JP3226923U - Lever device - Google Patents

Lever device Download PDF

Info

Publication number
JP3226923U
JP3226923U JP2019004225U JP2019004225U JP3226923U JP 3226923 U JP3226923 U JP 3226923U JP 2019004225 U JP2019004225 U JP 2019004225U JP 2019004225 U JP2019004225 U JP 2019004225U JP 3226923 U JP3226923 U JP 3226923U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control lever
piston
stroke
lever
free play
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019004225U
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
アンドレア・デポンティ
ガブリエーレ・ヴェルデッリ
ピエランジェロ・ゲラルディ
Original Assignee
フレニ・ブレンボ エス・ピー・エー
フレニ・ブレンボ エス・ピー・エー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フレニ・ブレンボ エス・ピー・エー, フレニ・ブレンボ エス・ピー・エー filed Critical フレニ・ブレンボ エス・ピー・エー
Priority to JP2019004225U priority Critical patent/JP3226923U/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3226923U publication Critical patent/JP3226923U/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)

Abstract

【課題】ハンドルバーを備えた車両のブレーキまたはクラッチを油圧で作動させるためのレバー装置を提供する。【解決手段】レバー装置1は、車両のハンドルバーへの接続装置を備え、キャビティ5を区画するポンプ本体3と、スラスト方向(X−X)に沿ってキャビティ内を摺動し、ポンプ本体と動作可能に関連付けられたピストン6と、を備えるポンプアセンブリ2を備える。レバー装置は、さらに、回動軸(Y−Y)のまわりに回転するようにポンプ本体と回転可能に関連付けられた制御レバーアセンブリ4を備え、制御レバーアセンブリは、ピストンに直接的または間接的に接続されている。【選択図】図8PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a lever device for hydraulically operating a brake or a clutch of a vehicle provided with a handlebar. A lever device (1) is provided with a connecting device to a handlebar of a vehicle, and slides in a pump main body (3) that defines a cavity (5) and the pump main body (3) in a thrust direction (XX). A pump assembly 2 comprising an operably associated piston 6. The lever device further comprises a control lever assembly 4 rotatably associated with the pump body for rotation about a pivot axis (Y-Y), the control lever assembly being directly or indirectly associated with the piston. It is connected. [Selection diagram] Figure 8

Description

本考案は、レバー装置に関する。 The present invention relates to a lever device.

特に、本考案は、ハンドルバーを備えた車両のブレーキまたはクラッチを作動させるためのレバー装置に関する。 In particular, the invention relates to a lever device for actuating a brake or clutch of a vehicle with a handlebar.

自転車やオートバイなどのハンドルバーを備えた車両では、ブレーキおよび/またはクラッチは、作動されるべきブレーキまたはクラッチに関連する作動流体を含むパイプに接続されたハンドルバーに取り付けられたレバー装置を備えるポンプによって作動される。そのようなポンプは、通常、制御レバーと、シリンダ−ピストンアセンブリとを備え、制御レバーは、ハンドルバーのグリップに沿って配置され、制御レバーとともにグリップを把持して手を握り締める運転者がハンドルバーのグリップに対して片持ちである制御レバーの自由端に接近するその回動軸まわりの制御レバーの回転を決定するように、ハンドルバー自体の一部を中心にして回動し、ピストンに作用するスラスト力を発生させ、その位置は、ブレーキまたはクラッチの作動を制御するための作動流体へのスラストを決定する。 In vehicles with handlebars, such as bicycles and motorcycles, the brake and/or clutch is a pump with a lever device attached to the handlebar connected to a pipe containing the working fluid associated with the brake or clutch to be actuated. Operated by. Such pumps typically include a control lever and a cylinder-piston assembly, the control lever being located along a handlebar grip with which the operator gripping the grip with the control lever and clasping his hand. Acts on the piston by pivoting around a portion of the handlebar itself to determine the rotation of the control lever about its pivot that approaches the free end of the control lever that is cantilevered against the grip of Thrust force is generated, the position of which determines the thrust on the working fluid for controlling the actuation of the brake or clutch.

シリンダ−ピストンアセンブリは、通常、制御レバーが運転者によって押されていないときにピストンの位置を弾性的に付勢してその上死点に戻すための戻しばねを備え、したがって、その休止位置への制御レバーの戻りを決定する。 Cylinder-piston assemblies typically include a return spring to resiliently bias the position of the piston back to its top dead center when the control lever is not being pushed by the driver, and thus to its rest position. Determine the return of the control lever of.

知られているように、運転者によって異なるハンドルバーを握る手の大きさによっても異なる形状および大きさを有する様々な種類のハンドルバーがある。したがって、各運転者にとって最大の人間工学的条件で快適な運転を提供するために、レバー装置の解決策が提案されており、それは、必要に応じてハンドルバーグリップに向かってまたはハンドルバーグリップから離れる方向にレバーの片持ち自由端を動かすようにハンドルバーグリップに対して制御レバーの傾斜が調整可能である。例えば、同様に本出願人によるWO−2005−049416およびWO−2007−026383は、この種のレバー装置を示しており、制御レバーは、ハンドルバーのグリップに対する制御レバーの傾斜を可能にする制御レバーの回動軸とレバーの片持ち端部との間に設けられた関節を備える。しかしながら、これらの解決策は、問題を完全に解決するものではなく、可動継手の数を増やす実装を余儀なくさせ、制御レバーの構造上の複雑さの増加をもたらし、レバー装置の誤動作の可能性の増加をもたらす。 As is known, there are various types of handlebars that have different shapes and sizes depending on the size of the hand gripping the different handlebars by the driver. Therefore, in order to provide comfortable driving in the maximum ergonomic conditions for each driver, a lever device solution has been proposed, which may be towards or from the handlebar grip as required. The tilt of the control lever is adjustable with respect to the handlebar grip to move the cantilevered free end of the lever away. For example, WO-2005-049416 and WO-2007-026383, likewise by the Applicant, show a lever device of this kind, in which the control lever is a control lever allowing tilting of the control lever with respect to the handlebar grip. And a cantilever end of the lever. However, these solutions do not completely solve the problem, forcing the implementation to increase the number of movable joints, which leads to an increase in the structural complexity of the control lever and the possibility of malfunction of the lever device. Bring an increase.

確かに、快適で人間工学的な方法でハンドルバーグリップを握っているにもかかわらず、ある運転者は、ブレーキまたはクラッチを作動させることなく制御レバーを押すことを望む。言い換えれば、ブレーキまたはクラッチの迅速な応答を望まない。他の運転者は、レバーが押されるとすぐにブレーキまたはクラッチの素早い反応を望む。ブレーキまたはクラッチを作動させずにピストンが移動した距離は、一般に、ピストンの「ストロークフリー遊び」と呼ばれる。それに対応して、ピストンを作動させる制御レバーもまた、制御レバーのストロークフリー遊びを有する。 Indeed, despite gripping the handlebar grip in a comfortable and ergonomic way, some drivers want to push the control lever without activating the brake or clutch. In other words, we do not want a quick brake or clutch response. Other drivers desire a quick reaction of the brake or clutch as soon as the lever is pressed. The distance traveled by the piston without actuating the brake or clutch is commonly referred to as the "stroke free play" of the piston. Correspondingly, the control lever actuating the piston also has the stroke-free play of the control lever.

したがって、ピストンのストロークフリー遊び、ひいては制御レバーのストロークフリー遊びを調整する必要性が感じられている。 Therefore, it is felt necessary to adjust the stroke-free play of the piston and thus the stroke-free play of the control lever.

したがって、運転者にとってハンドルバー上の人間工学的で快適なグリップを確保しながら、ピストンのストロークフリー遊び、ひいてはピストンを作動させる制御レバーのストロークフリー遊びを調整する必要性が強く感じられている。 Therefore, it is strongly felt that it is necessary for the driver to adjust the stroke-free play of the piston and thus the stroke-free play of the control lever that operates the piston, while ensuring an ergonomic and comfortable grip on the handlebar.

特に、ハンドルバーを備えた高性能車両の範囲では、ピストンのストロークフリー遊びの量、したがってピストンを作動させる制御レバーのストロークフリー遊びの量をカスタマイズする必要性が感じられている。 In particular, in the range of high performance vehicles with handlebars, there is a felt need to customize the amount of stroke free play of the piston and thus of the control lever that actuates the piston.

例えば、US−2012−0124991は、ピストンのストロークフリー遊びを調整するために使用される調整カムを収容するためにポンプのピストンがスラスト方向に対して横方向に穿孔される自転車用ブレーキポンプの解決策を示している。 For example, US-2012-0124991 discloses a bicycle brake pump solution in which the piston of the pump is drilled transversely to the thrust direction to accommodate an adjusting cam used to adjust the stroke-free play of the piston. Is showing a plan.

しかしながら、そのような解決法は、標準的なポンプに対して相互に組み立てられる多数の部品を使用することを余儀なくさせるので、欠点がないわけではない。同時に、作動流体の漏洩を最小限に抑えるためにも、カムが取り付けられる場所に油圧シールを含めることを余儀なくさせる。さらに、ピストンのスラスト軸自体の近くでスラスト軸に対して横方向に延びるそのような孔に収容されたカムによる調整は、カムが挿入される孔の開口の寸法の一部に必然的に制限されるピストンストロークの調整を可能にする。したがって、そのような変動は、ピストンの横方向の広がりよりも必然的に小さく、特に、その変動は、孔の開口とカムの横方向寸法との間の差に略等しい。 However, such a solution is not without drawbacks as it necessitates the use of a large number of mutually assembled parts for a standard pump. At the same time, it also necessitates the inclusion of hydraulic seals where the cams are installed, in order to minimize leakage of the working fluid. Moreover, adjustment by a cam housed in such a hole extending transversely to the thrust axis near the thrust axis of the piston itself necessarily limits some of the dimensions of the opening of the hole into which the cam is inserted. Allows for adjustment of piston stroke. Therefore, such a variation is necessarily smaller than the lateral extent of the piston, and in particular the variation is approximately equal to the difference between the opening of the bore and the lateral dimension of the cam.

さらにまた、ピストンの本体に孔を設けることは、必然的にピストン自体の強度を弱める。特に高性能車両への適用のために、ピストンは、その強度が等しいより大きな部分で製造されなければならず、これはブレーキポンプの寸法の増大を意味する。カムの横方向寸法はまた、動作ステップ中に発生する応力に耐えなければならず、所与の横方向寸法に対するカムを必要とする。さらに、ピストン本体にそのような孔を設けることは、ブレーキポンプが潜在的にブレーキ液漏洩の影響を受けやすくする。 Furthermore, providing a hole in the body of the piston necessarily weakens the strength of the piston itself. Especially for high-performance vehicle applications, the piston must be manufactured in larger parts of equal strength, which means an increase in the size of the brake pump. The lateral dimension of the cam must also withstand the stresses that occur during the operating step, requiring the cam for a given lateral dimension. Furthermore, providing such a hole in the piston body makes the brake pump potentially susceptible to brake fluid leakage.

したがって、運転者に対するハンドルバーの人間工学的で快適なグリップを確保しながら、ピストンのストロークフリー遊び、ひいてはピストンを作動させる制御レバーのストロークフリー遊びを調整する必要性が強く感じられている。 Therefore, it is strongly felt that it is necessary to adjust the stroke-free play of the piston and thus the stroke-free play of the control lever that actuates the piston, while ensuring an ergonomic and comfortable grip of the handlebar for the driver.

ポンプの構造上の複雑さを増大させることなく、またはその信頼性を低下させることなく、制御レバーのストロークフリー遊びを調整する必要性が強く感じられている。 There is a strong felt need to adjust the stroke-free play of the control lever without increasing the structural complexity of the pump or reducing its reliability.

上述した種類の解決策に少なくとも部分的に関連することができるさらなる例は、US−4840082、EP−0893337、US−4560049、EP−1972537、US−2013−220064、DE−102010040045、US−2009−229927およびEP−1864903に示されている。 Further examples which may be at least partly related to a solution of the kind mentioned above are US-4840082, EP-08933337, US-4560049, EP-1972537, US-2013-220064, DE-1020100040045, US-2009-. 229927 and EP-1864903.

同じ出願人による文献WO2014068518A1は、ピストン、例えば、マスターシリンダのフリー遊びを校正するための装置を示している。特に、この解決策は、ユーザによるストロークフリー遊びの調整を提供する。製造中にのみストロークフリー遊びの校正が可能である。ストロークフリー遊びの校正が完了すると、シリンダは工場からストロークフリー遊びの固定値で出荷されるが、この値は、ユーザが調整することはできない。このポンプでは、ユーザは、レバーの位置(人間工学的機能)とレバー中心距離、すなわち、レバーの動きとポンプのフローティングの動きの比(ブレーキ動作の調整可能性の調整)のみを調整できる。 Document WO2014068518A1 by the same applicant shows a device for calibrating the free play of pistons, eg master cylinders. In particular, this solution provides a stroke-free play adjustment by the user. It is possible to calibrate stroke-free play only during manufacturing. Once the stroke-free play calibration is complete, the cylinder is shipped from the factory with a fixed value for stroke-free play, which is not user adjustable. In this pump, the user can only adjust the position of the lever (ergonomical function) and the lever center distance, ie the ratio of the lever movement to the floating movement of the pump (adjustment of adjustability of braking action).

したがって、この既知の解決策は、あまり感じられない問題、すなわち、例えば、運転者が、ブレーキまたはクラッチを頻繁かつ急激に適用し、通常は人差し指と中指の数本の指で制御レバーを握り、レバーをハンドルバーのノブに少し近づけたいスポーティな運転の場合に、制御レバーの角度位置を同時に変更することによって、ストロークの遊びを修正できるという問題を解決しない。これにより、それを事前にロードし、作動準備ができるが、これはピストンに作用を適用することなく、ストロークフリー遊びの調整に移り、レバーを最初の動きでピストンを突然作動させる位置に移動させる。 Therefore, this known solution is a less perceived problem, i.e., for example, the driver applies the brakes or clutches frequently and sharply, usually gripping the control lever with a few fingers, the index and middle fingers, It does not solve the problem that the stroke play can be corrected by changing the angular position of the control lever at the same time for sporty driving where it is desired to bring the lever a little closer to the handlebar knob. This allows it to be pre-loaded and ready for actuation, but this does not apply any action to the piston and moves on to adjusting the stroke-free play, moving the lever to the position where the piston is suddenly actuated in the first movement. ..

言い換えれば、WO2014068518A1に示されている解決策は、例えば、それを長くすることにより、ストロークフリー遊びの調整を可能にするが、静止状態のブレーキレバーが非常に小さなストロークフリー遊び位置にあり、最初のタッチでピストンを直ちに作動させる準備ができる調整に戻ることを依然として防止する。実際、この調整を実現するには、車両を停止し、ストロークフリー遊びを再度校正する必要があるが、それでもレバー位置の最適な人間工学は変更されない。代わりに、この解決策は、ピストンの終端位置を校正し、工場や作業場でフリー遊びの量を変更するのに非常に役立つが、運転スタイルに応じたデバイスの調整を変更するために、車両に搭載されている可能性のある継続的な調整には役立たない。 In other words, the solution shown in WO2014068518A1 allows adjustment of stroke-free play, for example by lengthening it, but the stationary brake lever is in a very small stroke-free play position, Still touching prevents the piston from returning to adjustment ready for immediate actuation. In fact, to achieve this adjustment, the vehicle must be stopped and the stroke-free play recalibrated, but still the optimal ergonomics of the lever position is unchanged. Instead, this solution is very useful for calibrating the end position of the piston and changing the amount of free play in the factory or workshop, but for changing the adjustment of the device depending on the driving style Not useful for ongoing adjustments that may be on board.

出願人による文献WO2008056379A1は、ピストンの作用を修正または調整する解決策を示している。この解決策では、レバーのピストンの作動点とレバー自体の回転回動軸との間の距離が変更され、これにより、レバー比が変更される。したがって、この解決策は、ブレーキ動作を変更するか、むしろ調整するか、またはピストンがどれだけ作動するかによって、制御レバーの回転が等しくなるという問題を解決することを可能にし、ピストンのストローク遊びには一切影響を及ぼさない。 Applicant's document WO2008056379A1 shows a solution for modifying or adjusting the action of the piston. In this solution, the distance between the operating point of the piston of the lever and the rotational axis of rotation of the lever itself is changed, which changes the lever ratio. This solution thus makes it possible to solve the problem of equal rotation of the control lever, depending on whether the braking action is changed, rather adjusted, or how much the piston is actuated, and the stroke play of the piston It has no effect on.

したがって、簡単で信頼性のある方法でピストンストロークを調整する必要性が感じられている。 Therefore, there is a need to adjust piston stroke in a simple and reliable way.

したがって、ブレーキまたはクラッチの次の再校正を必要とせずに、ピストンのストロークフリー遊びを調整し、したがってその制御レバーが急停止中にリアルタイムでピストンを制御する必要性が感じられている。 Therefore, there is a felt need to adjust the stroke-free play of the piston and thus to control the piston in real time during its sudden stop without the need for subsequent recalibration of the brake or clutch.

コンパクトであり、同時にポンプまたは制御レバーを分解することなく制御レバーのストロークフリー遊びの微調整を可能にすることができるポンプの解決策を提供する必要性が強く感じられている。 There is a strong need to provide a pump solution that is compact and at the same time enables fine adjustment of the stroke-free play of the control lever without disassembling the pump or the control lever.

特に、運転者がピストンを操作せずに制御レバーを握りたい場合に、ピストンのフリー遊びを修正すると同時に、ハンドルバーまたはハンドルバーのグリップノブに対する制御レバーの位置を調整する必要性が強く感じられている。したがって、それをわずかに回転させ、新しいグリップ位置での制御レバーの最適なグリップ人間工学を備えている。 Especially when the driver wants to grasp the control lever without operating the piston, it is strongly felt that it is necessary to correct the free play of the piston and at the same time adjust the position of the control lever with respect to the handlebar or the handlebar grip knob. ing. It therefore rotates it slightly and features optimal grip ergonomics of the control lever in the new grip position.

同様に、制御レバーの位置を調整すると同時に、制御レバーを最適なグリップ位置で静止させるために、制御レバーの位置とピストンのストロークフリー遊びを調整する必要性が強く感じられている。したがって、制御レバー自体の最初のタッチで最適な人間工学とピストンの迅速な反応が得られる。 Similarly, it is strongly felt that the position of the control lever and the stroke-free play of the piston must be adjusted in order to stop the control lever at the optimum grip position while adjusting the position of the control lever. Thus, the first touch of the control lever itself provides optimal ergonomics and quick piston response.

同時に、調整を分離する必要性が感じられている。 At the same time, the need to separate coordination is felt.

−制御レバーのグリップ位置の人間工学の、おそらくは車両の運転中であっても。 Ergonomics of the grip position of the control lever, possibly even while driving the vehicle.

−ピストンの端部位置の調整の、したがって、人間工学を変更することのないピストン自体のフリー遊びの量の。 Of the adjustment of the end position of the piston and thus of the free play of the piston itself without changing the ergonomics.

−レバー比の、人間工学またはピストンの端部位置の変更がなくても、場合によっては車両の走行中であっても。 -Without changing the ergonomics of the lever ratio or the position of the end of the piston, in some cases even while the vehicle is running.

−制御レバーの位置とピストンのストロークフリー遊びの位置。制御レバー自体のグリップ位置とレバー比の変調の人間工学を変更することはない。 -Control lever position and piston stroke free play position. It does not change the ergonomics of the control lever itself grip position and lever ratio modulation.

この後者の要件は、主にここで解決することを意図したものであり、車両の一時停止中に、通常の調整から非常にスポーティな調整(およびその他の調整)に移行することを可能にする。ここで、車両の一時停止中、制御レバーが握られていない、または握られている、または事前に握られている、または強く事前に握られている(例えば、ピストンを作動させることなくハンドルバーと制御レバーをよりしっかりと保持するため)、最適な人間工学(レバーが解放または握られていないまたは事前に握られている最適な人間工学)は、ピストンの端部位置の最適な校正と最適なレバー比とともに維持される。 This latter requirement is primarily intended to be solved here, allowing the transition from normal adjustment to very sporty adjustment (and other adjustments) during vehicle suspension. .. Here, while the vehicle is paused, the control lever is not or is being gripped, or is being pre-gripped or is being strongly pre-gripped (e.g. handlebars without actuating the piston). Optimal ergonomics (optimum ergonomics with lever not released or gripped or pre-grip) for optimal calibration and optimal end position of piston Maintained with a good lever ratio.

本考案の目的は、従来技術の欠点を解決し、従来技術を参照して本明細書に記載した必要性に対する解決策を提供することである。 The object of the present invention is to overcome the drawbacks of the prior art and to provide a solution to the need described herein with reference to the prior art.

これらのおよび他の目的は、請求項1に記載のレバー装置によって達成される。 These and other objects are achieved by a lever device according to claim 1.

いくつかの有利な実施形態は、従属請求項の目的である。 Some advantageous embodiments are the object of the dependent claims.

提案された解決策は、自転車およびオートバイ、レーシングオートバイ、三輪オートバイまたはスクーター、四輪車または「クワッド」、ならびにレーシングサイクル、マウンテンバイク、およびスノーモービルなど、ハンドルバーによって駆動される全ての車両に適用することができる。提案された解決策は、ブレーキシステムおよびクラッチシステムに適用することができる。本出願によれば、本考案の概念を変更しない変更がなされるであろう。 The proposed solution applies to all vehicles driven by handlebars, such as bicycles and motorcycles, racing motorcycles, three-wheeled motorcycles or scooters, four-wheelers or "quads", as well as racing cycles, mountain bikes and snowmobiles can do. The proposed solution can be applied to braking and clutch systems. According to the present application, modifications will be made which do not change the concept of the invention.

レバー装置のさらなる特徴および利点は、添付の図面を参照しながら、限定的ではなく例示的な目的で与えられた、その好ましい実施形態の以下に提供される説明から明らかになるであろう。 Further features and advantages of the lever device will become apparent from the description provided below of its preferred embodiments, given for purposes of illustration and not limitation, with reference to the accompanying drawings.

レバー装置の平面図である。It is a top view of a lever device. 図1に示す矢印IIに沿った図である。It is the figure which followed the arrow II shown in FIG. レバー装置の不等角投影図である。It is an axonometric view of a lever device. レバー装置の不等角投影図である。It is an axonometric view of a lever device. 分離した部品を有するレバー装置の不等角投影図である。FIG. 6 is an isometric view of a lever device with separated parts. 実施形態にかかる、ストロークフリー遊び調整装置を備えるレバー装置の一部の不等角投影図である。It is an axonometric view of a part of lever apparatus provided with a stroke free play adjusting device according to an embodiment. 実施形態にかかる、ストロークフリー遊び調整装置の拡大された不等角投影図である。FIG. 3 is an enlarged axonometric view of the stroke-free play adjusting device according to the embodiment. レバー装置の底部からの不等角投影図である。FIG. 6 is an axonometric view from the bottom of the lever device. 図2の矢印VIII−VIIIによって識別される切断面に沿った概略断面図である。FIG. 8 is a schematic cross-sectional view along the section plane identified by arrows VIII-VIII in FIG. 2. 制御レバーが休止位置にあるときのストロークフリー遊びの調整を示す概略断面図であり、断面は、図2の矢印VIII−VIIIによって識別される切断面に沿ったものであり、図9は、ストロークフリー遊び調整装置の拡大図である。FIG. 9 is a schematic cross-sectional view showing the adjustment of stroke-free play when the control lever is in the rest position, the cross-section being along the section plane identified by the arrows VIII-VIII in FIG. 2 and FIG. It is an enlarged view of a free play adjusting device. 制御レバーが休止位置にあるときのストロークフリー遊びの調整を示す概略断面図であり、断面は、図2の矢印VIII−VIIIによって識別される切断面に沿ったものであり、図9−2は、ピストンの底部の一部の拡大図である。FIG. 9 is a schematic cross-sectional view showing the adjustment of stroke-free play when the control lever is in the rest position, the cross-section being along the section plane identified by arrows VIII-VIII in FIG. 2 and FIG. 9-2. FIG. 3 is an enlarged view of a part of the bottom of the piston. 制御レバーが休止位置にあるときのストロークフリー遊び調整を示す概略断面図であり、断面は、図2の矢印VIII−VIIIによって識別される切断面に沿ったものであり、図10は、ストロークフリー遊び調整装置の拡大図である。FIG. 8 is a schematic cross-sectional view showing stroke-free play adjustment when the control lever is in the rest position, the cross-section being along the section plane identified by arrows VIII-VIII in FIG. 2 and FIG. It is an enlarged view of a play adjusting device. 制御レバーが休止位置にあるときのストロークフリー遊び調整を示す概略断面図であり、断面は、図2の矢印VIII−VIIIによって識別される切断面に沿ったものであり、図10−2は、ピストンの底部の一部の拡大図である。FIG. 10 is a schematic cross-sectional view showing stroke-free play adjustment when the control lever is in the rest position, the cross-section being along the section plane identified by arrows VIII-VIII in FIG. 2 and FIG. It is an enlarged view of a part of bottom part of a piston. 制御レバーが休止位置にあるときのストロークフリー遊び調整を示す断面図であり、断面は、図2の矢印VIII−VIIIによって識別される切断面に沿ったものであり、図11は、ストロークフリー遊び調整装置の拡大図である。FIG. 11 is a cross-sectional view showing stroke-free play adjustment when the control lever is in the rest position, the cross-section being along the section plane identified by the arrows VIII-VIII in FIG. 2 and FIG. It is an enlarged view of an adjustment device. 制御レバーが休止位置にあるときのストロークフリー遊び調整を示す概略断面図であり、断面は、図2の矢印VIII−VIIIによって識別される切断面に沿ったものであり、図11−2は、ピストンの底部の一部の拡大図である。FIG. 11 is a schematic cross-sectional view showing stroke-free play adjustment when the control lever is in the rest position, the cross-section being along the section plane identified by arrows VIII-VIII in FIG. 2 and FIG. It is an enlarged view of a part of bottom part of a piston. 実施形態にかかる、ストロークフリー遊び調整装置の拡大された不等角投影図である。FIG. 3 is an enlarged axonometric view of the stroke-free play adjusting device according to the embodiment. 図12の矢印XIIに沿った不等角投影図である。FIG. 13 is an axonometric view taken along arrow XII in FIG. 12. 実施形態にかかる、ストロークフリー遊び調整装置の拡大された不等角投影図である。FIG. 3 is an enlarged axonometric view of the stroke-free play adjusting device according to the embodiment. 図13の矢印XIIIに沿った不等角投影図である。FIG. 14 is an axonometric view taken along the arrow XIII of FIG. 13. ストロークフリー遊び調整装置の実施形態を示す不等角投影図である。It is an axonometric view which shows embodiment of a stroke free play adjusting device.

一般的な実施形態によれば、ハンドルバーを備えた車両のブレーキまたはクラッチを液圧で作動させるためのレバー装置1は、ポンプアセンブリ2を備える。前記ポンプアセンブリ2は、車両のハンドルバーへの接続装置47を備えるポンプ本体3を備え、前記ポンプ本体3は、キャビティ5を区画する。前記ポンプアセンブリ2は、スラスト方向X−Xに沿って前記キャビティ5内でスライドするように適合されるように、前記ポンプ本体3と動作可能に関連付けられた少なくとも1つのピストン6をさらに備える。 According to a general embodiment, a lever device 1 for hydraulically actuating a brake or clutch of a vehicle with handlebars comprises a pump assembly 2. The pump assembly 2 comprises a pump body 3 with a connecting device 47 to the handlebar of the vehicle, the pump body 3 defining a cavity 5. The pump assembly 2 further comprises at least one piston 6 operatively associated with the pump body 3 so as to be adapted to slide within the cavity 5 along a thrust direction XX.

前記レバー装置1は、前記ポンプ本体3に回転可能に関連付けられて回動軸Y−Yを中心に回転できる少なくとも1つの制御レバーアセンブリ4をさらに備え、前記制御レバーアセンブリ4は、前記ピストン6に直接または間接的に接続される。 The lever device 1 further comprises at least one control lever assembly 4 rotatably associated with the pump body 3 and rotatable about a pivot axis Y-Y, the control lever assembly 4 being attached to the piston 6. Connected directly or indirectly.

前記制御レバーアセンブリ4は、前記ハンドルバーのグリップに接近して前記ピストン6を作動させることにより、車両のユーザの手の指によって作動されるように適合された少なくとも1つの制御レバー7を備える。 The control lever assembly 4 comprises at least one control lever 7 adapted to be actuated by the fingers of a vehicle user's hand by actuating the piston 6 in proximity to the handlebar grip.

前記ピストン6は、車両のブレーキまたはクラッチの作動流体を収容するために、ポンプ本体3のシリンダ壁9を備えた少なくとも1つのチャンバ11を画定するピストン底部10を備える。ポンプ本体3の前記シリンダ壁9の少なくとも1つが中断されて、前記チャンバ11を少なくとも1つの関連流体タンクと流体連通させるように適合された少なくとも1つの供給チャネル12を区画する。 Said piston 6 comprises a piston bottom 10 which defines at least one chamber 11 with the cylinder wall 9 of the pump body 3 for containing the working fluid of a vehicle brake or clutch. At least one of the cylinder walls 9 of the pump body 3 is interrupted to define at least one supply channel 12 adapted to bring the chamber 11 into fluid communication with at least one associated fluid tank.

前記ピストン底部10は、前記チャンバ11の容積が最大である少なくとも1つの端部位置と、前記ピストン底部が前記供給チャネル12から前記チャンバ11を流体的に隔離する少なくとも第1の動作位置内で、ポンプ本体3の前記シリンダ壁9に対して移動可能である。 The piston bottom 10 is in at least one end position where the volume of the chamber 11 is maximum and in at least a first operating position in which the piston bottom fluidly isolates the chamber 11 from the feed channel 12; It is movable with respect to the cylinder wall 9 of the pump body 3.

前記ピストン6は、前記端部位置と前記第1の作動位置との間にストロークフリー遊び100を画定する。 The piston 6 defines a stroke-free play 100 between the end position and the first operating position.

前記制御レバーアセンブリ4は、レバー接触部50またはレバー接触点50で前記ピストン6に直接または間接的に接続されている。 The control lever assembly 4 is directly or indirectly connected to the piston 6 at a lever contact portion 50 or a lever contact point 50.

前記レバー装置1は、前記制御レバーアセンブリ4と前記ポンプ本体3との間に、前記端部位置と前記第1の作動位置との間のスラスト方向X−Xに沿った距離を調整するように適合されたストロークフリー遊び調整装置13を備えている。 The lever device 1 adjusts the distance between the control lever assembly 4 and the pump body 3 in the thrust direction XX between the end position and the first operating position. It is equipped with an adapted stroke-free play adjusting device 13.

前記ストロークフリー遊び調整装置13は、前記少なくとも1つの制御レバーアセンブリ4と前記ポンプ本体3との間に位置し、それを調整することにより、前記回動軸Y−Yを中心に回転させることにより、前記少なくとも1つの制御レバー7の位置を変更する。特に、ストロークフリー遊びの調整をレバーの動きから分離することが可能である。確かに、それはストロークフリー遊び調整の結果である。したがって、ユーザは、ストロークフリー遊びをさらに変更することなく、レバーを好みの位置に戻すことができる。 The stroke-free play adjusting device 13 is located between the at least one control lever assembly 4 and the pump body 3 and is adjusted to rotate about the rotation axis Y-Y. , Changing the position of the at least one control lever 7. In particular, it is possible to separate the stroke-free play adjustment from the movement of the lever. Indeed, it is the result of stroke-free play adjustment. Therefore, the user can return the lever to the desired position without further changing the stroke-free play.

前記ストロークフリー遊び調整装置13は、ストロークフリー遊び調整装置104の接触点または接触領域重心で前記ポンプ本体3と接触している。 The stroke-free play adjusting device 13 is in contact with the pump body 3 at a contact point or a contact area center of gravity of the stroke-free play adjusting device 104.

第1のアーム距離101は、前記レバー接触部50と前記回動軸Y−Yとの間に画定される。 The first arm distance 101 is defined between the lever contact portion 50 and the rotation axis Y-Y.

第2のアーム距離102は、ストロークフリー遊び調整装置104の前記接触点または接触領域重心と前記回動軸Y−Yとの間に画定される。 The second arm distance 102 is defined between the contact point or contact area center of gravity of the stroke-free play adjusting device 104 and the pivot axis Y-Y.

前記第1のアーム距離101と前記第2のアーム距離102との間の比は、1.15〜1.85の間である。 The ratio between the first arm distance 101 and the second arm distance 102 is between 1.15 and 1.85.

実施形態によれば、前記第1のアーム距離101と前記第2のアーム距離102との間の比は、1.3〜1.6の間に含まれる。 According to an embodiment, the ratio between the first arm distance 101 and the second arm distance 102 is comprised between 1.3 and 1.6.

実施形態によれば、前記第1のアーム距離101と前記第2のアーム距離102との間の比は1.5である。 According to an embodiment, the ratio between the first arm distance 101 and the second arm distance 102 is 1.5.

実施形態によれば、制御レバー105上の運転者の指の理論的な静止点、または車両のユーザまたは運転者による制御レバーに対する動作の作用点が画定される。 According to an embodiment, the theoretical rest point of the driver's finger on the control lever 105 or the point of action of the action on the control lever by the user or driver of the vehicle is defined.

さらに、運転者の指の距離106は、制御レバー105上の運転者の指の前記理論的静止点と前記回動軸Y−Yとの間に画定される。 Further, the driver's finger distance 106 is defined between the theoretical rest point of the driver's finger on the control lever 105 and the pivot axis YY.

前記第1の運転者の指の距離106と前記第2の運転者の指の距離101との間の比は、3.5〜6.5の間である。 The ratio between the first driver's finger distance 106 and the second driver's finger distance 101 is between 3.5 and 6.5.

実施形態によれば、前記第1の運転者の指の距離106と前記第2の運転者の指の距離101との間の比は、4〜6の間に含まれる。 According to an embodiment, the ratio between the first driver's finger distance 106 and the second driver's finger distance 101 is comprised between 4 and 6.

実施形態によれば、前記第1の運転者の指の距離106と前記第2の運転者の指の距離101との比は、5である。 According to an embodiment, the ratio of the first driver's finger distance 106 to the second driver's finger distance 101 is 5.

実施形態によれば、前記ストロークフリー遊び調整装置13は、車両の短時間停止中であっても装置を調整するために、車両の短時間停止中であっても車両のユーザがアクセスできるノブ21を備えている。 According to the embodiment, the stroke-free play adjusting device 13 adjusts the device even when the vehicle is stopped for a short time, so that the knob 21 that can be accessed by the user of the vehicle even when the vehicle is stopped for a short time. Equipped with.

実施形態によれば、前記制御レバーアセンブリ4は、片持ち式に延びる前記制御レバー7を備え、したがって、片持ち端部23および固定基部32を形成する。 According to an embodiment, the control lever assembly 4 comprises the control lever 7 extending cantilevered, thus forming a cantilever end 23 and a fixed base 32.

実施形態によれば、前記制御レバーアセンブリ4は、前記固定基部32と前記片持ち端部23との間に介在する把持部24を備えている。 According to the embodiment, the control lever assembly 4 includes a grip portion 24 interposed between the fixed base portion 32 and the cantilever end portion 23.

実施形態によれば、前記制御レバーアセンブリ4は、前記回動軸Y−Yに関して前記制御レバー7とは反対側のハブの部分またはハブ16を備えている。 According to an embodiment, the control lever assembly 4 comprises a hub part or hub 16 opposite the control lever 7 with respect to the pivot axis Y-Y.

実施形態によれば、前記制御レバー7および前記固定基部32は、一体品から構成されている。 According to the embodiment, the control lever 7 and the fixed base portion 32 are configured as an integrated product.

実施形態によれば、前記制御レバー7および前記固定基部32は、別個の部品から構成されている。 According to an embodiment, the control lever 7 and the fixed base 32 are composed of separate parts.

実施形態によれば、ハブ16の前記部分は、前記制御レバーアセンブリ4の前記制御レバー7に対して1つの別個の部品から構成されている。 According to an embodiment, said part of hub 16 is made up of one separate part with respect to said control lever 7 of said control lever assembly 4.

実施形態によれば、ハブ16の前記部分は、前記制御レバー7および前記制御レバーアセンブリ4の前記固定基部32に対して別個の部品から構成されている。 According to an embodiment, said portion of hub 16 is made up of a separate piece with respect to said control lever 7 and said fixed base 32 of said control lever assembly 4.

実施形態によれば、制御レバーアセンブリ4のハブ16の前記部分は、制御レバーアセンブリ4のハブ16の前記部分とポンプ本体3の当接面19との間に延びる前記ストロークフリー遊び調整装置13に関連付けられる。 According to an embodiment, the portion of the hub 16 of the control lever assembly 4 is connected to the stroke-free play adjusting device 13 extending between the portion of the hub 16 of the control lever assembly 4 and the abutment surface 19 of the pump body 3. Associated.

実施形態によれば、前記制御レバーアセンブリ4は、制御レバー7の傾斜を調整するように適合された補助傾斜調整システム39を備えている。 According to an embodiment, the control lever assembly 4 comprises an auxiliary tilt adjustment system 39 adapted to adjust the tilt of the control lever 7.

実施形態によれば、前記制御レバーアセンブリ4は、片持ち式に延びる前記制御レバー7を備え、したがって、片持ち端部23および固定基部32を形成する。 According to an embodiment, the control lever assembly 4 comprises the control lever 7 extending cantilevered, thus forming a cantilever end 23 and a fixed base 32.

実施形態によれば、前記制御レバーアセンブリ4は、前記固定基部32と前記片持ち端部23との間に介在する把持部24を備えている。 According to the embodiment, the control lever assembly 4 includes a grip portion 24 interposed between the fixed base portion 32 and the cantilever end portion 23.

実施形態によれば、前記制御レバーアセンブリ4は、前記回動軸Y−Yに関して前記制御レバー7とは反対側のハブの部分またはハブ16を備えている。 According to an embodiment, the control lever assembly 4 comprises a hub part or hub 16 opposite the control lever 7 with respect to the pivot axis Y-Y.

実施形態によれば、前記制御レバー7および前記固定基部32は、一体品から構成されている。 According to the embodiment, the control lever 7 and the fixed base portion 32 are configured as an integrated product.

実施形態によれば、前記制御レバー7および前記固定基部32は、別個の部品から構成されている。 According to an embodiment, the control lever 7 and the fixed base 32 are composed of separate parts.

実施形態によれば、ハブ16の前記部分は、前記制御レバーアセンブリ4の前記制御レバー7に対して1つの別個の部品から構成されている。 According to an embodiment, said part of hub 16 is made up of one separate part with respect to said control lever 7 of said control lever assembly 4.

実施形態によれば、ハブ16の前記部分は、前記制御レバー7および前記制御レバーアセンブリ4の前記固定基部32に対して別個の部品から構成されている。 According to an embodiment, said portion of hub 16 is made up of a separate piece with respect to said control lever 7 and said fixed base 32 of said control lever assembly 4.

実施形態によれば、前記補助傾斜調整システム39、または制御レバーの補助傾斜調整システム、または傾斜を調整する補助システム39は、前記固定基部32と前記ハブの部16との間に介在し、前記ハブの部分16に対して前記固定基部32の向きを修正するように適合され、制御レバー7の把持部24を車両のハンドルバーに近づけるかまたはハンドルバーから遠ざける。 According to an embodiment, the auxiliary tilt adjusting system 39, or the auxiliary tilt adjusting system of the control lever, or the tilt adjusting auxiliary system 39 is interposed between the fixed base 32 and the portion 16 of the hub. It is adapted to correct the orientation of said fixed base 32 with respect to the portion 16 of the hub and brings the grip 24 of the control lever 7 closer to or further from the vehicle handlebar.

実施形態によれば、前記補助傾斜調整システム39は、車両の短時間停止中であってもシステムを調整するために、車両の短時間停止中であっても車両のユーザがアクセスできるノブを備えている。 According to an embodiment, the auxiliary tilt adjustment system 39 comprises a knob accessible to a user of the vehicle even during a short stop of the vehicle to adjust the system even during a short stop of the vehicle. ing.

実施形態によれば、前記レバー装置1は、前記端部位置を動かし、この校正中に制御レバー7の回転を回避することにより、ピストン6のストロークフリー遊び100の実体を校正するように適合したストロークフリー遊び校正装置34を備えている。 According to an embodiment, the lever device 1 is adapted to calibrate the substance of the stroke-free play 100 of the piston 6 by moving the end position and avoiding rotation of the control lever 7 during this calibration. A stroke-free play calibration device 34 is provided.

実施形態によれば、ストロークフリー遊び校正装置34は、前記レバー装置1の組み立てまたはメンテナンス中にストロークフリー遊びを校正するように適合されている。 According to an embodiment, the stroke-free play calibration device 34 is adapted to calibrate the stroke-free play during assembly or maintenance of the lever device 1.

実施形態によれば、前記レバー装置1は、前記ピストン6と前記制御レバーアセンブリ4との間に挿入され、前記制御レバーアセンブリ4と前記ピストン6との間のスラスト作用を伝達するように適合されたスラスト作用を伝達するための要素8を備えている。 According to an embodiment, the lever device 1 is inserted between the piston 6 and the control lever assembly 4 and adapted to transmit a thrust action between the control lever assembly 4 and the piston 6. And an element 8 for transmitting the thrust action.

実施形態によれば、前記ストロークフリー遊び校正装置34は、前記制御レバーアセンブリ4に関連付けられた調整ブッシュ35を備えている。前記調整ブッシュ35は、プッシュロッドシート49の本体と関連付けられ、プッシュロッドシート49は、前記スラスト作用伝達要素8の一部を収容するシート48を少なくとも部分的に画定する。 According to an embodiment, the stroke-free play calibration device 34 comprises an adjusting bush 35 associated with the control lever assembly 4. Said adjusting bush 35 is associated with the body of a push rod seat 49, which at least partly defines a seat 48 accommodating a part of said thrust action transmitting element 8.

実施形態によれば、前記調整ブッシュ35は、前記制御レバーアセンブリ4に対する前記シート48の位置を調整するために、制御レバーアセンブリ4のねじ付き部に取り付けられたねじ付き部38を備えている。 According to an embodiment, the adjusting bush 35 comprises a threaded portion 38 attached to the threaded portion of the control lever assembly 4 for adjusting the position of the seat 48 with respect to the control lever assembly 4.

実施形態によれば、調整ブッシュ35は、ブッシュ当接面36を備え、プッシュロッドシート49の本体は、ブッシュ当接対向面51を備えている。調整ブッシュ35の前記ブッシュ当接面36は、プッシュロッドシート49の本体の前記ブッシュ当接対向面51に対してスラスト作用を加えて、制御レバー7の把持部23に対する前記シート48の位置を調整するように適合されている。 According to the embodiment, the adjusting bush 35 includes a bush contact surface 36, and the main body of the push rod seat 49 includes a bush contact facing surface 51. The bush contact surface 36 of the adjusting bush 35 exerts a thrust action on the bush contact facing surface 51 of the body of the push rod seat 49 to adjust the position of the seat 48 with respect to the grip portion 23 of the control lever 7. Is adapted to.

実施形態によれば、前記レバー装置1は、回動軸Y−Yに対するレバー接触部またはレバー接触点50の位置、すなわちレバー比を変えることにより、ブレーキ変調を調整するように適合されたブレーキ変調調整装置107を備えている。 According to an embodiment, the lever device 1 has a brake modulation adapted to adjust the brake modulation by changing the position of the lever contact or the lever contact point 50 with respect to the pivot axis Y-Y, ie the lever ratio. The adjusting device 107 is provided.

実施形態によれば、前記ブレーキ変調調整装置107は、前記少なくとも1つのピストン6の前記スラスト方向X−Xに対する制御レバーアセンブリ4のスラスト作用角を変えることにより、ブレーキ変調を調整するように適合されている。 According to an embodiment, the brake modulation adjustment device 107 is adapted to adjust the brake modulation by changing the thrust working angle of the control lever assembly 4 with respect to the thrust direction XX of the at least one piston 6. ing.

実施形態によれば、前記レバー装置1は、前記ピストン6と前記制御レバーアセンブリ4との間に挿入され、前記制御レバーアセンブリ4と前記ピストン6との間のスラスト作用を伝達するように適合されたスラスト作用を伝達するための要素8を備えている。 According to an embodiment, the lever device 1 is inserted between the piston 6 and the control lever assembly 4 and is adapted to transmit a thrust action between the control lever assembly 4 and the piston 6. And an element 8 for transmitting the thrust action.

実施形態によれば、前記ストロークフリー遊び校正装置34は、前記スラスト作用伝達要素8の一部を収容するシート48を少なくとも部分的に画定するプッシュロッドシート49の本体を備えている。 According to an embodiment, the stroke-free play calibration device 34 comprises a body of a push rod seat 49 at least partially defining a seat 48 accommodating a part of the thrust action transmission element 8.

実施形態によれば、プッシュロッドシート49の前記本体は、調整軸の周りを回転することができ、シート48は、そのような調整軸に対して偏心しているため、シート48間の垂直距離の方向におけるシート48の位置、および、少なくとも1つのピストン6の運動方向X−Xと、シート48と制御レバーの回転軸または回動軸Y−Yとの間の垂直距離は、ロッドシート49の本体の単純な回転によって調整可能である。 According to an embodiment, the body of the push rod seat 49 is rotatable about an adjustment axis, and the seat 48 is eccentric to such an adjustment axis so that the vertical distance between the seats 48 is reduced. The position of the seat 48 in the direction and the direction of movement XX of the at least one piston 6 and the vertical distance between the seat 48 and the axis of rotation or pivot axis YY of the control lever, Adjustable by simple rotation of.

実施形態によれば、シート48の位置の変化は、制御レバー7の回転軸または回動軸Y−Yに対するスラスト作用の伝達要素8の向きの変化を決定し、したがって、レバー比の変動を決定する。 According to an embodiment, a change in the position of the seat 48 determines a change in the orientation of the thrust action transmission element 8 with respect to the axis of rotation or pivot axis Y-Y of the control lever 7, and thus a variation in the lever ratio. To do.

実施形態によれば、前記ブレーキ変調調整装置107は、車両の短時間停止中であっても車両のユーザがアクセスでき、車両が走行中であってもシステムを調整できるノブを備えている。 According to the embodiment, the brake modulation adjustment device 107 includes a knob that can be accessed by the user of the vehicle even when the vehicle is stopped for a short time, and that the system can be adjusted even when the vehicle is traveling.

提案された解決策により、例えば、車両の一時停止中に、通常の調整からスポーティおよび非常にスポーティな調整への移行を可能にし、車両の短時間停止中に、制御レバーが握られていない、握られている、事前に握られているか、強く事前に握られている(例えば、ピストンを作動させることなくハンドルバーと制御レバーをよりしっかりと保持するため)。最適な人間工学(レバーが解放または握られていないまたは事前に握られている最適な人間工学)は、ピストンの端部位置と最適なレバー比の最適な校正とともに維持される。 The proposed solution allows a transition from normal adjustments to sporty and very sporty adjustments, for example during vehicle suspension, and during short vehicle stops the control lever is not gripped, Grasp, pre-grasp or strongly pre-grasp (eg, to hold handlebars and control levers more securely without activating the piston). Optimal ergonomics (optimum ergonomics in which the lever is not released or grasped or pre-grasped) is maintained with an optimal calibration of piston end position and optimal lever ratio.

代替の提案された実施形態により、調整を同時に分離することも可能である。 It is also possible to separate the adjustments at the same time, according to an alternative proposed embodiment.

−制御レバーのグリップ位置の人間工学の、おそらくは車両の短時間停止中であっても。 -Ergonomics of the grip position of the control lever, possibly even during a brief stop of the vehicle.

−ピストンの端部位置の校正の、したがって人間工学を変更することのないピストン自体のフリー遊びの量の。 Of the calibration of the end position of the piston, and thus of the free play of the piston itself without changing ergonomics.

−レバー比の、人間工学またはピストンの端部位置の変更がなくても、場合によっては車両の短時間停止中でも。 -Without changing the ergonomics of the lever ratio or the position of the end of the piston, even during a short stop of the vehicle

−制御レバーの位置とピストンのストロークフリー遊びの位置。制御レバー自体のグリップ位置とレバー比の変調の人間工学を変更することなく、場合によっては車両の一時停止中にも。 -Control lever position and piston stroke free play position. Without changing the ergonomics of the control lever itself grip position and lever ratio modulation, in some cases even during vehicle suspension.

提案された解決策により、最適な制御レバーストロークを取得して、指で堅固であるが疲れないグリップを感じ、レバーの適切な残りのストロークを残して、ルートと必要性に応じてブレーキを適切に調整することができる。 With the proposed solution, you get the optimal control lever stroke to feel a firm but tireless grip on your fingers, leaving the proper remaining stroke of the lever to properly brake depending on route and need. Can be adjusted to.

多くのシミュレーションとテストにより、ピストンのストロークフリー遊びの同時調整に対応する制御レバーの位置は、レバー接触部と回動軸との間の第1のアームの距離、ならびにストロークフリー遊び調整装置と前記回動軸の接触点または接触領域重心との間の第2のアームの距離に比例することによって得られ、前記第1のアーム距離と前記第2のアーム距離との間の比を達成するために、1.15〜1.85の間、さらには、1.3〜1.6の間、好ましくは、1.5を含む。 According to many simulations and tests, the position of the control lever corresponding to the simultaneous adjustment of the stroke-free play of the piston is determined by the distance of the first arm between the lever contact portion and the rotation axis, and the stroke-free play adjusting device and To achieve a ratio between the first arm distance and the second arm distance, which is obtained by being proportional to the distance of the second arm between the contact point of the pivot axis or the contact area center of gravity. In addition, it includes between 1.15 and 1.85, further between 1.3 and 1.6, preferably 1.5.

この割合により、例えば、運転者の指が制御レバーに理論的に静止している場合、または回動軸から約80〜120mmにある車両のユーザまたは運転者による制御レバー上の動作作用点の場合、ストロークフリー遊びをわずか0.3〜0.7mmに調整するための調整装置、ストロークフリー遊びの0.55mm〜1.29mmの調整、および約2〜4度(16進数の度)の制御レバーの同時回転が可能となる。ストロークフリー遊びと制御レバーの位置は、運転者にハンドルバーと制御レバーをしっかりと握り、スポーティまたは非常にスポーティな設定を車両に望み、安全を感じたい運転者に正しい感覚を与えるのに最適である。しっかりと車両を制御するが、疲れることはなく、同時に、道路またはトラックの状態、およびブレーキが必要なスポーティな運転スタイルによって与えられるレバーの連続的な必要な動きに常に反応する限界に達していなければならず、シフトは瞬時かつタイムリでなければならない。 By this ratio, for example, if the driver's finger is theoretically resting on the control lever, or if it is the operating point of action on the control lever by the user of the vehicle or the driver about 80-120 mm from the pivot axis. An adjusting device for adjusting the stroke-free play to only 0.3-0.7 mm, adjusting the stroke-free play 0.55 mm to 1.29 mm, and a control lever of about 2-4 degrees (hexadecimal degree). Can be rotated simultaneously. Stroke-free play and control lever positions are ideal for giving the driver a firm grip on the handlebars and control levers, wanting the vehicle to have a sporty or very sporty setting and giving the driver who wants to feel the right sensation. is there. It controls the vehicle tightly, but it does not get tired and, at the same time, must reach the limit of constantly reacting to the road or truck conditions and the continuous required movement of the lever given by the sporty driving style that requires braking. The shift must be instantaneous and timely.

さらなる実施形態によれば、ハンドルバーを備えた車両のブレーキまたはクラッチを油圧で作動させるためのレバー装置1が提供される。 According to a further embodiment, a lever device 1 for hydraulically actuating a brake or clutch of a vehicle with a handlebar is provided.

前記レバー装置は、ポンプアセンブリ2を備える。 The lever device comprises a pump assembly 2.

前記ポンプアセンブリ2は、車両のハンドルバーへの接続手段47を備えるポンプ本体3を備える。 Said pump assembly 2 comprises a pump body 3 comprising means 47 for connecting to the vehicle handlebars.

前記ポンプ本体3は、キャビティ5を区画する。これにより、前記ポンプ本体3は、シリンダ−ピストンアセンブリのシリンダとして作用することができる。 The pump body 3 defines a cavity 5. This allows the pump body 3 to act as a cylinder of a cylinder-piston assembly.

前記ポンプアセンブリ2は、さらに、スラスト方向X−Xに沿って前記キャビティ5の内部を摺動するように構成されるように前記ポンプ本体3と動作可能に関連付けられた少なくとも1つのピストン6を備える。前記スラスト方向X−Xは、ポンプ本体3に対するピストン6の移動方向と略一致する。 The pump assembly 2 further comprises at least one piston 6 operably associated with the pump body 3 to be configured to slide within the cavity 5 along a thrust direction XX. .. The thrust direction XX substantially coincides with the moving direction of the piston 6 with respect to the pump body 3.

前記レバー装置1は、回動軸Y−Yのまわりを回転できるように前記ポンプ本体3と回転可能に関連付けられた少なくとも1つの制御レバーアセンブリ4をさらに備える。 The lever device 1 further comprises at least one control lever assembly 4 rotatably associated with the pump body 3 for rotation about a pivot axis Y-Y.

さらなる実施形態によれば、前記制御レバーアセンブリ4は、少なくとも1つの制御レバー7を備える。好ましくは、前記制御レバー7は、車両運転者によって操作されるように構成されている。実施形態によれば、前記制御レバーアセンブリ4は、片持ち式に延び、したがって片持ち端部23を形成する前記制御レバー7と、前記制御レバー7を前記ポンプ本体3に接続する固定基部32とを備える。好ましくは、前記固定基部32は、前記ポンプ本体3の一部に枢着されている。好ましくは、前記制御レバー7および前記固定基部32は、別個の部品から構成されており、前記制御レバー7の固定要素37によって前記固定基部32に組み付けられる。あるいは、前記制御レバー7および前記固定基部32は、一体品から構成される。好ましくは、前記制御レバーアセンブリ4は、前記固定基部32と前記片持ち端部23との間に挟まれた把持部24を備える。 According to a further embodiment, the control lever assembly 4 comprises at least one control lever 7. Preferably, the control lever 7 is configured to be operated by the vehicle driver. According to an embodiment, the control lever assembly 4 comprises a control lever 7 which extends in a cantilevered manner and thus forms a cantilevered end 23, and a fixed base 32 which connects the control lever 7 to the pump body 3. Equipped with. Preferably, the fixed base 32 is pivotally attached to a part of the pump body 3. Preferably, the control lever 7 and the fixed base 32 are made up of separate parts and are assembled to the fixed base 32 by a fixing element 37 of the control lever 7. Alternatively, the control lever 7 and the fixed base portion 32 are integrally formed. Preferably, the control lever assembly 4 comprises a grip 24 sandwiched between the fixed base 32 and the cantilever end 23.

前記制御レバー4は、前記ピストン6に直接的にまたは間接的に接続されている。これにより、ハンドルバーを備えた車両のユーザが制御レバー7を作動させると、ピストン6に作用があると判定される。 The control lever 4 is directly or indirectly connected to the piston 6. As a result, when the user of the vehicle equipped with the handlebar operates the control lever 7, it is determined that the piston 6 has an effect.

前記ピストン6は、車両のブレーキまたはクラッチの作動流体を収容するためのポンプ本体3のシリンダ壁9を有する少なくとも1つのチャンバ11を画定するピストン底部10を備える。実施形態によれば、前記ピストン底部10は、少なくとも1つのピストン底部ガスケット14を備える。さらなる実施形態によれば、前記ピストン6は、さらなるピストンガスケット46を備える。 Said piston 6 comprises a piston bottom 10 defining at least one chamber 11 having a cylinder wall 9 of the pump body 3 for containing the working fluid of a vehicle brake or clutch. According to an embodiment, the piston bottom 10 comprises at least one piston bottom gasket 14. According to a further embodiment, the piston 6 comprises a further piston gasket 46.

ポンプ本体3の前記シリンダ壁9のうちの少なくとも1つは、前記チャンバ11を少なくとも1つの関連可能な流体タンクと流体連通させるように構成された少なくとも1つの供給チャネル12を区画するように中断されている。例えば、前記流体タンクは、ブレーキ液タンクである。例えば、前記流体タンクは、前記ハンドルバーに収容されることができる。実施形態によれば、前記ブレーキ液タンクは、前記ポンプ本体3と一体品から構成されている。 At least one of the cylinder walls 9 of the pump body 3 is interrupted so as to define at least one supply channel 12 configured to bring the chamber 11 into fluid communication with at least one associated fluid tank. ing. For example, the fluid tank is a brake fluid tank. For example, the fluid tank can be housed in the handlebar. According to the embodiment, the brake fluid tank is configured integrally with the pump body 3.

実施形態によれば、前記ピストン底部10は、前記チャンバ11の容積が最大となる少なくとも1つの端部位置と、前記ピストン底部10が前記チャンバ11を前記供給チャネル12から流体的に隔離する少なくとも1つの第1の動作位置との範囲内で、ポンプ本体3の前記シリンダ壁9に対して移動可能である。前記ピストン6は、前記端部位置と前記第1の動作位置との間にストロークフリー遊び100を画定する。 According to an embodiment, the piston bottom 10 is at least one end position where the volume of the chamber 11 is maximized and at least one piston bottom 10 fluidly isolates the chamber 11 from the supply channel 12. It is movable with respect to the cylinder wall 9 of the pump body 3 within a range of the two first operating positions. The piston 6 defines a stroke-free play 100 between the end position and the first operating position.

制御レバーを閉じることによって、運転者は、チャンバ11の容積を徐々に減少させるようにピストン6の動きを決定する。供給チャネル12が前記チャンバ11と流体連通している限り、作動流体は、流体タンクに向かって流れることができる。供給チャネル12を閉じるように前記ピストン底部10を動かすことによって、ハンドルバーを備えた車両のブレーキまたはクラッチとすることができる前記ポンプアセンブリ2に接続されたシステムの作動を決定する作動流体に対するスラスト作用が決定される。制御レバー7への圧力を増大させることによって、ピストン6のさらなる変位が得られ、それはチャンバ11の容積をさらに減少させる。運転者による作用がない場合には、ピストン6は、ピストン15の戻しばねの作用によって最終位置に戻り、前記制御レバー7を休止位置に押す。 By closing the control lever, the operator determines the movement of the piston 6 so as to gradually reduce the volume of the chamber 11. As long as the supply channel 12 is in fluid communication with the chamber 11, the working fluid can flow towards the fluid tank. By moving the piston bottom 10 to close the supply channel 12, a thrust action on the working fluid that determines the operation of the system connected to the pump assembly 2, which may be the brake or clutch of a vehicle with handlebars. Is determined. By increasing the pressure on the control lever 7, a further displacement of the piston 6 is obtained, which further reduces the volume of the chamber 11. In the absence of driver action, the piston 6 returns to its final position by the action of the return spring of the piston 15, pushing the control lever 7 to the rest position.

さらなる実施形態によれば、前記レバー装置1は、前記端部位置と前記第1の動作位置との間のスラスト方向X−Xに沿った距離を調整するように構成された少なくとも1つのストロークフリー遊び調整装置13または調整装置13を備える。 According to a further embodiment, the lever device 1 comprises at least one stroke free configured to adjust a distance along the thrust direction XX between the end position and the first operating position. The play adjusting device 13 or the adjusting device 13 is provided.

ストロークフリー遊び調整装置13を設けることは、例えば、車両の短時間の停止中、ユーザがピストン6のストロークフリー遊び100をいつでも迅速に調整することを可能にする。 Providing the stroke-free play adjustment device 13 allows the user to quickly adjust the stroke-free play 100 of the piston 6 at any time, for example during a short stop of the vehicle.

さらに有利には、前記レバー装置1は、前記制御レバーアセンブリ4と前記ポンプ本体3との間に前記少なくとも1つのストロークフリー遊び調整装置13を備える。 Further advantageously, the lever device 1 comprises the at least one stroke-free play adjusting device 13 between the control lever assembly 4 and the pump body 3.

前記制御レバーアセンブリ4と前記ポンプ本体3との間に配置された前記少なくとも1つのストロークフリー遊び調整装置13を設けることは、少数の相互に組み立てられた部品を維持しながらストロークフリー遊びを調整することを可能にする。さらに、前記少なくとも1つのストロークフリー遊び調整装置13をピストン6の本体内に直接配置することが回避される。これにより、例えばピストン6の本体に設けられた調整孔によってピストン6の弱体化が回避される。したがって、公知の解決策に対して、寸法および材料が等しいより強いピストン6を得ることが可能である。さらにまた、ピストン本体に孔を設けることから生じる作動流体の漏洩や損失の危険性が最小限に抑えられる。 Providing the at least one stroke-free play adjusting device 13 arranged between the control lever assembly 4 and the pump body 3 adjusts the stroke-free play while maintaining a small number of inter-assembled parts. Enable that. Furthermore, the direct placement of said at least one stroke-free play adjusting device 13 in the body of the piston 6 is avoided. As a result, weakening of the piston 6 is avoided by the adjustment hole provided in the body of the piston 6, for example. It is therefore possible to obtain a stronger piston 6 of equal size and material with respect to the known solutions. Furthermore, the risk of leakage or loss of working fluid resulting from the provision of holes in the piston body is minimized.

実施形態によれば、前記ストロークフリー遊び調整装置13は、ハンドルバーを備えた車両のユーザによってアクセス可能なノブ21を備える。これは、車両ユーザにとってアクセス可能な位置に配置されたノブ21に作用することによって、ピストン6および制御レバー7の位置のストロークフリー遊び100を調整することを可能にし、したがって、例えば、駐車条件などのハンドルバーを備えた車両の使用条件において、レバー装置1を取り外すことなく、調整ツールを使用することなく、ストロークフリー遊び100を迅速に調整することを可能にする。 According to an embodiment, the stroke-free play adjustment device 13 comprises a knob 21 accessible by a user of a vehicle equipped with a handlebar. This makes it possible to adjust the stroke-free play 100 of the position of the piston 6 and the control lever 7 by acting on a knob 21 arranged in a position accessible to the vehicle user, and thus for example parking conditions. It enables the stroke-free play 100 to be adjusted quickly in the conditions of use of the vehicle with the handlebars without removing the lever device 1 and without using an adjusting tool.

実施形態によれば、前記レバー装置1は、前記ピストン6と前記制御レバーアセンブリ4との間に介在され且つ前記制御レバーアセンブリ4と前記ピストン6との間にスラスト作用を伝達するように構成されたスラスト作用を伝達する要素8をさらに備える。実施形態によれば、スラスト作用を伝達するための前記要素8は、前記制御レバーアセンブリ4と一体品から構成されている。例えば、スラスト作用を伝達するための前記要素8は、前記制御レバーアセンブリ4の前記固定基部32と一体品から構成されている。 According to an embodiment, the lever device 1 is arranged between the piston 6 and the control lever assembly 4 and configured to transmit a thrust action between the control lever assembly 4 and the piston 6. Further provided is an element 8 for transmitting the thrust action. According to an embodiment, said element 8 for transmitting a thrust action is made in one piece with said control lever assembly 4. For example, the element 8 for transmitting thrust action is constructed in one piece with the fixed base 32 of the control lever assembly 4.

実施形態によれば、スラスト作用を伝達するための前記要素8は、前記ピストン6と一体品から構成されている。実施形態によれば、スラスト作用を伝達するための前記要素8は、前記制御レバーアセンブリ4に関連付けられたレバー接触部50を備える。実施形態によれば、スラスト作用を伝達するための前記要素8は、シャフトを備える。実施形態によれば、スラスト作用を伝達するための前記要素は、プッシュロッドを備える。実施形態によれば、スラスト作用を伝達するための前記要素8は、不純物がポンプアセンブリ2のキャビティ5内に入るのを防止するダストカフ33と関連付けられる。 According to an embodiment, said element 8 for transmitting thrust action is made in one piece with said piston 6. According to an embodiment, said element 8 for transmitting a thrust action comprises a lever contact 50 associated with said control lever assembly 4. According to an embodiment, said element 8 for transmitting a thrust action comprises a shaft. According to an embodiment, said element for transmitting a thrust action comprises a push rod. According to an embodiment, said element 8 for transmitting thrust action is associated with a dust cuff 33 which prevents impurities from entering the cavity 5 of the pump assembly 2.

実施形態によれば、前記制御レバーアセンブリ4は、クラス1のレバーとして動作し、前記回動軸Y−Yに対して前記制御レバー7とは反対側のハブ16の一部を備える。前記制御レバーアセンブリ4のハブ16の前記部分を設けることは、前記回動軸Y−Yのまわりに好ましいアームを有するクラス1のレバーを形成することを可能にする。 According to the embodiment, the control lever assembly 4 operates as a class 1 lever and comprises a part of the hub 16 on the side opposite to the control lever 7 with respect to the pivot axis Y-Y. Providing said portion of hub 16 of said control lever assembly 4 makes it possible to form a class 1 lever having a preferred arm around said pivot axis Y-Y.

実施形態によれば、第1のアーム101の距離は、前記回動軸Y−Yとピストン6に直接的にまたは間接的に接続された制御レバー4の部分との間に定義される。実施形態によれば、第1のアーム101の前記距離は、前記回動軸Y−Yとスラスト作用を伝達するための要素8の前記レバー接触部50との間の距離として定義される。好ましくは、第1のアーム101の前記距離は、前記回動軸Y−Yとハブ16の前記第1の部分との間の距離よりも大きい。好ましくは、第1のアーム101の前記距離は、前記回動軸Y−Yとハブ16の前記部分に関連付けられた前記ストロークフリー遊び調整装置13との間の第2のアーム102の前記距離よりも大きい。 According to an embodiment, the distance of the first arm 101 is defined between said pivot axis Y-Y and the part of the control lever 4 which is directly or indirectly connected to the piston 6. According to an embodiment, the distance of the first arm 101 is defined as the distance between the pivot axis YY and the lever contact part 50 of the element 8 for transmitting a thrust action. Preferably, the distance of the first arm 101 is greater than the distance between the pivot axis Y-Y and the first portion of the hub 16. Preferably, the distance of the first arm 101 is greater than the distance of the second arm 102 between the pivot axis YY and the stroke free play adjuster 13 associated with the portion of the hub 16. Is also big.

好ましくは、前記ポンプ本体3は、前記回動軸Y−Yに対して前記制御レバー7とは反対側のハブ16の前記部分についての当接基準を形成するように構成された少なくとも1つの当接面19を備える。実施形態によれば、前記レバー装置1は、前記制御レバーアセンブリ4を前記ポンプ本体3と回転可能に関連付けるように、ポンプ本体3と制御レバーアセンブリ4とハブ16の部分との両方に設けられた同軸孔に挿入される固定ピン29を備える。例えば、前記固定ピン29は、締結ナット30と協働することができる。例えば、前記固定ピン29は、ブッシュ31と協働することができる。 Preferably, the pump body 3 is configured to form at least one abutment reference for the portion of the hub 16 opposite the control lever 7 with respect to the pivot axis Y-Y. A contact surface 19 is provided. According to an embodiment, the lever device 1 is provided on both the pump body 3, the control lever assembly 4 and the part of the hub 16 so as to rotatably associate the control lever assembly 4 with the pump body 3. The fixing pin 29 inserted in the coaxial hole is provided. For example, the fixing pin 29 can cooperate with the fastening nut 30. For example, the fixing pin 29 can cooperate with the bush 31.

実施形態によれば、ハブ16の前記部分は、前記制御レバーアセンブリ4の前記制御レバー7に対して1つの別個の部品から構成されている。実施形態によれば、ハブ16の前記部分は、前記制御レバー7と前記制御レバーアセンブリ4の前記固定基部32とに対して別個の部品から構成されている。 According to an embodiment, said part of hub 16 is made up of one separate part with respect to said control lever 7 of said control lever assembly 4. According to an embodiment, said portion of hub 16 is made up of separate parts with respect to said control lever 7 and said fixed base 32 of said control lever assembly 4.

実施形態によれば、制御レバーアセンブリ4のハブ16の前記部分は、制御レバーアセンブリ4のハブ16の前記部分とポンプ本体3の当接面19との間に延在する前記ストロークフリー遊び調整装置13と関連付けられる。 According to an embodiment, said portion of hub 16 of control lever assembly 4 is said stroke-free play adjusting device which extends between said portion of hub 16 of control lever assembly 4 and abutment surface 19 of pump body 3. Associated with 13.

これにより、且つ第2のアーム102の前記距離よりも小さい第1のアーム101の前記距離を設けることによって、制御レバー7のより大きな変位を有利に決定するハブ16の部分の変位が可能にされる。 Thereby, and by providing said distance of the first arm 101 smaller than said distance of the second arm 102, a displacement of the part of the hub 16 which advantageously determines a larger displacement of the control lever 7 is enabled. It

制御レバーアセンブリ4のハブ16の前記部分とポンプ本体3の前記当接面19との間に配置されたそのようなストロークフリー遊び調整装置13を設けることは、ピン17の故障状態時にハブ16の前記部分がポンプ本体3の前記当接面19に当接することを可能にし、したがって、ピストン6のストロークフリー遊び100の値を、工場内での設置または組み立て中に確立された値の範囲内に維持することを可能にする。 Providing such a stroke-free play adjusting device 13 arranged between said part of the hub 16 of the control lever assembly 4 and said abutment surface 19 of the pump body 3 makes it possible for the hub 16 in the event of a pin 17 failure. It allows the part to abut the abutment surface 19 of the pump body 3 and thus the value of the stroke-free play 100 of the piston 6 is within the range of values established during installation or assembly in the factory. Allows you to maintain.

ポンプ本体3の前記当接面に当接するように構成された当接部を備えるハブ16の部分の形状は、レバー装置1の組み立てステップ中に所与の位置の範囲内でストロークフリー遊び調整装置13を作動させるようにユーザに強いる。 The shape of the part of the hub 16 with the abutment configured to abut the abutment surface of the pump body 3 is such that during the assembly step of the lever device 1 within a given position a stroke free play adjusting device. Force the user to activate 13.

前記ストロークフリー遊び調整装置13を備えるハブ16のそのような部分を設けることは、ポンプ本体3に対する制御レバー7の傾斜を修正することを可能にする。前記ストロークフリー遊び調整装置13を備えるハブ16のそのような部分を設けることは、ピストン6のスラスト方向X−Xに対する制御レバー7の傾斜を修正することを可能にする。 Providing such a part of the hub 16 with the stroke-free play adjusting device 13 makes it possible to correct the inclination of the control lever 7 with respect to the pump body 3. Providing such a part of the hub 16 with the stroke-free play adjusting device 13 makes it possible to correct the inclination of the control lever 7 with respect to the thrust direction XX of the piston 6.

ハブ16の部分に関連付けられたそのようなストロークフリー遊び調整装置13を制御レバーアセンブリ4に設けることによって、例えばピストン6自体の構造的弱体化を引き起こすであろうスラスト方向X−Xに対して横方向に向けられる、ピストン本体6内のピストンのストロークフリー遊び100の調整孔の提供が回避される。したがって、公知の解決策に対して、寸法および材料が等しいより強いピストン6を得ることが可能である。したがって、ユーザは、例えば、ハンドルバーを備えた自動車、ハンドルバーを備えたレーシングカー、ハンドルバーを備えた高性能車両など、ポンプアセンブリ2の寸法を増大させることなく高い制動力を必要とする車両においてストロークフリー遊びを調整することができる。同時に、それは、ユーザが例えば自転車などの軽自動車でのストロークフリー遊びを調整することを可能にし、ポンプアセンブリの寸法を最小限に抑える。 By providing the control lever assembly 4 with such a stroke-free play adjusting device 13 associated with a part of the hub 16, for example transverse to the thrust direction X-X which would cause structural weakening of the piston 6 itself. Providing an orienting hole for the stroke-free play 100 of the piston in the piston body 6 is avoided. It is therefore possible to obtain a stronger piston 6 of equal size and material with respect to the known solutions. Therefore, a user needs a high braking force without increasing the size of the pump assembly 2, for example, an automobile with a handlebar, a racing car with a handlebar, or a high-performance vehicle with a handlebar. At stroke free play can be adjusted. At the same time, it allows the user to adjust the stroke-free play on a light vehicle such as a bicycle, minimizing the dimensions of the pump assembly.

好ましい実施形態によれば、ハブ16の前記部分は、制御レバーアセンブリ4のハブ16の前記部分とポンプ本体3の前記当接面19との間に延びる前記ストロークフリー遊び13と関連付けられ、前記ストロークフリー遊び調整装置13は、ポンプ本体3の前記当接面19にロッド面20を向ける偏心ロッド18を有するピン17を備える。前記ピン17の前記偏心ロッド18は、その長手方向ピン軸Z−Zに対して偏心した横方向断面を有し、例えば、前記横断面は、カム輪郭を有する。前記制御レバー7が前記休止位置にあるとき、前記偏心ロッド18の前記ロッド面20は、ポンプ本体3の前記当接面19に当接する。実施形態によれば、ピンの前記長手方向軸Z−Zは、回動軸Y−Yと平行である。 According to a preferred embodiment, said portion of hub 16 is associated with said stroke free play 13 extending between said portion of hub 16 of control lever assembly 4 and said abutment surface 19 of pump body 3, said stroke The free play adjusting device 13 includes a pin 17 having an eccentric rod 18 that directs a rod surface 20 toward the contact surface 19 of the pump body 3. The eccentric rod 18 of the pin 17 has a transverse section eccentric with respect to its longitudinal pin axis ZZ, for example the transverse section has a cam profile. When the control lever 7 is in the rest position, the rod surface 20 of the eccentric rod 18 contacts the contact surface 19 of the pump body 3. According to an embodiment, the longitudinal axis Z-Z of the pin is parallel to the pivot axis Y-Y.

ストロークフリー遊び調整装置13の前記ピン17をその長手方向回動軸Z−Zのまわりで作動方向99に回転させることによって、それは、前記偏心ロッド18の前記ロッド面20の異なる部分をポンプ本体3の前記当接面19に向ける。これにより、ポンプ本体3に対する制御レバー7の休止位置が決まる。したがって、制御レバー7が休止位置にあるときに、ピストン6の端部位置を決定することが可能である。したがって、ピストン6のストロークフリー遊び100を調整することが可能である。 By rotating the pin 17 of the stroke-free play adjusting device 13 in its working direction 99 about its longitudinal axis of rotation ZZ, it causes different parts of the rod surface 20 of the eccentric rod 18 to be pumped on the pump body 3. Of the contact surface 19 of the above. This determines the rest position of the control lever 7 with respect to the pump body 3. Therefore, it is possible to determine the end position of the piston 6 when the control lever 7 is in the rest position. Therefore, the stroke-free play 100 of the piston 6 can be adjusted.

実施形態によれば、第2のアーム102の前記距離は、前記回動軸Y−Yと、前記ストロークフリー遊び調整装置13の前記ロッド面20についての当接基準を形成するように構成されたポンプ本体3の前記当接面19との間の距離である。 According to an embodiment, the distance of the second arm 102 is configured to form a contact reference for the pivot axis Y-Y and the rod surface 20 of the stroke-free play adjusting device 13. It is the distance between the contact surface 19 of the pump body 3.

実施形態によれば、ストロークフリー遊び調整装置13の前記ピン17は、ハンドルバーを備えた車両のユーザによってアクセス可能な前記ノブ21と関連付けられる。それにより、走行中に前記レバー装置1を直接取り外すことなくストロークフリー遊びが調整されることができる。 According to an embodiment, the pin 17 of the stroke-free play adjustment device 13 is associated with the knob 21 accessible by a user of a vehicle equipped with a handlebar. Thereby, the stroke-free play can be adjusted without directly removing the lever device 1 during traveling.

実施形態によれば、前記ピン17は、偏心ロッド18と、ピンの長手方向軸Z−Zに沿って前記偏心ロッド18から長手方向に間隔を置いて配置されたロッド係合部22とを備え、前記ロッド係合部22は、ストロークフリー遊び調整装置13の前記ピン17の回転中に安定した別個の回転位置を定義するように、前記ロッド係合部22に当接する位置決めばね27によって付勢された位置決めボール26と協働する溝25を区画する。それにより、ストロークフリー遊びは、特定の安定した目立たない所定の位置で起こる According to an embodiment, the pin 17 comprises an eccentric rod 18 and a rod engagement part 22 longitudinally spaced from the eccentric rod 18 along the longitudinal axis Z-Z of the pin. , The rod engagement portion 22 is biased by a positioning spring 27 that abuts the rod engagement portion 22 so as to define a stable and separate rotational position during rotation of the pin 17 of the stroke-free play adjusting device 13. It defines a groove 25 which cooperates with the positioned positioning ball 26. This allows stroke-free play to occur at certain stable, unobtrusive predetermined positions.

実施形態によれば、前記ロッド係合部22は、円周方向に互いに離間した3つの溝25を備える。これにより、偏心ロッド18の3つの所定位置が制御レバー4およびポンプ本体3に対して定義される。したがって、ストロークフリー遊び100および制御レバー7の3回の調整が可能とされる。あるいは、前記ロッド係合部22は、例えば3つの溝または少なくとも4つの溝25など、異なる数の溝25を備えてもよい。あるいは、前記ロッド係合部22は、連続的な調整を可能にするように構成されてもよい。 According to the embodiment, the rod engaging portion 22 includes three grooves 25 that are circumferentially spaced from each other. Thereby, three predetermined positions of the eccentric rod 18 are defined with respect to the control lever 4 and the pump body 3. Therefore, the stroke-free play 100 and the control lever 7 can be adjusted three times. Alternatively, the rod engaging portion 22 may comprise a different number of grooves 25, for example three grooves or at least four grooves 25. Alternatively, the rod engagement portion 22 may be configured to allow continuous adjustment.

実施形態によれば、前記調整装置13は、前記ピン17の一部を少なくとも部分的に囲み且つ前記調整ノブ21とハブ16の前記部分との間に介在する弾性リング28を備える。 According to an embodiment, the adjusting device 13 comprises an elastic ring 28 which at least partially surrounds a part of the pin 17 and which lies between the adjusting knob 21 and the part of the hub 16.

実施形態によれば、前記レバー装置1は、制御レバー7の位置を変更することなく、例えば作業場において組み立てまたは保守のステップ中にピストン6のストロークフリー遊び100を校正するように構成されたストロークフリー遊び校正装置34を備える。好ましい実施形態によれば、前記ストロークフリー遊び校正装置34は、前記制御レバーアセンブリ4と前記ピストン6との間に介在され、前記装置13とは対照的に機能し、これにより、レバーを19に対して保持し、19は動かず、ピストンのみを動かす。 According to an embodiment, the lever device 1 is configured to calibrate the stroke-free play 100 of the piston 6 without changing the position of the control lever 7, for example during assembly or maintenance steps in the workplace. A play calibration device 34 is provided. According to a preferred embodiment, the stroke-free play calibrating device 34 is interposed between the control lever assembly 4 and the piston 6 and functions in contrast to the device 13, whereby the lever is moved to 19. Hold against, 19 does not move, only the piston moves.

前記ストロークフリー遊び校正装置34を設けることは、例えば作業場において組み立てまたは保守のステップ中にピストン6のストロークフリー遊び100を調整することを可能にし、最大の所望のストロークフリー遊びを得ることを可能にする。 The provision of the stroke-free play calibration device 34 makes it possible to adjust the stroke-free play 100 of the piston 6 during assembly or maintenance steps, for example in the workplace, to obtain the maximum desired stroke-free play. To do.

前記制御レバーアセンブリ4と前記ピストン6との間に介在された前記ストロークフリー遊び校正装置34と、前記制御レバーアセンブリ4と前記ポンプ本体3との間に介在された前記ストロークフリー遊び調整装置13とを併設することによって、車両の組み立てステップ中および保守ステップ中に車両の使用条件においてピストンのストロークフリー遊び100を校正し、ストロークフリー遊びを調整することが可能である。同時に、前記ストロークフリー遊び校正装置34を設けることは、ストロークフリー遊び調整装置13によって実行されるべき可能な調整の範囲についての制限を設定することを可能にする。 The stroke-free play calibration device 34 interposed between the control lever assembly 4 and the piston 6, and the stroke-free play adjustment device 13 interposed between the control lever assembly 4 and the pump body 3. By arranging the above, it is possible to calibrate the stroke free play 100 of the piston and adjust the stroke free play under the use condition of the vehicle during the vehicle assembly step and the maintenance step. At the same time, the provision of the stroke-free play calibration device 34 makes it possible to set limits on the range of possible adjustments to be carried out by the stroke-free play adjusting device 13.

実施形態によれば、前記ストロークフリー遊び校正装置34は、前記制御レバーアセンブリ4に関連付けられた調整ブッシュ35を備え、前記調整ブッシュ35は、スラスト作用を伝達するための前記要素8の一部を収容するシート48を少なくとも部分的に区画するプッシュロッドシート49の本体に関連付けられる。これにより、スラスト作用を伝達するための前記要素8は、制御レバーアセンブリ4に取り付けられた前記調整ブッシュ35と前記ピストン6との間で作用する。 According to an embodiment, the stroke-free play calibration device 34 comprises an adjusting bush 35 associated with the control lever assembly 4, the adjusting bush 35 forming part of the element 8 for transmitting a thrust action. Associated with the body of a pushrod seat 49 that at least partially partitions the seat 48 that it houses. Thereby, the element 8 for transmitting thrust action acts between the adjusting bush 35 mounted on the control lever assembly 4 and the piston 6.

実施形態によれば、前記調整ブッシュ35は、ブッシュ当接面36を備え、プッシュロッドシート49の前記本体は、ブッシュ当接対向面51を備え、調整ブッシュ35の前記ブッシュ当接面36は、制御レバー7の把持部23に対する前記シート48の位置を調整するために、プッシュロッドシート49の本体の前記ブッシュ当接対向面51に対してスラスト作用を及ぼすように構成されている。実施形態によれば、前記調整ブッシュ35は、前記把持部23に対する調整ブッシュ35のブッシュ当接面36を制御レバー7に対して調整するために、前記制御レバーアセンブリ4に設けられたねじ付きハウジングと係合するねじ部38を備える。前記調整ブッシュ35を螺合するかまたは螺合解除することによって前記ねじ部38を設けることによって、例えば作業場において組み立てまたは保守ステップ中にピストンのストロークフリー遊び100を校正することが可能である。好ましくは、前記ねじ付きハウジングは、制御レバーアセンブリ4のハブ16の前記部分に設けられている。 According to the embodiment, the adjusting bush 35 includes a bush contact surface 36, the main body of the push rod seat 49 includes a bush contact facing surface 51, and the bush contact surface 36 of the adjusting bush 35 includes: In order to adjust the position of the seat 48 with respect to the grip portion 23 of the control lever 7, a thrust action is exerted on the bush contact facing surface 51 of the body of the push rod seat 49. According to an embodiment, the adjusting bush 35 is provided with a threaded housing provided on the control lever assembly 4 for adjusting the bush contact surface 36 of the adjusting bush 35 with respect to the grip 23 with respect to the control lever 7. A threaded portion 38 for engaging with. By providing the threaded portion 38 by screwing or unthreading the adjusting bush 35, it is possible to calibrate the stroke-free play 100 of the piston during assembly or maintenance steps, for example in the workplace. Preferably, the threaded housing is provided on the portion of the hub 16 of the control lever assembly 4.

実施形態によれば、前記調整ブッシュ35は、ブッシュ固定ダボ52によって順に固定される。これは、車両ユーザがストロークフリー遊びの校正、特に工場でのストロークフリー遊び性能の設定を誤って改ざんすることを防ぐことも可能にする。前記ポンプがブレーキマスターシリンダーであるとき、これは、ブレーキ作用を危うくする効果を意味するであろう。 According to the embodiment, the adjusting bush 35 is sequentially fixed by the bush fixing dowel 52. This also allows the vehicle user to prevent accidentally tampering with stroke-free play calibration, especially factory stroke-free play performance settings. When the pump is a brake master cylinder, this would mean the effect of compromising the braking action.

実施形態によれば、前記レバー装置1は、ハンドルバーを備えた車両のブレーキを作動させるためのレバー装置であり、ブレーキの光シグナリングのためのスイッチ40を備える。好ましくは、ブレーキの光シグナリングのための前記スイッチ40は、車両ユーザによって採用されたストロークフリー遊び100の任意の調整によって作動される。 According to an embodiment, the lever device 1 is a lever device for actuating a brake of a vehicle with a handlebar and comprises a switch 40 for optical signaling of the brake. Preferably, the switch 40 for brake light signaling is actuated by any adjustment of the stroke-free play 100 adopted by the vehicle user.

実施形態によれば、前記制御レバーアセンブリ4は、ピストンのフリー遊びを変えることなく、制御レバー7の傾斜を調整するように適合された補助傾斜調整システム39を備える。換言すれば、前記補助傾斜調整システム39は、ハブ16の前記部分に対する前記固定基部32の向きを変更して、前記制御レバー7の前記把持部24を車両のハンドルバーに接近させるかまたはそれから遠ざけるように構成されている。 According to an embodiment, the control lever assembly 4 comprises an auxiliary tilt adjustment system 39 adapted to adjust the tilt of the control lever 7 without changing the free play of the piston. In other words, the auxiliary tilt adjustment system 39 changes the orientation of the fixed base 32 with respect to the portion of the hub 16 to move the grip 24 of the control lever 7 closer to or further from the vehicle handlebar. Is configured.

実施形態によれば、例えば図14に示すように、前記ストロークフリー遊び調整装置13は、ロッドのテーパ付き偏心部分54を含むロッドを有するピン17を備える。好ましくは、前記テーパロッド部54は、長手方向ピン軸Z−Zにおけるその横寸法を増大させ、それをノブ21から離れるように移動させる。これにより、ロッド面20は、円錐台形状を呈する。これは、組み立てまたは保守のステップ中にストロークフリー遊び100を調整または校正することを可能にし、したがって、長手方向ピン方向Z−Zと略平行な方向に向けられた作動方向99におけるロッドのテーパ部分54の摺動を決定する。実施形態によれば、前記ストロークフリー遊び調整装置13は、ロッドのテーパ部分54を備える偏心ロッド18を有するピン17を備える。これにより、ピンの長手方向軸Z−Zと略平行な方向に向けられた作動方向99におけるロッドのテーパ部分54の摺動を決定することによって、および作動方向Z−Zにおけるピン軸Z−Xまわりの前記ピン17の回転によってストロークフリー遊び100を調整または校正することが可能である。これは、調整の細かさの増大と相まって、調整装置13の可能な位置の数を増やすことを可能にする。 According to an embodiment, for example, as shown in FIG. 14, the stroke-free play adjusting device 13 comprises a pin 17 having a rod including a tapered eccentric portion 54 of the rod. Preferably, the tapered rod portion 54 increases its lateral dimension in the longitudinal pin axis Z-Z and moves it away from the knob 21. Thereby, the rod surface 20 has a truncated cone shape. This allows the stroke-free play 100 to be adjusted or calibrated during the assembly or maintenance steps, and thus the taper portion of the rod in the actuation direction 99 oriented substantially parallel to the longitudinal pin direction ZZ. The sliding of 54 is determined. According to an embodiment, the stroke-free play adjusting device 13 comprises a pin 17 having an eccentric rod 18 with a tapered portion 54 of the rod. Thereby, by determining the sliding of the taper portion 54 of the rod in the operating direction 99 oriented in a direction substantially parallel to the longitudinal axis Z-Z of the pin and in the operating direction Z-Z. It is possible to adjust or calibrate the stroke-free play 100 by rotating the pin 17 around. This, in combination with the increased fineness of adjustment, makes it possible to increase the number of possible positions of the adjusting device 13.

例えば図12および図12−2に示される変形例によれば、前記ストロークフリー遊び調整装置13は、ハブ16の前記部分に設けられ且つ前記制御レバーアセンブリ4が休止位置にあるときにポンプ本体3の前記当接面19に当接するように構成されたリングナット44の表面を備えるねじ付き調整リングナット41を備える。この変形例にかかる前記ねじ付き調整リングナット41の提供は、ねじ付きシャフトに対してねじ付き調整リングナット41を螺合するかまたは螺合解除することによってストロークフリー遊びを調整することを可能にする。 For example, according to the variant shown in FIGS. 12 and 12-2, the stroke-free play adjusting device 13 is provided on the part of the hub 16 and when the control lever assembly 4 is in the rest position, the pump body 3 is provided. A threaded adjustment ring nut 41 comprising a surface of a ring nut 44 configured to abut the abutment surface 19 of FIG. The provision of the threaded adjustment ring nut 41 according to this variant makes it possible to adjust the stroke-free play by screwing or unscrewing the threaded adjustment ring nut 41 onto the threaded shaft. To do.

例えば図13および図13の2に示される変形例によれば、前記ストロークフリー遊び調整装置13は、ハブ16の前記部分に設けられたねじ付き調整シートに収容され且つ前記制御レバーアセンブリ4が休止位置にあるときにポンプ本体3の前記当接面19に当接するように構成されたプッシュロッド45の表面を備えるプッシュロッド43の一部を含むねじ付き調整プッシュロッド42を備える。この変形例にかかる前記ねじ付き調整プッシュロッド42の提供は、ハブ16の前記部分に設けられたねじ付きシートに対してねじ付き調整プッシュロッド42を螺合するかまたは螺合解除することによってストロークフリー遊びを調整することを可能にする。 For example, according to a variant shown in FIGS. 13 and 2 of FIG. 13, the stroke-free play adjusting device 13 is housed in a threaded adjusting seat provided in the part of the hub 16 and the control lever assembly 4 is at rest. It comprises a threaded adjusting pushrod 42 including a part of the pushrod 43 with the surface of the pushrod 45 arranged to abut the abutment surface 19 of the pump body 3 when in position. The provision of the threaded adjustment push rod 42 according to this variant is achieved by screwing or unscrewing the threaded adjustment push rod 42 to a threaded seat provided in the part of the hub 16 for stroke. Allows you to adjust the free play.

当業者は、添付の実用新案登録請求の範囲から逸脱することなく、条件付きニーズを満たすために、上述した実施形態に対して多くの変形および適応を行うことができ、あるいは機能的に均等な他のものと要素を置き換えることができる。 A person skilled in the art can make many variations and adaptations to the above described embodiments or functionally equivalent without departing from the scope of the appended utility model registration claims. You can replace the element with another.

1 レバー装置
2 ポンプアセンブリ
3 ポンプ本体
4 制御レバーアセンブリ
5 キャビティ
6 ピストン
7 制御レバー
8 スラスト作用を伝達するための要素
9 シリンダ壁
10 ピストン底部
11 チャンバ
12 供給チャネルまたは流体供給チャネル
13 ストロークフリー遊び調整装置または調整装置
14 ピストン底部ガスケット
15 ピストン戻りばね
16 ハブの部分またはハブ
17 ピン
18 偏心ロッド
19 当接面
20 ロッド面
21 調整ノブ
22 ロッド係合部
23 片持ちレバー端部
24 把持部
25 溝
26 位置決めボール
27 位置決めばね
28 弾性リング
29 固定ピン
30 ナット
31 ブッシュ
32 制御レバーアセンブリ固定基部
33 ダストカフ
34 ストロークフリー遊び校正装置
35 調整ブッシュ
36 ブッシュ当接面
37 固定基部に対する制御レバーの固定要素
38 調整ブッシュのねじ付き部
39 制御の補助傾斜調整システムまたは補助傾斜調整システム
40 スイッチ
41 調整リングナット
42 ねじ付き調整プッシュロッド
43 プッシュロッド部
44 調整リングナット面
45 プッシュロッド面
46 さらなるピストンガスケット
47 接続手段
48 シート
49 プッシュロッドシート
50 レバー接触部またはレバー接触点
51 ブッシュ当接対向面
52 ブッシュ固定ダボ
54 ロッドテーパ部
99 調整装置の作動方向
100 ストロークフリー遊び
101 第1のアームの距離
101a 制御レバーの伸長の一般的な方向に沿った第1のアーム距離の投影
102 第2のアームの距離
102a 制御レバーの伸長の一般的な方向に沿った第2のアーム距離の投影
103 制御レバーアセンブリ
104 ストロークフリー遊び調整装置と停止面との間にあるストロークフリー遊び調整装置の接触点、または接触領域重心
105 制御レバー上の運転者の指の論理的静止点、または車両のユーザまたは運転者によるレバー制御上の論理的動作作用点、または制御レバー上の論理的動作作用点
106 運転者の指の距離、または回動軸と制御レバー上の論理的動作作用点との間の距離
107 ブレーキ変調調整装置
X−X スラスト方向
Y−Y 回動軸
Z−Z ピンの長手方向軸
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Lever device 2 Pump assembly 3 Pump body 4 Control lever assembly 5 Cavity 6 Piston 7 Control lever 8 Elements for transmitting thrust action 9 Cylinder wall 10 Piston bottom 11 Chamber 12 Supply channel or fluid supply channel 13 Stroke free play adjusting device Or adjusting device 14 piston bottom gasket 15 piston return spring 16 hub part or hub 17 pin 18 eccentric rod 19 abutting surface 20 rod surface 21 adjusting knob 22 rod engaging portion 23 cantilever end 24 gripping portion 25 groove 26 positioning Ball 27 Positioning spring 28 Elastic ring 29 Fixing pin 30 Nut 31 Bushing 32 Control lever assembly fixed base 33 Dust cuff 34 Stroke free play calibration device 35 Adjusting bush 36 Bushing abutment surface 37 Fixing element of control lever against fixed base 38 Adjusting bush screw Fittings 39 Controlled auxiliary tilt adjustment system or auxiliary tilt adjustment system 40 Switch 41 Adjusting ring nut 42 Adjusting push rod with screw 43 Push rod part 44 Adjusting ring nut surface 45 Push rod surface 46 Further piston gasket 47 Connecting means 48 Seat 49 Push Rod seat 50 Lever contact part or lever contact point 51 Bush contact facing surface 52 Bush fixing dowel 54 Rod taper part 99 Actuating direction of adjusting device 100 Stroke free play 101 First arm distance 101a General direction of extension of control lever Projection of first arm distance along 102 102 Second arm distance 102a Projection of second arm distance along general direction of extension of control lever 103 Control lever assembly 104 Stroke free play adjuster and stop surface The contact point of the stroke-free play adjusting device between the contact point and the contact area center of gravity 105 The logical rest point of the driver's finger on the control lever , Or the logical action point on the control lever 106 The distance between the driver's finger or the distance between the rotation axis and the logical action point on the control lever 107 Brake modulation adjusting device XX Thrust direction Y- Y rotation axis ZZ Pin longitudinal axis

Claims (14)

少なくとも1つのポンプアセンブリ(2)を備え、ハンドルバーを備えた車両のブレーキまたはクラッチを油圧で作動させるためのレバー装置(1)において、前記少なくとも1つのポンプアセンブリが、
−車両の前記ハンドルバーへの接続装置(47)を備えるポンプ本体(3)であって、キャビティ(5)を区画するポンプ本体(3)と、
−スラスト方向(X−X)に沿って前記キャビティ(5)内を摺動するのに適するように、前記ポンプ本体(3)と動作可能に関連付けられた少なくとも1つのピストン(6)とを備え、
前記レバー装置(1)が、回動軸(Y−Y)のまわりを回転するように前記ポンプ本体(3)に回転可能に関連付けられた少なくとも1つの制御レバーアセンブリ(4)をさらに備え、前記制御レバーアセンブリ(4)が、前記ピストン(6)に直接的にまたは間接的に接続されており、前記制御レバーアセンブリ(4)が、前記ハンドルバーのグリップに近づいて前記ピストン(6)を作動させることにより、車両のユーザの手の指によって作動されるように適合された少なくとも1つの制御レバー(7)を備え、
前記ピストン(6)が、前記ポンプ本体(3)のシリンダ壁(9)とともに、前記車両のブレーキまたはクラッチの作動流体を収容するための少なくとも1つのチャンバ(11)を画定するピストン底部(10)を備え、前記ポンプ本体(3)の前記シリンダ壁(9)のうちの少なくとも1つが、前記チャンバ(11)を少なくとも1つのアクセス可能な流体タンクと流体連通させるのに適している少なくとも1つの供給チャネル(12)を区画するように中断され、
前記ピストン底部(10)が、前記ポンプ本体(3)の前記シリンダ壁(9)に対して、
−前記チャンバ(11)の容積が最大となる少なくとも端部位置と、
−前記ピストン底部が前記チャンバ(11)を前記供給チャネル(12)から流体的に隔離する少なくとも第1の動作位置と、
の範囲内で移動可能であり、
前記ピストン(6)が、前記端部位置と前記第1の動作位置との間にストロークフリー遊び(100)を画定し、
前記制御レバーアセンブリ(4)が、レバー接触部(50)において前記ピストン(6)に直接的または間接的に接続されており、
前記レバー装置(1)が、前記制御レバーアセンブリ(4)と前記ポンプ本体(3)との間において、前記端部位置と前記第1の動作位置との間のスラスト方向(X−X)に沿った距離を調整するのに適合されたストロークフリー遊び調整装置(13)を備え、
前記ストロークフリー遊び調整装置(13)が、調整により、前記少なくとも1つの制御レバー(7)の位置を、前記回動軸(Y−Y)のまわりで回転させることによって修正するように、前記少なくとも1つの制御レバーアセンブリ(4)と前記ポンプ本体(3)との間に配置され、
前記ストロークフリー遊び調整装置(13)が、ストロークフリー遊び調整装置(104)の接触点または接触領域重心のところで、前記ポンプ本体(3)と接触し、
第1のアーム距離(101)が、前記レバー接触部(50)と前記回動軸(Y−Y)との間に画定され、
第2のアーム距離(102)が、前記ストロークフリー遊び調整装置(104)の前記接触点または接触領域重心と前記回動軸(Y−Y)との間に画定され、
前記第1のアーム距離(101)と前記第2のアーム距離(102)との比が、1.15〜1.85の間に含まれることを特徴とする、レバー装置(1)。
In a lever device (1) comprising at least one pump assembly (2) for hydraulically actuating a brake or clutch of a vehicle with handlebars, said at least one pump assembly comprising:
A pump body (3) comprising a connecting device (47) to the vehicle handlebar, the pump body (3) defining a cavity (5);
-Comprising said pump body (3) and at least one piston (6) operably associated therewith, such that it is suitable for sliding in said cavity (5) along a thrust direction (XX). ,
Said lever device (1) further comprising at least one control lever assembly (4) rotatably associated with said pump body (3) for rotation about a pivot axis (Y-Y), A control lever assembly (4) is directly or indirectly connected to the piston (6) such that the control lever assembly (4) approaches the handlebar grip to actuate the piston (6). By providing at least one control lever (7) adapted to be actuated by the fingers of the user of the vehicle,
A piston bottom (10) in which the piston (6), together with the cylinder wall (9) of the pump body (3), defines at least one chamber (11) for containing a working fluid of the vehicle brake or clutch. At least one supply, wherein at least one of said cylinder walls (9) of said pump body (3) is suitable for fluidizing said chamber (11) with at least one accessible fluid tank. Interrupted to partition the channel (12),
The piston bottom (10) is against the cylinder wall (9) of the pump body (3),
At least an end position where the chamber (11) has a maximum volume;
At least a first operating position in which the piston bottom fluidly isolates the chamber (11) from the feed channel (12);
It is possible to move within the range of
The piston (6) defines a stroke-free play (100) between the end position and the first operating position,
The control lever assembly (4) is directly or indirectly connected to the piston (6) at a lever contact (50),
The lever device (1) is arranged between the control lever assembly (4) and the pump body (3) in a thrust direction (XX) between the end position and the first operating position. A stroke-free play adjustment device (13) adapted to adjust the distance along,
The stroke-free play adjusting device (13) is adapted to adjust the position of the at least one control lever (7) by rotating it about the pivot axis (Y-Y) so as to correct it. Disposed between one control lever assembly (4) and the pump body (3),
The stroke-free play adjusting device (13) contacts the pump body (3) at a contact point or a contact area center of gravity of the stroke-free play adjusting device (104),
A first arm distance (101) is defined between the lever contact portion (50) and the pivot axis (Y-Y),
A second arm distance (102) is defined between the contact point or contact area center of gravity of the stroke-free play adjuster (104) and the pivot axis (YY).
A lever device (1), characterized in that the ratio of the first arm distance (101) to the second arm distance (102) is comprised between 1.15 and 1.85.
前記第1のアーム距離(101)と前記第2のアーム距離(102)との比が、1.3〜1.6の間に含まれ、および/または、
前記第1のアーム距離(101)と前記第2のアーム距離(102)との比が、1.5である、請求項1に記載のレバー装置(1)。
The ratio of the first arm distance (101) to the second arm distance (102) is comprised between 1.3 and 1.6, and/or
The lever device (1) according to claim 1, wherein the ratio of the first arm distance (101) and the second arm distance (102) is 1.5.
前記制御レバー(105)上の運転者の指の理論的静止点、または車両のユーザまたは運転者によって前記制御レバー上の作動作用点が画定され、
運転者の指の距離(106)が、前記制御レバー(105)上の運転者の指の前記理論的静止点と前記回動軸(Y−Y)との間で画定され、
前記運転者の指の距離(106)と前記第1のアーム距離(101)の比が、3.5〜6.5の間に含まれ、および/または、
前記運転者の指の距離(106)と前記第1のアーム距離(101)の比が、4〜6の間に含まれ、および/または、
前記運転者の指の距離(106)と前記第1のアーム距離(101)の比が、5である、請求項1に記載のレバー装置(1)。
A theoretical rest point of the driver's finger on the control lever (105) or an actuation point of action on the control lever is defined by the user or driver of the vehicle,
A driver's finger distance (106) is defined between the theoretical rest point of the driver's finger on the control lever (105) and the pivot axis (Y-Y),
The ratio of the driver's finger distance (106) and the first arm distance (101) is comprised between 3.5 and 6.5, and/or
The ratio of the driver's finger distance (106) and the first arm distance (101) is comprised between 4 and 6 and/or
The lever device (1) according to claim 1, wherein the ratio of the distance (106) of the driver's finger and the first arm distance (101) is 5.
前記ストロークフリー遊び調整装置(13)が、車両が走行中であっても前記装置を調整するために、車両が走行中であっても車両のユーザによってアクセスできるノブ(21)を備えている、請求項1に記載のレバー装置(1)。 The stroke-free play adjusting device (13) comprises a knob (21) accessible by the user of the vehicle while the vehicle is running, for adjusting the device while the vehicle is running, Lever device (1) according to claim 1. 前記制御レバーアセンブリ(4)が、片持ち式に延びる前記制御レバー(7)を備え、これにより、片持ち端部(23)および固定基部(32)を形成し、
前記制御レバーアセンブリ(4)が、前記固定基部(32)と前記片持ち端部(23)との間に介在された把持部(24)を備え、
前記制御レバーアセンブリ(4)が、前記回動軸(Y−Y)に対して前記制御レバー(7)と反対側のハブの部分(16)を備え、および/または、
前記制御レバー(7)および前記固定基部(32)が、一体品から構成され、および/または、
前記制御レバー(7)および前記固定基部(32)が、別個の部品から構成され、および/または、
ハブの前記部分(16)が、前記制御レバーアセンブリ(4)の前記制御レバー(7)に対して別個の部品から構成され、および/または、
ハブの前記部分(16)が、前記制御レバー(7)および前記制御レバーアセンブリ(4)の前記固定基部(32)に対して別個の部品から構成され、および/または、
前記制御レバーアセンブリ(4)の前記ハブの部分(16)が、前記制御レバーアセンブリ(4)の前記ハブの部分(16)と前記ポンプ本体(3)の当接面(19)との間に延びる前記ストロークフリー遊び調整装置(13)に関連付けられている、請求項1に記載のレバー装置(1)。
Said control lever assembly (4) comprises said control lever (7) extending in a cantilevered manner thereby forming a cantilevered end (23) and a fixed base (32),
The control lever assembly (4) comprises a grip (24) interposed between the fixed base (32) and the cantilevered end (23),
Said control lever assembly (4) comprises a hub portion (16) opposite said control lever (7) with respect to said pivot axis (Y-Y), and/or
Said control lever (7) and said fixed base (32) are made in one piece and/or
Said control lever (7) and said fixed base (32) are composed of separate parts and/or
Said portion (16) of the hub is composed of a separate part with respect to said control lever (7) of said control lever assembly (4), and/or
Said portion (16) of the hub is composed of a separate part with respect to said control lever (7) and said fixed base (32) of said control lever assembly (4), and/or
The hub portion (16) of the control lever assembly (4) is between the hub portion (16) of the control lever assembly (4) and the abutment surface (19) of the pump body (3). 2. Lever arrangement (1) according to claim 1, associated with said stroke-free play adjustment device (13) extending.
前記制御レバーアセンブリ(4)が、前記制御レバー(7)の傾斜を調整するのに適した補助傾斜調整システム(39)を備えている、請求項1に記載のレバー装置(1)。 The lever device (1) according to claim 1, wherein the control lever assembly (4) comprises an auxiliary tilt adjustment system (39) suitable for adjusting the tilt of the control lever (7). 前記制御レバーアセンブリ(4)が、片持ち式に延びる前記制御レバー(7)を備え、これにより、片持ち端部(23)および固定基部(32)を形成し、
前記制御レバーアセンブリ(4)が、前記固定基部(32)と前記片持ち端部(23)との間に介在された把持部(24)を備え、
前記制御レバーアセンブリ(4)が、前記回動軸(Y−Y)に対して前記制御レバー(7)と反対側のハブの部分(16)を備え、および/または、
前記制御レバー(7)および前記固定基部(32)が、一体品から構成され、および/または、
前記制御レバー(7)および前記固定基部(32)が、別個の部品から構成され、および/または、
ハブの前記部分(16)が、前記制御レバーアセンブリ(4)の前記制御レバー(7)に対して別個の部品から構成され、および/または、
ハブの前記部分(16)が、前記制御レバーアセンブリ(4)の前記制御レバー(7)および前記固定基部(32)に対して別個の部品から構成され、および/または、
前記補助傾斜調整システム(39)が、前記固定基部(32)と前記ハブの部分(16)との間に介在され、前記ハブの部分(16)に対する前記固定基部(32)の向きを修正するように適合され、前記制御レバー(7)の前記把持部(24)を、車両のハンドルバーに近づけるかまたは遠ざける、請求項1に記載のレバー装置(1)。
Said control lever assembly (4) comprises said control lever (7) extending in a cantilevered manner thereby forming a cantilevered end (23) and a fixed base (32),
The control lever assembly (4) comprises a grip (24) interposed between the fixed base (32) and the cantilevered end (23),
Said control lever assembly (4) comprises a hub portion (16) opposite said control lever (7) with respect to said pivot axis (Y-Y), and/or
Said control lever (7) and said fixed base (32) are made in one piece and/or
Said control lever (7) and said fixed base (32) are composed of separate parts and/or
Said portion (16) of the hub is composed of a separate part with respect to said control lever (7) of said control lever assembly (4), and/or
Said portion (16) of the hub is composed of separate parts with respect to said control lever (7) and said fixed base (32) of said control lever assembly (4), and/or
The auxiliary tilt adjustment system (39) is interposed between the fixed base (32) and the hub portion (16) to correct the orientation of the fixed base (32) with respect to the hub portion (16). A lever device (1) according to claim 1, adapted so that the grip (24) of the control lever (7) is moved closer to or further away from a vehicle handlebar.
前記補助傾斜調整システム(39)が、車両の短時間停止中であってもシステムを調整するために、車両の短時間停止中であっても車両のユーザによってアクセスできるノブを備えている、請求項1に記載のレバー装置(1)。 The auxiliary tilt adjustment system (39) comprises a knob accessible by a user of the vehicle even when the vehicle is briefly stopped to adjust the system even when the vehicle is briefly stopped. The lever device (1) according to item 1. 前記レバー装置(1)が、この校正中に、前記端部位置を動かし前記制御レバー(7)の回転を避けることにより、前記ピストン(6)の前記ストロークフリー遊び(100)の実体を校正するように適合されたストロークフリー遊び校正装置(34)を備えている、請求項1に記載のレバー装置(1)。 The lever device (1) calibrates the substance of the stroke-free play (100) of the piston (6) by moving the end position and avoiding rotation of the control lever (7) during this calibration. The lever device (1) according to claim 1, comprising a stroke-free play calibration device (34) adapted in this way. 前記ストロークフリー遊び校正装置(34)が、前記ストロークフリー遊び装置(1)の組み立てまたは保守のステップ中に、ストロークフリー遊びを校正するように適合され、および/または、
前記レバー装置(1)が、前記ピストン(6)と前記制御レバーアセンブリ(4)との間に介在され且つ前記制御レバーアセンブリ(4)と前記ピストン(6)との間でスラスト作用を伝達するように適合されたスラスト作用を伝達するための要素(8)を備え、および/または、
前記ストロークフリー遊び校正装置(34)が、前記制御レバーアセンブリ(4)と関連付けられた調整ブッシュ(35)を備え、前記校正ブッシュ(35)が、スラスト作用を伝達するための前記要素(8)の一部を収容するシート(48)を少なくとも部分的に区画するプッシュロッドシート(49)の本体と関連付けられ、および/または、
前記校正ブッシュ(35)が、前記制御レバーアセンブリ(4)に対する前記シート(48)の位置を校正するために前記レバーアセンブリ(4)のねじ部に取り付けられたねじ部(38)を備え、および/または、
前記校正ブッシュ(35)が、ブッシュ当接面(36)を備え、前記プッシュロッドシート(49)の本体がブッシュ当接対向面(51)を備え、前記校正ブッシュ(35)の前記ブッシュ当接面(36)が、前記スラスト方向X−Xにおける前記シート(48)の位置を校正するために、前記プッシュロッドシート(49)の本体の前記ブッシュ当接対向面(51)に対してスラスト作用を加えるように適合されている、請求項1に記載のレバー装置(1)。
The stroke-free play calibration device (34) is adapted to calibrate stroke-free play during the assembly or maintenance step of the stroke-free play device (1), and/or
The lever device (1) is interposed between the piston (6) and the control lever assembly (4) and transmits a thrust action between the control lever assembly (4) and the piston (6). An element (8) for transmitting a thrust action adapted and/or
The stroke-free play calibration device (34) comprises an adjusting bush (35) associated with the control lever assembly (4), the calibration bush (35) being the element (8) for transmitting thrust action. Associated with the body of a push rod seat (49) that at least partially partitions a seat (48) that houses a portion of, and/or
The calibration bush (35) comprises a threaded portion (38) attached to a threaded portion of the lever assembly (4) for calibrating the position of the seat (48) relative to the control lever assembly (4), and / Or
The calibration bush (35) has a bush contact surface (36), the body of the push rod seat (49) has a bush contact facing surface (51), and the bush contact of the calibration bush (35). A surface (36) thrusts against the bushing abutting surface (51) of the body of the pushrod seat (49) to calibrate the position of the seat (48) in the thrust direction XX. A lever device (1) according to claim 1, adapted to add.
前記レバー装置(1)が、回動軸(Y−Y)に対するレバー接触部またはレバー接触点(50)の位置、すなわち、レバー比を変えることにより、ブレーキの変調を調整するように適合されたブレーキ変調調整装置(107)を備えている、請求項1に記載のレバー装置(1)。 The lever device (1) is adapted to adjust the modulation of the brake by changing the position of the lever contact or the lever contact point (50) with respect to the pivot axis (Y-Y), ie the lever ratio. The lever device (1) according to claim 1, comprising a brake modulation adjustment device (107). 前記ブレーキ変調調整装置(107)が、前記少なくとも1つのピストン(6)の前記スラスト方向X−Xに対する前記制御レバーアセンブリ(4)のスラスト作用角を変えることにより、ブレーキ変調を調整するように適合されている、請求項1に記載のレバー装置(1)。 The brake modulation adjustment device (107) is adapted to adjust brake modulation by changing a thrust working angle of the control lever assembly (4) with respect to the thrust direction XX of the at least one piston (6). Lever device (1) according to claim 1, wherein 前記レバー装置(1)が、前記ピストン(6)と前記制御レバーアセンブリ(4)との間に介在され且つ前記制御レバーアセンブリ(4)と前記ピストン(6)との間でスラスト作用を伝達するように適合されたスラスト作用を伝達するための要素(8)を備え、
前記ストロークフリー遊び校正装置(34)が、前記スラスト作用伝達要素(8)の一部を収容するシート(48)を少なくとも部分的に区画するプッシュロッドシート(49)の本体を備え、
前記プッシュロッドシート(49)の本体が、調整軸のまわりに回転でき、前記シート(48)が、そのような調整軸に対して偏心しているため、前記シート(48)と少なくとも1つのピストン(6)の移動方向(X−X)との間の垂直距離の方向、および前記シート(48)と前記制御レバーの前記回転軸または回動軸(Y−Y)との間の垂直距離におけるシート(48)の位置が、前記ロッドシート(49)の本体の単純な回転によって調整可能であり、および/または、
前記シート(48)の位置の変化は、前記制御レバー(7)の回転軸または回動軸(Y−Y)に対するスラスト作用の伝達要素(8)の方向の変化、したがって、レバー比の変化を決定する、請求項1に記載のレバー装置(1)。
The lever device (1) is interposed between the piston (6) and the control lever assembly (4) and transmits a thrust action between the control lever assembly (4) and the piston (6). An element (8) for transmitting a thrust action adapted to
The stroke-free play calibration device (34) comprises a body of a push rod seat (49) that at least partially partitions a seat (48) containing a portion of the thrust transmission element (8);
The body of the push rod seat (49) is rotatable about an adjustment axis and the seat (48) is eccentric with respect to such an adjustment axis so that the seat (48) and at least one piston ( 6) Seat in the direction of vertical distance between the moving direction (XX) and in the vertical distance between the seat (48) and the rotation axis or the rotation axis (Y-Y) of the control lever. The position of (48) is adjustable by simple rotation of the body of said rod seat (49), and/or
A change in the position of the seat (48) causes a change in the direction of the thrust action transmission element (8) with respect to the rotation axis or the rotation axis (Y-Y) of the control lever (7), and thus a change in the lever ratio. Lever device (1) according to claim 1, determining.
前記ブレーキ変調調整装置(107)が、車両が走行中であっても装置を調整するために、車両が走行中であっても車両のユーザによってアクセスできるノブ(21)を備えている、請求項1に記載のレバー装置(1)。 The brake modulation adjustment device (107) comprises a knob (21) accessible by the user of the vehicle while the vehicle is traveling, for adjusting the device while the vehicle is traveling. The lever device (1) according to 1.
JP2019004225U 2019-11-07 2019-11-07 Lever device Active JP3226923U (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019004225U JP3226923U (en) 2019-11-07 2019-11-07 Lever device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019004225U JP3226923U (en) 2019-11-07 2019-11-07 Lever device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3226923U true JP3226923U (en) 2020-07-30

Family

ID=71738340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019004225U Active JP3226923U (en) 2019-11-07 2019-11-07 Lever device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3226923U (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10940913B2 (en) Bicycle hydraulic operating system
EP2086825B1 (en) A lever device for operating a hydraulic actuator, particularly for motorcycles
US9321505B2 (en) Bicycle hydraulic component operating device
US7942250B2 (en) Bicycle hydraulic brake device
TWI752259B (en) Hydraulic operating device
US20130277162A1 (en) Bicycle hydraulic operating device
CN110139785B (en) Rod device
WO2013002764A1 (en) Vehicle foot board and pedal assembly
US10661859B2 (en) Lever apparatus
JP6861259B1 (en) Lever device
JP3226923U (en) Lever device
EP1526066B1 (en) Apparatus for controlling a hydraulic circuit for clutch
EP1439116B1 (en) Hydraulic master cylinder apparatus for vehicle with bar handle
ITTO971070A1 (en) FRONT AND REAR COMBINED ACTION BRAKING DEVICE FOR MOTORCYCLES.
CN114162099B (en) Pressure distribution control system
GB2456664A (en) Master cylinder having an operating lever of which the mechanical advantage may be adjusted
KR20210112095A (en) Handbrake for motorcycle
US20230091631A1 (en) Control device for hydraulic brakes of a two-wheeled vehicle
JPS633918Y2 (en)
TW202308890A (en) Hydraulic operating device for human-powered vehicle
WO2023187667A1 (en) Integrated control unit for a hydraulic brake of a handlebar-guided vehicle
TW202308891A (en) Hydraulic operating device for human-powered vehicle
JP2001097271A (en) Operating mechanism of vehicle master cylinder
JPH09277975A (en) Operation lever for vehicle with regulating mechanism
JPWO2021161160A5 (en)

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3226923

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350