JP3239880U - screen magnifier - Google Patents
screen magnifier Download PDFInfo
- Publication number
- JP3239880U JP3239880U JP2022003145U JP2022003145U JP3239880U JP 3239880 U JP3239880 U JP 3239880U JP 2022003145 U JP2022003145 U JP 2022003145U JP 2022003145 U JP2022003145 U JP 2022003145U JP 3239880 U JP3239880 U JP 3239880U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screen
- lens
- pedestal
- magnifier
- support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
Abstract
【課題】全体的に軽量でありながら、レンズ部の角度や位置が自由に設定でき、安定した配置が可能な画面拡大鏡を提供する。
【解決手段】表示機器の画面を拡大して視認できる画面拡大鏡1であって、台座30と、台座30に対して、第1接続部26を介して傾斜が変更可能に接続および支持される支柱20と、支柱20の台座30とは反対側に、支柱20に対して、第2接続部23を介して傾斜が変更可能に接続および支持される中継部24と、中継部24に対して、第3接続部22を介して傾斜が変更可能に接続および支持されるレンズ部10と、を備える。画面拡大鏡1において、鉛直方向に対するレンズ部10の傾斜する方向とは反対側に支柱20を傾斜させて、支柱20が台座30に対して、第1接続部26を介して接続および支持されることが可能である。
【選択図】図1
To provide a screen magnifier which is light in weight as a whole, and in which the angle and position of a lens part can be freely set and which can be stably arranged.
A screen magnifier 1 that can magnify and visually recognize a screen of a display device, and is connected to and supported by a pedestal 30 via a first connection part 26 so that the inclination can be changed with respect to the pedestal 30. a support 20, a relay section 24 connected to and supported by the support 20 on the opposite side of the support 20 from the pedestal 30 via a second connection section 23 so that the inclination can be changed, and the relay section 24 , and a lens portion 10 connected and supported via a third connection portion 22 so that the inclination thereof can be changed. In the screen magnifier 1, the column 20 is tilted in the direction opposite to the tilting direction of the lens portion 10 with respect to the vertical direction, and the column 20 is connected to and supported by the base 30 via the first connecting portion 26. It is possible.
[Selection drawing] Fig. 1
Description
本考案は、表示機器の画面を拡大して視認できる画面拡大鏡に関する。
BACKGROUND OF THE
近年、スマートフォンや小型のパソコン、タブレット等の持ち運びが可能な携帯端末装置が普及している。特にスマートフォンは表示画面が比較的小さく、ピンチアウト等の操作で部分的に文字等を拡大表示できるが、拡大すると周囲の表示情報量が減ってしまい、表示内容を把握することが困難となる。一方、従来より読書や書類作成、細かい手作業等に用いる卓上の拡大鏡が提案されている。 2. Description of the Related Art In recent years, portable terminal devices such as smartphones, small personal computers, and tablets have become popular. In particular, smartphones have relatively small display screens, and characters can be partially enlarged by operations such as pinching out. On the other hand, desk-top magnifiers have been proposed for use in reading, document preparation, fine manual work, and the like.
例えば、特許文献1には、安定重量を有する基台、該基台に起立させた可撓性を有する支柱、該支柱の上端に一旦が止着された扁平状拡大鏡とからなる拡大鏡装置が記載されている。また、特許文献2には、拡大用レンズと、観察者と観察されるべき対象物との間にて拡大用レンズを位置決めする位置決め手段を有し、対象物の拡大された像を観察者が直視するよう構成された拡大鏡が記載されている。当該拡大鏡は、位置決め手段が対象物を照明する光源と、拡大用レンズの縁部の一部を取り外し可能に把持するクリップとを有するものである。
For example,
上記の拡大鏡装置や拡大鏡は、基台や基台部と呼ばれる台座に、可撓性のある支柱やアームを介して扁平状拡大鏡やレンズが支持された構成を備え、支柱やアームを曲げる等して変形させることにより、扁平状拡大鏡やレンズの向きを変更する。しかし、扁平状拡大鏡やレンズの大きさや重量によっては、支柱やアームを曲げる際に重心のバランスが崩れ、基台や基台部が扁平状拡大鏡やレンズを支えきれずに倒れてしまうことが考えられる。特に特許文献1では、これを防止するために基台の内部に鉄、鉛等のウエイトを設けることが示されるが、この場合、画面拡大鏡全体の重量が増し、持ち運びや製造時の負担となる可能性がある。また、基台や基台部の主面の面積を増大させる方法もあるが、こうすると画面拡大鏡を設置するスペースが大きくなり、卓上の所望の位置に画面拡大鏡を設置することが困難となり得る。
The magnifying glass device and the magnifying glass described above have a configuration in which a flat magnifying glass and a lens are supported on a pedestal called a base or a base section via flexible supports and arms. Change the orientation of a flat magnifying glass or lens by bending or otherwise deforming it. However, depending on the size and weight of the flat magnifier and lens, the balance of the center of gravity may be lost when bending the struts and arms, and the base and base may fall over without being able to support the flat magnifier and lens. can be considered. In particular,
本考案に係る開示はこのような状況に鑑みてなされたものであり、全体的に軽量でありながら、レンズ部の角度や位置が自由に設定でき、安定した配置が可能な画面拡大鏡を提供することを課題とする。 The disclosure according to the present invention has been made in view of such circumstances, and provides a screen magnifier that is lightweight overall, allows the angle and position of the lens portion to be freely set, and enables stable placement. The task is to
本実施の形態による、表示機器の画面を拡大して視認できる画面拡大鏡の第1の構成は、台座と、前記台座に対して、第1接続部を介して傾斜が変更可能に接続および支持される支柱と、前記支柱の前記台座とは反対側に、前記支柱に対して、第2接続部を介して傾斜が変更可能に接続および支持される中継部と、前記中継部に対して、第3接続部を介して傾斜が変更可能に接続および支持されるレンズ部と、を備え、鉛直方向に対する前記レンズ部の傾斜する方向とは反対側に前記支柱を傾斜させて、前記支柱が前記台座に対して、前記第1接続部を介して接続および支持されることが可能である。 A first configuration of a screen magnifier that can magnify and visually recognize a screen of a display device according to the present embodiment includes: a base; and a relay portion connected and supported to the support via a second connection portion on the opposite side of the support from the pedestal so that the inclination can be changed; and a lens portion connected and supported via a third connection portion such that the inclination thereof can be changed, wherein the support is inclined in a direction opposite to a direction in which the lens is inclined with respect to a vertical direction, and the support is adapted to the It can be connected to and supported by the pedestal via the first connecting portion.
また、本実施の別の形態による画面拡大鏡の第2の構成は、上記の第1の構成において、前記レンズ部は透明かつ板状のフルネルレンズで構成され、当該レンズ部の主面の面積をSaとし、前記台座の主面の面積をSbとするとき、Sbの値はSaの値の0.1倍以上、0.5倍以下であってもよい。 A second configuration of the screen magnifier according to another embodiment of the present invention is the above-described first configuration, wherein the lens portion is configured by a transparent and plate-shaped Fresnel lens, and the main surface of the lens portion is When the area is Sa and the area of the main surface of the base is Sb, the value of Sb may be 0.1 times or more and 0.5 times or less of the value of Sa.
また、本実施の別の形態による画面拡大鏡の第3の構成は、上記の第1の構成または第2の構成において、前記第1接続部、前記第2接続部および前記第3接続部は、いずれもユニバーサルジョイントで構成されてもよい。 Further, a third configuration of a screen magnifier according to another embodiment of the present invention is the above-described first configuration or second configuration, wherein the first connection portion, the second connection portion, and the third connection portion are , may be configured with universal joints.
また、本実施の別の形態による画面拡大鏡の第4の構成は、上記の第1の構成から第3の構成のいずれかにおいて、前記台座が水平面に配置されたとき、前記レンズ部は、鉛直方向に対して、0°以上、60°以下の任意の角度となる傾斜で、前記中継部に対して、前記第3接続部を介して接続および支持されてもよい。 Further, a fourth configuration of the screen magnifier according to another embodiment of the present invention is, in any one of the above-described first to third configurations, when the base is placed on a horizontal plane, the lens portion is: It may be connected to and supported by the relay section via the third connection section at an arbitrary angle of 0° or more and 60° or less with respect to the vertical direction.
また、本実施の別の形態による画面拡大鏡の第5の構成は、上記の第1の構成から第4の構成のいずれかにおいて、前記支柱に沿って移動可能な固定キャップをさらに備え、当該固定キャップを前記台座にもっとも近づけた場合に、前記台座に対する前記第1接続部を介した前記支柱の傾斜が規制され、前記支柱が前記台座に対して鉛直方向となるように前記台座に対して接続および支持されてもよい。 A fifth configuration of the screen magnifier according to another embodiment of the present invention is any one of the first configuration to the fourth configuration described above, further comprising a fixing cap movable along the support, When the fixing cap is brought closest to the pedestal, the inclination of the support via the first connecting portion with respect to the pedestal is regulated, and the support is positioned with respect to the pedestal so as to be in a vertical direction with respect to the pedestal. May be connected and supported.
また、本実施の別の形態による画面拡大鏡の第6の構成は、上記の第1の構成から第5の構成のいずれかにおいて、前記レンズ部、前記支柱および前記台座は、いずれも透明な部材で構成されてもよい。 Further, a sixth configuration of the screen magnifier according to another embodiment of the present invention is any one of the first to fifth configurations, wherein the lens portion, the strut and the base are all transparent. You may be comprised by a member.
また、本実施の別の形態による画面拡大鏡の第7の構成は、上記の第1の構成から第6の構成のいずれかにおいて、前記レンズ部は、前記画面、前記レンズ部および観察者が所定の位置関係にある場合に、前記観察者が視認できる前記画面に表示された画像の拡大画像の倍率が互いに異なる第1拡大部および第2拡大部を備えてもよい。 Further, a seventh configuration of a screen magnifier according to another embodiment of the present invention is any one of the first to sixth configurations, wherein the lens unit is configured such that the screen, the lens unit, and the observer are A first magnifying section and a second magnifying section having different magnifications of an enlarged image of an image displayed on the screen that can be visually recognized by the observer when they are in a predetermined positional relationship may be provided.
本実施の形態によれば、全体的に軽量でありながら、レンズ部の角度や位置が自由に設定でき、安定した配置が可能な画面拡大鏡を提供することができる。 According to the present embodiment, it is possible to provide a screen magnifier that is light in weight as a whole, allows the angle and position of the lens portion to be freely set, and enables stable placement.
以下、図面等を参照して、本開示の画面拡大鏡の一例について説明する。ただし、本開示の画面拡大鏡は、以下に説明する実施形態に係るものには限定されない。 An example of the screen magnifier of the present disclosure will be described below with reference to the drawings and the like. However, the screen magnifier of the present disclosure is not limited to the embodiments described below.
なお、以下に示す各図は、模式的に示したものである。そのため、各部の大きさ、形状、断面図における各層の厚さ等は理解を容易にするために適宜誇張している。また、各図において部材の断面を示すハッチングを適宜省略する。本明細書中に記載する各部材の寸法等の数値および材料名は実施形態としての一例であり、これに限定されるものではなく適宜選択して使用することができる。本明細書において、形状や幾何学的条件を特定する用語、例えば平行や直交、垂直、鉛直等の用語については、厳密に意味するところに加え、実質的に同じ状態も含むものとする。また、説明の便宜上、紙面に対して上方または下方等という語句を用いて説明することがあるが、上下方向が逆転してもよく、左右方向についても同様とする。 In addition, each figure shown below is shown typically. Therefore, the size and shape of each part, the thickness of each layer in cross-sectional views, and the like are exaggerated as appropriate for easy understanding. In each figure, hatching indicating a cross section of a member is omitted as appropriate. Numerical values such as dimensions and material names of each member described in this specification are examples as an embodiment, and are not limited to these, and can be appropriately selected and used. In this specification, terms specifying shapes and geometrical conditions, such as parallel, orthogonal, perpendicular, and vertical terms, not only have strict meanings but also include substantially the same states. For convenience of explanation, the terms "upward" and "downward" are sometimes used in the description, but the vertical direction may be reversed, and the same applies to the horizontal direction.
1.本開示の実施形態
(a)画面拡大鏡の構成
本開示の画面拡大鏡の実施形態について説明する。画面拡大鏡1は、主としてスマートフォン等の携帯端末装置の表示機器の画面の文字等を見やすく拡大して視認できるツールである。画面拡大鏡1は、図1に示すように、台座30と、台座30に対して、第1接続部26を介して傾斜が変更可能に接続および支持される支柱20と、を備える。また、画面拡大鏡1は、支柱20の台座30とは反対側に、支柱20に対して、第2接続部23を介して傾斜が変更可能に接続および支持される中継部24と、中継部24に対して、第3接続部22を介して傾斜が変更可能に接続および支持されるレンズ部10と、を備える。 ただし、本開示の画面拡大鏡は、携帯端末装置の表示機器の画面に限らず、設置型のパーソナルコンピュータのディスプレイの画面等に適用してもよい。
1. Embodiment of Present Disclosure (a) Configuration of Screen Magnifier An embodiment of the screen magnifier of the present disclosure will be described. The
これにより、図3に示すように、台座30がテーブル200と接触するように画面拡大鏡1をテーブル200の上に載置した後、第1接続部26および第2接続部23の調整により、支柱20の角度や位置を所定状態に支持できる。また、第3接続部22の調整により、レンズ部10の角度や位置を所定状態に支持できる。その結果、テーブル上に配置した画面拡大鏡1のレンズ部10は、テーブルの上方である所定の角度や位置に支持できる。このため、図3に示すように、携帯端末装置100を操作するユーザUは、携帯端末装置100のディスプレイ110の画面に表示された画像Iaが所定の倍率に拡大された画像Ibを、ユーザUの目e、レンズ部10およびディスプレイ110が略一直線上に並ぶ配置で良好に視認することができる。
As a result, as shown in FIG. 3, after placing the
このとき、レンズ部10の角度や位置の調整度合いによっては、画面拡大鏡1が倒れてしまう可能性がある。例えば、主に台座30とレンズ部10との位置関係に注目した場合、鉛直方向に沿った方向から見たレンズ部10の重心位置が台座30の外側にずれた場合等である。しかしながら本実施形態では、鉛直方向に対するレンズ部10の傾斜する方向とは反対側に支柱20を傾斜させて、支柱20を台座30に対して、第1接続部26を介して接続および支持されることが可能である。
At this time, depending on the degree of adjustment of the angle and position of the
図3の例では、レンズ部10の主面が、鉛直方向に沿った軸に対してユーザから遠ざかる向きに傾斜している。また、支柱20の軸が、鉛直方向に沿った軸に対してユーザに近づく向きに傾斜している。このように、レンズ部10の傾きと支柱20の傾きとが互いに相反する向きとなることで、レンズ部10の重心位置が台座30の重心位置に近づくように調整できる。このため、支柱20やレンズ部10を手で曲げる等の操作の仕方によって、テーブル200の上で画面拡大鏡1が倒れることが抑制できる。
In the example of FIG. 3, the main surface of the
このように、本実施形態の画面拡大鏡1は、全体的に軽量でありながら、レンズ部10の角度や位置が自由に設定でき、安定した配置が可能となる。以下に、画面拡大鏡1の構成の詳細を説明する。
As described above, the
[i]台座
台座30は、テーブル等の略水平面上に画面拡大鏡1を載置する際のテーブル等との接触部分となる部位である。台座30は略平板状の部位である座面部31と、座面部31の略中央に凸状に配置される突起部32とから構成される。座面部31は樹脂製または金属製の部材とできるが、持ち運びの利便性等を考慮すると軽量化が可能な樹脂製の部材とすることが好ましい。座面部31の主面の輪郭形状は円形、楕円形、長円形、三角形、四角形、多角形の他、任意の直線または曲線を含む形状とすることができる。また、主面の輪郭形状が多角形等の場合は、その角が面取りされ、または丸みを帯びてもよい。テーブル上に載置された画面拡大鏡1の安定性を考慮すると、座面部31の主面の輪郭形状は円形または正多角形とすることが好ましい。典型的には、座面部31の材質として透明性を有する厚さが0.5mm以上、10mm以下のアクリル材を用いることが好ましい。
[i] Pedestal The
なお、本開示にて透明性を有する部材とは、観察者がその部材を透かして背後の物品を視認できる程度に透明な部材であることを示す。具体的には、波長が380nm以上、780nm以下である可視光の透過率が50%以上であることを指すが、透過率が70%以上であることが好ましい。前者の範囲であることにより背後の物品が透けて視認できるため、画面拡大鏡1と他のテーブル上の物品との位置関係が把握し易く、画面拡大鏡1の適正位置への配置が容易となる。また、後者の範囲であることにより、画面拡大鏡1の適正位置への配置が一層容易となる。
In the present disclosure, a member having transparency means a member that is transparent enough for an observer to see through the member and visually recognize an article behind the member. Specifically, it means that the transmittance of visible light having a wavelength of 380 nm or more and 780 nm or less is 50% or more, and the transmittance is preferably 70% or more. In the former range, the objects behind the table can be seen through, making it easy to grasp the positional relationship between the
一方、突起部32は、その先端に支柱20の一端である略球状部と嵌合する凹部が形成された、中空の略円錐台形状をした部位であり、支柱20の一端の略球状部がこれよりも若干小さめに形成された突起部32の凹部に変形しながら嵌め込まれる。これにより、突起部32の凹部と支柱20の略球状部とが嵌合した第1接続部26を形成し、このような第1接続部26の構成は一般的にユニバーサルジョイントと称される。ユニバーサルジョイントは、狭義ではカルダンジョイントやツェッパジョイント等を指す場合があるが、本開示では、広く2種の部材の接合する角度が自由に変化する継手全般を指すものとする。第1接続部26は突起部32の凹部が支柱20の一端の略球状部の外周部分を圧迫するように一定の外力を作用させるため、支柱20やレンズ部10を動かさない限り、これらの角度や位置が保持される。一方、支柱20やレンズ部10に所定の外力を加えて角度や位置を変更しようとした場合は、突起部32の凹部からの外力に抗して支柱20の一端の略球状部が回転できる。その結果、支柱20やレンズ部10の角度や位置が所望の状態に変更できる。
On the other hand, the projecting
突起部32は、座面部31と同一の材料で一体に形成されてもよく、座面部31と同一の部材またはこれとは異なる部材を座面部31に接合して形成されてもよい。典型的には、座面部31と同一材料である透明性を有するアクリル材を用いることが好ましい。なお、本実施形態では、台座30が平板状の座面部31と座面部31上に配置された突起部32とから構成される旨、説明した。しかし台座30の構成はこれに限らず、例えば、座面部31が、外周から中央に向けて徐々に肉厚となり略中央のもっとも厚い部位に凹部が形成された突起部32を兼用する構成であってもよい。
The protruding
また、第1接続部26の構成は上述したユニバーサルジョイントには限定されず、金属線をコイル状に巻き付けて中空のホース状に仕上げたフレキシブルチューブ、フレキシブルアームまたはグースネックアームと称される構成としてもよい。また、所定の外力によって変形可能なゴム弾性体等を配置する構成としてもよい。
In addition, the configuration of the first connecting
[ii]支柱
支柱20は、その一端が第1接続部26を介して台座30に対して固定され、他端が第2接続部23を介して中継部24に対して固定される棒状部位である。支柱20は多少の可撓性を有していてもよいが、レンズ部10の重量を支える役割も果たすため、剛性のある樹脂製または金属製の部材で構成されることが好ましい。また、支柱20はその一端および他端にそれぞれ、膨らんだ略球状部を備え、一端の略球状部が台座30の突起部32の凹部と嵌合した第1接続部26を構成し、他端の略球状部が中継部24の凹部と嵌合した第2接続部23を構成する。
[ii] Post The
第2接続部23の構成は、前述した第1接続部26の構成と同様とできる、すなわち、第2接続部23の構成もユニバーサルジョイント等とすることができる。その結果、支柱20やレンズ部10に所定の外力を加えて角度や位置を変更しようとした場合は、中継部24の凹部からの外力に抗して支柱20の他端の略球状部が回転できる。その結果、支柱20やレンズ部10の角度や位置が変更できる。
The configuration of the
支柱20は、その略球状部を除いた棒状部位の軸方向に垂直な断面が円形、楕円形、三角形、四角形、多角形、その他、任意の形状であり、軸方向に沿って直線状または曲線状に延伸された部材とすることができる。支柱20の軽量化や強度等を考慮すると、支柱20の断面は円形とすることが好ましい。典型的には、支柱20の材質として透明性を有する、略球状部を除く部位の長さが10mm以上、200mm以下のアクリル材を用いることが好ましい。
The
支柱20は、両端の略球状部を含めて同一材料で形成されてもよく、両端の略球状部を棒状部位とは異なる部材としてもよい。典型的には、支柱20は両端の略球状部を含めて同一材料である透明性を有するアクリル材を用いることが好ましい。また、第2接続部23の構成についても、第1接続部26と同様、ユニバーサルジョイントに限定されず、他の構成であってもよいことは、上述したとおりである。
The
[iii]中継部
中継部24は、その一端が第2接続部23を介して支柱20に対して固定され、他端が第3接続部22を介してレンズ固定部21およびレンズ部10に対して固定される部位である。中継部24の両端には、前述した台座30の突起部32の先端と同様の凹部が形成されている。中継部24の一端の凹部は、支柱20の他端の略球状部と嵌合して第3接続部22を形成し、中継部24の他端の凹部は、レンズ固定部21の一端である略球状部と嵌合して第2接続部23を形成する。第2接続部23も例示的にはユニバーサルジョイントであるが、他の構成であってもよいことは前述したとおりである。
[iii] Relay Portion One end of the
中継部24がこのような構成であることにより、支柱20やレンズ部10に所定の外力を加えて角度や位置を変更しようとした場合は、中継部24の凹部からの外力に抗して支柱20の他端の略球状部やレンズ固定部21の一端の略球状部が回転できる。その結果、支柱20やレンズ部10の角度や位置が変更できる。
With such a configuration of the
中継部24は、両端に所定の凹部が形成されている以外は任意の構成であってよく、典型的には、透明性を有するかまたは不透明性を有する、アクリル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ABS、ポリカーボネート等の任意の樹脂材を使用できる。
The
[iv]レンズ部
図4(a)は、画面拡大鏡1のレンズ部10の形状を示す概略図である。図4(a)に示すように、レンズ部10は、隅に丸みを有する略矩形の透明性のある板状部材に、フルネルレンズを構成するように多数の同心円状の凹凸が形成されたものである。レンズ部10は必ずしもフルネルレンズを形成することに限定されず、凸レンズを形成するものでもよい。ただし、レンズ部10がフルネルレンズを形成することで、レンズ部10の板厚を薄くでき、省スペース化や軽量化が図れる。典型的には、レンズ部10の材質としては、透明性を有する、厚さが0.1mm以上、5.0mm以下のアクリル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート等が使用でき、透明性や強度の点からアクリル材を用いることが好ましい。
[iv] Lens Part FIG. 4A is a schematic diagram showing the shape of the
また、レンズ部10は、倍率が1.1倍以上、1.8倍以下であることが好ましく、レンズ部の主面に沿った輪郭は、例えば縦方向が150mm以上、300mm以下程度であり、横方向が100mm以上、200mm以下程度である。レンズ部10の輪郭がこのような寸法であることにより、携帯端末装置のディスプレイ110の画面の全域に表示された画像の全体が、レンズ部10を通して拡大された画像として良好に視認できる。
In addition, the
レンズ部10は、外縁に補強用のフレーム等が設けられず、外縁を含めて1枚の板状部材から構成される。これにより、フレーム等によって背景の視認が阻害されることが抑制され、例えば画面拡大鏡1の背後に配置した携帯端末装置100とレンズ部10との距離感覚が掴みやすく、相互の位置合わせがし易くなる。またレンズ部10の外縁の一部には、レンズ部10を支持するためのレンズ固定部21が固定されている。レンズ固定部21のレンズ部10とは反対側の一端には、前述したように中継部24の凹部と嵌合して第3接続部22を構成する略球状部が設けられる。
The
ただし、レンズ固定部21がレンズ部10とは別個には設けられず、レンズ部10の外縁の一部が外側に延伸して先端に略球状部を有するようにレンズ部10が一体的に形成されていてもよい。レンズ固定部21は、典型的には、透明性を有するかまたは不透明性を有する、アクリル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ABS、ポリカーボネート等の任意の樹脂材を使用できる。
However, the
[v]固定キャップ
固定キャップ40は、台座30の主面に対する支柱20の傾きが鉛直方向に規制され、不用意に変動しないように支柱20を台座30に固定する機能を有している。固定キャップ40は、中空の略円錐台形状をした部位であり、支柱20が貫通する構成を有する。すなわち、固定キャップ40は、支柱20の軸方向に沿って移動可能に取り付けられている。ここで、図2(a)は、固定キャップ40が支柱20の略中間地点に配置された、レンズ部10を省略した画面拡大鏡1の斜視図であり、図2(b)は、固定キャップ40が支柱20に沿って台座30にもっとも近づけた地点に配置された、同様の画面拡大鏡1の斜視図である。
[v] Fixing cap The fixing
図2(a)のように、固定キャップ40が支柱20の少なくとも台座30側の端部から所定距離だけ離間した地点にあるときは、支柱20は、外力によって容易に台座30に対して傾斜させることができる。この場合、第1接続部26が正常に機能し、支柱20やレンズ部10に所定の外力を加えて角度や位置を変更しようとした場合に突起部32の凹部からの外力に抗して支柱20の一端の略球状部が回転できる。その結果、支柱20やレンズ部10の角度や位置が変更できる。
As shown in FIG. 2(a), when the fixed
一方、図2(b)のように、固定キャップ40が支柱20のうち、もっとも台座30側に近い地点にあるときは、突起部32と略相似形であり突起部32よりも一回り大きい固定キャップ40が突起部32の上に密着して被さるように配置される。その結果、鉛直方向に対して傾いていた支柱20は、固定キャップ40の上端部の孔の外縁と接触して、固定キャップ40から支柱20に向けて、支柱20を鉛直方向に規制する外力が作用する。よって、固定キャップ40を支柱20に沿って台座30にもっとも近づけた地点に配置した場合には、支柱20の傾きが鉛直方向に規制され、そのまま保持されることとなる。
On the other hand, as shown in FIG. 2(b), when the fixing
このような、支柱20が貫通する構成を有する固定キャップ40が設けられることにより、支柱20を台座30の主面に対して垂直に保持することができる。これにより、レンズ部10が意図せず他の物品とぶつかる等の外力を受けたとしても、台座30に対する支柱20の位置や角度は変わらず、レンズ部10の位置や角度の調整が容易となる。固定キャップ40は、典型的には、透明性を有するアクリル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート等の任意の樹脂材を使用できる。
By providing the fixing
なお、固定キャップ40は画面拡大鏡1の必須の構成要素ではなく、画面拡大鏡1が固定キャップ40を備えない構成としてもよい。
Note that the fixed
(b)画面拡大鏡の使用方法
次に、本開示の画面拡大鏡1の使用方法について、主に図1や図3に基づいて説明する。まず、観察者と称することもできるが、ユーザUは画面拡大鏡1を略水平面を有するテーブル200の上に載置する。ここでユーザUは、画面拡大鏡1のレンズ部10が所望の位置や角度となるように、必要に応じて支柱20やレンズ部10を手で曲げる、動かす等の操作により、支柱20やレンズ部10の位置や角度を調整する。
(b) Method of Using Screen Magnifier Next, a method of using the
ユーザUが支柱20やレンズ部10に外力を加えると、第1接続部26、第2接続部23および第3接続部22の一部または全部において、互いに嵌合する凹部と略球状部との相対的な変位が生じる。これにより、台座30に対する支柱20の角度、支柱20に対する中継部24の角度、および中継部24に対するレンズ部10やレンズ固定部21の角度が変位し、結果的に台座30に対するレンズ部10の相対的な位置や角度が変更できる。
When the user U applies an external force to the
次に、図3に示すように、ユーザUは、手でスマートフォン等の携帯端末装置100を把持しながら、テーブル200の上に載置した画面拡大鏡1のレンズ部10を通して携帯端末装置100のディスプレイ110の画面に表示された画像を目eにて視認する。このとき、携帯端末装置100、レンズ部10およびユーザUの目eがそれぞれ所定位置にある場合に、ユーザUは、ディスプレイ110の画面に表示された画像Iaが所定倍率だけ拡大された画像Ibを、レンズ部10を介して視認できる。なお、ユーザUが所望の画像Ibをうまく視認できない場合は、携帯端末装置100、レンズ部10およびユーザUの目eが所定位置に配置されるよう、ユーザUが目eに位置を変更する。あるいは、支柱20やレンズ部10を手で曲げる等の操作で支柱20やレンズ部10の位置や角度を調整する。
Next, as shown in FIG. 3 , the user U, while holding the mobile
ところで、支柱20やレンズ部10を手で曲げる等の操作の仕方によっては、テーブル200に載置された画面拡大鏡1が倒れてしまう可能性がある。例えば、画面拡大鏡1の中でレンズ部10の重量が支配的であると仮定できる場合は、鉛直方向に沿った方向から見たレンズ部10の重心位置が台座30の外縁よりも外側にずれた場合、画面拡大鏡1が倒れる可能性がある。その反面、レンズ部10の重心位置が台座30の外縁よりも内側に入るように、台座30とレンズ部10との相対的な位置関係を調整することで、画面拡大鏡1が不用意に倒れることを抑制できる。
By the way, there is a possibility that the
例えば、図3の例では、レンズ部10の主面上における略矩形の長辺方向に沿った軸aが、鉛直方向に沿った軸z1に対してユーザから遠ざかる向きに鉛直方向の上方からの角度がθaとなるように傾斜している。また、支柱20の軸に沿った軸bが、鉛直方向に沿った軸z2に対してユーザに近づく向きに鉛直方向の上方からの角度がθbとなるように傾斜している。このように、レンズ部10の傾きと支柱20の傾きとが互いに相反する向きとなることで、レンズ部10の重心位置が台座30の重心位置に近づくように調整できる。このため、支柱20やレンズ部10を手で曲げる等の操作の仕方によって、テーブル200の上で画面拡大鏡1が倒れることが抑制できる。
For example, in the example of FIG. 3, the axis a along the long side direction of the substantially rectangular shape on the main surface of the
本実施形態の画面拡大鏡1は、支柱20が硬質の棒状部位であるため、支柱20がフレキシブルチューブやフレキシブルアーム、グースネックアームである場合と比較して、支柱20の角度の変更が容易である。すなわち、ユーザUは、支柱20をどの向きにどの程度傾斜させればレンズ部10と台座30とがバランスを保って画面拡大鏡1を倒れないように支持できるかを直感的に理解でき、比較的簡単に支柱20の位置を適切に調整できる。もしも、支柱20がフレキシブルチューブやフレキシブルアーム、グースネックアームである場合は、支柱20自体の変形度合いが複雑になるほど、どのように調整すべきかがユーザUには直感的に理解し難くなり、調整が困難となり得る。
In the
また、本実施形態の画面拡大鏡1において、レンズ部10の主面の面積をSaとし、台座30の主面の面積をSbとするとき、Sbの値はSaの値の0.1倍以上、0.5倍以下であってもよい。ここで、レンズ部10の主面の面積とは、レンズ部10を水平面上に配置して、これを当該水平面に垂直な方向から見たときの、水平面上に投影されたレンズ部10の面積を示す。また、台座30の主面の面積とは、台座30を水平面上に配置して、これを当該水平面に垂直な方向から見たときの、水平面上に投影された台座30の面積を示す。
Further, in the
SaおよびSbが上記である場合、台座30の主面の面積を比較的小さくできるため、テーブル200における画面拡大鏡1の専有面積を小さく抑えることができ、画面拡大鏡1の配置場所の自由度が拡張できる。また、上述したように、支柱20とレンズ部10の角度の関係を所定範囲にすることで、台座30の主面の面積が小さくても画面拡大鏡1が倒れることが抑制できる。
When Sa and Sb are the above values, the area of the main surface of the
一方、本実施形態の画面拡大鏡1において、第1接続部26、第2接続部23および第3接続部22は、いずれもユニバーサルジョイントで構成されてもよい。これにより、支柱20の両端およびレンズ固定部21の略球状部の構成や、突起部32および中継部24の凹部の構成がそれぞれ同一構成とでき、構造が簡単となり製造負荷が軽減できる。
On the other hand, in the
また、台座30が水平面に配置されたとき、レンズ部10は、鉛直方向に対して、0°以上、60°以下の任意の角度となる傾斜で、中継部24に対して、第3接続部22を介して接続および支持されてもよい。画面拡大鏡1をテーブル200の略水平面に配置した場合に、レンズ部10が上記の角度範囲の傾斜を付けて固定できることにより、ユーザUが携帯端末装置100をテーブル200に載置する位置の自由度が拡張できる。また、ユーザU自身の姿勢についての自由度も同様である。
Further, when the
さらに、本実施形態の画面拡大鏡1は、レンズ部10、支柱20および台座30は、いずれも透明な部材で構成されてもよい。こうすることにより、ユーザUが画面拡大鏡1の各部材を透かして背後の物品を容易に視認できるため、画面拡大鏡1とテーブル200に載置された物品との位置関係が把握し易く、画面拡大鏡1の適正位置への配置が容易となる。
Furthermore, in the
2.本開示の実施形態に係る変形例
本開示の画面拡大鏡の実施形態に係る変形例ついて説明する。図4(b)、図4(c)および図4(d)は、画面拡大鏡1のレンズ部10の形状に関するバリエーションを示す概略図である。
2. Modified Example According to Embodiment of Present Disclosure A modified example according to the embodiment of the screen magnifier of the present disclosure will be described. 4(b), 4(c) and 4(d) are schematic diagrams showing variations regarding the shape of the
(a)変形例1
変形例1のレンズ部10aは、図4(b)に示すように、その主面の矩形の長辺方向に沿って上方側に配置された第1拡大部12および下方側に配置された第2拡大部13を備える。第1拡大部12および第2拡大部13は、互いに拡大倍率が異なるレンズで構成され、典型的には、第1拡大部12および第2拡大部13とも、透明性のある板状部材にフルネルレンズを構成するように多数の同心円状の凹凸が形成されたものである。ただし、第1拡大部12および第2拡大部13は必ずしもフルネルレンズを形成することに限定されず、凸レンズを形成するものでもよい。
(a)
As shown in FIG. 4B, the
例えば、第1拡大部12の拡大倍率が1.2倍であり、第2拡大部13の拡大倍率が1.5倍であるとする。このとき、ユーザUは、図3に示すように、手でスマートフォン等の携帯端末装置100を把持しながら、テーブル200の上に載置した画面拡大鏡1のレンズ部10aを通して携帯端末装置100のディスプレイ110の画面に表示された画像を目eにて視認する。このとき、ユーザUは、ディスプレイ110の画面に表示された画像Iaを、第1の倍率だけ拡大された画像Ib1を、レンズ部10aの第1拡大部12を介して視認できる。また、ユーザUは、特に拡大して見たい領域が視界に入るよう、携帯端末装置100、レンズ部10aおよびユーザUの目eの位置を調整する。その結果、ユーザUは、ディスプレイ110の画面に表示された画像Iaのうちの一部が、第1の倍率とは異なる第2の倍率だけ拡大された画像Ib2を、レンズ部10aの第2拡大部13を介して視認できる。
For example, assume that the magnification of the
このように、変形例1では、ユーザUの希望に応じて、携帯端末装置100のディスプレイ110の画面に表示された画像を目eにて視認する際の拡大倍率を、少なくとも異なる2種類の倍率に切り替えて、ディスプレイ110の画面に表示された画像Iaを拡大して視認することができる。典型的には、ユーザUが目eの位置を上方にずらすことで第1拡大部12を介した画像Ib1を視認でき、下方にずらすことで第2拡大部13を介した画像Ib2を視認できる。このように、変形例1では、ユーザUが携帯端末装置100のディスプレイ110の画面に表示された画像情報を、部分的に異なる拡大倍率で視認することができ、当該画像情報のうち、特に重要な部分をより視認し易くできる。
As described above, in
(b)変形例2
変形例2のレンズ部10bは、図4(c)に示すように、その主面の矩形の長辺方向に沿って上方側および下方側に配置された第1拡大部12と、それらの中間に配置された第2拡大部13と、に3分割された構成を備える。第1拡大部12および第2拡大部13は、互いに拡大倍率が異なるレンズで構成され、その内容は変形例1に準ずる。
(b) Modification 2
As shown in FIG. 4(c), the
変形例2では、変形例1と同様に、ユーザUの希望に応じて、携帯端末装置100のディスプレイ110の画面に表示された画像を目eにて視認する際の拡大倍率を、少なくとも異なる2種類の倍率に切り替えながら、ディスプレイ110の画面に表示された画像Iaを拡大して視認することができる。典型的には、ユーザUが目eの位置を上方または下方に一定以上ずらすことで第1拡大部12を介した画像Ib1を視認でき、上方または下方から中央側にずらすことで第2拡大部13を介した画像Ib2を視認できる。本変形例では、第1拡大部12にて画像を視認できるユーザUの目eの調整範囲が拡張でき、比較的、楽な態勢でディスプレイ110の画面に表示された画像の拡大画像を視認できる。また、ユーザUは、必要な場合のみ、態勢を変えることで異なる倍率の拡大画像を視認できる。
In Modified Example 2, as in Modified Example 1, at least 2 different magnifications are used when an image displayed on the screen of the
(c)変形例3
変形例3のレンズ部10cは、図4(d)に示すように、その主面の矩形の中央付近に配置された第2拡大部13と、これの周囲を取り囲むように配置された第1拡大部12に分割された構成を備える。第1拡大部12および第2拡大部13は、互いに拡大倍率が異なるレンズで構成され、その内容は変形例1や変形例2に準ずる。
(c) Modification 3
As shown in FIG. 4(d), the
変形例3では、変形例1や変形例2と同様に、ユーザUの希望に応じて、携帯端末装置100のディスプレイ110の画面に表示された画像を目eにて視認する際の拡大倍率を、少なくとも異なる2種類の倍率に切り替えながら、ディスプレイ110の画面に表示された画像Iaを拡大して視認できる。典型的には、ユーザUが目eの位置を上方、下方、左側または右側に一定以上ずらすことで第1拡大部12を介した画像Ib1を視認でき、上方、下方、左側または右側から中央側にずらすことで第2拡大部13を介した画像Ib2を視認できる。本変形例では、第1拡大部12にて画像を視認できるユーザUの目eの調整範囲が変形例2よりもさらに拡張でき、楽な態勢でディスプレイ110の画面に表示された画像の拡大画像を視認できる。また、ユーザUは、必要な場合のみ、態勢を変えることで異なる倍率の拡大画像を視認できる。
In Modified Example 3, similarly to Modified Examples 1 and 2, the enlargement magnification when viewing the image displayed on the screen of the
1 画面拡大鏡
10、10a、10b、10c レンズ部
11 同心円パターン
12 第1拡大部
13 第2拡大部
20 支柱
21 レンズ固定部
22 第3接続部
23 第2接続部
24 中継部
26 第1接続部
30 台座
31 座面部
32 突起部
40 固定キャップ
100 携帯端末装置
110 ディスプレイ
200 テーブル
1
Claims (7)
台座と、
前記台座に対して、第1接続部を介して傾斜が変更可能に接続および支持される支柱と、
前記支柱の前記台座とは反対側に、前記支柱に対して、第2接続部を介して傾斜が変更可能に接続および支持される中継部と、
前記中継部に対して、第3接続部を介して傾斜が変更可能に接続および支持されるレンズ部と、を備え、
鉛直方向に対する前記レンズ部の傾斜する方向とは反対側に前記支柱を傾斜させて、前記支柱が前記台座に対して、前記第1接続部を介して接続および支持されることが可能な、画面拡大鏡。 A screen magnifier that can magnify and visually recognize the screen of a display device,
a pedestal;
a post that is connected to and supported by the pedestal via a first connection part so that the inclination can be changed;
a relay section connected to and supported by the support via a second connection section on the opposite side of the support from the base;
a lens unit that is connected to and supported by the relay unit via a third connection unit so that the inclination can be changed;
A screen capable of being connected to and supported by the pedestal via the first connecting portion by tilting the post in a direction opposite to the direction in which the lens portion is tilted with respect to the vertical direction. Magnifier.
当該レンズ部の主面の面積をSaとし、前記台座の主面の面積をSbとするとき、Sbの値はSaの値の0.1倍以上、0.5倍以下である、請求項1に記載の画面拡大鏡。 The lens portion is composed of a transparent plate-shaped Fresnel lens,
2. When the area of the main surface of the lens portion is Sa and the area of the main surface of the base is Sb, the value of Sb is 0.1 times or more and 0.5 times or less of the value of Sa. A screen magnifier as described in .
当該固定キャップを前記台座にもっとも近づけた場合に、前記台座に対する前記第1接続部を介した前記支柱の傾斜が規制され、前記支柱が前記台座に対して鉛直方向となるように前記台座に対して接続および支持される、請求項1に記載の画面拡大鏡。 further comprising a fixed cap movable along the strut;
When the fixing cap is brought closest to the pedestal, the inclination of the support via the first connecting portion with respect to the pedestal is regulated, and the support is positioned with respect to the pedestal so that the support is in a vertical direction with respect to the pedestal. 2. The screen magnifier of claim 1, connected and supported by a.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022003145U JP3239880U (en) | 2022-09-21 | 2022-09-21 | screen magnifier |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022003145U JP3239880U (en) | 2022-09-21 | 2022-09-21 | screen magnifier |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3239880U true JP3239880U (en) | 2022-11-17 |
Family
ID=84027154
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022003145U Active JP3239880U (en) | 2022-09-21 | 2022-09-21 | screen magnifier |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3239880U (en) |
-
2022
- 2022-09-21 JP JP2022003145U patent/JP3239880U/en active Active
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101879601B1 (en) | Wearable device with input and output structures | |
JP6035415B2 (en) | Wearable device with input and output structure | |
EP3889664B1 (en) | Foldable desk-type electronic magnifier | |
KR20170087000A (en) | Hinge Structure for Mobile Device with Flexible Display installed | |
JP2002148527A (en) | Stand magnifier | |
US11409091B2 (en) | Method of operating a surgical microscope and surgical microscope | |
JP3239880U (en) | screen magnifier | |
JP3236793U (en) | Head mount mounting device | |
CN205862012U (en) | Portable folding VR glasses | |
US20230070026A1 (en) | Apparatus and system for headset and method for using headset | |
EP3628076B1 (en) | Dual mode headset | |
JP3225658U (en) | Magnifying display | |
KR20230000550U (en) | Head-mounted fixing device | |
JP3077035U (en) | Stand with enlargement part for portable electric equipment having screen display part | |
JP3244689U (en) | mobile information terminal holder | |
JP3081942U (en) | Mobile phone display magnifier | |
JP2006148404A (en) | Wearable display apparatus | |
TWM592084U (en) | Amplifying display device | |
CN212086250U (en) | Support is enlargied in book | |
JP3105221U (en) | Cell phone magnifier | |
CN221942968U (en) | Rotating shaft mechanism and telescopic mirror | |
CN219162494U (en) | Myopia-preventing reading amplifier with double-mode switching function | |
TWI631372B (en) | Virtual display device | |
JP3238899U (en) | Stand device | |
US20220308334A1 (en) | Devices for magnification of objects to assist people with low vision |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3239880 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |