JP3214773U - float - Google Patents
float Download PDFInfo
- Publication number
- JP3214773U JP3214773U JP2017005334U JP2017005334U JP3214773U JP 3214773 U JP3214773 U JP 3214773U JP 2017005334 U JP2017005334 U JP 2017005334U JP 2017005334 U JP2017005334 U JP 2017005334U JP 3214773 U JP3214773 U JP 3214773U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main body
- hole
- fishing line
- weight
- float
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 11
- 230000035515 penetration Effects 0.000 claims abstract 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 6
- 238000003795 desorption Methods 0.000 claims 1
- 230000009545 invasion Effects 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 11
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 3
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 1
Images
Abstract
【課題】釣り糸を切ることなく、釣り糸に脱着可能な魚釣り用の浮きを提供する。【解決手段】浮き1は本体2、外殻部5、突出部7を備え、本体2は円柱形状を呈し、錘を収容する収容部、釣り糸が通るための本体2を長手方向に貫通する貫通穴10、本体2の外周側から貫通穴10に至るように長手方向に形成された割り溝を有し、外殻部5は中空の円筒形状を呈し、本体2の貫通穴10に釣り糸を通すために長手方向に形成された割り溝6を有し、突出部7は本体2の上部に設けられ、中空の円筒形状を呈し、本体2の貫通穴10に釣り糸を通すために長手方向に形成された割り溝8を有し、本体2、外殻部5、突出部7は周方向に回転可能であり、本体2、外殻部5、突出部7を回転させて割り溝6、8の位置を合わせることにより、釣り糸を貫通穴10から脱着するための開口が形成される。【選択図】図1The present invention provides a fishing float that can be attached to and detached from a fishing line without cutting the fishing line. A float 1 includes a main body 2, an outer shell portion 5, and a protruding portion 7. The main body 2 has a cylindrical shape, a housing portion that accommodates a weight, and a penetration that penetrates the main body 2 through which a fishing line passes in a longitudinal direction. The hole 10 has a split groove formed in the longitudinal direction so as to reach the through hole 10 from the outer peripheral side of the main body 2, the outer shell portion 5 has a hollow cylindrical shape, and the fishing line is passed through the through hole 10 of the main body 2. For this purpose, it has a split groove 6 formed in the longitudinal direction, and the protruding portion 7 is provided in the upper part of the main body 2 and has a hollow cylindrical shape, and is formed in the longitudinal direction to pass the fishing line through the through hole 10 of the main body 2. The main body 2, the outer shell portion 5, and the projecting portion 7 are rotatable in the circumferential direction, and the main body 2, the outer shell portion 5 and the projecting portion 7 are rotated to rotate the split grooves 6 and 8. By aligning the positions, an opening for detaching the fishing line from the through hole 10 is formed. [Selection] Figure 1
Description
本考案は、魚釣りに用いる浮きに関する。 The present invention relates to a float used for fishing.
魚釣りに用いる浮きは、釣針と釣り竿の略中間に設けられる。現在市販されている魚釣りに用いる浮きは、1)潮流が速い場合、2)潮流が緩やかな場合、3)遠投したい場合、4)中・近投したい場合、のそれぞれの場面や状況に合わせ、釣り糸に通す浮きそのものを適切な浮きに交換しなければならない。浮きを交換する場合には、浮きの上方の釣り竿に近い部分の釣り糸を切断し、元の浮きを外した後に、新しい浮きを釣り糸に付け替える作業が必要となる。そのため、浮きを交換するたびに釣り糸を切断し、適切な浮きを釣り糸に付け替えて、釣り糸を結ぶ作業が行うため、手間がかかるという課題がある。 The float used for fishing is provided approximately halfway between the hook and the fishing rod. Floats used for fishing that are currently on the market are tailored to each situation and situation: 1) when the tide is fast, 2) when the tide is slow, 3) when you want to throw a long distance, and 4) when you want to throw in the middle or near. The float itself that goes through the fishing line must be replaced with an appropriate float. When exchanging the float, it is necessary to cut the portion of the fishing line close to the fishing rod above the float and remove the original float and then replace the new float with the fishing line. For this reason, every time the float is exchanged, the fishing line is cut, the proper float is replaced with the fishing line, and the fishing line is tied.
そのため、釣り糸を切ることなく、浮き本体の交換が可能な釣り糸の中通しが不要な浮きとして、例えば特許文献1には、中心に貫通穴を設けるとともに、貫通穴に達する割り溝を有した中空卵状の浮き本体と、浮きの上下で螺合する2つの芯棒から構成される浮きが開示されている。 Therefore, for example, Patent Document 1 discloses a hollow having a through hole at the center and having a split groove reaching the through hole. A float composed of an egg-shaped float body and two core bars that are screwed up and down the float is disclosed.
しかしながら、上述した浮きでは、予め芯棒に釣り糸が通されていないと浮き本体に取り付けることができず、他の仕掛けを使用する場合には、芯棒が邪魔になるため、釣り糸を切って取付けをしなければならない。また、浮き本体には予め浮力調整用の錘が内蔵されているが、錘の重さを変更する場合には、所望の重さの錘を備える浮き本体に交換しなければならないという課題がある。 However, with the above-mentioned float, if the fishing line is not passed through the core rod in advance, it cannot be attached to the floating body. Have to do. In addition, a buoyancy adjustment weight is built in the floating body in advance, but when changing the weight of the weight, there is a problem that it must be replaced with a floating body having a weight of a desired weight. .
本考案は、上記の事情に鑑みてなされたもので、釣り糸を切ることなく、釣り糸に脱着可能な魚釣り用の浮きを提供することを例示的課題とする。 This invention is made | formed in view of said situation, and makes it an example subject to provide the float for fishing which can be attached or detached to a fishing line, without cutting a fishing line.
上記の課題を解決するために、本考案は以下の趣旨を有する。 In order to solve the above problems, the present invention has the following gist.
[趣旨1]
釣り糸に取り付ける浮きであって、
本体部と、外殻部と、突出部と、を備え、
前記本体部は、円柱形状を呈し、第1の錘を収容する収容部と、釣り糸が通るための前記本体部を長手方向に貫通する貫通穴と、前記本体部の外周側から前記貫通穴に至るように前記長手方向に形成された第1の割り溝と、を有し、
前記外殻部は、中空の円筒形状を呈し、前記本体部の前記貫通穴に釣り糸を通すために、前記長手方向に形成された第2の割り溝を有し、
前記突出部は、前記本体部の上部に設けられ、中空の円筒形状を呈し、前記本体部の前記貫通穴に釣り糸を通すために前記長手方向に形成された第3の割り溝を有し、
前記本体部、前記外殻部、及び前記突出部は、周方向に回転可能であり、
前記本体部、前記外殻部、及び前記突出部を回転させて前記第1の割り溝、前記第2の割り溝、及び前記第3の割り溝の位置を合わせることにより、釣り糸を前記貫通穴から脱着するための通路が形成される。
[Purpose 1]
A float attached to a fishing line,
A main body, an outer shell, and a protrusion,
The main body portion has a cylindrical shape, a housing portion that houses the first weight, a through hole that penetrates the main body portion in the longitudinal direction for passing a fishing line, and an outer peripheral side of the main body portion from the outer peripheral side to the through hole. A first split groove formed in the longitudinal direction to reach,
The outer shell portion has a hollow cylindrical shape, and has a second split groove formed in the longitudinal direction for passing a fishing line through the through hole of the main body portion,
The projecting portion is provided at an upper portion of the main body portion, has a hollow cylindrical shape, and has a third split groove formed in the longitudinal direction for passing a fishing line through the through hole of the main body portion,
The main body, the outer shell, and the protrusion are rotatable in the circumferential direction,
By rotating the main body portion, the outer shell portion, and the projecting portion and aligning the positions of the first split groove, the second split groove, and the third split groove, the fishing line is passed through the through hole. A passage for detaching from is formed.
[趣旨2]
前記本体部の前記貫通穴と前記収容部は、前記本体部の中心軸を介して対向する位置に設けられ、
前記収容部の外周部のうち、前記貫通穴から遠い半周側には、第2の錘が付設され、
前記収容部に前記第1の錘を収容しない場合には、前記貫通穴が前記収容部よりも水面に対して上側になるように浮いてもよい。
[Purpose 2]
The through hole of the main body portion and the accommodating portion are provided at positions facing each other via a central axis of the main body portion,
A second weight is attached to the outer circumferential portion of the housing portion on the half circumference side far from the through hole,
When the first weight is not accommodated in the accommodating portion, the through hole may float so as to be above the water surface with respect to the accommodating portion.
[趣旨3]
前記収容部は、前記第1の錘及び前記第1の錘を押圧する弾性部材を収容可能であり、
前記浮きの傾斜方向及び傾斜角度は、前記収容部に収容する前記第1の錘の重さと、前記収容部に収容する前記第1の錘及び前記弾性部材の収容順序と、により調整することが可能であってもよい。
[Purpose 3]
The accommodating portion can accommodate an elastic member that presses the first weight and the first weight;
The inclination direction and the inclination angle of the float may be adjusted by the weight of the first weight housed in the housing portion and the housing order of the first weight and the elastic member housed in the housing portion. It may be possible.
[趣旨4]
前記収容部は、前記収容部の開口部を密封する栓を有し、
前記栓は、前記収容部への水の侵入を防ぐための密封部材と、釣り糸を通すための前記栓の径方向に貫通した穴と、を有してもよい。
[Purpose 4]
The accommodating portion has a stopper that seals the opening of the accommodating portion,
The stopper may include a sealing member for preventing water from entering the housing portion, and a hole penetrating in the radial direction of the stopper for passing a fishing line.
本考案の更なる目的又はその他の特徴は、以下添付図面を参照して説明される好ましい実施の形態によって明らかにされるであろう。 Further objects and other features of the present invention will become apparent from the preferred embodiments described below with reference to the accompanying drawings.
本考案によれば、釣り糸を切ることなく、釣り糸に脱着可能な魚釣り用の浮きを提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a fishing float that can be attached to and detached from a fishing line without cutting the fishing line.
[実施形態]
(浮きの全体構成)
図1は、本考案の実施形態に係る浮きの全体構成を示す斜視図である。本考案の浮き1は、浮きの本体部分である本体2、本体2を覆う外殻部5、本体2の図中上部に設けられた突出部7から構成されている。更に、本体2は、釣り糸を通すための貫通穴10と、錘を収容する後述する収容部14(図2参照)の収容口である開口部を密閉するためのネジ式の突起栓11と、を備えている。
[Embodiment]
(Whole structure)
FIG. 1 is a perspective view showing the overall structure of a float according to an embodiment of the present invention. The float 1 of the present invention is composed of a
また、本体2は、本体2を周方向に回転させる際の指の滑り止めのために、突出部7に隣接する外周部に凸部と凹部とが交互に設けられた滑り止め部4を備えており、その一部が切り欠かれて、貫通穴10と繋がっている開口部である割り溝(スリットともいう)3(第1の割り溝)が設けられている。なお、貫通穴10と繋がっている本体2の割り溝は、後述するように本体2の長手方向(図中、上下方向)に沿って設けられている(図2参照)。同様に、突出部7の外周部にも、突出部7を周方向に回転させる際の指の滑り止めのために、凸部と凹部とが交互に設けられた滑り止め部9を備えている。また、突出部7の滑り止め部9にも、滑り止め部9の一部が切り欠かれて割り溝8(第3の割り溝)が設けられている。更に、外殻部5も、周方向に回転可能であり、外殻部5の長手方向(図中、上下方向)に沿って割り溝6(第2の割り溝)が設けられている。
Moreover, the
そして、本体2の割り溝3、外殻部5の割り溝6、突出部7の割り溝8の溝部分の位置を、1本の直線状の溝部を形成するように揃えることにより、本体2に設けられた貫通穴10へ釣り糸を通すための通路である開口が形成される。そして、釣り糸を割り溝3、6、8を介して貫通穴10に通した後、本体2、外殻部5、及び突出部7を周方向に回転させることにより、割り溝3、6、8の各溝部が互いに位置がずれて貫通穴10への開口が塞がれ、貫通穴10に通された釣り糸が浮き1から抜けなくなる。一方、浮き1を釣り糸から外す場合には、本体2、外殻部5、及び突出部7を周方向に回転させて、本体2の割り溝3、外殻部5の割り溝6、突出部7の割り溝8の各溝部分を揃えて、1本の溝を形成することにより、本体2に設けられた貫通穴10から釣り糸を抜くための開口が形成され、釣り糸を切ることなく、浮き1を釣り糸から外すことができる。
Then, by aligning the positions of the groove portions of the
また、後述するように、収容部14の外周には錘29が埋め込まれている(図3参照)。そのため、収容部14に後述する錘27(図2(e)参照)を収容していない場合には、浮き1は、水面に対して収容部14を下側にし、貫通穴10を上側にして水面に浮かんだ状態となる。また、収容部14に錘27を収容することにより、浮き1が重くなり、釣針を遠くに飛ばすことができるとともに、浮き1を水面に対して水平状態から傾斜した状態にすることができる。これにより、釣針が沈んでいく際に貫通穴10を通る釣り糸が、釣針の動きに連れて、移動しやすくなる。更に、収容部14に収容する錘27の数を増減させることにより、浮き1を傾斜させたい角度を調整することができる。なお、突起栓11が収容部14の開口部に接触する部分には、収容部14に水が浸入しないように、密閉部材であるゴム製のパッキン13が設けられている。
Further, as will be described later, a
また、収容部14の突起栓11には、貫通穴12(突起栓11の内部の貫通部分を破線で示す)が設けられている。例えば、収容部14に収容する錘27を重くすることにより、浮き1を水面に対して直立した状態に設定することができる。このような場合には、釣り糸を本体2の貫通穴10に通さずに、貫通穴12に通しても釣りを楽しむことができる。更にその他の用途として、例えば突起栓11が堅く締まり、素手では外すことができないときには、貫通穴12に針金やヘアピンを通して突起栓11を回転させることにより、突起栓11を外す用途に用いることもできる。
In addition, the
[浮き各部の構成]
図2(a)〜(e)は、図1で説明した浮き1の各部分の構成を説明する図である。以下では、図2(a)〜(e)を参照して、本考案の浮きの各部分の構成について説明する。
[Structure of floating parts]
2A to 2E are diagrams for explaining the configuration of each part of the float 1 described in FIG. Below, with reference to Fig.2 (a)-(e), the structure of each part of the float of this invention is demonstrated.
(本体、外殻部)
図2(a)は、図1で説明した浮き1から突出部7及び突起栓11を外し、更に、外殻部5を本体2から外した状態で、本体2と外殻部5を斜め上方向から見た分解斜視図である。また、図2(b)は、図2(a)に示す状態の本体2と外殻部5を斜め下方向から見た分解斜視図である。本体2は、滑り止め部4と、胴体部18と、から構成されている。前述したように、胴体部18には、貫通穴10と収容部14とが設けられている。更に、図2(a)に示すように、胴体部18の上端部から下端部までの長手方向に沿って、貫通穴10と繋がった割り溝17が設けられ、胴体部18の割り溝17と滑り止め部4の割り溝3の溝部分が1つの連続する溝部を形成するように、滑り止め部4は胴体部18に嵌め込まれている。
(Main body, outer shell)
FIG. 2A shows a state in which the
また、図2(a)に示すように、収容部14の開口部は、本体2の頭頂面15よりも高くなっており、収容部14の開口部の内部には、突起栓11のネジ山と螺合するためのネジ溝が設けられている。また、本体2の胴体部18の頭頂面15と滑り止め部4との間には、後述する突出部7の爪26を嵌め込むための溝16が、滑り止め部4の内周側に設けられている。
Further, as shown in FIG. 2A, the opening of the
図2(b)に示すように、貫通穴10の開口部は、胴体部18の底面にもあり、貫通穴10が胴体部18を貫通していることが分かる。また、貫通穴10の胴体部18の底面側の開口部には、接触する釣り糸が貫通穴10の開口部に引っかかることがなく円滑に移動するように、割りワッシャ19が設けられている。なお、本実施形態では、本体2の頭頂面15の貫通穴10の開口部には、割りワッシャを設けていない。更に、胴体部18の底面には、後述する底蓋23を嵌め込むための嵌め込み部20が設けられている。嵌め込み部20は、貫通穴10の開口部の形状(円形状)に合わせた切り欠き部と、底蓋23に設けられた突起部24、25の爪36、37を嵌め込むための切り欠き部を有している(図2(c)参照)。
As shown in FIG. 2B, the opening of the through
外殻部5は、本体2を挿入するために内部が中空の円筒形状を呈しており、側面には、図中上側の端部から下側の端部までの長手方向に沿って、割り溝6が設けられている。そして、本体2の胴体部18を外殻部5に挿入した状態(外殻部5を本体2の胴体部18に被せた状態でもある)で、本体2又は外殻部5が周方向に回転可能なように、外殻部5の内径は、本体2の胴体部18の外径よりも大きい。また、外殻部5の側面部の厚さは、滑り止め部4と胴体部18の径の差、すなわち滑り止め部4の厚さと略同じである。
また、外殻部5の滑り止め部4に接触する端部とは反対側の端部である底面には、端部の内側に円形状の底面部22が設けられている。底面部22の中央部には、円形状の開口が設けられており、開口の直径は、底蓋23の直径よりも小さく、底蓋23に設けられた突起部24、25を嵌め込み部20に挿入可能な大きさである。また、底面部22の開口の一部は切り欠かれ、外殻部5の割り溝6と繋がっている。
The
Further, a circular
(底蓋)
図2(c)は、本体2と底蓋23の形状を説明する図であり、嵌め込み部20及び底蓋23の形状を説明するため、図2(b)に示す本体2を反時計回り方向に回転させた状態の本体2を斜め下方向から見た分解斜視図である。更に、図2(c)には、底蓋23を胴体部18の嵌め込み部20側から見た斜視図と、底蓋23の突起部24、25の形状を説明するための側面図を示している。底蓋23の胴体部18の嵌め込み部20に対向する面には、一対の突起部24、25が設けられている。突起部24、25は、側面図に示すように、L字形状を有し、それぞれ爪36、37を有している。外殻部5に本体2を挿入した状態で、底蓋23に設けられた突起部24、25の位置を本体2の胴体部18の嵌め込み部20の切り欠き部の位置に合せて、底蓋23を胴体部18方向に押し込む。すると、底蓋23の突起部24、25に設けられた爪36、37が胴体部18の嵌め込み部20の切り欠き部の溝21に嵌め込まれる。これにより、底蓋23は胴体部18に固定されるとともに、外殻部5の抜け止めとなって、外殻部5は本体2から抜けない状態となる。
(Bottom lid)
FIG. 2C is a diagram for explaining the shapes of the
(突起部)
図2(d)は、突出部7を上方向から見た斜視図である。突出部7は、図2(d)に示すように、内部が中空の円筒形状を呈し、外周側には凸部と凹部が交互に設けられた滑り止め部9と、釣り糸を通過させるための割り溝8と、を備えている。また、突出部7の本体2に対向する端部には、外周方向に広がる爪26を有している。そして、上述した胴体部18の頭頂面15と滑り止め部4との間に設けられた溝16に突出部7の爪26を挿入し、突出部7を本体2に嵌め込むことにより、突出部7は周方向への回転が可能となり、突出部7の割り溝8の位置を移動させることができる。
(protrusion)
FIG.2 (d) is the perspective view which looked at the
(突起栓)
図2(e)は、本体2に設けられた収容部14の突起栓11を上方向から見た斜視図と、収容部14に収容する球形状の丸玉錘(以下、錘という)27と、収容部14に収容された錘27が移動しないように押さえるための弾性部材であるスプリング28の形状を説明する図である。
(Protrusion plug)
FIG. 2 (e) is a perspective view of the protruding
突起栓11は、収容部14の開口部を密閉するためのネジ式の蓋であり、上述した貫通穴10と、防水のための密閉部材であるパッキン13と、収容部14内部に設けられたネジ溝に合わせたネジ山を有している。収容部14に錘27を収容する場合、先に錘27を入れた後に、スプリング28を入れて突起栓11による蓋をする場合と、収容部14に先にスプリング28を入れた後に、錘27を入れて突起栓11によって密閉する場合とがある。収容部14に先に錘27を入れる場合には、収容部14の奥側、すなわち本体2の底面側が重たくなるため、浮き1は、突起栓11側が水面に対して上側に位置する状態となる。一方、収容部14に先にスプリング28を入れ、後から錘27を入れる場合には、収容部14の手前側、すなわち本体2の頭頂面15側が重たくなるため、浮き1は、突起栓11側が水面に対して下側に位置する状態となる。このように、状況に応じて、収容部14に錘27、スプリング28を挿入する順序を変えることにより、浮き1の状態を変更することができる。
The protruding
[浮きの内部構造]
図3は、本実施形態の浮き1の内部構造を説明するための断面図である。図3(a)は、本体2の胴体部18の中心軸を含む面で浮き1を切断したときの断面を示す断面図である。なお、図3(a)では、貫通穴10、収容部14の大きさや、浮き1における位置関係を説明するため、貫通穴10、収容部14を、貫通穴10及び収容部14の中心軸を含む面で切断したときの切断面も併せて示している。また、図3(a)には、胴体部18の嵌め込み部20と底蓋23の突起部24、25との位置関係を説明するため、胴体部18の嵌め込み部20の位置に合わせた、嵌め込み部20側から見たときの底蓋23の突起部24、25の位置を示す図、及び底蓋23の側面図を示している。
[Floating internal structure]
FIG. 3 is a cross-sectional view for explaining the internal structure of the float 1 of the present embodiment. FIG. 3A is a cross-sectional view showing a cross section when the float 1 is cut along a plane including the central axis of the
図3(a)に示すように、貫通穴10は、胴体部18の頭頂面15から底面までを貫通している円筒形状の穴である。また、収容部14は、最大数の錘27及びスプリング28を収容可能な深さ(長さ)を有しているが、胴体部18を貫通しておらず、収容部14の長さは、胴体部18の長手方向の長さよりも短い。また、胴体部18の頭頂面15及び底面から等距離の位置の収容部14の外周には、錘29が埋め込まれている。更に、貫通穴10の直径は、収容部14の直径よりも小さい。
As shown in FIG. 3A, the through
図3(a)より、胴体部18の頭頂面15と滑り止め部4との間に設けられた溝16に突出部7の爪26が嵌め込まれていることが分かる。また、図3(a)より、底蓋23の突起部24、25に設けられた爪36、37が胴体部18の嵌め込み部20の切り欠き部の溝21に嵌め込まれていることが分かる。そのため、外殻部5の底面部22は、底蓋23により押さえ込まれ、外殻部5は、本体2(胴体部18)から抜けない状態となっていることが分かる。
From FIG. 3A, it can be seen that the
続いて、図3(b)は、本体2の胴体部18を、貫通穴10及び収容部14の中心軸を含む面で切断したときの断面を示す断面図である。また、図3(b)では、胴体部18の嵌め込み部20と底蓋23の突起部24、25との位置関係を説明するため、胴体部18の嵌め込み部20の位置に合わせた、嵌め込み部20側から見たときの底蓋23の突起部24、25の位置を示している。
3B is a cross-sectional view showing a cross section when the
図3(b)より、胴体部18に埋め込まれた錘29は、収容部14の貫通穴10から遠い側の半周側に付設されていることが分かる。これにより、収容部14に錘27を収容していない状態では、浮き1を水面に浮かべた際に、収容部14側を下側(例えば水中)に、貫通穴10側を上側(例えば水面上)にして、浮かんだ状態になる。また、収容部14に錘27を収容することにより、浮き1は収容部14側が更に水中に沈んだ状態となる。
From FIG. 3B, it can be seen that the
[浮きの使用態様]
図4は、本実施形態の浮き1の具体的な使用態様の例を示す模式図である。図4(a)は、浮き1の突起栓11が釣針34側に位置するように釣り糸(図中、道糸30)が貫通穴10に通されたときの模式図である。図4(a)に示すように、道糸30の先には、糸よれを防ぐためのヨリモドシ31を介して、ハリス糸32、錘33、釣針34が連結されている。一方、図4(b)は、浮き1の突起栓11が釣り竿側に位置するように釣り糸(図中、道糸30)が貫通穴10に通されたときの模式図である。図4(b)の場合も、図4(a)と同様に、道糸30の先には、糸よれを防ぐためにヨリモドシ31を介して、ハリス糸32、錘33、釣針34が連結されている。このように、浮き1を釣り糸に取り付ける際に、浮き1の釣り糸に対する方向は、一方向に限定されない。
[Usage of floating]
FIG. 4 is a schematic diagram illustrating an example of a specific usage mode of the float 1 of the present embodiment. FIG. 4A is a schematic view when the fishing line (the
また、図4(a)、(b)において、収容部14に錘27を収容する場合には、錘27及びスプリング28の収容順序が異なる。すなわち、図4(a)の場合には、突起栓11が釣針34側に位置しているため、錘27が収容部14の開口部側に位置するように、錘27を収容部14に収容する必要がある。そのため、図4(a)の場合には、収容部14には先にスプリング28を挿入し、その後、錘27を収容して突起栓11で密閉すればよい。一方、図4(b)の場合には、突起栓11が釣り竿側に位置しているため、錘27が収容部14の奥側(収容部14の開口部側から遠い側)に位置するように、錘27を収容部14に収容する必要がある。そのため、図4(b)の場合には、収容部14には先に錘27を挿入し、その後、スプリング28を収容して突起栓11で密閉すればよい。
4A and 4B, when the
図5は、図4(a)、(b)に示す使用態様の場合の浮き1の状態を示す模式図であり、図5(a)は図4(b)の使用態様に、図5(b)は図4(a)の使用態様に対応した模式図である。また、浮き1の断面を示す模式図は、収容部14に収容された錘27、スプリング28の位置関係を説明する図である。図5(a)では、突起栓11が釣り竿側に位置しており、収容部14には、錘27が奥側に収容され、スプリング28が開口部側に収容されている。一方、図5(b)では、突起栓11が釣針34側に位置しており、収容部14には、スプリング28が奥側に収容され、錘27が開口部側に収容されている。前述したように、収容部14に錘27を収容していない状態では、浮き1を水面35に浮かべた際に、収容部14側を下側(例えば水中)に、釣り糸が通る貫通穴10側を上側(例えば水面35上)にして、浮かんだ状態になる。そして、図5に示すように、収容部14に錘27を収容することにより、浮き1は収容部14側が更に水中に沈んだ状態となる。
FIG. 5 is a schematic diagram showing the state of the float 1 in the usage mode shown in FIGS. 4 (a) and 4 (b). FIG. 5 (a) shows the usage mode of FIG. FIG. 4B is a schematic diagram corresponding to the usage mode of FIG. The schematic diagram showing the cross section of the float 1 is a diagram for explaining the positional relationship between the
本実施形態の浮き1では、釣り糸は、本体2に設けられた貫通穴10の他に、突起栓11に設けられた貫通穴12に通しても使用することができる。図4(c)、(d)は、収容部14に錘27を収容して浮き1を水面35下に沈め、釣り糸(道糸30)を突起栓11の貫通穴12に通した使用態様の例を示す模式図である。図4(c)は、突起栓11が図中下側に位置するように、収容部14に錘27を収容したときの浮き1の状態を示す模式図である。なお、図4(c)では、錘27が収容部14の開口部側に位置するように、スプリング28(図4(c)では不図示)が挿入されている。一方、図4(d)では、突起栓11が図中上側に位置するように、収容部14に錘27を収容したときの浮き1の状態を示す模式図である。なお、図4(d)では、錘27が収容部14の開口部側に位置するように、スプリング28(図4(d)では不図示)が挿入されている。
In the float 1 of the present embodiment, the fishing line can be used by passing through the through
以上、本考案の浮き1について説明した。本実施形態では、本体2の割り溝3、外殻部5の割り溝6、突出部7の割り溝8の溝部分が、1本の直線状の溝部を形成するように、位置を揃えることにより貫通穴10への開口が形成され、本体2に設けられた貫通穴10へ釣り糸を通すための通路が形成される。これにより、釣り糸への浮き1の脱着を容易に行うことができ、釣り糸を切ることなく、浮きの交換を行うことができる。また、外殻部5、突出部7は本体2に嵌め込まれて一体化された状態で、浮き1を構成している。そのため、釣り糸から浮き1を脱着する際に外殻部5、突出部7を取り外す必要がなく、脱着作業が容易となる。また、浮き1を構成する部品が一体化されているため、浮き1を釣り糸から脱着する際に取り外す必要がないため、例えば取り外した部品を落としたり、紛失したりする心配がない。
The float 1 of the present invention has been described above. In this embodiment, the groove portions of the
また、浮き1の収容部14には、予め浮き1に内蔵された錘が収容部14の外周側に付設されている。そのため、収容部14に錘27を収容しなくても、浮き1は収容部14を下側に、貫通穴10を上側にして水面に浮かぶ状態となる。そのため、貫通穴10に通された釣り糸が移動する際には、突出部7や本体2の底面に設けられた割りワッシャ19に接触するため、釣り糸の滑りをよくすることができる。更に、収容部14に錘27を必要に応じて収容することにより、浮き1の水面に対する傾斜角度や方向を所望の角度や方向に調整することができる。また、浮き1は、貫通穴10の他に、突起栓11にも釣り糸を通す貫通穴12を有しており、貫通穴12に釣り糸を通して釣りを楽しむこともできる。
Further, a weight built in the float 1 in advance is attached to the
以上、本考案の好ましい実施の形態を説明したが、本考案はこれらに限定されるものではなく、その要旨の範囲内で様々な変形や変更が可能である。例えば、本体2の頭頂面15の貫通穴10の開口部に、割りワッシャを設けてもよい。
As mentioned above, although preferred embodiment of this invention was described, this invention is not limited to these, A various deformation | transformation and change are possible within the range of the summary. For example, a split washer may be provided at the opening of the through
以上、本実施形態によれば、釣り糸を切ることなく、釣り糸に脱着可能な魚釣り用の浮きを提供することができる。 As described above, according to this embodiment, it is possible to provide a fishing float that can be attached to and detached from the fishing line without cutting the fishing line.
1:浮き
2:本体
3:割り溝
4:(本体)滑り止め部
5:外殻部
6:(外殻部)割り溝
7:突出部
8:(突出部)割り溝
9:(突出部)滑り止め部
10:(本体)貫通穴
11:突起栓
12:(突起栓)貫通穴
13:パッキン
14:収容部
15:頭頂面
16:溝
17:(胴体部)割り溝
18:胴体部
19:割りワッシャ
20:嵌め込み部
21:溝
22:底面部
23:底蓋
24:突起部
25:突起部
26:爪
27:錘
28:スプリング
29:錘
30:道糸
31:ヨリモドシ
32:ハリス糸
33:錘
34:釣針
35:水面
36:(突起部)爪
37:(突起部)爪
1: Floating 2: Body 3: Split groove 4: (Main body) Anti-slip part 5: Outer shell part 6: (Outer shell part) Split groove 7: Protruding part 8: (Protruding part) Split groove 9: (Protruding part) Non-slip part 10: (Main body) Through hole 11: Protrusion plug 12: (Protrusion plug) Through hole 13: Packing 14: Housing part 15: Top surface 16: Groove 17: (Body part) Split groove 18: Body part 19: Split washer 20: fitting part 21: groove 22: bottom part 23: bottom cover 24: protrusion part 25: protrusion part 26: claw 27: weight 28: spring 29: weight 30: road thread 31: twisting thread 32: Harris thread 33: Weight 34: Fishhook 35: Water surface 36: (Protrusion) Claw 37: (Protrusion) Claw
Claims (4)
本体部と、外殻部と、突出部と、を備え、
前記本体部は、円柱形状を呈し、第1の錘を収容する収容部と、釣り糸が通るための前記本体部を長手方向に貫通する貫通穴と、前記本体部の外周側から前記貫通穴に至るように前記長手方向に形成された第1の割り溝と、を有し、
前記外殻部は、中空の円筒形状を呈し、前記本体部の前記貫通穴に釣り糸を通すために、前記長手方向に形成された第2の割り溝を有し、
前記突出部は、前記本体部の上部に設けられ、中空の円筒形状を呈し、前記本体部の前記貫通穴に釣り糸を通すために前記長手方向に形成された第3の割り溝を有し、
前記本体部、前記外殻部、及び前記突出部は、周方向に回転可能であり、
前記本体部、前記外殻部、及び前記突出部を回転させて前記第1の割り溝、前記第2の割り溝、及び前記第3の割り溝の位置を合わせることにより、釣り糸を前記貫通穴から脱着するための通路が形成される浮き。 A float attached to a fishing line,
A main body, an outer shell, and a protrusion,
The main body portion has a cylindrical shape, a housing portion that houses the first weight, a through hole that penetrates the main body portion in the longitudinal direction for passing a fishing line, and an outer peripheral side of the main body portion from the outer peripheral side to the through hole. A first split groove formed in the longitudinal direction to reach,
The outer shell portion has a hollow cylindrical shape, and has a second split groove formed in the longitudinal direction for passing a fishing line through the through hole of the main body portion,
The projecting portion is provided at an upper portion of the main body portion, has a hollow cylindrical shape, and has a third split groove formed in the longitudinal direction for passing a fishing line through the through hole of the main body portion,
The main body, the outer shell, and the protrusion are rotatable in the circumferential direction,
By rotating the main body portion, the outer shell portion, and the projecting portion and aligning the positions of the first split groove, the second split groove, and the third split groove, the fishing line is passed through the through hole. Floating passage is formed for desorption from.
前記収容部の外周部のうち、前記貫通穴から遠い半周側には、第2の錘が付設され、
前記収容部に前記第1の錘を収容しない場合には、前記貫通穴が前記収容部よりも水面に対して上側になるように浮く請求項1に記載の浮き。 The through hole of the main body portion and the accommodating portion are provided at positions facing each other via a central axis of the main body portion,
A second weight is attached to the outer circumferential portion of the housing portion on the half circumference side far from the through hole,
The float according to claim 1, wherein when the first weight is not accommodated in the accommodating portion, the through hole floats so as to be higher than the accommodating portion with respect to the water surface.
前記浮きの傾斜方向及び傾斜角度は、前記収容部に収容する前記第1の錘の重さと、前記収容部に収容する前記第1の錘及び前記弾性部材の収容順序と、により調整することが可能である請求項1又は請求項2に記載の浮き。 The accommodating portion can accommodate an elastic member that presses the first weight and the first weight;
The inclination direction and the inclination angle of the float may be adjusted by the weight of the first weight housed in the housing portion and the housing order of the first weight and the elastic member housed in the housing portion. The float according to claim 1 or 2, which is possible.
前記栓は、前記収容部への水の侵入を防ぐための密封部材と、釣り糸を通すための前記栓の径方向に貫通した穴と、を有する請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の浮き。
The accommodating portion has a stopper that seals the opening of the accommodating portion,
The said stopper has a sealing member for preventing the penetration | invasion of the water to the said accommodating part, and the hole penetrated to the radial direction of the said stopper for letting a fishing line pass, The any one of Claims 1-3. The float described in.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017005334U JP3214773U (en) | 2017-11-22 | 2017-11-22 | float |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017005334U JP3214773U (en) | 2017-11-22 | 2017-11-22 | float |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3214773U true JP3214773U (en) | 2018-02-01 |
Family
ID=61067062
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017005334U Expired - Fee Related JP3214773U (en) | 2017-11-22 | 2017-11-22 | float |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3214773U (en) |
-
2017
- 2017-11-22 JP JP2017005334U patent/JP3214773U/en not_active Expired - Fee Related
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101306468B1 (en) | Jig for supporting ship block | |
JP2012504391A (en) | Improved fishing weight | |
JP2016535981A (en) | Fishing weight assembly | |
EP0654216B1 (en) | Fishing reel | |
JP3214773U (en) | float | |
US3162870A (en) | Anchor light | |
US2527437A (en) | Fishing bobber | |
US9554565B2 (en) | Fly fishing reel | |
KR200467181Y1 (en) | A Wire Connector of Waterproof | |
KR102058656B1 (en) | A Float | |
US4361978A (en) | Fishing bobber | |
JP2017093183A (en) | Clamp cover device | |
US5592773A (en) | Fishing rod flotation device | |
KR200486637Y1 (en) | Supporter for fishing | |
KR200271482Y1 (en) | Hollow float | |
KR200461336Y1 (en) | A fishing case | |
KR200343578Y1 (en) | A prop for hand mixer | |
KR20160003610U (en) | Separate fishing weights | |
JP3116134U (en) | Shower body and receiving device for shower body | |
KR20150003917U (en) | Lure Fishing Rod Having Hollow Type Rod and Grip | |
US5367819A (en) | Line releasing fishing float | |
JP3238762U (en) | rod protector | |
KR200354335Y1 (en) | Spike for a fishing rod | |
KR200490122Y1 (en) | Float | |
KR200487684Y1 (en) | Case for keeping chemical light set for fishing |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3214773 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A623 | Registrability report |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A623 Effective date: 20191108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191213 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |