JP3218569B2 - Mesh generator - Google Patents

Mesh generator

Info

Publication number
JP3218569B2
JP3218569B2 JP9315992A JP9315992A JP3218569B2 JP 3218569 B2 JP3218569 B2 JP 3218569B2 JP 9315992 A JP9315992 A JP 9315992A JP 9315992 A JP9315992 A JP 9315992A JP 3218569 B2 JP3218569 B2 JP 3218569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mesh
data structure
model
variable
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9315992A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH05290015A (en
Inventor
幹雄 北岡
信三 藤井
Original Assignee
エフ・ディ−・ケイ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エフ・ディ−・ケイ株式会社 filed Critical エフ・ディ−・ケイ株式会社
Priority to JP9315992A priority Critical patent/JP3218569B2/en
Publication of JPH05290015A publication Critical patent/JPH05290015A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3218569B2 publication Critical patent/JP3218569B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、モデルのメッシュを生
成するメッシュ生成装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a mesh generating apparatus for generating a model mesh.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、製品開発におけるシミュレーショ
ンの役割が大きくなってきた。構造解析、磁場解析など
がそれである。解析する前段階としてメッシュ分割とい
う作業がどうしても必要である。メッシュ分割は、解析
しようとするモデルを細かい要素に分割することであ
る。解析は、その分割した要素(メッシュ)ごとに所定
の式を適用し、計算して行く。このメッシュ分割の仕方
によっては、解析結果が大きく異なることになり、解析
におけるメッシュ分割という作業は非常に重要な位置を
占めている。このため、解析者がメッシュ分割に熟練し
ていることが要求される。
2. Description of the Related Art In recent years, the role of simulation in product development has grown. Structural analysis, magnetic field analysis, etc. are such. It is absolutely necessary to perform mesh division as a pre-analysis step. The mesh division is to divide a model to be analyzed into small elements. In the analysis, a predetermined formula is applied to each of the divided elements (mesh) to calculate. Depending on the method of dividing the mesh, the analysis result may differ greatly, and the work of dividing the mesh in the analysis occupies a very important position. For this reason, it is required that the analyst is skilled in mesh division.

【0003】また、モデルのメッシュ分割ができても、
このメッシュをコンピュータシステムに入力できなけれ
ば、解析できない。メッシュをコンピュータシステムに
入力するには、点(ノード)の座標を入力し、更に、そ
のノード番号の並びを入力する。ノード番号の並びはメ
ッシュを表し、先に入力したノードを結んで6面体など
の形にしたものであって、例えば図24の(a)、
(b)のメッシュ1、2である。ここで、図24の
(a)、(b)のメッシュ1、2は、図中に示すように
3次元のうち、X−Z面を表示したものである。
In addition, even if a model can be divided into meshes,
If this mesh cannot be input to the computer system, it cannot be analyzed. To input a mesh to a computer system, the coordinates of points (nodes) are input, and further, the arrangement of the node numbers is input. The arrangement of the node numbers represents a mesh, which is formed by connecting the previously input nodes into a form such as a hexahedron. For example, FIG.
The meshes 1 and 2 of FIG. Here, the meshes 1 and 2 in (a) and (b) of FIG. 24 represent the XZ plane among the three dimensions as shown in the figure.

【0004】今、2つのモデルとして例えば図24の
(a)のメッシュ1および図24の(b)のメッシュ2
を例にする。これらの2つのモデルは、形状はほぼ同じ
であるが、寸法が図中のの部分で多少異なる。この
の部分で寸法が多少異なっても、メッシュの分割の仕方
が同じであるが、ノードの座標が異なるため、解析者は
2つのモデルのメッシュをそれぞれ個別に入力したり、
コピーして異なる部分を手入力によって修正したりして
いた。
Now, as two models, for example, a mesh 1 shown in FIG. 24A and a mesh 2 shown in FIG.
Take for example. These two models have substantially the same shape, but have slightly different dimensions in the portions shown in the figure. Even if the dimensions are slightly different in this part, the way of dividing the mesh is the same, but the coordinates of the nodes are different, so the analyst can input the meshes of the two models individually,
They copied and modified different parts by hand.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
は、解析者がシュミレーションしようとするモデルのメ
ッシュのデータ(ノードの座標、ノード番号の並びな
ど)を手入力で順次入力していたため、形状がほぼ同じ
であるが寸法を多少変えたときのモデルのメッシュを作
成する場合に、最初から個別に入力したり、コピーして
修正したりする手間が必要となってしまうという問題が
あった。また、この際、解析者は、解析しようとするモ
デルをどのように分割すれば、効果的な解析結果が得ら
れるかを考えてメッシュを分割し、そのデータをコンピ
ュータシステムに入力する必要があり、メッシュ分割の
概念とコンピュータシステムへの入力方法の両者に熟知
していないと、入力できずシミュレーションができなか
ったり、できたとしても非常な労力を必要としてしま
い、迅速にシミュレーションが行えず、結果として新商
品開発が遅くなってしまうなどという問題があった。
As described above, conventionally, the analyst has manually input the mesh data (node coordinates, arrangement of the node numbers, etc.) of the model to be simulated sequentially. When creating a mesh of a model that has almost the same shape but slightly changed dimensions, there was a problem that it was necessary to input individually from the beginning or to copy and correct it . At this time, the analyst must divide the mesh in consideration of how to divide the model to be analyzed to obtain an effective analysis result, and input the data into a computer system. If you are not familiar with both the concept of mesh division and the method of input to the computer system, you cannot input and simulate, or even if you can, it will require a lot of effort, and you will not be able to simulate quickly. As a result, there has been a problem that development of a new product is delayed.

【0006】本発明は、これらの問題を解決するため、
ひな形メッシュおよび変更指定テーブルを設け、選択し
たひな形のメッシュについて指定した可変項目(値)の
組み合わせ毎に変更指定テーブルに従ってメッシュのデ
ータ構造をそれぞれ生成し、所望のモデルのメッシュを
自動生成することを目的としている。
[0006] The present invention solves these problems,
A model mesh and a change designation table are provided, and a mesh data structure is generated according to the change designation table for each combination of variable items (values) specified for the selected model mesh, and a mesh of a desired model is automatically generated. It is intended to be.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】図1を参照して課題を解
決するための手段を説明する。図1において、ひな形メ
ッシュファイル12は、モデルのひな形のメッシュのデ
ータ構造を予め格納するものである。
Means for solving the problem will be described with reference to FIG. In FIG. 1, a model mesh file 12 stores a data structure of a model mesh of a model in advance.

【0008】変更指定テーブル13は、ひな形メッシュ
ファイル12のひな形の可変項目についてその値を計算
してメッシュのデータ構造を生成する手順を格納するも
のである。
The change designation table 13 stores a procedure for calculating a value of a variable item of the template in the template mesh file 12 and generating a data structure of the mesh.

【0009】メッシュ生成機能4は、ひな形メッシュフ
ァイル12から選択されたひな形のメッシュについて、
変更指定テーブル13に従って変域指定された可変項目
の値を計算し、メッシュのデータ構造を生成したり、変
域指定された複数の可変項目(値)の組み合わせを生成
してこの組み合わせ毎にその値を計算してメッシュのデ
ータ構造を生成したりするものである。
[0009] The mesh generation function 4 is used for a model mesh selected from the model mesh file 12.
According to the change designation table 13, the value of the variable item designated by the domain is calculated to generate a data structure of the mesh, or a combination of a plurality of variable items (values) designated by the domain is generated, and For example, a value is calculated to generate a mesh data structure.

【0010】メッシュ編集機能5は、生成したメッシュ
のデータ構造について、各要素のアスペクト比を求めて
許容値内に収まらないときに、その収まらない長い要素
の辺にノードを設定して分割したり、分割後のメッシュ
総数が所定数を越えるときに分割前のメッシュのデータ
構造を出力したりするものである。
The mesh editing function 5 determines the aspect ratio of each element in the data structure of the generated mesh, and if the aspect ratio does not fall within the allowable value, sets a node on the side of the long element that does not fit and divides it. When the total number of meshes after division exceeds a predetermined number, the data structure of the mesh before division is output.

【0011】[0011]

【作用】本発明は、図1に示すように、ひな形メッシュ
ファイル12から選択されたひな形メッシュの予め定め
た可変項目およびそのデフォルト値を表示し、これら表
示した可変項目のうちから変域指定された可変項目につ
いはその値、それ以外はデフォルト値(あるいは指定さ
れた値)をもとに、変更指定テーブル13に従って可変
項目の値を計算してメッシュのデータ構造を生成するよ
うにしている。
According to the present invention, as shown in FIG. 1, a predetermined variable item of the template mesh selected from the template mesh file 12 and its default value are displayed. Based on the value of the designated variable item and the default value (or the designated value) for the other items, the value of the variable item is calculated according to the change designation table 13 to generate a mesh data structure. I have.

【0012】この際、可変項目の変域および分割する回
数の指定に対応して、可変項目の組み合わせを生成し、
これら生成した各組み合わせ毎に変更指定テーブル13
に従って可変項目の値を計算してメッシュのデータ構造
をそれぞれ生成するようにしている。
At this time, a combination of variable items is generated in accordance with the specification of the range of the variable item and the number of divisions,
A change designation table 13 for each of these generated combinations
Is calculated according to the above formula, and a mesh data structure is generated.

【0013】また、これら生成したメッシュのデータ構
造について、メッシュ編集機能5が、各要素のアスペク
ト比を求めて許容値内に収まらないときに、その収まら
ない長い要素の辺にノードを設定して分割するようにし
ている。
When the mesh editing function 5 finds the aspect ratio of each element and does not fall within an allowable value for the data structure of the generated mesh, a node is set on the side of the long element that does not fit. I try to split it.

【0014】また、各要素のアスペクト比が許容値内に
収まるように分割した後のメッシュ総数が所定数を越え
るときに、当該分割前のメッシュのデータ構造を出力す
るようにしている。
When the total number of meshes after division so that the aspect ratio of each element falls within an allowable value exceeds a predetermined number, the data structure of the mesh before the division is output.

【0015】従って、ひな形メッシュファイル12およ
び変更指定テーブル13を設け、選択されたひな形のメ
ッシュについて指定された可変項目の組み合わせ毎に変
更指定テーブル13に従ってメッシュのデータ構造をそ
れぞれ生成したり、更にアスペクト比が許容値内に収ま
らないときに分割したメッシュのデータ構造を生成した
り、分割後のメッシュ数が所定数を越えるときに分割前
のメッシュのデータ構造を出力したりすることにより、
所望のモデルのメッシュを自動生成したり、変域指定に
対応して全ての組み合わせのメッシュのデータ構造を自
動生成したり、自動生成したメッシュのアスペクト比を
許容値内に収めるように分割したり、更にメッシュ総数
を所定数以下に収めたりすることが可能となる。
Accordingly, a model mesh file 12 and a change specification table 13 are provided, and a mesh data structure is generated according to the change specification table 13 for each combination of variable items specified for the selected model mesh. Further, by generating a data structure of the divided mesh when the aspect ratio does not fall within the allowable value, or by outputting a data structure of the mesh before division when the number of meshes after division exceeds a predetermined number,
Automatic generation of mesh of desired model, automatic generation of data structure of all combinations of meshes according to domain specification, division of automatically generated mesh so that aspect ratio is within allowable value In addition, the total number of meshes can be reduced to a predetermined number or less.

【0016】[0016]

【実施例】次に、図1から図23を用いて本発明の実施
例の構成および動作を詳細に説明する。
Next, the configuration and operation of an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIGS.

【0017】図1は、本発明の1実施例構成図を示す。
図1において、解析条件入力1は、解析しようとするモ
デルのメッシュの条件(例えば材料特性、境界条件な
ど)であって、ソルバー14に入力するものである。
FIG. 1 is a block diagram showing one embodiment of the present invention.
In FIG. 1, an analysis condition input 1 is a mesh condition (eg, material properties, boundary conditions, etc.) of a model to be analyzed, and is input to the solver 14.

【0018】メッシュジェネレータ2は、モデルをシュ
ミュレーションするためのメッシュを自動生成するもの
であって、ここでは、コンピュータシステムに入力可能
なメッシュのデータ構造を生成するものである。メッシ
ュジェネレータ2は、入力部3、メッシュ生成機能4、
メッシュ編集機能5および入力データファイル6、デー
タ構造7などから構成されるものである。
The mesh generator 2 automatically generates a mesh for simulating a model. In this case, the mesh generator 2 generates a mesh data structure that can be input to a computer system. The mesh generator 2 includes an input unit 3, a mesh generation function 4,
It comprises a mesh editing function 5, an input data file 6, a data structure 7, and the like.

【0019】入力部3は、各種データを入力するもので
あって、ここでは、画面(後述する画面1、画面2、画
面3など)上から選択して入力したり、画面上の入力フ
ィールドにデータを入力したりなどするものである。
The input unit 3 is for inputting various data. Here, the input unit 3 selects and inputs from screens (screens 1, 2, 3, etc., which will be described later), and inputs data to input fields on the screen. It is for inputting data.

【0020】メッシュ生成機能4は、ひな形メッシュフ
ァイル12から選択されたひな形のメッシュについて、
変更指定テーブル13に従って変域指定された可変項目
の値を計算してメッシュのデータ構造を生成したり、変
域指定された複数の可変項目の組み合わせを生成してこ
の組み合わせ毎にその値を計算してメッシュのデータ構
造を生成したりなどするものである(図7のフローチャ
ートを用いて後述する)。
The mesh generation function 4 is used for a model mesh selected from the model mesh file 12.
A mesh data structure is generated by calculating the value of a variable item designated as a domain according to the change designation table 13, or a combination of a plurality of variable items designated as a domain is calculated and the value is calculated for each combination. To generate a mesh data structure (described later with reference to the flowchart of FIG. 7).

【0021】メッシュ編集機能5は、生成したメッシュ
のデータ構造について、各要素のアスペクト比を求めて
許容値内に収まらないと判明したときに、収まらない長
い要素の辺にノードを設定して分割したり、分割後のメ
ッシュ総数が所定数を越えるときに分割前のメッシュの
データ構造を出力したりなどするものである(図15の
フローチャートを用いて後述する)。
The mesh editing function 5 determines the aspect ratio of each element in the data structure of the generated mesh and determines that the element does not fall within the allowable value. When the total number of meshes after division exceeds a predetermined number, the data structure of the mesh before division is output (described later with reference to the flowchart of FIG. 15).

【0022】入力データファイル6は、入力部3である
画面などから入力したデータを格納するものであって、
形状や寸法などのデータ、形状メンバー名、可変項目の
寸法値などを格納するものである。
The input data file 6 stores data input from a screen or the like, which is the input unit 3,
It stores data such as shape and dimensions, shape member names, dimension values of variable items, and the like.

【0023】データ構造7は、メッシュ生成機能4によ
って生成したメッシュのデータ構造であって、解析した
い寸法の形状のメッシュ分割の方法を記載したデータで
ある(図14参照)。このデータ構造7は、ファイルに
格納する。
The data structure 7 is a data structure of the mesh generated by the mesh generation function 4, and is a data describing a method of mesh division of a shape having a size to be analyzed (see FIG. 14). This data structure 7 is stored in a file.

【0024】形状データベース8は、モデルの形状に関
するデータベースであって、ここでは、形状分類ファイ
ル9、可変項目ファイル10、グラフィックファイル1
1、ひな形メッシュファイル12、および変更指定テー
ブル13などから構成されるものである。
The shape database 8 is a database relating to the shape of the model. In this case, the shape classification file 9, the variable item file 10, the graphic file 1
1, a model mesh file 12, a change designation table 13, and the like.

【0025】形状分類ファイル9は、ひな形メッシュフ
ァイル12に登録されている形状を格納するものであっ
て、ここでは、図2の(a)に示すように、形状コー
ド、形状名、形状メンバー名を格納したものである。解
析者が形状名一覧を見て解析しようとするモデルを選択
し、そのコードを入力すると、それに対応した形状メン
バー名を記録する。この記録した以降の処理では、この
記録したメンバー名でひな形メッシュファイル12など
のファイルを参照する。
The shape classification file 9 stores the shapes registered in the model mesh file 12, and here, as shown in FIG. 2A, a shape code, a shape name, and a shape member. The name is stored. When the analyst selects a model to be analyzed by looking at the shape name list and inputs the code, the corresponding shape member name is recorded. In the processing after this recording, a file such as the template mesh file 12 is referred to by the recorded member name.

【0026】可変項目ファイル10は、形状の各辺に名
前を付与して可変項目として格納するものである。例え
ばある形状の高さを可変項目名H、幅Wと命名(定義)
し、入力された寸法がモデルの形状のいずれの場所の寸
法か明確にする。また、この可変項目ファイル10に
は、モデルの形状の代表的な寸法値(デフォルト値)を
格納し、解析しようとするモデルの寸法を入力する際の
手助けとするようにしている(図6の(a)参照)。
The variable item file 10 is for storing a variable item by giving a name to each side of the shape. For example, the height of a certain shape is named variable item name H and width W (definition)
Then, it is clarified that the inputted dimension is a dimension of the shape of the model. The variable item file 10 stores typical dimension values (default values) of the model shape to assist in inputting the dimensions of the model to be analyzed (see FIG. 6). (A)).

【0027】グラフィックファイル11は、ひな形メッ
シュファイル12に登録されている形状をグラフィック
表示するために必要なデータを格納するものである。こ
のグラフィックファイル11は、メッシュ分割には一切
関係ないが、形状分類ファイル9から選んだ形状が、ど
のような形状なのかを確かめるために必要なデータを格
納するものである。また、モデルの形状と一緒に可変項
目も例えば図6の(a)、(b)に示すように表示する
ために必要なデータも格納する。
The graphic file 11 stores data necessary for graphically displaying the shapes registered in the model mesh file 12. The graphic file 11 has nothing to do with the mesh division, but stores data necessary for confirming the shape selected from the shape classification file 9. Further, together with the model shape, the variable items also store data necessary for display, for example, as shown in FIGS. 6 (a) and 6 (b).

【0028】ひな形メッシュファイル12は、形状毎に
そのひな形となるメッシュのデータ構造を予め格納した
ものであって、熟練者が実際にメッシュ分割したときの
ひな形のメッシュのデータ構造を格納したものである。
The model mesh file 12 stores a data structure of a mesh serving as a model for each shape in advance, and stores a data structure of a model mesh when an expert actually divides the mesh. It was done.

【0029】変更指定ファイル13は、ひな形メッシュ
ファイル12の書き替え方(手順)を格納したものであ
って、特定の寸法を与えたときにその寸法に応じてひな
形メッシュのデータ構造の書き換える場所と、書き替え
る数値を算出する手順とを格納したものである(図13
参照)。
The change designation file 13 stores how to rewrite the template mesh file 12 (procedure). When a specific dimension is given, the data structure of the template mesh is rewritten according to the dimension. FIG. 13 stores a location and a procedure for calculating a numerical value to be rewritten.
reference).

【0030】ソルバー14は、メッシュジェネレータ2
によって自動生成されたメッシュのデータ構造につい
て、解析条件入力1によって与えられた条件のもとで、
図20のフローチャートに従ってメッシュの各部の値
(例えば磁束密度)を計算するものである。この計算し
た解析内容は、用紙に印字したり、グラフィックによる
2次元、3次元として判り易いように表示する(図2
2、図23参照)。
The solver 14 includes the mesh generator 2
Under the condition given by the analysis condition input 1, the data structure of the mesh automatically generated by
According to the flowchart of FIG. 20, the value (for example, magnetic flux density) of each part of the mesh is calculated. The calculated analysis contents are printed on a sheet of paper or displayed so as to be easily understood as two-dimensional or three-dimensional graphics (FIG. 2).
2, see FIG. 23).

【0031】図2は、本発明のファイル例を示す。図2
の(a)は、形状分類ファイル例を示す。これは、図1
の形状データベース8を構成する形状分類ファイル9の
例であって、ここでは、ひな形メッシュファイル12に
予め登録したものの形状コード、形状名、形状メンバー
名を対にして登録したものである。従って、解析者は、
既述したように、この形状分類ファイル9から形状名一
覧を取り出して表示し、該当する形状コードを入力する
と、この形状コードに対応する形状メンバー名を記録
し、それ以降の処理でこの記録した形状メンバー名でひ
な形メッシュファイル12などのファイルを参照するよ
うにしている。
FIG. 2 shows an example of a file according to the present invention. FIG.
(A) shows an example of a shape classification file. This is shown in FIG.
This is an example of a shape classification file 9 constituting the shape database 8 of the present embodiment. Here, a shape code, a shape name, and a shape member name of those previously registered in the model mesh file 12 are registered as a pair. Therefore, the analyst:
As described above, when a list of shape names is extracted from the shape classification file 9 and displayed, and a corresponding shape code is input, a shape member name corresponding to the shape code is recorded, and the recorded shape member name is recorded in the subsequent processing. A file such as the template mesh file 12 is referred to by the shape member name.

【0032】図2の(b)は、可変項目ファイル例を示
す。これは、図1の形状データベース8を構成する可変
項目ファイル13の例であって、形状の寸法のうちで可
変の可変項目について、図2の(a)の形状分類ファイ
ル9の形状名に対応づけて、代表的な寸法値(基本寸法
コード、基本寸法名、パラメータ名、パラメータ寸法で
表現)などを予め登録したものである(図6参照)。
FIG. 2B shows an example of a variable item file. This is an example of the variable item file 13 constituting the shape database 8 in FIG. 1, and corresponds to the shape name in the shape classification file 9 in FIG. In addition, typical dimension values (expressed by basic dimension code, basic dimension name, parameter name, parameter dimension) and the like are registered in advance (see FIG. 6).

【0033】次に、図3のフローチャートに示す順序に
従い、モデルの形状のデータを入力する手順を具体的に
説明する。図3において、S1は、形状コードを入力す
る。これは、図2の(a)の形状分類ファイル9から読
み出した内容を図4の画面1に示すように表示し、この
画面1から、ここでは“解析するコア形状”の“1”を
入力フィールドに入力する。これにより、解析しようと
するモデルのコア形状が“EIセンターカケギャップ”
として入力されたこととなる。
Next, a procedure for inputting model shape data according to the order shown in the flowchart of FIG. 3 will be described in detail. In FIG. 3, S1 inputs a shape code. In this case, the contents read from the shape classification file 9 of FIG. 2A are displayed as shown in a screen 1 of FIG. 4, and “1” of the “core shape to be analyzed” is input from this screen 1 here. Fill in the fields. As a result, the core shape of the model to be analyzed becomes “EI center chip gap”.
Will be entered.

【0034】S2は、基本寸法コードを入力する。これ
は、図2の(b)の可変項目ファイル10から読み出し
た内容を図5の画面2に示すように表示し、この画面2
から、ここでは“基本寸法コード”の“11”を入力フ
ィールドに入力する。これにより、解析しようとするモ
デルのコア形状の基本寸法コードが“11”として入力
されたこととなる。
In step S2, a basic dimension code is input. This means that the contents read from the variable item file 10 of FIG. 2B are displayed as shown in a screen 2 of FIG.
Therefore, here, "11" of "basic dimension code" is entered in the input field. As a result, the basic dimension code of the core shape of the model to be analyzed is input as “11”.

【0035】S3は、基本寸法コードをキーに可変項目
の省略値を決定する。これは、S1、S2でそれぞれ入
力された、ここではコア形状“EIセンターカケギャッ
プ”で基本寸法コード“11”の可変項目の省略値(デ
フォル値、初期値)を取り出し、例えば図6の(a)、
(b)に示すように表示する。
In step S3, the default value of the variable item is determined using the basic dimension code as a key. In this case, the default values (default values, initial values) of the variable items of the basic dimension code “11”, which are input in S1 and S2, respectively, are extracted here with the core shape “EI center gap”, for example, as shown in FIG. a),
It is displayed as shown in FIG.

【0036】S4は、解析モデルの寸法入力する。これ
は、S3で例えば図6の画面3に示すように表示した可
変項目のうち、図中の初期値を解析しようとするモデル
の寸法に書き換えたり、更に、変域のMIN(最小
値)、MAX(最大値)、回数(分割する回数)を任意
に入力する(変域は図6の説明参照)。これら入力した
データは、入力データファイル6に保存する。
In step S4, the dimensions of the analysis model are input. For example, among the variable items displayed as shown in the screen 3 of FIG. 6 in S3, the initial values in the figure are rewritten to the dimensions of the model to be analyzed, and the MIN (minimum value), The MAX (maximum value) and the number of times (the number of divisions) are arbitrarily input (for the range, see the description of FIG. 6). These input data are stored in the input data file 6.

【0037】以上によって、形状コードおよび基本寸法
コードに対応するものの可変項目の省略値(初期値、デ
フォルト値)を図6の画面3に表示し、この画面3から
可変項目について任意の変更、更に変域のMAX、MI
N、分割回数を入力することにより、モデルのメッシュ
を作成するために必要なデータが簡単な操作によって入
力できると共に、可変項目がモデルの形状のうちのいず
れに該当するかを併せて図6の(b)に示すようにグラ
フィックで表示する。
As described above, the default values (initial values, default values) of the variable items corresponding to the shape code and the basic dimension code are displayed on the screen 3 of FIG. MAX, MI in the domain
By inputting N and the number of divisions, data necessary for creating the mesh of the model can be input by a simple operation, and the variable items correspond to any of the model shapes, as shown in FIG. It is displayed graphically as shown in FIG.

【0038】図4は、本発明の形状コードの選択画面例
(画面1)を示す。これは、図2の(a)の形状分類フ
ァイル9の形状名の一覧を表示したものである。ここで
は、コア形状の一覧を表示したものである。この一覧か
ら、入力フィールドに形状コード“1”を入力し、“E
Iセンターカケギャップ”を選択する。
FIG. 4 shows an example of a shape code selection screen (screen 1) of the present invention. This is a list of the shape names of the shape classification file 9 shown in FIG. Here, a list of core shapes is displayed. From this list, enter the shape code “1” in the input field and enter “E”
"I center gap".

【0039】図5は、本発明の基本寸法コードの選択画
面例(画面2)を示す。これは、図4の画面1で“1”
を選択したことに対応して、図2の(b)の可変項目フ
ァイル10の基本寸法コードの一覧を表示したものであ
る。ここでは、この一覧から基本寸法コード“11”を
入力し、“EI30/26K”を選択する。
FIG. 5 shows an example of a basic dimension code selection screen (screen 2) of the present invention. This is "1" on screen 1 in FIG.
In response to the selection of ".", A list of the basic dimension codes of the variable item file 10 shown in FIG. 2B is displayed. Here, the basic dimension code “11” is input from this list, and “EI30 / 26K” is selected.

【0040】図6は、本発明のモデルの可変項目のデフ
ォルト値(初期値)と変域の画面例(画面3)を示す。
これは、図4の画面1で形状コード“1”、図5の画面
2で基本寸法コード“11”をそれぞれ選択したことに
対応して、図2の(b)の可変項目ファイル10から該
当する基本項目寸法の初期値(デフォルト値)を画面3
上に表示したものである。
FIG. 6 shows a default value (initial value) of a variable item of the model of the present invention and a screen example (screen 3) of a variable area.
This corresponds to the selection of the shape code “1” on the screen 1 in FIG. 4 and the selection of the basic dimension code “11” on the screen 2 in FIG. Screen 3 shows the initial value (default value) of the basic item dimensions
It is shown above.

【0041】図6の(a)は、可変項目と変域を示す。
これは、図示のパラメータ入力テーブルに示すように、
パラメタ(可変項目)W1、W2、W3、WG、H1、
H2、H3、H、D、EGP、BG1、BH1、BL1
の合計13個の初期値(デフォルト値)を表示する。こ
れら可変項目のモデル中の位置を図6の(b)にそれぞ
れ示す。
FIG. 6A shows variable items and variable areas.
This is, as shown in the parameter input table shown,
Parameters (variable items) W1, W2, W3, WG, H1,
H2, H3, H, D, EGP, BG1, BH1, BL1
Are displayed as a total of 13 initial values (default values). The positions of these variable items in the model are shown in FIG.

【0042】また、変域は、分割するMIN(最小
値)、MAX(最大値)を設定するものであって、この
間を回数で分割する。例えば パラメタ 初期値 変域のMIN 変域のMAX 回数 WG 5.000 4.000 6.000 3 の場合には、WGのMINからMAXの値を3分割する
ことを表し、この例では 、WG=4.000 5.000 6.0000 の3通りとなる。変域の設定された他の可変項目につい
ても同様である。
The domain sets the MIN (minimum value) and MAX (maximum value) to be divided, and divides the interval by the number of times. For example, the parameter Initial value MIN of the domain MAX number of times of the domain WG 5.000 4.000 6.000 3 indicates that the value of MAX is divided into three from the MIN of the WG, and in this example, WG = 3.000 5.000 6.0000 The same applies to other variable items for which a variable is set.

【0043】次に、図7のフローチャートに示す順序に
従い、図3から図6の説明で入力した入力データをもと
に、モデルのメッシュのデータ構造を生成する手順を具
体的に説明する。
Next, according to the order shown in the flowchart of FIG. 7, a procedure for generating a data structure of a model mesh based on the input data inputted in the description of FIGS. 3 to 6 will be specifically described.

【0044】図7において、S11は、入力データ(形
状メンバー名、可変項目)の読み込みを行う。これは、
図3から図6の説明で入力した入力データの読み込みを
例えば図8に示すように行う。
In FIG. 7, S11 reads input data (shape member name, variable item). this is,
The input data input in the description of FIGS. 3 to 6 is read, for example, as shown in FIG.

【0045】S12は、形状メンバー名をキーにひな形
メッシュを選択する。これは、形状メンバー名をキーに
ひな形メッシュファイル12からひな形メッシュを例え
ば図12に示すように、選択して取り出す。
In step S12, a model mesh is selected using the shape member name as a key. In this method, a model mesh is selected and extracted from the model mesh file 12 using the shape member name as a key, for example, as shown in FIG.

【0046】S13は、可変項目の組の数Nを算出す
る。これは、S11で読み込んだ例えば図8の入力デー
タ例で、分割数が1以上の可変項目の組の数Nを算出す
る。この図8の場合には、分割数が1以上の可変項目
は、 の2つである。これらのWG、Hの値は、 WG 4 5 6 H 1 1.5 2 のそれぞれ3通りであるから、両者は、図9に示すよう
に合計9組の組み合わせが存在すると判明する。従って
N=9となる。
In step S13, the number N of sets of variable items is calculated. This is, for example, the input data example of FIG. 8 read in S11, and calculates the number N of sets of variable items whose division number is 1 or more. In the case of FIG. 8, the variable items whose division number is 1 or more are The two. Since the values of these WG and H are WG45.6H11.52, respectively, it is clear that there are a total of 9 combinations of both as shown in FIG. Therefore, N = 9.

【0047】S14は、I=0と初期設定する。S15
は、I=I+1とする。S16は、可変項目の組を決定
する。
In step S14, I = 0 is initialized. S15
Is I = I + 1. In step S16, a set of variable items is determined.

【0048】S17は、変数定義する。これらS16、
S17は、例えば図9の可変項目の組の先頭の組と決定
し、そのときの変数(可変項目)の値WG=4、H=1
と定義する。
In step S17, variables are defined. These S16,
In S17, for example, it is determined to be the first set of the variable item set in FIG. 9, and the value of the variable (variable item) WG = 4, H = 1 at that time
Is defined.

【0049】S18は、変更項目より2レコードずつ読
み込み。これは、形状メンバー名が同じ図13の変更指
示テーブル13の変更項目レコードの先頭から順に2レ
コードずつ読み込む。ここでは、先頭の2レコード GRID 2 8.25 0.0 0.0←場所レコードを表す・・・・・ GRID 2 <G2> 0.0 0.0←変更レコードを表す・・・・・ を読み込む。
In step S18, two records are read from the changed item. This means that two records are sequentially read from the change item record of the change instruction table 13 in FIG. Here, the first two records GRID 2 8.25 0.0 0.0 ← representing a location record... GRID 2 <G2> 0.0 0.0 ← representing a changed record. Read.

【0050】S19は、場所レコードと一致するひな形
メッシュレコードを見つける。これは、S18で取り出
した例えば上記の場所レコードについて、同じ形状メ
ンバー名のひな形メッシュファイル12である例えば図
12から一致するレコードをとして見つける。
In step S19, a model mesh record matching the location record is found. This means that, for example, the above-mentioned location record extracted in S18 is found as a matching record from, for example, FIG. 12, which is the template mesh file 12 having the same shape member name.

【0051】S20は、見つかったか判別する。ここで
は、図12のとして見つかったので、S21で変更レ
コードでひな形メッシュレコードを書き替え、データ構
造中に書き込む。この例では、図12ののレコード
を、図13の変更レコードので書き替え、図14のメ
ッシュのデータ構造中のに書き込む。この際、<G2
>は、図13の変数定義レコードの SET G2=(W1−W2)/2.0 に、図8の可変項目の値W1=30、W2=20を代入
し、G2=(30−20)/2=5として求め、この値
をこの<G2>の位置に設定する。そして、S22に進
む。一方、S20でNOの場合には、見つからなかった
ので、S24でエラー(変更不可)となり、S25で場
所レコードをメッシュのデータ構造として出力する。
At S20, it is determined whether or not it has been found. Here, since it is found as shown in FIG. 12, the template mesh record is rewritten with the change record in S21 and written in the data structure. In this example, the record of FIG. 12 is rewritten with the change record of FIG. 13, and is written in the data structure of the mesh of FIG. At this time, <G2
> Substitutes the values W1 = 30 and W2 = 20 of the variable items in FIG. 8 into SET G2 = (W1−W2) /2.0 of the variable definition record in FIG. 13, and G2 = (30−20) / 2 = 5, and this value is set at the position of <G2>. Then, the process proceeds to S22. On the other hand, if NO in S20, it is not found, so an error (unchangeable) is made in S24, and the location record is output as a mesh data structure in S25.

【0052】S22は、変更項目のレコードがまだある
か判別する。ある場合には、S18以降を繰り返して無
くなるまで繰り返す。一方、なしの場合には、S23に
進む。
In S22, it is determined whether or not there is a record of the change item. In some cases, S18 and the subsequent steps are repeated until they disappear. On the other hand, if no, the process proceeds to S23.

【0053】S23は、N=I、即ちS13で求めた可
変項目の組の数Nまで繰り返したか判別する。YESの
場合には、可変項目の組の数Nだけメッシュのデータ構
造を生成したので、終了する。一方、NOの場合には、
S15でI=I+1し、次の可変項目の組についてS1
6以降を繰り返し行う。
In S23, it is determined whether N = I, that is, whether or not the number N of variable item sets determined in S13 has been repeated. In the case of YES, the process ends because mesh data structures have been generated for the number N of sets of variable items. On the other hand, in the case of NO,
In S15, I = I + 1, and the next set of variable items is S1.
Step 6 and subsequent steps are repeated.

【0054】以上によって、S13で算出した可変項目
の組の数Nだけの図14に示すメッシュのデータ構造を
それぞれ自動生成する。ここでは、図9の可変項目の組
の数、9組のメッシュのデータ構造を自動生成する。
As described above, the data structure of the mesh shown in FIG. 14 for the number N of the sets of variable items calculated in S13 is automatically generated. Here, the number of variable item sets and the data structure of 9 sets of meshes in FIG. 9 are automatically generated.

【0055】図8は、本発明の入力データ例を示す。こ
れは、図3のフローチャートに従って入力した入力デー
タ例であって、ここでは、可変項目が13個あり、変域
は図示のように設定されている。
FIG. 8 shows an example of input data according to the present invention. This is an example of input data input in accordance with the flowchart of FIG. 3. Here, there are 13 variable items, and the variable areas are set as shown in the figure.

【0056】図9は、本発明の可変項目の組の例を示
す。これは、図8の可変項目の入力データ例について、
分割数が2以上の可変項目WG、Hの2つについて、そ
の組み合わせとして9組を並べたものである。この9組
は、 可変項目 WG=4、5、6 H=1、1.5、2 があるので、これらを重複しない形で組み合わせたもの
である。
FIG. 9 shows an example of a set of variable items according to the present invention. This is based on the input data example of the variable items in FIG.
For two variable items WG and H having two or more divisions, nine combinations are arranged as a combination thereof. Since these nine sets have variable items WG = 4, 5, 6H = 1, 1.5, 2, these are combined without overlapping.

【0057】図10は、本発明のひな形メッシュのデー
タ構造の具体例を示す。ここで、ノード指定レコードの
GRIDを持つレコードは、右側に記載したように、ノ
ード番号1番を座標(0、0、0)に作成する。また、
ノード指定レコードのGCIRを持つレコードは、右側
に記載したように、ノード番号11番を中心に、半径1
0、X軸との角度45°、Z座標0のところに作成す
る。また、ノード指定レコードのMOVEを持つレコー
ドは、右側に記載したように、ノード番号1から22番
のZ座標を10プラスし、ノード番号101から122
番と作成する。
FIG. 10 shows a specific example of the data structure of the template mesh according to the present invention. Here, as for the record having the GRID of the node designation record, the node number 1 is created at the coordinates (0, 0, 0) as described on the right side. Also,
As shown on the right side, the record having the GCIR of the node designation record has a radius of 1 around the node number 11.
0, an angle of 45 ° with the X axis, and a Z coordinate of 0. As described on the right side, the record having the node designation record MOVE is obtained by adding 10 to the Z coordinate of the node numbers 1 to 22, and adding the node numbers 101 to 122.
Create with turn.

【0058】また、要素指定レコードは、図示のよう
に、6面体要素の指定や5面体要素指定することを表
す。尚、下段に記載したように、ノード指定レコードの
先頭の識別子が GRID:座標値入力 GCIR:円と、その円の中心を通る直線の交点 MOVE:定義されているノードの移動および複写 また、要素指定レコードの先頭の識別子が ELE8:6面体要素を表す。
The element designation record indicates designation of a hexahedral element or designation of a pentahedral element as shown. As described in the lower part, the identifier at the head of the node designation record is GRID: coordinate value input GCIR: intersection of a circle and a straight line passing through the center of the circle MOVE: movement and copying of a defined node The identifier at the head of the designated record indicates an ELE8: hexahedral element.

【0059】ELE6:5面体要素を表す。 図11は、本発明のメッシュ図を示す。これは、図10
のひな形メッシュのデータ構造を模式的に表したもので
ある。例えば1は、ノード“1”を表し、図10のノー
ド指定レコードの先頭のレコードGRID 1に対応し
ている。以下同様に、2、11、12、22は、図10
のノード指定レコードの2番目から5番目のレコードに
対応している。
ELE6: Represents a pentahedral element. FIG. 11 shows a mesh diagram of the present invention. This is shown in FIG.
5 schematically shows the data structure of the model mesh of the above. For example, 1 represents the node “1” and corresponds to the first record GRID 1 of the node designation record in FIG. Similarly, 2, 11, 12, and 22 correspond to FIG.
Correspond to the second to fifth records of the node designation record.

【0060】要素番号1の6面体は、図10の要素指定
レコードの先頭のレコードELE81に対応している。
要素番号2の5面体は、図10の要素指定レコードの2
番目のレコードELE6 2に対応している。
The hexahedron of element number 1 corresponds to the first record ELE81 of the element designation record in FIG.
The pentahedron with the element number 2 is the element designation record 2 in FIG.
This corresponds to the second record ELE62.

【0061】図12は、本発明のひな形メッシュファイ
ル例を示す。これは、形状メンバー名をキーに、ひな形
メッシュファイル12から取り出したものである(図7
のS12参照)。このひな形メッシュファイル12は、
熟練者がモデルの形状について予め設定した形状、寸法
を持つひな形のメッシュのデータ構造を登録したもので
ある。
FIG. 12 shows an example of a template mesh file according to the present invention. This is extracted from the model mesh file 12 using the shape member name as a key (FIG. 7).
S12). This template mesh file 12
An expert registers the data structure of a model mesh having a shape and dimensions preset for the shape of the model.

【0062】図13は、本発明の変更指定テーブル例を
示す。変更指定テーブル13は、変数定義レコードと、
変更項目レコードとから構成されている。変数定義レコ
ードは、変数項目レコード中の変数(可変項目)の値を
求める計算式を定義したものである。
FIG. 13 shows an example of a change designation table according to the present invention. The change designation table 13 includes a variable definition record,
And change item records. The variable definition record defines a formula for calculating the value of a variable (variable item) in the variable item record.

【0063】変更項目レコードは、場所レコードと、変
更レコードとを対にしたものであって、ひな形メッシュ
のデータ構造の該当するレコードを置き換えてその値を
変更するものである。具体的には、場所レコードと一致
するレコードがひな形メッシュのデータ構造中に見つか
ったときに当該ひな形メッシュのレコードを当該変更レ
コードで置き換え、求めるメッシュのデータ構造を自動
生成する。この際、変更レコード中に変数(可変項目)
例えば<G2>があったときは、変数定義レコードの対
応する計算式 SET G2=(W1−W2)/2.0 を計算してこの値で置き換える。
The change item record is a pair of the location record and the change record, and replaces the corresponding record in the data structure of the template mesh and changes its value. Specifically, when a record that matches the location record is found in the data structure of the template mesh, the record of the template mesh is replaced with the change record, and the data structure of the desired mesh is automatically generated. At this time, the variable (variable item) in the change record
For example, when <G2> is found, the corresponding calculation formula SET G2 = (W1-W2) /2.0 of the variable definition record is calculated and replaced with this value.

【0064】図14は、本発明のメッシュのデータ構造
例を示す。これは、図13の変更指定テーブル13に従
い、図12のひな形メッシュファイルを変更して自動生
成したメッシュのデータ構造である。図14のメッシュ
のデータ構造が、図9の可変項目の組の数だけ、図7の
フローチャートに従って自動生成されることとなる。
FIG. 14 shows an example of the data structure of a mesh according to the present invention. This is a data structure of a mesh automatically generated by changing the template mesh file of FIG. 12 according to the change designation table 13 of FIG. The data structure of the mesh in FIG. 14 is automatically generated in accordance with the flowchart in FIG. 7 by the number of sets of variable items in FIG.

【0065】図15は、本発明のメッシュ編集フローチ
ャートを示す。これは、図7から図14の説明によって
自動生成した図14のメッシュのデータ構造について、
各要素のアスペクト比を求めて許容値内に収まるように
分割して解析精度を自動的に向上させるものである。こ
の際、分割後のメッシュ総数がコンピュータシステムに
よる計算能力を越えるときは、その限界内のメッシュ総
数に自動的に抑え、限られた資源を用いてシュミレーシ
ョンによる解析を最大限精度高く行うものである。以下
説明する。
FIG. 15 shows a mesh editing flowchart according to the present invention. This is based on the data structure of the mesh of FIG. 14 automatically generated by the description of FIGS.
The aspect ratio of each element is obtained and divided so as to be within an allowable value, thereby automatically improving analysis accuracy. At this time, if the total number of meshes after the division exceeds the calculation capability of the computer system, the total number of meshes within the limit is automatically suppressed, and the analysis by simulation is performed with the maximum accuracy with limited resources. . This will be described below.

【0066】図15において、S31は、データ構造を
メッシュ編集用の書式に書き替える。S32は、各要素
のアスペクト比を算出する。ここで、アスペクト比は、
例えば図16のデータ構造(メッシュ編集用書式)の要
素番号606を例にとると、この1つの要素番号606
を構成する全ての辺の組み合わせであって、その1つが アスペクト比=[辺(606−706)]/[辺(606−607)] =0.1/0.335 となる(図18の(a)のメッシュ図1参照)。同様
に、他の辺の組み合わせについても長さの比をそれぞれ
求める。
In FIG. 15, S31 rewrites the data structure to a mesh editing format. In step S32, the aspect ratio of each element is calculated. Here, the aspect ratio is
For example, taking the element number 606 of the data structure (mesh editing format) in FIG. 16 as an example, this one element number 606
, And one of them is as follows: aspect ratio = [side (606-706)] / [side (606-607)] = 0.1 / 0.335 ((FIG. 18 ( a) Mesh diagram 1). Similarly, length ratios are determined for other combinations of sides.

【0067】S33は、アスペクト比が全て許容値に収
まるか判別する。これは、例えばアクペクト比の許容値
を、 1/2≦アスペクト比≦2 とした時、図16の辺(606−706)=0.1に対
して、 辺(606−607)=0.335 辺(706−707)=0.335 となり、長すぎ両者の比が許容値(1/2から2の間の
許容値)に収まらないと判明する(図18の(a)のメ
ッシュ図1参照)。この収まらない場合には、S34以
降の分割に進む。一方、収まる場合には、S40でメッ
シュ図をグラフィク出力し、S39に進む。
In S33, it is determined whether or not all the aspect ratios fall within the allowable values. This is because, for example, when the allowable value of the aspect ratio is set to 1/2 ≦ aspect ratio ≦ 2, the side (606-607) = 0.335 with respect to the side (606-706) = 0.1 in FIG. The side (706-707) = 0.335, which indicates that the length is too long and the ratio between the two does not fall within an allowable value (an allowable value between 1/2 and 2) (see mesh diagram 1 in FIG. 18A). ). If it does not fit, the process proceeds to the division from S34. On the other hand, if it fits, the mesh diagram is graphically output in S40, and the process proceeds to S39.

【0068】S34は、許容値に収まらない要素の一番
長い辺の辺上にノードを設定し、この辺に関連する辺の
辺上にも設定していく。これは、S33でアスペクト比
が許容値に収まらないと判明した要素について、アスペ
クト比が許容値に収まるように長い辺を例えば等分割す
るようにノードを設定する。具体的に説明すると、図1
8の(b)に示すように、許容値に収まらない一番長
い、 辺(606−607)上にノード1001番 辺(626−627)上にノード1002番 辺(706−707)上にノード1003番 辺(726−727)上にノード1004番 をそれぞれ設定する(図18の(b)参照)。ここで、
要素も旧506番が新506番と1001番の2つに変
更する。そして、これら新たな1001番から1004
番のノードが増えたことにより、それに関連する辺上に
もノードを設定(1005番、1006番)し(図18
の(b)のメッシュ図2上の×で示す点)、要素も新し
く変更する(新606、1002番)。
In step S34, a node is set on the longest side of the element that does not fall within the allowable value, and is also set on the side related to this side. In this case, for the element determined to have an aspect ratio not within the allowable value in S33, a node is set so that long sides are equally divided, for example, so that the aspect ratio is within the allowable value. Specifically, FIG.
As shown in FIG. 8B, the node 1001 on the side (606-627) on the longest side (606-607) that does not fit in the allowable value, the node 1002 on the side (706-707) The node 1004 is set on the 1003 side (726-727) (see FIG. 18B). here,
The element is also changed from the old 506 to the new 506 and the 1001 element. And these new 1001 to 1004
As the number of nodes increases, nodes are also set (1005 and 1006) on the side related thereto (FIG. 18).
(B) points indicated by x on the mesh diagram 2), and the elements are also newly changed (new 606 and 1002).

【0069】S35は、新たなノードを使ってメッシュ
を追加および削除する。以上のノードの設定、変更によ
り、図19のメッシュ図3に示すように最終段階とな
る。このときの編集後のデータ構造(メッシュ編集用書
式)を図17に示す。この図17で GRID 606 1.365 0 2.03 GRID 1001 1.5325 0 2.03 GRID 607 1.700 0 2.03 のうち、GRID 1001番が辺(606−607)
の間を等分割して設定したノードである。同様に、GR
ID 1002からGRID 1006についても同様
に上述した値を設定したものである。
In step S35, a mesh is added and deleted using the new node. By setting and changing the above nodes, the final stage is reached as shown in the mesh diagram 3 of FIG. FIG. 17 shows the edited data structure (mesh editing format) at this time. In FIG. 17, among GRID 606 1.365 0 2.03 GRID 1001 1.5325 0 2.03 GRID 607 1.700 0 2.03, GRID 1001 is edge (606-607).
Is a node that is set by dividing the space equally. Similarly, GR
The values described above are similarly set for IDs 1002 to GRID 1006.

【0070】S36は、メッシュ総数を数える。S37
は、メッシュ総数がソルバーの容量以内に収まるか判別
する。収まる場合には、S32以降を繰り返し行う。一
方、収まらない場合には、S38で再分割以前のメッシ
ュをグラフィック出力する。そして、S39に進む。
In step S36, the total number of meshes is counted. S37
Determines whether the total number of meshes is within the capacity of the solver. If it fits, S32 and subsequent steps are repeated. On the other hand, if it does not fit, the mesh before re-division is output graphically in S38. Then, the process proceeds to S39.

【0071】S39は、このメッシュで良いか解析者が
判断する。良い場合には、一連のメッシュ分割の編集処
理を終了する。悪い場合には、他のひな形メッシュを使
うか、新たなメッシュを切りなおす。
In step S39, the analyst determines whether this mesh is sufficient. If it is good, the series of mesh division editing processing ends. If not, use another template mesh or cut a new mesh.

【0072】以上によって、例えば図16のメッシュの
データ構造(図18の(a)のメッシュ図1参照)をも
とに、各要素のアスペクト比を求めて許容値に収まらな
い辺について、許容値に収まるようにノードを設定して
メッシュ分割し、図17のメッシュのデータ構造(図1
9のメッシュ図3)を自動生成する。これにより、ひな
形メッシュから自動生成した若干寸法の異なるメッシュ
のデータ構造について、アスペクト比が許容値に収まら
ない辺にノードを設定して分割し、適切なメッシュのデ
ータ構造を自動生成することが可能となる。
As described above, for example, based on the data structure of the mesh of FIG. 16 (see the mesh diagram 1 of FIG. 18A), the aspect ratio of each element is obtained, The nodes are set so as to fit in the mesh and the mesh is divided, and the data structure of the mesh in FIG.
9 is automatically generated. This makes it possible to automatically generate an appropriate mesh data structure by setting nodes on sides where the aspect ratio does not fall within the allowable value, and dividing the data structure of meshes with slightly different dimensions automatically generated from the model mesh. It becomes possible.

【0073】図16は、本発明のデータ構造(メッシュ
編集用書式)例を示す。これは、図7のフローチャート
に従い、図8から図14の説明に従って、自動生成した
メッシュのデータ構造をメッシュ編集用書式にしたもの
であって、メッシュ編集対象とするデータ構造例であ
る。ここで、例えば先頭のレコード GRID 506 1.365 0.0 1.775 は、ノードの要素番号が506番であって、その位置が
これに続くX、Y、Zの座標値である。他も同様であ
る。これらを模式的に表したものが、図18の(a)の
メッシュ図1である。
FIG. 16 shows an example of the data structure (mesh editing format) of the present invention. This is a data structure example in which the data structure of the automatically generated mesh is converted into a mesh editing format according to the flowchart of FIG. 7 and the description of FIGS. Here, for example, in the first record GRID 506 1.365 0.0 1.775, the element number of the node is 506, and the position is the coordinate value of X, Y, Z that follows. Others are the same. FIG. 18A is a mesh diagram 1 schematically showing these.

【0074】図17は、本発明の編集後のデータ構造
(メッシュ編集用書式)例である。これは、図16のメ
ッシュのデータ構造の各要素のアスペクト比が許容値に
収まらない辺について、等分割にノードを設定した後の
データ構造である。ここで、矢印で分割と示したノード
の1001番から1006番が新たに設定したものであ
る。これらを模式的に表したものが、図19のメッシュ
図3である。
FIG. 17 shows an example of the edited data structure (mesh editing format) according to the present invention. This is a data structure after nodes are set to be equally divided for sides where the aspect ratio of each element of the data structure of the mesh in FIG. 16 does not fall within the allowable value. Here, the nodes 1001 to 1006 of the nodes indicated as divided by the arrows are newly set. These are schematically shown in a mesh diagram 3 in FIG.

【0075】図18は、本発明のメッシュ編集例を示
す。図18の(a)は、編集の前段階の状態を示す。こ
れは、メッシュ編集の対象となる図16のデータ構造を
模式的に表示(グラフィック出力)したものである。こ
のメッシュ図1中に記載したノードの番号“506”、
“507”“606”、“607”、“706”、“7
07”は、図16のGRID 506、GRID 50
7、GRID 606、GRID 607、GRID
706、GRID 707の座標値をもとに表示したも
のである。
FIG. 18 shows an example of mesh editing according to the present invention. FIG. 18A shows a state before editing. This is a schematic display (graphic output) of the data structure of FIG. 16 that is the object of mesh editing. The node number “506” described in the mesh FIG.
“507” “606”, “607”, “706”, “7”
07 ″ is the GRID 506, GRID 50 in FIG.
7, GRID 606, GRID 607, GRID
706 and GRID 707 are displayed based on the coordinate values.

【0076】図18の(b)は、編集の途中段階の状態
を示す。これは、図18の(a)のメッシュ図1につい
て、ノード番号“1001”、“1003”、“100
5”を等分割して設定した後、関連する×の位置にノー
ドを設定した様子を示す。
FIG. 18B shows a state in the middle of editing. This corresponds to the node numbers “1001”, “1003”, and “100” in the mesh diagram 1 of FIG.
5 "shows a state in which a node is set at an associated position of" X "after 5" is equally divided and set.

【0077】図19は、本発明のメッシュ編集(編集の
最終段階)例を示す。これは、図18の(b)に示すよ
うに、アスペクト比が許容値内に収まるようにノードを
長い辺に設定および関連する辺に設定することを繰り返
し、メッシュ分割を行った後の最終段階のデータ構造を
模式的に表示したものである。この最終段階では、各要
素に注目したときのアスペクト比が許容値以下となるよ
うにメッシュ分割を自動的に行っている。
FIG. 19 shows an example of mesh editing (final stage of editing) according to the present invention. As shown in FIG. 18B, this is the final step after mesh division is performed by repeatedly setting a node to a long side and a related side so that the aspect ratio falls within an allowable value. Is schematically displayed. In this final stage, mesh division is automatically performed so that the aspect ratio when focusing on each element is equal to or less than an allowable value.

【0078】図20は、本発明のソルバーフローチャー
トを示す。これは、図1のソルバー14が、メッシュジ
ェネレータ2によって自動生成されたモデルのメッシュ
のデータ構造、例えば図17のメッシュのデータ構造に
ついて、解析条件(材料特性、境界条件など)を与え、
当該メッシュに対して所定の式の演算を行い、その結果
を求めるときの動作である。以下説明する。
FIG. 20 shows a solver flowchart of the present invention. This means that the solver 14 in FIG. 1 gives analysis conditions (material properties, boundary conditions, etc.) for the data structure of the mesh of the model automatically generated by the mesh generator 2, for example, the data structure of the mesh in FIG.
This is an operation when a predetermined equation is calculated on the mesh and the result is obtained. This will be described below.

【0079】図20において、S51は、データの読み
込みを行う。これは、解析するための条件(境界条件、
材料特性など)および図17の編集後のメッシュのデー
タ構造(図19のメッシュ図3参照)を読み込む。
In FIG. 20, S51 reads data. This is the condition for the analysis (boundary conditions,
The data structure of the mesh after editing shown in FIG. 17 (see FIG. 3 in FIG. 19) is read.

【0080】S52は、係数マトリックスKを作成す
る。これは、S54で連立一次方程式を解くための、例
えば図21に示す係数マトリックスKを作成する。S5
3は、右辺ベクトルfを作成する。これは、S54で連
立一次方程式を解くための、例えば図21に示す右辺ベ
クトルfを作成する。
In step S52, a coefficient matrix K is created. This creates, for example, a coefficient matrix K shown in FIG. 21 for solving simultaneous linear equations in S54. S5
3 creates a right-hand side vector f. This creates, for example, the right-hand side vector f shown in FIG. 21 for solving the simultaneous linear equations in S54.

【0081】S54は、連立一次方程式を解く(K・U
=f)。これは、図21に示す例えば静磁場解析を行う
ときの連立一次方程式K・U=fを解く。S55は、結
果を出力する。これにより、図22に示すように、磁束
密度分布図がグラフィック出力されることとなる。ま
た、図23に示すように、斜視図的に磁束分布密度をグ
ラフィク出力する。
In step S54, a simultaneous linear equation is solved (K · U
= F). This solves the simultaneous linear equation KU = f shown in FIG. 21, for example, when performing a static magnetic field analysis. S55 outputs the result. As a result, as shown in FIG. 22, a magnetic flux density distribution diagram is graphically output. Further, as shown in FIG. 23, the magnetic flux distribution density is graphically output in a perspective view.

【0082】以上によって、ひな形メッシュファイル1
2から選択したひな形メッシュについて可変項目として
解析者が指定した変域をもとに、予め作成した変更指定
テーブル13に従って全ての組み合わせのメッシュのデ
ータ構造を自動生成し、更に各要素のアスペクト比が許
容範囲内になるようにメッシュ分割を自動的に行ってメ
ッシュのデータ構造を生成し、この生成したメッシュの
データ構造(例えば図17のデータ構造)について、解
析条件(境界条件、材料特性など)を与え、各メッシュ
の磁束密度などを自動解析する。そして、その結果をグ
ラフィック表示し、解析者に解析結果を見やすく表示し
たりなどすることが可能となる。
As described above, the template mesh file 1
Based on the domain specified by the analyst as a variable item for the template mesh selected from the sample mesh 2, the mesh data structure of all combinations is automatically generated according to the previously specified change specification table 13, and the aspect ratio of each element Automatically generates a mesh data structure such that the value falls within an allowable range, and analyzes the generated mesh data structure (for example, the data structure in FIG. 17) with analysis conditions (boundary conditions, material characteristics, etc.). ) To automatically analyze the magnetic flux density of each mesh. Then, it is possible to graphically display the result and display the analysis result in an easy-to-view manner for an analyst.

【0083】図21は、連立一次方程式例を示す。これ
は、自動生成したメッシュのデータ構造に適用し、静磁
場解析を行うときに使用する連立一次方程式の例を示
す。ここで、 ・Kは係数マトリックスであって、磁性体の形状、境界
条件(対称性)、材料特性によって決まるものである。
FIG. 21 shows an example of simultaneous linear equations. This is an example of a system of linear equations used when performing static magnetic field analysis, applied to the data structure of an automatically generated mesh. Here, K is a coefficient matrix, which is determined by the shape of the magnetic material, boundary conditions (symmetry), and material characteristics.

【0084】・fは磁界マトリックスであって、磁性
体、電流要素の形状、電流値などによって決まるもので
ある。 ・Uは磁化マトリックスであって、未知のものであり、
これを求め、Uの値から磁束密度などを算出するための
ものである。
F is a magnetic field matrix, which is determined by the magnetic material, the shape of the current element, the current value, and the like. U is a magnetization matrix, which is unknown;
This is for obtaining this and calculating the magnetic flux density and the like from the value of U.

【0085】図22は、本発明の解析例を示す。これ
は、図17のメッシュのデータ構造について、図20の
フローチャートに従ってソルバー14が連立一次方程式
を解き、磁束密度を各メッシュについて求めてモデルの
メッシュ上にそれぞれベクトル(磁束密度の大きさ、方
向を持つ矢印)で表示したものである。図は、X−Z平
面の様子を示す。
FIG. 22 shows an analysis example of the present invention. This is because the solver 14 solves a system of linear equations in accordance with the flowchart of FIG. 20 for the data structure of the mesh of FIG. 17, obtains the magnetic flux density for each mesh, and sets a vector (magnitude and direction of the magnetic flux density ). The figure shows the state of the XZ plane.

【0086】図23は、本発明の解析例を示す。これ
は、図22と同様の磁束密度分布を斜視図的に立体感を
持たせてグラフィック表示したものである。
FIG. 23 shows an analysis example of the present invention. This is a graphic representation of the same magnetic flux density distribution as in FIG. 22 with a three-dimensional effect in a perspective view.

【0087】[0087]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ひな形メッシュファイル12および変更指定テーブル1
3を設け、選択したひな形のメッシュについて可変項目
の組み合わせ毎に変更指定テーブル13に従ってメッシ
ュのデータ構造をそれぞれ生成したり、更にアスペクト
比が許容値内になるようにメッシュ分割したデータ構造
を生成したり、分割後のメッシュ数が所定値を越えると
きに分割前のメッシュのデータ構造を出力したりする構
成を採用しているため、 (1) 所望のモデルのメッシュのデータ構造を自動生
成したり (2) 変域および分割する回数の指定に対応して全て
の組み合わせのメッシュのデータ構造を自動生成したり (3) 自動生成したメッシュのアスペクト比を許容値
内になるようにメッシュ分割を行ったり (4) 更にメッシュ総数を所定値内に収めてコンピュ
ータシステムの限られた資源内で解析可能としたり することができる。これにより、不慣れな解析者であっ
ても、簡単な操作により、熟練者のレベルのメッシュを
容易に作成し、解析を迅速、効率良く、かつ精度良好に
行うことが可能となる。
As described above, according to the present invention,
Model mesh file 12 and change designation table 1
3, a data structure of the selected model mesh is generated according to the change designation table 13 for each combination of variable items, and a data structure divided into meshes such that the aspect ratio is within an allowable value is generated. Or when the number of meshes after division exceeds a predetermined value, the data structure of the mesh before division is output. (1) The data structure of the mesh of the desired model is automatically generated. (2) Automatically generate the mesh data structure of all combinations according to the specification of the domain and the number of divisions. (3) Mesh division so that the aspect ratio of the automatically generated mesh is within the allowable value. (4) Further, the total number of meshes must be kept within a predetermined value so that analysis can be performed within limited resources of the computer system. Can. As a result, even an inexperienced analyst can easily create a mesh at the level of an expert with a simple operation, and perform analysis quickly, efficiently, and accurately.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の1実施例構成図である。FIG. 1 is a configuration diagram of one embodiment of the present invention.

【図2】本発明のファイル例である。FIG. 2 is an example of a file according to the present invention.

【図3】本発明の入力フローチャートである。FIG. 3 is an input flowchart of the present invention.

【図4】本発明の形状コードの選択画面例(画面1)で
ある。
FIG. 4 is an example (screen 1) of a shape code selection screen of the present invention.

【図5】本発明の基本寸法コードの選択画面例(画面
2)である。
FIG. 5 is an example (screen 2) of a basic dimension code selection screen of the present invention.

【図6】本発明のモデルの可変項目のデフォルト値と変
域の画面例(画面3)である。
FIG. 6 is a screen example (screen 3) of default values and variable areas of variable items of the model of the present invention.

【図7】本発明のメッシュ生成フローチャートである。FIG. 7 is a mesh generation flowchart of the present invention.

【図8】本発明の入力データ例である。FIG. 8 is an example of input data according to the present invention.

【図9】本発明の可変項目の組の例である。FIG. 9 is an example of a set of variable items according to the present invention.

【図10】本発明のひな形メッシュのデータ構造の具体
例である。
FIG. 10 is a specific example of a data structure of a model mesh of the present invention.

【図11】本発明のメッシュ図例である。FIG. 11 is an example of a mesh diagram of the present invention.

【図12】本発明のひな形メッシュファイル例である。FIG. 12 is an example of a template mesh file of the present invention.

【図13】本発明の変更指定テーブル例である。FIG. 13 is an example of a change designation table according to the present invention.

【図14】本発明のメッシュのデータ構造例である。FIG. 14 is an example of a data structure of a mesh according to the present invention.

【図15】本発明のメッシュ編集フローチャートであ
る。
FIG. 15 is a mesh editing flowchart of the present invention.

【図16】本発明のデータ構造(メッシュ編集用書式)
例である。
FIG. 16 is a data structure (mesh editing format) of the present invention.
It is an example.

【図17】本発明の編集後のデータ構造(メッシュ編集
用書式)例である。
FIG. 17 is an example of a data structure (mesh editing format) after editing according to the present invention.

【図18】本発明のメッシュ編集例である。FIG. 18 is an example of mesh editing according to the present invention.

【図19】本発明のメッシュ編集(編集の最終段階)例
である。
FIG. 19 is an example of mesh editing (final stage of editing) according to the present invention.

【図20】本発明のソルバーフローチャート例である。FIG. 20 is an example of a solver flowchart of the present invention.

【図21】本発明の連立一次方程式例である。FIG. 21 is an example of simultaneous linear equations according to the present invention.

【図22】本発明の解析結果例である。FIG. 22 is an example of an analysis result of the present invention.

【図23】本発明の解析結果例である。FIG. 23 is an example of an analysis result according to the present invention.

【図24】従来技術の説明図である。FIG. 24 is an explanatory diagram of a conventional technique.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1:解析条件入力 2:メッシュジェネレータ 3:入力部 4:メッシュ生成機能 5:メッシュ編集機能 6:入力データファイル 7:メッシュのデータ構造 8:形状データベース 9:形状分類ファイル 10:可変項目ファイル 11:グラフィックファイル 12:ひな形メッシュファイル 13:変更指定テーブル 14:ソルバー 1: Analysis condition input 2: Mesh generator 3: Input unit 4: Mesh generation function 5: Mesh editing function 6: Input data file 7: Mesh data structure 8: Shape database 9: Shape classification file 10: Variable item file 11: Graphic file 12: Model mesh file 13: Change designation table 14: Solver

Claims (4)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】モデルのメッシュを生成するメッシュ生成
装置において、 モデルのひな形のメッシュのデータ構造を予め格納する
ひな形メッシュファイル(12)と、 このひな形メッシュファイル(12)のメッシュの項目
のうち、予め定めた可変項目の値を計算してメッシュの
データ構造を生成する、手順を格納する変更指定テープ
ル(13)と、 上記ひな形メッシュファイル(12)から任意のひな形
が選択されたことに対応して、このひな形のうちから予
め定めた可変項目およびそのデフォルト値を表示する手
段と、 これら表示された可変項目のデフォルト値の変更あるい
は変域指定に対応して、上記変更指定テープル(13)
に従い、可変項目の値を計算してひな形メッシュの項目
値を置き換え、メッシュのデータ構造を生成する手段と
を備えたメッシュ生成装置。
1. A mesh generating apparatus for generating a model mesh, comprising: a model mesh file (12) for storing a data structure of a model mesh of a model in advance; and a mesh item of the model mesh file (12). Among them, a change designation table (13) for calculating a value of a predetermined variable item to generate a mesh data structure and storing a procedure, and an arbitrary model are selected from the model mesh file (12). In response to this, a method of displaying a predetermined variable item and its default value from the template
In response to the change of the default value of the displayed variable item or the designation of the area, the change designation table (13)
Means for calculating the values of the variable items and replacing the item values of the template mesh according to
Mesh generator with.
【請求項2】上記生成する手段が、上記可変項目の変域
および分割する回数の指定に対応して、可変項目の組み
合わせを生成し、これら生成した各組み合わせ毎に上記
変更指定テープル(13)に従い、可変項目の値を計算
してひな形メッシュの項目値を置き換えたメッシュのデ
ータ構造をそれぞれ生成する請求項1記載のメッシュ生
成装置。
2. The method according to claim 1, wherein the generating means generates a combination of the variable items in accordance with the specification of the range of the variable item and the number of divisions, and for each of the generated combinations, the change designation table (13). 2. The mesh generating apparatus according to claim 1, wherein the values of the variable items are calculated according to the following formula, and the data structures of the meshes in which the item values of the template mesh are replaced are generated.
【請求項3】上記生成する手段が、上記生成したメッシ
ュのデータ構造について、各要素のアスペクト比を求め
て許容値内に収まらないときに、その収まらない長い要
素の辺にノードを設定して分割する請求項1記載あるい
請求項2記載のメッシュ生成装置。
3. The generating means calculates an aspect ratio of each element in the data structure of the generated mesh, and when the aspect ratio does not fall within an allowable value, sets a node on a side of the long element that does not fit. there the claim 1 is described for dividing
Mesh generation apparatus of claim 2 wherein.
【請求項4】上記生成する手段が、上記各要素のアスペ
クト比が許容値内に収まるように分割した後のメッシュ
総数が所定数を越えるときに、当該分割前のメッシュの
データ構造を出力する請求項3記載のメッシュ生成装
置。
4. When the total number of meshes after division so that the aspect ratio of each element falls within an allowable value exceeds a predetermined number, the generating means outputs a data structure of the mesh before the division. The mesh generation device according to claim 3.
JP9315992A 1992-04-13 1992-04-13 Mesh generator Expired - Fee Related JP3218569B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9315992A JP3218569B2 (en) 1992-04-13 1992-04-13 Mesh generator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9315992A JP3218569B2 (en) 1992-04-13 1992-04-13 Mesh generator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05290015A JPH05290015A (en) 1993-11-05
JP3218569B2 true JP3218569B2 (en) 2001-10-15

Family

ID=14074776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9315992A Expired - Fee Related JP3218569B2 (en) 1992-04-13 1992-04-13 Mesh generator

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3218569B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100383785C (en) * 2004-08-29 2008-04-23 华为技术有限公司 Path searching method in transmission network management system

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2847999B1 (en) * 2002-12-02 2005-02-11 E S I Software BINDING MODELING SOFTWARE
JP5090859B2 (en) * 2007-11-05 2012-12-05 株式会社Jsol Analysis model generation method, analysis model generation apparatus, computer program, and recording medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100383785C (en) * 2004-08-29 2008-04-23 华为技术有限公司 Path searching method in transmission network management system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05290015A (en) 1993-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5438526A (en) Program generation method for particles simulation
JPH0830811A (en) Model generator and method for constitution of model as object of finite-element analysis
JPH02232152A (en) Production system simulator forming device
CN102177518B (en) Method and device for producing a finite element model
JP3218569B2 (en) Mesh generator
KR100191405B1 (en) Processing plan method
JPH09223248A (en) Three-dimensional processing method for two-dimensional graphic data
JP4935494B2 (en) Design support device
DE102005004386A1 (en) Method and apparatus for analyzing an electromagnetic wave, and computer product
JPH08166973A (en) Image data managing system
CN115270245B (en) Parameterization processing method, parameterization processing device, parameterization processing equipment and parameterization processing readable medium for column-like reinforcement graph
JPH0644350A (en) Method for generating solid-state element of finite element method mainly composed of hexahedron due to plane display
JPH096990A (en) Information processor and output method
JP3767176B2 (en) Design support system
JPH05158911A (en) Method for generating grain simulation program
JP3324831B2 (en) CAD equipment
JP2003216663A (en) Program, device, and method for generating finite element method analysis model data
JP2908868B2 (en) Shape design equipment
JPH0395682A (en) Production of numerical analyzing model
JPH06176111A (en) Sticking form calculation device
JP3285241B2 (en) Storage shape generation device
JPH02162463A (en) Back-up device for production of process network
JP2000250965A (en) Modeling method of building, construction assisting device and recording medium
JPH1011612A (en) Zooming analysis device
JP2003085215A (en) Shape display device, shape display method, shape display program and computer readable recording medium recorded with the program

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees