JP3213625U - 色相環付き手袋 - Google Patents

色相環付き手袋 Download PDF

Info

Publication number
JP3213625U
JP3213625U JP2017003238U JP2017003238U JP3213625U JP 3213625 U JP3213625 U JP 3213625U JP 2017003238 U JP2017003238 U JP 2017003238U JP 2017003238 U JP2017003238 U JP 2017003238U JP 3213625 U JP3213625 U JP 3213625U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glove
gloves
mark
ring
hue ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017003238U
Other languages
English (en)
Inventor
林黄薫彗
Original Assignee
禾寶醫療器材股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 禾寶醫療器材股▲ふん▼有限公司 filed Critical 禾寶醫療器材股▲ふん▼有限公司
Priority to JP2017003238U priority Critical patent/JP3213625U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3213625U publication Critical patent/JP3213625U/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Gloves (AREA)

Abstract

【課題】手袋の適用領域を区別し、適切な手袋を着用して作業できる色相環付き手袋を提供する。【解決手段】色相環付き手袋1は、手袋本体を含み、該手袋1はカフのビード巻に色相環状のマーク2が設けられ、該色相環状のマーク2は一本又は一本以上に設けられ、該色相環状のマーク2は異なる色、線形、パターン、または、厚さが異なるラインとする。【選択図】図1

Description

本考案は手袋分野に属し、特に手袋のカフに環状マークを設けることで、手袋の適用領域を区別する識別構造に関する。
洗浄作業をする作業者に対し、手袋は手近くにあり且つ必要なツールであるが、医者や看護師さんは特に、常時に手袋を着用する必要があり、汚染物、病原体を持つものに接触することは多いので、医者や看護師さんが接触物と隔離されることを確保し、医者や看護師さんの健康と安全を保護すべきである。
動作領域の差異により、各作業者が接触する物体も異なっているため、手袋を分類すべきであり、それにより異なる作業者の需要によって適切な手袋を提供し、異なる領域の作業者による混用から生じる汚染を避ける。
したがって、医療用手袋は使い捨て製品であるため、設計は相当にシンプルで、外観から識別しにくいことで、作業者が違う領域の手袋を着用しても、意識しがたく、安全に影響を与える問題を引き起こす。
そのため、作業者が着用しやすいために、医療用手袋に関連の識別用マークを設計すべき、且つ医療用手袋の特性により、この設計はシンプルで、容易に識別できる以上、着用と作業を妨げることはない。
そこから見ると、よく知られている医療用手袋の設計には、改善しなければならない顕著な問題は存在するので、よい設計とは言えない。このため、本考案の創作者は既知の医療用手袋の上記問題に鑑みした上、積極的に開発して改善し、且つ本業界に関する長期の作業経験と専門知識に頼り、長時間に研究して実施した後、遂に本考案の色相環付き手袋の構造を開発しあげた。
本考案の主要な目的は色相環付き手袋を提供することであり、それは手袋の識別度を向上させることで、ユーザが見るだけで直接に適切な手袋を判断して選択してから、安全で、迅速に作業できるようになる。本実用新案のもう一つの目的は手袋色相環を提供することであり、その設計はシンプルで、コストは低く、効果は強力的で、手袋の安全性を強化できる。
本考案に係る色相環付き手袋は、主に手袋を含み、且つ該手袋のカフに環状マークを設けることで、手袋の適用領域、段階やプログラムを区別する。該環状マークは一本又は一本以上に設けられればよく、異なる数という設計を経由して、異なる作業領域、段階やプログラムの作業者が使用するために手袋を区別し、該作業者は直接に該色相環状のマークを見るだけで適切な手袋を見つけてすぐ着用できる。
また、本考案に係る色相環付き手袋は、前記環状マークには異なる色を設計することで識別してもよい。
また、本考案に係る色相環付き手袋は、前記環状マークには異なる線形を設計することで識別してもよい。
また、本考案に係る色相環付き手袋は、前記環状マークには異なるパターンを設計することで識別してもよい。
また、本考案に係る色相環付き手袋は、前記環状マークには異なるラインの厚さを設計することで識別してもよい。
また、本考案に係る色相環付き手袋は、前記環状マークは前記各種類の識別方法を結合することで、区別効果を強化できる。
本考案はユーザが見るだけで直接に判断して適切なもの選択できる手袋を提供することにより、安全で、迅速な作業という目的に達成し、且つ設計がシンプルで、コストが低く、広く応用することに有利である。
色相環付き手袋の構造を示す立体図 色相環付き手袋の環状マークの数の変化を示す案内図 色相環付き手袋の環状マークの線形の変化を示す案内図 色相環付き手袋の環状マークのパターンの変化を示す案内図 色相環付き手袋の環状マークにおけるラインの厚さの変化を示す案内図
以下、本考案の実施の形態を図に基づいて説明する。
図1に示すように、本実施形態は色相環付き手袋1を提供し、手袋1本体を含み、該手袋1のカフに環状マーク2が設けられ、前記環状マーク2を用いて該手袋の異なる適用領域、段階やプログラムを区別する。例えば、事前に各動作領域に対して異なる環状マーク2を選択し、該領域のユーザに通知し、その後該ユーザはただ該手袋1における前記環状マーク2を見るだけで、適切な該手袋1を手軽に見つけて着用できるようになり、手袋の混用による汚染や感染という問題は発生しない。
図1、図2に示すように、少なくとも一本の前記環状マーク2が設けられ、動作領域、段階やプログラムの数によって異なる前記環状マーク2を設置し、異なる数の設計を利用し、異なる該動作領域、段階やプログラムの該作業者が着用するために手袋を区別する。
別の実施形態としては、図3に参照してください、前記環状マーク2には線形を設けて識別としてもよく、例えば実線、点線、折れ線など、異なる線形を用いて該動作領域、段階やプログラムを区別する。
あるいは、図4に参照してください、前記環状マーク2にはパターンを設けて識別してもよい。その他、図5に参照してください、該環状マーク2には厚さの異なるラインを設けて識別してもよい。当然として、該環状マーク2は前記各種類の識別方法を結合し、数、色、線形、パターン、厚さが異なっている該環状マーク2を相互に配置することで、より精細な区別効果が得られる。
上記詳細な説明は本実用新案に関する一つの実行可能な実施例に対する具体的な説明であるが、該実施例は本実用新案の特許範囲を制限しなく、本実用新案の技術精神から脱離しない同等な実施や変更は、全部本実用新案の特許範囲に含まれるべきである。
1 手袋
2 環状マーク

Claims (6)

  1. 手袋を含み、該手袋はカフやビード巻に環状マークが設けられることで、該手袋の適用領域、段階やプログラムを区別することを特徴とする色相環付き手袋。
  2. 前記環状マークには、識別するために一本又は一本以上に設けられることを特徴とする請求項1に記載の色相環付き手袋。
  3. 前記環状マークには、識別するために色が設けられることを特徴とする請求項1に記載の色相環付き手袋。
  4. 前記環状マークには、識別するために線形が設けられることを特徴とする請求項1に記載の色相環付き手袋。
  5. 前記環状マークには、識別するためにパータンが設けられることを特徴とする請求項1に記載の色相環付き手袋。
  6. 前記環状マークには、識別するために厚さが異なるラインが設けられることを特徴とする請求項1に記載の色相環付き手袋。
JP2017003238U 2017-07-18 2017-07-18 色相環付き手袋 Active JP3213625U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017003238U JP3213625U (ja) 2017-07-18 2017-07-18 色相環付き手袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017003238U JP3213625U (ja) 2017-07-18 2017-07-18 色相環付き手袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3213625U true JP3213625U (ja) 2017-11-24

Family

ID=60409572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017003238U Active JP3213625U (ja) 2017-07-18 2017-07-18 色相環付き手袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3213625U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101556762B1 (ko) 특수용도 장갑
JP3213625U (ja) 色相環付き手袋
EP3446583A1 (en) Glove with ring mark
KR20040005732A (ko) 공간이 확보된 오지 작업장갑
US20190045860A1 (en) Glove's color beading ring
KR200333689Y1 (ko) 일체판 삼지 용접 장갑
US20220232913A1 (en) Outerwear with measuring indicia
CN205492670U (zh) 一种动物传染病专用采样防护服
KR101310205B1 (ko) 용접용 안전장갑 및 그 제조방법
KR200477208Y1 (ko) 밴드형 각반
KR20110087606A (ko) 맨손 사용이 용이한 벙어리장갑
US1735676A (en) Glove
KR20190002046U (ko) 식별력과 기밀성이 우수한 방진복
KR200297903Y1 (ko) 구멍이 제공된 금속성 안전골무
KR200189041Y1 (ko) 작업용 안전장갑
JP3086250U (ja) 左右色分けした手袋
KR200199778Y1 (ko) 손등부에 마크 또는 문구가 인쇄된 면장갑
KR200472300Y1 (ko) 작업용 장갑
KR200352441Y1 (ko) 옷본제도용 암홀자
KR200356317Y1 (ko) 손목연장부를 가지는 용접용 작업장갑
CN211092030U (zh) 一种食品加工用无菌抗菌手套
KR20180056844A (ko) 의류패턴설계용 도구
US20180055109A1 (en) Two toned gowns for operating room personnel
CN206062231U (zh) 一种便于穿戴的一次性手套
JP3184112U (ja) 網目状指先部付き手袋

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3213625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250