JP3227682U - Helmet - Google Patents
Helmet Download PDFInfo
- Publication number
- JP3227682U JP3227682U JP2020002198U JP2020002198U JP3227682U JP 3227682 U JP3227682 U JP 3227682U JP 2020002198 U JP2020002198 U JP 2020002198U JP 2020002198 U JP2020002198 U JP 2020002198U JP 3227682 U JP3227682 U JP 3227682U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- locking body
- buckle
- helmet
- string
- user
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 17
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 12
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 6
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 6
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229920006328 Styrofoam Polymers 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000008261 styrofoam Substances 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Helmets And Other Head Coverings (AREA)
Abstract
【課題】バックルを締結した際に、使用者の皮膚などを挟み込むような不都合を可及的に回避可能とするヘルメットを提供する。
【解決手段】ヘルメット1は、使用者の頭部を覆う帽体3と、帽体3から下方に延びて使用者の顎下まで巻回される右紐体6e及び左紐体6fと、右紐体6eと左紐体6fとを連結するバックル2と、を備え、バックル2は、右紐体6eの先端側に設けられた右係止体11と、左紐体6fの先端側に設けられた左係止体10とを有し、バックル2には、右係止体11と左係止体10とが連結した際に、異物を挟み込む可能性のある異物挟み込み部が存在するものであって、右係止体11と左係止体10とのいずれか一方に、異物挟み込み部を覆う庇部が形成されている。
【選択図】図1PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a helmet capable of avoiding inconvenience such as pinching a user's skin or the like when a buckle is fastened.
SOLUTION: A helmet 1 has a cap body 3 covering a user's head, a right string body 6e and a left string body 6f extending downward from the cap body 3 and being wound under the user's jaw, and a right body. A buckle 2 for connecting the string body 6e and the left string body 6f is provided, and the buckle 2 is provided on the right locking body 11 provided on the tip side of the right string body 6e and on the tip side of the left string body 6f. The buckle 2 has a left locking body 10 and has a foreign matter sandwiching portion that may pinch a foreign matter when the right locking body 11 and the left locking body 10 are connected to each other. Therefore, an eaves portion that covers the foreign matter sandwiching portion is formed on either one of the right locking body 11 and the left locking body 10.
[Selection diagram] Fig. 1
Description
本考案は、自転車などに乗る際に使用するヘルメットに関するものであり、詳しくは、ヘルメットの両側から垂下状に設けられた顎紐同士を連結するためのバックル(締結具)に関する。 The present invention relates to a helmet used when riding a bicycle or the like, and more particularly to a buckle (fastener) for connecting jaw straps provided in a hanging shape from both sides of the helmet.
従来より、頭部を保護するためのヘルメットとしては、自転車等に搭乗するときに着用する乗車用のヘルメット、スケートボードなどの運動競技で着用するスポーツ用のヘルメット、作業現場等で着用する作業用のヘルメットなど用途に応じて様々な構造のものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
例えば、乗車用ヘルメットは、頭部を覆って保護する帽体(シェル)と、帽体内に取り付けられ、外部からの衝撃を吸収して頭部を保護する衝撃吸収部材(ライナー)と、帽体の内壁面に取り付けられ、顎に掛けて締めることでヘルメットを頭部に安定して固定する顎紐(右側から延びる右紐体と左側から延びる左紐体)と、を有する。さらに、ヘルメットには、右紐体と左紐体とを連結する連結具(バックル)が設けられている。
Conventionally, as a helmet for protecting the head, a helmet for riding when riding a bicycle, a helmet for sports such as a skateboard, and a helmet for work worn at a work site, etc. Helmets with various structures are known depending on the intended use (see, for example, Patent Document 1).
For example, a riding helmet has a cap body (shell) that covers and protects the head, a shock absorbing member (liner) that is attached to the inside of the cap and protects the head by absorbing external shocks, and a cap body. It has a jaw cord (a right cord extending from the right side and a left cord extending from the left side) that is attached to the inner wall surface of the helmet and stably fixes the helmet to the head by hanging and tightening the helmet. Further, the helmet is provided with a connecting tool (buckle) for connecting the right string body and the left string body.
ところで、特許文献1のバックルを参照するに、特許文献1の図7などを精査すると、一方の紐体の先端に設けられた雄部材が、他方の紐体の先端に設けられた雌部材にはまり込むようなバックルの構造となっている。
それ故、バックルが嵌った状態になった際に、雄部材の基端部が雌部材の基端部(舌片)にピッタリと面接する(面で接する)状態となる。このとき、まれにではあるが、雄部材の基端部と雌部材の基端部との間に、使用者に皮膚などが挟み込まれた状況となり、非常に不都合が生じることになる。
By the way, referring to the buckle of
Therefore, when the buckle is fitted, the base end portion of the male member is in a state of being perfectly contacted (contacted by the surface) with the base end portion (tongue piece) of the female member. At this time, although it is rare, a situation in which the user has skin or the like sandwiched between the base end portion of the male member and the base end portion of the female member causes a great inconvenience.
本考案は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、ヘルメットを使用者の頭部に装着した際に、使用者の皮膚などを挟み込むような不都合を可及的に回避可能なバックルを備えたヘルメットを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and is provided with a buckle that can avoid inconveniences such as pinching the user's skin when the helmet is worn on the user's head. The purpose is to provide a helmet.
上記課題を解決するため、本考案では以下の技術的手段を講じている。
すなわち、本考案のヘルメットは、使用者の頭部を覆う帽体と、帽体から下方に延びて使用者の顎下まで巻回される右紐体及び左紐体と、前記右紐体と左紐体とを連結するバックルと、を備えたヘルメットであって、前記バックルは、右紐体の先端側に設けられた右係止体と、左紐体の先端側に設けられた左係止体とを有し、前記バックルには、右係止体と左係止体とが連結した際に、異物を挟み込む可能性のある異物挟み込み部が存在するものであって、前記右係止体と左係止体とのいずれか一方に、前記異物挟み込み部を覆う庇部を備えた保護片が設けられていることを特徴とする。
In order to solve the above problems, the present invention takes the following technical measures.
That is, the helmet of the present invention includes a cap body that covers the user's head, a right string body and a left string body that extend downward from the cap body and are wound under the user's jaw, and the right string body. A helmet provided with a buckle for connecting the left string body, and the buckle is a right locking body provided on the tip side of the right string body and a left engagement body provided on the tip side of the left string body. The buckle has a stop body, and the buckle has a foreign matter sandwiching portion that may pinch a foreign matter when the right locking body and the left locking body are connected to each other, and the right locking body is present. One of the body and the left locking body is provided with a protective piece provided with an eaves portion that covers the foreign matter sandwiching portion.
好ましくは、前記バックルは、右係止体として下係止体を有し、左係止体として上係止体を有し、前記下係止体の上面に上係止体の底面が取り付くことにより、前記右紐体と左紐体とが連結状態となるとよい。
好ましくは、前記下係止体の基端側に右紐体が連結され、前記上係止体の基端側に左紐体が連結されており、前記庇部が上係止体の先端から張り出すように、前記上係止体の上面に形成されているとよい。
Preferably, the buckle has a lower locking body as a right locking body, an upper locking body as a left locking body, and the bottom surface of the upper locking body is attached to the upper surface of the lower locking body. Therefore, it is preferable that the right string body and the left string body are connected to each other.
Preferably, the right string body is connected to the base end side of the lower locking body, the left string body is connected to the base end side of the upper locking body, and the eaves portion is from the tip of the upper locking body. It is preferable that it is formed on the upper surface of the upper locking body so as to overhang.
本考案のヘルメットによれば、当該ヘルメットを使用者の頭部に装着し、バックルを締結した際に、使用者の皮膚などを挟み込むような不都合を可及的に回避可能で、且つヘルメットに備えられた顎紐を確実に使用者の顎下に巻き回すことが可能なものとなる。 According to the helmet of the present invention, when the helmet is attached to the user's head and the buckle is fastened, the inconvenience of pinching the user's skin or the like can be avoided as much as possible, and the helmet is prepared. It is possible to reliably wind the chin strap under the user's chin.
以下、本考案にかかるヘルメット1、特に顎紐6の先端側に設けられたバックル2の実施形態を、図面に基づき詳しく説明する。
なお、以下に説明する実施形態は、本発明を具体化した一例であって、その具体例をもって本発明の構成を限定するものではない。本実施形態においては、自転車用のヘルメット1を例示する。また、ヘルメット1の前後方向、左右方向、上下方向については、図1において示した方向をもって説明を進める。これは当該ヘルメット1を着用した使用者から見た方向と一致する。同様に、バックル2の前後方向、左右方向、上下方向については、図2において示した方向をもって説明を進める。これはヘルメット1を着用した使用者から見た方向と一致する。
Hereinafter, an embodiment of the
It should be noted that the embodiments described below are examples that embody the present invention, and the specific examples do not limit the configuration of the present invention. In this embodiment, a
図1に示すように、本発明のヘルメット1は、頭部がずれなく被ることができる大きさを有するものである。具体的には、本発明のヘルメット1は、頭部を覆って保護する帽体3と、帽体3の内部に取り付けられ、外部からの衝撃を吸収して頭部を保護する衝撃吸収部材4と、頭部の顎に掛けて締めることで、衝撃吸収部材4が装着された帽体3(ヘルメット1)を頭部に安定して着用する顎紐6と、を有する。
As shown in FIG. 1, the
帽体3は、頭部の大きさよりやや大きい椀型の筐体であり、少なくとも前頭部及び後頭部を覆う部材である。すなわち、帽体3は、頭部を覆って保護する材料で形成されている。本実施形態の帽体3は、ハードシェルと呼ばれる硬質の筐体である。例えば、この帽体3としては、ABS樹脂などのプラスチック製などが挙げられる。帽体3の頂部には、孔部5が設けられている。この孔部5は、頭部の熱を外部に放出して通風性を高めて、内部の蒸れを防止する。
The
帽体3の内壁面には、顎紐6の基端側が取り付けられるものとなっている。
衝撃吸収部材4は、帽体3内にずれなく固定されている。衝撃吸収部材4は、頭部をずれなく覆うことができる大きさの部材である。衝撃吸収部材4の内表面は、頭部が接触するため、布材に覆われている。衝撃吸収部材4は、外部からの衝撃を吸収して頭部を保護する材料で形成されている。衝撃吸収部材4は、例えば、発泡スチロールで形成されていることが多い。
The base end side of the chin strap 6 is attached to the inner wall surface of the
The shock absorbing member 4 is fixed in the
衝撃吸収部材4は、例えば、自転車で走行中に転倒して外部(例えば、路面)から帽体3へ衝撃が加わったとき、変形することで衝撃を吸収して頭部を保護する。この衝撃吸収部材4と帽体3により、頭部が確実に保護される。
顎紐6(紐体)は、顎に掛けて締めることで衝撃吸収部材4を備えた帽体3(ヘルメット1)を頭部に安定して着用する部材である。すなわち、顎紐6は、着用時に顎に掛けることで、ヘルメット1が使用者の頭部から脱落することを防ぐ部材であるともいえる。
For example, when the shock absorbing member 4 falls while traveling on a bicycle and an impact is applied to the
The chin strap 6 (string body) is a member that stably wears the cap body 3 (helmet 1) provided with the shock absorbing member 4 on the head by hanging it on the chin and tightening it. That is, it can be said that the chin strap 6 is a member that prevents the
顎紐6は、顎に掛けるため、可撓性を備える材料で形成されている。顎紐6は、例えば、樹脂製の糸を帯状に編み込んでなる平紐体で形成されていることが多い。顎紐6は、帽体3の内壁面において、垂下された状態で四本取り付けられている(左右それぞれの側に二本づつ)。
詳しくは、顎紐6は、帽体3の内壁面の右前側と右後側のそれぞれに、吊下された状態で取り付けられている。その右前側の顎紐6aと、右後側の顎紐6bは、まとめられていて、その先端にバックル2(締結具)の一方側(下係止体11、言い換えれば、下係合体)が取り付けられている。
The chin strap 6 is made of a flexible material for hanging on the chin. The chin strap 6 is often formed of, for example, a flat cord body in which a resin thread is woven into a band shape. Four chin straps 6 are attached to the inner wall surface of the
Specifically, the chin strap 6 is attached to the inner wall surface of the
また、顎紐6は、帽体3の内壁面の左前側と左後側のそれぞれに、垂下された状態で取り付けられている。その左前側の顎紐6cと、左後側の顎紐6dは、まとめられていて、その先端にバックル2の他方側(上係止体10、言い換えれば、上係合体)が取り付けられている。
なお、バックル27は、顎紐6の長さを調整することができる長さ調整機構が設けられている。長さ調整機構は、頭部の大きさは個人差によって異なるため、使用者の頭部に合うように、顎紐6の長さを調整するものである。
Further, the chin strap 6 is attached to each of the left front side and the left rear side of the inner wall surface of the
The buckle 27 is provided with a length adjusting mechanism capable of adjusting the length of the chin strap 6. Since the size of the head varies depending on the individual, the length adjusting mechanism adjusts the length of the chin strap 6 so as to fit the user's head.
使用者がヘルメット1を着用するにあたり、衝撃吸収部材4を備えた帽体3を被って頭部を覆う。その使用者の頭部の左右側方において、顎紐6が吊下された状態となる。四本の顎紐6のうち右側から延びる紐体6a,6bは中間結合体7により連結され、中間結合体7の下端側から使用者の顎下に延びる右紐体6eが延びるものとなっている。同様に、四本の顎紐6のうち左側から延びる紐体6c,6dは中間結合体7により連結され、中間結合体7の下端側から使用者の顎下に延びる左紐体6fが延設されるものとなっている。
When the user wears the
右紐体6eと左紐体6fとの先端部には、両紐体6e,6fを連結するバックル2が設けられている。使用者の顎下においてバックル2を結合させることで、これにより、顎に顎紐6が巻き回るようになり、ヘルメット1が使用者の頭部に安定して着用されることになる。なお、本明細書における「顎下」とは、顎の直下の部位のみを示すものではなく、顎の側面側までも含む広い領域を示すものである。
A
さて、本考案のヘルメット1は、このバックル2の構造に特徴がある。
本実施形態のバックル2は、上係止体10(左係止体)と下係止体11(右係止体)とからなり、両者10,11が係合することにより、右紐体6eと左紐体6fとが連結された状態となる。
まず、下係止体11は、右紐体6eの先端部に取り付けられたバックル2の一部であり、長さ4cm、幅2cm、厚さ1cmほどの大きさの略直方体形状を呈しているものである。下係止体11の長さ方向の一方側(基端側)には貫通孔12が形成されており、この貫通孔12を巻き回すように右紐体6eが通ることで、右紐体6eの先端部に下係止体11が取り付けられるものとなっている。
By the way, the
The
First, the
図3,図4に示す如く、下係止体11の上面は平坦面となっており、この平坦面の中央側と基端に近い部分の2箇所には、それぞれ凹部13が形成されている。この凹部13に、後述する上係止体10の凸部14が嵌まり込み、上係止体10の凸部14の先端部分に形成された係止爪15が凹部13の奥の部分にて引っ掛かることで、凹部13から凸部14が外れないものとなっている。
As shown in FIGS. 3 and 4, the upper surface of the
下係止体11の長さ方向の他方側(先端側)には、下係止体11の基端側に向けて水平方向に押し込むことで、前述した凸部14を水平方向へ押移動させ、係止爪15による係合状態を解除する解除片16が設けられている。この解除片16はバネによる付勢力により常に先端側(外側)へ付勢されるものとなっており、解除片16を一定の力で水平方向へ押し返す、言い換えれば、解除片16を下係止体11内へ押し込むことにより、凹部13に対する凸部14の係止状態を解除可能となっている。
On the other side (tip side) of the
一方、図3,図4に示す如く、上係止体10は、左紐体6fの先端部に取り付けられたバックル2の一部であり、長さ3cm、幅2cm、厚さ0.5cmほどの大きさの略直方体形状を呈しているものである。上係止体10の長さ方向の一方側(基端側)には貫通孔12が形成されており、この貫通孔12を巻き回すように左紐体6fが通ることで、左紐体6fの先端部に上係止体10が取り付けられるものとなっている。
On the other hand, as shown in FIGS. 3 and 4, the
上係止体10の底面は平坦面となっており、この平坦面の中央側と先端側の2箇所には、それぞれ凸部14が形成されている。中央側に形成された凸部14は、上から見て略矩形であり、凸部14の頂部には、水平方向で且つ基端方向に突出する係止爪15が形成されている。上係止体10の底面先端側に形成された凸部14は、下から見て略三日月状であり、下係止体11の先端のR形状に沿ったものとなっている。この凸部14の頂部にも、水平方向で且つ基端方向に突出する係止爪15が形成されている。
The bottom surface of the
係止爪15の張り出し方向は左紐体6fが存在する方向、言い換えれば、下係止体11の基端側を向くものとなっている。この係止爪15が凹部13の奥の部分にて引っ掛かることで、凹部13から凸部14が外れないものとなっている。
また、上係止体10と下係止体11とにそれぞれ磁石が埋め込まれており、両係止体を近づけることで自ずから磁力により引き寄せられて、下係止体11の上面が上係止体10
の底面に面接する状態となり、下係止体11の凹部13に上係止体10の凸部14が嵌まり込み、係止爪15で両者が外れない状態となって係合することになる。
The overhanging direction of the locking
Further, magnets are embedded in the
The
この状態を解除するには、下係止体11に設けられた解除片16を下係止体11内に押し込むことで、上係止体10の凸部14を下係止体11の基端側へ押し込む、言い換えれば、上係止体10の底面を下係止体11の上面に沿って滑らすことで、係止爪15による係合状態をリリースするようにするとよい。
このような構成のバックル2によれば、係止を行う際には、磁石の力により上係止体10と下係止体11とがスムーズに面接することになり、右紐体6eと左紐体6fとを容易に連結することができるようになる。一方で、下係止体11に設けられた解除片16を押し込むことで、上係止体10の係止爪15による結合状態を簡単に外すことができるようになるため、力の弱い女性や子供であっても、容易にバックル2による紐体6の連結状態を解除可能となる。
To release this state, the
According to the
このように、有利な点が多い本実施形態のバックル2であるが、不都合な点が存在する。
図2に示すように、バックル2を係合状態にした際に、上係止体10の底面と下係止体11の上面とがピタリと面接することになる。この部分に、例えば使用者の顎部の皮膚が挟まった場合、使用者は痛みを感じることになる(図2の破線で示す部分)。すなわち、上係止体10と下係止体11とが上下に重なり合った際に、異物を挟み込む可能性のある異物挟み込み部が存在することになる。特に、上係止体10と下係止体11とが磁石の力で近寄って一体化する際には、異物挟み込み部により皮膚を挟む可能性が増すものとなる。
As described above, the
As shown in FIG. 2, when the
このような不都合は、通常は起こらないものの、バックル2の取り扱いに慣れていない初心者や子供などが使用した場合、万が一にも挟み込みが発生しないとは言い切れない。
そこで、本実施形態のバックル2は、このような不都合を回避するための保護片20を備えるものとなっている。
この保護片20は、板状の部材であり、上係止体10の上面を覆う形をしている。唯一異なるのが、図2などに示すように、上係止体10の先端部において、保護片20が更に伸びるようになっており、例えていうならば、屋根の庇のようになっていること(庇部21)である。この庇部21が、バックル2を締結した際に、使用者の顎下の皮膚に接するものとなっている。
Although such inconvenience does not usually occur, it cannot be said that pinching does not occur by any chance when used by a beginner or a child who is not accustomed to handling the
Therefore, the
The
庇部21は、上面視で円弧状であり、上係止体10の先端部分よりやや下向きに(下係止体11に近づくように)、5〜10mmほど突出するようになっている。庇部21の先端は、バックル2を係合状態とした際に、下係止体11が取り付けられている右紐体6eに接する乃至は近接するものとなっている。
このような庇部21により、下係止体11の上面が上係止体10の底面に接し、上係止体10の先端であって絶壁状となっている部分、言い換えるならば、使用者の皮膚などの予想しない異物を挟み込む可能性がある部分を覆うようになっている。この庇部21により、使用者の皮膚が上係止体10と下係止体11とが面接する部分に達するのを防ぐようになっている。
The
With such an
かかる構造を有する保護片20により、バックル2における異物の挟み込みと行った不都合を可及的に回避することができる。
なお、図3などを見ると、上係止体10と保護片20は別体で構成されており、両者が組み付けられるようになっているが、上係止体10の先端部に庇部21が一体に形成されるものであってもよい。
With the
Looking at FIG. 3 and the like, the
上記したヘルメット1の使用態様であるが、通常のヘルメット1と何ら変わるものではない。
まず、使用者は帽体3を頭部に装着し、右紐体6eを顔の右側から顎の下へ回し、左紐体6fを顔の左側から顎の下へ回し、顎下にて、バックル2を締結する、すなわち、上係止体10と下係止体11とを上下方向に合わせるようにする。すると、上係止体10の凸部14が、下係止体11の凹部13に嵌まり込み、凹部13の奥にて係止爪15が引っか
かることで、上係止体10と下係止体11とが一体となり、バックル2が係合状態となる。
The usage mode of the
First, the user wears the
このとき、上係止体10の底面と下係止体11の上面とが面でピタリと接する(面接する)ことになるが、上係止体10には、保護片20の庇部21があり、使用者の皮膚が面接する部分に達することを防止するため(図2の実線で示す部分)、異物の挟み込みといった不都合な状況を回避することが可能となる。
使用後に、バックル2を解除状態とするには、下係止体11に設けられた解除片16を下係止体11内に押し込むことで、上係止体10の凸部14を下係止体11の基端側へ押すことで、係止爪15による係合状態を開放できるようになる。
At this time, the bottom surface of the
In order to release the
以上述べたヘルメット1、特にバックル2の構造によれば、当該ヘルメット1を使用者の頭部に装着し、バックル2を締結した際に、使用者の皮膚などを挟み込むような不都合を可及的に回避可能で、且つヘルメット1に備えられた顎紐6を確実に使用者の顎下に巻き回すことが可能なものとなる。
なお、今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。
According to the structure of the
It should be noted that the embodiments disclosed this time are exemplary in all respects and are not restrictive.
すなわち、本発明の特徴は保護片20、特に庇部21にあるため、上係止体10と下係止体11の構造、係止方法には大きな制約はない。上係止体10と下係止体11とによる挟み込みが発生しそうな部位を覆う庇部21、乃至はこの庇部21を有する保護片20を有するバックル2であれば、本発明の範疇に属する。
また、今回開示された実施形態において、明示されていない事項、例えば、作動条件や操作条件、構成物の寸法、重量などは、当業者が通常実施する範囲を逸脱するものではなく、通常の当業者であれば、容易に想定することが可能な事項を採用している。
That is, since the feature of the present invention lies in the
Further, in the embodiments disclosed this time, matters not specified, for example, operating conditions, operating conditions, dimensions, weights, etc. of the components do not deviate from the range normally practiced by those skilled in the art, and are normal. If you are a person skilled in the art, you are adopting items that can be easily assumed.
1 ヘルメット
2 バックル
3 帽体
4 衝撃吸収部材
5 孔部
6 顎紐(紐体)
6e 右紐体
6f 左紐体
7 中間結合体
10 上係止体
11 下係止体
12 貫通孔
13 凹部
14 凸部
15 係止爪
16 解除片
20 保護片
21 庇部
1
6e
Claims (3)
前記バックルは、右紐体の先端側に設けられた右係止体と、左紐体の先端側に設けられた左係止体とを有し、
前記バックルには、右係止体と左係止体とが連結した際に、異物を挟み込む可能性のある異物挟み込み部が存在するものであって、前記右係止体と左係止体とのいずれか一方に、前記異物挟み込み部を覆う庇部を備えた保護片が設けられている
ことを特徴とするヘルメット。 A cap body that covers the user's head, a right string body and a left string body that extends downward from the cap body and is wound under the user's jaw, and a buckle that connects the right string body and the left string body. It is a helmet equipped with
The buckle has a right locking body provided on the tip end side of the right string body and a left locking body provided on the tip end side of the left string body.
The buckle has a foreign matter sandwiching portion that may pinch foreign matter when the right locking body and the left locking body are connected, and the right locking body and the left locking body A helmet characterized in that one of the above is provided with a protective piece provided with an eaves portion that covers the foreign matter sandwiching portion.
前記庇部が上係止体の先端から張り出すように、前記上係止体の上面に形成されていることを特徴とする請求項2に記載のヘルメット。 The right string body is connected to the base end side of the lower locking body, and the left string body is connected to the base end side of the upper locking body.
The helmet according to claim 2, wherein the eaves are formed on the upper surface of the upper locking body so that the eaves project from the tip of the upper locking body.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020002198U JP3227682U (en) | 2020-06-08 | 2020-06-08 | Helmet |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020002198U JP3227682U (en) | 2020-06-08 | 2020-06-08 | Helmet |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3227682U true JP3227682U (en) | 2020-09-10 |
Family
ID=72322639
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020002198U Active JP3227682U (en) | 2020-06-08 | 2020-06-08 | Helmet |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3227682U (en) |
-
2020
- 2020-06-08 JP JP2020002198U patent/JP3227682U/en active Active
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5930841A (en) | Soccer headguard | |
US7380290B2 (en) | Neck protector for use with a crash helmet | |
CA2252174C (en) | Protective helmet | |
JP2904416B1 (en) | Full face type helmet | |
US9125446B2 (en) | Helmet with a chin strap buckle system | |
JPS5928642B2 (en) | Improved fastening device for securing helmets | |
JP3004264B1 (en) | Full face type helmet | |
US4754501A (en) | Protective headware for wrestlers | |
CN110811052B (en) | Helmet with front mounting system elastic connector | |
TW201127306A (en) | Protective helmet with winder of a chin strap | |
JP3227682U (en) | Helmet | |
CN109744631A (en) | protective helmet | |
EP2759218B1 (en) | Helmet | |
KR102677056B1 (en) | helmet | |
GB2432296A (en) | Protective headgear with self-release closing member | |
US20040143879A1 (en) | Eye gear helmet fastener | |
JP2718914B2 (en) | Mask mounting structure for safety helmet | |
JP3358186B2 (en) | Helmet | |
KR102441497B1 (en) | Helmet | |
US20060130219A1 (en) | Helmet | |
JP3111813U (en) | Face protection | |
JP7250333B2 (en) | Helmet | |
JP2022170123A (en) | Helmet | |
JP4700458B2 (en) | Head protection | |
JP3635297B1 (en) | Straps and hats to prevent head wear |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3227682 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |