JP3225754B2 - Data storage device and data reading device - Google Patents

Data storage device and data reading device

Info

Publication number
JP3225754B2
JP3225754B2 JP24380594A JP24380594A JP3225754B2 JP 3225754 B2 JP3225754 B2 JP 3225754B2 JP 24380594 A JP24380594 A JP 24380594A JP 24380594 A JP24380594 A JP 24380594A JP 3225754 B2 JP3225754 B2 JP 3225754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
time
compressed
decompression
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24380594A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH08107360A (en
Inventor
靖之 金澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP24380594A priority Critical patent/JP3225754B2/en
Publication of JPH08107360A publication Critical patent/JPH08107360A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3225754B2 publication Critical patent/JP3225754B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、複数のデータを記憶す
るデータ記憶装置ならびにデータ読出装置に関するもの
である。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data storage device for storing a plurality of data and a data reading device.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、いわゆるマルチメディア機器の出
現に伴って、画像データや音響データなどの大量のデー
タを、光ディスク等の大容量記憶媒体を有するデータ記
憶装置に記憶させることが、頻繁に行なわれるようにな
ってきている。
2. Description of the Related Art In recent years, with the emergence of so-called multimedia equipment, it has been frequently performed to store a large amount of data such as image data and audio data in a data storage device having a large-capacity storage medium such as an optical disk. It is becoming more and more.

【0003】従来、こうした大量のデータを記憶媒体に
記憶させる際には、個々のデータを、ランレングス符号
化やエントロピー符号化のように元のデータを完全に復
元可能な形で符号化するいわゆる可逆符号化によるデー
タ圧縮技術を用いたり、あるいは、JPEG(Joint Ph
otographic coding Experts Group)のように人間の五
感特性上認知されにくい情報を意図的に欠落させてデー
タ長の短縮を図る非可逆符号化によるデータ圧縮技術を
用いて、データ長を短くした上で記憶させることによ
り、記憶媒体の有効利用が図られている。
Conventionally, when such a large amount of data is stored in a storage medium, the individual data is coded in such a manner that the original data can be completely restored, such as run-length coding or entropy coding. Use data compression technology by lossless coding, or use JPEG (Joint Ph
otographic coding Experts Group) to shorten the data length using irreversible coding data compression technology that aims to shorten the data length by intentionally missing information that is difficult to recognize due to the characteristics of the five senses of the human. By doing so, the storage medium is effectively used.

【0004】また、これをさらに一歩進めた技術とし
て、複数の圧縮アルゴリズムのうちのいずれを用いれば
圧縮後のデータ長が最も短くなるかは、個々のデータの
内容によって異なることに着目し、どのデータに対して
も単一の圧縮アルゴリズムを適用するのではなく、各デ
ータに対して複数の圧縮アルゴリズムを試み、最もデー
タ長が短くなったものを選んで記憶させる技術も提案さ
れている(例えば、特開平2−228769号公報)。
As a technology that takes this one step further, it is noted that which one of a plurality of compression algorithms makes the data length after compression the shortest depends on the contents of individual data. Instead of applying a single compression algorithm to data, a technique has been proposed in which a plurality of compression algorithms are tried for each data, and the one with the shortest data length is selected and stored (for example, And JP-A-2-22869.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、データ
記憶装置には、記憶媒体を有効に利用することだけでは
なく、データを高速に読み出せることも要求される。特
に、データを圧縮して記憶する場合には、この読み出し
時間は、データの伸張に要する時間も含めて考えねばな
らない。
However, a data storage device is required not only to effectively use a storage medium but also to be able to read data at high speed. In particular, when data is compressed and stored, this read time must be considered including the time required for data expansion.

【0006】しかるに、圧縮後のデータ長を短くすべし
という要請と、データの伸張を高速に行うべしという要
請は、必ずしも両立するものではなく、むしろ、相反す
ることが多い。
[0006] However, the requirement to shorten the data length after compression and the requirement to decompress data at high speed are not always compatible, but rather are often contradictory.

【0007】例えば、国際規格グループ3のファクシミ
リに用いられるMH(Modified Huffman)圧縮とMR
(Modified Relative addressing)圧縮を例にとり、多
数のデータに対して両者を比較してみると、アルゴリズ
ムが簡単なMH圧縮は、データの圧縮も伸張も比較的高
速に行えるが、生成されるデータのデータ長はあまり短
くならず、一方、アルゴリズムが比較的複雑なMR圧縮
は、MH圧縮と比較して、データの圧縮にも伸張にも時
間が長くかかるが、生成されるデータのデータ長は短く
なるという傾向がある。
For example, MH (Modified Huffman) compression and MR used for facsimile of International Standard Group 3
(Modified Relative addressing) Taking the compression as an example and comparing them for a large number of data, MH compression, which has a simple algorithm, can perform both compression and decompression of data at a relatively high speed. Although the data length is not so short, MR compression, which has a relatively complicated algorithm, takes longer time to compress and decompress data than MH compression, but the data length of generated data is shorter. Tend to be.

【0008】このように、圧縮後のデータ長を短くすべ
しという要請と、データの伸張を高速に行うべしという
要請は、相反する傾向があるため、従来の技術のよう
に、圧縮後のデータ長を短くすることだけに重点を置く
と、データの伸張に要する時間が増大し、この時間を含
めたデータの読み出し速度が低下してしまうという問題
が発生する。
[0008] As described above, the request to shorten the data length after compression and the request to decompress data at high speed tend to be contradictory. If emphasis is placed solely on shortening the length, the time required for data decompression increases, and a problem occurs in that the data reading speed including this time decreases.

【0009】この問題は、複数のデータを一定時間間隔
で連続して読み出すことが要求される環境下で、特に重
大となる。
This problem is particularly serious in an environment where it is required to continuously read a plurality of data at regular time intervals.

【0010】例えば、画像データを記憶し、記憶した画
像をページめくり態様で一定時間間隔で連続表示して検
索する画像ファイリング装置(例えば、特開昭57−1
08961号公報)を想定すると、伸張時間を含めたデ
ータの読み出し速度が一部のデータに対して大幅に低下
し、1つの画像を表示してから次の画像を表示するまで
の時間間隔が不安定になると、ユーザが表示画面を安心
して眺めていることが難しくなってしまう。従来、こう
した状況が発生しても画像の表示時間間隔を一定にする
技術として、データの伸張などに多大な時間を費やして
所定の時間内に1ページ分の画像全体を表示できない場
合には、その画像の表示を途中で打ち切って次の画像の
表示を開始する技術(例えば、特開平4−37957号
公報を参照)が提案されていた。しかし、この技術で
は、画像の表示時間間隔を一定にするのと引き換えに、
個々の画像に対しては、画像全体を表示するとの保証を
放棄しているので、例えば、ユーザが画像を検索する際
のキーとなる特徴的な挿絵や図表がページの最下部付近
など、最も後で表示される部分に存在する場合には、そ
の部分が表示されずに終わる可能性があるため、所望の
画像を検索するのが困難になるという、新たな問題が発
生してしまう。
[0010] For example, an image filing apparatus which stores image data and continuously displays the stored image at a predetermined time interval in a page-turning mode and retrieves the image (for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 57-1)
No. 08961), the data reading speed including the decompression time is significantly reduced for some data, and the time interval between displaying one image and displaying the next image is not sufficient. When it becomes stable, it becomes difficult for the user to watch the display screen with confidence. Conventionally, as a technique for keeping the image display time interval constant even if such a situation occurs, if a large amount of time is spent for data expansion and the like and the entire image of one page cannot be displayed within a predetermined time, A technique has been proposed in which the display of that image is interrupted halfway and the display of the next image is started (for example, see Japanese Patent Application Laid-Open No. 4-37957). However, in this technology, in exchange for keeping the image display time interval constant,
For individual images, we disclaim any guarantee that the entire image will be displayed, so for example, if the characteristic illustration or chart that is the key for the user to search for the image is near the bottom of the page, for example, If there is a part to be displayed later, there is a possibility that the part ends without being displayed, so that a new problem occurs that it becomes difficult to search for a desired image.

【0011】類似の問題は、音楽・音声等の音響データ
を記憶、再生する場合にも発生する。音響データを所定
のサンプリング周期で読み込み、圧縮して記憶してお
き、再生時にはそれらを次々と読み出し、伸張した後、
スピーカなどを鳴らす音響記憶再生装置を想定しよう。
この場合には、伸張時間を含めたデータの読み出し速度
が低下することを放置し、音響データの記憶時に用いた
サンプリング周期よりもデータの読み出しと伸長に要す
る時間の方が長くかかってしまうようになると、記憶し
てある音響データをスピーカで正しく再現することが不
可能になってしまう。
A similar problem also occurs when storing and reproducing audio data such as music and voice. The sound data is read at a predetermined sampling period, compressed and stored, and at the time of reproduction, they are sequentially read and decompressed.
Let's imagine an acoustic memory playback device that sounds a speaker or the like.
In this case, the data reading speed including the decompression time is allowed to decrease, and the time required for reading and decompressing the data is longer than the sampling period used for storing the acoustic data. Then, it becomes impossible to correctly reproduce the stored acoustic data with a speaker.

【0012】本発明は上記課題に鑑みてなされたもので
あり、予め設定された許容時間内にデータの伸張が完了
することを保証すると同時に、データ長がより短くなる
圧縮アルゴリズムでデータを圧縮して記憶できるデータ
記憶装置ならびにデータ読出す装置を提供することを目
的としている。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above problems, and guarantees that data decompression is completed within a predetermined allowable time, and at the same time, compresses data with a compression algorithm that shortens the data length. It is an object of the present invention to provide a data storage device and a data reading device that can store data.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、下記の構成とした。
Means for Solving the Problems In order to achieve the above object, the present invention has the following constitution.

【0014】すなわち、データ記憶装置は、データを相
異なる複数の圧縮アルゴリズムで圧縮する圧縮手段と、
各圧縮アルゴリズムで圧縮されたデータを伸張する伸張
手段と、圧縮されたデータの伸張に要する時間を計測す
る伸張時間計測手段と、圧縮されたデータのデータ長を
計数するデータ長計数手段と、伸張時間計測手段の計測
結果およびデータ長計数手段の計数結果に基づき、圧縮
されたデータの1つを選択するデータ選択手段と、デー
タ選択手段により選択されたデータを記憶するデータ記
憶手段とを具備する構成とした。
That is, the data storage device includes compression means for compressing data by a plurality of different compression algorithms,
Decompression means for decompressing data compressed by each compression algorithm, decompression time measurement means for measuring the time required for decompression of the compressed data, data length counting means for counting the data length of the compressed data, decompression A data selecting unit that selects one of the compressed data based on a measurement result of the time measuring unit and a counting result of the data length counting unit; and a data storage unit that stores the data selected by the data selecting unit. The configuration was adopted.

【0015】また、データ選択手段は、伸張時間計測手
段により計測された時間を、伸張時間として許容できる
上限値と比較する比較手段を有し、比較手段の比較結果
およびデータ長計数手段の計数結果に基づきデータを選
択する構成とした。
The data selection means has a comparison means for comparing the time measured by the decompression time measurement means with an upper limit value allowable as the decompression time. The comparison result of the comparison means and the count result of the data length counting means are provided. Data is selected based on the data.

【0016】また、データ選択手段は、伸張時間計測手
段により計測された時間が伸張時間として許容できる上
限値より小さなデータのうち、データ長計数手段により
計数されたデータ長が最も短いデータを選択する構成と
した。
Further, the data selecting means selects data having the shortest data length counted by the data length counting means from among data whose time measured by the decompression time measuring means is smaller than an upper limit value allowable as the decompression time. The configuration was adopted.

【0017】また、データ選択手段は、圧縮されたデー
タのうち、圧縮する前のデータよりもデータ長が短いも
のについてのみ、伸張手段に伸張を行なわしめる構成と
した。
Further, the data selecting means is configured so that the decompressing means decompresses only the compressed data whose data length is shorter than the data before compression.

【0018】また、データ選択手段は、伸張時間計測手
段により計測された時間が伸張時間として許容できる上
限値より小さいことが最初に検出されたデータを選択す
る構成とした。
Further, the data selection means is configured to select data which is first detected that the time measured by the expansion time measuring means is smaller than an allowable upper limit value of the expansion time.

【0019】また、データ選択手段は、圧縮されたデー
タをデータ長が短いものから順に伸張手段に伸張せしめ
る構成とした。
Further, the data selection means is configured to expand the compressed data to the expansion means in ascending order of data length.

【0020】また、伸張時間計測手段により計測された
時間が伸張時間として許容できる上限値を越えたとき、
伸張手段によるデータの伸張を終了せしめる構成とし
た。
When the time measured by the extension time measuring means exceeds an allowable upper limit value for the extension time,
The data is decompressed by the decompression means.

【0021】また、データ選択手段は、圧縮されたいず
れのデータも、伸張時間計測手段により計測された時間
が伸張時間として許容できる上限値より大きいとき、圧
縮しないデータを選択する構成とした。
Further, the data selecting means selects the data which is not compressed when any of the compressed data has a time measured by the decompression time measuring means which is larger than an allowable upper limit of the decompression time.

【0022】また、データ選択手段は、圧縮されたいず
れのデータも、データ長計数手段により計数されたデー
タ長が圧縮する前のデータのデータ長より大きいとき、
圧縮しないデータを選択する構成とした。
Further, the data selecting means determines that any of the compressed data has a data length counted by the data length counting means which is larger than the data length of the data before compression.
The configuration is such that data that is not compressed is selected.

【0023】また、画像を光学的に読み込み、光電変換
して生成した画像データを圧縮手段に圧縮せしめる画像
入力手段を有する構成とした。
Further, the apparatus has an image input means for optically reading an image and photoelectrically converting the image data to compress image data generated by the compression means.

【0024】また、音を電気信号に変換して生成した音
響信号を圧縮手段に圧縮せしめる音響入力手段を有する
構成とした。
[0024] Further, the apparatus has a sound input means for compressing a sound signal generated by converting a sound into an electric signal by a compression means.

【0025】また、データ読出装置は、複数の相異なる
圧縮アルゴリズムのうち所定の時間内に伸張可能なこと
をデータごとに個別に確認して選択されたアルゴリズム
により圧縮したデータをそのデータの伸張方法を示す識
別子とともに記憶したデータ記憶手段と、データ記憶手
段から圧縮されたデータならびに対応する識別子を読み
出す読出手段と、読出手段により読み出されたデータ
を、読み出された識別子に従い伸張する伸張手段と、伸
張手段により伸張されたデータを所定の時間間隔で人間
の五感にて認識し得る情報に変換する変換手段を具備す
る構成とした。
Further, the data reading device individually confirms that each of the plurality of different compression algorithms can be decompressed within a predetermined time for each data and decompresses the data compressed by the selected algorithm. Data storage means stored with an identifier indicating the data, read means for reading the compressed data and the corresponding identifier from the data storage means, expansion means for expanding the data read by the read means according to the read identifier And a conversion means for converting the data expanded by the expansion means into information recognizable by human senses at predetermined time intervals.

【0026】また、データ記憶手段に記憶されたデータ
は画像データを含み、変換手段は画像を表示する表示手
段を有する構成とした。
Further, the data stored in the data storage means includes image data, and the conversion means has a display means for displaying an image.

【0027】また、表示手段は、画像を動画として表示
する構成とした。また、データ記憶手段に記憶されたデ
ータは音響データを含み、変換手段は音を発生する音響
発生手段を有する構成とした。
The display means is configured to display an image as a moving image. The data stored in the data storage means includes sound data, and the conversion means has a sound generation means for generating sound.

【0028】[0028]

【作用】上記構成により以下の作用が得られる。The following effects are obtained by the above configuration.

【0029】すなわち、データ記憶装置は、圧縮手段に
よりデータを相異なる複数の圧縮アルゴリズムで圧縮
し、各圧縮アルゴリズムで圧縮されたデータを伸張手段
により伸張し、圧縮されたデータの伸張に要する時間を
伸張時間計測手段により計測し、圧縮されたデータのデ
ータ長をデータ長計数手段により計数し、データ選択手
段は、いずれの圧縮アルゴリズムで圧縮されたデータを
データ記憶手段に記憶させるかを、データ長計数手段の
計数結果のみならず、伸張時間計測手段の計測結果にも
基づいて決定するので、単にデータ長が最も短くなる圧
縮アルゴリズムにより圧縮されたデータを記憶手段に記
憶させるのではなく、データ長とデータを伸張するのに
要する時間の両方を考慮して選択してデータを、データ
記憶手段に記憶させることが可能となる。
That is, the data storage device compresses the data by a plurality of different compression algorithms by the compression means, decompresses the data compressed by each compression algorithm by the decompression means, and reduces the time required for decompression of the compressed data. The data length of the compressed data measured by the decompression time measuring means and the data length of the compressed data is counted by the data length counting means. Since the determination is made based not only on the counting result of the counting means but also on the measurement result of the decompression time measuring means, the data compressed by the compression algorithm with the shortest data length is not stored in the storage means, but is stored in the storage means. The data is selected in consideration of both the time required for decompressing the data and the data is stored in the data storage means. It becomes possible.

【0030】また、比較手段は、伸張時間計測手段によ
り計測された時間を、伸張時間として許容できる上限値
と比較し、データ選択手段は、この比較結果およびデー
タ長計数手段の計数結果に基づきデータを選択するの
で、データ記憶手段に記憶されるデータが、許容時間内
に伸張できることが保証可能となる。
The comparing means compares the time measured by the decompression time measuring means with an upper limit allowable as the decompression time, and the data selecting means outputs data based on the comparison result and the count result of the data length counting means. Is selected, it can be guaranteed that the data stored in the data storage means can be expanded within the allowable time.

【0031】また、データ選択手段は、伸張時間計測手
段により計測された時間が伸張時間として許容できる上
限値より小さなデータのうち、データ長計数手段により
計数されたデータ長が最も短いデータを選択するので、
許容時間内に伸張を行える圧縮アルゴリズムのうちで、
最もデータ長が短くなるアルゴリズムで圧縮されたデー
タをデータ記憶手段に記憶させ、記憶媒体を有効に利用
することが可能となる。
The data selecting means selects the data having the shortest data length counted by the data length counting means from among the data whose time measured by the decompression time measuring means is smaller than the upper limit value allowable as the decompression time. So
Among the compression algorithms that can expand within the allowable time,
The data compressed by the algorithm having the shortest data length is stored in the data storage means, and the storage medium can be used effectively.

【0032】また、データ選択手段は、圧縮されたデー
タのうち、圧縮する前のデータよりもデータ長が短いも
のについてのみ伸張手段に伸張を行なわしめるので、圧
縮された全てのデータに対して伸張を行なわせる場合よ
りも高速に、どのアルゴリズムで圧縮したデータをデー
タ記憶手段に記憶させるかを決定することが可能とな
る。
Further, the data selection means causes the decompression means to decompress only the compressed data whose data length is shorter than the data before compression, so that all the compressed data is decompressed. It is possible to determine which algorithm is used to store compressed data in the data storage means faster than in the case of performing

【0033】また、データ選択手段は、伸張時間計測手
段により計測された時間が伸張時間として許容できる上
限値より小さいことが最初に検出されたデータを選択す
るので、どのアルゴリズムで圧縮したデータをデータ記
憶手段に記憶させるかを一層高速に決定することが可能
となる。
Further, the data selecting means selects the data in which the time measured by the decompression time measuring means is first detected to be smaller than the allowable upper limit value of the decompression time. It is possible to determine at a higher speed whether to store the data in the storage means.

【0034】また、データ選択手段は、圧縮されたデー
タをデータ長が短いものから順に伸張手段に伸張せしめ
るので、伸張時間計測手段により計測された時間が伸張
時間として許容できる上限値より小さいことが最初に検
出されたデータが、圧縮後のデータ長が最も短いことを
保証可能となる。
Further, the data selection means expands the compressed data to the expansion means in ascending order of the data length, so that the time measured by the expansion time measuring means must be smaller than the upper limit value allowable as the expansion time. It is possible to guarantee that the data detected first has the shortest data length after compression.

【0035】また、伸張時間計測手段により計測された
時間が伸張時間として許容できる上限値を越えたとき、
伸張手段によるデータの伸張を終了せしめて新たな圧縮
されたデータの伸張を開始せしめるので、前のデータの
伸張の完了を待って新たな圧縮されたデータの伸張を開
始せしめるよりも高速に、どのアルゴリズムで圧縮した
データをデータ記憶手段に記憶させるかを決定すること
が可能となる。
When the time measured by the extension time measuring means exceeds an allowable upper limit value for the extension time,
Since the decompression of the data by the decompression means is completed and the decompression of the new compressed data is started, it is faster than starting the decompression of the previous data and starting the decompression of the new compressed data. It is possible to determine whether to store the data compressed by the algorithm in the data storage means.

【0036】また、データ選択手段は、圧縮されたいず
れのデータも、伸張時間計測手段により計測された時間
が伸張時間として許容できる上限値より大きいとき、伸
張を要しない圧縮しないデータをデータ記憶手段に記憶
させるべきデータとして選択するので、いかなるデータ
に対しても、伸張が許容時間内に終了することを保証可
能となる。
When the time measured by the decompression time measuring means is larger than the allowable upper limit of the decompression time, the data selecting means stores the uncompressed data which does not require decompression. Since the data is selected as the data to be stored in the storage device, it is possible to guarantee that the expansion is completed within the allowable time for any data.

【0037】また、データ選択手段は、圧縮されたいず
れのデータも、データ長計数手段により計数されたデー
タ長が圧縮する前のデータのデータ長より大きいとき、
圧縮しないデータを選択するので、圧縮によりデータ長
がかえって大きくなってしまうことを未然に防止可能と
なる。
Further, the data selecting means, when any of the compressed data has a data length counted by the data length counting means larger than the data length of the data before compression,
Since data not to be compressed is selected, it is possible to prevent the data length from being increased by compression.

【0038】また、画像入力手段により画像を光学的に
読み込み、光電変換して生成した画像データを圧縮手段
に圧縮せしめるので、光学的に読み込んだ画像をデータ
記憶手段に記憶可能となる。
Further, since the image is optically read by the image input means and the image data generated by photoelectric conversion is compressed by the compression means, the optically read image can be stored in the data storage means.

【0039】また、音響入力手段により音を電気信号に
変換した音響信号を圧縮手段に圧縮せしめるので、音を
データ記憶装置に記憶可能となる。
Further, since the sound signal obtained by converting the sound into the electric signal by the sound input means is compressed by the compression means, the sound can be stored in the data storage device.

【0040】また、データ読出装置は、複数の相異なる
圧縮アルゴリズムのうち所定の時間内に伸張可能なこと
をデータごとに個別に確認して選択されたアルゴリズム
により圧縮したデータとそのデータの伸張方法を示す識
別子を読出手段によりデータ記憶手段から読み出し、読
み出されたデータを識別子に従って伸張手段により伸張
し、伸張されたデータを人間の五感にて認識し得る情報
に変換し、所定の時間間隔で人間に提示することが可能
となる。
Further, the data reading device individually confirms that the data can be expanded within a predetermined time among a plurality of different compression algorithms, and the data compressed by the selected algorithm and the method of expanding the data. Is read from the data storage means by the reading means, the read data is expanded by the expansion means in accordance with the identifier, and the expanded data is converted into information recognizable by the five senses of human beings. It can be presented to humans.

【0041】また、データ記憶手段に記憶されたデータ
は画像データを含み、変換手段中の表示手段により画像
を表示することにより、データ記憶手段に記憶されたデ
ータを連続性のある画像として人間に提示可能となる。
Further, the data stored in the data storage means includes image data, and the display means in the conversion means displays the image, so that the data stored in the data storage means is converted into a continuous image by human beings. It can be presented.

【0042】また、連続性のある画像を表示手段により
動画として表示することが可能となる。
Further, it is possible to display a continuous image as a moving image by the display means.

【0043】また、データ記憶手段に記憶されたデータ
は音響データを含み、音響発生手段が音を発生すること
により、連続性のある情報を音として人間に提示可能と
なる。
Further, the data stored in the data storage means includes sound data, and the sound generation means generates sound, so that continuous information can be presented to a human as sound.

【0044】[0044]

【実施例】以下、本発明の一実施例を、図面を参照しな
がら説明する。
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0045】(実施例1)図1は、本発明のデータ記憶
装置の第1の実施例の構成を示すブロック図である。
(Embodiment 1) FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a first embodiment of the data storage device of the present invention.

【0046】図1において、10はハードディスクによ
り実現された一時記憶手段である。また、11はファク
シミリ通信用のデータ圧縮・伸張IC(集積回路)を用
いて構成した圧縮伸張手段であり、内部に第1の圧縮手
段11aと第2の圧縮手段11bと第1の伸張手段11
cと第2の伸張手段11dを有している。また、12は
データ長計数手段、13は水晶発信器と分周器により実
現した伸張時間計測手段である。また、14はCPU
(中央処理装置)とメモリとソフトウェアにより実現さ
れたデータ選択手段である。また、15は大容量の光デ
ィスクを記憶媒体として内蔵したデータ記憶手段であ
る。また、19は画像入力手段であり、内部にオートフ
ィーダ19b付きのスキャナ19aを有している。これ
ら各手段は、信号線510〜519により接続されてい
る。
In FIG. 1, reference numeral 10 denotes a temporary storage unit realized by a hard disk. Reference numeral 11 denotes a compression / expansion means constituted by using a data compression / expansion IC (integrated circuit) for facsimile communication, in which a first compression means 11a, a second compression means 11b, and a first expansion means 11 are provided.
c and a second expanding means 11d. Reference numeral 12 denotes a data length counting unit, and reference numeral 13 denotes an extension time measuring unit realized by a crystal oscillator and a frequency divider. 14 is a CPU
(Central processing unit), data selection means realized by memory and software. Numeral 15 is a data storage means incorporating a large-capacity optical disk as a storage medium. Reference numeral 19 denotes an image input unit, which has a scanner 19a with an auto feeder 19b inside. These units are connected by signal lines 510 to 519.

【0047】以下、図1の各手段の動作を説明する。本
データ記憶装置の動作は、画像入力手段19が備えたス
キャナ19aのオートフィーダ19bに、画像が描かれ
た紙がセットされることにより開始され、以後、データ
の記憶動作が自動的に行なわれる。
The operation of each means in FIG. 1 will be described below. The operation of the data storage device is started by setting the paper on which the image is drawn on the auto feeder 19b of the scanner 19a provided in the image input means 19, and thereafter, the data storage operation is automatically performed. .

【0048】画像入力手段19は、オートフィーダ19
bに紙がセットされると、その紙に描かれた一画面分の
画像をスキャナ19aにより光学的に読み込み、光電変
換した上で白画素と黒画素の2値からなる画像データと
して信号線510に出力する。
The image input means 19 includes an auto feeder 19
When the paper is set on the paper b, an image for one screen drawn on the paper is optically read by the scanner 19a, photoelectrically converted, and converted into signal data 510 as binary image data of white pixels and black pixels. Output to

【0049】一時記憶手段10は、信号線510を介し
て供給された画像データを読み込み、非圧縮データ10
cとして記憶する。
The temporary storage means 10 reads the image data supplied via the signal line 510, and
Stored as c.

【0050】圧縮伸張手段11中の第1の圧縮手段11
aは、一時記憶手段10に記憶された非圧縮データ10
cを信号線511を介して読み込んで、MH圧縮アルゴ
リズムにより圧縮し、圧縮した結果を、信号線512を
介して一時記憶手段10中に第1の圧縮データ10aと
して書き込む。
First compression means 11 in compression / expansion means 11
a is the uncompressed data 10 stored in the temporary storage 10
c is read via the signal line 511, compressed by the MH compression algorithm, and the result of the compression is written into the temporary storage means 10 via the signal line 512 as the first compressed data 10a.

【0051】この後、第2の圧縮手段11bは、一時記
憶手段10に記憶された非圧縮データ10cを信号線5
11を介して読み込んで、MR圧縮アルゴリズムにより
圧縮し、圧縮した結果を、信号線512を介して一時記
憶手段10中に第2の圧縮データ10bとして書き込
む。
After that, the second compression means 11b transmits the uncompressed data 10c stored in the temporary storage means 10 to the signal line 5
11 and compressed by the MR compression algorithm, and the result of the compression is written as the second compressed data 10b in the temporary storage means 10 via the signal line 512.

【0052】データ長計数手段12は、第1の圧縮デー
タ10a、第2の圧縮データ10b、非圧縮データ10
cそれぞれについて、一時記憶手段10から信号線51
3を介して読み込み、そのデータ長が何バイトであるか
を算出して、算出結果を第1の圧縮データ10aのデー
タ長、第2の圧縮データ10bのデータ長、非圧縮デー
タ10cのデータ長の順に、信号線514に出力する。
The data length counting means 12 includes a first compressed data 10a, a second compressed data 10b,
c, the signal line 51 from the temporary storage means 10
3 and calculates the number of bytes of the data length, and calculates the calculation result as the data length of the first compressed data 10a, the data length of the second compressed data 10b, and the data length of the uncompressed data 10c. Are output to the signal line 514 in this order.

【0053】この後、圧縮伸張手段11中の第1の伸張
手段11cは、一時記憶手段10中に記憶された第1の
圧縮データ10aを信号線511を介して読み込み、読
み込んだデータをMH伸張アルゴリズムを用いて伸張す
る。伸張した結果生成されるデータは、ここでは特に必
要はないので、捨ててしまう。また、第1の圧縮データ
10aの伸張を開始するときに第1の伸張開始信号を信
号線515に出力し、伸張が終了したときに第1の伸張
終了信号を信号線515に出力する。
Thereafter, the first decompression means 11c in the compression / decompression means 11 reads the first compressed data 10a stored in the temporary storage means 10 via the signal line 511, and subjects the read data to MH decompression. Decompress using algorithm. The data generated as a result of the decompression is not necessary here, and is discarded. In addition, a first decompression start signal is output to a signal line 515 when decompression of the first compressed data 10a is started, and a first decompression end signal is output to a signal line 515 when decompression is completed.

【0054】第2の伸張手段11dは、一時記憶手段1
0中に記憶された第2の圧縮データ10bを信号線51
1を介して読み込み、読み込んだデータをMR伸張アル
ゴリズムを用いて伸張する。伸張の結果生成されるデー
タは、ここでは特に必要はないので、捨ててしまう。ま
た、第2の圧縮データ10bの伸張を開始するときに第
2の伸張開始信号を信号線515に出力し、伸張が終了
したときに第2の伸張終了信号を信号線515に出力す
る。
The second decompression means 11 d
0 is stored in the signal line 51.
1 and the read data is expanded using an MR expansion algorithm. Data generated as a result of the decompression is not necessary here, and is discarded. In addition, a second decompression start signal is output to the signal line 515 when decompression of the second compressed data 10b is started, and a second decompression end signal is output to the signal line 515 when decompression is completed.

【0055】伸張時間計測手段13は、信号線515を
介して第1の伸張開始信号が供給されてから第1の伸張
終了信号が供給されるまでに経過する時間をミリ秒(千
分の一秒)単位で計測し、計測結果を第1の伸張時間と
して信号線516に出力する。例えば、第1の伸張開始
信号が供給されてから第1の伸張終了信号が供給される
までに経過した時間が170ミリ秒であった場合には、
信号線516に出力される値は170となる。また、同
様に、信号線515を介して第2の伸張開始信号が供給
されてから第2の伸張終了信号が供給されるまでに経過
する時間をミリ秒単位で計測し、計測結果を第2の伸張
時間として信号線516に出力する。
The extension time measuring means 13 measures the time elapsed from the supply of the first extension start signal via the signal line 515 to the supply of the first extension end signal in milliseconds (thousandths). The measurement is performed in seconds, and the measurement result is output to the signal line 516 as a first extension time. For example, if the time elapsed from when the first decompression start signal is supplied to when the first decompression end signal is supplied is 170 milliseconds,
The value output to the signal line 516 is 170. Similarly, the time elapsed from the supply of the second decompression start signal via the signal line 515 to the supply of the second decompression end signal is measured in milliseconds, and the measurement result is stored in the second Is output to the signal line 516 as the extension time of

【0056】データ選択手段14は、予め定められた計
算式を、評価関数として保持している。この評価関数
は、例えば、圧縮データ10a、10bに対しては、そ
れぞれ、ミリ秒単位で計測された伸張時間の値とデータ
長の積とし、非圧縮データ10cに対してはそのデータ
長の100倍として設定される。この評価関数は、デー
タ選択手段14に適宜キーボードを接続して、ユーザが
自由に設定、変更することができる。
The data selection means 14 holds a predetermined calculation formula as an evaluation function. This evaluation function is, for example, the product of the decompression time value measured in milliseconds and the data length for each of the compressed data 10a and 10b, and 100 times the data length of the uncompressed data 10c. Set as double. This evaluation function can be freely set and changed by the user by connecting a keyboard to the data selection means 14 as appropriate.

【0057】データ選択手段14は、信号線514を介
して供給される第1の圧縮データ10aのデータ長と第
2の圧縮データ10bのデータ長と非圧縮データ10c
のデータ長、ならびに、信号線516を介して供給され
る第1の伸張時間と第2の伸張時間を用いて、第1の圧
縮データ10aと第2の圧縮データ10bと非圧縮デー
タ10cに対して評価関数の値を算出し、さらに、算出
した3つの評価関数の値を比較して最も値が小さいもの
を選択する。選択した値が、第1の圧縮データ10aに
対して算出されたものである場合には、一時記憶手段1
0中に記憶されている第1の圧縮データ10aを信号線
517を介して読み込んでそのまま信号線518に出力
し、第1の伸張手段11cを示す識別子として値1を信
号線519に出力する。一方、選択した値が、第2の圧
縮データ10bに対して算出されたものである場合に
は、一時記憶手段10中に記憶されている第2の圧縮デ
ータ10bを信号線517を介して読み込んでそのまま
信号線518に出力し、第2の伸張手段11dを示す識
別子として値2を信号線519に出力する。選択した値
が非圧縮データ10cに対して算出されたものである場
合には、一時記憶手段10中に記憶されている非圧縮デ
ータ10cを信号線517を介して読み込んでそのまま
信号線518に出力し、データを伸張する必要がないこ
とを示す識別子として値3を信号線519に出力する。
The data selecting means 14 calculates the data length of the first compressed data 10a, the data length of the second compressed data 10b and the uncompressed data 10c supplied via the signal line 514.
Of the first compressed data 10a, the second compressed data 10b, and the uncompressed data 10c using the data length of the first compressed data 10a, the second compressed data 10b, and the uncompressed data 10c, using the first decompression time and the second decompression time supplied via the signal line 516. Then, the value of the evaluation function is calculated, and the calculated values of the three evaluation functions are compared to select the one with the smallest value. If the selected value is calculated for the first compressed data 10a, the temporary storage unit 1
The first compressed data 10a stored in 0 is read via the signal line 517 and output as it is to the signal line 518, and the value 1 is output to the signal line 519 as an identifier indicating the first decompression means 11c. On the other hand, when the selected value is calculated for the second compressed data 10b, the second compressed data 10b stored in the temporary storage unit 10 is read via the signal line 517. And outputs the value 2 to the signal line 519 as an identifier indicating the second decompression means 11d. If the selected value is calculated for the uncompressed data 10c, the uncompressed data 10c stored in the temporary storage 10 is read via the signal line 517 and output to the signal line 518 as it is. Then, the value 3 is output to the signal line 519 as an identifier indicating that there is no need to decompress the data.

【0058】データ記憶手段15は、信号線518を介
して供給されたデータと信号線519を介して供給され
た識別子を対応づけて記憶する。
The data storage means 15 stores the data supplied via the signal line 518 and the identifier supplied via the signal line 519 in association with each other.

【0059】この後、一時記憶手段10は、第1の圧縮
データ10aと第2の圧縮データ10bと非圧縮データ
10cを消去する。
After that, the temporary storage means 10 deletes the first compressed data 10a, the second compressed data 10b, and the non-compressed data 10c.

【0060】ここでは1つの画像データに着目し、その
画像データが画像入力手段19により読み込まれてから
データ記憶手段15に記憶されるまでの過程を順に追っ
て説明したが、本データ記憶装置は、複数の画像を順次
画像入力手段19により読み込み、データ記憶手段15
に記憶させることができる。
Here, attention has been paid to one image data, and the process from the reading of the image data by the image input means 19 to the storage of the image data in the data storage means 15 has been sequentially described. A plurality of images are sequentially read by the image input means 19 and the data storage means 15
Can be stored.

【0061】本実施例によれば、信号線510を介して
供給されたデータをどのアルゴリズムで圧縮してデータ
記憶手段15に記憶するかを、圧縮後のデータ長のみに
基づいて決定するのではなく、圧縮後のデータ長と圧縮
されたデータの伸張に要する時間の両方を考慮して決定
できるので、データ長を短くするためにデータの伸張に
膨大な時間を要するアルゴリズムを用いてデータを圧縮
してしまう危険を、予め排除することが可能となる。
According to this embodiment, the algorithm for compressing the data supplied via the signal line 510 and storing the compressed data in the data storage means 15 is determined based on only the data length after compression. The data can be determined by considering both the data length after compression and the time required for decompressing the compressed data, so the data is compressed using an algorithm that requires an enormous amount of time to decompress the data to shorten the data length The danger of doing so can be eliminated in advance.

【0062】また、データ選択手段14の評価関数をユ
ーザが任意に設定できるので、例えば、データ記憶手段
15の記憶容量に余裕があり、高速なデータの読み出し
と伸張が要求される場合には、伸張に要する時間が短く
なることを重視して圧縮アルゴリズムを決定し、データ
記憶手段15の記憶容量にあまり余裕がなく、データの
読み出しと伸張にはあまり速度が要求されない場合に
は、圧縮後のデータ長が短くなることを重視して圧縮ア
ルゴリズムを決定するなど、伸張に要する時間を重視し
て圧縮アルゴリズムを決定するのか、圧縮後のデータ長
が短くなることを重視して圧縮アルゴリズムを決定する
かを、ユーザが適宜選択することも可能となる。
Since the user can arbitrarily set the evaluation function of the data selection means 14, for example, when the storage capacity of the data storage means 15 has a margin and high-speed data reading and decompression are required, The compression algorithm is determined with an emphasis on shortening the time required for decompression. If the storage capacity of the data storage unit 15 is not so large and reading and decompression of data do not require much speed, the compression Whether to decide on a compression algorithm with a focus on the time required for decompression, such as deciding on a compression algorithm with a focus on shortening the data length, or decide on a compression algorithm with a focus on shortening the data length after compression Can be appropriately selected by the user.

【0063】なお、本データ記憶装置は、いわゆる画像
ファイリング装置の一部として組み込んでもよいし、デ
ータ記憶手段15が有する記憶媒体を取り外し可能なよ
うに構成した独立した装置として実現し、データの読み
出しには別途読み出し専用の装置を設け、その装置で記
憶媒体からデータを読み出すようにしてもよい。
The data storage device may be incorporated as a part of a so-called image filing device, or may be realized as an independent device configured so that the storage medium of the data storage means 15 can be detached, and read out data. May be separately provided with a read-only device, and the device may read data from the storage medium.

【0064】(実施例2)図2は、本発明のデータ記憶
装置ならびにデータ読出装置を組み合わせて構成した、
画像ファイリング装置の実施例の構成を示すブロック図
である。
(Embodiment 2) FIG. 2 shows a combination of a data storage device and a data reading device according to the present invention.
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of an embodiment of the image filing apparatus.

【0065】図2において、22はCPU(中央処理装
置)とメモリとソフトウェアにより実現されたデータ選
択手段である。また、22aはデータ選択手段22に含
まれるメモリ中に設けたデータ長メモリである。また、
22bはデータ選択手段22中に設けたカウンタであ
る。また、22cはデータ選択手段22に含まれる比較
手段である。また、22dは比較データ選択手段22に
含まれるレジスタである。また、23は読出指示手段、
24はタイマ、25はデータ読出手段、26〜27は画
像メモリ、28は表示手段である。また、29は画像入
力手段であり、内部にスキャナ29aと表示手段29b
と汎用コンピュータ用の画像処理プロセッサからなる画
像加工手段29cを有している。また、30はキーボー
ドである。また、31はファクシミリ通信用のデータ圧
縮・伸張ICを用いて構成した圧縮伸張手段であり、内
部に第1の圧縮手段11aと第2の圧縮手段11bと第
1の伸張手段11cと第2の伸張手段11dを有してい
る。また、520〜530は信号線である。この他、図
1と同一の構成要素には、図1と同一の番号を付してい
る。
In FIG. 2, reference numeral 22 denotes a data selection means realized by a CPU (Central Processing Unit), a memory, and software. Reference numeral 22a denotes a data length memory provided in a memory included in the data selection means 22. Also,
22b is a counter provided in the data selection means 22. Reference numeral 22c denotes a comparison unit included in the data selection unit 22. Reference numeral 22d denotes a register included in the comparison data selection means 22. 23 is a reading instruction means,
24 is a timer, 25 is data reading means, 26 and 27 are image memories, and 28 is display means. Reference numeral 29 denotes an image input means, inside which a scanner 29a and a display means 29b are provided.
And an image processing means 29c comprising an image processor for a general-purpose computer. Reference numeral 30 denotes a keyboard. Reference numeral 31 denotes a compression / expansion means constituted by using a data compression / expansion IC for facsimile communication, in which a first compression means 11a, a second compression means 11b, a first expansion means 11c, and a second It has extension means 11d. 520 to 530 are signal lines. In addition, the same components as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals as those in FIG.

【0066】また、(表1)A〜Dは、データ長メモリ
22aに記憶される値の例を示す。(表1)中、A1、
A2、A3はアドレスであり、アドレスA1には第1の
圧縮データ10aのデータ長が、アドレスA2には第2
の圧縮データ10bのデータ長が、アドレスA3には非
圧縮データ10cのデータ長が記憶される。
Further, (Table 1) A to D show examples of values stored in the data length memory 22a. In Table 1, A1,
A2 and A3 are addresses, the address A1 contains the data length of the first compressed data 10a, and the address A2 contains the second data length.
The data length of the compressed data 10b is stored at the address A3, and the data length of the uncompressed data 10c is stored at the address A3.

【0067】[0067]

【表1】 [Table 1]

【0068】また、(表2)A〜Dは、伸張時間計測手
段13により計測される、第1の伸張手段11c、第2
の伸張手段11dのデータ伸張時間の例を示す。
Further, (Table 2) A to D represent the first decompression means 11 c and the second decompression time measured by the decompression time measurement means 13.
5 shows an example of the data expansion time of the expansion means 11d.

【0069】[0069]

【表2】 [Table 2]

【0070】また、(表3)は、レジスタ22dに記憶
される値の例を示す。
Table 3 shows examples of values stored in the register 22d.

【0071】[0071]

【表3】 [Table 3]

【0072】また、(表4)A〜Dは、比較手段22c
により出力される比較結果の例を示す。
Further, (Table 4) A to D represent comparison means 22c.
5 shows an example of the comparison result output by the following.

【0073】[0073]

【表4】 [Table 4]

【0074】以下に、図2の画像ファイリング装置の動
作を、画像データ記憶時と画像データ読出時に分けて説
明する。
Hereinafter, the operation of the image filing apparatus shown in FIG. 2 will be described separately when storing image data and when reading image data.

【0075】まず、画像データ記憶時の動作について説
明する。画像データの記憶動作は、ユーザが、画像が描
かれた紙をスキャナ29aにセットし、キーボード30
を操作して画像の読み込みを指示することにより開始さ
れる。
First, the operation when storing image data will be described. The operation of storing image data is as follows. The user sets paper on which an image is drawn in the scanner 29a,
Is started by instructing to read an image by operating.

【0076】キーボード30は、ユーザの指示を表わす
文字コード列を、信号線530に出力する。
Keyboard 30 outputs a character code string representing a user's instruction to signal line 530.

【0077】画像入力手段29は、信号線530を介し
て供給される文字コード列を判別し、画像の読み込みが
指示されると、紙に描かれた画像をスキャナ29aによ
り光学的に読み込み、光電変換した上で白画素と黒画素
の2値からなる画像データとして表示手段29bに表示
する。この表示手段29bは、CRT(陰極線管)によ
り実現してもよいし、液晶、プラズマディスプレイな
ど、他の表示素子を用いて実現してもよい。
The image input means 29 determines the character code string supplied through the signal line 530, and when instructed to read the image, optically reads the image drawn on the paper by the scanner 29a, After the conversion, the image data is displayed on the display unit 29b as image data including binary values of white pixels and black pixels. The display unit 29b may be realized by a CRT (cathode ray tube) or may be realized by using another display element such as a liquid crystal or a plasma display.

【0078】ユーザは、表示手段29bに表示された画
像を見て、画像を記憶させる前に、画像の一部切り出し
や回転など、画像に対する加工を行ないたい場合には、
その加工を行なうための指示をキーボード30より入力
する。
When the user looks at the image displayed on the display means 29b and wants to perform processing on the image, such as cutting out or rotating the image, before storing the image,
An instruction for performing the processing is input from the keyboard 30.

【0079】画像入力手段29は、この指示に基づい
て、画像加工手段29cを用いて指示された画像の加工
を行い、加工した画像を再び表示手段29bに表示す
る。
Based on this instruction, the image input means 29 processes the image specified by using the image processing means 29c, and displays the processed image on the display means 29b again.

【0080】ユーザは、納得できる画像が得られるまで
同様の操作を繰り返し、画像の加工を行なう。
The user repeats the same operation until a satisfactory image is obtained, and processes the image.

【0081】納得できる画像が得られた後、ユーザが画
像の記憶をキーボード30により指示すると、画像デー
タの記憶動作が、以下のようにして行なわれる。
After a satisfactory image is obtained, when the user instructs storage of the image using the keyboard 30, the image data storage operation is performed as follows.

【0082】まず、画像入力手段29は、表示手段29
bに表示していた画像データを、信号線510に出力す
る。
First, the image input means 29 is
The image data displayed on b is output to the signal line 510.

【0083】一時記憶手段10は、信号線510を介し
て供給された画像データを読み込み、非圧縮データ10
cとして記憶する。
The temporary storage means 10 reads the image data supplied via the signal line 510 and stores the uncompressed data
Stored as c.

【0084】圧縮伸張手段31中の第1の圧縮手段11
aならびに第2の圧縮手段11bは、図1の第1の圧縮
手段11aならびに第2の圧縮手段11bと同様にし
て、この非圧縮データ10cをMH圧縮アルゴリズムな
らびにMR圧縮アルゴリズムを用いて圧縮し、圧縮結果
を第1の圧縮データ10aならびに第2の圧縮データ1
0bとして一時記憶手段10に書き込む。
The first compression means 11 in the compression / decompression means 31
a and the second compression unit 11b compress the uncompressed data 10c using the MH compression algorithm and the MR compression algorithm in the same manner as the first compression unit 11a and the second compression unit 11b in FIG. The compression result is stored in the first compressed data 10a and the second compressed data 1
0b is written to the temporary storage means 10.

【0085】データ長計数手段12は、図1のデータ長
計数手段12と全く同様にして、第1の圧縮データ10
aのデータ長、第2の圧縮データ10bのデータ長、非
圧縮データ10cのデータ長を算出し、信号線514に
出力する。以下では、第1の圧縮データ10aのデータ
長が10000、第2の圧縮データ10bのデータ長が
7000、非圧縮データ10cのデータ長が20000
である場合を例として説明を行なう。
The data length counting means 12 operates in the same manner as the data length counting means 12 of FIG.
The data length of a, the data length of the second compressed data 10b, and the data length of the uncompressed data 10c are calculated and output to the signal line 514. Hereinafter, the data length of the first compressed data 10a is 10,000, the data length of the second compressed data 10b is 7000, and the data length of the uncompressed data 10c is 20,000.
The description will be made by taking the case of as an example.

【0086】データ選択手段22中のカウンタ22bの
値は0に初期化されている。データ選択手段22は、信
号線514を介して第1の圧縮データ10aのデータ長
が供給されたとき、供給された値をデータ長メモリ22
aのアドレスA1に書き込むとともに、カウンタ22b
の値を1だけ増加させる。また、信号線514を介して
第2の圧縮データ10bのデータ長が供給されたとき、
供給された値をデータ長メモリ22aのアドレスA2に
書き込むとともに、カウンタ22bの値を1だけ増加さ
せる。また、信号線514を介して非圧縮データ10c
のデータ長が供給されたとき、供給された値をデータ長
メモリ22aのアドレスA3に書き込む。例えば、上に
定めた例では、第1の圧縮データ10aのデータ長が1
0000、第2の圧縮データ10bのデータ長が700
0、非圧縮データ10cのデータ長が20000である
ので、(表1)Aに示すように、データ長メモリ22a
のアドレスA1には10000が、アドレスA2には7
000が、アドレスA3には20000が書き込まれる
ことになる。また、このとき、カウンタ22bの値とし
ては、圧縮伸張手段31に内蔵される圧縮手段の数と等
しい値2が設定されることになる。
The value of the counter 22b in the data selection means 22 has been initialized to zero. When the data length of the first compressed data 10a is supplied via the signal line 514, the data selecting unit 22 stores the supplied value in the data length memory 22.
a at the address A1 and the counter 22b
Is increased by one. When the data length of the second compressed data 10b is supplied via the signal line 514,
The supplied value is written to the address A2 of the data length memory 22a, and the value of the counter 22b is increased by one. Also, the uncompressed data 10c is transmitted via the signal line 514.
When the data length is supplied, the supplied value is written to the address A3 of the data length memory 22a. For example, in the example defined above, the data length of the first compressed data 10a is 1
0000, the data length of the second compressed data 10b is 700
0, since the data length of the uncompressed data 10c is 20000, as shown in Table 1A, the data length memory 22a
The address A1 has 10,000 and the address A2 has 7
000 is written to address A3. At this time, the value of the counter 22b is set to a value of 2 which is equal to the number of compression means incorporated in the compression / expansion means 31.

【0087】この後、圧縮伸張手段31中の第1の伸張
手段11cならびに第2の伸張手段11dは、図1の第
1の伸張手段11cならびに第2の伸張手段11dと全
く同様にして、第1の圧縮データ10aならびに第2の
圧縮データ10bを伸張する。
After that, the first expanding means 11c and the second expanding means 11d in the compressing / expanding means 31 operate in the same manner as the first expanding means 11c and the second expanding means 11d of FIG. The first compressed data 10a and the second compressed data 10b are decompressed.

【0088】また、伸張時間計測手段13は、図1の伸
張時間計測手段13と全く同様にして、第1の伸張手段
11cならびに第2の伸張手段11dがデータの伸張に
要する時間を測定し、第1の伸張時間ならびに第2の伸
張時間として信号線516に出力する。以下では、この
第1の伸張時間が170ミリ秒であり、第2の伸張時間
が250ミリ秒である場合を例にとり、(表2)Aに示
すように、信号線516に出力される第1の伸張時間の
値は170、第2の伸張時間の値は250であるものと
して、説明を行なう。
The expansion time measuring means 13 measures the time required for the first expansion means 11c and the second expansion means 11d to expand the data in exactly the same manner as the expansion time measuring means 13 in FIG. The signal is output to the signal line 516 as the first extension time and the second extension time. In the following, taking the case where the first decompression time is 170 milliseconds and the second decompression time is 250 milliseconds as an example, as shown in (Table 2) A, the second decompression time is output to the signal line 516. The description will be made on the assumption that the value of the first decompression time is 170 and the value of the second decompression time is 250.

【0089】レジスタ22dは、伸張時間計測手段13
が計測するデータ伸張時間のとして許容できる上限値を
記憶しており、この記憶している値を信号線520に常
時出力する。以下では、この時間の上限値が200ミリ
秒である場合を例にとり、(表3)に示すように、レジ
スタ22dに記憶されている値が200であるものとし
て説明を行なう。
The register 22d stores the extension time measuring means 13
Stores an upper limit that is allowable as the data expansion time to be measured, and constantly outputs the stored value to the signal line 520. In the following, a case where the upper limit value of the time is 200 milliseconds will be described as an example, assuming that the value stored in the register 22d is 200 as shown in (Table 3).

【0090】比較手段22cは、信号線516を介して
第1の伸張時間が供給されたとき、その第1の伸張時間
と信号線520を介して供給される値を読み込み、両者
を比較する。比較の結果、第1の伸張時間の方が信号線
520を介して供給された値より小さい場合には、第1
の比較結果として、二者択一の一方を表す値「真値」を
出力する。一方、第1の伸張時間が信号線520を介し
て供給された値より大きいか、両者が等しい場合には、
第1の比較結果として、二者択一の一方であり、「真
値」とは異なる方を表す値「偽値」を出力する。また、
信号線516を介して第2の伸張時間が供給されたと
き、その第2の伸張時間と信号線520を介して供給さ
れる値を読み込み、両者を比較する。比較の結果、第2
の伸張時間の方が信号線520を介して供給された値よ
り小さい場合には、第2の比較結果として「真値」を出
力する。一方、第2の伸張時間が信号線520を介して
供給された値より大きいか、両者が等しい場合には、第
2の比較結果として「偽値」を出力する。例えば、第1
の伸張時間、第2の伸張時間が(表2)Aの値であり、
レジスタ22dに記憶され信号線520に出力される値
が(表3)の値であった場合には、(表4)Aに示すよ
うに、第1の比較結果としては「真値」が、第2の比較
結果としては「偽値」が出力されることになる。
When the first extension time is supplied via the signal line 516, the comparison means 22c reads the first extension time and the value supplied via the signal line 520, and compares them. As a result of the comparison, if the first extension time is smaller than the value supplied via the signal line 520, the first extension time
As a result of the comparison, a value “true value” representing one of the alternatives is output. On the other hand, if the first extension time is greater than or equal to the value provided via signal line 520,
As a first comparison result, a value “false value”, which is one of the two alternatives and represents a different value from the “true value”, is output. Also,
When the second decompression time is supplied via the signal line 516, the second decompression time and the value supplied via the signal line 520 are read, and the two are compared. As a result of the comparison, the second
Is longer than the value supplied via the signal line 520, a "true value" is output as the second comparison result. On the other hand, if the second decompression time is longer than the value supplied via the signal line 520 or they are equal, a “false value” is output as the second comparison result. For example, the first
And the second extension time (Table 2) are the values of A,
When the value stored in the register 22d and output to the signal line 520 is the value of (Table 3), as shown in (Table 4) A, the “true value” is obtained as the first comparison result, “False value” is output as the second comparison result.

【0091】データ選択手段22は、比較手段22cか
ら第1の比較結果が出力されたとき、その値を読み込
む。読み込んだ第1の比較結果が「偽値」である場合に
は、データ長メモリ22aのアドレスA1の値を、デー
タ長が無効であることを示す特別な値「INVALI
D」に書き代えるとともに、カウンタ22bの値を1だ
け減少させる。一方、第1の比較結果が「真値」である
場合には、データ長メモリ22aの値は一切変更せず、
カウンタ22bの値を1だけ減少させる。また、比較手
段22cから第2の比較結果が出力されたとき、その値
を読み込む。読み込んだ第2の比較結果が「偽値」であ
る場合には、データ長メモリ22aのアドレスA2の値
を「INVALID」に書き代えるとともに、カウンタ
22bの値を1だけ減少させる。一方、第2の比較結果
が「真値」である場合には、データ長メモリ22aの値
は一切変更せず、カウンタ22bの値を1だけ減少させ
る。例えば、データ長メモリ22aが(表1)Aの値を
記憶しているときに、(表4)Aの第1の比較結果なら
びに第2の比較結果が供給された場合には、(表1)B
に示すように、データ長メモリ22aのアドレスA2の
値が「INVALID」に書き代えられ、アドレスA
1、A3の値は書き代えられない。また、このとき、カ
ウンタ22bの値は合計2だけ減少し、結果として0に
なる。
When the first comparison result is output from the comparison means 22c, the data selection means 22 reads the value. If the read first comparison result is “false value”, the value of the address A1 of the data length memory 22a is changed to a special value “INVALI” indicating that the data length is invalid.
D "and reduce the value of the counter 22b by one. On the other hand, when the first comparison result is “true value”, the value of the data length memory 22a is not changed at all,
The value of the counter 22b is decreased by one. Further, when the second comparison result is output from the comparison means 22c, the value is read. If the read second comparison result is a "false value", the value of the address A2 of the data length memory 22a is rewritten to "INVALID" and the value of the counter 22b is decreased by one. On the other hand, when the second comparison result is “true value”, the value of the data length memory 22a is not changed at all, and the value of the counter 22b is decreased by one. For example, when the first comparison result and the second comparison result of (Table 4) A are supplied while the data length memory 22a stores the value of (Table 1) A, (Table 1) ) B
As shown in the figure, the value of the address A2 of the data length memory 22a is rewritten to "INVALID",
The values of 1, A3 are not rewritten. At this time, the value of the counter 22b is reduced by a total of 2 and becomes 0 as a result.

【0092】データ選択手段22は、カウンタ22bの
値が減少により0になったとき、データ長メモリ22a
のアドレスA1〜A3の中から、記憶している値が「I
NVALID」あるものを除いて、記憶している値が最
小であるアドレスを選択する。選択したアドレスがA1
である場合には、一時記憶手段10中に記憶されている
第1の圧縮データ10aを信号線517を介して読み込
んでそのまま信号線518に出力し、第1の伸張手段1
1cを示す識別子として値1を信号線519に出力す
る。一方、選択したアドレスがA2である場合には、一
時記憶手段10中に記憶されている第2の圧縮データ1
0bを信号線517を介して読み込んでそのまま信号線
518に出力し、第2の伸張手段11dを示す識別子と
して値2を信号線519に出力する。選択したアドレス
がA3である場合には、一時記憶手段10中に記憶され
ている非圧縮データ10cを信号線517を介して読み
込んでそのまま信号線518に出力し、データを伸張す
る必要がないことを示す識別子として値3を信号線51
9に出力する。
When the value of the counter 22b becomes 0 due to the decrease, the data selection means 22 reads the data length memory 22a.
Out of the addresses A1 to A3, the stored value is "I
Except for "NVALID", the address having the smallest stored value is selected. The selected address is A1
, The first compressed data 10a stored in the temporary storage means 10 is read via the signal line 517 and output as it is to the signal line 518, and the first decompression means 1
The value 1 is output to the signal line 519 as an identifier indicating 1c. On the other hand, if the selected address is A2, the second compressed data 1 stored in the temporary storage
0b is read via the signal line 517 and output as it is to the signal line 518, and the value 2 is output to the signal line 519 as an identifier indicating the second expanding means 11d. If the selected address is A3, the uncompressed data 10c stored in the temporary storage means 10 is read via the signal line 517 and output to the signal line 518 as it is, so that there is no need to expand the data. Value 3 as an identifier indicating
9 is output.

【0093】例えば、データ長メモリ22aに(表1)
Bの値が記憶されている場合には、アドレスA1が選択
され、信号線518には第1の圧縮データ10aが、信
号線519には識別子の値1が出力されることになる。
For example, in the data length memory 22a (Table 1)
When the value of B is stored, the address A1 is selected, the first compressed data 10a is output to the signal line 518, and the identifier value 1 is output to the signal line 519.

【0094】別の例として、伸張時間計測手段13によ
り信号線516に出力された第1の伸張時間ならびに第
2の伸張時間が、(表2)Bに示すように220ならび
に190であった場合を想定すると、この場合には、比
較手段22cにより出力される第1の比較結果ならびに
第2の比較結果は、(表4)Bに示すように、それぞれ
「偽値」ならびに「真値」となるので、当初(表1)A
の値が記憶されていたデータ長メモリ22aは、アドレ
スA1の値が「INVALID」に書き代えられて(表
1)Cのようになり、その結果、信号線518には第2
の圧縮データ10bが出力され、信号線519には識別
子の値2が出力されることになる。
As another example, when the first extension time and the second extension time output to the signal line 516 by the extension time measuring means 13 are 220 and 190 as shown in (Table 2) B In this case, as shown in Table 4B, the first comparison result and the second comparison result output from the comparing unit 22c are “false value” and “true value”, respectively. Therefore, initially (Table 1) A
Is stored in the data length memory 22a, the value of the address A1 is rewritten to "INVALID" (Table 1), and as a result, as shown in FIG.
Is output, and the identifier value 2 is output to the signal line 519.

【0095】さらに別の例として、伸張時間計測手段1
3により信号線516に出力された第1の伸張時間なら
びに第2の伸張時間が、(表2)Cに示すように170
ならびに190であった場合を想定すると、この場合に
は、比較手段22cにより出力される第1の比較結果な
らびに第2の比較結果は、(表4)Cに示すように共に
「真値」となるので、当初(表1)Aの値が記憶されて
いたデータ長メモリ22aは書き代えられることがな
く、その結果、信号線518には第2の圧縮データ10
bが出力され、信号線519には識別子の値2が出力さ
れることになる。
As another example, the extension time measuring means 1
3, the first extension time and the second extension time output to the signal line 516 are equal to 170 as shown in (Table 2) C.
In this case, assuming that the first comparison result and the second comparison result output from the comparing unit 22c are "true values" as shown in (Table 4) C, Therefore, the data length memory 22a in which the value of A (Table 1) is initially stored is not rewritten, and as a result, the second compressed data 10
b is output, and the value 2 of the identifier is output to the signal line 519.

【0096】さらに別の例として、伸張時間計測手段1
3により信号線516に出力された第1の伸張時間なら
びに第2の伸張時間が、(表2)Dに示すように220
ならびに250であった場合を想定すると、この場合に
は、比較手段22cにより出力される第1の比較結果な
らびに第2の比較結果は、(表4)Dに示すように共に
「偽値」となるので、当初(表1)Aの値が記憶されて
いたデータ長メモリ22aはアドレスA1、A2の値が
共に「INVALID」に書き代えられて(表1)Dの
ようになり、その結果、信号線518には非圧縮データ
10cが出力され、信号線519には識別子の値3が出
力されることになる。
As still another example, the extension time measuring means 1
3, the first extension time and the second extension time output to the signal line 516 by 220 as shown in (Table 2) D.
In this case, assuming that the first comparison result and the second comparison result output from the comparing unit 22c are "false values" as shown in (Table 4) D. Therefore, in the data length memory 22a in which the value of A is initially stored (Table 1), the values of the addresses A1 and A2 are both rewritten to "INVALID", and the data becomes as shown in Table 1 (D). The uncompressed data 10c is output to the signal line 518, and the identifier value 3 is output to the signal line 519.

【0097】このように、選択手段22は、非圧縮デー
タ10cを元に生成された第1の圧縮データ10aと第
2の圧縮データ10bの中から、まず、伸張時間がレジ
スタ22dにより指定される所定の時間を越えるものと
所定の時間に等しいものを排除し、残された圧縮データ
と非圧縮データ10cの中からデータ長が最も短いもの
を選択して信号線518に出力し、信号線519にはそ
のデータを伸張する為の伸張手段を示す識別子を出力す
る。
As described above, the selecting unit 22 first specifies the decompression time from the first compressed data 10a and the second compressed data 10b generated based on the non-compressed data 10c by the register 22d. Excluding data exceeding the predetermined time and data equal to the predetermined time are excluded, and the data having the shortest data length is selected from the remaining compressed data and the uncompressed data 10c and output to the signal line 518. Outputs an identifier indicating a decompression means for decompressing the data.

【0098】データ記憶手段15は、信号線518を介
して供給されるデータと信号線519を介して供給され
る識別子を対応づけて記憶する。
The data storage means 15 stores the data supplied via the signal line 518 and the identifier supplied via the signal line 519 in association with each other.

【0099】この後、一時記憶手段10は、第1の圧縮
データ10aと第2の圧縮データ10bと非圧縮データ
10cを消去する。
Thereafter, the temporary storage means 10 deletes the first compressed data 10a, the second compressed data 10b, and the uncompressed data 10c.

【0100】ここでは1つの画像データに着目し、その
画像データが画像入力手段29により読み込まれてから
データ記憶手段15に記憶されるまでの過程を順に追っ
て説明したが、本データ記憶装置は、複数の画像を順次
画像入力手段29により読み込み、データ記憶手段15
に記憶させることができる。
Here, attention has been paid to one image data, and the process from the reading of the image data by the image input means 29 to the storage of the data in the data storage means 15 has been sequentially described. A plurality of images are sequentially read by the image input means 29 and the data storage means 15
Can be stored.

【0101】以上のようにして、データ記憶手段15に
は、画像入力手段29により読み込まれた複数の画像デ
ータが、レジスタ22dの値が示す時間より短い時間で
伸張できることが保証されたアルゴリズムで圧縮され、
あるいは、圧縮されないまま記憶される。
As described above, the data storage means 15 compresses a plurality of image data read by the image input means 29 using an algorithm which is guaranteed to be able to expand in a time shorter than the time indicated by the value of the register 22d. And
Alternatively, it is stored without being compressed.

【0102】次に、画像データの読み出し時の動作につ
いて説明する。画像データの読み出し動作は、キーボー
ド30により、ユーザが、データの読み出しを指示する
ことにより開始され、この後、ユーザがキーボード30
の所定のキーを押下して読み出し停止を指示するまで続
けられる。
Next, the operation at the time of reading image data will be described. The reading operation of the image data is started by the user instructing the reading of the data by the keyboard 30, and thereafter, the user operates the keyboard 30.
Is continued until a predetermined key is pressed to instruct reading stop.

【0103】キーボード30は、ユーザの指示を表わす
文字コード列を、信号線530に出力する。
Keyboard 30 outputs a character code string representing a user's instruction to signal line 530.

【0104】読出指示手段23は、信号線530を介し
て供給される文字コード列を判別し、画像の読み出しが
指示されると、信号線522に読出開始命令を出力す
る。一方、信号線530を介して供給された文字コード
列が読み出し停止指示であった場合には、信号線522
に読出停止命令を出力する。
The read instructing means 23 determines the character code string supplied via the signal line 530, and outputs a read start command to the signal line 522 when an image read is instructed. On the other hand, when the character code string supplied via the signal line 530 is a read stop instruction, the signal line 522
To output a read stop instruction.

【0105】タイマ24は、信号線522を介して読出
開始命令が供給されてから読出停止命令が供給されるま
での期間中、所定の時間間隔でデータ読出命令を信号線
523に繰り返し周期的に出力する。以下では、この所
定の時間間隔が250ミリ秒である場合を例にとって説
明する。
The timer 24 periodically repeats a data read command on the signal line 523 at predetermined time intervals during a period from the supply of the read start command via the signal line 522 to the supply of the read stop command. Output. Hereinafter, a case where the predetermined time interval is 250 milliseconds will be described as an example.

【0106】データ読出手段25は、信号線523を介
してデータ読出命令が供給されるたびに、データ記憶手
段15に記憶されているデータとそれに対応して記憶さ
れた識別子の組を、最初に記憶されたものから順に1組
だけ、信号線524を介して読み込み、そのデータと識
別子の組をそのまま信号線525に出力する。すなわ
ち、信号線525には、まず、最初にデータ記憶手段1
5に記憶されたデータと対応する識別子の組が出力さ
れ、その250ミリ秒後には、データ記憶手段15に2
番目に記憶されたデータと識別子の組が出力されること
になる。なお、以下では、データ読出手段25によるデ
ータ記憶手段15からのデータと識別子の組の読み出し
は、45ミリ秒以内に終了することが保証できる場合を
例にとり説明する。
Each time a data read command is supplied via the signal line 523, the data read means 25 firstly sets the data stored in the data storage means 15 and the identifier stored correspondingly to the set. From the stored data, only one set is read via the signal line 524, and the set of the data and the identifier is output to the signal line 525 as it is. That is, first, the data storage unit 1 is first connected to the signal line 525.
5 is output, and a set of identifiers corresponding to the data stored in No. 5 is output.
The set of the data and the identifier stored second is output. In the following, an example will be described in which the reading of the set of the data and the identifier from the data storage unit 15 by the data reading unit 25 can be guaranteed to be completed within 45 milliseconds.

【0107】画像メモリ26ならびに画像メモリ27
は、初期値として、表示手段28にデータを表示したと
きに白色となる白画素を、全記憶領域に記憶している。
Image memory 26 and image memory 27
Stores white pixels that become white when data is displayed on the display unit 28 in the entire storage area as an initial value.

【0108】圧縮伸張手段31は、信号線525を介し
て供給されるデータと識別子の組を読み込み、その識別
子の値に応じた処理を行なう。すなわち、識別子の値が
1である場合には、データを第1の伸張手段11cによ
り伸張してその結果を信号線526または信号線527
のいずれかを介して画像メモリ26または画像メモリ2
7のいずれかに書き込む。いずれに書き込むかの決定方
法は後に述べる。一方、識別子の値が2である場合に
は、データを第2の伸張手段11dにより伸張してその
結果を信号線526または信号線527のいずれかを介
して画像メモリ26または画像メモリ27のいずれかに
書き込む。いずれの信号線に出力するかの決定方法は後
に述べる。また、識別子の値が3である場合には、読み
込んだデータをそのまま信号線526または信号線52
7のいずれかを介して画像メモリ26または画像メモリ
27のいずれかに書き込む。データを画像メモリ26と
画像メモリ27のいずれに書き込むかは、読み込んだデ
ータと識別子の組の内容には係わらず、信号線525か
ら、何度目のデータと識別子の組を読み込んだかだけに
基づいて決定し、奇数番目のデータと識別子の組を読み
込んだ場合には画像メモリ26に書き込み、偶数番目の
データと識別子の組を読み込んだ場合には画像メモリ2
7に書き込む。従って、データ読出手段25により最初
に読み出されたデータは画像メモリ26に、2番目に読
み出されたデータは画像メモリ27に書き込まれること
になる。
The compression / expansion means 31 reads a set of data and an identifier supplied via the signal line 525, and performs a process according to the value of the identifier. That is, when the value of the identifier is 1, the data is expanded by the first expansion unit 11c, and the result is output to the signal line 526 or the signal line 527.
Image memory 26 or image memory 2
7 is written. The method of determining which to write to will be described later. On the other hand, if the value of the identifier is 2, the data is expanded by the second expansion unit 11d, and the result is transmitted to either the image memory 26 or the image memory 27 via the signal line 526 or the signal line 527. Write crab. A method of determining which signal line to output will be described later. If the value of the identifier is 3, the read data is directly used as the signal line 526 or the signal line 52.
7 is written to either the image memory 26 or the image memory 27. Whether the data is to be written to the image memory 26 or the image memory 27 is determined based on the number of the data / identifier pair read from the signal line 525 regardless of the content of the read data / identifier pair. When the set is determined and the odd-numbered data and identifier pair is read, the image data is written into the image memory 26. When the even-numbered data and identifier pair is read, the image memory 2 is read.
Write to 7. Therefore, the data read first by the data reading means 25 is written to the image memory 26, and the data read second by the data reading means 25 is written to the image memory 27.

【0109】ここで、圧縮伸張手段31による伸張結果
の画像メモリ26、27への書き込みは、データの伸張
時間に比較して十分速く、これに要する時間は最大でも
5ミリ秒であると仮定して、以下の説明を行なう。
Here, it is assumed that the result of the decompression by the compression / decompression means 31 is written into the image memories 26 and 27 sufficiently faster than the data decompression time, and the time required for this is at most 5 milliseconds. Then, the following description will be given.

【0110】また、データの記憶動作の説明で既に述べ
たように、データ記憶手段15に記憶されているデータ
は、圧縮されているものであっても、圧縮伸張手段31
により200ミリ秒より短い時間で伸張できることが保
証されている。
As already described in the description of the data storage operation, the data stored in the data storage means 15 may be compressed or expanded even if the data is compressed.
Guarantees that it can be decompressed in less than 200 milliseconds.

【0111】このとき、データ読出手段25によるデー
タ記憶手段15からのデータの読み出し時間は最大45
ミリ秒であり、圧縮伸張手段31によるデータの伸張時
間の最大値は200ミリ秒であり、画像メモリ26、2
7への書き込み時間は最大5ミリ秒であるので、タイマ
24がデータ読出命令を信号線523に出力してから最
大でも250ミリ秒後には、データ記憶手段15から読
み出されたデータが画像メモリ26または画像メモリ2
7に記憶されることになる。
At this time, the data reading time of the data reading means 25 from the data storage means 15 is up to 45 times.
Milliseconds, and the maximum value of the data expansion time by the compression / expansion means 31 is 200 milliseconds.
7, the data read from the data storage means 15 is stored in the image memory at a maximum of 250 milliseconds after the timer 24 outputs the data read command to the signal line 523. 26 or image memory 2
7 will be stored.

【0112】一方、タイマ24がデータ読出命令を信号
線523に出力する周期は250ミリ秒なので、信号線
523にデータ読出命令が1度供給されてから、次のデ
ータ読出命令が供給されるまでの期間には、データ記憶
手段15から読み出された画像データは、圧縮伸張手段
31により伸張された後、画像メモリ26または画像メ
モリ27への書き込みが完了していることになる。
On the other hand, the period in which the timer 24 outputs the data read command to the signal line 523 is 250 milliseconds. Therefore, after the data read command is supplied to the signal line 523 once, the time from when the next data read command is supplied is supplied. During the period, the image data read from the data storage means 15 is decompressed by the compression / decompression means 31, and the writing to the image memory 26 or the image memory 27 is completed.

【0113】表示手段28は、信号線523を介してデ
ータ読出命令が供給されたとき、供給されたデータ読出
命令が奇数回目ならば信号線529を介して画像メモリ
27から、偶数回目ならば信号線528を介して画像メ
モリ26から、書き込まれているデータを画像データと
して読み込み、表示する。従って、信号線523を介し
て最初のデータ読出命令が供給されたときには、画像メ
モリ27に記憶された初期値、すなわち、全画面白画素
を表示し、以後、n番目(n≧2)のデータ読出命令が
供給されたときには、データ記憶手段15からnー1番
目に読み出された画像データが表示されることになる。
When the data read command is supplied via the signal line 523, the display means 28 outputs the signal from the image memory 27 via the signal line 529 if the supplied data read command is an odd number, or a signal if the supplied data read command is an even number. The written data is read as image data from the image memory 26 via the line 528 and displayed. Therefore, when the first data read command is supplied via the signal line 523, the initial value stored in the image memory 27, that is, the full-screen white pixels are displayed, and the n-th (n ≧ 2) data When the read command is supplied, the image data read from the data storage means 15 in the (n-1) th order is displayed.

【0114】タイマ24からは、データ読出命令が25
0ミリ秒間隔で周期的に信号線523に供給されるの
で、本画像ファイリング装置全体としては、データ記憶
手段15に記憶された画像データを、最初に記憶された
ものから順に、ページめくり態様で、毎秒4枚の速度で
周期的に表示手段28に表示することになる。
From the timer 24, a data read instruction
Since the image data is periodically supplied to the signal line 523 at 0 millisecond intervals, the image filing apparatus as a whole sequentially converts the image data stored in the data storage unit 15 in a page-turning manner in order from the first stored image data. Are periodically displayed on the display means 28 at a rate of four sheets per second.

【0115】ここでは、データ記憶手段15からのデー
タと識別子の組の読み出しが45ミリ秒以内に終了し、
画像メモリ26、27へのデータの書き込みが5ミリ秒
以内に終了する場合を例にとして説明したが、これらの
時間が異なる場合には、ページめくり態様で画像1枚を
表示する時間からこれら2つの時間の合計を差し引いた
値を、データの伸張時間の上限値としてレジスタ22d
に記憶させればよい。
Here, the reading of the set of the data and the identifier from the data storage means 15 is completed within 45 milliseconds,
The case where the writing of data to the image memories 26 and 27 is completed within 5 milliseconds has been described as an example. However, when these times are different, the time required to display one image in a page-turning mode is reduced to two times. The value obtained by subtracting the sum of the two times is used as the upper limit of the data expansion time in the register 22d.
May be stored.

【0116】本実施例によれば、データ記憶手段15に
データを圧縮して記憶する際には、所定の時間内に伸張
できることが保証できた圧縮アルゴリズムを用いるの
で、記憶されているデータを、所定の時間間隔で連続的
に読み出しても、新たなデータの読み出しを開始する時
には、以前に読み出したデータの伸張と画像メモリ2
6、27への書き込みが完了しており、ページめくり態
様での画像データの表示を、安定した速度で連続して行
なうことが可能となる。
According to the present embodiment, when compressing and storing data in the data storage means 15, a compression algorithm which can guarantee that data can be expanded within a predetermined time is used. Even when data is continuously read at a predetermined time interval, when reading of new data is started, expansion of previously read data and image memory 2 are performed.
Since the writing to 6, 27 has been completed, it is possible to continuously display image data in a page turning mode at a stable speed.

【0117】また、各画像に対して、画像全体が、一部
欠落したりすることなく表示されることが保証できるの
で、特開平4−37957号公報の技術と比較して、ユ
ーザが画像を検索する際のキーとなる特徴的な挿絵や図
表がページの最下部付近など、最も後で表示される部分
に存在する場合であっても、その部分が表示されずに終
わることがなくなり、所望の画像の検索が困難になると
いう問題が解消できる。
Further, it is possible to guarantee that the entire image is displayed for each image without any part being lost. Therefore, compared with the technique disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. Even if a characteristic illustration or chart that is the key to search is present in the most recently displayed part, such as near the bottom of the page, that part does not end without being displayed. Can be solved.

【0118】また、データ記憶手段15には、所定の時
間内に伸張できるという条件を満たしたアルゴリズムで
圧縮されたデータおよび圧縮する前のデータのうちで、
最もデータ長が短いものを選択して記憶するので、記憶
媒体の使用量を削減することも可能となる。
The data storage means 15 stores, among the data compressed by an algorithm satisfying the condition that the data can be expanded within a predetermined time and the data before compression,
Since the shortest data length is selected and stored, the amount of storage medium used can be reduced.

【0119】(実施例3)図3は、本発明のデータ記憶
装置ならびにデータ読出装置を組み合わせて構成した、
音響記憶再生装置の実施例の構成を示すブロック図であ
る。
(Embodiment 3) FIG. 3 shows a combination of a data storage device and a data reading device according to the present invention.
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of an example of the sound storage and playback device.

【0120】図3において、71は圧縮伸張手段であ
り、内部に第1の圧縮手段11aと第2の圧縮手段11
bと第1の伸張手段11cと第2の伸張手段11dを有
している。72はCPU(中央処理装置)とメモリとソ
フトウェアにより実現されたデータ選択手段である。ま
た、72aはデータ選択手段72に含まれるメモリ中に
設けたデータ長メモリである。また、72cはデータ選
択手段72に含まれる比較手段である。また、72dは
データ選択手段72に含まれるレジスタである。また、
73は水晶発信器と分周器により実現した伸張時間計測
手段である。また、76〜77は音響メモリである。ま
た、78は音響発生手段であり、内部にD/A変換器7
8aと増幅器78bとスピーカ78cを有している。ま
た、79は音響入力手段であり、内部にマイク79aと
D/A変換器79bとメモリ79cを有している。ま
た、570〜574、576〜579は信号線である。
この他、図2と同一の構成要素には、図2と同一の番号
を付している。
In FIG. 3, reference numeral 71 denotes a compression / expansion means, in which a first compression means 11a and a second compression means 11 are provided.
b, first expanding means 11c and second expanding means 11d. Reference numeral 72 denotes a data selection unit realized by a CPU (Central Processing Unit), a memory, and software. Reference numeral 72a denotes a data length memory provided in a memory included in the data selection means 72. Reference numeral 72c denotes a comparison unit included in the data selection unit 72. Reference numeral 72d denotes a register included in the data selection means 72. Also,
Reference numeral 73 denotes an extension time measuring means realized by a crystal oscillator and a frequency divider. Reference numerals 76 to 77 denote sound memories. Reference numeral 78 denotes a sound generating means, in which the D / A converter 7 is provided.
8a, an amplifier 78b, and a speaker 78c. Reference numeral 79 denotes sound input means, which has a microphone 79a, a D / A converter 79b, and a memory 79c inside. 570 to 574, 576 to 579 are signal lines.
In addition, the same components as those in FIG. 2 are denoted by the same reference numerals as those in FIG.

【0121】また、(表5)は、比較手段72dにより
出力される比較結果の例を示す。
Table 5 shows an example of the comparison result output from the comparing means 72d.

【0122】[0122]

【表5】 [Table 5]

【0123】以下に、この音響記憶再生装置の動作を、
音響データ記憶時と音響データ再生時に分けて説明す
る。
Hereinafter, the operation of the sound storage / reproduction device will be described.
The description will be given separately for the time of storing the acoustic data and the time of reproducing the acoustic data.

【0124】まず、音響データ記憶時の動作について説
明する。音響データの記憶動作は、ユーザが、キーボー
ド30を操作して音響信号の読み込みを指示し、マイク
79aに音声を入力することにより開始される。
First, the operation at the time of storing acoustic data will be described. The operation of storing the acoustic data is started when the user operates the keyboard 30 to instruct reading of an acoustic signal, and inputs sound to the microphone 79a.

【0125】キーボード30は、ユーザの指示を表わす
文字コード列を、信号線530に出力する。
Keyboard 30 outputs a character code string representing a user's instruction to signal line 530.

【0126】音響入力手段79は、信号線530を介し
て供給される文字コード列を判別し、音声の読み込みが
指示されると、マイク79aにより音声を電気信号から
なる音響信号に変換し、その音響信号をA/D変換器7
9bによりディジタル信号化した後、ディジタル化され
た音響データをメモリ79cに書き込む。
The sound input means 79 determines the character code string supplied via the signal line 530, and when instructed to read the sound, converts the sound into an acoustic signal composed of an electric signal by the microphone 79a. A / D converter 7 converts sound signal
After digitizing by 9b, the digitized sound data is written into the memory 79c.

【0127】ユーザが再びキーボード30を操作して、
音響信号の読み込み終了を指示すると、音響入力手段7
9は、マイク79aからメモリ79cへの音響データの
読み込みは終了しする。
When the user operates the keyboard 30 again,
When the end of the reading of the sound signal is instructed, the sound input means 7
At 9, the reading of the sound data from the microphone 79a to the memory 79c ends.

【0128】この後、音響入力手段79は、メモリ79
cに記憶した音響データを、音響信号250ミリ秒ぶん
ごとに分割し、分割した音響データを、前から順に1つ
ずつ信号線510に出力する。
After that, the sound input means 79 is stored in the memory 79
The audio data stored in c is divided every 250 milliseconds of the audio signal, and the divided audio data is output to the signal line 510 one by one from the front.

【0129】一時記憶手段10は、信号線510を介し
て供給された音響データを読み込み、非圧縮データ10
cとして記憶する。
The temporary storage means 10 reads the acoustic data supplied via the signal line 510, and
Stored as c.

【0130】圧縮伸張手段71中の第1の圧縮手段11
aならびに第2の圧縮手段11bは、図1の第1の圧縮
手段11aならびに第2の圧縮手段11bと同様にし
て、この非圧縮データ10cをMH圧縮アルゴリズムな
らびにMR圧縮アルゴリズムを用いて圧縮し、圧縮結果
を第1の圧縮データ10aならびに第2の圧縮データ1
0bとして一時記憶手段10に書き込む。
First compression means 11 in compression / expansion means 71
a and the second compression unit 11b compress the uncompressed data 10c using the MH compression algorithm and the MR compression algorithm in the same manner as the first compression unit 11a and the second compression unit 11b in FIG. The compression result is stored in the first compressed data 10a and the second compressed data 1
0b is written to the temporary storage means 10.

【0131】データ長計数手段12は、図1のデータ長
計数手段12と全く同様にして、第1の圧縮データ10
aのデータ長、第2の圧縮データ10bのデータ長、非
圧縮データ10cのデータ長を算出し、信号線514に
出力する。以下では、第1の圧縮データ10aのデータ
長が10000、第2の圧縮データ10bのデータ長が
7000、非圧縮データ10cのデータ長が20000
である場合を例として説明を行なう。
The data length counting means 12 operates in the same manner as the data length counting means 12 shown in FIG.
The data length of a, the data length of the second compressed data 10b, and the data length of the uncompressed data 10c are calculated and output to the signal line 514. Hereinafter, the data length of the first compressed data 10a is 10,000, the data length of the second compressed data 10b is 7000, and the data length of the uncompressed data 10c is 20,000.
The description will be made by taking the case of as an example.

【0132】データ選択手段72は、信号線514を介
して第1の圧縮データ10aのデータ長が供給されたと
き、供給された値をデータ長メモリ72aのアドレスA
1に書き込む。また、信号線514を介して第2の圧縮
データ10bのデータ長が供給されたとき、供給された
値をデータ長メモリ72aのアドレスA2に書き込む。
また、信号線514を介して非圧縮データ10cのデー
タ長が供給されたとき、供給された値をデータ長メモリ
72aのアドレスA3に書き込む。例えば、上に定めた
例では、第1の圧縮データ10aのデータ長が1000
0、第2の圧縮データ10bのデータ長が7000、非
圧縮データ10cのデータ長が20000であるので、
(表1)Aのように、データ長メモリ72aのアドレス
A1には10000が、アドレスA2には7000が、
アドレスA3には20000が書き込まれることにな
る。
When the data length of the first compressed data 10a is supplied via the signal line 514, the data selecting means 72 compares the supplied value with the address A of the data length memory 72a.
Write to 1. When the data length of the second compressed data 10b is supplied via the signal line 514, the supplied value is written to the address A2 of the data length memory 72a.
When the data length of the uncompressed data 10c is supplied via the signal line 514, the supplied value is written to the address A3 of the data length memory 72a. For example, in the example defined above, the data length of the first compressed data 10a is 1000
0, the data length of the second compressed data 10b is 7000, and the data length of the uncompressed data 10c is 20,000.
(Table 1) As shown in A, 10000 is stored in the address A1 of the data length memory 72a, 7000 is stored in the address A2,
20000 is written to the address A3.

【0133】次いで、データ選択手段72は、データ長
メモリ72aのアドレスA1〜A3に記憶している値の
中で最も小さなものを検索する。そして、検索して見い
出した値がアドレスA3に記憶された値、すなわち、非
圧縮データ10cのデータ長である場合には、一時記憶
手段10中に記憶されている非圧縮データ10cを信号
線517を介して読み込んでそのまま信号線518に出
力し、データを伸張する必要がないことを示す識別子と
して値3を信号線519に出力し、データ選択動作を終
了する。一方、検索の結果見い出した値がアドレスA1
に記憶された値、すなわち、第1の圧縮データ10aの
データ長である場合には、一時記憶手段10中に記憶さ
れている第1の圧縮データ10aを信号線517を介し
て読み込んでそのまま信号線570に出力し、第1の伸
張手段11cを示す識別子として値1を信号線571に
出力する。信号線518〜519には何も出力しない。
一方、検索の結果見い出した値がアドレスA2に記憶さ
れた値、すなわち、第2の圧縮データ10bのデータ長
である場合には、一時記憶手段10中に記憶されている
第2の圧縮データ10bを信号線517を介して読み込
んでそのまま信号線570に出力し、第2の伸張手段1
1dを示す識別子として値2を信号線571に出力す
る。信号線518〜519には何も出力しない。例え
ば、データ長メモリ72aに、(表1)Aの値が記憶さ
れている場合には、信号線570には第2の圧縮データ
10bが出力され、信号線571には識別子の値2が出
力され、信号線518〜519には何も出力されないこ
とになる。
Next, the data selecting means 72 searches for the smallest value among the values stored in the addresses A1 to A3 of the data length memory 72a. If the value found by the search is the value stored at the address A3, that is, the data length of the uncompressed data 10c, the uncompressed data 10c stored in the temporary storage means 10 is transferred to the signal line 517. And outputs it as is to the signal line 519 as an identifier indicating that there is no need to expand the data, and terminates the data selection operation. On the other hand, the value found as a result of the search is the address A1
If the value is the data length of the first compressed data 10a, the first compressed data 10a stored in the temporary storage means 10 is read via the signal line 517, and The signal is output to a signal line 571 as an identifier indicating the first decompression means 11c. Nothing is output to the signal lines 518 to 519.
On the other hand, if the value found as a result of the search is the value stored at the address A2, that is, the data length of the second compressed data 10b, the second compressed data 10b stored in the temporary storage means 10 Is read via the signal line 517 and output as it is to the signal line 570,
The value 2 is output to the signal line 571 as an identifier indicating 1d. Nothing is output to the signal lines 518 to 519. For example, when the value of (Table 1) A is stored in the data length memory 72a, the second compressed data 10b is output to the signal line 570, and the identifier value 2 is output to the signal line 571. As a result, nothing is output to the signal lines 518 to 519.

【0134】圧縮伸張手段71は、信号線570を介し
て供給されるデータと信号線571を介して供給される
識別子を読み込み、その識別子の値に応じた処理を行な
う。すなわち、識別子の値が1である場合には、データ
を第1の伸張手段11cによりMH伸張アルゴリズムを
用いて伸張する。伸張した結果生成されるデータは、こ
こでは特に必要はないので、捨ててしまう。また、デー
タの伸張を開始するときに伸張開始信号を信号線573
に出力し、伸張が終了したときに伸張終了信号を信号線
573に出力する。一方、識別子の値が2である場合に
は、データを第2の伸張手段11dによりMR伸張アル
ゴリズムを用いて伸張する。伸張した結果生成されるデ
ータは、ここでは特に必要はないので、捨ててしまう。
また、データの伸張を開始するときに伸張開始信号を信
号線573に出力し、伸張が終了したときに伸張終了信
号を信号線573に出力する。
The compression / expansion means 71 reads the data supplied via the signal line 570 and the identifier supplied via the signal line 571, and performs processing according to the value of the identifier. That is, when the value of the identifier is 1, the data is expanded by the first expansion unit 11c using the MH expansion algorithm. The data generated as a result of the decompression is not necessary here, and is discarded. When data expansion is started, an expansion start signal is sent to a signal line 573.
, And outputs an expansion end signal to the signal line 573 when the expansion is completed. On the other hand, if the value of the identifier is 2, the data is expanded by the second expansion unit 11d using the MR expansion algorithm. The data generated as a result of the decompression is not necessary here, and is discarded.
In addition, an expansion start signal is output to a signal line 573 when data expansion is started, and an expansion end signal is output to a signal line 573 when expansion is completed.

【0135】伸張時間計測手段73は、信号線573を
介して伸張開始信号が供給されたとき、初期値を0とし
て以後に経過する時間の計測を開始する。時間の計測は
ミリ秒単位で行なう。そして、信号線573を介して伸
張終了信号が供給されるまで、計測結果を伸張時間とし
て信号線574に常時出力し続ける。例えば、伸張開始
信号が供給されてから10ミリ秒が経過した時点では信
号線574に出力される値は10となり、その後さらに
15ミリ秒経過した時点では信号線574に出力される
値は25となる。また、伸張時間計測手段73は、信号
線573を介して伸張終了信号が供給されたとき、伸張
時間の計測と、計測値の信号線574への出力を停止す
る。
When the expansion start signal is supplied via the signal line 573, the expansion time measuring means 73 sets the initial value to 0 and starts measuring the time elapsed thereafter. The time is measured in milliseconds. The measurement result is continuously output to the signal line 574 as the expansion time until the expansion end signal is supplied via the signal line 573. For example, the value output to the signal line 574 becomes 10 when 10 milliseconds have elapsed after the supply of the expansion start signal, and the value output to the signal line 574 becomes 25 when 15 milliseconds have elapsed thereafter. Become. The expansion time measuring means 73 stops measuring the expansion time and outputting the measured value to the signal line 574 when the expansion end signal is supplied via the signal line 573.

【0136】レジスタ72dは、伸張時間計測手段73
が計測するデータ伸張時間として許容できる上限値を記
憶しており、この記憶している値を信号線520に常時
出力する。以下の説明では、この時間の上限値が200
ミリ秒である場合を例にとり、(表3)のように、レジ
スタ72dに記憶されている値が200であるものとし
て説明を行なう。
The register 72d is provided with a decompression time measuring means 73.
Stores an upper limit value that can be tolerated as a data expansion time to be measured, and constantly outputs the stored value to the signal line 520. In the following description, the upper limit of this time is 200
Taking milliseconds as an example, description will be made assuming that the value stored in the register 72d is 200 as shown in (Table 3).

【0137】比較手段72dは、信号線574を介して
伸張時間が供給されている期間中、その伸張時間と信号
線520を介して供給される値を常時読み込み、両者を
比較する。比較の結果、伸張時間が信号線520を介し
て供給された値と等しくない場合には、何も出力しな
い。一方、伸張時間が信号線520を介して供給された
値と等しくなったとき、比較結果として「偽値」を出力
する。また、信号線573を介して伸張終了信号が供給
されたとき、その直前まで信号線574に供給されてい
た伸張時間と信号線520を介して供給されていた値を
比較する。比較の結果、伸張時間が信号線520を介し
て供給された値より小さい場合には、比較結果として
「真値」を出力する。一方、伸張時間が信号線520を
介して供給された値より大きいか、もしくは、両者が等
しい場合には、既に比較結果を「偽値」として出力した
ものとみなして、新たには何も出力しない。例えば、圧
縮伸張手段71が圧縮データ10bを最後まで伸張する
には(表2)Aのように250ミリ秒を要し、レジスタ
72dに記憶されている値が(表3)のように200で
ある場合を想定すると、圧縮伸張手段71が圧縮データ
10bの伸張を開始してから200ミリ秒後、すなわ
ち、伸張が完了しないうちに、(表5)のように、比較
結果として「偽値」が出力されることになる。
During the period in which the extension time is supplied via the signal line 574, the comparing means 72d always reads the extension time and the value supplied via the signal line 520, and compares them. If the result of the comparison indicates that the decompression time is not equal to the value supplied via signal line 520, nothing is output. On the other hand, when the extension time becomes equal to the value supplied via the signal line 520, a “false value” is output as the comparison result. In addition, when the expansion end signal is supplied via the signal line 573, the expansion time supplied to the signal line 574 immediately before that is compared with the value supplied via the signal line 520. As a result of the comparison, if the extension time is smaller than the value supplied via the signal line 520, a "true value" is output as the comparison result. On the other hand, if the extension time is greater than the value supplied via the signal line 520 or the two are equal, it is regarded that the comparison result has already been output as a “false value” and no new output is performed. do not do. For example, it takes 250 milliseconds for the compression / expansion means 71 to decompress the compressed data 10b to the end (Table 2), and the value stored in the register 72d is 200 as shown in (Table 3). Assuming a certain case, 200 milliseconds after the compression / decompression means 71 starts decompression of the compressed data 10b, that is, before the decompression is completed, as shown in (Table 5), a "false value" is obtained as a comparison result. Is output.

【0138】データ選択手段72は、比較手段72cか
ら比較結果が出力されたとき、その値を読み込む。読み
込んだ比較結果が「真値」である場合には、先ほど信号
線570に出力したデータと信号線571に出力した識
別子を、そのまま信号線518と信号線519に出力し
てデータ選択動作を終了する。一方、比較結果が「偽
値」であった場合には、データ長メモリ72aに記憶し
ている値のうち、先ほど検索して見いだして値を「IN
VALID」に書き代えるとともに、信号線572に伸
張停止命令を出力する。例えば、データ長目メモリ72
aが(表1)Aの値を記憶しているときに、(表5)の
ように、比較結果として「偽値」が比較手段72cから
出力された場合には、(表1)Bのように、メモリ62
aのアドレスA2の値が「INVALID」に書き代え
られ、アドレスA1、A3の値は書き代えられない。
When the comparison result is output from the comparison means 72c, the data selection means 72 reads the value. If the read comparison result is “true value”, the data output to the signal line 570 and the identifier output to the signal line 571 are output to the signal lines 518 and 519 as they are, and the data selection operation ends. I do. On the other hand, when the comparison result is “false value”, the value stored in the data length memory 72a is searched and found earlier, and the value is set to “IN”.
VALID ”and outputs a decompression stop command to the signal line 572. For example, the data length memory 72
When “a” stores the value of A in (Table 1) and “fake value” is output from the comparing unit 72c as a comparison result as in (Table 5), As shown in the memory 62
The value of the address A2 of “a” is rewritten to “INVALID”, and the values of the addresses A1 and A3 are not rewritten.

【0139】圧縮伸張手段71は、信号線572を介し
て伸張停止命令を供給されると、そのとき行なっていた
第1の伸張手段11cまたは第2の伸張手段11dを用
いた伸張動作を停止し、信号線573に伸張停止信号を
出力する。例えば、(表2)Aのように第2の圧縮デー
タ10bを伸張し終えるのに250ミリ秒要する場合を
想定すると、伸張を開始してから200ミリ秒後に信号
線572を介して伸張停止命令が供給されるので、信号
線573には、伸張動作を途中で停止しない場合より5
0ミリ秒早く伸張終了信号が出力されることになる。
When the compression / decompression means 71 is supplied with the decompression stop command via the signal line 572, the compression / decompression means 71 stops the decompression operation using the first decompression means 11c or the second decompression means 11d at that time. , And outputs a decompression stop signal to the signal line 573. For example, assuming that it takes 250 milliseconds to complete the expansion of the second compressed data 10b as shown in (Table 2) A, the expansion stop command is issued via the signal line 572 200 milliseconds after the start of the expansion. Is supplied to the signal line 573, which is five times that when the extension operation is not stopped halfway.
An expansion end signal is output 0 ms earlier.

【0140】この後、データ選択手段72は、データ長
メモリ72aのアドレスA1〜A3に記憶している値の
中で、「INVALID」であるものを除いて、最も小
さなものを再び検索する。そして、検索の結果見い出し
た値がアドレスA3に記憶された値、すなわち、非圧縮
データ10cのデータ長である場合には、一時記憶手段
10中に記憶されている非圧縮データ10cを信号線5
17を介して読み込んでそのまま信号線518に出力
し、データを伸張する必要がないことを示す識別子とし
て値3を信号線519に出力し、データ選択動作を終了
する。一方、検索の結果見い出した値がアドレスA1に
記憶された値、すなわち、第1の圧縮データ10aのデ
ータ長である場合には、一時記憶手段10中に記憶され
ている第1の圧縮データ10aを信号線517を介して
読み込んでそのまま信号線570に出力し、第1の伸張
手段11cを示す識別子として値1を信号線571に出
力する。信号線518〜519には何も出力しない。一
方、検索の結果見い出した値がアドレスA2に記憶され
た値、すなわち、第2の圧縮データ10bのデータ長で
ある場合には、一時記憶手段10中に記憶されている第
2の圧縮データ10bを信号線517を介して読み込ん
でそのまま信号線570に出力し、第2の伸張手段11
dを示す識別子として値2を信号線571に出力する。
信号線518〜519には何も出力しない。例えば、デ
ータ長目メモリ72aに(表1)Bの値を記憶している
場合には、検索により見い出される値は10000であ
り、その値はアドレスA1に記憶されているので、信号
線570には第1の圧縮データ10aが出力され、信号
線571には識別子の値1が出力されることになる。
Thereafter, the data selection means 72 searches again for the smallest one of the values stored in the addresses A1 to A3 of the data length memory 72a, except for the one which is "INVALID". If the value found as a result of the search is the value stored at the address A3, that is, the data length of the uncompressed data 10c, the uncompressed data 10c stored in the
The data is read out via the line 17 and output as it is to the signal line 518, the value 3 is output to the signal line 519 as an identifier indicating that the data does not need to be expanded, and the data selection operation ends. On the other hand, if the value found as a result of the search is the value stored at the address A1, that is, the data length of the first compressed data 10a, the first compressed data 10a stored in the temporary storage Is read via the signal line 517 and output as it is to the signal line 570, and the value 1 is output to the signal line 571 as an identifier indicating the first decompression means 11c. Nothing is output to the signal lines 518 to 519. On the other hand, if the value found as a result of the search is the value stored at the address A2, that is, the data length of the second compressed data 10b, the second compressed data 10b stored in the temporary storage means 10 Is read via the signal line 517 and output as it is to the signal line 570,
The value 2 is output to the signal line 571 as an identifier indicating d.
Nothing is output to the signal lines 518 to 519. For example, when the value of (Table 1) B is stored in the data length memory 72a, the value found by the search is 10000, and the value is stored at the address A1. Outputs the first compressed data 10a, and outputs the identifier value 1 to the signal line 571.

【0141】以後、この第1の圧縮データ10aに対し
て、圧縮伸張手段71による伸張操作と、伸張時間計測
手段73による計測と、比較手段72dによる比較が再
び行なわれ、比較結果が出力される。また、データ選択
手段72は、比較手段72cから出力される値に基づ
き、各信号線に出力するデータを決定する。
Thereafter, the expansion operation by the compression / expansion means 71, the measurement by the expansion time measuring means 73, and the comparison by the comparing means 72d are performed again on the first compressed data 10a, and the comparison result is output. . The data selection unit 72 determines data to be output to each signal line based on the value output from the comparison unit 72c.

【0142】これまでに述べた、データ選択手段72、
圧縮伸張手段71、伸張時間計測手段73、比較手段7
2dの動作を総合すると、以下のようになる。まず、デ
ータ選択手段72は、信号線514を介してデータ長計
数手段12から供給された、第1の圧縮データ10aと
第2の圧縮データ10bと非圧縮データ10c各々のデ
ータ長をデータ長メモリ72aに記憶する。そして、第
1の圧縮データ10aと第2の圧縮データ10bと非圧
縮データ10cのうちで、データ長が最も短いものを検
索する。検索したデータが非圧縮データ10cである場
合には、非圧縮データ10cと対応する識別子を信号線
518と信号線519に出力して動作を終了する。一
方、検索したデータが第1の圧縮データ10aもしくは
か第2の圧縮データ10bである場合には、それを圧縮
伸張手段71に伸張せしめ、その伸張に要する時間を伸
張時間計測手段73に計測せしめる。さらに、比較手段
72dにより、その伸張時間をレジスタ72dが記憶し
ている伸張時間として許容できる上限値と比較せしめ
る。そして、比較の結果、伸張時間が時間が伸張時間と
して許容できる上限値より小さい場合には、圧縮伸張手
段71に伸張せしめたのと同じデータを信号線518に
出力し、対応する識別子を信号線519に出力して動作
を終了する。一方、伸張時間が伸張時間として許容でき
る上限値に達した場合には、圧縮伸張手段71にその段
階で伸張動作を停止せしめる。以上の操作が、データ長
が短いデータから順に行なわれ、最終的には、所定の時
間内に伸張できた圧縮データか、もしくは、非圧縮デー
タ10cのうちで、最もデータ長が短いものが信号線5
18に出力され、信号線519にはそのデータに対応す
る識別子が出力されて、動作が終了する。
As described above, the data selection means 72,
Compression / expansion means 71, expansion time measurement means 73, comparison means 7
The operation of 2d is summarized as follows. First, the data selection unit 72 compares the data lengths of the first compressed data 10a, the second compressed data 10b, and the uncompressed data 10c supplied from the data length counting unit 12 via the signal line 514 with a data length memory. 72a. Then, the first compressed data 10a, the second compressed data 10b, and the uncompressed data 10c are searched for the one having the shortest data length. If the retrieved data is the uncompressed data 10c, the identifier corresponding to the uncompressed data 10c is output to the signal lines 518 and 519, and the operation is terminated. On the other hand, if the retrieved data is the first compressed data 10a or the second compressed data 10b, it is expanded by the compression / expansion means 71, and the time required for the expansion is measured by the expansion time measuring means 73. . Further, the expansion unit 72d compares the expansion time with the upper limit value stored in the register 72d which is allowable as the expansion time. Then, as a result of the comparison, if the decompression time is smaller than the upper limit value allowable as the decompression time, the same data as the data decompressed by the compression / decompression means 71 is output to the signal line 518, and the corresponding identifier is signal line 519 is output to end the operation. On the other hand, when the decompression time has reached the upper limit allowable as the decompression time, the compression / decompression means 71 stops the decompression operation at that stage. The above operation is performed in order from the data having the shortest data length, and finally, the compressed data which can be expanded within a predetermined time or the uncompressed data 10c having the shortest data length is transmitted as a signal. Line 5
18 and the identifier corresponding to the data is output to the signal line 519, and the operation is completed.

【0143】データ記憶手段15は、信号線518を介
して供給されたデータと信号線519を介して供給され
た識別子を対応づけて記憶する。
The data storage means 15 stores the data supplied via the signal line 518 and the identifier supplied via the signal line 519 in association with each other.

【0144】この後、一時記憶手段10は、第1の圧縮
データ10aと第2の圧縮データ10bと非圧縮データ
10cを消去する。
Thereafter, the temporary storage means 10 deletes the first compressed data 10a, the second compressed data 10b, and the uncompressed data 10c.

【0145】ここでは1つの音響データに着目し、その
音響データが音響入力手段79により信号線510に出
力されてからデータ記憶手段15に記憶されるまでの過
程を順に追って説明したが、本音響記憶再生装置は、メ
モリ79cに記憶した音響データを順次信号線510に
出力し、マイク10aから入力された音響信号を、全て
音響データとしてデータ記憶手段15に記憶し終えるま
で、以上の記憶動作を繰り返し実行する。
Here, attention has been paid to one acoustic data, and the process from the output of the acoustic data to the signal line 510 by the acoustic input means 79 to the storage of the acoustic data in the data storage means 15 has been sequentially described. The storage / reproduction device sequentially outputs the sound data stored in the memory 79c to the signal line 510, and performs the above storage operation until the sound signal input from the microphone 10a is completely stored in the data storage unit 15 as sound data. Execute repeatedly.

【0146】次に、音響データの読み出し時の動作につ
いて説明する。音響データの読み出し動作は、キーボー
ド30により、ユーザが、データの読み出しを指示する
ことにより開始され、この後、ユーザがキーボード30
の所定のキーを押下して読み出し停止を指示するまで続
けられる。
Next, the operation at the time of reading acoustic data will be described. The operation of reading the acoustic data is started by the user instructing the reading of the data by the keyboard 30, and thereafter, the user operates the keyboard 30.
Is continued until a predetermined key is pressed to instruct reading stop.

【0147】キーボード30は、ユーザの指示を表わす
文字コード列を、信号線530に出力する。
[0147] Keyboard 30 outputs a character code string representing a user's instruction to signal line 530.

【0148】読出指示手段23は、信号線530を介し
て供給される文字コード列を判別し、音響データの読み
出しが指示されると、信号線522に読出開始命令を出
力する。一方、信号線530を介して供給された文字コ
ード列が読み出し停止指示であった場合には、信号線5
22に読出停止命令を出力する。
The read instruction means 23 determines the character code string supplied via the signal line 530, and outputs a read start command to the signal line 522 when the instruction to read the acoustic data is issued. On the other hand, if the character code string supplied via the signal line 530 is a read stop instruction, the signal line 5
A read stop instruction is output to 22.

【0149】タイマ24、データ読出手段25の動作
は、図2のタイマ24、データ読出手段25の動作と全
く同じなので詳しい説明は省略する。
The operations of the timer 24 and the data reading means 25 are exactly the same as the operations of the timer 24 and the data reading means 25 in FIG.

【0150】音響メモリ76、77は、初期状態では無
音状態を表わす値を、全アドレスに記憶している。
In the acoustic memories 76 and 77, a value representing a silent state in an initial state is stored at all addresses.

【0151】音響データ読み出し時の圧縮伸張手段71
の動作は、図2の圧縮伸張手段11の動作と比較して、
信号線526を介して画像メモリ26にデータを書き込
む代わりに信号線576を介して音響メモリ76にデー
タを書き込み、信号線527を介して画像メモリ27に
データを書き込む代わりに信号線577を介して音響メ
モリ77にデータを書き込むことを除いて、全く同じな
ので、詳しい説明は省略するが、図2の実施例2の場合
と同様に、音響メモリ76、77には、250ミリ秒間
隔で、データ記憶手段15に記憶された音響データが、
必要に応じて伸張された後、書き込まれる。
Compression / expansion means 71 when reading acoustic data
Is compared with the operation of the compression / expansion means 11 in FIG.
Instead of writing data to the image memory 26 via the signal line 526, data is written to the acoustic memory 76 via the signal line 576, and instead of writing data to the image memory 27 via the signal line 527, via the signal line 577. Except for writing data into the acoustic memory 77, the details are omitted because they are exactly the same, but the data is stored in the acoustic memories 76 and 77 at 250 millisecond intervals, as in the case of the second embodiment in FIG. The acoustic data stored in the storage means 15 is
It is written after being decompressed as necessary.

【0152】音響発生手段78は、信号線523を介し
てデータ読出命令が供給されたとき、供給されたデータ
読出命令が奇数回目ならば信号線579を介して音響メ
モリ77から、偶数回目ならば信号線578を介して音
響メモリ76から、書き込まれているデータを読み込
み、D/A変換器78aでアナログ信号に変換した後、
増幅器78bで増幅し、増幅した信号をスピーカ78c
に入力して音響を発生させる。従って、信号線573を
介して最初のデータ読出命令が供給されたときには、音
響メモリ77に記憶された初期値、すなわち、無音状態
を表わすデータが読み出されて音響は発生せず、以後、
n番目(n≧2)のデータ読出命令が供給されたときに
は、データ記憶手段15からnー1番目に読み出された
音響データが音としてスピーカ78cから出力されるこ
とになる。
When the data read command is supplied via the signal line 523, the sound generating means 78 outputs the signal from the acoustic memory 77 via the signal line 579 if the supplied data read command is an odd number, and if the data read command is an even number, After reading the written data from the acoustic memory 76 via the signal line 578 and converting it into an analog signal by the D / A converter 78a,
The signal is amplified by the amplifier 78b and the amplified signal is supplied to the speaker 78c.
To generate sound. Therefore, when the first data read command is supplied via the signal line 573, the initial value stored in the sound memory 77, that is, data representing a silent state is read and no sound is generated.
When the n-th (n ≧ 2) data read command is supplied, the n−1-th acoustic data read from the data storage unit 15 is output from the speaker 78c as sound.

【0153】ここで、データ記憶手段15に記憶された
データは、マイク79aより入力され、A/D変換器7
9bによりディジタル化された音響データを、250ミ
リ秒ずつに分けて記憶されたものであり、データ記憶手
段15より読み出されたデータ1つを音響としてスピー
カ78cで鳴らすには、250ミリ秒の時間を要する。
一方、タイマ24からは、データ読出命令が250ミリ
秒間隔で周期的に信号線523に供給されるので、本音
響記憶再生装置全体としては、データ記憶手段15に2
50ミリ秒ごとに分割して記憶された音響データを、あ
たかも全ての音響データが分割せず連続的に記憶されて
いるかのように、途切れたり一部を飛ばしたりすること
なく、連続的にスピーカ78cにて鳴らすことができ
る。
Here, the data stored in the data storage means 15 is input from the microphone 79a, and is input to the A / D converter 7
The sound data digitized by 9b is stored separately for every 250 milliseconds. To make one data read out from the data storage means 15 sound as sound using the speaker 78c, the sound data is stored for 250 milliseconds. Takes time.
On the other hand, the data read command is periodically supplied from the timer 24 to the signal line 523 at an interval of 250 milliseconds.
The audio data divided and stored every 50 milliseconds is continuously output without interruption or skipping, as if all the audio data were continuously stored without being divided. It can sound at 78c.

【0154】本実施例によれば、音響入力手段79より
入力された音響データは、複数の圧縮方法の内で、所定
の時間内に伸張できることが保証できたアルゴリズムで
圧縮してデータ記憶手段15に記憶するので、圧縮せず
に記憶する場合に比較して、データ記憶手段15の記憶
媒体の使用量を削減することが可能となる。また、音響
データを所定の時間間隔で分割した後に、個々のデータ
に対して、所定の時間内に伸張できることが保証でき
た、データ長が最も短くなる圧縮アルゴリズムを選択す
るので、音響データを分割せず、全体を1つのアルゴリ
ズムでまとめて圧縮する場合と比較しても、無音状態の
部分は無音状態に適したアルゴリズムで、高周波成分が
多い部分はそれに適したアルゴリズムでというように、
各部分部分に応じてそれに適したアルゴリズムで圧縮で
き、データ記憶手段15の記憶媒体の使用量を削減する
ことが可能になる。また、いずれの圧縮アルゴリズムを
用いても所定の時間内に伸張できない音響データに対し
ては、圧縮しないままの形式でデータ記憶手段15に記
憶するので、音響データの再生時には、いかなるデータ
に対しても、データ記憶手段15に記憶してあるデータ
を、音響メモリ76、77に圧縮を解いた形のデータと
して所定の時間内に読み出せることが保証でき、従っ
て、所定の時間間隔で複数に分割して記憶されたある音
響データをスピーカ78cで再生している間に、次の音
響データをデータ記憶手段15から読み出し、伸張し、
音響メモリ76〜77に格納することが可能となり、デ
ータ記憶手段15に分割して記憶された音響データを、
あたかも全ての音響データが分割せず連続的に記憶され
ているかのように、途切れたり一部を飛ばしたりするこ
となく、連続的にスピーカ78cにて鳴らすことが可能
となる。
According to the present embodiment, the sound data input from the sound input means 79 is compressed by an algorithm which can guarantee that the sound data can be expanded within a predetermined time from among a plurality of compression methods. , The amount of storage medium used by the data storage means 15 can be reduced as compared with the case where the data is stored without compression. In addition, after the audio data is divided at predetermined time intervals, the compression algorithm with the shortest data length that can guarantee that the individual data can be expanded within the predetermined time is selected. Even when compared to the case where the whole is compressed together with one algorithm, the silence part is an algorithm suitable for the silence state, and the part with many high frequency components is an algorithm suitable for it, and so on.
Each part can be compressed by an algorithm suitable for that part, and the amount of storage media used in the data storage means 15 can be reduced. Also, audio data that cannot be expanded within a predetermined time by using any of the compression algorithms is stored in the data storage unit 15 in a format without being compressed. Also, it is possible to guarantee that the data stored in the data storage means 15 can be read out as decompressed data in the acoustic memories 76 and 77 within a predetermined time, so that the data is divided into a plurality at predetermined time intervals. While the sound data stored and stored is reproduced by the speaker 78c, the next sound data is read out from the data storage means 15 and expanded,
The sound data can be stored in the sound memories 76 to 77, and the sound data divided and stored in the data storage unit 15 is
As if all the sound data were continuously stored without being divided, the sound can be continuously output from the speaker 78c without interruption or skipping.

【0155】また、本実施例におけるデータ選択手段7
2は、圧縮伸張手段71と伸張時間計測手段13に行な
わせる伸張時間の計測が、第1の圧縮データ10aと第
2の圧縮データ10bの両方に対して終了してから、デ
ータ記憶手段15に記憶させるデータを選択するではな
く、データ伸張時間が所定の時間より短いことが最初に
見い出された圧縮データを選択するので、実施例2の画
像ファイリング装置におけるデータ選択手段22と比較
して、より高速にデータの選択を行なうことができる。
また、この伸張時間の計測を、データ長が短い圧縮デー
タから順に行なわせるので、伸張時間が所定の時間より
短いことを最初に確認できた圧縮アルゴリズムが、デー
タ長を最短にするアルゴリズムであると保証することが
できる。さらに、伸張時間が所定の時間に達したことが
伸張時間計測手段13と比較手段72cにより検出され
たとき、圧縮伸張手段71にその後のデータの伸張を停
止させ、別の圧縮データの伸張時間の計測を開始させる
ので、データ記憶手段15に記憶させるデータの選択を
一層高速に行なうことが可能となる。
Further, the data selecting means 7 in the present embodiment.
2 indicates that the data storage means 15 stores the data in the data storage means 15 after the measurement of the expansion time performed by the compression / expansion means 71 and the expansion time measurement means 13 is completed for both the first compressed data 10a and the second compressed data 10b. Instead of selecting the data to be stored, instead of selecting the compressed data in which it is first found that the data decompression time is shorter than the predetermined time, the data is selected as compared with the data selection unit 22 in the image filing apparatus of the second embodiment. Data can be selected at high speed.
In addition, since the measurement of the decompression time is performed in order from the compressed data having the short data length, the compression algorithm that can first confirm that the decompression time is shorter than the predetermined time is the algorithm that minimizes the data length. Can be guaranteed. Further, when it is detected by the decompression time measuring means 13 and the comparing means 72c that the decompression time has reached a predetermined time, the compression / decompression means 71 stops the decompression of the subsequent data, and determines the decompression time of another compressed data. Since the measurement is started, it is possible to select data to be stored in the data storage unit 15 at higher speed.

【0156】なお、この発明は上記実施例のみに限定さ
れるものではなく、要旨を変更しない範囲で適宜変更し
て実施できる。
The present invention is not limited to the above embodiment, but can be carried out with appropriate changes within the scope of the present invention.

【0157】例えば、各実施例において、データ記憶手
段15は、ハードディスクやフラッシュメモリなど、光
ディスク以外の記憶媒体を用いて実現してもよい。
For example, in each embodiment, the data storage means 15 may be realized using a storage medium other than an optical disk, such as a hard disk or a flash memory.

【0158】同様に、一時記憶手段10は、半導体メモ
リやフロッピーディスクなど、ハードディスク以外の記
憶媒体を用いて実現してもよいし、データ記憶手段15
中の記憶媒体の一部を利用して実現してもよい。特に、
一時記憶手段10をデータ記憶手段15の一部を利用し
て実現する場合には、伸張時間計測手段に、圧縮伸張手
段11、31、71による圧縮データの伸張に要する時
間だけではなく、それに先立つ一時記憶手段10からの
圧縮データの読み出しに要する時間も含めて計測させて
もよい。このようにすれば、圧縮によるデータ長の変動
に伴うデータ記憶手段15からのデータの読み出し時間
の変動も考慮に入れて、データの読み出しと伸張に要す
る時間の総計が所定の時間内に納まる圧縮・伸張アルゴ
リズムを選択することが可能となる。また、一時記憶手
段10をデータ記憶手段15の一部を利用して実現する
場合には、データ選択手段14、22、72により選択
されたデータを改めてデータ記憶手段15に記憶して一
時記憶手段10に記憶されていたデータを消去する代わ
りに、データ選択手段14、22、72により選択され
たデータだけを残して、選択されなかったデータを消去
するようにしてもよいのは勿論である。
Similarly, the temporary storage means 10 may be realized using a storage medium other than a hard disk, such as a semiconductor memory or a floppy disk, or the data storage means 15
It may be realized by using a part of the storage medium therein. In particular,
When the temporary storage means 10 is realized by using a part of the data storage means 15, the decompression time measurement means includes not only the time required for decompression of the compressed data by the compression / decompression means 11, 31, 71 but also the time prior to that. The measurement may include the time required for reading the compressed data from the temporary storage means 10. With this configuration, the total time required for reading and decompressing data is set within a predetermined time, taking into account fluctuations in the data reading time from the data storage unit 15 due to fluctuations in the data length due to compression. -It is possible to select a decompression algorithm. When the temporary storage means 10 is realized by using a part of the data storage means 15, the data selected by the data selection means 14, 22, 72 is stored again in the data storage means 15, and the temporary storage means Instead of erasing the data stored in 10, it is a matter of course that only the data selected by the data selecting means 14, 22, 72 may be left and the unselected data may be erased.

【0159】また、伸張時間計測手段13は、水晶発信
器の代わりに商用電源の交流周波数を利用するなどして
実現してもよい。
Further, the extension time measuring means 13 may be realized by using an AC frequency of a commercial power supply instead of the crystal oscillator.

【0160】また、第1〜第3の実施例において、第1
の圧縮手段11aと第2の圧縮手段11bが用いる圧縮
アルゴリズムは、LZ法に基づく圧縮アルゴリズムや、
JBIG(Joint Bi-level Image coding experts Grou
p)圧縮アルゴリズム、国際規格グループ4のファクシ
ミリに用いられるMMR(Modified Modified Relative
addressing)圧縮アルゴリズム、あるいは、カラー画
像用の圧縮アルゴリズムJPEG、音声信号に適したサ
ブバンド符号化方式の圧縮アルゴリズムなど、MH、M
R以外の圧縮アルゴリズムに変更してもよい。この場
合、第1の伸張手段11cと第2の伸張手段11dが用
いる伸張アルゴリズムも、圧縮アルゴリズムに対応する
ものに変更するのは当然である。また、これらを内部に
有する圧縮伸張手段11および圧縮伸張手段71は、C
PUとソフトウェアにより実現してもよいし、適用する
圧縮・伸張アルゴリズムは3つ以上設けてもよい。
In the first to third embodiments, the first
The compression algorithm used by the compression means 11a and the second compression means 11b is a compression algorithm based on the LZ method,
JBIG (Joint Bi-level Image coding experts Grou
p) Compression algorithm, MMR (Modified Modified Relative) used for facsimile of International Standard Group 4
MH, M, compression algorithms, compression algorithms for color images JPEG, compression algorithms for subband coding suitable for audio signals, etc.
A compression algorithm other than R may be used. In this case, it is natural that the expansion algorithm used by the first expansion unit 11c and the second expansion unit 11d is changed to one corresponding to the compression algorithm. The compression / expansion means 11 and the compression / expansion means 71 having these inside
It may be realized by a PU and software, or three or more compression / decompression algorithms to be applied may be provided.

【0161】また、実施例3の音響記憶再生装置におけ
る音響入力手段79は、マイク79aの代わりにテープ
レコーダやレコードプレーヤ、CDプレーヤなどの音響
再生装置を設け、それら音響再生装置により再生した音
声や音楽を、D/A変換手段79bに与えてもよい。
The sound input means 79 in the sound storage / reproducing apparatus of the third embodiment is provided with a sound reproducing apparatus such as a tape recorder, a record player, a CD player or the like instead of the microphone 79a. The music may be provided to the D / A conversion means 79b.

【0162】また、実施例1のデータ記憶装置における
画像入力手段19および実施例2の画像ファイリング装
置における画像入力手段29は、多諧調のモノクロ画像
を読み込むようにしてもよいし、カラー画像を読み込む
ようにしてもよい。また、スキャナで紙から画像を読み
込む代わりに、映画フィルムなど他のメディアから画像
を読み込むようにしてもよい。このようにする場合に
は、圧縮伸張手段10が用いる圧縮・伸張アルゴリズム
を、その画像の性質に応じて選定するのは勿論である。
特に、映画フィルムのように、隣接画像間に強い相関関
係がある場合には、MPEGを圧縮アルゴリズムの1つ
に含めるべきである。
The image input unit 19 in the data storage device of the first embodiment and the image input unit 29 of the image filing device of the second embodiment may read a multi-tone monochrome image or read a color image. You may do so. Instead of reading an image from paper with a scanner, an image may be read from another medium such as a movie film. In such a case, it goes without saying that the compression / decompression algorithm used by the compression / decompression means 10 is selected according to the properties of the image.
In particular, where there is a strong correlation between adjacent images, such as in motion picture film, MPEG should be included in one of the compression algorithms.

【0163】また、実施例2の画像ファイリング装置
は、ページめくり態様の表示速度を、毎秒4枚より遅く
しても速くしてもよいし、マイクロフィルムの読み出し
装置に用いられるようなダイヤルを付加して速度を設定
できるようにしてもよい。特に、高速なハードウェアを
用いて画像ファイリング装置を実現する場合には、毎秒
30枚程度の表示速度を設定可能とし、映画やテレビ放
送などの動画の1コマ1コマを順次記憶しておき、ペー
ジめくり態様の表示により動画を表示できるようにして
もよい。この場合、実施例3の音響記憶再生装置を内蔵
して、映画やテレビ放送などの音声や音楽も記憶してお
き、動画と音声・音楽を同時に再生できるようにし、い
わゆるVTRプレーヤやレーザディスクプレーヤなどの
従来のAV機器の代わりに用いてもよい。
In the image filing apparatus according to the second embodiment, the display speed of the page turning mode may be lower or higher than four sheets per second, or a dial used for a microfilm reading apparatus may be added. Alternatively, the speed may be set. In particular, when an image filing apparatus is realized using high-speed hardware, a display speed of about 30 images per second can be set, and one frame of a moving image such as a movie or a television broadcast is stored in sequence. A moving image may be displayed by displaying the page turning mode. In this case, the sound storage / reproducing apparatus of the third embodiment is built in, so that sound and music such as a movie and a television broadcast are also stored, so that the moving picture and the sound / music can be reproduced simultaneously, so-called VTR player or laser disk player. May be used instead of conventional AV equipment.

【0164】また、実施例2の画像ファイリング装置
は、従来の装置と同様の技術により、画像データ記憶時
にそのデータに属性を設定し、画像の読み出し時には、
所望の属性を有する画像データだけを抽出して、その抽
出した画像データだけを読み出すようにしてもよい。
Further, the image filing apparatus according to the second embodiment uses the same technology as the conventional apparatus to set an attribute to image data when storing the image data and to set an attribute when reading the image.
Only the image data having the desired attribute may be extracted, and only the extracted image data may be read.

【0165】[0165]

【発明の効果】以上、様々な例を用いて示したように、
本発明によれば、いずれの圧縮アルゴリズムで圧縮され
たデータをデータ記憶手段に記憶させるかを、データ長
計数手段の計数結果のみならず、伸張時間計測手段の計
測結果にも基づいて決定するので、単にデータ長が最も
短くなる圧縮アルゴリズムにより圧縮されたデータを記
憶手段に記憶させるのではなく、データ長とデータを伸
張するのに要する時間の両方を考慮して選択してデータ
を、データ記憶手段に記憶させるデータ記憶装置を実現
することが可能となる。
As described above, as shown using various examples,
According to the present invention, which compression algorithm is to be stored in the data storage means is determined based on not only the count result of the data length count means but also the measurement result of the decompression time measurement means. Instead of simply storing the data compressed by the compression algorithm having the shortest data length in the storage means, the data is selected and stored in consideration of both the data length and the time required for decompressing the data. It is possible to realize a data storage device for storing in a means.

【0166】また、データ記憶手段に記憶されるデータ
が、許容時間内に伸張できることが保証可能となる。
Further, it is possible to guarantee that the data stored in the data storage means can be expanded within the allowable time.

【0167】また、許容時間内に伸張を行える圧縮アル
ゴリズムのうちで、最もデータ長が短くなるアルゴリズ
ムで圧縮されたデータをデータ記憶手段に記憶させ、記
憶媒体を有効に利用することが可能となる。
Further, among the compression algorithms that can be expanded within the allowable time, data compressed by the algorithm having the shortest data length is stored in the data storage means, and the storage medium can be used effectively. .

【0168】また、圧縮されたデータのうち、圧縮する
前のデータよりもデータ長が短いものについてのみ伸張
手段に伸張を行なわしめることにより、圧縮された全て
のデータに対して伸張を行なわせる場合よりも高速に、
どのアルゴリズムで圧縮したデータをデータ記憶手段に
記憶させるかを決定することが可能となる。
In the case where all the compressed data is expanded by causing the expansion means to expand only the compressed data whose data length is shorter than the data before compression. Faster than
It is possible to determine which algorithm is used to store the compressed data in the data storage means.

【0169】また、データ選択手段が、伸張時間計測手
段により計測された時間が伸張時間として許容できる上
限値より小さいことが最初に検出されたデータを選択す
ることにより、どのアルゴリズムで圧縮したデータをデ
ータ記憶手段に記憶させるかを一層高速に決定すること
が可能となる。
Further, the data selecting means selects the data in which the time measured by the decompression time measuring means is first detected to be smaller than the upper limit allowable as the decompression time. It is possible to determine whether to store the data in the data storage unit at a higher speed.

【0170】また、データ選択手段が、圧縮されたデー
タをデータ長が短いものから順に伸張手段に伸張せしめ
ることにより、伸張時間計測手段により計測された時間
が伸張時間として許容できる上限値より小さいことが最
初に検出されたデータが、圧縮後のデータ長が最も短い
ことを保証できるので、どのアルゴリズムで圧縮したデ
ータをデータ記憶手段に記憶させるかを一層高速に決定
することが可能となる。
Further, the data selecting means expands the compressed data to the expanding means in ascending order of the data length, so that the time measured by the expanding time measuring means is smaller than the upper limit value allowable as the expanding time. Can be assured that the data length firstly detected after compression is the shortest, so that it is possible to more quickly determine which algorithm is used to store compressed data in the data storage means.

【0171】また、伸張時間計測手段により計測された
時間が伸張時間として許容できる上限値を越えたとき、
伸張手段によるデータの伸張を終了せしめて新たな圧縮
されたデータの伸張を開始せしめることにより、前のデ
ータの伸張の完了を待って新たな圧縮されたデータの伸
張を開始せしめるよりも高速に、どのアルゴリズムで圧
縮したデータをデータ記憶手段に記憶させるかを決定す
ることが可能となる。
When the time measured by the extension time measuring means exceeds an allowable upper limit value for the extension time,
By terminating the decompression of the data by the decompression means and starting the decompression of the new compressed data, faster than starting the decompression of the new compressed data by waiting for the completion of the decompression of the previous data, It is possible to determine which algorithm is used to store the compressed data in the data storage means.

【0172】また、圧縮されたいずれのデータも、伸張
時間計測手段により計測された時間が伸張時間として許
容できる上限値より大きいとき、伸張を要しない圧縮し
ないデータをデータ記憶手段に記憶させるべきデータと
して選択することにより、いかなるデータに対しても、
伸張が許容時間内に終了することを保証可能となる。
When the time measured by the decompression time measuring means is larger than the upper limit allowable for the decompression time, any data which is not decompressed and which should not be compressed is stored in the data storage means. By selecting as, for any data,
It is possible to guarantee that the expansion is completed within the allowable time.

【0173】また、圧縮されたいずれのデータも、デー
タ長計数手段により計数されたデータ長が圧縮する前の
データのデータ長より大きいとき、圧縮しないデータを
選択することにより、圧縮によりデータ長がかえって大
きくなってしまうことを未然に防止可能となる。
When the data length counted by the data length counting means is larger than the data length before compression of any of the compressed data, by selecting data not to be compressed, the data length is reduced by compression. On the contrary, it is possible to prevent the size from becoming large.

【0174】また、画像入力手段により画像を光学的に
読み込み、光電変換して生成した画像データを圧縮手段
に圧縮せしめるので、光学的に読み込んだ画像を、許容
時間内に伸張できることが保証されたアルゴリズムで圧
縮して、データ記憶手段に記憶可能となる。
Also, since the image is optically read by the image input means and the image data generated by photoelectric conversion is compressed by the compression means, it is guaranteed that the optically read image can be expanded within the allowable time. The data is compressed by the algorithm and can be stored in the data storage means.

【0175】また、音響入力手段により音を電気信号に
変換した音響信号を圧縮手段に圧縮せしめるので、音
を、許容時間内に伸張できることが保証されたアルゴリ
ズムで圧縮して、データ記憶装置に記憶可能となる。
Further, since the sound signal obtained by converting the sound into the electric signal by the sound input means is compressed by the compression means, the sound is compressed by an algorithm which is guaranteed to be able to be expanded within an allowable time and stored in the data storage device. It becomes possible.

【0176】また、本発明のデータ読出装置によれば、
複数の相異なる圧縮アルゴリズムのうち所定の時間内に
伸張可能なことをデータごとに個別に確認して選択され
たアルゴリズムにより圧縮したデータとそのデータの伸
張方法を示す識別子を読出手段によりデータ記憶手段か
ら読み出し、読み出されたデータを識別子に従って伸張
手段により伸張し、伸張されたデータを人間の五感にて
認識し得る情報に変換し、所定の時間間隔で人間に提示
することが可能となる。
According to the data reading device of the present invention,
Data storage means for reading out data compressed by the selected algorithm and an identifier indicating a method for decompressing the data by individually confirming that the data can be expanded within a predetermined time among a plurality of different compression algorithms. , The read data is expanded by expansion means in accordance with the identifier, the expanded data is converted into information recognizable by human senses, and can be presented to a human at predetermined time intervals.

【0177】また、データ記憶手段に記憶されたデータ
は画像データを含み、変換手段中の表示手段により画像
を表示することにより、データ記憶手段に記憶されたデ
ータを連続性のある画像として人間に提示可能となる。
Further, the data stored in the data storage means includes image data, and an image is displayed by the display means in the conversion means, so that the data stored in the data storage means is converted into a continuous image by human beings. It can be presented.

【0178】また、連続性のある画像を表示手段により
一定時間間隔で表示し、動画として表示することが可能
となる。
Further, continuous images can be displayed at regular time intervals by the display means, and can be displayed as moving images.

【0179】また、データ記憶手段に記憶された音響デ
ータを、音を記憶する際に用いたサンプリング周期と等
しい時間間隔で音響発生手段に出力することにより、記
憶している音を正しい音として人間に提示可能となる。
By outputting the sound data stored in the data storage means to the sound generation means at a time interval equal to the sampling cycle used for storing the sound, the stored sound is regarded as a correct sound. Can be presented.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施例におけるデータ記憶装置のブ
ロック図
FIG. 1 is a block diagram of a data storage device according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の他の実施例におけるデータ記憶装置な
らびにデータ読出装置を組み合わせた画像ファイリング
装置のブロック図
FIG. 2 is a block diagram of an image filing apparatus combining a data storage device and a data reading device according to another embodiment of the present invention.

【図3】本発明の他の実施例におけるデータ記憶装置な
らびにデータ読出装置を組み合わせた音響記憶再生装置
のブロック図
FIG. 3 is a block diagram of a sound storage / reproduction device in which a data storage device and a data reading device are combined in another embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11a 第1の圧縮手段 11b 第2の圧縮手段 11c 第1の伸張手段 11d 第2の伸張手段 12 データ長計数手段 13、73 伸張時間計測手段 14、22、72 データ選択手段 15 データ記憶手段 19、29 画像入力手段 22c、72c 比較手段 28 表示手段 29 画像入力手段 78 音響発生手段 79 音響入力手段 11a first compression means 11b second compression means 11c first decompression means 11d second decompression means 12 data length counting means 13, 73 decompression time measurement means 14, 22, 72 data selection means 15 data storage means 19, 29 image input means 22c, 72c comparison means 28 display means 29 image input means 78 sound generation means 79 sound input means

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H03M 7/30 H04N 1/413 H04N 5/92 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (58) Field surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) H03M 7/30 H04N 1/413 H04N 5/92

Claims (15)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】データを相異なる複数の圧縮アルゴリズム
で圧縮する圧縮手段と、各圧縮アルゴリズムで圧縮され
たデータを伸張する伸張手段と、圧縮されたデータの伸
張に要する時間を計測する伸張時間計測手段と、圧縮さ
れたデータのデータ長を計数するデータ長計数手段と、
前記伸張時間計測手段の計測結果および前記データ長計
数手段の計数結果に基づき、圧縮されたデータの1つを
選択するデータ選択手段と、前記データ選択手段により
選択されたデータを記憶するデータ記憶手段を具備する
データ記憶装置。
1. Compression means for compressing data with a plurality of different compression algorithms, decompression means for decompressing data compressed by each compression algorithm, and decompression time measurement for measuring the time required for decompression of the compressed data Means, data length counting means for counting the data length of the compressed data,
Data selecting means for selecting one of the compressed data based on the measurement result of the decompression time measuring means and the counting result of the data length counting means, and a data storage means for storing the data selected by the data selecting means A data storage device comprising:
【請求項2】データ選択手段は、伸張時間計測手段によ
り計測された時間を伸張時間として許容できる上限値と
比較する比較手段を有し、前記比較手段の比較結果およ
びデータ長計数手段の計数結果に基づきデータを選択す
る構成の請求項1記載のデータ記憶装置。
2. The data selecting means has comparing means for comparing the time measured by the decompressing time measuring means with an upper limit allowable as the decompressing time, and the comparison result of the comparing means and the counting result of the data length counting means. 2. The data storage device according to claim 1, wherein data is selected based on the data.
【請求項3】データ選択手段は、伸張時間計測手段によ
り計測された時間が伸張時間として許容できる上限値よ
り小さなデータのうち、データ長計数手段により計数さ
れたデータ長が最も短いデータを選択する構成の請求項
2記載のデータ記憶装置。
3. The data selecting means selects the data having the shortest data length counted by the data length counting means from the data whose time measured by the decompression time measuring means is smaller than an upper limit value allowable as the decompression time. The data storage device according to claim 2 having a configuration.
【請求項4】データ選択手段は、圧縮されたデータのう
ち、圧縮する前のデータよりもデータ長が短いものにつ
いてのみ、伸張手段に伸張を行なわしめる構成の請求項
2記載のデータ記憶装置。
4. The data storage device according to claim 2, wherein the data selection means expands only the compressed data having a data length shorter than the data before compression by the expansion means.
【請求項5】データ選択手段は、伸張時間計測手段によ
り計測された時間が伸張時間として許容できる上限値よ
り小さいことが最初に検出されたデータを選択する構成
の請求項4記載のデータ記憶装置。
5. The data storage device according to claim 4, wherein the data selection means selects data which is first detected that the time measured by the expansion time measuring means is smaller than an allowable upper limit of the expansion time. .
【請求項6】データ選択手段は、圧縮されたデータをデ
ータ長が短いものから順に伸張手段に伸張せしめる構成
の請求項5記載のデータ記憶装置。
6. The data storage device according to claim 5, wherein said data selection means expands the compressed data to said expansion means in ascending order of data length.
【請求項7】伸張時間計測手段により計測された時間が
伸張時間として許容できる上限値を越えたとき、伸張手
段によるデータの伸張を終了せしめる構成の請求項2記
載のデータ記憶装置。
7. The data storage device according to claim 2, wherein when the time measured by the expansion time measuring means exceeds an allowable upper limit value for the expansion time, the expansion of the data by the expansion means is terminated.
【請求項8】データ選択手段は、圧縮されたいずれのデ
ータも、伸張時間計測手段により計測された時間が伸張
時間として許容できる上限値より大きいとき、圧縮する
前のデータを選択する構成の請求項2記載のデータ記憶
装置。
8. The data selection means for selecting data before compression when the time measured by the decompression time measurement means is larger than an allowable upper limit of the decompression time for any of the compressed data. Item 3. The data storage device according to Item 2.
【請求項9】データ選択手段は、圧縮されたいずれのデ
ータも、データ長計数手段により計数されたデータ長が
圧縮する前のデータのデータ長より大きいとき、圧縮す
る前のデータを選択する構成の請求項1記載のデータ記
憶装置。
9. A data selecting means for selecting data before compression when any of the compressed data has a data length counted by the data length counting means larger than the data length of the data before compression. The data storage device according to claim 1.
【請求項10】画像を光学的に読み込み、光電変換して
生成した画像データを圧縮手段に圧縮せしめる画像入力
手段を有する構成の請求項1記載のデータ記憶装置。
10. The data storage device according to claim 1, further comprising image input means for optically reading an image, and photoelectrically converting the generated image data to a compression means.
【請求項11】音を電気信号に変換して生成した音響信
号を圧縮手段に圧縮せしめる音響入力手段を有する構成
の請求項1記載のデータ記憶装置。
11. The data storage device according to claim 1, further comprising an audio input means for compressing an audio signal generated by converting a sound into an electric signal by a compression means.
【請求項12】複数の相異なる圧縮アルゴリズムのうち
所定の時間内に伸張可能なことをデータごとに個別に確
認して選択されたアルゴリズムにより圧縮したデータを
そのデータの伸張方法を示す識別子とともに記憶したデ
ータ記憶手段と、前記データ記憶手段から圧縮されたデ
ータならびに対応する識別子を読み出す読出手段と、前
記読出手段により読み出されたデータを読み出された識
別子に従い伸張する伸張手段と、前記伸張手段により伸
張されたデータを所定の時間間隔で人間の五感にて認識
し得る情報に変換する変換手段を具備するデータ読出装
置。
12. A method of individually confirming that data can be expanded within a predetermined time among a plurality of different compression algorithms, and storing data compressed by the selected algorithm together with an identifier indicating a data expansion method. Data storage means, read means for reading compressed data and a corresponding identifier from the data storage means, expansion means for expanding data read by the read means in accordance with the read identifier, and expansion means A data reading device comprising a conversion means for converting data decompressed by the method into information recognizable by human senses at predetermined time intervals.
【請求項13】データ記憶手段に記憶されたデータは画
像データを含み、変換手段は画像を表示する表示手段を
有する構成の請求項12記載のデータ読出装置。
13. The data reading apparatus according to claim 12, wherein the data stored in the data storage means includes image data, and the conversion means has a display means for displaying an image.
【請求項14】表示手段は、画像を動画として表示する
構成の請求項13記載のデータ読出装置。
14. The data reading device according to claim 13, wherein the display means displays an image as a moving image.
【請求項15】データ記憶手段に記憶されたデータは音
響データを含み、変換手段は音を発生する音響発生手段
を有する構成の請求項12記載のデータ読出装置。
15. The data reading device according to claim 12, wherein the data stored in the data storage means includes sound data, and the conversion means has sound generation means for generating sound.
JP24380594A 1994-10-07 1994-10-07 Data storage device and data reading device Expired - Fee Related JP3225754B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24380594A JP3225754B2 (en) 1994-10-07 1994-10-07 Data storage device and data reading device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24380594A JP3225754B2 (en) 1994-10-07 1994-10-07 Data storage device and data reading device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08107360A JPH08107360A (en) 1996-04-23
JP3225754B2 true JP3225754B2 (en) 2001-11-05

Family

ID=17109208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24380594A Expired - Fee Related JP3225754B2 (en) 1994-10-07 1994-10-07 Data storage device and data reading device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3225754B2 (en)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002152520A (en) * 2000-11-07 2002-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image encoder and encoding method
JP2006262208A (en) * 2005-03-17 2006-09-28 Ricoh Co Ltd Information processing system, method and program for predicting expansion time of encoded file, and information recording medium
JP4835176B2 (en) * 2006-01-31 2011-12-14 株式会社ニコン Digital still camera
JP2008028534A (en) 2006-07-19 2008-02-07 Pentax Corp Digital camera
JP5118855B2 (en) * 2007-01-11 2013-01-16 智易科技股▲ふん▼有限公司 Buffer device reset system and method
JP5167385B2 (en) * 2011-06-16 2013-03-21 ペンタックスリコーイメージング株式会社 Digital camera
JP2014039198A (en) * 2012-08-17 2014-02-27 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Data compression method, apparatus and program
JP2016218345A (en) * 2015-05-25 2016-12-22 ヤマハ株式会社 Sound material processor and sound material processing program

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08107360A (en) 1996-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7995897B2 (en) Video recording and reproducing method, and video reproducing apparatus and method
JP2000224535A (en) Moving image reproducing device
JP3225754B2 (en) Data storage device and data reading device
JPH05325500A (en) Image information recording/reproducing device
JP2002218403A (en) Recording and reproducing device and method, program storage medium and program
JP4012976B2 (en) Oral recording and recording / playback equipment
US20050063668A1 (en) Data editing and recording apparatus, method of editing and recording data, data editing and recording program, and recording medium having the same thereon
JP2006080723A (en) Recording device and recording method, reproduction device and reproduction method, and program
JP3736146B2 (en) Information storage medium and moving picture audio recording and reproducing apparatus
JPH0870432A (en) Device and method for partial expansion
JP2004215123A (en) Image reproducing device, image reproduction method, and image reproduction program
JP4186949B2 (en) Information recording / reproducing device
US20040001155A1 (en) Data recording and reproducing apparatus
JP3197733B2 (en) Information recording / reproducing device
JP3079627B2 (en) Recording device and method
KR100239120B1 (en) Device and method for reproducing image record of digital camera
EP1523183A1 (en) Digital content division device, digital content reproduction device, digital content division method, program, and recording medium
JP2003163867A (en) Information recording apparatus and method
JP4697273B2 (en) Recording apparatus, recording method, reproducing apparatus, reproducing method, and recording medium
JP3048162B2 (en) Image receiving and playback device
JPH0283578A (en) Device and method for image data display
JPH08115567A (en) Image transmission device
JPH0589180A (en) Electronic file device
JP3339908B2 (en) Video signal recording device and video signal recording method
JP2003052015A (en) Digital image recording and reproducing system

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070831

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080831

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080831

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090831

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees