JP3244779U - mobile object - Google Patents
mobile object Download PDFInfo
- Publication number
- JP3244779U JP3244779U JP2023003577U JP2023003577U JP3244779U JP 3244779 U JP3244779 U JP 3244779U JP 2023003577 U JP2023003577 U JP 2023003577U JP 2023003577 U JP2023003577 U JP 2023003577U JP 3244779 U JP3244779 U JP 3244779U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- leg
- rim
- hip joint
- main body
- axis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 210000004394 hip joint Anatomy 0.000 claims abstract description 150
- 210000002414 leg Anatomy 0.000 claims abstract description 144
- 210000000629 knee joint Anatomy 0.000 claims description 55
- 210000001699 lower leg Anatomy 0.000 claims description 43
- 210000000689 upper leg Anatomy 0.000 claims description 33
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 8
- 230000036544 posture Effects 0.000 description 103
- 210000001364 upper extremity Anatomy 0.000 description 73
- 210000001624 hip Anatomy 0.000 description 21
- 210000002683 foot Anatomy 0.000 description 11
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 102100026620 E3 ubiquitin ligase TRAF3IP2 Human genes 0.000 description 6
- 101710140859 E3 ubiquitin ligase TRAF3IP2 Proteins 0.000 description 6
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 5
- 101100490404 Dibothriocephalus dendriticus ACT6 gene Proteins 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 101150024393 ACT5 gene Proteins 0.000 description 2
- 101000908384 Bos taurus Dipeptidyl peptidase 4 Proteins 0.000 description 2
- HEFNNWSXXWATRW-UHFFFAOYSA-N Ibuprofen Chemical compound CC(C)CC1=CC=C(C(C)C(O)=O)C=C1 HEFNNWSXXWATRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101100492334 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) ARP1 gene Proteins 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 210000003423 ankle Anatomy 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 210000003414 extremity Anatomy 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 210000001503 joint Anatomy 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Rehabilitation Tools (AREA)
Abstract
【課題】乗り降りしやすく、乗降時における安定性も高い移動体を提供する。【解決手段】移動体Mは、本体部1と本体支持部2とを備え、本体支持部は、本体部の左右に配置された第1および第2リム部2L、2Rを備える。第1および第2リム部は、第1および第2股関節部HJf、HJrを有するリム本体部21と、第1股関節部を介してリム本体部に連結された第1脚部22fと、第2股関節部を介してリム本体部に連結された第2脚部22rと、を有する。移動体Mは、第1脚部の第1脚開き角θ3fおよび第2脚部の第2脚開き角θ3rが夫々所定の角度に設定される基本姿勢と、第2脚開き角θ3rが基本姿勢と比較して拡大するとともに、第2脚開き角θ3rが第1脚開き角θ3fよりも大きな角度に設定されて、リム本体部に対し、第2車輪23rが第1車輪23fよりも前後方向DLに離れて位置する乗降姿勢と、に切り替えられる。【選択図】図9An object of the present invention is to provide a moving body that is easy to get on and off and has high stability when getting on and off. A moving body M includes a main body part 1 and a main body support part 2, and the main body support part includes first and second rim parts 2L and 2R arranged on the left and right sides of the main body part. The first and second rim parts include a rim main body part 21 having first and second hip joint parts HJf and HJr, a first leg part 22f connected to the rim main body part via the first hip joint part, and a second It has a second leg portion 22r connected to the rim main body portion via the hip joint portion. The moving body M has a basic posture in which the first leg opening angle θ3f of the first leg and the second leg opening angle θ3r of the second leg are set to predetermined angles, and the basic posture in which the second leg opening angle θ3r is set to a predetermined angle. In addition, the second leg opening angle θ3r is set to a larger angle than the first leg opening angle θ3f, so that the second wheel 23r is larger than the first wheel 23f in the longitudinal direction DL with respect to the rim body. The boarding and disembarking positions are located far apart, and can be switched to. [Selection diagram] Figure 9
Description
本考案は、移動体に関する。 The present invention relates to a moving object.
特許文献1には、乗員が搭乗可能な起居部を備えるとともに、起居部を挟むように左右に夫々配置され、全体として弓なりに形成された一対のアームないしリム部を備える移動体が開示されている。
前掲文献1に開示の移動体は、簡素な構成ではあるものの、アーム部全体が剛的な部材により形成されているため、アーム部自体を変形させることができず、乗降時に乗員が乗り降りしやすい姿勢をとることが困難であり、乗員にとっては高い位置にある起居部に対して乗り降りしなければならない不便があった。さらに、乗降時に起居部が高い位置に保たれ、それ故、移動体全体の重心も高い位置を維持することから、乗降時の安定性を欠き、ふらつき等が生じやすいという懸念もあった。
Although the moving body disclosed in
このような実状に鑑み、本考案は、より多様な姿勢を実現可能として、乗り降りしやすく、乗降時における安定性も高い移動体を提供することを目的とする。 In view of these circumstances, an object of the present invention is to provide a moving body that can realize more diverse postures, is easy to get on and off of, and has high stability when getting on and off.
前記の課題を解決するため、本考案の一実施形態に係る移動体は、本体部と、移動時に地面または床面上で前記本体部を支持する本体支持部と、を備え、前記本体支持部は、第1リム部と、前記第1リム部との間に前記本体部を挟むように左右に配置された第2リム部と、を備える。前記第1リム部および前記第2リム部のそれぞれは、前後方向に延びるとともに、前後方向の一端側に形成された第1股関節部と、他端側に形成された第2股関節部と、を有するリム本体部と、前記リム本体部に対し、前記第1股関節部を介して内転および外転可能に連結された第1脚部と、前記リム本体部に対し、前記第2股関節部を介して内転および外転可能に連結された第2脚部と、を有し、前記第1リム部と前記第2リム部とは、左右方向に延びる軸に沿って設けられた軸部を介して互いに連結される。移動体は、前記第1股関節部の関節軸と前記第1脚部の先端中心点とを結ぶ第1脚延伸線が、前記第1股関節部の関節軸と前記第2股関節部の関節軸とを結ぶリム本体延伸線に対して外向きに開く角度を第1脚開き角とし、前記第2股関節部の関節軸と前記第2脚部の先端中心点とを結ぶ第2脚延伸線が、前記リム本体延伸線に対して外向きに開く角度を第2脚開き角として、前記第1脚開き角および前記第2脚開き角が夫々所定の角度に設定される基本姿勢と、前記第2脚開き角が前記基本姿勢と比較して拡大するとともに、前記第2脚開き角が前記第1脚開き角よりも大きな角度に設定されて、前記リム本体部に対し、前記第2脚部の先端中心点が前記第1脚部の先端中心点よりも前後方向に離れて位置する乗降姿勢と、に切り替えられる。乗降姿勢では、前記第2股関節部が前記第1股関節部よりも低下する。 In order to solve the above problems, a moving body according to an embodiment of the present invention includes a main body and a main body support that supports the main body on the ground or a floor surface during movement, and the main body support The device includes a first rim portion and second rim portions disposed on the left and right sides so as to sandwich the main body portion between the first rim portion. Each of the first rim part and the second rim part extends in the front-back direction and includes a first hip joint part formed at one end side in the front-back direction and a second hip joint part formed at the other end side. a first leg portion connected to the rim body portion so as to be capable of internal rotation and external rotation via the first hip joint portion; and a second leg portion connected to be capable of internal rotation and external rotation through the rim portion, and the first rim portion and the second rim portion have a shaft portion provided along an axis extending in the left-right direction. are connected to each other through. In the moving body, the first leg extension line connecting the joint axis of the first hip joint and the center point of the tip of the first leg is the joint axis of the first hip joint and the joint axis of the second hip joint. The first leg opening angle is defined as the angle that opens outward with respect to the rim body extension line that connects the rim body, and the second leg extension line that connects the joint axis of the second hip joint and the center point of the tip of the second leg is A basic posture in which the first leg opening angle and the second leg opening angle are each set to predetermined angles, with the angle opening outward with respect to the rim main body extension line as the second leg opening angle; The leg opening angle is expanded compared to the basic posture, and the second leg opening angle is set to a larger angle than the first leg opening angle, so that the second leg opening angle is larger than the first leg opening angle. The riding position is switched to a riding position in which the center point of the tip is located further away from the center point of the tip of the first leg in the front-rear direction. In the riding position, the second hip joint is lower than the first hip joint.
本考案の一形態によれば、移動体の姿勢を基本姿勢と乗降姿勢とで切り替え、乗降時には移動体を乗降姿勢として、第2脚開き角を第1脚開き角よりも拡大し、第2脚部をリム本体部に対して外方に伸ばす姿勢に設定する。これにより、第2股関節部を第1股関節部よりも低下させて、移動体全体の重心を下げ、乗降時における移動体の安定性を確保しながら、乗員が本体部に搭乗しやすい状態を形成することが可能となる。 According to one form of the present invention, the posture of the moving object is switched between the basic posture and the getting-on/off posture, and when getting on and off, the moving object is set in the getting-on/off posture, the second leg opening angle is expanded more than the first leg opening angle, and the second leg opening angle is expanded to be larger than the first leg opening angle. The legs are set in a posture in which they are stretched outward with respect to the rim body. As a result, the second hip joint is lower than the first hip joint, lowering the center of gravity of the entire moving body, ensuring stability of the moving body when getting on and off, and creating a condition where the occupant can easily board the main body. It becomes possible to do so.
以下に図面を参照して、本考案の実施の形態について説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1および図2は、本考案の一実施形態に係る移動体Mを進行方向に対して左側(正面から見て右側)から見た状態で示す側面図である。図1は、左側リム部2Lを取り付けた状態を、図2は、左側リム部2Lを取り外した状態を示す。
FIGS. 1 and 2 are side views showing a moving body M according to an embodiment of the present invention as seen from the left side (right side when viewed from the front) with respect to the traveling direction. FIG. 1 shows a state in which the
図1および図2は、移動体Mの前後方向DL、左右方向DWおよび上下方向DHを示し、紙面における左右方向を移動体Mの前後方向DLとする。前後方向DLは、移動体Mの直進時における移動方向と合致し、移動体Mの左右方向DW、上下方向DHは、いずれも前後方向DLに対して垂直である。移動体Mが水平な地面または床面上に起立した状態では、前後方向DLおよび左右方向DWは、水平方向に定められ、上下方向DHは、鉛直方向に定められる。 1 and 2 show the front-back direction DL, the left-right direction DW, and the up-down direction DH of the moving body M, and the left-right direction in the plane of the paper is taken as the front-back direction DL of the moving body M. The longitudinal direction DL coincides with the moving direction of the moving body M when moving straight, and the left-right direction DW and the up-down direction DH of the moving body M are both perpendicular to the longitudinal direction DL. When the moving body M stands on a horizontal ground or floor surface, the front-rear direction DL and the left-right direction DW are defined in the horizontal direction, and the up-down direction DH is defined in the vertical direction.
本実施形態に係る移動体(以下「多目的モビリティ」または単に「モビリティ」という)Mは、人(以下「乗員」という)の運搬ないし移動に使用される。これに限らず、モビリティMは、本体部1を換装し、人以外の荷物の運搬に使用することも可能である。
The mobile object (hereinafter referred to as "multipurpose mobility" or simply "mobility") M according to this embodiment is used for transporting or moving people (hereinafter referred to as "occupants"). However, the present invention is not limited to this, and the
モビリティMは、本体部1と本体支持部2とを備える。
Mobility M includes a
本体部1は、乗員が搭乗可能な起居部11を有する。起居部11は、移動時に乗員が座るシート11aを備え、シート11aに座った乗員が前を向く方向、つまり、図1の紙面における左側が前進方向の前方である。本実施形態において、起居部11は、乗員が跨がった姿勢で着座可能な、いわゆる鞍乗型の起居部である。
The
本体部1は、起居部11に加え、操作部12および検出部13を備えるとともに、フットレスト15を備える。
In addition to the raised
本実施形態において、操作部12は、ハンドル型の操作部であり、乗員は、操作部12を介してモビリティMの移動速度を上昇または下降させ、車輪23f、23rによる移動時(つまり、走行時)には、必要に応じて車輪23f、23rを介して制動力を生じさせる。
In the present embodiment, the
検出部13は、カメラ131と加速度センサ132とを備える。
The
カメラ131は、前方監視用のカメラであり、本体部1においてモビリティM前方の経路を視野に収めることのできる位置に設置されている。カメラ131は、撮影した画像を解析し、経路の道幅、勾配、段差および起伏等、経路の形状等に関する情報(以下「経路情報」という)を検出する。
The
加速度センサ132は、6軸慣性センサ(IMU)であり、互いに直交する3軸に沿った並進加速度と、これら3軸のそれぞれを中心とする角速度と、を検出する。加速度センサ132は、これらの並進加速度および角速度をもとに、移動体Mの前後方向加速度αL、左右方向加速度αW、上下方向加速度αH、ピッチング角速度θp、ヨーイング角速度θyおよびローリング角速度θrを検出する。
The
フットレスト15は、起居部11、具体的には、シート11aの下方に配置され、モビリティMの移動時に、シート11aに着座した乗員の足を載せた状態で支持する。ここで、人である乗員について「足」とは、乗員の踝からつま先までの部分といい、胴または腰から下方に延びる身体部分である「脚」と区別する。よって、フットレスト15は、乗員の脚を、足または足裏を載せた状態で支持するものであると換言可能である。
The
本実施形態において、フットレスト15は、乗員の足を載せる載置面を形成する足受部151と、足受部151から上方に延びて起居部11に接続し、足受部151を起居部11に支持する足受支持部152と、を備える。足受部151および足受支持部152は、いずれも板状であり、図4に示す背面視においてT字状に互いに結合されている。つまり、フットレスト15は、モビリティMを後方から見た状態で全体としてT字状をなす。このようなフットレスト15に対し、乗員は、モビリティMの前進方向に対して足受支持部152の右側に右脚ないし右足を、左側に左脚ないし左足を夫々配置した状態で、足受部151に足を載せる。足受部151および足受支持部152のそれぞれを厚さ方向に貫通する肉抜きを形成することで、フットレスト15における強度と重量との適正化が図られている。
In this embodiment, the
図4に示すように、フットレスト15は、起居部11に対し、軸A6を中心とする回転方向に変位可能に接続されている。具体的には、足受支持部152の表裏各側に、その厚さ方向に延びる軸部が設けられ、起居部11において軸A6と同心に設けられた軸受部(図示せず)に、この軸部が回転可能に取り付けられている。本実施形態において、軸A6は、腰部リンク軸A1に平行な軸として、腰部リンク軸A1とは別個に設けられた軸である。フットレスト15は、軸A6に代えて腰部リンク軸A1を中心に回転可能に構成することも可能である。
As shown in FIG. 4, the
図7に示すように、フットレスト15は、軸A6を中心とする回転方向の第1位置P1と第2位置P2との間で変位可能である。第1位置P1は、モビリティMの前進方向に対してフットレスト15を最も前方に変位させた際の位置であり、第2位置P2は、フットレスト15を最も後方に変位させた際の位置である。
As shown in FIG. 7, the
フットレスト15は、軸A6を中心とする回転方向の変位により、シート11aに対する相対高さを変更可能である。図7は、第1位置P1と第2位置P2との間におけるフットレスト15の変位角θfrを示すとともに、第1位置P1にあるフットレスト15を実線により、第2位置P2にあるフットレスト15’を点線により夫々示す。第2位置P2にあるフットレスト15’は、第1位置P1にあるフットレスト15よりもシート11aに対する相対高さが高く、シート11aに対して相対的に近い位置にある。
The height of the
後に述べるように、フットレスト15は、モビリティMが基本姿勢(図1)および第1乗降姿勢(図8)にある場合に第1位置P1に設定され、第2乗降姿勢(図9)にある場合に第2位置P2に設定される。フットレスト15は、第1位置P1にある場合に、足受部151がリム本体部21と並行して延び、前側股関節部HJfの関節軸A2fと後側股関節部HJrの関節軸A2rとを結ぶ直線に対して平行に位置する。これに対し、第2位置P2にある場合は、足受部151は、この直線に対して傾斜し、互いの後方への延長線が交差する。
As described later, the
本体部1は、さらに、図示しない制御部を備えるとともに、二次電池または燃料電池等の電力供給部を備える。
The
制御部は、中央演算処理装置(CPU)およびROM、RAM等の各種記憶装置を備えるマイクロコンピュータにより構成され、操作部12を介して乗員が入力する操作指示信号を受信するとともに、検出部13からカメラ131および加速度センサ132の検出信号を受信する。制御部は、操作指示信号および検出信号をもとに、所定の演算を実行し、その結果である駆動指令信号を、本体支持部2の可動部に備わる各種アクチュエータに出力する。
The control unit is composed of a microcomputer equipped with a central processing unit (CPU) and various storage devices such as ROM and RAM, and receives operation instruction signals input by the occupant via the
ここで、モビリティMは、電力供給部が本体部1に備わることで、本体部1を取り付けた状態をもって電力が供給され、運転可能な状態となる。電力供給部に二次電池を採用する場合に、二次電池は、本体部1に装着したままの状態または本体部1から取り外した状態で外部電源に接続することにより充電したり、本体部1から取り外し、充電済みの他の二次電池に取り替えたりすることが可能である。
Here, the mobility M is provided with a power supply unit in the
本実施形態において、本体部1は、用途に応じて換装可能である。例えば、本体部1は、鞍乗型の起居部11に代えて、乗員が膝を揃えた状態で着座可能な椅子型の起居部や、乗員が立った状態で搭乗可能な立乗型の起居部を備える本体部に換装することが可能である。上記以外に、本体部1は、運搬時に荷物を載せることができる荷台部を備える本体部や、傷病者を寝かせた状態で運搬可能な担架部を備える本体部に換装することも可能である。これらのいずれの本体部も、本体部1と同様に、操作部、検出部、制御部および電力供給部を備える。
In this embodiment, the
本体支持部2は、四肢を形成する前後の脚部22f、22rを有する。本体支持部2は、これらの脚部22f、22rにより地面または床面上に自立し、本体部1が取り付けられて、本体部1を地面または床面上で支持する。
The main
図1および図2に示すように、本体支持部2は、モビリティMの前進方向に対して左側に位置するリム部(以下「左側リム部」という)2Lと、右側に位置するリム部(以下「右側リム部」という)2Rと、を備える。左側リム部2Lと右側リム部2Rとは、本体部1を間に挟むように本体部1の左右に配置され、左右方向DWに延びる軸(以下「腰部リンク軸」という)A1を中心に互いに揺動可能に連結されている。本実施形態に関し、左側リム部2Lは、「第1リム部」に相当し、右側リム部2Rは、「第2リム部」に相当する。
As shown in FIGS. 1 and 2, the main
図3は、本体支持部2をモビリティMの左方から見た状態で示す側面図であり、図4は、本体支持部2をモビリティMの後方から見た状態で示す背面図である。図4は、参照のため、本体部1を二点鎖線により模式的に示す。
3 is a side view showing the main
本体部1は、起居部11から左右のそれぞれに延びる軸部14を有する(図2、図4)。これに対し、左側リム部2Lおよび右側リム部2Rは、この軸部14を装着可能に構成された取付部211を夫々有する。図4に示すように、軸部14を取付部211に装着することで、本体部1が左側リム部2Lおよび右側リム部2Rにより支持される。
The
図5は、左側リム部2Lと右側リム部2Rとの間における相対的な揺動運動を示す説明図である。図5に示すように、左側リム部2Lと右側リム部2Rとは、互いに対して腰部リンク軸A1を中心に揺動可能である。左側リム部2Lと右側リム部2Rとは、この揺動運動により、それぞれのリム本体部21、21が側面視においてなす角、具体的には、左側リム部2Lに備わる前後の股関節部HJf、HJrの関節軸A2f、A2rを結ぶ直線(以下「リム本体延伸線」という)VL1と、右側リム部2Rのリム本体延伸線VL1と、が側面視においてなす角が変化する。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing the relative rocking motion between the
左側リム部2Lと右側リム部2Rとは、腰部リンク軸A1に対して垂直な平面を基準として互いに面対称な構成を有する。そこで、左右夫々のリム部2L、2Rの構成について、左側リム部2Lにより代表して説明する。つまり、左側リム部2Lに関する以下の説明は、右側リム部2Rの説明として援用可能である。
The
左側リム部2Lは、リム本体部21と、前側脚部22fと、後側脚部22rと、を備える。
The
リム本体部21は、図1および図3に示す通常時の姿勢(以下「基本姿勢」という)において前後方向DLに延びるとともに、側面視において上向きに凸となる屈曲形状を有する。本実施形態において、リム本体部21は、全体としてへの字状をなし、前後方向DLの中央部近傍に屈曲部を有する。腰部リンク軸A1は、この屈曲部に配置され、リム本体延伸線VL1から外れ、基本姿勢においてリム本体延伸線VL1よりも上方に位置する。リム本体部21は、腰部リンク軸A1を境界として前方へ延びる前側梁状部21fと、後方へ延び、前側梁状部21fよりも前後方向DLに長い後側梁状部21rと、を有する。つまり、前側梁状部21fの前後方向寸法Lfと後側梁状部21rの前後方向寸法Lrとは、次のような関係にある。
Lf<Lr …(1)
The
Lf<Lr…(1)
リム本体部21は、前側梁状部21fの先端部(つまり、リム本体部21の前端部)に前側股関節部HJfを有するとともに、後側梁状部21rの先端部(つまり、リム本体部21の後端部)に後側股関節部HJrを有する。換言すれば、リム本体部21は、前後の股関節部HJf、HJrを連結するリンクを形成する。前側股関節部HJfおよび後側股関節部HJrは、左右方向DWに延びる股関節軸A2f、A2rを夫々有する。本実施形態において、前側股関節部HJfの関節軸(以下「前側股関節軸」という)A2fと後側股関節部HJrの関節軸(以下「後側股関節軸」という)A2rとは、腰部リンク軸A1に対して平行である。
The
前側脚部22fは、前側股関節部HJfを介してリム本体部21に連結され、リム本体部21に対し、前側股関節軸A2fを中心として内転および外転可能である。図6に示すように、前側股関節軸A2fと後に述べる前側膝関節軸A3fとを結ぶ直線(以下「前脚上腿延伸線」という)VL2fがリム本体延伸線VL1に対してなす角θ1(θ1f)が狭まる方向の回転を「内転」といい、逆にこれが広がる方向の回転を「外転」という。前側脚部22fは、本実施形態に係る「第1脚部」に相当する。
The
後側脚部22rは、後側股関節部HJrを介してリム本体部21に連結され、リム本体部21に対し、後側股関節軸A2rを中心として内転および外転可能である。前側脚部22fと同様に、後側股関節軸A2rと後側膝関節軸A3rとを結ぶ直線(以下「後脚上腿延伸線」という)VL2rがリム本体延伸線VL1に対してなす角θ1(θ1r)が狭まる方向の回転を「内転」といい、逆にこれが広がる方向の回転を「外転」というが、後側脚部22rの内転および外転は、前側脚部22fとは逆向きの回転である。後側脚部22rは、本実施形態に係る「第2脚部」に相当する。
The
前側脚部22fは、前側股関節部HJfから延びる前脚上腿部221fと、前脚上腿部221fに対し、前側膝関節部KJfを介して屈曲および伸展可能に連結された前脚下腿部222fと、を備える。ここに、前側膝関節部KJfの関節軸(以下「前側膝関節軸」という)A3fと後に述べる前輪軸A4fとを結ぶ直線(以下「前脚下腿延伸線」という)VL3fが前脚上腿延伸線VL2fに対してなす角θ2(θ2f)が狭まる方向の回転を「屈曲」といい、逆にこれが広がる方向の回転を「伸展」という。前側膝関節軸A3fは、基本姿勢において左右方向DWに延び、腰部リンク軸A1および前側股関節軸A2fに対して平行である。前脚下腿部222fの先端部には、前輪23fが取り付けられており、前輪23fは、移動時においてモビリティMの前側脚部22fによる接地点を形成する。前脚上腿部221fおよび前脚下腿部222fは、本実施形態に係る「第1上腿部」、「第1下腿部」に夫々相当し、前輪23fは、本実施形態に係る「第1車輪」に相当する。
The
後側脚部22rは、後側股関節部HJrから延びる後脚上腿部221rと、後脚上腿部221rに対し、後側膝関節部KJrを介して屈曲および伸展可能に連結された後脚下腿部222rと、を備える。前側脚部22fと同様に、後側膝関節部KJrの関節軸(以下「後側膝関節軸」という)A3rと後に述べる後輪軸A4rとを結ぶ直線(以下「後脚下腿延伸線」という)VL3rが後脚上腿延伸線VL2rに対してなす角θ2(θ2r)が狭まる方向の回転を「屈曲」といい、逆にこれが広がる方向の回転を「伸展」という。後側膝関節軸A3rは、基本姿勢において左右方向DWに延び、腰部リンク軸A1および後側股関節軸A2rに対して平行である。後脚下腿部222rの先端部には、後輪23rが取り付けられており、後輪23rは、移動時においてモビリティMの後側脚部22rによる接地点を形成する。後脚上腿部221rおよび後脚下腿部222rは、本実施形態に係る「第2上腿部」、「第2下腿部」に夫々相当し、後輪23rは、本実施形態に係る「第2車輪」に相当する。
The
モビリティMは、前側股関節部HJfおよび前側膝関節部KJfの動作により、前輪23fの中心軸(前輪23fの車輪軸であり、以下「前輪軸」という)A4fから前側股関節軸A2fまでの上下方向寸法を変更可能であり、換言すれば、前輪23fの接地点に対する前側股関節部HJfの高さ位置Hfを変更可能である。他方で、モビリティMは、後側股関節部HJrおよび後側膝関節部KJrの動作により、後輪23rの中心軸(後輪23rの車輪軸であり、以下「後輪軸」という)A4rから後側股関節軸A2rまでの上下方向寸法を変更可能であり、換言すれば、後輪23rの接地点に対する後側股関節部HJrの高さ位置Hrを変更可能である。本実施形態では、前側股関節軸A2fの高さ位置をもって前側股関節部HJfの高さ位置Hfとし、後側股関節軸A2rの高さ位置をもって後側股関節部HJrの高さ位置Hrとする。図3に示す側面視において、前輪軸A4fは、「第1脚部の先端中心点」に相当し、後輪軸A4rは、「第2脚部の先端中心点」に相当する。
Mobility M is the vertical dimension from the central axis of the
本実施形態において、前脚下腿部222fおよび後脚下腿部222rは、非直線的な形状を夫々有し、下腿延伸線VL3f、VL3rから逸脱するように形成された下腿屈曲部を有する。前脚下腿部222fおよび後脚下腿部222rは、膝関節部KJf、KJrと車輪23f、23rとがこの下腿屈曲部を介して接続され、全体として概略C字形状をなす。前脚下腿部222fおよび後脚下腿部222rは、C字以外の形状、例えば、L字形状であってもよい。下腿屈曲部が下腿延伸線VL3f、VL3rを逸脱する方向は、モビリティMの基本姿勢における上方または前後方向DLの外方、具体的には、前側脚部22fについては前進方向の前方であり、後側脚部22rについては後方である。
In this embodiment, the
以上に加え、モビリティMは、前後夫々の脚部22f、22rの回旋運動のための可動部24f、24rを備える。具体的には、モビリティMは、前側脚部22fの回旋運動のための前側脚回旋部24fと、後側脚部22rの回旋運動のための後側脚回旋部24rと、を備える。前側脚回旋部24fは、前側脚部22fに対し、前側膝関節軸A3fに対して垂直に交わる前脚回旋軸A5fを中心とした回旋運動を付与し、後側脚回旋部24rは、後側脚部22fに対し、後側膝関節軸A3rに対して垂直に交わる後脚回旋軸A5rを中心とした回旋運動を付与する。
In addition to the above, the mobility M includes
図6は、股関節部HJf、HJrの内転および外転運動、膝関節部KJf、KJrの屈曲および伸展運動、脚部22f、22rの回旋運動を示す説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing internal and external rotation movements of the hip joints HJf and HJr, flexion and extension movements of the knee joints KJf and KJr, and rotational movements of the
図6を参照して左側リム部2Lの前側脚部22fについて説明すると、前側脚部22fは、前側股関節部HJfにより、その関節軸A2fを中心に内転および外転可能である。前側脚部22fは、この運動により、前脚上腿延伸線VL2fがリム本体延伸線VL1(図5)に対してなす角θ1fが変化する。これを前側脚部22f全体で見れば、前側脚部22fがリム本体部21に対してなす角、具体的には、前側股関節軸A2fと前輪軸A4fとを結ぶ直線(以下「前側脚延伸線」という)VL4fがリム本体延伸線VL1に対してなす角(以下「前側脚開き角」という)θ3(θ3f)が変化する。前側脚延伸線VL4fは、本実施形態に係る「第1脚延伸線」に相当し、前側脚開き角θ3fは、本実施形態に係る「第1脚開き角」に相当する。
The
前側脚部22fは、前側膝関節部KJfにより、その関節軸A3fを中心に屈曲および伸展可能である。前側脚部22fは、この運動により、前脚下腿部222fが前脚上腿部221fに対してなす角、具体的には、前脚下腿延伸線VL3fが前脚上腿延伸線VL2fに対してなす角θ2fが変化する。
The
前側脚部22fは、前側脚回旋部24fにより、その回旋軸A5fを中心に回旋、具体的には、内旋および外旋可能である。図1および図3に示す基本姿勢において前脚下腿部222fの下腿屈曲部を本体支持部2の左右方向DWの中心に近付ける方向の回旋を内旋といい、反対に、下腿屈曲部をこの中心から遠ざける方向の回旋を外旋という。換言すれば、前側脚部22fの内旋により、前輪23fが本体支持部2の中心に近付く方向に移動し、外旋により、前輪23fがこの中心から離れる方向に移動する。前側脚部22fは、この運動により、リム本体部21に対する前脚下腿部222fの向き、換言すれば、モビリティMを上方から見た平面視において前側膝関節軸A3fが前側股関節軸A2fに対してなす角が変化する。前側脚部22fの回旋により、脚部22f、22rによる移動時と車輪23f、23rによる走行時との双方において、モビリティMの進行方向を変更可能である。つまり、車輪23f、23rによる走行時におけるモビリティMの操舵は、前側脚回旋部24fの動作による。
The
後側脚部22rについても同様であり、後側脚部22rは、後側股関節部HJrにより、その関節軸A2rを中心に内転および外転可能である。後側脚部22rは、この運動により、後脚上腿延伸線VL2fがリム本体延伸線VL1(図5)に対してなす角θ1rが変化し、後側脚部22rがリム本体部21に対してなす角、具体的には、後側股関節軸A2rと後輪軸A4rとを結ぶ直線(以下「後側脚延伸線」という)VL4rがリム本体延伸線VL1に対してなす角(以下「後側脚開き角」という)θ3rが変化する。後側脚延伸線VL4rは、本実施形態に係る「第2脚延伸線」に相当し、後側脚開き角θ3rは、本実施形態に係る「第2脚開き角」に相当する。
The same applies to the
後側脚部22rは、さらに、後側膝関節部KJrにより、その関節軸A3rを中心に屈曲および伸展可能である。後側脚部22rは、この運動により、後脚下腿部222rが後脚上腿部221rに対してなす角、具体的には、後脚下腿延伸線VL3rが後脚上腿延伸線VL2rに対してなす角が変化する。そして、後側脚部22rは、後側脚回旋部24rにより、その回旋軸A5rを中心に回旋、具体的には、内旋および外旋可能である。後側脚部22rは、この運動により、リム本体部21に対する後脚下腿部222rの向き、換言すれば、モビリティMを上方から見た平面視において後側膝関節軸A3rが後側股関節軸A2rに対してなす角が変化する。
The
本実施形態では、前側脚回旋部24f、後側脚回旋部24rを前後夫々の膝関節部KJf、KJrに対して隣接させて配置し、前脚下腿部222f、後脚下腿部222rの向きを変更可能としたが、前側脚回旋部24fを前側膝関節部KJfから離し、前側膝関節部KJfよりも前側股関節部HJfに近い位置に配置したり、後側脚回旋部24rを後側膝関節部KJrから離し、後側膝関節部KJrよりも後側股関節部HJrに近い位置に配置したりしてもよい。これにより、リム本体部21に対して前側脚部22fおよび後側脚部22rのより全体に近い部分を回旋可能とし、前後夫々の脚部22f、22rにおける股関節部HJf、HJrおよび脚回旋部24f、24rの協働により、実際の股関節により近い動作が実現可能となる。
In this embodiment, the front
さらに、脚回旋部24f、24rと膝関節部KJf、KJrとは、上下の並びを逆にして配置することも可能である。具体的には、前側膝関節部KJfを上側、つまり、前側股関節部HJfに近い一側に、前側脚回旋部24fを下側、つまり、前輪23fに近い他側に配置し、後側膝関節部KJrを上側、つまり、後側股関節部HJrに近い一側に、後側脚回旋部24rを下側、つまり、後輪23rに近い他側に配置する。
Furthermore, the
左側リム部2Lについて述べた以上の説明は、右側リム部2Rの前側および後側脚部22f、22rについても同様である。
The above description of the
図7は、本体支持部2に対する本体部1の揺動運動を示す説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing the rocking movement of the
モビリティMは、本体支持部2について設定された以上の自由度のほか、本体部1について設定された更なる自由度を有する。具体的には、本体部1は、本体支持部2に対して軸部14の中心軸周りに揺動可能である。換言すれば、本体部1は、水平位置に対して前方に傾いたり、後方に傾いたりすることが可能である。本実施形態では、軸部14が本体支持部2の腰部リンク軸A1と同心に配置され、その中心軸が腰部リンク軸A1と合致するため、本体部1は、本体支持部2に対し、腰部リンク軸A1を中心に揺動可能な状態にある。換言すれば、本体部1が本体支持部2に対して揺動する際の中心軸と、左側リム部2Lと右側リム部2Rとが互いに対して揺動する際の中心軸と、が合致する。
In addition to the degrees of freedom set for the main
このように、本実施形態に係るモビリティMは、その姿勢の変化に関わる可動部の自由度として、全部で14の自由度を有する。ただし、これは、本体支持部2に対する本体部1の揺動運動と、左側リム部2Lと右側リム部2Rとの間における相対的な揺動運動と、を概念上異なる運動とした場合の自由度の数である。ここで、これら14の自由度を付与するアクチュエータACT(ACT1~ACT3、ACT5)の配置について、図3および図4を参照して説明する。図3および図4は、アクチュエータACTの位置を、二点鎖線の枠に斜線を付すことにより模式的に示す。本実施形態において、アクチュエータACTは、いずれも電動モータにより具現される。
In this way, the mobility M according to the present embodiment has a total of 14 degrees of freedom as the degrees of freedom of the movable parts related to changes in its posture. However, this is the freedom when the rocking movement of the
モビリティMは、左側リム部2Lおよび右側リム部2Rにおいて、上記アクチュエータACTとして夫々7つの駆動モータACT1~ACT3、ACT5を備える。
The mobility M includes seven drive motors ACT1 to ACT3 and ACT5 as the actuators ACT in the
第1駆動モータACT1は、軸部14を装着する取付部211が設けられる左右夫々のリム本体部21の筐体に内蔵され、腰部リンク軸A1を中心とするリム本体部21の揺動運動を付与する。左側リム部2Lに備わる第1駆動モータACT1と右側リム部2Rに備わる第1駆動モータACT1との協働により、左側リム部2Lと右側リム部2Rとの間における相対的な揺動運動を実現するとともに、本体支持部2に対する本体部1の揺動運動を実現可能である。
The first drive motor ACT1 is built into the casings of the left and right
第2駆動モータACT2f、ACT2rは、前後の股関節部HJf、HJrが夫々取り付けられるリム本体部21の前後の端部においてリム本体部21の筐体に内蔵され、股関節軸A2f、A2rを中心とする前後夫々の脚部22f、22rの内転および外転運動を付与する。
The second drive motors ACT2f, ACT2r are built into the casing of the
第3駆動モータACT3f、ACT3rは、前後の膝関節部KJf、KJrの筐体に内蔵され、膝関節軸A3f、A3rを中心とする前後夫々の脚部22f、22rの屈曲および伸展運動を付与する。
The third drive motors ACT3f, ACT3r are built into the housings of the front and rear knee joints KJf, KJr, and provide bending and extension movements of the front and
第5駆動モータACT5f、ACT5rは、前後の脚回旋部24f、24rの筐体に内蔵され、脚回旋軸A5f、A5rを中心とする前後夫々の脚部22f、22rの内旋および外旋運動を付与する。
The fifth drive motors ACT5f and ACT5r are built into the housings of the front and rear
以上7つ(左右夫々のリム部2L、2Rに備わる電動モータを別に計上すれば、全部で14)の電動モータは、減速機が付設され、モビリティMの姿勢の変化に際してそれぞれの可動部を駆動する駆動トルクを形成するとともに、姿勢を変化させた後の可動部の位置、つまり、変化後の電動モータの回転角を保持する保持トルクを形成可能である。トルクの形成に加えるかまたはこれに代えて、可動部にロック機構を設け、モビリティMの姿勢に応じた可動部の位置をこのロック機構により保持するようにしてもよい。
The above seven electric motors (14 in total if the electric motors provided on the left and
上記以外に、モビリティMは、第4電動モータACT4f、ACT4rおよび第6電動モータACT6を備える。第4電動モータACT4f、ACT4rは、走行用の車輪(前輪23f、23r)を回転駆動するとともに、車輪に回生による制動力を生じさせる。第6電動モータACT6は、本体部1に設けられ、フットレスト15に回転動力を伝達する。第6電動モータACT6とフットレスト15との間に減速ギア列を介装し、第6電動モータACT6が生じさせた回転動力を、このギア列を介して適宜の減速比をもってフットレスト15に伝達可能である。
In addition to the above, the mobility M includes fourth electric motors ACT4f, ACT4r, and a sixth electric motor ACT6. The fourth electric motors ACT4f and ACT4r rotationally drive the traveling wheels (
以下に、モビリティMにより実現可能な姿勢の具体例について説明する。 Specific examples of postures that can be realized by the mobility M will be described below.
モビリティMは、図1および図3に示す基本姿勢のほか、図8に示す第1乗降姿勢および図9に示す第2乗降姿勢を実現可能である。モビリティMは、基本姿勢、第1乗降姿勢および第2乗降姿勢を、状況に応じて適宜に切り替えることが可能である。ここに、基本姿勢は、本実施形態に係る「基本姿勢」に相当し、第2乗降姿勢は、本実施形態に係る「乗降姿勢」に相当する。 In addition to the basic postures shown in FIGS. 1 and 3, the mobility M can realize a first riding posture shown in FIG. 8 and a second riding posture shown in FIG. 9. The mobility M can appropriately switch between a basic posture, a first getting on/off posture, and a second getting on/off posture depending on the situation. Here, the basic posture corresponds to the "basic posture" according to the present embodiment, and the second getting on/off posture corresponds to the "getting on/off posture" according to the present embodiment.
基本姿勢は、モビリティMが移動または走行前の待機時にとる姿勢として好適であるとともに、車輪23f、23rによる走行時にとる姿勢としても好適である。基本姿勢において、左側リム部2Lと右側リム部2rとは、面対称の状態にある。つまり、左側リム部2Lと右側リム部2Rとの間における相対的な揺動変位はなく、左側リム部2Lと右側リム部2Rとは、腰部リンク軸A1を中心とする回転方向に同一位置にある。そして、腰部リンク軸A1、前後の股関節部HJf、HJrの関節軸A2f、A2r、前後の膝関節部KJf、KJrの関節軸A3f、A3r、前輪23fおよび後輪23rの車輪軸A4f、A4rは、互いに平行であり、車輪23f、23rが接地する地面または床面に対して平行かつモビリティMの前進方向に対して垂直である。
The basic attitude is suitable as an attitude that the mobility M takes when moving or waiting before running, and is also suitable as an attitude that the mobility M takes when traveling by the
基本姿勢では、前後夫々の脚部22f、22rにおいて、上腿部221f、221rが内向きに傾斜してリム本体部21に近付くように股関節部HJf、HJrの回転角が設定され、前後の車輪23f、23rが膝関節部KJf、KJrよりも外方に位置するように膝関節部KJf、KJrの回転角が設定される。ここで、前輪軸A4fは、前側脚回旋軸A5fの延長線よりも前方に位置し、後輪軸A4rは、後側脚回旋軸A5rの延長線よりも後方に位置する。
In the basic posture, the rotation angles of the hip joints HJf and HJr are set in the front and
このような設定により、基本姿勢では、前後夫々の脚部22f、22rがリム本体部21に対してなす角、つまり、前側脚開き角θ3fおよび後側脚開き角θ3rは、夫々所定の第1角度θa1、θa2に設定される。前側脚開き角θ3fおよび後側脚開き角θ3rは、前側脚延伸線VL4fと後側脚延伸線VL4rとのそれぞれがリム本体延伸線VL1に対してなす角である。本実施形態では、第1角度θa1、θa2は、いずれも90°よりも大きい。
With such a setting, in the basic posture, the angles that the front and
第1角度θa1、θa2は、互いに等しい角度であってもよいし、異なる角度であってもよい。例えば、第1角度θa1、θa2を互いに等しい角度に設定することで、リム本体延伸線VL1を水平に位置付け、前側股関節部HJfと後側股関節部HJrとを互いに等しい高さ位置Hf1、Hr1に設定することが可能である(図3)。さらに、前側梁状部21fと後側梁状部21rとの前後方向寸法Lf、Lrの違いにより、後側股関節部HJrを前側股関節部HJfよりも低い高さ位置Hr1(<Hf1)に設定する場合は、後側脚部22rについて前側脚部22fよりも小さな第1角度θa2(<θa1)を設定することが可能である。
The first angles θa1 and θa2 may be equal to each other or may be different angles. For example, by setting the first angles θa1 and θa2 to be equal to each other, the rim body extension line VL1 is positioned horizontally, and the front hip joint HJf and the rear hip joint HJr are set to the same height positions Hf1 and Hr1. It is possible to do so (Figure 3). Further, due to the difference in the longitudinal dimensions Lf and Lr between the
基本姿勢では、本体部1に備わるシート11aが移動中の乗員にとって好ましい高さで水平に設定される。この高さは、後に述べる第1乗降姿勢および第2乗降姿勢におけるいずれのシート11aの高さよりも高い。基本姿勢における前輪23fと後輪23rとの間隔、つまり、モビリティMのホイールベースL1は、所定の第1距離に設定され、第1距離は、前側股関節軸A2fと後側股関節軸A2rとの前後方向距離(=Lf+Lr)よりも長く、例えば、1100ミリメートルである。
In the basic position, the
これに対し、図8に示す第1乗降姿勢は、乗員がモビリティMに乗り降りする際にとる姿勢として好適である。第1乗降姿勢は、基本姿勢に対し、左側リム部2Lと右側リム部2Rとを同一位置の状態に維持しながら、前後夫々の脚部22f、22rにおいて、上腿部221f、221rがリム本体部21に対してさらに近付き、上腿部221f、221rと下腿部222f、222rとが互いに対してさらに近付くように、股関節部HJf、HJrの内向きの回転角(つまり、内転角)と、膝関節部KJf、KJrの外向きの回転角(つまり、屈曲角)と、をいずれも増大させることにより実現可能である。換言すれば、上腿延伸線VL2f、VL2rがリム本体延伸線VL1に対してなす角θ1f、θ1rを狭めるとともに、下腿延伸線VL3f、VL3rが上腿延伸線VL2f、VL2rに対してなす角θ2f、θ2rを縮小させる。第1乗降姿勢は、その形容から、しゃがみ姿勢と呼ぶことも可能である。
On the other hand, the first getting on and off posture shown in FIG. 8 is suitable as a posture taken when the occupant gets on and off the mobility M. In the first getting on/off position, while maintaining the
このような設定により、第1乗降姿勢では、前側脚開き角θ3fおよび後側脚開き角θ3rは、夫々所定の第2角度θb1、θb2に設定される。第2角度θb1、θb2は、いずれも90°よりも大きいが、第1角度θa1、θa2よりは小さい。しかし、第2角度θb1、θb2は、股関節部HJf、HJrの内転角と膝関節部KJf、KJrの屈曲角との関係によっては第1角度θa1、θa2よりも大きい場合もあり得る。第1角度θa1、θa2と同様に、第2角度θb1、θb2は、互いに等しい角度であってもよいし、異なる角度であってもよい。 With such settings, in the first getting on/off posture, the front leg opening angle θ3f and the rear leg opening angle θ3r are set to predetermined second angles θb1 and θb2, respectively. The second angles θb1 and θb2 are both larger than 90°, but smaller than the first angles θa1 and θa2. However, the second angles θb1, θb2 may be larger than the first angles θa1, θa2 depending on the relationship between the adduction angles of the hip joints HJf, HJr and the bending angles of the knee joints KJf, KJr. Similar to the first angles θa1 and θa2, the second angles θb1 and θb2 may be equal to each other or may be different angles.
第1乗降姿勢では、腰部リンク軸A1の位置が基本姿勢よりも低下し、本体部1に備わるシート11aが水平位置LVhを維持したまま、基本姿勢よりも低い位置に設定される。第1乗降姿勢におけるホイールベースL1は、第1距離よりも短い所定の第2距離に設定される。第2距離は、例えば、1000ミリメートルである。モビリティMは、乗降時のほか、その電源を遮断し、アクチュエータACTに対する電力供給を停止した場合にも第1乗降姿勢をとる。
In the first getting on/off posture, the position of the waist link axis A1 is lower than the basic posture, and the
さらに、図9に示す第2乗降姿勢は、乗員がモビリティMに乗り降りする際にとり得る姿勢の変形態様である。乗員は、乗り降りに際し、第1乗降姿勢と第2乗降姿勢とを選択的に設定可能である。第2乗降姿勢は、第1乗降姿勢に対し、前側脚部22fにおいて、前側股関節部HJfおよび前側膝関節部KJfの回転角を維持し、リム本体延伸線VL1、前脚上腿延伸線VL2fおよび前脚下腿延伸線VL3fの間における相対的な位置関係を維持する一方、後側脚部22rにおいて、後側股関節部HJrを外向きに大きく開くことにより、後側脚開き角θ3rを広げるとともに、後側膝関節部KJrを内向きに回転、つまり、伸展させて、後脚下腿延伸線VL3rが後脚上腿延伸線VL2rに対してなす角θ2rを増大させることにより実現可能である。第2乗降姿勢は、その形容から、伸び姿勢と呼ぶことも可能である。
Furthermore, the second getting on/off posture shown in FIG. 9 is a variation of the posture that the occupant can take when getting on/off the mobility M. When getting on and off the vehicle, the occupant can selectively set a first getting on/off position and a second getting on/off position. The second getting on and off posture maintains the rotation angle of the front hip joint HJf and the front knee joint KJf in the
このような設定により、第2乗降姿勢では、後側脚開き角θ3rが基本姿勢(つまり、第1角度θa2)と比べて拡大するとともに、後側脚開き角θ3rが前側脚開き角θ3fよりも大きな角度に設定される(θ3f<θ3r)。第2乗降姿勢における後側脚開き角θ3rは、180°よりも大きい。 With such settings, in the second getting on/off posture, the rear leg opening angle θ3r is expanded compared to the basic posture (that is, the first angle θa2), and the rear leg opening angle θ3r is larger than the front leg opening angle θ3f. It is set to a large angle (θ3f<θ3r). The rear leg opening angle θ3r in the second getting on/off posture is larger than 180°.
第2乗降姿勢では、第1乗降姿勢に比べて後輪23rが後側股関節部HJrから前後方向DLに(つまり、後方に)遠く離れて位置し、リム本体部21に対し、後輪23rが前輪23fよりも前後方向DLに離れて位置する。換言すれば、第2乗降姿勢では、後側股関節軸A2rと後輪軸A4rとの前後方向距離が前側股関節軸A2fと前輪軸A4fとの前後方向距離よりも長い。そして、後側股関節部HJrの位置が前側股関節部HJfよりも低下して、本体部1が前方斜め上方を仰ぐようにリム本体部21が後方に傾斜し、腰部リンク軸A1および本体部1に備わるシート11aが第1乗降姿勢よりもさらに低い位置に設定される。図9は、水平位置LVhに対する本体部1の傾斜角θel1を示す。第2乗降姿勢におけるホイールベースL1は、第1距離および第2距離のいずれよりも長い所定の第3距離に設定される。第3距離は、例えば、1430ミリメートルである。本実施形態では、後側股関節部HJrが地面または床面に接触する位置にまで低下し、後側股関節部HJrと後輪23rとがほぼ同じ高さ位置Hr3に揃う。この場合に、モビリティMは、左右の前輪23f、左右の後輪23rおよび左右の後側股関節部HJrの計6点で接地する。
In the second getting on/off posture, the
以上に加え、第2乗降姿勢では、フットレスト15を基本姿勢および第1乗降姿勢における第1位置P1から第2位置P2へ変位させ(図7)、シート11aに対するフットレスト15の相対高さを上昇させる。これにより、フットレスト15は、足受部151がシート11aの座面およびリム本体延伸線VL1に対して傾斜する一方、地面または床面に対して平行に位置する状態となる。
In addition to the above, in the second getting on/off posture, the
本実施形態に係るモビリティMは、以上の構成を有する。以下に、本実施形態により得られる効果について説明する。 The mobility M according to this embodiment has the above configuration. The effects obtained by this embodiment will be explained below.
モビリティMの姿勢を基本姿勢と第2乗降姿勢とで切替可能とし、移動時には、モビリティMを基本姿勢とする一方、乗降時には、モビリティMを第2乗降姿勢として、後側脚開き角θ3rを前側脚開き角θ3fよりも拡大し、後側脚部22rをリム本体部21に対して外方に伸ばす姿勢に設定する。
The posture of the mobility M can be switched between the basic posture and the second getting on/off posture, and when moving, the mobility M is the basic posture, and when getting on and off, the mobility M is the second getting on/off posture, and the rear leg opening angle θ3r is set to the front side. The leg opening angle is set to be larger than the angle θ3f, and the
具体的には、移動時には、モビリティMを基本姿勢として、左右夫々のリム部2L、2Rの前側股関節部HJfおよび後側股関節部HJr、つまり、左側リム部2Lおよび右側リム部2Rにより支持される本体部1を比較的高い位置に保持する。これにより、移動時における乗員の視界を確保するとともに、前側脚部22fおよび後側脚部22rの動作の自由度を確保することが可能となる。
Specifically, when moving, the mobility M is used as a basic posture and is supported by the front hip joint HJf and the rear hip joint HJr of the left and
これに対し、乗降時には、モビリティMを第2乗降姿勢とし、前側脚部22fを他端側、つまり、本体部1に対して前後方向DLに近付く内方へ深く屈曲させることにより前側股関節部HJfの位置を低下させるとともに、後側脚部22rを他端側、つまり、本体部1に対して前後方向DLに離れる外方へ伸展させることにより後側股関節部HJrの位置を低下させて、本体部1を基本姿勢よりも低位に置く。これにより、モビリティM全体の重心を下げ、乗降時におけるモビリティMの安定性を確保しながら、乗員が本体部1に搭乗しやすい状態を形成することことが可能となる。
On the other hand, when getting on and off, the mobility M is set to the second getting on and off posture, and the
このように、本実施形態によれば、より多様な姿勢を実現可能として、乗り降りがしやすく、乗降時における安定性も高いモビリティMを提供することが可能となる。 In this way, according to the present embodiment, it is possible to provide a mobility M that can realize more diverse postures, is easy to get on and off, and has high stability when getting on and off.
ここで、本実施形態では、図9に示す第2乗降姿勢において、後側股関節軸A2rと後輪軸A4rとの間で前後方向DLに定められる距離L2は、軸部14の中心軸、つまり、腰部リンク軸A1と後側股関節軸A2rとの間で前後方向DLに定められる距離L3よりも短く設定される。さらに、第2乗降姿勢において、距離L2は、腰部リンク軸A1と前輪軸A4fとの間で前後方向DLに定められる距離L4よりも短く設定される。 Here, in the present embodiment, in the second getting on/off posture shown in FIG. The distance is set shorter than the distance L3 defined in the front-rear direction DL between the waist link axis A1 and the rear hip joint axis A2r. Furthermore, in the second getting on/off posture, the distance L2 is set shorter than the distance L4 defined in the longitudinal direction DL between the waist link axis A1 and the front wheel axis A4f.
距離L2、L3、L4の関係は、これに限定されるものではなく、距離L2を距離L3よりも長く設定したり、距離L2を距離L4よりも長く設定したりすることも可能である。図10は、距離L2が距離L3およびL4のいずれよりも長い設定による場合にモビリティMがとり得る姿勢を示す。本実施形態において、図10に示す姿勢は、第2乗降姿勢の変形形態である。乗員は、乗り降りに際し、図8に示す第1乗降姿勢と第2乗降姿勢とを選択可能であるとともに、第2乗降姿勢として、図9に示す姿勢(以下「第1伸び姿勢」という)と図10に示す姿勢(以下「第2伸び姿勢」という)とを適宜に選択することが可能である。 The relationship between the distances L2, L3, and L4 is not limited to this, and it is also possible to set the distance L2 longer than the distance L3, or set the distance L2 longer than the distance L4. FIG. 10 shows the posture that the mobility M can take when the distance L2 is set to be longer than either of the distances L3 and L4. In this embodiment, the posture shown in FIG. 10 is a modification of the second getting on/off posture. When getting on and off, the occupant can select the first getting on and off posture shown in FIG. 8 and the second getting on and off posture, and can select the posture shown in FIG. 10 (hereinafter referred to as "second stretched posture") can be selected as appropriate.
第2伸び姿勢は、第1伸び姿勢に対し、前側脚部22fにおいて、前側股関節部HJfの回転角を維持するとともに、前側膝関節部KJfを内向きに回転、つまり、伸展させて、前側下腿延伸線VL3fが前側上腿延伸線VL2fに対してなす角θ2fを増大させ、さらに、後側脚部22rにおいて、後側股関節部HJrの回転角を維持するとともに、後側膝関節部KJrを外向きに回転、つまり、屈曲させて、後側下腿延伸線VL3rが後側上腿延伸線VL2rに対してなす角θ2rを減少させることにより実現可能である。
In the second extension posture, in the
このような設定により、第2伸び姿勢では、後側脚開き角θ3rが第1伸び姿勢における角度を維持する一方、前側脚開き角θ3fが第1伸び姿勢と比べて縮小する。 With such settings, in the second extended posture, the rear leg opening angle θ3r maintains the angle in the first extended posture, while the front leg opening angle θ3f is reduced compared to the first extended posture.
第2伸び姿勢では、第1伸び姿勢に比べ、前輪23fがやや後方に移動して、前側股関節部HJfに対して前後方向DLに近付く一方、後輪23rが後側股関節部HJrから前後方向DLに(つまり、後方に)さらに離れて位置する。これにより、後側股関節部HJrが第1伸び姿勢における高さ位置Hr4(=Hr3)を維持するのに対し、前側股関節部HJfが第1伸び姿勢よりも上昇し、前側股関節部HJfの高さ位置Hf4と後側股関節部HJrの高さ位置Hr4との差(つまり、高低差)が拡大して、本体部1が前方斜め上方を仰ぐ角度が増大する。図10は、水平位置LVhに対する本体部1の傾斜角θel2(>θel1)を示す。換言すれば、第2伸び姿勢では、第1伸び姿勢と比べて本体部1が後方により大きく傾斜し、本体部1に備わるシート11aが第1伸び姿勢よりもさらに後方に傾斜する。本実施形態では、第2伸び姿勢において本体部1の傾斜に応じてフットレスト15をさらに回転させ、足受部151が地面または床面に対して平行に位置する状態を維持する。
In the second stretched posture, compared to the first stretched posture, the
ここで、第2伸び姿勢では、第1伸び姿勢に対してリム本体部21が後側股関節部HJrを基点にしてやや起立した状態にあり、腰部リンク軸A1および本体部1は、第1伸び姿勢に対して相対的に上昇する。そして、腰部リンク軸A1と前側股関節軸A2fとの関係に着目すると、前側股関節軸A2fは、第1伸び姿勢では腰部リンク軸A1よりも下方に位置する一方、第2伸び姿勢では腰部リンク軸A1よりも上方に位置する。
Here, in the second stretching posture, the rim
第2伸び姿勢におけるホイールベースL1は、第1伸び姿勢におけるホイールベース、つまり、第3距離よりも若干長い距離に設定される。そして、第2伸び姿勢では、後側股関節軸A2rと後輪軸A4rとの間で前後方向DLに定められる距離L2が、腰部リンク軸A1と後側股関節軸A2rとの間で前後方向DLに定められる距離L3よりも長く、さらに、腰部リンク軸A1と前輪軸A4fとの間で前後方向DLに定められる距離L4よりも長く設定される。 The wheel base L1 in the second extended position is set to a distance slightly longer than the wheel base in the first extended position, that is, the third distance. In the second extended posture, a distance L2 defined in the longitudinal direction DL between the rear hip joint axis A2r and the rear wheel axis A4r is defined in the longitudinal direction DL between the lumbar link axis A1 and the rear hip joint axis A2r. The distance L3 is set longer than the distance L3 defined in the longitudinal direction DL between the waist link axis A1 and the front wheel axis A4f.
このように、第2乗降姿勢(第2伸び姿勢)において、後側股関節軸A2rと後輪軸A4rとの距離L2を腰部リンク軸A1と後側股関節軸A2rとの距離L3よりも長く設定することで、左右夫々のリム部2L、2Rに備わる後側脚部22rの間の空間を、後側梁状部21rの間の空間よりも前後方向DLに長く形成することが可能となる。これにより、第2伸び姿勢にあるモビリティMへの搭乗時に、左右の後側脚部22rの間の空間を誘導路として利用することができ、乗員に与える安心感の醸成を図ることが可能となる。
In this way, in the second getting on/off posture (second extension posture), the distance L2 between the rear hip joint axis A2r and the rear wheel axis A4r is set to be longer than the distance L3 between the lumbar link axis A1 and the rear hip joint axis A2r. Thus, the space between the
さらに、乗降時に起居部11を介して軸部14が回転方向に受けるモーメントを、本体部1からより離れた位置にある後側車輪23rにより良好に支持し、乗降時におけるモビリティMの安定性の向上を図ることが可能となる。
Furthermore, the moment that the
そして、距離L2を腰部リンク軸A1と前輪軸A4fとの距離L4よりも長く設定することで、リム本体部21を後側股関節部HJrを基点として第1伸び姿勢よりもやや起立した状態とし、本体部1を後方により大きく傾斜させることが可能となる。これにより、モビリティMの安定性に加え、モビリティMへの乗り降りをより容易にし、利便性の向上を図ることが可能となる。
Then, by setting the distance L2 to be longer than the distance L4 between the waist link axis A1 and the front wheel axis A4f, the rim
さらに、第2乗降姿勢において、地面または床面に対し、前後の車輪23f、23rに左右のリム本体部21(後側股関節部HJr)を加えた計6点でモビリティMを支持することが可能となり、乗降時におけるモビリティMの安定性の更なる向上を図ることができる。
Furthermore, in the second getting on/off position, it is possible to support the mobility M with respect to the ground or floor surface at a total of six points, including the front and
図11は、段差(例えば、階段)Sを上る際にモビリティMがとり得る姿勢の一例を示す説明図である。図11(a)は、モビリティM全体の姿勢を示し、同図(b)は、左右のリム部2L、2Rの腰部リンク軸A1、前側股関節軸A2f、A2f’および後側股関節軸A2r、A2r’の位置関係を模式的に示す。
FIG. 11 is an explanatory diagram showing an example of a posture that the mobility M can take when climbing a step S (for example, a staircase). FIG. 11(a) shows the posture of the entire mobility M, and FIG. 11(b) shows the lumbar link axis A1 of the left and
モビリティMは、段差Sを上る際に、腰部リンク軸A1を所定の高さで水平に維持するための前後の股関節部HJf、HJrの高さを設定する。図示の例では、腰部リンク軸A1を所定の高さに維持するため、左側リム部2Lの前側股関節軸A2fが右側リム部2Rの前側股関節軸A2f’よりも低い位置に設定され、左側リム部2Lの後側股関節軸A2rが右側リム部2Rの後側股関節軸A2r’よりも高い位置に設定されている。
Mobility M sets the heights of the front and rear hip joints HJf and HJr to maintain the lumbar link axis A1 horizontally at a predetermined height when climbing up the step S. In the illustrated example, in order to maintain the lumbar link axis A1 at a predetermined height, the front hip joint axis A2f of the
これに伴い、左右における股関節部HJf、HJrの高さの違いによりモビリティMの姿勢が不安定となる事態を抑制するため、リム本体揺動角の設定により左側リム部2Lと右側リム部2Rとの間で相対的な揺動変位を生じさせ、この股関節部HJf、HJrの高さの違いを吸収する。
Along with this, in order to prevent the situation where the posture of the mobility M becomes unstable due to the difference in the height of the left and right hip joints HJf and HJr, the
左右夫々のリム部2L、2Rの前側脚部22fおよび後側脚部22rの位置、つまり、前後の股関節部HJf、HJrおよび膝関節部KJf、KJrの回転角は、前側脚部22fについては前側股関節軸A2f、A2f’の高さをもとに、後側脚部22rについては後側股関節軸A2r、A2r’の高さをもとに、夫々設定可能である。
The positions of the
さらに、設定された前側股関節軸A2f、A2f’および後側股関節軸A2r、A2r’の高さのもとで本体部1に前方または後方への傾斜が生じた場合は、腰部リンク軸A1を中心に本体部1を後方または前方に揺動させ、本体部1の向きを水平に維持する。本実施形態において、本体部1の揺動は、左右夫々のリム部2L、2Rに備わる第1駆動モータACT1を前後の同じ方向に同じ角度だけ回転させることにより実現可能である。
Furthermore, if the
本実施形態では、への字状をなすリム本体部21のうち、前後方向DLに短い一端側の梁状部を前側梁状部21fとして、モビリティMの前進方向の前側に配置する一方、前後方向DLに長い他端側の梁状部を後側梁状部21rとして、前進方向の後側に配置した。つまり、前進時には前側梁状部21fが後側梁状部21rに先行し、後退時には後側梁状部21rが前側梁状部21fに先行するように配置した。
In this embodiment, the beam-like part on one end side of the rim
モビリティMの前進方向は、これに限らず、前進時には前後方向DLに長い他端側の梁状部21rが一端側の梁状部21fに先行し、後退時には前後方向DLに短い一端側の梁状部21fが他端側の梁状部21rに先行する方向であってもよい。これに伴い、本体部1に起居部11が備わる場合は、起居部11の向きも前後を逆にし、起居部11に搭乗した乗員が他端側の股関節部(後側股関節部HJr)を前にするように配置する。
The forward direction of the mobility M is not limited to this. When moving forward, the
そして、前進時に他端側の梁状部21rが先行する場合の本体部として、乗員が膝を揃えた状態で着座可能な椅子型の起居部を備える本体部を例示することができる。この場合に、起居部は、左右夫々のリム部2L、2Rの他端側に備わる梁状部21rの間に配置される。乗員は、第2乗降姿勢にあるモビリティMに対し、前方から接近して着座する。この際、前方に伸ばした状態にある左右の後側脚部22r、22rの間の空間が、乗員のための誘導路として機能する。
An example of the main body in which the beam-shaped
本実施形態では、リム本体部21の先端部および後端部、つまり、前後夫々の股関節部HJf、HJrの高さの変更および調整のため、股関節部HJf、HJrに加え、膝関節部KJf、KJrにより前後夫々の脚部22f、22rに回転関節を形成することとした。高さの変更および調整は、これに限らず、膝関節部KJf、KJrに代えるかまたはこれに併せ、直動関節を形成することによっても実現可能である。
In this embodiment, in order to change and adjust the heights of the tip and rear ends of the
M…移動体、1…本体部、11…起居部、11a…シート、12…操作部、13…検出部、131…カメラ、132…加速度センサ、15…フットレスト、2…本体支持部、2L…左側リム部、2R…右側リム部、21…リム本体部、22f…前側脚部、22r…後側脚部、221f…前脚上腿部、221r…後脚上腿部、222f…前脚下腿部、222r…後脚下腿部、23f…前輪、23r…後輪、HJf…前側股関節部、HJr…後側股関節部、KJf…前側膝関節部、KJr…後側膝関節部、A1…腰部リンク軸、A2f…前側股関節軸、A2r…後側股関節軸、A3f…前側膝関節軸、A3r…後側膝関節軸、A4f…前輪軸、A4r…後輪軸、A5f…前側脚回旋軸、A5r…後側脚回旋軸。 M... moving body, 1... main body part, 11... standing part, 11a... seat, 12... operation part, 13... detection part, 131... camera, 132... acceleration sensor, 15... footrest, 2... main body support part, 2L... Left rim part, 2R... Right rim part, 21... Rim body part, 22f... Front leg part, 22r... Rear leg part, 221f... Front leg upper leg part, 221r... Rear leg upper leg part, 222f... Front leg lower leg part. , 222r...rear leg lower leg, 23f...front wheel, 23r...rear wheel, HJf...front hip joint, HJr...rear hip joint, KJf...front knee joint, KJr...rear knee joint, A1...lumbar link axis , A2f...front hip joint axis, A2r...rear hip joint axis, A3f...front knee joint axis, A3r...rear knee joint axis, A4f...front wheel axis, A4r...rear wheel axis, A5f...front leg rotation axis, A5r...rear side Leg rotation axis.
Claims (9)
移動時に地面または床面上で前記本体部を支持する本体支持部と、を備え、
前記本体支持部は、
第1リム部と、
前記第1リム部との間に前記本体部を挟むように左右に配置された第2リム部と、を備え、
前記第1リム部および前記第2リム部のそれぞれは、
前後方向に延びるとともに、前後方向の一端側に形成された第1股関節部と、他端側に形成された第2股関節部と、を有するリム本体部と、
前記リム本体部に対し、前記第1股関節部を介して内転および外転可能に連結された第1脚部と、
前記リム本体部に対し、前記第2股関節部を介して内転および外転可能に連結された第2脚部と、を有し、
前記第1リム部と前記第2リム部とは、左右方向に延びる軸に沿って設けられた軸部を介して互いに連結され、
前記第1股関節部の関節軸と前記第1脚部の先端中心点とを結ぶ第1脚延伸線が、前記第1股関節部の関節軸と前記第2股関節部の関節軸とを結ぶリム本体延伸線に対して外向きに開く角度を第1脚開き角とし、前記第2股関節部の関節軸と前記第2脚部の先端中心点とを結ぶ第2脚延伸線が、前記リム本体延伸線に対して外向きに開く角度を第2脚開き角として、
前記第1脚開き角および前記第2脚開き角が夫々所定の角度に設定される基本姿勢と、
前記第2脚開き角が前記基本姿勢と比較して拡大するとともに、前記第2脚開き角が前記第1脚開き角よりも大きな角度に設定されて、前記リム本体部に対し、前記第2脚部の先端中心点が前記第1脚部の先端中心点よりも前後方向に離れて位置し、前記第2股関節部が前記第1股関節部よりも低下する乗降姿勢と、に切り替えられる、移動体。 The main body and
A main body support part that supports the main body part on the ground or floor surface during movement,
The main body support part is
a first rim portion;
a second rim portion disposed on the left and right so as to sandwich the main body portion between the first rim portion;
Each of the first rim part and the second rim part is
a rim body extending in the front-rear direction and having a first hip joint part formed on one end side in the front-rear direction and a second hip joint part formed on the other end side;
a first leg portion connected to the rim main body portion via the first hip joint portion so as to be capable of internal rotation and external rotation;
a second leg portion connected to the rim main body portion via the second hip joint portion so as to be capable of internal rotation and external rotation;
The first rim part and the second rim part are connected to each other via a shaft part provided along an axis extending in the left-right direction,
A rim body in which a first leg extension line connecting the joint axis of the first hip joint and the center point of the tip of the first leg connects the joint axis of the first hip joint and the joint axis of the second hip joint. The angle that opens outward with respect to the extension line is defined as a first leg opening angle, and the second leg extension line that connects the joint axis of the second hip joint and the center point of the tip of the second leg is the extension of the rim body. The angle that opens outward with respect to the line is the second leg opening angle,
a basic posture in which the first leg opening angle and the second leg opening angle are each set to a predetermined angle;
The second leg opening angle is enlarged compared to the basic posture, and the second leg opening angle is set to a larger angle than the first leg opening angle, and the second leg opening angle is set to be larger than the first leg opening angle. A movement that is switched to a riding/dismounting posture in which the center point of the tip of the leg is located further away from the center point of the tip of the first leg in the front-rear direction, and the second hip joint is lower than the first hip joint. body.
前記第1股関節部から延びる第1上腿部と、
前記第1上腿部に対し、第1膝関節部を介して屈曲および伸展可能に連結され、移動時に地面または床面に接する第1車輪が取り付けられた第1下腿部と、を有し、
前記第2脚部は、
前記第2股関節部から延びる第2上腿部と、
前記第2上腿部に対し、第2膝関節部を介して屈曲および伸展可能に連結され、移動時に地面または床面に接する第2車輪が取り付けられた第2下腿部と、を有し、
前記第1脚部は、前記第1膝関節部の屈曲および伸展を含む動作により、前記第1股関節部の高さ位置を変更可能であり、
前記第2脚部は、前記第2膝関節部の屈曲および伸展を含む動作により、前記第2股関節部の高さ位置を変更可能であり、
前記基本姿勢では、前記第1膝関節部が前記第1股関節部よりも前記本体部に対して前後方向に近付く内方に位置するとともに、前記第2膝関節部が前記第2股関節部よりも前記本体部に対して前後方向に近付く内方に位置し、前記乗降姿勢では、少なくとも前記第2膝関節部が前記第2股関節部よりも前記本体部に対して前後方向に離れる外方に位置する、請求項1から5のいずれか一項に記載の移動体。
The first leg portion is
a first upper leg extending from the first hip joint;
A first lower leg part is connected to the first upper leg part via a first knee joint part so as to be bendable and extendable, and is attached with a first wheel that contacts the ground or floor surface during movement. ,
The second leg portion is
a second upper leg extending from the second hip joint;
A second lower leg part is connected to the second upper leg part via a second knee joint part so as to be bendable and extendable, and a second lower leg part is attached with a second wheel that contacts the ground or floor surface during movement. ,
The first leg is capable of changing the height position of the first hip joint by movements including bending and extension of the first knee joint,
The second leg is capable of changing the height position of the second hip joint by a movement including bending and extension of the second knee joint,
In the basic posture, the first knee joint is located closer to the main body than the first hip joint in the front-rear direction, and the second knee joint is located closer to the body than the second hip joint. The second knee joint is located on the inner side approaching the main body in the front-rear direction, and in the getting-on/off position, at least the second knee joint is located on the outer side farther away from the main body in the front-rear direction than the second hip joint. The moving body according to any one of claims 1 to 5.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023003577U JP3244779U (en) | 2023-09-28 | 2023-09-28 | mobile object |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023003577U JP3244779U (en) | 2023-09-28 | 2023-09-28 | mobile object |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3244779U true JP3244779U (en) | 2023-11-28 |
Family
ID=88917283
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023003577U Active JP3244779U (en) | 2023-09-28 | 2023-09-28 | mobile object |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3244779U (en) |
-
2023
- 2023-09-28 JP JP2023003577U patent/JP3244779U/en active Active
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6220069B2 (en) | Traveling device | |
JP5062328B2 (en) | Mobile body and control method thereof | |
US8160794B2 (en) | Inverted wheel type moving body and method of controlling the same | |
US8522902B2 (en) | Inverted pendulum type vehicle | |
CN105667353B (en) | Seat capable of inclining backwards | |
EP0958013B1 (en) | An amusement device and a vehicle suitable for being used in such an amusement device | |
JP4274181B2 (en) | Legged robot | |
JP4539618B2 (en) | Legged robot | |
WO2010100746A1 (en) | Bipedal walking type moving device | |
JP2010125969A (en) | Movable body | |
JP2010167808A (en) | Moving body | |
JP4736956B2 (en) | Legged boarding robot | |
JP7529335B2 (en) | Walking car | |
JP2021035230A (en) | Electrically-driven vehicle | |
WO2021116871A1 (en) | Vehicle with transforming seat | |
US9227685B2 (en) | Vehicle | |
JP3244779U (en) | mobile object | |
JP3244756U (en) | mobile object | |
JP2020151160A (en) | Six-wheel type electric vehicle | |
JP3245184U (en) | mobile object | |
JP2014183977A (en) | Attitude-variable standing type mobile device and control method therefor | |
JP3245185U (en) | mobile object | |
JP3244759U (en) | mobile object | |
KR20170017193A (en) | The Electric cars equipped with safety devices | |
JP4111134B2 (en) | Boarding robot |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3244779 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |