JP3223234B2 - レーザ加工用吸光体 - Google Patents

レーザ加工用吸光体

Info

Publication number
JP3223234B2
JP3223234B2 JP09960595A JP9960595A JP3223234B2 JP 3223234 B2 JP3223234 B2 JP 3223234B2 JP 09960595 A JP09960595 A JP 09960595A JP 9960595 A JP9960595 A JP 9960595A JP 3223234 B2 JP3223234 B2 JP 3223234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
crystal
crystals
receiving surface
hexagonal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09960595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08269767A (ja
Inventor
博 肥沼
勝宗 田畑
健児 堂坂
裕介 豊田
貴浩 郡司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP09960595A priority Critical patent/JP3223234B2/ja
Publication of JPH08269767A publication Critical patent/JPH08269767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3223234B2 publication Critical patent/JP3223234B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はレーザ加工用吸光体、特
に、Fe結晶の集合体より構成され、高い吸光率を有す
レーザ加工用吸光体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種吸光体としては、被加工
部材表面に塗布形成されるグラファイト製皮膜が知られ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら塗布によ
グラファイト製皮膜にはむらが生じ易いため、皮膜
体に亘均一な吸光能を発揮させて吸光率を向上させる
ことが難しい、とい問題があった
【0004】本発明は前記に鑑み、全体に亘均一な吸
光能を発揮させて吸光率を向上させることができるよう
にした前記レーザ加工用吸光体を提供することを目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係るレーザ加工
吸光体は、六角錐状Fe結晶の集合体より構成され
それら六角錐状Fe結晶の、受光面における面積率A
A=100%であり、また前記角錐状Fe結晶の平均
粒径dと、前記受光面に照射されるレーザ光の波長λと
の比d/λがd/λ≧0.94であることを特徴とす
る。
【0006】
【作用】角錐状Fe結晶の面積率AをA=100%に
設定すると、それら角錐状Fe結晶を受光面全体に亘
り均一に分散させて相隣る両角錐状Fe結晶により多
数の谷を形成することが可能となる。
【0007】このような受光面においては、それに照射
されて多数の微細な角錐状Fe結晶の斜面に当ったレ
ーザ光の一部は吸収され、また他部は反射されるが、そ
の反射レーザ光は隣接する角錐状Fe結晶の斜面に当
り、この入射、反射が繰返される。この場合、レーザ
が相隣る両角錐状Fe結晶間の谷から出られる確率を
大幅に低くして吸光体の吸光率を向上させるためには谷
の深さ、したがって角錐状Fe結晶の高さとレーザ
の波長λとの間に所定の関係を成立させることが必要と
なる。
【0008】ところが、角錐状Fe結晶は微細であっ
て、その高さを特定することは難しい。そこで、角錐
Fe結晶においては、高さが高くなればそれに応じて
平均粒径dが大きくなる、という相関関係があり、また
平均粒径dは顕微鏡写真より比較的容易に求められる、
ということに着目し、前記吸光率向上の観点から、平均
粒径dとレーザ光の波長λとの比d/λをd/λ≧0.
94に特定した。これにより、受光面はその全体に亘り
均一な吸光能を発揮する。
【0009】
【0010】ただし、d/λ<0.94では角錐状
結晶の高さ、したがって谷の深さと波長λとのバラン
スがくずれるので、受光面の吸光能が低下する。
【0011】
【実施例】図1において、金属製基板1の表面2にメッ
キ処理により層状吸光体3が形成される。
【0012】吸光体3は、実施例では図2に示すように
体心立方構造(bcc構造)を持つ金属結晶の集合体よ
り構成される。その集合体は、図1に示すように、基板
1の表面2より柱状に成長し、且つミラー指数で(hh
h)面を、受光面4側に向けた多数の(hhh)配向性
金属結晶5を有する。
【0013】前記のようにbcc構造を持つ金属結晶の
集合体がミラー指数で(hhh)面を受光面4側に向け
た多数の(hhh)配向性金属結晶5を有する場合、そ
れら(hhh)配向性金属結晶5の先端部を、図3
(a)に示すように受光面4において六角錐状金属結晶
6、または図4(a)に示すように三角錐状金属結晶7
にすることができる。六角錐状金属結晶6は、三角錐状
金属結晶7に比べて平均粒径が小さく、且つ粒径も略均
一である。
【0014】六、三角錐状金属結晶6,7といった角錐
状金属結晶の、受光面4における面積率Aは40%≦A
≦100%に設定される。また角錐状金属結晶の平均粒
径dと光の波長λとの比d/λはd/λ≧0.73に設
定される。
【0015】六、三角錐状金属結晶6,7の面積率A
は、受光面4の面積をb、その受光面4において全部の
六、三角錐状金属結晶6,7が占める面積をcとしたと
き、A=(c/b)×100(%)として求められた。
また六角錐状金属結晶6の粒径は、図3(b)に示すよ
うに頂点を挟んで相対向する両角部間の距離、即ち、三
本の対角線e1 〜e3 の長さの平均値である。三角錐状
金属結晶7の粒径は、図4(b)に示すように、各角部
から頂点を通って各対向辺に至る距離、即ち、三本の線
分f1 〜f3 の長さの平均値である。これら粒径の測定
は受光面4の顕微鏡写真に基づいて行なわれる。その
際、例えば、相隣る両六角錐状金属結晶6が、図3
(a)に示すように相互に食込んでいる場合には顕微鏡
写真に現れている対角線e1 〜e3 の長さg1 〜g3
測定値とする。これは三角錐状金属結晶7についても同
じである。
【0016】六、三角錐状金属結晶6,7の面積率Aを
前記のように設定すると、それら六、三角錐状金属結晶
6,7を受光面全体に亘り均一に分散させて相隣る両
六、三角錐状金属結晶6,7により多数の谷8を形成す
ることが可能となる。
【0017】このような受光面4においては、それに照
射されて多数の微細な六、三角錐状金属結晶6,7の斜
面に当った光(可視光線、赤外線、レーザ光等を含む)
Lの一部は吸収され、また他部は反射されるが、その反
射光は隣接する六、三角錐状金属結晶6,7の斜面に当
り、この入射、反射が繰返される。この場合、光Lが相
隣る両六、三角錐状金属結晶6,7間の谷8から出られ
る確率を大幅に少なくして吸光体3の吸光率を向上させ
るためには谷8の深さ、したがって六、三角錐状金属結
晶6,7の高さと光Lの波長λとの間に所定の関係を成
立させることが必要となる。
【0018】ところが、六、三角錐状金属結晶6,7は
微細であって、その高さを特定することは難しい。そこ
で、六、三角錐状金属結晶6,7においては、高さが高
くなればそれに応じて平均粒径dが大きくなる、という
相関関係があり、また平均粒径dは顕微鏡写真より比較
的容易に求められる、ということに着目し、前記吸光率
向上の観点から、平均粒径dと光Lの波長λとの比d/
λをd/λ≧0.73に特定した。これにより、受光面
4はその全体に亘り均一な吸光能を発揮する。
【0019】
【0020】図5に示すように、受光面4に沿う仮想面
9に対する(hhh)面の傾きは六、三角錐状金属結晶
6,7の傾きとなって現われるので、吸光体3の吸光能
に影響を与える。そこで、(hhh)面が仮想面9に対
してなす傾き角θは0°≦θ≦15°に設定される。こ
の場合、(hhh)面の傾き方向については限定されな
い。傾き角θがθ>15°になると、吸光体3の吸光能
が低下する。
【0021】bcc構造を持つ金属結晶としては、F
e、Cr、Mo、W、Ta、Zr、Nb、V等の単体ま
たは合金の結晶を挙げることができる。
【0022】吸光体3を形成するためのメッキ処理にお
いて、電気Feメッキ処理を行う場合のメッキ浴条件
は、表1の通りである。
【0023】
【表1】
【0024】通電法としては、主としてパルス電流法が
適用される。パルス電流法においては、図6に示すよう
に、メッキ用電源の電流Iは、その電流Iが最小電流I
minから立上って最大電流Imax に至り、次いで最小電
流Imin へ下降するごとく、時間Tの経過に伴いパルス
波形を描くように制御される。
【0025】そして、電流Iの立上り開始時から下降開
始時までの通電時間をTONとし、また先の立上り開始時
から次の立上り開始時までを1サイクルとして、そのサ
イクル時間をTC としたとき、通電時間TONとサイクル
時間TC との比、即ち、時間比TON/TC はTON/TC
≦0.45に設定される。最大陰極電流密度CDmax
はCDmax≧2A/dm2 に、また平均陰極電流密度C
Dmは0.1A/dm2≦CDm≦10A/dm2 に、さら
にメッキ処理時間T1 は3分間≦T1 ≦60分間にそれ
ぞれ設定される。
【0026】このようなパルス電流法を適用すると、メ
ッキ浴内において電流が流れたり、流れなかったりする
ことに起因して陰極近傍のイオン濃度が均一化され、こ
れにより吸光体3の組成を安定化させることができる。
【0027】前記電気Feメッキ処理において、六、三
角錐状Fe結晶の面積率Aはメッキ浴条件および通電条
件を変えることによって制御される。この制御は、パル
ス電流法の適用下では容易であり、したがって受光面4
を狙い通りの形態に形成し易くなる。また六、三角錐状
Fe結晶の平均粒径dはメッキ処理時間T1 により制御
される。
【0028】メッキ処理としては、電気メッキ処理の外
に、例えば気相メッキ法であるPVD法、CVD法、ス
パッタ法、イオンプレーティング等を挙げることができ
る。スパッタ法によりW、Moメッキを行う場合の条件
は、例えばAr圧力 0.2〜1Pa、平均Ar加速電
力 直流1〜1.5kW、母材温度 150〜300℃
である。CVD法によりWメッキを行う場合の条件は、
例えば原材料 WF6、ガス流量 2〜15cc/min 、
チャンバ内圧力 50〜300Pa、母材温度400〜
600℃、ArFエキシマレーザの平均出力 5〜40
Wである。 〔実施例1〕鋼板(JIS SPCC)よりなる、縦2
0mm、横10mm、厚さ0.3mmの基板1の表面2に、電
気Feメッキ処理を施すことによりFe結晶の集合体よ
り構成された厚さ10±5μmの吸光体3を形成した。
【0029】吸光体の各例において、表2は例1〜5
の、表3は例6〜12の電気Feメッキ処理条件をそれ
ぞれ示す。
【0030】
【表2】
【0031】
【表3】
【0032】表4は例1〜5、表5は例6〜9、表6は
例10〜12に関する受光面の結晶形態、受光面におけ
る三、六角錐状Fe結晶の面積率Aおよび平均粒径d、
各配向性Fe結晶の存在率Sならびに吸光体断面におけ
る硬さをそれぞれ示す。
【0033】
【表4】
【0034】
【表5】
【0035】
【表6】
【0036】各配向性Fe結晶の存在率Sは、例1〜1
2のX線回折図(X線照射方向は受光面に対して直角方
向)に基づいて次式から求められた。一例として、例1
のX線回折図を図7に示す。なお、例えば{110}配
向性Fe結晶とは、{110}面を受光面側に向けた配
向性Fe結晶を意味する。 {110}配向性Fe結晶:S110 ={(I110 /IA110 )/T}×100、 {200}配向性Fe結晶:S200 ={(I200 /IA200 )/T}×100、 {211}配向性Fe結晶:S211 ={(I211 /IA211 )/T}×100、 {310}配向性Fe結晶:S310 ={(I310 /IA310 )/T}×100、 {222}配向性Fe結晶:S222 ={(I222 /IA222 )/T}×100 ここで、I110 、I200 、I211 、I310 、I222 は各
結晶面のX線反射強度の測定値(cps)であり、また
IA110 、IA200 、IA211 、IA310 、IA222
ASTMカードにおける各結晶面のX線反射強度比で、
IA110 =100、IA200 =20、IA211 =30、
IA310 =12、IA222 =6である。さらにTは、T
=(I110 /IA110 )+(I200 /IA200 )+(I
211 /IA211 )+(I310 /IA310 )+(I222
IA222 )である。
【0037】図8は例1における受光面の結晶構造を示
す顕微鏡写真であり、多数の六角錐状Fe結晶が観察さ
れる。この場合、表4に示すように、六角錐状Fe結晶
の面積率AはA=100%である。この六角錐状Fe結
晶は(hhh)面、したがって{222}面を受光面側
に向けた{222}配向性Fe結晶であり、その{22
2}配向性Fe結晶の存在率Sは、表4、図7に示すよ
うに、S=97%である。また相隣る両六角錐状Fe結
晶間に深い谷が形成されていることが判る。
【0038】図9は例6における受光面の結晶構造を示
す顕微鏡写真であり、多数の三角錐状Fe結晶が観察さ
れる。この場合、表5に示すように、三角錐状Fe結晶
の面積率AはA=80%である。この三角錐状Fe結晶
は、前記同様に{222}配向性Fe結晶であり、その
存在率Sは、表5に示すように、S=84.2%であ
る。この場合、相隣る両三角錐状Fe結晶間の谷は例1
に比べてかなり浅くなっていることが判る。
【0039】次に、例1〜12の受光面に、室温(20
℃)下にて波長λ:0.6328μm;出力:2mW;
ビーム径:1mmの条件下でHe−Neレーザビームを照
射し、その照射中における受光面の昇温速度を測定し
た。受光面の温度は熱電対を用いて測定された。
【0040】表7は、例1〜12における平均粒径dお
よび波長λの比d/λと、昇温速度との関係を示す。
【0041】
【表7】
【0042】図10は、例1〜9における三、六角錐状
Fe結晶の面積率Aと昇温速度との関係を受光面の結晶
形態別にグラフ化したものである。図中、点(1)〜
(9)は例1〜9にそれぞれ対応する。この点と例の関
係は後述する図面において同じである。図10から明ら
かなように、例1〜3,6,7,9は例4,5,8に比
べて昇温速度が速い、つまり吸光能が高い。このことか
ら、吸光率の向上を図るためには、d/λ=1.58に
おいて、三、六角錐状Fe結晶の面積率AをA≧40%
に設定すればよいことが判る。また例1〜3は例6,7
に比べて昇温速度が速い。したがって受光面には、三角
錐状Fe結晶が存在するよりも六角錐状Fe結晶が存在
する方が吸光率向上のためには有利であると言える。こ
れは受光面における谷の深浅に起因する。また前記面積
率Aが同一である例6と例9とを比べても六角錐状Fe
結晶による吸光率向上効果が判る。
【0043】図11は、例1,10〜12に関する平均
粒径dおよび波長λの比d/λと、昇温速度との関係を
グラフ化したものである。図11から、例1,10,1
1は例12に比べて昇温速度が高いことが明らかであ
る。このことから、吸光率を向上させるためには、前記
面積率A=100%、つまりA≧40%において比d/
λをd/λ≧0.73に設定すればよいことが判る。
【0044】次に、例1〜9について以下に述べる方法
で吸光能を調べた。即ち、通常の、写真撮影機構を備え
た光学式金属顕微鏡を用い、その焦点用載物台上に設置
された例1〜9の受光面に、白色光源からグリーンフィ
ルタを通して波長λ=0.53μm(ピーク値)の可視
光線を照射し、自動露出計に設けられたシャッタを切っ
てその自動露出計に表示されるシャッタ速度を読みとっ
た。したがってシャッタ速度が遅い程受光面の吸光能が
高いことになる。表8は測定結果を示す。この場合、前
記d/λはd/λ=1.89である。
【0045】
【表8】
【0046】図12は、例1〜9における三、六角錐状
Fe結晶の面積率Aとシャッタ速度との関係を受光面の
結晶形態別にグラフ化したものである。図12から明ら
かなように、例1〜3,6,7,9は例4,5,8に比
べてシャッタ速度が遅い、つまり吸光能が高い。このこ
とからも、吸光率の向上を図るためには、d/λ=1.
89、つまりd/λ≧0.73において、三、六角錐状
Fe結晶の面積率AをA≧40%に設定すればよいこと
が判る。また例1〜3は例6,7に比べてシャッタ速度
が遅い。したがって受光面には、三角錐状Fe結晶が存
在するよりも六角錐状Fe結晶が存在する方が吸光率向
上のためには有利であることが判る。これは、前記面積
率Aが同一である例6と例9とを比べても同様である。 〔実施例2〕 Al合金板(JIS 5052)よりなる、縦60mm、
横25mm、厚さ7mmの基板1の表面2に、電気Feメッ
キ処理を施すことによりFe結晶の集合体より構成され
た厚さ40±10μmのレーザ加工用吸光体3を形成し
た。
【0047】表9は吸光体の例1〜4の電気Feメッキ
処理条件をそれぞれ示す。
【0048】
【表9】
【0049】表10は例1〜4に関する受光面の結晶形
態、受光面における六角錐状Fe結晶の面積率Aおよび
平均粒径d、各配向性Fe結晶の存在率Sならびに吸光
体断面における硬さをそれぞれ示す。前記面積率A、平
均粒径dおよび前記存在率Sの求め方は実施例1と同じ
である。
【0050】
【表10】
【0051】次に、例1〜4の受光面に、室温(20
℃)下にて波長λ:10.6μm;出力:5kW;ビー
ム径:直径50mmのビーム径をセグメントミラーで縦1
0mm、横10mmに変換;吸光体移動速度;2m/min の
条件下でCO2 レーザビームを照射し、例1〜4におけ
る溶融開始時のエネルギ密度を測定した。
【0052】表11は、例1〜4における平均粒径dお
よび波長λの比d/λと、溶融開始時のエネルギ密度と
の関係を示す。
【0053】
【表11】
【0054】図13は、例1〜4に関する平均粒径dお
よび波長λの比d/λと、溶融開始時のエネルギ密度と
の関係をグラフ化したものである。図13から、例1
2は例3,例4に比べて溶融開始時のエネルギ密度が低
い、つまり吸光率が高いことが明らかである。このこと
ら、吸光率を向上させるためは、前記面積率A=1
00%において比d/λをd/λ>0.94に設定すれ
ばよいことが判る。
【0055】
【0056】
【発明の効果】本発明によれば、受光面における結晶構
造を前記のように特定することによって、高い吸光率を
有するレーザ加工用吸光体を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】吸光体の縦断面図である。
【図2】体心立方構造およびその(hhh)面を示す斜
視図である。
【図3】(a)は受光面の概略図、(b)は六角錐状金
属結晶の粒径測定法を示す平面図である。
【図4】(a)は三角錐状金属結晶の平面図、(b)は
その粒径測定法を示す平面図である。
【図5】体心立方構造における(hhh)面の傾きを示
す説明図である。
【図6】電気メッキ用電源の出力波形図である。
【図7】吸光体のX線回折図である。
【図8】受光面の一例の結晶構造を示す顕微鏡写真であ
る。
【図9】受光面の他例の結晶構造を示す顕微鏡写真であ
る。
【図10】三、六角錐状Fe結晶の面積率Aと昇温速度
との関係を示すグラフである。
【図11】平均粒径dおよび波長λの比d/λと、昇温
速度の関係を示すグラフである。
【図12】三,六角錐状Fe結晶の面積率Aとシャッタ
速度の関係を示すグラフである。
【図13】平均粒径dおよび波長λの比d/λと、溶融
開始時のエネルギ密度の関係を示すグラフである。
【符号の説明】
3 吸光体 4 受光面 5 (hhh)配向性金属結晶 6 六角錐状金属結晶(角錐状金属結晶) 7 三角錐状金属結晶(角錐状金属結晶) L 光
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 豊田 裕介 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式 会社本田技術研究所内 (72)発明者 郡司 貴浩 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式 会社本田技術研究所内 (56)参考文献 特開 平6−184786(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C25D 3/20 B23K 26/18

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 六角錐状Fe結晶の集合体より構成さ
    、それら六角錐状Fe結晶の、受光面における面積率
    がA=100%であり、また前記角錐状Fe結晶の
    平均粒径dと、前記受光面に照射されるレーザ光の波長
    λとの比d/λがd/λ≧0.94であることを特徴と
    するレーザ加工用吸光体。
JP09960595A 1995-03-31 1995-03-31 レーザ加工用吸光体 Expired - Fee Related JP3223234B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09960595A JP3223234B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 レーザ加工用吸光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09960595A JP3223234B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 レーザ加工用吸光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08269767A JPH08269767A (ja) 1996-10-15
JP3223234B2 true JP3223234B2 (ja) 2001-10-29

Family

ID=14251730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09960595A Expired - Fee Related JP3223234B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 レーザ加工用吸光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3223234B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08269767A (ja) 1996-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jadhav et al. Influence of selective laser melting process parameters on texture evolution in pure copper
Cherns Direct resolution of surface atomic steps by transmission electron microscopy
US5910256A (en) Method for manufacturing a diffraction type optical element
CN106018379B (zh) 一种大面积表面增强拉曼散射基底及其制备方法
Afonso et al. Good-quality Ge films grown by excimer laser deposition
Noh et al. Laser-irradiated inclined metal nanocolumns for selective, scalable, and room-temperature synthesis of plasmonic isotropic nanospheres
JP3223234B2 (ja) レーザ加工用吸光体
Lyatun et al. Impact of beryllium microstructure on the imaging and optical properties of X-ray refractive lenses
Heilmann et al. Optical response of thin plasma-polymer films with non-spherical silver nanoparticles
Grigoriev et al. Features of micro-and nanostructures of Au–Ni alloys obtained on nickel due to different modes of pulse laser alloying
Latif et al. IR and UV irradiations on ion bombarded polycrystalline silver
Pfeiffer et al. Coherent grazing exit x-ray scattering geometry for probing the structure of thin films
JPH06184786A (ja) 吸光体
JPH08325781A (ja) 機能性Cu皮膜
Kitazawa In-situ optical spectroscopy of ablation plume for preparations of nanostructured TiO2 thin films by pulsed laser deposition
Khorkov et al. Femtosecond laser nanostructuring of a tungsten surface
Jeon et al. Normal-incidence pulsed-laser deposition: better method for fabrication of multilayer structures
Benderskii et al. Short-pulse laser activation of metal electrodes
Zhikharev et al. Formation of the composition and topography of surface layers of Cu 50 Ni 50 foils under laser irradiation
Babonneau et al. Grazing incidence small-angle X-ray scattering of BN-Fe and BN-Ag nanocomposite films obtained by cosputtering and multilayer deposition techniques
Rajeev et al. Role of prepulses in the interaction of intense, ultrashort lasers with “structured” surfaces
Ming et al. Sub-wavelength ripple formation on silicon induced by femtosecond laser radiation
Chu Microstructure and mechanical properties of laser shocked iron-based alloys
Tanaka et al. Quantitative TEM study of hardening precipitates in 6XXX aluminum alloys
Jankowski et al. The evaporative deposition of aluminum coatings and shapes with grain size control

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees