and setting the event conditions related to service provision by the service anchor object, displaying a list of iconified information objects, and specifying the information object specified in the list Relating the event of the service anchor object to the event of the service anchor object, thereby defining the service of the event attached to the service anchor object. The condition of the event set for the service anchor object and the event of the service anchor object A method for providing information in a three-dimensional virtual space, wherein a service in the shared virtual space is realized based on an information object associated with the virtual object.
【請求項2】 複数の利用者がネットワークを介して参
加する共有仮想空間に配置された3次元オブジェクトを
用いてサービスを提供する3次元仮想空間における情報
提供方法において, サービスを提供する3次元オブジェクトであるサービス
アンカオブジェクトによるサービス提供に関するイベン
トの条件を入力し設定する過程と, アイコン化された情報オブジェクトの一覧を表示し,そ
の中で指定された情報オブジェクトを前記サービスアン
カオブジェクトのイベントに関連づけることにより,サ
ービスアンカオブジェクトに付随したイベントのサービ
ス定義を行うとともに,前記サービスアンカオブジェク
トのイベントに付随する情報オブジェクトの情報量を,
そのサービスアンカオブジェクトの表示に対して柱状に
表示した サービス情報パイプの色または明度の違いによ
って表現して表示する過程とを有し, 前記サービスアンカオブジェクトに対して設定されたイ
ベントの条件とそのサービスアンカオブジェクトのイベ
ントに関連づけられた情報オブジェクトに基づいて,前
記共有仮想空間におけるサービスを実現する ことを特徴
とする3次元仮想空間における情報提供方法。
2. A method in which a plurality of users access via a network.
Add 3D objects placed in the shared virtual space
Information in a three-dimensional virtual space that provides services using
In the providing method, a service that is a three-dimensional object providing a service
Events related to service delivery by anchor objects
The process of inputting and setting the conditions of the list and the list of information objects iconized are displayed.
The information object specified in the
By associating the event with the
Service of the event attached to the service anchor object
The service anchor object.
The amount of information of the information object accompanying the event of
A pillar for the display of the service anchor object
Depending on the color or brightness of the displayed service information pipe
And displaying the service anchor object.
Event conditions and event of the service anchor object
Based on the information object associated with the
A method for providing information in a three-dimensional virtual space, characterized by realizing a service in the shared virtual space .
【請求項3】 前記情報オブジェクトをサービスアンカ
オブジェクトのイベントに関連づける処理は,サービス
アンカオブジェクトに対してサービス定義を行うための
イベント画面上に,アイコン化された情報オブジェクト
をドラッグ・アンド・ドロップする操作によって行い,
前記サービスアンカオブジェクトのイベント画面と情報
オブジェクトとのリンクを張る処理であることを特徴と
する請求項1または請求項2記載の3次元仮想空間にお
ける情報提供方法。
3. The process of associating an information object with an event of a service anchor object includes an operation of dragging and dropping an iconized information object onto an event screen for defining a service for the service anchor object. Done by
Information providing method in the three-dimensional virtual space according to claim 1 or claim 2, wherein it is a process to link the event screen and the information objects of the service anchor object.
【請求項4】 複数の利用者がネットワークを介して参
加する共有仮想空間に配置された3次元オブジェクトを
用いてサービスを提供する情報提供システムにおいて, 2次元のサービス提供空間見取図を表示し,前記共有仮
想空間においてサービスを提供する3次元オブジェクト
であるサービスアンカオブジェクトの配置位置を前記サ
ービス提供空間見取図上で入力し,サービスアンカオブ
ジェクトの配置位置を定義するサービスアンカオブジェ
クト配置処理部と, 前記サービス提供空間見取図に提供サービス情報量の軸
を加えた3次元空間により構成されるサービス定義空間
を作成し表示するサービス定義空間作成・表示処理部
と, 前記サービス提供空間見取図において指定されたサービ
スアンカオブジェクトのイベント開始画面を表示し,こ
のイベント開始画面においてサービスアンカオブジェク
トによるサービス提供に関するイベントの条件を入力
し,イベント開始条件を定義するイベント開始条件設定
処理部と, 前記サービス定義空間で指定されたサービスアンカオブ
ジェクトに付随するイベントのイベント定義画面を表示
し,この画面における指定によりアイコン化された情報
オブジェクトの一覧を表示し,その中で指定された情報
オブジェクトを前記サービスアンカオブジェクトのイベ
ントに関連づけることにより,サービスアンカオブジェ
クトに付随したイベントのサービス定義を行うイベント
定義処理部と, 前記各処理部により定義されたサービスに関する情報に
基づいて共有仮想空間を介して情報を提供するサービス
提供処理部とを備えたことを特徴とする3次元仮想空間
における情報提供システム。
4. An information providing system for providing a service by using a three-dimensional object arranged in a shared virtual space in which a plurality of users participate via a network, wherein a two-dimensional service providing space sketch is displayed. A service anchor object arrangement processing unit for inputting an arrangement position of a service anchor object, which is a three-dimensional object for providing a service in the shared virtual space, on the service providing space sketch and defining an arrangement position of the service anchor object; A service definition space creation / display processing unit for creating and displaying a service definition space composed of a three-dimensional space obtained by adding an axis of the amount of provided service information to a space sketch, and a service anchor object specified in the service providing space sketch. Display the event start screen An event start condition setting processing unit for inputting an event condition relating to service provision by the service anchor object on the event start screen, and defining an event start condition; The event definition screen is displayed, a list of information objects iconified by the designation on this screen is displayed, and the information object specified in the icon is associated with the event of the service anchor object, so that the information associated with the service anchor object is displayed. 3. An event definition processing unit for defining a service of an event, and a service providing processing unit for providing information via a shared virtual space based on information on a service defined by each processing unit. The information providing system in the original virtual space.
JP07601096A 1996-03-29 1996-03-29 Information providing method and information providing system in three-dimensional virtual space Expired - Lifetime JP3249738B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07601096A JP3249738B2 (en) 1996-03-29 1996-03-29 Information providing method and information providing system in three-dimensional virtual space

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07601096A JP3249738B2 (en) 1996-03-29 1996-03-29 Information providing method and information providing system in three-dimensional virtual space

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09265480A JPH09265480A (en) 1997-10-07
JP3249738B2 true JP3249738B2 (en) 2002-01-21

Family

ID=13592857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07601096A Expired - Lifetime JP3249738B2 (en) 1996-03-29 1996-03-29 Information providing method and information providing system in three-dimensional virtual space

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3249738B2 (en)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7606819B2 (en) 2001-10-15 2009-10-20 Maya-Systems Inc. Multi-dimensional locating system and method
US20080058106A1 (en) 2002-10-07 2008-03-06 Maya-Systems Inc. Multi-dimensional locating game system and method
US8601392B2 (en) 2007-08-22 2013-12-03 9224-5489 Quebec Inc. Timeline for presenting information
US8069404B2 (en) 2007-08-22 2011-11-29 Maya-Systems Inc. Method of managing expected documents and system providing same
JP4679566B2 (en) * 2007-12-21 2011-04-27 ヤフー株式会社 Method, server, and program for distributing content data
CA2657835C (en) 2008-03-07 2017-09-19 Mathieu Audet Documents discrimination system and method thereof
CA2677921C (en) 2008-09-12 2017-06-13 Mathieu Ma Audet Method of managing groups of arrays of documents
US9189129B2 (en) 2011-02-01 2015-11-17 9224-5489 Quebec Inc. Non-homogeneous objects magnification and reduction
US10289657B2 (en) 2011-09-25 2019-05-14 9224-5489 Quebec Inc. Method of retrieving information elements on an undisplayed portion of an axis of information elements
US9519693B2 (en) 2012-06-11 2016-12-13 9224-5489 Quebec Inc. Method and apparatus for displaying data element axes
US9646080B2 (en) 2012-06-12 2017-05-09 9224-5489 Quebec Inc. Multi-functions axis-based interface
JP6292181B2 (en) * 2014-06-27 2018-03-14 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Information processing apparatus, information processing system, control method thereof, and program
CA3007166C (en) 2017-06-05 2024-04-30 9224-5489 Quebec Inc. Method and apparatus of aligning information element axes

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06119229A (en) * 1992-10-05 1994-04-28 Hitachi Ltd Link editing method, and link editing device, media and reproducing device using its method

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
松浦 宣彦,共有仮想空間サービス実現方式の検討−動的環境記述方式の検討,電子情報通信学会技術研究報告HC94−86,1995年2月3日,p.31−36

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09265480A (en) 1997-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6392651B1 (en) Interactive timeline visualization
EP0508633B1 (en) Dynamic user panels
JP3249738B2 (en) Information providing method and information providing system in three-dimensional virtual space
EP1868149B1 (en) Improved computerized collaborative work
Bederson et al. Jazz: an extensible zoomable user interface graphics toolkit in Java
US5675753A (en) Method and system for presenting an electronic user-interface specification
US8621032B2 (en) Method and apparatus for intuitively administering networked computer systems
US6854088B2 (en) Graphical user interface for project data
US7042468B2 (en) Text overlay for multi-dimensional construction project models
US5390296A (en) Method and apparatus for calculation with display data
US7587685B2 (en) Data exploration system
US20030033402A1 (en) Method and apparatus for intuitively administering networked computer systems
EP1419498A1 (en) Display controls of graphical objects in a modeled environment
US7239316B1 (en) Method and apparatus for graphically manipulating data tables
US6970078B2 (en) Methods and apparatus for generating a data structure indicative of an alarm system circuit
US6281900B1 (en) Information processing apparatus and method, and providing medium
CA2185439C (en) Apparatus and method for storing diagram data
JPH0583253A (en) Network monitor system
JPH04266178A (en) Image processor
JP3506922B2 (en) Data visualization method and apparatus, and recording medium recording data visualization program
JP2003044522A (en) System to support for generating drawing for data processing system
Williams et al. An interactive 3D visualization tool for reservoir simulation data, including fluid flow and particle tracking
JPH05298406A (en) Manifold block design supporting device
JPH06161694A (en) Selection displkay device
KR20020008299A (en) 3-dimensional web navigation method and apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term