JP3227566U - bag - Google Patents
bag Download PDFInfo
- Publication number
- JP3227566U JP3227566U JP2020001831U JP2020001831U JP3227566U JP 3227566 U JP3227566 U JP 3227566U JP 2020001831 U JP2020001831 U JP 2020001831U JP 2020001831 U JP2020001831 U JP 2020001831U JP 3227566 U JP3227566 U JP 3227566U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bag
- winding plate
- main body
- state
- winding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims abstract description 149
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 8
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 6
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 5
- 229910000639 Spring steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)
Abstract
【課題】持ち運びしやすく、使いやすいバッグを提供する。
【解決手段】バッグ1は、折り曲げ、折り畳み可能で、かつ、物品を収納可能な袋本体部2と、袋本体部の底面2aに設けられて板状に延ばされた展開状態と巻回された巻回状態とに変更可能な巻回板3とを備える。袋本体部に設けられて板状に延ばされた展開状態と巻回された巻回状態とに変更可能な巻回板を備えているため、バッグを折り畳んで巻回状態にして持ち運ぶことができる。
【選択図】図7PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a bag which is easy to carry and use.
SOLUTION: A bag 1 is wound with a bag main body 2 that can be folded and folded and can store articles, and an unfolded state provided on a bottom surface 2a of the bag main body and extended in a plate shape. It is provided with a winding plate 3 that can be changed to a wound winding state. Since it is provided on the bag body and has a winding plate that can be changed between the unfolded state that is extended like a plate and the wound state that is wound, it is possible to fold the bag and carry it in the wound state. it can.
[Selection diagram] FIG. 7
Description
本考案は、バッグに関する。 The present invention relates to a bag.
従来、購入した商品を持ち帰るために配布されるレジ袋が知られている(例えば、特許文献1)。このようなレジ袋は、多くの場合、プラスチック製であり、使い捨てを前提としている。また、レジ袋は、コンビニエンスストアやスーパーマーケット等において、例えば、商品の精算時に配布されている。このような使い捨てのレジ袋については、環境負荷等の観点から過剰な使用を抑制したいという要請がある。
これに対して、買い物客等、利用者自身が袋状の買い物用バッグを予め用意して、その買い物用バッグを持参して買い物に行くことが考えられる。
Conventionally, plastic shopping bags distributed for bringing back purchased products are known (for example, Patent Document 1). Such plastic shopping bags are often made of plastic and are intended to be disposable. In addition, plastic shopping bags are distributed at convenience stores, supermarkets, etc., for example, at the time of payment of products. Regarding such disposable shopping bags, there is a demand to suppress excessive use from the viewpoint of environmental load and the like.
On the other hand, it is conceivable that a user such as a shopper prepares a bag-shaped shopping bag in advance and brings the shopping bag to go shopping.
しかしながら、このようなバッグは、購入した商品を入れるためにある程度の大きさが必要であるため、他にも荷物がある場合や身軽に出かけたい場合などにおいて、持参しにくいという問題がある。また、このようなバッグを畳んで持ち運ぶ場合、買い物のたびに広げたり畳んだりするのに手間がかかってしまい、取扱いが不便であるという問題もある。
これらに鑑みて、本考案は、持ち運びしやすく、使いやすいバッグを提供することを目的とする。
However, since such a bag needs to have a certain size to hold the purchased product, there is a problem that it is difficult to bring it when there is other luggage or when you want to go out lightly. Further, when such a bag is folded and carried, there is a problem that it is inconvenient to handle because it takes time and effort to unfold and fold each time of shopping.
In view of these, it is an object of the present invention to provide a bag that is easy to carry and use.
上記課題を解決するために、本考案は以下の手段を提供する。
本願に記載するバッグは、物品を収納可能な袋本体部と、前記袋本体部に設けられて板状に延ばされた展開状態と巻回された巻回状態とに変更可能な巻回板とを備える。
In order to solve the above problems, the present invention provides the following means.
The bag described in the present application has a bag main body that can store articles, and a winding plate that is provided in the bag main body and can be changed into a plate-shaped extended state and a wound winding state. And.
本考案によれば、持ち運びしやすく、使いやすいバッグを提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a bag that is easy to carry and use.
以下、本考案の実施形態におけるバッグについて説明する。なお、「上」、「下」、「右」、「左」、「裏」、「内」、「外」、「横」等の方向を示す語は、図面の状態に基づく便宜上のものであり、実際の方向はこれに限定されるものではない。
図1は、バッグ1の斜視図であり、図2はバッグ1の正面図である。なお、バッグ1の背面形状は図2の正面図に示す形状と同様である。バッグ1は、買い物の際に持参して、購入した商品の持ち帰りに使用できるものである。
後述のように、バッグ1は、折り畳むことができる。図1及び図2は、広げた状態のバッグ1を示すものである。
Hereinafter, the bag according to the embodiment of the present invention will be described. The words indicating the directions such as "top", "bottom", "right", "left", "back", "inside", "outside", and "horizontal" are for convenience based on the state of the drawing. Yes, the actual direction is not limited to this.
FIG. 1 is a perspective view of the
As will be described later, the
バッグ1は、袋本体部2と、巻回板3とを備えている。袋本体部2は、物品を収納可能な収納部4を有している。収納部4は、バッグ1を広げたときに収納空間5を形成することができる袋本体部2の底面2a、正面2b、背面2c及び左右側面2dとから構成されている。袋本体部2の上側は開放されていて、収納空間5に購入した商品等を入れることができる。このように袋本体部2は、物品を収納可能に構成されている。
本実施形態において、袋本体部2はポリエステル生地で形成されている。袋本体部2は折り曲げ可能であり、折り畳むことができる。一例として、袋本体部2の底面2aの横幅方向Xの寸法は、300mmであり、底面2aの奥行方向Yの寸法は、60mmである。
図2に示すように、袋本体部2の上端部2eの幅寸法W1は、下端部2fの幅寸法W2よりも小さくなるように構成されている。また、袋本体部2の幅寸法が、袋本体部2の上方部分2gにおいて上端部2eに向かって漸次小さくなるように構成されている。
The
In the present embodiment, the
As shown in FIG. 2, the width dimension W1 of the
袋本体部2は、袋本体部2の上方部分2gにおいて、持ち手部6を備えている。持ち手部6は、袋本体部2に形成された貫通孔6aを備えている。貫通孔6aは正面側上方と背面側上方において、それぞれ1個ずつ形成されており、これらの貫通孔6aは対向する位置に配置されている。なお、図1において背面側の貫通孔6aは仮想線での図示を省略している。
利用者は、持ち手部6の貫通孔6aに指を入れて、バッグ1を把持することができる。
貫通孔6aの周縁部には、袋本体部2と同一素材からなる長尺状の補強部材7が当該周縁部を包むように縫い付けられている。また、袋本体部2の上方部分2gの縁部にも、袋本体部2と同一素材からなる長尺状の補強部材7が当該縁部を包むように縫い付けられている。
The bag
The user can hold the
A long reinforcing
図3は、図1のA−A線部分拡大端面図である。巻回板3は、袋本体部2の底面2aに設けられている。図3に示すように、袋本体部2は、巻回板3を保持する巻回板保持部8を備えている。巻回板保持部8は、袋本体部2の下端部2fに設けられている。巻回板保持部8は、収容空間8aを画定する覆い部9と底面2aを備えている。覆い部9は、袋本体部2の内側において底面2aに沿って設けられている。覆い部9は、長尺状の部材であり、奥行方向Y及び横幅方向Xにおいて底面2aの各幅寸法と略同一の幅寸法を有している。横幅方向Xに延びる覆い部9の両縁部9aは、底面2aに縫い付けられて、底面2aに固定されている。
なお、覆い部9の横幅方向Xの両端部については、図6を参照して後述する。
FIG. 3 is an enlarged end view of the AA line portion of FIG. The
Both ends of the covering
巻回板3は、板状に延ばされた展開状態と巻回された巻回状態とに変更可能に構成されている。また、本実施形態においては、巻回板3は、展開状態にあるときに外力が加えられることによって自動的に巻回状態になり、巻回状態にあるときに外力が加えられることによって展開状態になるように構成されている。
バッグ1を広げた状態において、収容空間8aに収容された巻回板3は、板状に延ばされた展開状態にある。図3に示すように、巻回板3の奥行方向Yの中央部3aが下方に突出して凸部10が形成されている。すなわち、巻回板3は、展開状態にあるときに、袋本体部2の外方に突出するように湾曲している。
The
In the state where the
図4(a)は、巻回板3が展開状態にあるときの巻回板3の平面図であり、図4(b)は、B−B線断面図である。
巻回板3は、薄い板状のばね鋼によって形成されて、可撓性を有している。なお、本実施形態では、錆防止等のために巻回板3全体に表面コーティングを施している。
巻回板3は、一例として、厚さ寸法が0.2mm程度に薄く形成されている。また、巻回板3の横幅方向X及び奥行方向Yの寸法は、底面2aの寸法と略同一である。
FIG. 4A is a plan view of the winding
The winding
As an example, the winding
図4(a)に示すように、巻回板3は長尺状に形成されている。また、図4(b)に示すように、巻回板3の中央部3aが下方に突出して凸部10が形成され、巻回板3が湾曲している。したがって、横幅方向Xに延びる両縁部3bの高さ位置(高さ方向Zにおける位置)が、中央部3aの高さ位置よりも高くなっている。なお、中央部3aは、横幅方向Xの一方の先端部3cから他方の先端部3cに亘って連続して下方に突出して凸部10を形成しており、凸部10の突出の度合い及び巻回板3の湾曲の度合いは、一定である。
また、図4(a)に示すように、巻回板3の先端部3cは、面取りがされてR形状に形成されている。
As shown in FIG. 4A, the winding
Further, as shown in FIG. 4A, the
図5(a)は巻回板3が巻回状態にあるときの巻回板3の斜視図であり、図5(b)は、C−C線端面図である。なお、図5(a)において巻回板3の板厚は省略して図示している。また、巻回板3の巻回状態の説明を分かりやすくするために、図5では、袋本体部2に取り付けていない状態での巻回板3の巻回状態について図示している。
後述のように、展開状態において凸部10を押し込むように、巻回板3に外力が加えられると、巻回板3は自然に丸まって巻回状態になる。図5(a)に示すように、巻回板3は、Y軸方向に延びる仮想回転軸線を回転中心として巻回し、巻回状態において、一方の先端部3cが外面側に位置し、他方の先端部3cが内面側に位置することになる。
FIG. 5A is a perspective view of the winding
As will be described later, when an external force is applied to the winding
図5(b)は、三重になった巻回板3の端面を示している。図5(b)の厚さ方向Dに表れる形状が示すように、巻回状態において、中央部3aは突出しておらず、凸部10は形成されていない。中央部3aと両縁部3bの厚さ方向Dにおける位置は、同一であり、図5(b)に示す巻回板3の形状は直線状になっている。
なお、厚さ方向Dは、巻回板3が展開状態にあるときの高さ方向Zに対応している。
このように、巻回状態においては、展開状態における巻回板3の湾曲が解消されて平坦になっている。
FIG. 5B shows the end face of the triple winding
The thickness direction D corresponds to the height direction Z when the winding
As described above, in the wound state, the curvature of the winding
バッグ1は、巻回板3が袋本体部2に対して着脱可能であるように構成されている。図6は、巻回板3を袋本体部2に取り付ける際の説明図である。図6の右側に展開状態にある巻回板3を示し、左側に裏返した袋本体部2を示している。袋本体部2は裏返した状態にあるため、覆い部9が露出し、袋本体部2の正面2bの裏面と側面2dの裏面とが表れている。なお、左側に示す袋本体部2においては、長尺状に延びる巻回板保持部8の中間部分を省略して両端部8bのみを図示している。前述のように、覆い部9の奥行方向Y及び横幅方向Xの寸法は底面2aと略同一であり、収容空間8aには巻回板3の全体が収容されるように巻回板保持部8が構成されている。
覆い部9の横幅方向Xの一方の端部9bは、巻回板3を収容空間8aに出し入れできるように、底面2aに縫い付けられておらず、一方の端部9bと底面2aの間に開口11が形成されている。覆い部9の横幅方向Xの他方の端部9cは、底面2aに縫い付けられており、他方の端部9cと底面2aの間に開口11は形成されていない。このように、巻回板保持部8は、ポケット状に形成されている。
The
One
また、巻回板保持部8の両端部8bには、巻回板3の先端部3cが当たる部分を補強するために、底面側補強部12が設けられている。一方の端部9b側に形成された底面側補強部12は、袋本体部2と同一素材からなる長尺状の部材が、底面2aに縫い付けられることによって形成されている。他方の端部9c側に形成された底面側補強部12は、袋本体部2と同一素材からなる長尺状の部材が、底面2aと他方の端部9cを閉じるように、底面2aと他方の端部9cに縫い付けられることによって形成されている。
なお、袋本体部2が図6に示す裏返された状態から元に戻されると、底面側補強部12は、その先端がバッグ1の中心方向に向かって折り込まれることになる。
Further, both
When the bag
巻回板3を開口11に平行にして、先端部3cを開口11に差し込むことにより、巻回板保持部8に巻回板3が収容される。このとき、巻回板3の凸部10が袋本体部2の外方に突出するように、巻回板3が袋本体部2に装着される。図6の例では、凸部10が下方に突出するように湾曲した巻回板3が、開口11を介して巻回板保持部8に挿入されることにより、袋本体部2に装着される。
巻回板3を収容空間8aに保持した状態で、裏返しになっていた袋本体部2を元に戻すことにより、図1に示すバッグ1となる。
By making the winding
The
次に、本実施形態に係るバッグ1の機能について説明する。図7及び図8は、バッグ1の使用状態図である。図7は、広げた状態のバッグ1を折り畳む過程を示している。図7(a)に、広げた状態のバッグ1を示す。前述のように、袋本体部2の底面2aにおいて巻回板保持部8に巻回板3が保持されている。巻回板3は展開状態にあり、図7(a)においては凸部10が下方に突出した状態、すなわち、袋本体部2の外方に突出するように湾曲した状態で、巻回板3が袋本体部2に取り付けられている。
Next, the function of the
図7(b)に示すように、図7(a)のバッグ1に設けられた巻回板3を、巻回板3が展開状態で巻回板保持部8に保持されたまま、袋本体部2ごと、横幅方向Xに延びる仮想回転軸線を回転中心として高さ方向Zの上方に向かって回転させていく。図7(b)は、巻回板3を袋本体部2ごと何度か回転させた状態を示している。この回転を袋本体部2の上端部2eまで続けると、図7(c)に示すように、袋本体部2が折り畳まれて長尺状になる。
袋本体部2の上端部2eの幅寸法W1は、下端部2fの幅寸法W2よりも小さくなるように構成されているため、袋本体部2を折り畳んだときに、下端部2fの外側に巻き付けられた上端部2eが、内側の下端部2fの幅寸法内に収まることになる。
As shown in FIG. 7 (b), the winding
Since the width dimension W1 of the
また、本実施形態では、巻回板3を袋本体部2の上端部2eまで回転させたときに、上端部2eが、巻回板3の奥行方向Yの幅とほぼ同じかそれよりも内側に位置するようにサイズ設計されている。したがって、バッグ1は、袋本体部2を上端部2eまで折り畳んだときに、上端部2eが巻き残されて外側にはみ出すことがないように構成されている。
Further, in the present embodiment, when the winding
図7(c)においては、袋本体部2の内側にある巻回板3は、上方側に凸部10が位置するように湾曲している。利用者が、この湾曲した巻回板3の凸部10を押し込むように凸部10側から手で力を加えると、ばね鋼の復元力によって、巻回板3の湾曲が解消されるのと同時に、凸部10が形成されていた側が内側になるように、巻回板3の先端部3cから袋本体部2を巻き込みながら巻回板3が自動的に巻回していく。なお、長尺状に折り畳まれた状態における袋本体部2の端部2hに力を加えて、袋本体部2を介して巻回板3の先端部3cに外力が加わるようにすると、よりスムーズに巻回板3を巻回状態にすることができる。このように、巻回板3は、展開状態にあるときに外力が加えられることによって自動的に巻回状態になる。巻回板3が巻回すると、巻回板3を内包する袋本体部2も巻回することになる。したがって、図7(d)に示すように、バッグ1全体が巻回した状態になる。
In FIG. 7C, the winding
図7(d)に示すバッグ1において、袋本体部2に内包されている巻回板3は、巻回状態にあり、図5(b)を参照して前述したように、展開状態における巻回板3の湾曲状態は解消されている。
In the
図8は、折り畳まれて巻回状態となったバッグ1を広げる過程を示している。図8(a)は、図7(d)と同様に、バッグ1全体が巻回した状態を示している。この巻回状態のバッグ1を利用者が手で広げて、長尺状に伸ばす。図8(b)においては、巻回状態のときに内側に位置していた面が上面となっており、巻回状態のときに外側に位置していた面が下面になっている。
FIG. 8 shows the process of unfolding the folded and wound
図8(b)に示す折り畳まれたバッグ1の下面側から、巻回板3の中央部3aを押し出すように利用者が手で力を加えると、中央部3aが上面側に突出して凸部10が形成され、巻回板3が展開状態となり、展開状態に保持される。このように、巻回板3は、巻回状態にあるときに外力が加えられることによって展開状態になる。
なお、力を加える際には、巻回板3の両先端部3cに力が加わるように、長尺状に折り畳まれたバッグ1の両端部2hにおいて中央部3aを押し出すように力を加えると、よりスムーズに巻回板3を展開状態にすることができる。
When the user manually applies a force so as to push out the
When applying force, the force is applied so as to push out the
巻回板3が展開状態となることにより、巻回板3を内包する袋本体部2も巻回板3の形状変化に付随して巻回状態が解消し、バッグ1は袋本体部2が折り畳まれた長尺状の状態となる。
次いで、図8(c)に示すように、折り畳まれた袋本体部2を広げるように、横幅方向Xに延びる仮想回転軸線を回転中心として高さ方向Zの下方に向かって巻回板3を回転させていく。最後まで回転させると、図8(d)に示すように、バッグ1が広げられた状態となる。
When the winding
Next, as shown in FIG. 8C, the winding
利用者は、図7(d)に示すように、バッグ1が折り畳まれて巻回された状態で、バッグ1を持ち運ぶことができる。例えば、図9(a)に示すように、利用者の手首21に、巻回状態のバッグ1をリストバンドのように装着して持ち運ぶこともできる。
巻回板3が展開状態にありバッグ1が長尺状になった状態(図7(c))において、バッグ1の一方の端部2hを手首21にあて、図7(c)を参照して前述したように、巻回板3の凸部10を押し込むように力を加えると、巻回板3が自動的に巻回して、巻回板3を内包したバッグ1が手首21に巻き付く。なお、この場合、巻回板3の凸部10が袋本体部2を介して手首21に接触するようにバッグ1の一方の端部2hを手首21にあて、他方の端部2hにおいて巻回板3の凸部10を押し込むように力を加えると、よりスムーズにバッグ1を手首21に巻き付けることができる。
また、折り畳んで巻回状態としたバッグ1の中心部分の空間に、巻回板3を押し広げるように手を挿入することによって、巻回状態のバッグ1を手首21に装着してもよい。
As shown in FIG. 7D, the user can carry the
With the winding
Further, the
また、図9(b)に示すように、通勤や通学等に使用する鞄22の持ち手22aに、折り畳まれて巻回状態となったバッグ1を装着して、持ち運ぶこともできる。なお、この場合、巻回状態としたバッグ1を、展開状態にならない程度に巻回板3を広げて持ち手22aに巻き付けてもよいし、図9(a)について前述した方法と同様に、巻回板3が展開状態にありバッグ1が長尺状になった状態において、バッグ1の一方の端部2hを持ち手22aにあて、巻回板3を巻回状態にすることによって、バッグ1を持ち手22aに巻き付けてもよい。
利用者は、図8を参照して前述したように、折り畳まれて巻回状態になったバッグ1を、巻回板3を展開状態にすることによって、広げることができる。そして、広げたバッグ1の収納部4に購入した商品等を収納して、持ち帰ることができる。
Further, as shown in FIG. 9B, the
As described above with reference to FIG. 8, the user can unfold the folded
以上より、本実施形態におけるバッグ1によれば、袋本体部2に設けられて板状に延ばされた展開状態と巻回された巻回状態とに変更可能な巻回板3を備えているため、バッグ1を折り畳んで巻回状態にして持ち運ぶことができる。
したがって、本実施形態におけるバッグ1によれば、持ち運びしやすく、使いやすいバッグ1を提供することができる。
From the above, according to the
Therefore, according to the
また、バッグ1を折り畳んで巻回状態にできるため、バッグ1の体積がコンパクトになり、バッグ1を持参する際のバッグ1の収容スペースを削減することができる。さらに、図9を参照して前述したように、利用者の手首21など利用者自身にバッグ1を巻き付けて運ぶことも可能であり、ウェアラブルなバッグ1を実現することができる。また、鞄22の持ち手22aなど他の部材に巻き付けることもできるため、通常の収容スペースではない場所にもバッグ1を装着して運ぶことができる。さらに、展開状態と巻回状態に変更可能な巻回板3を備えることによって、バッグ1を畳んで巻回状態にしたり広げたりする動作を容易に行うことができる。
Further, since the
本実施形態において、巻回板3は、袋本体部2の底面2aに設けられている。したがって、バッグ1の底面2aを補強することができる。また、購入した商品等の物品をバッグ1に入れたときに、その物品の重さによって底面2aに局所的に負荷がかかっても負荷分散される。したがって、バッグ1の耐久性を向上させることができると共に、物品を安定して収納することができる。加えて、物品をバッグ1に入れたときの見た目の美しさも向上させることができる。
In the present embodiment, the winding
また、巻回板3は、展開状態にあるときに、袋本体部2の外方に突出するように湾曲している。前述のように、展開状態にある巻回板3の凸部10側から凸部10を押し込むように外力が加えられることによって、巻回板3が巻回状態になる。巻回板3が袋本体部2の外方に突出するように湾曲していることにより、バッグ1に物品を入れると、物品の重さによって巻回板3の凸部10側ではなく凹部側に外力が加わることになる。したがって、バッグ1に物品を入れたときに、意図しないところで巻回板3が巻回してしまうことを防止することができる。
Further, the winding
前述の実施形態では、巻回板3は、展開状態にあるときに外力が加えられることによって自動的に巻回状態になり、巻回状態にあるときに外力が加えられることによって展開状態になるように構成されている。
したがって、バッグ1を折り畳んで巻回状態にする動作とバッグ1を広げる動作をより容易に行うことができる。また、バッグ1を一瞬で巻き取ることができるため、利用者がバッグ1を畳んで巻回状態にする時間を短縮することができる。
In the above-described embodiment, the winding
Therefore, the operation of folding the
また、袋本体部2の上端部2eの幅寸法W1が、下端部2fの幅寸法W2よりも小さくなるように構成されている。したがって、前述のように、袋本体部2を折り畳んだときに、下端部2fの外側に巻き付けられた上端部2eが、内側の下端部2fの幅寸法内に収まることになる。よって、上端部2eが横幅方向Xにおいて外側にはみ出さないようにバッグ1を畳むことができる。
Further, the width dimension W1 of the
本実施形態では、袋本体部2の幅寸法が、袋本体部2の上方部分2gにおいて上端部2eに向かって漸次小さくなるように構成されている。よって、綺麗にバッグ1を畳むことを容易に行うことができる。
In the present embodiment, the width dimension of the bag
上記のように、本実施形態に係るバッグ1においては、巻回板3が袋本体部2に対して着脱可能であるように構成されている。したがって、バッグ1から巻回板3を取り外して、袋本体部2を洗濯等することができる。よって、バッグ1の手入れを容易に行うことができる。
As described above, in the
また、巻回板3の先端部3cは、R形状に形成されている。したがって、巻回板3を袋本体部2にスムーズに装着させることができる。
Further, the
[他の実施形態]
以上、本考案の実施形態について述べたが、本考案は既述の実施形態に限定されるものではなく、本考案の技術的思想に基づいて各種の変形及び変更が可能である。
例えば、前述の実施形態では、巻回板3は、袋本体部2の底面2aに設けられているが、袋本体部2の他の部分に設けられていてもよい。
[Other Embodiments]
Although the embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications and changes can be made based on the technical idea of the present invention.
For example, in the above-described embodiment, the winding
また、既述の実施形態において、巻回板3は、展開状態にあるときに、袋本体部2の外方に突出するように湾曲しているが、他の形状又は配置を採用してもよい。
前述の実施形態では、巻回板3は、展開状態にあるときに外力が加えられることによって自動的に巻回状態になり、巻回状態にあるときに外力が加えられることによって展開状態になるように構成されているが、他の手段によって展開状態と巻回状態が変更可能であるように構成してもよい。
Further, in the above-described embodiment, the winding
In the above-described embodiment, the winding
既述の実施形態では、袋本体部2の上端部2eの幅寸法W1が、下端部2fの幅寸法W2よりも小さくなるように構成されており、また、袋本体部2の幅寸法が、袋本体部2の上方部分2gにおいて上端部2eに向かって漸次小さくなるように構成されているが、他の幅寸法を採用してもよい。
前述の実施形態において、巻回板3が袋本体部2に対して着脱可能であるように構成されているが、巻回板3が袋本体部2に固定されて着脱可能ではないように構成されていてもよい。
In the above-described embodiment, the width dimension W1 of the
In the above-described embodiment, the winding
既述の実施形態では、巻回板3の先端部3cは、R形状に形成されているが、他の形状に形成されていてもよい。例えば、矩形状であってもよい。また、前述の例では、巻回板3の両先端部3cがR形状に形成されているが、片方の先端部3cのみをR形状に形成してもよい。
In the above-described embodiment, the
袋本体部2の素材は、どのような素材であってもよい。例えば、ポリエステル、ナイロン、不織布、布、プラスチック等であってもよい。
前述の実施形態では、巻回板3の素材はばね鋼であるが、展開状態と巻回状態を実現する他の素材によって巻回板3を形成してもよい。
The material of the
In the above-described embodiment, the material of the winding
前述の実施形態において、各部のサイズとして記載した数値は、いずれも例示であって、どのようなサイズを採用してもよい。例えば、コンビニエンス用、スーパーマーケット用等、用途に応じてバッグを構成する各部のサイズを決定してもよい。 In the above-described embodiment, the numerical values described as the sizes of each part are all examples, and any size may be adopted. For example, the size of each part constituting the bag may be determined according to the application such as for convenience stores and supermarkets.
既述の実施形態に関し、さらに以下の付記を示す。
(付記1)
物品を収納可能な袋本体部と、
前記袋本体部に設けられて板状に延ばされた展開状態と巻回された巻回状態とに変更可能な巻回板と
を備えるバッグ。
Further, the following additional notes are shown with respect to the above-described embodiment.
(Appendix 1)
The bag body that can store goods and
A bag provided in the bag main body and provided with a winding plate that can be changed into a plate-shaped extended state and a wound winding state.
(付記2)
前記巻回板は、前記袋本体部の底面に設けられている付記1記載のバッグ。
(Appendix 2)
The bag according to
(付記3)
前記巻回板は、前記展開状態にあるときに、前記袋本体部の外方に突出するように湾曲している付記1又は付記2記載のバッグ。
(Appendix 3)
The bag according to
(付記4)
前記巻回板は、前記展開状態にあるときに外力が加えられることによって自動的に前記巻回状態になり、前記巻回状態にあるときに外力が加えられることによって前記展開状態になるように構成されている付記1から付記3のいずれか1つに記載のバッグ。
(Appendix 4)
The winding plate is automatically brought into the winding state by applying an external force when it is in the unfolding state, and is brought into the unfolding state by applying an external force when it is in the unfolding state. The bag according to any one of
(付記5)
前記袋本体部の上端部の幅寸法が、前記袋本体部の下端部の幅寸法よりも小さくなるように構成されている付記1から付記4のいずれか1つに記載のバッグ。
(Appendix 5)
The bag according to any one of
(付記6)
前記袋本体部の幅寸法が、前記袋本体部の上方部分において前記袋本体部の上端部に向かって漸次小さくなるように構成されている付記1から付記5のいずれか1つに記載のバッグ。
(Appendix 6)
The bag according to any one of
(付記7)
前記巻回板が前記袋本体部に対して着脱可能であるように構成されている付記1から付記6のいずれか1つに記載のバッグ。
(Appendix 7)
The bag according to any one of
(付記8)
前記巻回板の先端部は、R形状に形成されている付記1から付記7のいずれか1つに記載のバッグ。
(Appendix 8)
The bag according to any one of
1 バッグ
2 袋本体部
2a 袋本体部の底面
2e 袋本体部の上端部
2f 袋本体部の下端部
2g 袋本体部の上方部分
3 巻回板
3c 巻回板の先端部
4 収納部
1
Claims (8)
前記袋本体部に設けられて板状に延ばされた展開状態と巻回された巻回状態とに変更可能な巻回板と
を備えるバッグ。 The bag body that can store goods and
A bag provided in the bag main body and provided with a winding plate that can be changed into a plate-shaped extended state and a wound winding state.
The bag according to any one of claims 1 to 7, wherein the tip portion of the winding plate is formed in an R shape.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020001831U JP3227566U (en) | 2020-05-19 | 2020-05-19 | bag |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020001831U JP3227566U (en) | 2020-05-19 | 2020-05-19 | bag |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3227566U true JP3227566U (en) | 2020-09-03 |
Family
ID=72276422
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020001831U Expired - Fee Related JP3227566U (en) | 2020-05-19 | 2020-05-19 | bag |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3227566U (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022082317A (en) * | 2020-11-20 | 2022-06-01 | 株式会社アルファネット | bag |
-
2020
- 2020-05-19 JP JP2020001831U patent/JP3227566U/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022082317A (en) * | 2020-11-20 | 2022-06-01 | 株式会社アルファネット | bag |
JP7136486B2 (en) | 2020-11-20 | 2022-09-13 | 株式会社アルファネット | bag |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20060207697A1 (en) | Configurable travel accessory | |
JP6780192B2 (en) | Free-standing storage | |
MX2014012621A (en) | Improved tote bad. | |
JP3227566U (en) | bag | |
US20110303560A1 (en) | Combination Cell Phone and Eyeglass Dedicated Case | |
KR101436890B1 (en) | Be split bag compartment detachable divider plate | |
WO2006102585A2 (en) | Configurable travel accessory | |
JP3130529U (en) | Shopping bag | |
JP3141461U (en) | Shopping bag body and shopping bag | |
JP2012081084A (en) | Foldable clothing storage tool | |
JP6814340B1 (en) | suitcase | |
KR200491788Y1 (en) | Storage bag combined with handbag | |
JP2006334215A (en) | Shopping bag | |
JP3142320U (en) | Composite bag | |
JP3139144U (en) | bag | |
JP3175901U (en) | Storage bag for kimono | |
KR100268165B1 (en) | Carrier | |
JP3229938U (en) | Reusable bag | |
AU2009100279A4 (en) | A Reusable Carry Bag and Pouch | |
JP3080124U (en) | Bag combination structure with organizing and storing function | |
JP3137071U (en) | Shopping bag | |
JP3157890U (en) | Bag with a hand | |
WO2009055327A1 (en) | Personal container having handles shaped as awareness ribbons | |
WO2017208087A1 (en) | A container, for example in the form of bag or suitcase, containing extractable multipurpose inserts | |
JP2003144217A (en) | Shopping bag |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3227566 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |