JP3214940B2 - Image processing system - Google Patents

Image processing system

Info

Publication number
JP3214940B2
JP3214940B2 JP03446993A JP3446993A JP3214940B2 JP 3214940 B2 JP3214940 B2 JP 3214940B2 JP 03446993 A JP03446993 A JP 03446993A JP 3446993 A JP3446993 A JP 3446993A JP 3214940 B2 JP3214940 B2 JP 3214940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
output
workstation
image
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03446993A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH08228240A (en
Inventor
秀己 猪原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP03446993A priority Critical patent/JP3214940B2/en
Publication of JPH08228240A publication Critical patent/JPH08228240A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3214940B2 publication Critical patent/JP3214940B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、文字画像と割付台紙
(版下台紙,ラフ指定紙等)の絵柄の画像とを読取って
後にレイアウトして出力する画像処理システムにおい
て、ワークステーション及び入力コントローラ、ファイ
ルサーバ、イメージセッタ等から成る入出力ワークステ
ーション(以下、「本体」という)のログ情報収集機能
を有すると共に、装置本体を含めた生産性を定量化する
データをロギングできるようにした画像処理システムに
関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image processing system for reading a character image and an image of a pattern on a layout sheet (such as an underlay sheet or a rough designated sheet), laying out the image, and outputting the result. , Phi
An image processing system that has a log information collecting function of an input / output workstation (hereinafter, referred to as a “main unit”) including a server, an image setter , and the like, and is capable of logging data for quantifying productivity including the main unit. .

【0002】[0002]

【従来の技術】高品質を要求する印刷業者向けの画像処
理システムとして、従来は文字,絵柄等の画像を総合的
に統合して編集するシステムがないか、又は存在しても
能力が低く実用的ではなかった。特に、デスクトップパ
ブリッシング分野はポストスクリプト等によるページ記
述言語により可能となりつつあるが、画像分野の能力,
性能は低いものである。印刷業者向けのシステムも存在
しているが、大量かつ高速にデータをハンドリングする
には十分でない。この理由は、文字、画像を統合的に処
理するための記述言語、CPU(ソフトウエア)による
処理に対応するには、余りにも処理すべきデータが多
く、パーフォーマンスの欠如となっているからである。
印刷用版下を作成するために、コードデータのみを出力
する場合は文字毎にビットマップに変換すると共に、前
もって数ラスタ毎にビットマップに展開しなければなら
ず、ビットマップのみを出力する場合は、出力画像の全
部又は一部を一時バッファに格納して出力装置に送るよ
うになっており、上記バッファのメモリ容量を小さくす
るために、出力装置が出力画像のバッファに蓄積される
間は待機するようになっている。
2. Description of the Related Art As an image processing system for a printing company requiring high quality, there is no conventional system for comprehensively integrating and editing images of characters, pictures, and the like, or even if it exists, its ability is low and practical. It was not a target. In particular, the desktop publishing field is becoming possible with a page description language such as PostScript, but the capabilities of the image field,
Performance is low. There are systems for printers, but they are not enough to handle large amounts of data at high speed. The reason is that there is too much data to be processed and the performance is lacking in order to cope with processing by a CPU (software), a description language for processing characters and images in an integrated manner. is there.
When only code data is output to create a printing composition, it must be converted to a bitmap for each character and expanded to a bitmap for every few rasters in advance.When only a bitmap is output Is designed to store all or part of the output image in a temporary buffer and send it to the output device.In order to reduce the memory capacity of the buffer, while the output device is stored in the output image buffer, It is designed to wait.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ような装置では文字と絵を同時にレイアウトして出力す
ることができず、ビットマップを出力するバッファ上に
前もって文字ビットマップをレイアウトしても、その実
現に多くの時間がかかる欠点があった。或いは、文字と
絵をそれぞれ別のペーパーやフイルムに出力し、オペレ
ータがペーパーやフイルム上で切り貼りを行なってい
る。このため、露光や印刷等の繰り返し作業が多くて時
間がかかり、中間的に生成される感材が無駄になってし
まっていた。
However, in the above-described apparatus, characters and pictures cannot be laid out and output at the same time. Even if a character bitmap is laid out in advance on a buffer for outputting a bitmap, There was the disadvantage that it took a lot of time to realize it. Alternatively, the characters and pictures are output on different papers or films, respectively, and the operator cuts and pastes on the papers or films. For this reason, repetitive operations such as exposure and printing are time consuming and time consuming, and the intermediately generated photosensitive material is wasted.

【0004】また画像処理装置のログファイルとして、
(a)ワークログ(ユーザの指示コマンド、処理結果を
記述)、(b)エラーログ(処理時のエラーを記述)、
(c)システムログ(OS等の基本ソフトの処理時のエ
ラーを記述)、(d)通信ログ(タスク間通信の内容を
記録)、(e)コアログ、(f)本体ログ(本体の処理
内容を記録)が存在し、通常上記(a)〜(e)は各ワ
ークステーション毎に、(f)は本体内にある。そし
て、各ログには記述内容毎に発生時刻が記載されてお
り、デバッグ時には上記ログを収集、ダンプして解析を
行なうようになっているが、各ログがバラバラであり、
トラブルの解析時に各事象の発生順序が分りにくく、状
況の把握に時間がかかることが多かった。
[0004] As a log file of the image processing apparatus,
(A) Work log (user's instruction command, processing result
Description), (b) error log (describes errors during processing),
(C) System log (error when processing basic software such as OS)
Error log), (d) communication log (contents of inter-task communication
Record), (e) core log, (f) body log (body processing
Content)), and the above (a) to (e) are usually
For each workstation, (f) is in the body. Soshi
Each log contains the time of occurrence for each description.
When debugging, collect and dump the above logs and analyze them.
It is supposed to do, but each log is different,
It is difficult to understand the order of occurrence of each event when analyzing
It often took time to grasp the situation.

【0005】さらにまた、ユーザより、ワークステーシ
ョンの使用時間及び空き時間等の生産性を定量化するデ
ータが必要との要求があり、かかるデータは要求仕様の
作成、デバッグにも重要である。しかし、従来はビデオ
録画、開き取り調査を行なっていたが手間がかかり、信
頼性も低かった。
[0005] Furthermore, a user requests a work station
Data that quantifies productivity, such as application usage time and idle time.
Data is required, and such data is
It is also important for creating and debugging. But traditionally video
We had been conducting video recording and open investigation, but it took time and
Reliability was also low.

【0006】本発明は上述のような事情よりなされたも
のであり、本発明の目的は、文字及び絵の画像データを
大量、高速にかつ電子的に対話編集処理する画像処理シ
ステムにおいて、ワークステーション及び本体のログ情
報収集機能を有すると共に、装置本体を含めた全体の生
産性を定量化するデータをロギングできるようにした画
像処理システムを提供することにある。
[0006] The present invention has been made in view of the above described circumstances, an object of the present invention, Te image processing system odor large amount of image data of a character and a picture, electronically interactive editing processing and high speed, word Another object of the present invention is to provide an image processing system having a log information collecting function of a workstation and a main body, and capable of logging data for quantifying overall productivity including the apparatus main body.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明は、入力装置で読
取られた画像データを入力操作手段及び表示手段を用い
て画面編集すると共に記憶部を有するワークステーショ
ンにおける画像処理システムに関するもので、本発明の
上記目的は、前記ワークステーション及び前記入出力ワ
ークステーション内に記憶されている各ログで記述され
ている事項を時系列に並べて出力する機能を備え、各事
象の発生状況の把握を容易にしたこと、さらに、前記ワ
ークステーションの使用時間及び空き時間、編集文書の
ページサイズ、作成したオブジェクトの数、種類、サイ
ズをロギングする機能、及び、前記入出力ワークステー
ションの使用時間及び空き時間、使用した感材の量をロ
ギングする機能を具備し、画像処理システムの生産性を
定量化するようにしたこと、を特徴とする画像処理シス
テムによって達成される。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention relates to an image processing system in a workstation which edits image data read by an input device using an input operation means and a display means and has a storage unit. The above object of the present invention is to provide the above- mentioned workstation and the above-mentioned input / output device.
Described in each log stored in the
With a function to arrange and output the items in chronological order.
The elephant occurrence status has been easily grasped.
Workstation usage and free time,
Page size, number of objects created, type, size
Logging function, and the input / output workstation
The usage time and idle time of the application, and the amount of
With the ability to perform
Image processing system characterized in that it is quantified.
It is achieved by Temu.

【0008】[0008]

【作用】本発明の画像処理システムは、本体及び記憶部
を有するワークステーションで成っており、それぞれが
独立したCPU(マイクロプロセッサ、マイクロコンピ
ユータ等)を具備しているために各部を独立にかつ並行
動作させることができ、高速で効率的な画像処理を実現
することができると共に、割付台紙の情報並びに絵柄や
文字等を総合的に対話編集して、メモリ容量をできるだ
け小さくして、画像出力装置より高品質画像をハードコ
ピー又は印刷用版下として得ることができる。しかも、
本発明では、ワークステーション及び本体内に有するロ
グファイルの各ログで記述されている事項を時系列に並
べて出力するようにし、更には画像処理システムの生産
性を定量化するデータを、ワークステーションに対する
指示で手軽に得られるようにしている。
The image processing system according to the present invention comprises a workstation having a main body and a storage unit. Since each of the workstations has an independent CPU (microprocessor, microcomputer, etc.), each unit is independent and parallel. The image output device can be operated, realizing high-speed and efficient image processing, and comprehensively interactively editing the information on the layout sheet, patterns, characters, etc., and reducing the memory capacity as much as possible. Higher quality images can be obtained as hardcopy or printing plates. Moreover,
In the present invention, b having a workstation and body
Items described in each log of the log file are arranged in time series and output, and data for quantifying the productivity of the image processing system can be easily obtained by instructions to the workstation.

【0009】[0009]

【実施例】図1〜図3は本発明の前提となる画像処理シ
ステムをブロック図で示しており、絵柄、文字、図形、
更には割付台紙等の原稿をスキャナ等の入力装置1で読
取って、得られる画像の濃度データDDは入力コントロ
ーラ100に入力され、入力コントローラ100は内蔵
したCPU101を介して上記入力濃度データDDを網
点化回路102で網点化し、さらに圧縮回路103で圧
縮した後にバッファ104に一時保存し、その後にSC
SIバスを介して転送してファイルサーバ200の磁気
テープ210又はハードディスク220、221……に
格納する。入力コントローラ100はデータの一時保存
用のローカルディスク(ハードディスク)105を有し
ている。ファイルシステムのファイルサーバ200はC
PU201を有し、インタフェース202〜205を介
して他の装置と接続されている。又、ワードプロセッサ
や組版機等の編集入力機2で得られた文字等のコード情
報CDは、一旦フロッピーディスク3に格納された後に
読出されてワークステーション300に入力される。ワ
ークステーション300は表示手段としてのCRT30
1と、入力操作手段としてのキーボード302、マウス
306及びディジタイザ303と、記憶手段としてのハ
ードディスク304、フロッピーディスク305とを有
した端末装置を複数組有しており、各ワークステーショ
ン300はEthernetを介してァイルサーバ20
0と相互に接続されている。入力コントローラ100で
得られるCRT表示用に間引きされた画像データ、枠デ
ータ及び輪郭表示用画像データは、磁気テープ210又
はハードディスク220、221…に画像出力用の間引
かれていない高密度データと共に格納されており、間引
かれたデータはSCSIバスを介して読出されインタフ
ェース204及び202を介してワークステーション3
00に転送され、入力コントローラ100との間の制御
指令等は補助データライン4を介してファイルサーバ2
00のインタフェース203を経て転送され、ファイル
サーバ200には更にイメージセッター400が接続さ
れている。イメージセッター400にはCPU401が
設けられており、インタフェース402を介してファイ
ルサーバ200の補助データライン5に接続され、イン
タフェース403を介してSCSIバスに接続されてい
る。イメージセッター400は更にシーケンサ410及
び必要なデータを格納するバッファ411を有してお
り、イメージセッター400には高画質画像を出力する
高画質出力機10及び比較的低画質の画像出力を行なう
レーザビームプリンタ11が接続されている。なお、ハ
ードディスク220、221……にはロゴ、紋章、網等
の固定データ(ビットマップデータ)及び文字出力用の
ベクトルフォントデータが予め格納されている。
1 to 3 show a block diagram of an image processing system which is a premise of the present invention.
Further, an original such as a layout sheet is read by an input device 1 such as a scanner, and density data DD of an obtained image is input to an input controller 100. The input controller 100 converts the input density data DD into a network via a built-in CPU 101. After being dotted by the dot circuit 102 and further compressed by the compression circuit 103, it is temporarily stored in the buffer 104, and then
The data is transferred via the SI bus and stored in the magnetic tape 210 or the hard disks 220, 221... Of the file server 200. The input controller 100 has a local disk (hard disk) 105 for temporarily storing data. File system file server 200 is C
It has a PU 201 and is connected to other devices via interfaces 202 to 205. The code information CD such as characters obtained by the editing input device 2 such as a word processor or a typesetting machine is temporarily stored in the floppy disk 3 and then read out and input to the workstation 300. The workstation 300 has a CRT 30 as a display means.
1, a plurality of terminal devices each including a keyboard 302, a mouse 306, and a digitizer 303 as input operation means, a hard disk 304 and a floppy disk 305 as storage means, and each workstation 300 is connected via Ethernet. File server 20
0 and mutually connected. The image data, frame data, and outline display image data thinned out for CRT display obtained by the input controller 100 are stored together with the unthinned high-density data for image output on the magnetic tape 210 or the hard disks 220, 221. And the decimated data is read out via the SCSI bus and the workstation 3 via interfaces 204 and 202.
00, and a control command or the like with the input controller 100 is transmitted to the file server 2 via the auxiliary data line 4.
The image setter 400 is further transferred to the file server 200 via the interface 203 of the file system 200. The image setter 400 is provided with a CPU 401, which is connected to the auxiliary data line 5 of the file server 200 via the interface 402 and to the SCSI bus via the interface 403. The imagesetter 400 further includes a sequencer 410 and a buffer 411 for storing necessary data. The imagesetter 400 includes a high-quality output device 10 for outputting high-quality images and a laser beam for outputting relatively low-quality images. The printer 11 is connected. The hard disks 220, 221... Previously store fixed data (bitmap data) such as logos, emblems, and nets, and vector font data for character output.

【0010】入力装置1では絵柄(中間調画像)、線
画、文字画(2値画)とも濃度データ(8ビット/画
素)でディジタル化される。8ビット/画素で入力され
た信号は入力コントローラ100で絵柄は網点化され、
4ビット/画素の情報が生成される。2値画は1ビット
/画素の情報に変換される。また、文字はワークステー
ション300からコード(符号)で入力されるが、入力
装置1から画像として入力されることもある。このた
め、画像として入力される場合は文字であっても画像
(ビットマップデータ)として扱われる。画像の出力は
全てイメージセッター400で実施されるが、イメージ
セッター400ではコード及びベクトル情報は全てビッ
トマップデータに変換されるので、画像出力と言えばビ
ットマップデータを出力するという意味で使用すること
になる。
[0010] In the input device 1, a picture (halftone image), a line image, and a character image (binary image) are digitized by density data (8 bits / pixel). A signal input at 8 bits / pixel is converted into a halftone dot pattern by the input controller 100,
4 bits / pixel of information is generated. The binary image is converted into 1 bit / pixel information. The characters are input as codes from the workstation 300, but may be input as images from the input device 1. Therefore, when input as an image, even a character is handled as an image (bitmap data). All image output is performed by the imagesetter 400, but since the codes and vector information are all converted to bitmap data in the imagesetter 400, image output must be used to mean outputting bitmap data. become.

【0011】ここで、入力コントローラ100の詳細を
図4に示して説明すると、入力コントローラ100は入
力装置1から入力された濃度データDDを高画質出力機
10のための高密度データ、レーザビームプリンタ11
のためのデータ、ワークステーション300のCRT3
01の表示のための2種類のデータ及び輪郭を示すに十
分な粗な画像データの5組のデータを同時に生成処理す
るようになっている。同時並行処理することによって全
体的に高速化を実現でき、ハードウエアによってCPU
101のデータ生成演算負荷を軽減できるからである。
すなわち、高画質出力機10のための高密度データは網
点化回路1021で網点化されて圧縮回路1031でデ
ータ圧縮され、その圧縮データがバッファ1041に一
時保存される。又、比較的低画質のレーザビームプリン
タ11で画像出力するためのデータは濃度データDDを
所定の間隔(たとえば1/3) で間引き(110)、そ
の粗データを網点化回路1022で網点化して圧縮回路
1032で圧縮し、その後にそれぞれバッファ1042
に一時保存している。さらに、CRT301で表示する
ための更に粗い2種類のデータは、濃度データDDを所
定の間隔で間引いた後にそれぞれ網点化回路1023及
び1024で網点化し、バッファ1043及び1044
にそれぞれ一時保存し、更に中間調画像から切抜きマス
クを作成する線画の場合には輪郭データを示すラプラシ
アン処理又はアンシャープマスク処理後の画像データの
間引きを行ない(113) 、その後に2値化回路102
5で2値化してバッファ1045に一時保存するように
なっている。
The details of the input controller 100 will now be described with reference to FIG. 4. The input controller 100 converts the density data DD input from the input device 1 into high-density data for the high-quality output device 10, a laser beam printer. 11
For CRT3 of workstation 300
The five types of data, ie, two types of data for display of 01 and coarse image data sufficient to show the outline, are simultaneously generated and processed. Simultaneous and parallel processing can achieve high speed overall, and hardware
This is because the data generation calculation load of the data processing 101 can be reduced.
That is, high-density data for the high-quality output device 10 is halftoned by the halftoning circuit 1021 and data is compressed by the compression circuit 1031, and the compressed data is temporarily stored in the buffer 1041. Data for outputting an image with the laser beam printer 11 of relatively low image quality is obtained by thinning out the density data DD at a predetermined interval (for example, 1/3) (110). And compressed by a compression circuit 1032.
Is temporarily stored in Further, two types of coarser data to be displayed on the CRT 301 are dot-dotted by the dot-dotting circuits 1023 and 1024 after the density data DD is thinned out at predetermined intervals, and are stored in buffers 1043 and 1044.
In the case of a line drawing for creating a cutout mask from a halftone image, the image data after Laplacian processing or unsharp mask processing indicating contour data is thinned out (113). 102
5, and is temporarily stored in the buffer 1045.

【0012】このような構成において、CPU101は
データライン(図示せず)を介して入力装置1と交信す
ると共に、補助データライン4及びデュアルポートRA
M(図示せず)を経由してファイルサーバ200と交信
する。そして、入力装置1からのデータ送信要求がある
と、CPU101は図4に示す各回路に必要なデータを
セットし、その設定データをローカルディスク105に
格納し、更に副走査に関連する設定値をセットする。入
力装置1からの濃度データDDは1ライン毎に入力さ
れ、図4に示す各回路が同期をとってバッファ104
(1041〜1045) に格納される。この間CPU1
01はSCSIバスの切換え、データ圧縮用出力バッフ
ァ1041の切換え、各種回路からのエラー情報の有無
をチェックする。一度バッファ104及びローカルディ
スク105に格納されたデータはCPU101の指令に
よってソートされ、外部のSCSIバスに出力される。
In such a configuration, the CPU 101 communicates with the input device 1 via a data line (not shown), and also communicates with the auxiliary data line 4 and the dual port RA.
It communicates with the file server 200 via M (not shown). Then, when there is a data transmission request from the input device 1, the CPU 101 sets necessary data in each circuit shown in FIG. 4, stores the setting data on the local disk 105, and further sets a setting value related to the sub-scanning. set. The density data DD from the input device 1 is input for each line, and the circuits shown in FIG.
(1041-1045). During this time, CPU1
In step 01, switching of the SCSI bus, switching of the data compression output buffer 1041, and the presence or absence of error information from various circuits are checked. The data once stored in the buffer 104 and the local disk 105 is sorted by a command from the CPU 101 and output to an external SCSI bus.

【0013】ファイルシステムを構成するファイルサー
バ200の構成は図2に示すようになっており、このフ
ァイルサーバ200はファイル管理及びファイルの共有
といった共通ファイル管理機能と、ネットワーク通信及
びユニット間通信の通信制御機能とを有している。すな
わち、ファイルサーバ200はSCSIバスを経由して
ハードディスク(220、221……) 、磁気テープ2
10のファイル管理を行ない、Ethernetを経由
してワークステーション300とのソフトウエアインタ
フェースの機能を有し、更に入力コントローラ100及
びイメージセッター400に対するファイル管理情報の
サービス並びにSCSIバス経由でのファイル管理に対
するユーティリティ機能の実施を行なう。たとえばフォ
ントの登録やSCSIディスクのガベージコレクション
(ゴミ取り処理)などである。ここに、フォント登録に
は2種類ある。一つは、システムで持っているフォント
の登録であり、この登録は他のフォント作成システムで
作成されたベクトルフォントを磁気テープの形式で本画
像処理システムのハードディスクへ格納するものであ
る。もう一つは、外字フォントの登録である。外字フォ
ントとは、システム内に存在しない文字のことである。
この場合は、他システムで作成されたフォントをフロッ
ピー又は磁気テープより本システム内に登録する。
FIG. 2 shows the configuration of the file server 200 constituting the file system. The file server 200 has a common file management function such as file management and file sharing, and network communication and inter-unit communication. It has a control function. That is, the file server 200 is connected to the hard disk (220, 221...), The magnetic tape 2 via the SCSI bus.
10 has a software interface function with the workstation 300 via the Ethernet, and further provides a file management information service for the input controller 100 and the imagesetter 400 and a utility for file management via the SCSI bus. Perform the function. For example, font registration and SCSI disk garbage collection (garbage removal processing). Here, there are two types of font registration. One is registration of fonts possessed by the system. This registration stores vector fonts created by another font creation system in the form of a magnetic tape on the hard disk of the image processing system. The other is registration of external character fonts. An external character font is a character that does not exist in the system.
In this case, a font created by another system is registered in the present system from a floppy or magnetic tape.

【0014】ファイルサーバ200はワークステーショ
ン300、入力コントローラ100及びイメージセッタ
ー400の間のデータの転送を行なうためのサービス及
びデータの格納を行ない、入力コントローラ100は補
助データライン4及びデュアルポートRAMを介して各
種ファイルの領域の確保、削除に関してファイルサーバ
200から必要な情報を得る。入力コントローラ100
内のバッファ104に一度入ったデータを画像処理シス
テムのファイルとして登録するには、ファイル名、ファ
イル容量等の情報をファイルサーバ200に転送し、S
CSIバス上のハードディスク220、221…をアク
セスする。これにより、ファイルサーバ200はディレ
クトリーの交信、ディスクエリア等の管理を行なう。又
ファイルサーバ200はEthernetを介してワー
クステーション300にファイルデータを転送したり、
ワークステーションからのデータを受信したりする。こ
の時、ワークステーション300の指令に従ってファイ
ルサーバ200はSCSIバス上のハードディスク(2
20、…) や磁気テープ210を管理し、ディレクトリ
ー等の必要な情報を更新する。又、イメージセッター4
00に対するコマンド及び磁気テープ210に対するコ
マンドを得、それに従ったサービスを行なう。更に、イ
メージセッター400に対しては補助データライン5及
びデユアルポートRAMを介して所定のコマンドを送
り、このイメージセッター400からの要求に対してフ
ァイル管理情報を送り、SCSIバス上のディスクデー
タに対してはイメージセッター400が直接アクセスす
るようになっている。更に、画像処理システム全体に関
連したユーティリティ情報をSCSIバス上のハードデ
ィスク220、221、……で管理し、フォント情報、
システム上の共通ファイル等がそれらの情報に当る。
The file server 200 stores services and data for transferring data between the workstation 300, the input controller 100, and the imagesetter 400. The input controller 100 is connected via the auxiliary data line 4 and the dual port RAM. Then, necessary information is obtained from the file server 200 for securing and deleting areas for various files. Input controller 100
In order to register the data once entered in the buffer 104 in the file as a file of the image processing system, information such as a file name and a file capacity is transferred to the file server 200, and S
Access the hard disks 220, 221... On the CSI bus. As a result, the file server 200 manages communication of directories, disk areas, and the like. Further, the file server 200 transfers file data to the workstation 300 via the Ethernet,
Or receive data from a workstation. At this time, the file server 200 instructs the hard disk (2
20) and the magnetic tape 210, and update necessary information such as directories. Also, imagesetter 4
Then, a command for 00 and a command for the magnetic tape 210 are obtained, and a service is performed according to the command. Further, a predetermined command is sent to the image setter 400 via the auxiliary data line 5 and the dual port RAM, file management information is sent in response to the request from the image setter 400, and disk management data is sent to the disk data on the SCSI bus. In other words, the imagesetter 400 directly accesses. Further, utility information related to the entire image processing system is managed by the hard disks 220, 221,... On the SCSI bus, and font information,
Common information on the system corresponds to such information.

【0015】次に、ワークステーション300につい
て、その動作を図5のフローを参照して説明すると、編
集入力機2で編集され格納されている文書データはフロ
ッピーディスク3から読出され(ステップS310)、
文書データのコード情報CDはデータフォーマットの変
換が行なわれる(ステップS311) 。そして、CRT
301に1ページ分の文書内容を表示し(ステップS3
12) 、割付台紙等から読取った画像の画像データ出力
位置をマウス306、キーボード302、ディジタイザ
303で指示し(ステップS313)、割付台紙の枠と
共に1ページ毎のページ記述データを作成する(ステッ
プS314) 。このようなデータ作成を全ページについ
て行ない(ステップS315)、その後に印刷用版下作
成の面付けの指示をキーボード302で行ない(ステッ
プS316) 、面付けされたページ記述データを作成す
る(ステップS317) 。そして、ファイルサーバ20
0に作成データを転送すると共に(ステップS318)
、イメージセッター400に画像出力を指示して動作
を終了する(ステップS319) 。
Next, the operation of the workstation 300 will be described with reference to the flow chart of FIG. 5. The document data edited and stored by the editing input device 2 is read from the floppy disk 3 (step S310).
The code information CD of the document data is subjected to data format conversion (step S311). And CRT
The content of the document for one page is displayed at 301 (step S3).
12) The image data output position of the image read from the layout sheet is designated by the mouse 306, the keyboard 302, and the digitizer 303 (step S313), and page description data for each page is created together with the layout sheet frame (step S314). ). Such data creation is performed for all pages (step S315), and thereafter, an instruction for imposition of printing composition is performed using the keyboard 302 (step S316), thereby creating imposed page description data (step S317). ). Then, the file server 20
0 and the created data is transferred (step S318).
Then, an image output is instructed to the imagesetter 400, and the operation ends (step S319).

【0016】次に、図6を参照して、面付け時の動作例
を説明する。ワークステーション300は、ファイルサ
ーバ200のハードディスク220、221、…から間
引かれた画像データを読込むと共に(ステップS33
0)、フロッピーディスク3から文書データを読込み
(ステップS331) 、ワークステーション300のC
RT301に必要情報を表示すると共に、マウス30
6、キーボード302、ディジタイザ303を操作して
画像、文書、枠のレイアウトをページ単位で行なう(ス
テップS332) 。そして、予め登録されている面付け
の種類をキーボード302で指示し(ステップS33
3) 、指示された面付け状態(例えば同図A〜D)に各
ページがCRT301上にページ数と共にレイアウト表
示される(ステップS334) 。ここにおいて、面付け
の登録は例えばA4版の4面又はA5版の8面と言うよ
うに、複数ページの製本時の折りを考慮して予めページ
数が付されて格納されており、その登録の中から選択し
て指定することによって図6のA〜Dのように、面付け
状態がそのページ数(Bでは“1”、“8”、“5”、
“4”)と共に表示される。このように画像や文字等の
内容は表示されず、ページ記述データに従ってイメージ
セッター400でビットマップを生成して出力する(ス
テップS335) 。
Next, an example of the operation at the time of imposition will be described with reference to FIG. The workstation 300 reads the thinned image data from the hard disks 220, 221,... Of the file server 200 (step S33).
0), the document data is read from the floppy disk 3 (step S331), and the
The necessary information is displayed on the RT 301 and the mouse 30
6. By operating the keyboard 302 and the digitizer 303, the layout of images, documents, and frames is performed in page units (step S332). Then, the type of imposition registered in advance is designated by the keyboard 302 (step S33).
3) The respective pages are laid out and displayed on the CRT 301 together with the number of pages in the specified imposition state (for example, FIGS. A to D) (step S334). In this case, the registration of the imposition is stored in advance by adding the number of pages in consideration of folding at the time of bookbinding of a plurality of pages, for example, 4 pages of A4 size or 8 pages of A5 size. 6A to 6D, the imposition state is changed to the number of pages (“1”, “8”, “5”,
"4"). As described above, the contents such as images and characters are not displayed, and the image setter 400 generates and outputs a bitmap according to the page description data (step S335).

【0017】図7はイメージセッター400の構成例を
示しており、シーケンサ410にはCPUバス412及
びイメージデータバス413が接続されると共に、論理
演算回路420及び第1メモリ421が接続されてい
る。又、CPUバス412にはCPU401に対する主
メモリ430が接続され、共通メモリ424がイメージ
データバス413との間に接続され、インタフェース4
02及び403の出力がCPUバス412に入力されて
いる。CPUバス412及びイメージデータバス413
の間にはバッファ433、伸長器440及び第3メモリ
423が接続されると共に、バッファ434、ラスタイ
メージ変換器431及び第2メモリ422が接続され、
バッファ435及び出力制御回路436が接続されてい
る。CPUバス412にはベクトルフォントメモリ43
2が接続され、出力制御回路436には出力バッファ4
36Aを介して高画質出力機10及びレーザビームプリ
ンタ11が接続されている。ベクトルフォントメモリ4
32には、ラスタイメージ変換器431により文字ビッ
トマップを生成する為に必要なベクトルフォントが格納
されている。通常ベクトルフォントはディスク(22
0、221、…) 内に格納されているが、文字ビットマ
ップ生成毎にSCSIバスを経由してベクトルフォント
を読出すことは効率が悪い為、予め必要なベクトルフォ
ントを全てベクトルフォントメモリ432に読込んでお
くことにより、文字ビットマップ生成の速度を向上させ
ている。
FIG. 7 shows an example of the configuration of the imagesetter 400. A sequencer 410 is connected to a CPU bus 412 and an image data bus 413, and is connected to a logical operation circuit 420 and a first memory 421. A main memory 430 for the CPU 401 is connected to the CPU bus 412, a common memory 424 is connected between the CPU 401 and the image data bus 413, and
Outputs 02 and 403 are input to the CPU bus 412. CPU bus 412 and image data bus 413
The buffer 433, the decompressor 440, and the third memory 423 are connected between them, and the buffer 434, the raster image converter 431, and the second memory 422 are connected,
The buffer 435 and the output control circuit 436 are connected. The CPU bus 412 has a vector font memory 43
2 is connected to the output control circuit 436 and the output buffer 4
The high image quality output device 10 and the laser beam printer 11 are connected via 36A. Vector font memory 4
32 stores a vector font required for generating a character bitmap by the raster image converter 431. Normally vector fonts are on disk (22
0, 221,...). However, since it is inefficient to read a vector font via the SCSI bus every time a character bitmap is generated, all necessary vector fonts are stored in the vector font memory 432 in advance. By reading, the speed of character bitmap generation is improved.

【0018】このような構成において、その動作は図8
で示すように、先ず補助データライン5を介してファイ
ルサーバ200からイメージセッター400に出力指示
要求が、ハードディスク220、221、…内のファイ
ル名をパラメータとして出力される。そのファイルには
これから出力する仕様が書かれており、その仕様を順次
解読してコードデータや圧縮データを1単位画像毎にア
ドレス計算し、そのアドレスに対して論理演算による重
ね処理を繰り返して、第1メモリ421にその処理結果
を格納する。イメージセッター400はSCSIバスを
経由してパラメータファイルを呼び出し、この操作を繰
り返す。例えばコードデータについては、文字コードと
位置,書体,サイズ等の指示情報がSCSIインタフェ
ース403を介して入力され(ステップS400) 、バ
ッファ434を介してラスタイメージ変換器431でラ
スタイメージ変換され(ステップS401) 、そのラス
タイメージデータが第2メモリ422に格納される(ス
テップS402) 。又、データ圧縮された画像データは
SCSIバスを経てインタフェース403を介して入力
され(ステップS403) 、バッファ433を経て伸長
器440でデータ伸長されて復元され(ステップS40
4) 、その復元された画像データが第3メモリ423に
格納される(ステップS405) 。さらに、ハードディ
スク220、221、…に格納されているロゴ等のビッ
トマップデータはインタフェース403を介して入力さ
れ(ステップS406) 、共通メモリ424に格納され
る(ステップS407) 。第2メモリ422〜共通メモ
リ424に格納されたデータはいずれもビットマップデ
ータであり、これら格納データはCPU401を介して
論理演算回路420で論理演算され(ステップS41
0) 、絵や文書等を合成,編集もしくは画像処理するよ
うに論理演算されたデータは第1メモリ421へ格納さ
れる(ステップS411) 。第1メモリ421へデータ
が格納された後に終了か否か、つまり修正や追加等が無
いかを判断して(ステップS412) 、修正等の論理演
算が終了するまで上記動作を継続する。この論理演算回
路420は文字等のコードデータから生成されたビット
マップデータ,圧縮された画像データを伸長したビット
マップデータ及びビットマップデータの和、積、差、排
他論理和等の論理演算をCPU401と協働して行な
い、高画質出力機10又はレーザビームプリンタ11に
画像出力すべき画像情報を生成するものである。
In such a configuration, the operation is as shown in FIG.
, First, an output instruction request is output from the file server 200 to the imagesetter 400 via the auxiliary data line 5 using the file names in the hard disks 220, 221,... As parameters. The file contains the specifications to be output from now on. The specifications are sequentially decoded, the addresses of code data and compressed data are calculated for each unit image, and the address is repeatedly subjected to a logical operation to repeat the process. The processing result is stored in the first memory 421. The imagesetter 400 calls the parameter file via the SCSI bus and repeats this operation. For example, with respect to the code data, instruction information such as a character code and a position, a font, and a size is input via the SCSI interface 403 (step S400), and the raster image is converted by the raster image converter 431 via the buffer 434 (step S401). ), The raster image data is stored in the second memory 422 (step S402). The compressed image data is input via the interface 403 via the SCSI bus (step S403), decompressed and decompressed by the decompressor 440 via the buffer 433 (step S40).
4) Then, the restored image data is stored in the third memory 423 (step S405). Further, bitmap data such as a logo stored in the hard disks 220, 221,... Is input via the interface 403 (step S406) and stored in the common memory 424 (step S407). The data stored in the second memory 422 to the common memory 424 are all bitmap data, and these stored data are logically operated by the logical operation circuit 420 via the CPU 401 (step S41).
0), data logically operated so as to synthesize, edit, or perform image processing on a picture, a document, or the like is stored in the first memory 421 (step S411). After the data is stored in the first memory 421, it is determined whether or not the operation is completed, that is, whether there is no correction or addition (step S412), and the above operation is continued until the logical operation such as the correction is completed. The logical operation circuit 420 performs logical operations such as bitmap data generated from code data such as characters, bitmap data obtained by expanding compressed image data, and sum, product, difference and exclusive OR of the bitmap data. To generate image information to be output to the high image quality output device 10 or the laser beam printer 11.

【0019】上述の画像処理システムで、ワークステー
ション300を複数(N台)接続して、1台の本体(入
力コントローラ、ファイルサーバ、イメージセッター)
に接続すると図9のようになり、本実施例では各ワーク
ステーションに、メイン機能タスクの変更のみで機能追
加を可能とし(従来のタスクには変更を要しない)、ユ
ーザ毎に機能の追加する/追加しないを選択可能とし、
メイン機能を実行する+関連ファイルのみでインストー
ルが終了する機能を付加している。即ち、ワークステー
ションのメニュー中に新機能用のエリヤを予め設けてお
き、新機能追加時には以下のファイル(a)〜(d)を
ロードする。 (a)メイン機能タスク (b)呼び出したいメイン機能タスクの名称を記述した
ファイル等) (c)メイン機能を呼び出した際及び処理終了後の従来
タスクの動作を記述したファイル(現在の処理を中断す
るメモリの内容をハードディスクに書込む等) (d)メイン機能が呼び出し可能な状態を記述したファ
イル(自・他ワークステーションで現在使用中の機能状
態に対応する) また、新機能呼び出し時には以下の処理が行なわれる。
即ち、先ずユーザは新機能用メニューからメイン機能を
選択する。この際に上記(b)に記述がない機能は表示
されない。次に従来タスクは(c)の内容を読込み、処
理を行なう。この際、メイン機能を実行するタスクが呼
び出され、メイン機能処理終了後に従来タスク(c)の
処理を行なう。
In the image processing system described above, a plurality of (N) workstations 300 are connected, and one main body (input controller, file server, imagesetter) is connected.
FIG. 9 shows an example in which the function can be added to each workstation only by changing the main function task (the conventional task does not need to be changed), and the function is added for each user. / Not add, selectable,
A function is added to execute the main function and complete the installation with only the related files. That is, an area for a new function is previously provided in the menu of the workstation, and the following files (a) to (d) are loaded when a new function is added. (A) Main function task (b) File describing the name of the main function task to be called, etc.) (c) File describing the operation of the conventional task when the main function is called and after the processing is completed (current processing is interrupted) (E.g., writing the contents of the memory to be written to the hard disk) (d) A file describing the state in which the main function can be called (corresponding to the function state currently used by the own and other workstations) Processing is performed.
That is, the user first selects the main function from the new function menu. At this time, functions not described in (b) above are not displayed. Next, the conventional task reads the contents of (c) and performs processing. At this time, the task for executing the main function is called, and the processing of the conventional task (c) is performed after the main function processing is completed.

【0020】オプション追加機能として本実施例では、
大サイズゲラ出力、カラーゲラ出力及び版下出力管理を
行なうようにしている。例えば編集中の文書を大サイズ
ゲラプリンタへ出力する場合、出力対象はページ単位、
出力版単位で指示し、同一の内容のものをコピーして複
数枚出力することもできる。モノカラーの場合、1ペー
ジ内の全版を重ねた画像の出力を行なうことができる。
操作手順は図10に示すような追加機能メニューより大
サイズゲラ出力を選択し、図11に示すような大サイズ
ゲラ出力シートがワークステーションの画面に表示され
る。そして、出力対象ページ、出力版、コピー部数、出
力先を入力して開始を指示することにより、大サイズゲ
ラプリンタよりゲラが出力される。カラーゲラ出力は、
編集中の文書をカラーゲラプリンタで出力するものであ
り、出力対象はページ単位で指示する。また、同一の内
容のものをコピーして、複数枚出力することもでき、他
の出力指示に優先して出力する指示もできる。更にカラ
ーゲラの出力倍率を原寸、縮小(67%)の2通り選
べ、カラーゲラ出力が1枚の用紙に収まらない場合、2
枚または4枚に分割して出力する。操作手順は、図12
に示すような追加機能メニューよりカラーゲラ出力を選
択することにより、図13に示すようなカラーゲラ出力
シートが表示される。そして、出力対象ページ、コピー
部数、出力倍率、出力先を入力し、開始を指示すること
によりカラープリンタよりカラーゲラが出力される。更
に、版下出力管理は本体イメージセッターに対して、各
ワークステーションより版下出力指示した出力JOBの
キューイング情報をワークステーションで確認できる。
版下出力JOBの削除、又は優先順位の変更がワークス
テーションから指示できる。操作手順は図14に示す追
加機能メニューより版下出力管理を選択することによ
り、図15に示す版下出力管理シートが表示される。
In this embodiment, as an option addition function,
Large-size galley output, color galley output, and composition output management are performed. For example, when outputting a document being edited to a large-sized galley printer, the output target is page units,
It is also possible to specify the output version, copy the same content and output a plurality of copies. In the case of mono color, an image in which all the plates in one page are superimposed can be output.
In the operation procedure, a large size galley output is selected from the additional function menu as shown in FIG. 10, and a large size galley output sheet as shown in FIG. 11 is displayed on the screen of the workstation. Then, by inputting an output target page, an output version, the number of copies, and an output destination and instructing start, a galley is output from the large-sized galley printer. The color galley output is
The document being edited is output by a color galley printer, and the output target is specified in page units. In addition, the same contents can be copied and a plurality of copies can be output, and an instruction to output the output in preference to another output instruction can be made. Furthermore, the output magnification of the color galley can be selected from two types, original size and reduced size (67%). If the color galley output cannot fit on one sheet,
The output is divided into four or four sheets. The operation procedure is shown in FIG.
By selecting a color galley output from the additional function menu shown in FIG. 13, a color galley output sheet as shown in FIG. 13 is displayed. Then, by inputting the output target page, the number of copies, the output magnification, and the output destination, and instructing to start, the color printer outputs a color galley. Further, in the composition output management, the queuing information of the output job instructed by the workstation to perform the composition output to the main body image setter can be confirmed at the workstation.
Deletion of the composition output job or change of the priority can be instructed from the workstation. In the operation procedure, by selecting the composition output management from the additional function menu shown in FIG. 14, the composition output management sheet shown in FIG. 15 is displayed.

【0021】図16は上述した追加機能呼び出し機構を
概念的に示す図であり、先ずオペレータは追加機能項目
をメニューより選択し(OP1),追加機能項目ファイ
ルより登録されている機構を調べ(OP2)、プルダウ
ンメニューの内容を表示部に表示する(OP3)。追加
機能項目ファイルF1には、登録された追加機能及び他
ワークステーションとの排他制御をするかどうかの情報
が格納されている。その後、オペレータは機能の選択を
行ない(OP4)、追加機能使用のMMIの動作定義フ
ァイルF2のチェックを行なう(OP5)。なお、動作
定義ファイルF2には、追加機能呼び出し中にMMIは
待機する/しない、MMIのメモリの内容をファイルに
書込む/書込まない、を示すデータが格納されている。
次に、ファイルF2のチェック結果から追加機能タスク
の呼び出し前処理を行ない(OP6)、追加機能呼び出
し用タスクのコールを行ない(OP7)、ファイルF1
で“排他制御する”の場合の読出を行ない(OP8)、
他のワークステーションで使用中の機能を調べる(OP
9)。そして、排他制御ファイルF3で使用可能か否か
を調べ(OP10)、NGの場合にはMMIタスクに返
し(OP11)後処理を行なう(OP15)。OKの場
合は、追加機能ロードモジュールF4へファイルを読出
し実行する(OP12〜OP14)。追加機能タスクへ
の処理の終了時にMMIタスクに返し(OP11)、後
処理を行なう(OP15)。
FIG. 16 is a diagram conceptually showing the additional function calling mechanism described above. First, the operator selects an additional function item from the menu (OP1) and checks the registered mechanism from the additional function item file (OP2). ), The contents of the pull-down menu are displayed on the display unit (OP3). The additional function item file F1 stores registered additional functions and information on whether to perform exclusive control with other workstations. Thereafter, the operator selects a function (OP4) and checks the operation definition file F2 of the MMI using the additional function (OP5). The operation definition file F2 stores data indicating that the MMI waits / does not wait while the additional function is being called, and whether the contents of the MMI memory are written / not written to the file.
Next, pre-call processing of the additional function task is performed based on the check result of the file F2 (OP6), a task for calling the additional function is performed (OP7), and the file F1 is called.
Is read in the case of "exclusive control" (OP8).
Check the functions in use on other workstations (OP
9). Then, it is checked whether or not it can be used in the exclusive control file F3 (OP10), and in the case of NG, it is returned to the MMI task (OP11) and post-processing is performed (OP15). If OK, the file is read out to the additional function load module F4 and executed (OP12 to OP14). When the process for the additional function task ends, the process returns to the MMI task (OP11), and post-processing is performed (OP15).

【0022】ログ情報収集機能は、ワークログ等の各ロ
グで記述されている事項を時系列に並べて出力するもの
である。従来のログ収集及びログ解析は図17に示すよ
うに行なわれており、ワークステーションの台数×ログ
種類だけFDのセットとコマンド指示、ログ収集とが実
行される。この場合、コマンド指示はオペレータによっ
て行なわれ、ログ収集され、ワークステーションの台数
×ログ種類のFDはログ解析部に送られる。また、本体
のログ収集についても同様に、FDのセット、オペレー
タによる指示に基づくログ収集によって行われ、収集さ
れたデータはFD21を介してログ解析部に送られる。
ログ解析部ではFD枚数だけテキストデータに変更、プ
リントアウトの動作を実行し、エラー情報をプリントア
ウトし、印刷物22を得る。印刷物22は各ログラファ
イル毎に出力されるため、ログ毎の関係を手作業で調べ
ることになり、各事象の発生順序が分りにくく、状況の
把握に時間がかかっていた。
The log information collection function is to output items described in each log such as a work log in a time series. Conventional log collection and log analysis are performed as shown in FIG. 17, and FD sets, command instructions, and log collection are executed by the number of workstations × log type. In this case, a command is issued by the operator, logs are collected, and the number of workstations × log type FD is sent to the log analyzer. Similarly, the log collection of the main body is performed by setting the FD and collecting the log based on an instruction from the operator, and the collected data is sent to the log analysis unit via the FD 21.
The log analysis unit changes the text data to the number of FDs, executes a printout operation, prints out the error information, and obtains a printed matter 22. Since the printed matter 22 is output for each log file, the relationship of each log must be checked manually, and it is difficult to understand the order of occurrence of each event, and it takes time to grasp the situation.

【0023】この発明では、各ログで記述されている事
項を時系列に並べて出力し、状況の把握をしやすくした
ログファイルを得るため、次のような処理を行なう。先
ずユーザはメニューから本機能を選択する。その際に、
必要ログ(種類・時期)および、対象ワークステーショ
ン、結果出力先(CRT,LBP,FD)を選択する。
そして、指示されたログファイルをワークエリアにコピ
ーし、ログファイルの内容をマージ、時系列ソートす
る。次に、指示された出力先に内容を見出し(必要ログ
および、対象ワークステーション等)を付けて出力し、
必要に応じてユーザはメニューログファイルの初期化機
能を選択し、古いログを消去することができるようにし
ている。図18はこの発明の動作例を示しており、必要
なログの種類、ワークステーションを指示することによ
って上記動作が実行され、時刻でソートされたログファ
イル30が得られる。ログファイル30は必要な情報が
1本化されており、何が起こったかを容易に判別するこ
とができる。
In the present invention, the following processing is performed in order to output the items described in each log in chronological order and to obtain a log file in which the situation can be easily grasped. First, the user selects this function from the menu. At that time,
Select the required log (type / time), target workstation, and result output destination (CRT, LBP, FD).
Then, the designated log file is copied to the work area, and the contents of the log file are merged and sorted in chronological order. Next, the contents are output to the specified output destination with a heading (necessary log and target workstation, etc.) output.
If necessary, the user selects the function of initializing the menu log file so that the old log can be deleted. FIG. 18 shows an operation example of the present invention. The above operation is executed by designating a necessary log type and a work station, and a log file 30 sorted by time is obtained. The log file 30 has a single piece of necessary information, and can easily determine what has occurred.

【0024】この発明では、ユーザより画像処理システ
ムの生産性を定量化するデータが必要との要求があり、
かかるデータがワークステーションに対する指示で容易
に得られるようにしている。必要なデータとしてはワー
クステーションの使用時間及び空き時間、編集文書のペ
ージサイズ、作成したオブジェクトの数、種類、サイ
ズ、本体の使用時間及び空き時間、使用した感材の量等
がある。図19はこの発明の動作例を示しており、先ず
ユーザは上記データを収集するか否かを選択(ステップ
S1)、上記ステップS1で“収集する”を選択した場
合は以下の処理を実行する。ユーザ操作毎に、開始、終
了時刻、結果にファイル記録する(ステップS3)。文
書データの保存、読み出し毎に、開始・終了時刻、文書
のページサイズおよび、オブジェクトの数、種類、サイ
ズをファイルに記録する(ステップS4,ステップS
5)。出力指示時に使用した感材、用紙の量、開始・終
了時刻、文書のページサイズおよび、オブジェクトの
数、種類、サイズをファイルに記録する(ステップS6
〜S8,S10,S11)。ユーザは任意のタミング
でメニューからレポート作成機能を選択する(ステップ
S12)。その際に、必要データ(種類・時期)およ
び、対象ワークステーション、結果出力先(CRT,L
BP,FD)、形態(グラフ形式、表形式)を選択する
ステップS12の内容に応じて、上記各結果からレポー
ト作成を行ない、指示された出力先に内容を見出し(必
要データ内容、対象ワークステーション等)を付けて出
力する。そして、必要に応じてユーザはメニューからデ
ータの初期化機能を選択し、古いデータを消去すること
ができる。
According to the present invention, there is a demand from a user that data for quantifying the productivity of the image processing system is required.
Such data is easily obtained by instructions to the workstation. Necessary data include the use time and free time of the workstation, the page size of the edited document, the number, type, and size of the created objects, the use time and free time of the main body, and the amount of used photosensitive material. FIG. 19 shows an operation example of the present invention. First, the user selects whether or not to collect the data (step S1). When "collect" is selected in step S1, the following processing is executed. . For each user operation, a file is recorded in the start time, end time, and result (step S3). Each time the document data is stored or read, the start / end time, the page size of the document, and the number, type, and size of the objects are recorded in a file (step S4, step S4).
5). The sensible material, the amount of paper, the start / end time, the page size of the document, and the number, type, and size of the objects used at the time of the output instruction are recorded in a file (step S6).
To S8, S10, S11). The user selects a reporting function from a menu at any Thailand timing (step S12). At that time, the required data (type / time), the target workstation, and the result output destination (CRT, L
BP, FD) and form (graph format, table format) according to the content of step S12, a report is created from the above results, and the content is found at the designated output destination (required data content, target workstation) Etc.) and output. Then, if necessary, the user can select the data initialization function from the menu and delete old data.

【0025】[0025]

【発明の効果】以上のように本発明によれば、文字と絵
の画像データを大量にかつ高速に編集処理し、レイアウ
ト指示された体裁の高品質な印刷用画像を出力すること
ができ、ハードウエアによるベクトル情報のビットマッ
プ化及び画像処理,加工,編集を容易に行なうことがで
き、文字と絵とをレイアウトして出力することができる
画像処理システムにおいて、ワークステーション及び入
出力ワークステーション内に有するログファイルの各ロ
グで記述されている事項を時系列に並べて出力するよう
にしたので、トラブルの解析時に各事象の発生順序が一
目で分り、状況の把握を短時間内に容易に行うことがで
きる。更に、前記ワークステーションの使用時間及び空
き時間、編集文書のページサイズ、作成したオブジェク
トの数、種類、サイズを、また、前記入出力ワークステ
ーションの使用時間及び空き時間、使用した感材の量を
ロギングするようにしたので、画像処理システムの生産
性を定量化するデータを、ワークワークステーションに
対する指示で手軽に得ることができる。
As described above, according to the present invention, it is possible to edit a large amount of character and picture image data at high speed, and to output a high-quality print image in the format specified by the layout. In an image processing system capable of easily performing bit processing of vector information by hardware and performing image processing, processing, and editing, and laying out and outputting characters and pictures, a workstation and input device are required.
Each log file in the output workstation
Output the items described in the chronological order
The order of occurrence of each event is the same when analyzing a trouble.
It is easy to understand and understand the situation within a short time.
Wear. In addition, the usage time and empty time of the workstation
Time, page size of edited document, created object
The number, type, and size of the
Use time and free time, and the amount of used photosensitive material
Production of image processing system because logging was done
Data for quantifying performance on workstations
It can be easily obtained by the instruction for.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】画像処理システムの構成例を示すブロック構成
図(ワークステーション、入力コントローラ)である。
FIG. 1 is a block diagram (workstation, input controller) showing a configuration example of an image processing system.

【図2】画像処理システムの構成例を示すブロック構成
図(ファイルサーバ)である。
FIG. 2 is a block diagram (file server) showing a configuration example of an image processing system.

【図3】画像処理システムの構成例を示すブロック図
(イメージセッター)である。
FIG. 3 is a block diagram (image setter) illustrating a configuration example of an image processing system.

【図4】入力コントローラの構成例を示すブロック図で
ある。
FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration example of an input controller.

【図5】ワークステーションの動作例を示すフローチャ
ートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating an operation example of a workstation.

【図6】面付けの動作を説明するためのフローチャート
である。
FIG. 6 is a flowchart illustrating an imposition operation.

【図7】イメージセッターの詳細構成を示すブロック図
である。
FIG. 7 is a block diagram showing a detailed configuration of an imagesetter.

【図8】その動作例を示すフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart showing an example of the operation.

【図9】本発明のワークステーションと本体との関係を
示すブロック図である。
FIG. 9 is a block diagram showing the relationship between the workstation and the main body of the present invention.

【図10】本発明のメインメニューの一例を示す図であ
る。
FIG. 10 is a diagram showing an example of a main menu according to the present invention.

【図11】本発明による表示画面の一例を示す図であ
る。
FIG. 11 is a diagram showing an example of a display screen according to the present invention.

【図12】本発明のメニュー画面の他の例を示す図であ
る。
FIG. 12 is a diagram showing another example of the menu screen of the present invention.

【図13】本発明による表示画面の他の例を示す図であ
る。
FIG. 13 is a diagram showing another example of the display screen according to the present invention.

【図14】本発明のメニュー画面の更に別の例を示す図
である。
FIG. 14 is a diagram showing still another example of the menu screen of the present invention.

【図15】本発明による表示画面の更に別の例を示す図
である。
FIG. 15 is a diagram showing still another example of the display screen according to the present invention.

【図16】本発明のオプション追加機能を説明するため
の図である。
FIG. 16 is a diagram for explaining an option adding function of the present invention.

【図17】従来のログ収集と、ログ解析を示す図であ
る。
FIG. 17 is a diagram showing conventional log collection and log analysis.

【図18】本発明の動作例を示す図である。FIG. 18 is a diagram showing an operation example of the present invention.

【図19】本発明による生産性ログ機能の動作例を示す
フローチャートである。
FIG. 19 is a flowchart illustrating an operation example of a productivity log function according to the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 入力装置 2 編集入力機 3 フロピーディスク 10 高画質出力機 100 入力コントローラ 200 ファイルサーバ 300 ワークステーション 301 CRT 302 キーボード 303 ディジタイザ 306 マウス 400 イメージセッター 101 CPU 201 CPU 401 CPU DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Input device 2 Editing input machine 3 Floppy disk 10 High-quality output machine 100 Input controller 200 File server 300 Workstation 301 CRT 302 Keyboard 303 Digitizer 306 Mouse 400 Imagesetter 101 CPU 201 CPU 401 CPU

フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−44352(JP,A) 特開 平6−231228(JP,A) 特開 平6−96165(JP,A) 特開 平4−283874(JP,A) 特開 平4−283872(JP,A) 特開 平3−105688(JP,A) 特開 平4−283873(JP,A) 特開 平4−303886(JP,A) 特開 平4−284558(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/00 - 1/00 108 G06F 3/09 - 3/12 G06F 13/00 351 - 357 G06T 1/00 G06T 11/60 - 11/80 Continuation of the front page (56) References JP-A-6-44352 (JP, A) JP-A-6-231228 (JP, A) JP-A-6-96165 (JP, A) JP-A-4-283874 (JP) JP-A-4-283872 (JP, A) JP-A-3-105688 (JP, A) JP-A-4-283873 (JP, A) JP-A-4-303886 (JP, A) 4-284558 (JP, A) (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , DB name) H04N 1/00-1/00 108 G06F 3/09-3/12 G06F 13/00 351-357 G06T 1 / 00 G06T 11/60-11/80

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】入力装置で読取られた画像データを入力操
作手段及び表示手段を用いて画面編集すると共に記憶部
を有するワークステーション及び入出力ワークステーシ
ョンから成る画像処理システムにおいて、前記ワークス
テーション及び前記入出力ワークステーション内に記憶
されている各ログで記述されている事項を時系列に並べ
て出力する機能を備え、各事象の発生状況の把握を容易
にしたことを特徴とする画像処理システム。
1. An image processing system comprising a work station and an input-output work station having a storage unit with using the input operation unit and a display unit image data read by the input device for screen editing, the workstation and the Stored in I / O workstation
Are provided with aligned function of outputting in time series the matters that are described in each log is, the image processing system being characterized in that to facilitate understanding of the occurrence of each event.
【請求項2】 入力装置で読取られた画像データを入力
操作手段及び表示手段を用いて画面編集すると共に記憶
部を有するワークステーション及び入出力ワークステー
ションから成る画像処理システムにおいて、前記ワーク
ステーションの使用時間及び空き時間、編集文書のペー
ジサイズ、作成したオブジェクトの数、種類、サイズ
ロギングする機能、及び、前記入出力ワークステーショ
ンの使用時間及び空き時間、使用した感材の量をロギン
する機能を具備し、画像処理システムの生産性を定量
化するようにしたことを特徴とする画像処理システム。
2. The use of the workstation in an image processing system comprising a workstation having a storage unit and an input / output workstation, wherein the image data read by the input device is edited on a screen using input operation means and display means. Time and idle time, page size of edited document, number, type and size of created objects
A logging function, and a logging function of the use time and idle time of the input / output workstation and the amount of used photosensitive material, so as to quantify the productivity of the image processing system. Image processing system.
JP03446993A 1993-01-29 1993-01-29 Image processing system Expired - Fee Related JP3214940B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03446993A JP3214940B2 (en) 1993-01-29 1993-01-29 Image processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03446993A JP3214940B2 (en) 1993-01-29 1993-01-29 Image processing system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08228240A JPH08228240A (en) 1996-09-03
JP3214940B2 true JP3214940B2 (en) 2001-10-02

Family

ID=12415115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03446993A Expired - Fee Related JP3214940B2 (en) 1993-01-29 1993-01-29 Image processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3214940B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11175431A (en) * 1997-12-15 1999-07-02 Shigeo Kosuge Information transmission system
US6964024B2 (en) * 2001-02-07 2005-11-08 Xerox Corporation Operator-defined visitation sequence of client user interface controls

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08228240A (en) 1996-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03105687A (en) Picture synthesizing method
JP2000224414A (en) Information processing system, control method therefor, information processing device, control method therefor and computer readable memory
JP2662305B2 (en) Figure selection method
JP3214940B2 (en) Image processing system
US20040036917A1 (en) Variable printing processing apparatus, and variable printing processing program storage medium
JPH0696171A (en) Image processor
JPH0581397A (en) Page scroll method and image processor
JPH05266154A (en) Image processing method
JPH0696165A (en) Image processing method and device therefor
JPH0696183A (en) Method and device for image processor
JPH0644352A (en) Image processor
JPH0795386A (en) Picture processing system
JPH0713541A (en) Method for processing image and its device
JPH06231024A (en) Image processing method
JP2006171869A (en) Image reading device
JP2001216522A (en) Method and system for generating printing data
JPH05266153A (en) Method and device for image processing
JP2866464B2 (en) Line figure boundary extraction method
JPH04316170A (en) Picture processing method
JPH04316171A (en) Picture processing method
JPH05282408A (en) Image processing method
JPH03105688A (en) Picture synthesizing method
JPH04283873A (en) Method for instructing character working
JPH01191572A (en) Image forming device
JPH0581402A (en) Picture processing system with overall view display function

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080727

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080727

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080727

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090727

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees