JP3223058U - エコノマイザー - Google Patents

エコノマイザー Download PDF

Info

Publication number
JP3223058U
JP3223058U JP2019002424U JP2019002424U JP3223058U JP 3223058 U JP3223058 U JP 3223058U JP 2019002424 U JP2019002424 U JP 2019002424U JP 2019002424 U JP2019002424 U JP 2019002424U JP 3223058 U JP3223058 U JP 3223058U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partition wall
pipe
exhaust gas
combustion exhaust
connecting pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019002424U
Other languages
English (en)
Inventor
忠行 猪野
忠行 猪野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INO TAKAYUKI
Original Assignee
INO TAKAYUKI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INO TAKAYUKI filed Critical INO TAKAYUKI
Priority to JP2019002424U priority Critical patent/JP3223058U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3223058U publication Critical patent/JP3223058U/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

【課題】効率よく水を加温させ、且つ、点検及び清掃が容易な構造のエコノマイザーを提供する。【解決手段】流入口及び流出口を側面に形成して水が通過する円筒状の水管11と、水管の上端位置に上部区画壁17を介して連結する上部連結管40と、水管の下端位置に下部区画壁14を介して連結する下部連結管20と、上部連結管側の空間と下部連結管側の空間とを繋ぐように、上部区画壁と下部区画壁との間を貫通して立設された複数のガス管とを備えるとともに、上部連結管の上面に開口可能な天板を設け、上部連結管の菅内を二分する垂直区画壁42を設け、二分された一方の上部連結管内を燃焼排ガス導入室Aとしてその側面にガス導入口15を設け、二分された他方の上部連結管内を燃焼排ガス排出室としてその側面にガス排出口を設け、下部連結管の下面に清掃用配管85を設けた。【選択図】図5B

Description

本考案は、ボイラーへ給水される水をボイラーの燃焼排ガスで予熱するエコノマイザーに関する。
ボイラーへ給水される水を、ボイラーから廃棄される燃焼排ガスの熱で予熱を行うエコノマイザーは、熱を有効に利用可能なことから広く一般的に利用されている。
例えば、特許文献1に記載されたエコノマイザー(図25)は、ボイラー1で発生した燃焼排ガスが流通する煙道2内に、多数の水管を配設し、各水管内を流れる水が熱交換により加熱される構成となっている。また、煙道外側のU字管4及び煙道外側に鏡板5を設けることで、水管の経路を折り返し、再び逆方向に向けて煙道2を貫通させることを繰り返すことによって経路を長くするとともに、煙道2内の水管には熱吸収を良くするために多数のフィン管3が設けられている。
特許文献1に記載のエコノマイザーによれば、ボイラー1に連結する煙道2内において、給水経路を煙道上部および下部で折り返すことで煙道内に縦方向の水管を多数配置し、少なくとも下部の折り返し部(U字管4)が煙道内部に設けられている。そして、ボイラー1からブロー配管6を介してブロー水を噴射する噴霧ノズル7を煙道内の水管に向けて配置することで、水管に向けてブロー水を噴霧させ、折り返し部が水に浸かるように煙道下部の水槽(水部9)にブロー水が溜められ、水槽からオーバーフローした水が排水管8から排水される。
特許第3587895号公報
従来のエコノマイザーの構造によれば、煙道2内に配置された給水経路(水管)により、水管内の水を加温するものであるので、水管内を流れる水に対する熱吸収効率が悪く、期待通りの加温を行うことができないという課題があった。また、水管の体積が小さいため、加温された水の保有水量(例えば10〜20リットル)に限界があり、時間当たりの給水量が多くなると十分な加温が維持できなくなるという構造上の問題があった。
また、水管の外側に設けた突起物であるフィン管3に燃焼排ガスが接触するので、汚れが付着し易くこれを除去することが困難であるという課題があった。
そこで本考案者は、効率よく水を加温させることができる構造として、図22〜図24に示すエコノマイザー(特願2019−054551)を提案した。
このエコノマイザーは、流入口12及び流出口13を側面に形成して水が通過する円筒状の水管11内の下端位置に燃焼排ガス導入口15に臨む燃焼排ガス導入室20と、燃焼排ガス導入室20に対して区画された下部連結室30を設け、水管内の上端位置に燃焼排ガス排気口19に臨む燃焼排ガス排出室40と、燃焼排ガス排出室40に対して区画されて燃焼排ガス排出室40を囲む上部環状連結室50を設けている。
そして、水管11内に燃焼排ガスを流通させるため、燃焼排ガス導入室20と上部環状連結室50とを連結するように水管11の内壁周囲に沿って下部区画壁14及び上部区画壁17を貫通して立設された複数の第1のガス管61と、上部環状連結室50と下部連結室30とを連結するように第1のガス管の内側位置に下部区画壁14及び上部区画壁17を貫通して立設された複数の第2のガス管62と、下部連結室30と燃焼排ガス排出室40とを連結するように第2のガス管の内側位置に下部区画壁14及び上部区画壁17を貫通して立設された複数の第3のガス管63とを備えることで、ボイラーで発生した燃焼排ガスを利用して水を加温する。
水が通過する円筒状の水管11内の下方位置には円板状の下部区画壁14が装着され、水管11の下端位置に形成されたガス導入口15に臨む燃焼排ガス導入室20が形成されている。
また、下部区画壁14の下面側を円錐蓋部16で塞ぐことで、燃焼排ガス導入室20に対して区画された下部連結室30が形成されている。下部連結室30は、円錐蓋部16で塞がれているため、燃焼排ガス導入室側に凸となる円錐空間で構成されている。
水管11内の上方位置には円板状の上部区画壁17が装着され、上部区画壁17と水管11の天板裏面との間に環状区画壁18が装着されることで、水管11の上端位置に形成されたガス排気口19に臨む燃焼排ガス排出室40と、燃焼排ガス排出室40を囲む上部環状連結室50が形成されている。
上記構造によれば、複数のガス管61,62,63において、水管11底面側から導入された燃焼排ガスが水管11上部で折り返して下方に流れ、更に水管11下部で折り返して上方に流れて水管11上面側から流出される際の熱交換で水管11内の水を加温する。
複数の第1のガス管61と複数の第2のガス管62は、本数及び断面積の総和を等しくして水管11内に環状に一列に配置しているので、配置できるガス管の本数が制限されることがある。例えば、上述の例において、第3のガス管63を環状区画壁18の内側に溶接により配置できる本数は、溶接作業を確保するために制限されるので、それにともなって第1のガス管61及び第2のガス管62の本数が決まる。第1のガス管61も一列に配列されるので、第2のガス管62に比較して配置密度が低くなる。そのため、配置本数を最大限多くして効果的な加温を行うことに支障を来すという課題が存在した。
本考案は、上記実情に鑑みて提案されたものであり、同じ面積におけるガス管の本数を最大限設置して効率よく水を加温させることができるとともに、点検及び清掃が容易な構造のエコノマイザーを提供することを目的としている。
上記目的を達成するため本考案(請求項1)は、ボイラーで発生した燃焼排ガスにより水を加温するエコノマイザーにおいて、
流入口(12)及び流出口(13)を側面に形成して前記水が通過する円筒状の水管(11)と、
前記水管(11)の上端位置に上部区画壁(17)を介して連結する上部連結管(40)と、
前記水管(11)の下端位置に下部区画壁(14)を介して連結する下部連結管(20)と、
前記上部連結管側の空間と下部連結管側の空間とを繋ぐように、前記上部区画壁(17)と下部区画壁(14)との間を貫通して立設された複数のガス管とを備えるともに、
前記上部連結管(40)の上面に開口可能な天板(41)を設け、
前記上部連結管(40)の菅内を二分する垂直区画壁(42)を設け、
二分された一方の上部連結管内を燃焼排ガス導入室(A)としてその側面にガス導入口(15)を設け、
二分された他方の上部連結管内を燃焼排ガス排出室(B)としてその側面にガス排出口(19)を設け、
前記下部連結管(20)の下面(21)に清掃用配管(85)を設けたことを特徴としている。
請求項2は、ボイラーで発生した燃焼排ガスにより水を加温するエコノマイザーにおいて、
流入口(12)及び流出口(13)を側面に形成して前記水が通過する円筒状の水管(11)と、
前記水管(11)の上端位置に上部区画壁(17)を介して連結する上部連結管(40)と、
前記水管(11)の下端位置に下部区画壁(14)を介して連結する下部連結管(20)と、
前記上部連結管側の空間と下部連結管側の空間とを繋ぐように、前記上部区画壁(17)と下部区画壁(14)との間を貫通して立設された複数のガス管とを備えるともに、
前記上部連結管(40)の上面に開口可能な天板(41)を設け、
前記下部連結管(40)の菅内を二分する第1垂直区画壁(43)を設け、
二分された一方の上部連結管内を更に二分する第2垂直区画壁(44)を設け、
前記第2垂直区画壁(44)で更に二分された一方の上部連結管内を燃焼排ガス導入室(A)としてその側面にガス導入口(15)を設け、
前記第2垂直区画壁(44)で更に二分された他方の上部連結管内を燃焼排ガス排出室(B)としてその側面にガス排出口(19)を設け、
前記第1垂直区画壁(43)に直交する面を含む位置で前記下部連結管の菅内を二分する第3垂直区画壁(23)を設け、
前記第3垂直区画壁(23)で二分された各下部連結管の下面に清掃用配管(85)をそれぞれ設けたことを特徴としている。
請求項3は、ボイラーで発生した燃焼排ガスにより水を加温するエコノマイザーにおいて、
流入口(12)及び流出口(13)を側面に形成して前記水が通過する円筒状の水管(11)と、
前記水管(11)の上端位置に上部区画壁(17)を介して連結する上部連結管(40)と、
前記水管(11)の下端位置に下部区画壁(14)を介して連結する下部連結管(20)と、
前記上部連結管側の空間と下部連結管側の空間とを繋ぐように、前記上部区画壁(17)と下部区画壁(14)との間を貫通して立設された複数のガス管とを備えるともに、
前記上部連結管(40)の上面に開口可能な天板(41)を設け、
前記下部連結管(20)の菅内を二分する垂直区画壁(22)を設け、
二分された一方の下部連結管内を燃焼排ガス導入室(A)としてその下面にガス導入口(15)を設け、
二分された他方の下部連結管内を燃焼排ガス排出室(B)としてその下面にガス排出口(19)を設けたことを特徴としている。
請求項4は、ボイラーで発生した燃焼排ガスにより水を加温するエコノマイザーにおいて、
流入口(12)及び流出口(13)を側面に形成して前記水が通過する円筒状の水管(11)と、
前記水管(11)の上端位置に上部区画壁(17)を介して連結する上部連結管(40)と、
前記水管(11)の下端位置に下部区画壁(14)を介して連結する下部連結管(20)と、
前記上部連結管側の空間と下部連結管側の空間とを繋ぐように、前記上部区画壁(17)と下部区画壁(14)との間を貫通して立設された複数のガス管とを備えるともに、
前記上部連結管(40)の上面に開口可能な天板(41)を設け、
前記下部連結管(20)の菅内を二分する第5垂直区画壁(24)を設け、
二分された一方の下部連結管内を更に二分する第6垂直区画壁(25)を設け、
前記第6垂直区画壁(25)で更に二分された一方の下部連結管内を燃焼排ガス導入室(A)としてその下面にガス導入口(15)を設け、
前記第6垂直区画壁(25)で更に二分された他方の下部連結管内を燃焼排ガス排出室(B)としてその下面にガス排出口(19)を設け、
前記第5垂直区画壁(24)に直交する面を含む位置で前記上部連結管(40)の菅内を二分する第7垂直区画壁(45)を設け、
前記第5垂直区画壁(24)で二分され、前記ガス導入口(15)及び前記ガス排出口(19)が形成されない室側の下面に清掃用配管(85)を設けたことを特徴としている。
請求項5は、請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載のエコノマイザーにおいて、
前記流入口(12)は水管側面下方位置に、前記流出口(13)は水管側面上方位置にそれぞれ形成することを特徴としている。
請求項6は、請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載のエコノマイザーにおいて、
前記水管(11)を圧力水容器で構成することを特徴としている。
請求項1〜請求項4のエコノマイザーによれば、燃焼排ガスを流通させるために立設された複数のガス管を水管(11)内に配設することで、水管内に供給される水がガス管の周囲で効率良く加温される。
また、水管(11)内でのガス管による燃焼排ガスの流れを、一往復(請求項1及び請求項3)又は二往復(請求項2及び請求項4)とすることで、ガス導入口とガス排出口の位置を同じ高さ位置に形成することができる。
天板(41)の開閉で各ガス管の上部開口を臨むことができ、各ガス管の内部の点検や清掃を容易に行うことが可能となる。
また、燃焼排ガス通過室(B)の下面に清掃用配管(85)を連結することで、清掃時にガス管の上端から水を注入した場合に、燃焼排ガス通過室(B)を介して清掃用配管(85)から回収して排出することができる。
請求項1及び請求項3のエコノマイザーによれば、水平面において水管(11)を二分割する領域(半円柱部分)に第1のガス管(61)及び第2のガス管(62)を互いのガス管の配置位置に制限されることなく配設できるので、半円部分において各ガス管の本数を多く設置することが可能となる。
請求項2及び請求項4のエコノマイザーによれば、水平面において水管(11)を四分割する領域(90度の扇形状部分)に第1のガス管(61)、第2のガス管(62)、第3のガス管(63)、第4のガス管(64)を互いのガス管の配置位置に制限されることなく配設できるので、扇形状部分において各ガス管の本数を多く設置することが可能となる。
請求項5によれば、流入口(12)を下方位置に、流出口(13)を上方位置に形成することで、加温された水を流出し易くすることができる。
請求項6によれば、水管(11)を圧力水容器で構成することで加温された水を100℃以上の温度にすることができる。
本考案の一実施例に係るエコノマイザーの正面説明図である。 図1のエコノマイザーの側面説明図である。 図1のエコノマイザーの平面説明図である。 図1のエコノマイザーの底面説明図である。 エコノマイザーの水管内に設置した複数のガス管を上面から臨む平面説明図である。 エコノマイザーの水管内に設置した複数のガス管内を流れる燃焼排気ガスの流れ方向を説明するためのモデル図である。 エコノマイザーの水管内に設置した複数のガス管を下面から臨む底面説明図である。 天板が開口した状態のエコノマイザーを示すモデル図である。 本考案の他の実施例に係るエコノマイザーの正面説明図である。 図7のエコノマイザーの側面説明図である。 図7のエコノマイザーの平面説明図である。 図7のエコノマイザーの底面説明図である。 エコノマイザーの水管内に設置した複数のガス管を上面から臨む平面説明図である。 エコノマイザーの水管内に設置した複数のガス管内を流れる燃焼排気ガスの流れ方向を説明するためのモデル図である。 エコノマイザーの水管内に設置した複数のガス管を下面から臨む底面説明図である。 本考案の他の実施例に係るエコノマイザーの正面説明図である。 図12のエコノマイザーの側面説明図である。 図12のエコノマイザーの平面説明図である。 図12のエコノマイザーの底面説明図である。 エコノマイザーの水管内に設置した複数のガス管を上面から臨む平面説明図である。 エコノマイザーの水管内に設置した複数のガス管内を流れる燃焼排気ガスの流れ方向を説明するためのモデル図である。 エコノマイザーの水管内に設置した複数のガス管を下面から臨む底面説明図である。 本考案の他の実施例に係るエコノマイザーの正面説明図である。 図17のエコノマイザーの側面説明図である。 図17のエコノマイザーの平面説明図である。 図17のエコノマイザーの底面説明図である。 エコノマイザーの水管内に設置した複数のガス管を上面から臨む平面説明図である。 エコノマイザーの水管内に設置した複数のガス管内を流れる燃焼排気ガスの流れ方向を説明するためのモデル図である。 エコノマイザーの水管内に設置した複数のガス管を下面から臨む底面説明図である。 本考案者が提案したエコノマイザーの縦断面説明図である。 図22のII−II線断面説明図である。 図22のIII−III線断面説明図である。 従来のエコノマイザーの構造を示す構成説明図である。
本考案に係るエコノマイザーの実施形態の一例について、図1〜図6を参照しながら説明する。図1〜図6において、図22〜図24と同一の構成を採る部分については、同一符号を付している。
エコノマイザーは、ボイラーで発生した燃焼排ガスにより水を加温するものであり、図1に示すように、円筒状の水管(水容器)11に対して、流入口12及び流出口13を側面に2個ずつ形成している。流入口12は水管側面における下方位置に180度間隔で形成され、流出口13は水管側面の上方位置に180度間隔で形成され、二か所の流入口12から供給された水(給水)が水管内部で温められて上昇し二か所の流出口13から流出(排水)するように構成されている。
水が通過する円筒状の水管11内の下端位置には円板状の下部区画壁14が装着され、この下部区画壁14を覆うように、水管11と同径の下部連結管20がフランジ部同士(フランジ部11aとフランジ部20a)を対向して連結固定している。下部連結管20は底板21で塞がれている。
水管11と下部連結管20との連結は、水管11に形成されたフランジ部11aと、下部連結管20に形成されたフランジ部20aとを対向させ、複数のボルト71とナット72で脱着可能に連結固定されている。
底板21の中央には、下部連結管20に流れた水を回収するための清掃用配管85が連結されている。
水管11内の上端位置には円板状の上部区画壁17が装着され、この上部区画壁17を覆うように、水管11と同径の上部連結管40がフランジ部同士(フランジ部11bとフランジ部40a)を対向して連結固定している。上部連結管40の上面は、開口可能な天板41で塞がれている。
水管11と上部連結管40との連結は、水管11に形成されたフランジ部11bと、上部連結管40に形成されたフランジ部40aとを対向させ、複数のボルト71とナット72で脱着可能に連結固定されている。
上部連結管40の側面には、互いに対向する位置に燃焼ガス導入口15及び燃焼ガス排出口19が形成されている(図1、図2、図4)。燃焼ガス導入口15には導入ガス管81が、燃焼ガス排出口19には排気ガス管82が、それぞれ水平方向に連結されている。
上部連結管40内は、垂直上部区画壁42により燃焼ガス導入口15に臨む燃焼排ガス導入室Aと、燃焼ガス排出口19に臨む燃焼排ガス排出室Bとに区画されている(図5B)。垂直上部区画壁42は、天板41(上部連結管40)の直径位置に配置されることで、燃焼排ガス導入室Aと燃焼排ガス排出室Bとをほぼ同一の体積に形成している。
天板41は、燃焼排ガス導入室A及び燃焼排ガス排出室Bに対してそれぞれ密封状態となるシール構造を備えて構成されている。
下部連結管20内は、燃焼排ガス導入室Aからガス管に流れ込んだ燃焼廃ガスが水管11内に多数配置されたガス管を介して燃焼排ガス排出室Bへ流れる際の燃焼排ガス通過室Cを形成している。
水管11内には、燃焼排ガスを流通させるため、複数のガス管が配設されている。
ガス管は、図5A,5B,5Cに示すように、下部区画壁14及び上部区画壁17を貫通して燃焼排ガス導入室Aと燃焼排ガス通過室Cとを連結するように水管11における水平面の1/2面積部分(半円形状)に立設された複数の第1のガス管61と、下部区画壁14及び上部区画壁17を貫通して燃焼排ガス通過室Cと燃焼排ガス排出室Bとを連結するように水管11における水平面の1/2面積部分(半円形状)に立設された複数の第2のガス管62とから構成されている。すなわち、図5A,5B,5Cの例では、水管11の各半円形状柱部分(図5Aにおいて垂直上部区画壁42の延長面で区画された各領域)にそれぞれ47本のガス管が配置されている。
すなわち、第1のガス管61は、水管11の半円形状柱部分に47本が配置され、燃焼排ガス導入室Aと燃焼排ガス通過室Cとを連通するように構成され、ガス導入口15から燃焼排ガス導入室Aに導かれた燃焼排ガスが複数の第1のガス管61を通って下方に移動し(図5Bの通路Oから通路P)、一旦燃焼排ガス通過室Cに導かれる。
第2のガス管62は、水管11の半円形状柱部分に47本が配置され、燃焼排ガス通過室Cと燃焼排ガス排出室Bとを連通するように構成されることで、燃焼排ガス通過室Cからの燃焼排ガスが複数の第2のガス管62を通って上方に移動し(図5の通路Qから通路R)、燃焼排ガス排出室Bに導かれる。
上述した構成によれば、水平面で半円形状部分に配置される各ガス管群は、他のガス管の配置位置による制限を受けることなく自由に配置できるので、半円形状の面積部分にできるだけ多くの本数のガス管を設置することが可能となる。
その結果、ガス管を多く配置することで、ガス管の断面積を小さくして(ガス流路を絞って)ガスの流通速度を上げるとともに、本数を増やすことで伝熱面積を減らすことなく水管内における燃焼排ガスと水との間接加熱を行うことが可能となり、水槽内の水を効率良く加温することができる。
また、第1のガス管61及び第2のガス管62は、それぞれ同じ数(47本)だけ設けられ、各ガス管の直径も同じにして流通路となる総断面積が同じになるように形成されている。これは、燃焼排ガスが第1のガス管61から第2のガス管62へ移動するに際して生じる抵抗が少なくなるようにするためである。
また、水管11の上部連結管40の燃焼排ガス導入室A及び燃焼排ガス排出室Bに対して、図6に示すように、天板41が開口することで、上部区画壁17を貫通する第1のガス管61及び第2のガス管62及の各端部が上方から臨めるようなっている。上部連結管40に対する天板41の取り付けは、例えば蝶番により連結して開口可能に構成することで、各ガス管の内部の点検を容易に行うことができる。
この状態で上方の開口から燃焼排ガス導入室A及び燃焼排ガス排出室Bに高圧洗浄水を注入すれば、洗浄水は各ガス管内を通過して燃焼排ガス通過室Cに導かれ、清掃用配管85を介して外部に排出させることができ、ガス管内部の洗浄を容易に行うことができる。
図7〜図11は、エコノマイザーの実施形態の他の例を示したもので、図1〜図6に示したエコノマイザーと同一の構成を採る部分については、同一符号を付して詳細な説明を省略するとともに、異なる構成について以下に説明する。
図7〜図11のエコノマイザーは、図1〜図6のエコノマイザーでは導入ガス管81及び排気ガス管82を水管11の側部上方位置に形成したのに対して、水管11の下面位置に形成したものである。
すなわち、下部連結管20の底板21に燃焼排ガス導入口15及び燃焼排ガス排気口19を形成し(図7、図11B)、燃焼排ガス導入口15に導入ガス管81を、燃焼排ガス排気口19に排気ガス管82をそれぞれ連結している。
下部連結管20内は、垂直下部区画壁22により燃焼ガス導入口15に臨む燃焼排ガス導入室Aと、燃焼ガス排出口19に臨む燃焼排ガス排出室Bとに区画されている(図11B)。垂直下部区画壁22は、下部連結管20の直径位置に配置されることで、燃焼排ガス導入室Aと燃焼排ガス排出室Bとをほぼ同一の体積に形成している。そして、上部連結管40内には区画壁を設けることなく、燃焼排ガス導入室Aからガス管に流れ込んだ燃焼廃ガスが水管11内に多数配置されたガス管を介して燃焼排ガス排出室Bへ流れる際の燃焼排ガス通過室Cが形成されている。
水管11内には、図1〜6のエコノマイザーと同様に、各半円形状柱部分(図11Cにおいて垂直下部区画壁22の延長面で区画された各領域)にそれぞれ47本のガス管が配置されている。
すなわち、第1のガス管61は、水管11の半円形状柱部分に47本が配置され、燃焼排ガス導入室Aと燃焼排ガス通過室Cとを連通するように構成され、ガス導入口15から燃焼排ガス導入室Aに導かれた燃焼排ガスが複数の第1のガス管61を通って上方に移動し(図11Bの通路Oから通路P)、一旦燃焼排ガス通過室Cに導かれる。
第2のガス管62は、水管11の半円形状柱部分に47本が配置され、燃焼排ガス通過室Cと燃焼排ガス排出室Bとを連通するように構成されることで、燃焼排ガス通過室Cからの燃焼排ガスが複数の第2のガス管62を通って下方に移動し(図11Bの通路Qから通路R)、燃焼排ガス排出室Bに導かれる。
図12〜図16は、エコノマイザーの実施形態の他の例を示したもので、図1〜図6に示したエコノマイザーと同一の構成を採る部分については、同一符号を付して詳細な説明を省略するとともに、異なる構成について以下に説明する。
図1〜図6のエコノマイザーでは、導入ガス管81から導かれた燃焼排ガスが、第1のガス管61で一旦下方に流れ、第2のガス管62で上方に流れて排気ガス管82から排出する2パス構造(水管11内で一往復)を採用していたが、図12〜図16のエコノマイザーは、第1のガス管61で一旦下方に流れ、第2のガス管62で上方に流れ、第3のガス管63で再度下方に流れ、第4のガス管64で再度上方に流れて排気ガス管82から排出する4パス構造(水管11内で二往復)を採用している。
すなわち、垂直上部区画壁(第1垂直区画壁)43により上部連結管40を二つの室に分け、一方の室を(上部)燃焼排ガス通過室Cとするとともに、他方の室を垂直上部区画壁(第1垂直区画壁)43が含まれる面に直交する位置で垂直上部区画壁(第2垂直区画壁)44により更に二分し、燃焼ガス導入口15に臨む燃焼排ガス導入室Aと、燃焼ガス排出口19に臨む燃焼排ガス排出室Bとに区画する(図14)。
燃焼排ガス導入室Aは、導入ガス管81から燃焼排ガスが導かれる室であり、燃焼排ガス排出室Bは、水管11を通過した排気ガス管82へ導くための室である。(上部)燃焼排ガス通過室Cは、導入ガス管81から導かれた燃焼排ガスが排気ガス管82へ導かれるまでに通過する室である。
下部連結管20内は、垂直上部区画壁43が含まれた面に位置する垂直下部区画壁(第3垂直区画壁)23により二つの(下部)燃焼排ガス通過室D,Eに区画されている(図16)。
(下部)燃焼排ガス通過室D及び(下部)燃焼排ガス通過室Eは、導入ガス管81から導かれた燃焼排ガスが排気ガス管82へ導かれるまでに通過する室である。
また、燃焼排ガス通過室D,Eに対応する底板21の下面にそれぞれ清掃用配管85を連結することで、天板41の開口時に、第1のガス管61、ガス管62、第3のガス管63及び第4のガス管の上端から清掃するための水を供給した場合、燃焼排ガス通過室D,Eに流れた水を回収して廃棄することができる。
第1のガス管61は、水管11の1/4円形状柱部分に22本が配置され、燃焼排ガス導入室Aと燃焼排ガス通過室Dとを連通するように構成され、ガス導入口15から燃焼排ガス導入室Aに導かれた燃焼排ガスが複数の第1のガス管61を通って下方に移動し(図16Bの通路Oから通路P)、一旦燃焼排ガス通過室Dに導かれる。
第2のガス管62は、水管11の1/4円形状柱部分に22本が配置され、(下部)燃焼排ガス通過室Dと(上部)燃焼排ガス通過室Cとを連通するように構成されることで、燃焼排ガス通過室Dからの燃焼排ガスが複数の第2のガス管62を通って上方に移動し(図16Bの通路Qから通路R)、燃焼排ガス通過室Cに導かれる。
第3のガス管63は、水管11の1/4円形状柱部分に22本が配置され、(上部)燃焼排ガス通過室Cと(下部)燃焼排ガス通過室Eとを連通するように構成されることで、燃焼排ガス通過室Cからの燃焼排ガスが複数の第3のガス管63を通って下方に移動し(図16Bの通路Sから通路T)、燃焼排ガス通過室Eに導かれる。
第4のガス管64は、水管11の1/4円形状柱部分に22本が配置され、(下部)燃焼排ガス通過室Dと燃焼排ガス排出室Bとを連通するように構成されることで、下部燃焼排ガス通過室Eからの燃焼排ガスが複数の第3のガス管63を通って上方に移動し(図16Bの通路Uから通路W)、燃焼排ガス排出室Bを介してガス排気口19から排出される。
上記構造によれば、天板41を開口させることで、ガス排気口19に排気ガス管82が連結された状態で、上部連結管40の上面側全てを開口させることができ、第1のガス管61、第2のガス管62、第3のガス管63及び第4の全ての上端が臨めるようになっている。
また、下部燃焼排ガス通過室22の下面に清掃用配管85を連結することで、天板41開口時に、第2のガス管62及び第3のガス管63の上端から清掃するための水を供給した場合、下部燃焼排ガス通過室22に流れた水を回収して廃棄することができる。
図17〜図21は、エコノマイザーの実施形態の他の例を示したもので、図11〜図16に示したエコノマイザーと同一の構成を採る部分については、同一符号を付して詳細な説明を省略するとともに、異なる構成について以下に説明する。
図17〜図21のエコノマイザーは、図11〜図16のエコノマイザーでは導入ガス管81及び排気ガス管82を水管11の側部上方位置に形成したのに対して、水管11の下面位置に形成したものである。
すなわち、下部連結管20の底板21に燃焼排ガス導入口15及び燃焼排ガス排気口19を形成し、燃焼排ガス導入口15に導入ガス管81を、燃焼排ガス排気口19に排気ガス管82をそれぞれ連結している。
下部連結管20内は、垂直下部区画壁(第5垂直区画壁)24により下部連結管20を二つの室に分け(図21B)、一方の室を(下部)燃焼排ガス通過室Dとするとともに、他方の室を垂直下部区画壁(第5垂直区画壁)24に直交する位置で垂直下部区画壁(第2垂直区画壁)25により更に二分し、燃焼ガス導入口15に臨む燃焼排ガス導入室Aと、燃焼ガス排出口19に臨む燃焼排ガス排出室Bとに区画する(図21)。
燃焼排ガス導入室Aは、導入ガス管81から燃焼排ガスが導かれる室であり、燃焼排ガス排出室Bは、水管11を通過した燃焼排気ガスを排気ガス管82へ導くための室である。(上部)燃焼排ガス通過室Dは、導入ガス管81から導かれた燃焼排ガスが排気ガス管82へ導かれるまでに通過する室である。
上部連結管40内は、垂直下部区画壁24が含まれた面に直交する位置で垂直上部区画壁(第7垂直区画壁)45により二つの(上部)燃焼排ガス通過室C,Fに区画されている(図21)。
(上部)燃焼排ガス通過室C及び(上部)燃焼排ガス通過室Fは、導入ガス管81から導かれた燃焼排ガスが排気ガス管82へ導かれるまでに通過する室である。
また、燃焼排ガス通過室Dに対応する底板21の下面に清掃用配管85を連結することで、天板41の開口時に、第2のガス管62及び第3のガス管63の上端から清掃するための水を供給した場合、燃焼排ガス通過室Dに流れた水を回収して廃棄することができる。
第1のガス管61は、水管11の1/4円形状柱部分に22本が配置され、燃焼排ガス導入室Aと燃焼排ガス通過室Cとを連通するように構成され、ガス導入口15から燃焼排ガス導入室Aに導かれた燃焼排ガスが複数の第1のガス管61を通って上方に移動し(図21Bの通路Oから通路P)、一旦燃焼排ガス通過室Cに導かれる。
第2のガス管62は、水管11の1/4円形状柱部分に22本が配置され、(上部)燃焼排ガス通過室Cと(下部)燃焼排ガス通過室Dとを連通するように構成されることで、燃焼排ガス通過室Cからの燃焼排ガスが複数の第2のガス管62を通って下方に移動し(図21Bの通路Qから通路R)、燃焼排ガス通過室Dに導かれる。
第3のガス管63は、水管11の1/4円形状柱部分に22本が配置され、(下部)燃焼排ガス通過室Dと(上部)燃焼排ガス通過室Fとを連通するように構成されることで、燃焼排ガス通過室Dからの燃焼排ガスが複数の第3のガス管63を通って上方に移動し(図21Bの通路Sから通路T)、燃焼排ガス通過室Fに導かれる。
第4のガス管64は、水管11の1/4円形状柱部分に22本が配置され、(上部)燃焼排ガス通過室Fと燃焼排ガス排出室Bとを連通するように構成されることで、上部燃焼排ガス通過室Fからの燃焼排ガスが複数の第4のガス管64を通って下方に移動し(図21Bの通路Uから通路W)、燃焼排ガス排出室Bを介してガス排気口19から排出される。
上述した各エコノマイザーの構造によれば、導入ガス管81からガス導入口15を介して導入された高温の燃焼排ガスは、燃焼排ガス棒入館20から水管11内のガス管を一往復(ガス管61,62)又は二往復(ガス管61,62,63,64)して上部連結管40に流れる。
また、水管11の流入口12から供給された水は、ガス管の周囲に接して加温しながら水管11内を下から上へ移動し、流出口13から流出される。
上述したエコノマイザーによれば、燃焼排ガスを流通させるために立設された複数のガス管(第1のガス管61、第2のガス管62、第3のガス管63、第4のガス管64)を水管11内に配設することで、水管11内に供給される水がガス管の周囲で効率良く加温される。
すなわち、水管11内にガス管が配設されるため、水管11の体積を十分に大きくすることができるので保有水量(例えば200〜400リットル、好ましくは300リットル以上)を多くでき、時間当たりの給水量が増加してもそれによる水の温度低下を抑えることができ、十分な加温(100℃程度まで可能)を維持できるという効果がある。
燃焼排ガスは水管11内に直接導かれることが無く、各ガス管内を流通するだけなので、水管11内に燃焼排ガスによる汚れが付着することがない。
図1〜図6のエコノマイザー(図12〜図16のエコノマイザー)によれば、上部連結管40の側面側にガス排気口19を設けることで、上部連結管40の上面側全てを天板41の開閉で開口させることが可能となり、第1のガス管61及び第2のガス管62(第1のガス管61、第2のガス管62、第3のガス管63及び第4のガス管64)の全ての上端が臨めるようにすることができる。
図7〜図11のエコノマイザー(図17〜図21のエコノマイザー)によれば、下部連結管20の下面側にガス排気口19を設けることで、上部連結管40の上面側全てを天板41の開閉で開口させることが可能となり、第1のガス管61及び第2のガス管62(第1のガス管61、第2のガス管62、第3のガス管63及び第4のガス管64)の全ての上端が臨めるようにすることができる。
また、ガス管の上端から清掃するための水を供給した場合、(下部)燃焼排ガス通過室に流れた水を清掃用配管85から回収して廃棄する(例えば、図5Bの通路Z、図16Bの通路Y及び通路Z、図21Bの通路Z)ことができる。
上述したエコノマイザーの水管11は、保有水の水面に大気圧がかかり、水管内部で温められた水が流出口13から流出(排水)する水容器で構成したが、ホンプ圧力による給水と、電磁弁制御による水位保持により、大気圧と異なる一定の圧力で水が貯留する圧力水容器で構成してもよい。水管11を圧力水容器とした場合、加温された水を100℃以上の150℃程度まで上昇させることができる。
11…水管(圧力水容器)
11a、11b…フランジ部
12…流入口
13…流出口
14…下部区画壁
15…燃焼排ガス導入口
17…上部区画壁
19…燃焼排ガス排気口
20…下部連結管
20a…フランジ部
21…底板
22…垂直下部区画壁(垂直区画壁)
23…垂直下部区画壁(第3垂直区画壁)
24…垂直下部区画壁(第5垂直区画壁)
25…垂直下部区画壁(第6垂直区画壁)
40…上部連結管
40a…フランジ部
41…天板
42…垂直上部区画壁(垂直区画壁)
43…垂直上部区画壁(第1垂直区画壁)
44…垂直上部区画壁(第2垂直区画壁)
45…垂直上部区画壁(第7垂直区画壁)
61…第1のガス管
62…第2のガス管
63…第3のガス管
64…第4のガス管
81…導入ガス管
82…排気ガス管
85…清掃用配管
A…燃焼排ガス導入室
B…燃焼排ガス排気室
C…燃焼排ガス通過室
D…燃焼排ガス通過室
E…燃焼排ガス通過室
F…燃焼排ガス通過室
上記目的を達成するため本考案(請求項1)は、ボイラーで発生した燃焼排ガスにより水を加温するエコノマイザーにおいて、
流入口(12)及び流出口(13)を側面に形成して前記水が通過する円筒状の水管(11)と、
前記水管(11)の上端位置に上部区画壁(17)を介して連結する上部連結管(40)と、
前記水管(11)の下端位置に下部区画壁(14)を介して連結する下部連結管(20)と、
前記上部連結管側の空間と下部連結管側の空間とを繋ぐように、前記上部区画壁(17)と下部区画壁(14)との間を貫通して立設された複数のガス管とを備えるとともに、
前記上部連結管(40)の上面に開口可能な天板(41)を設け、
前記上部連結管(40)の菅内を二分する垂直区画壁(42)を設け、
二分された一方の上部連結管内を燃焼排ガス導入室(A)としてその側面にガス導入口(15)を設け、
二分された他方の上部連結管内を燃焼排ガス排出室(B)としてその側面にガス排出口(19)を設け、
前記下部連結管(20)の下面(21)に清掃用配管(85)を設けたことを特徴としている。
請求項2は、ボイラーで発生した燃焼排ガスにより水を加温するエコノマイザーにおいて、
流入口(12)及び流出口(13)を側面に形成して前記水が通過する円筒状の水管(11)と、
前記水管(11)の上端位置に上部区画壁(17)を介して連結する上部連結管(40)と、
前記水管(11)の下端位置に下部区画壁(14)を介して連結する下部連結管(20)と、
前記上部連結管側の空間と下部連結管側の空間とを繋ぐように、前記上部区画壁(17)と下部区画壁(14)との間を貫通して立設された複数のガス管とを備えるとともに、
前記上部連結管(40)の上面に開口可能な天板(41)を設け、
前記上部連結管(40)の菅内を二分する第1垂直区画壁(43)を設け、
二分された一方の上部連結管内を更に二分する第2垂直区画壁(44)を設け、
前記第2垂直区画壁(44)で更に二分された一方の上部連結管内を燃焼排ガス導入室(A)としてその側面にガス導入口(15)を設け、
前記第2垂直区画壁(44)で更に二分された他方の上部連結管内を燃焼排ガス排出室(B)としてその側面にガス排出口(19)を設け、
前記第1垂直区画壁(43)に直交する面を含む位置で前記下部連結管の菅内を二分する第3垂直区画壁(23)を設け、
前記第3垂直区画壁(23)で二分された各下部連結管の下面に清掃用配管(85)をそれぞれ設けたことを特徴としている。
請求項3は、ボイラーで発生した燃焼排ガスにより水を加温するエコノマイザーにおいて、
流入口(12)及び流出口(13)を側面に形成して前記水が通過する円筒状の水管(11)と、
前記水管(11)の上端位置に上部区画壁(17)を介して連結する上部連結管(40)と、
前記水管(11)の下端位置に下部区画壁(14)を介して連結する下部連結管(20)と、
前記上部連結管側の空間と下部連結管側の空間とを繋ぐように、前記上部区画壁(17)と下部区画壁(14)との間を貫通して立設された複数のガス管とを備えるとともに、
前記上部連結管(40)の上面に開口可能な天板(41)を設け、
前記下部連結管(20)の菅内を二分する垂直区画壁(22)を設け、
二分された一方の下部連結管内を燃焼排ガス導入室(A)としてその下面にガス導入口(15)を設け、
二分された他方の下部連結管内を燃焼排ガス排出室(B)としてその下面にガス排出口(19)を設けたことを特徴としている。
請求項4は、ボイラーで発生した燃焼排ガスにより水を加温するエコノマイザーにおいて、
流入口(12)及び流出口(13)を側面に形成して前記水が通過する円筒状の水管(11)と、
前記水管(11)の上端位置に上部区画壁(17)を介して連結する上部連結管(40)と、
前記水管(11)の下端位置に下部区画壁(14)を介して連結する下部連結管(20)と、
前記上部連結管側の空間と下部連結管側の空間とを繋ぐように、前記上部区画壁(17)と下部区画壁(14)との間を貫通して立設された複数のガス管とを備えるとともに
前記上部連結管(40)の上面に開口可能な天板(41)を設け、
前記下部連結管(20)の菅内を二分する第5垂直区画壁(24)を設け、
二分された一方の下部連結管内を更に二分する第6垂直区画壁(25)を設け、
前記第6垂直区画壁(25)で更に二分された一方の下部連結管内を燃焼排ガス導入室(A)としてその下面にガス導入口(15)を設け、
前記第6垂直区画壁(25)で更に二分された他方の下部連結管内を燃焼排ガス排出室(B)としてその下面にガス排出口(19)を設け、
前記第5垂直区画壁(24)に直交する面を含む位置で前記上部連結管(40)の菅内を二分する第7垂直区画壁(45)を設け、
前記第5垂直区画壁(24)で二分され、前記ガス導入口(15)及び前記ガス排出口(19)が形成されない室側の下面に清掃用配管(85)を設けたことを特徴としている。

Claims (6)

  1. ボイラーで発生した燃焼排ガスにより水を加温するエコノマイザーにおいて、
    流入口及び流出口を側面に形成して前記水が通過する円筒状の水管と、
    前記水管の上端位置に上部区画壁を介して連結する上部連結管と、
    前記水管の下端位置に下部区画壁を介して連結する下部連結管と、
    前記上部連結管側の空間と下部連結管側の空間とを繋ぐように、前記上部区画壁と下部区画壁との間を貫通して立設された複数のガス管とを備えるともに、
    前記上部連結管の上面に開口可能な天板を設け、
    前記上部連結管の菅内を二分する垂直区画壁を設け、
    二分された一方の上部連結管内を燃焼排ガス導入室としてその側面にガス導入口を設け、
    二分された他方の上部連結管内を燃焼排ガス排出室としてその側面にガス排出口を設け、
    前記下部連結管の下面に清掃用配管を設けたことを特徴とするエコノマイザー。
  2. ボイラーで発生した燃焼排ガスにより水を加温するエコノマイザーにおいて、
    流入口及び流出口を側面に形成して前記水が通過する円筒状の水管と、
    前記水管の上端位置に上部区画壁を介して連結する上部連結管と、
    前記水管の下端位置に下部区画壁を介して連結する下部連結管と、
    前記上部連結管側の空間と下部連結管側の空間とを繋ぐように、前記上部区画壁と下部区画壁との間を貫通して立設された複数のガス管とを備えるともに、
    前記上部連結管の上面に開口可能な天板を設け、
    前記上部連結管の菅内を二分する第1垂直区画壁を設け、
    二分された一方の上部連結管内を更に二分する第2垂直区画壁を設け、
    前記第2垂直区画壁で更に二分された一方の上部連結管内を燃焼排ガス導入室としてその側面にガス導入口を設け、
    前記第2垂直区画壁で更に二分された他方の上部連結管内を燃焼排ガス排出室としてその側面にガス排出口を設け、
    前記第1垂直区画壁に直交する面を含む位置で前記下部連結管の菅内を二分する第3垂直区画壁を設け、
    前記第3垂直区画壁で二分された各下部連結管の下面に清掃用配管をそれぞれ設けたことを特徴とするエコノマイザー。
  3. ボイラーで発生した燃焼排ガスにより水を加温するエコノマイザーにおいて、
    流入口及び流出口を側面に形成して前記水が通過する円筒状の水管と、
    前記水管の上端位置に上部区画壁を介して連結する上部連結管と、
    前記水管の下端位置に下部区画壁を介して連結する下部連結管と、
    前記上部連結管側の空間と下部連結管側の空間とを繋ぐように、前記上部区画壁と下部区画壁との間を貫通して立設された複数のガス管とを備えるともに、
    前記上部連結管の上面に開口可能な天板を設け、
    前記下部連結管の菅内を二分する垂直区画壁を設け、
    二分された一方の下部連結管内を燃焼排ガス導入室としてその下面にガス導入口を設け、
    二分された他方の下部連結管内を燃焼排ガス排出室としてその下面にガス排出口を設けたことを特徴とするエコノマイザー。
  4. ボイラーで発生した燃焼排ガスにより水を加温するエコノマイザーにおいて、
    流入口及び流出口を側面に形成して前記水が通過する円筒状の水管と、
    前記水管の上端位置に上部区画壁を介して連結する上部連結管と、
    前記水管の下端位置に下部区画壁を介して連結する下部連結管と、
    前記上部連結管側の空間と下部連結管側の空間とを繋ぐように、前記上部区画壁と下部区画壁との間を貫通して立設された複数のガス管とを備えるともに、
    前記上部連結管の上面に開口可能な天板を設け、
    前記下部連結管の菅内を二分する第5垂直区画壁を設け、
    二分された一方の下部連結管内を更に二分する第6垂直区画壁を設け、
    前記第6垂直区画壁で更に二分された一方の下部連結管内を燃焼排ガス導入室としてその下面にガス導入口を設け、
    前記第6垂直区画壁で更に二分された他方の下部連結管内を燃焼排ガス排出室としてその下面にガス排出口を設け、
    前記第5垂直区画壁に直交する面を含む位置で前記上部連結管の菅内を二分する第7垂直区画壁を設け、
    前記第5垂直区画壁で二分され、前記ガス導入口及び前記ガス排出口が形成されない室側の下面に清掃用配管を設けたことを特徴とするエコノマイザー。
  5. 前記流入口は水管側面下方位置に、前記流出口は水管側面上方位置にそれぞれ形成する請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載のエコノマイザー。
  6. 前記水管を圧力水容器で構成する請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載のエコノマイザー。
JP2019002424U 2019-07-03 2019-07-03 エコノマイザー Active JP3223058U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019002424U JP3223058U (ja) 2019-07-03 2019-07-03 エコノマイザー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019002424U JP3223058U (ja) 2019-07-03 2019-07-03 エコノマイザー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3223058U true JP3223058U (ja) 2019-09-12

Family

ID=67903126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019002424U Active JP3223058U (ja) 2019-07-03 2019-07-03 エコノマイザー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3223058U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101660349B1 (ko) 열교환기 구조
WO2016197545A1 (zh) 一种用于蒸汽拖把的蒸汽加热装置及方法
JP6554639B2 (ja) タンク
JP3222032U (ja) エコノマイザー
JP3223058U (ja) エコノマイザー
RU160795U1 (ru) Скруббер-теплоутилизатор
JP3217062U (ja) 多管式貫流ボイラー
JP7369557B2 (ja) エコノマイザー
JP3221900U (ja) エコノマイザー
KR102591349B1 (ko) 이코노마이저
JP7201497B2 (ja) エコノマイザー
KR101623839B1 (ko) 드럼 히터
JPWO2020217545A5 (ja)
CN203694761U (zh) 用于水系统的卧式除污器
CN209456141U (zh) 一种二次供水管道臭氧消毒装置
CN208595834U (zh) 一种淡水冷却器
CN210089462U (zh) 一种使用寿命长的管式换热器
CN208431941U (zh) 便于清灰的燃气冷凝锅炉
JP7099864B2 (ja) 多管式貫流ボイラー
US1117626A (en) Injector.
US2054791A (en) Hot water storage tank
CN205664353U (zh) 一种旋膜除氧器
US3052220A (en) Vapor generator
CN215724144U (zh) 一种空气纯化用电加热器
RU72303U1 (ru) Парогенератор со свинцовым теплоносителем или его сплавами

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3223058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250