JP3211345U - 照明装置 - Google Patents

照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3211345U
JP3211345U JP2017001829U JP2017001829U JP3211345U JP 3211345 U JP3211345 U JP 3211345U JP 2017001829 U JP2017001829 U JP 2017001829U JP 2017001829 U JP2017001829 U JP 2017001829U JP 3211345 U JP3211345 U JP 3211345U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving
light emitting
base
receiving means
oscillating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017001829U
Other languages
English (en)
Inventor
明俊 李
明俊 李
Original Assignee
明俊 李
明俊 李
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 明俊 李, 明俊 李 filed Critical 明俊 李
Application granted granted Critical
Publication of JP3211345U publication Critical patent/JP3211345U/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

【課題】複数の使用者に統一性のある盛り上がり効果に繋がる照明装置を提供する。【解決手段】ベースと、前記ベースに取付けられている発光手段13と、前記ベースに配置されている発振手段3と、発光信号を受信する第1の受信手段21と、振動信号を受信する第2の受信手段41と、第1の受信手段21及び第2の受信手段41が受信した信号に応じて、発光手段13の発光状態及び発振手段3の発振状態を制御する制御手段22、42と、を備えている。【選択図】図2

Description

本考案は照明装置に関し、特に演奏会などで使用される手持ち式の照明装置に関する。
演奏会などで使用されるライトスティックと呼ばれる従来の照明装置は、例えば発光ダイオード(LED)が搭載され、単一または複数種類の色の光を発することができ、そして点滅機能を発揮できるものもある。
演奏会において、上記のような機能を備えている従来の照明装置は観客に配られ、演奏会の会場全体の気分を盛り上げることができる。
しかしながら、各使用者にそれぞれ配られたライトスティックは、各使用者の意思によって扱われるので、統一した盛り上がり効果に達するのが困難である。
上記問題点に鑑みて、本考案は、複数の使用者に統一性のある盛り上がり効果を発揮させることができる照明装置の提供を目的とする。
上記目的を達成すべく、本考案の照明装置は、ベースと、前記ベースに取付けられている発光手段と、前記ベースに配置されている発振手段と、発光信号を受信する第1の受信手段と、振動信号を受信する第2の受信手段と、前記第1の受信手段及び前記第2の受信手段が受信した信号に応じて、前記発光手段1の発光状態及び前記発振手段の発振状態を制御する制御手段と、を備えている。
上記構成によれば、本考案の照明装置は、前記発光手段の発光状態及び前記発振手段の発振状態は前記制御手段により受信した信号に応じて制御されるので、多数の使用者に配られる該照明装置は各使用者により自由に操作されることなく、発光信号や振動信号でまとめて制御することができ、統一性のある盛り上がり効果を発揮し易くなる。
本考案の照明装置とコントローラが示されている説明図である。 本考案の照明装置を構成する各部材及びコントローラの制御関係が示されている説明図である。
以下、図1と図2を参照しながら、本考案の照明装置を例示する実施形態について詳しく説明する。図1は本考案の照明装置と、該照明装置に対応するコントローラが示されている説明図である。そして、図2は本考案の照明装置を構成する各部材及びコントローラの制御関係が示されている説明図である。
図示のように、本考案の照明装置7は、手持ちすることができるような棒状に形成されているベース11と、ベース11に取り付けられている発光手段13と、発光手段13を囲むようにベース11に取付けられているカバー12と、発振手段3と、第1の受信手段21及び第2の受信手段41と、第1の制御手段22及び第2の制御手段42と、電源手段5並びに、スイッチ手段6と、を備えている。
ベース11は、手持ちすることができる柄状のハンドル部112と、略鍔状に形成されてハンドル部112の一端と連接しているマウント部111と、を具えている。カバー12は、光が通過できる透明なプラスチックなどの材料よりベース11のマウント部111から延伸する略鞘状に形成されている。
本実施形態における発光手段13としては、少なくとも1つ色の光を発せる発光ダイオードが使用されており、回路基板(図示せず)と電気的に接続してベース11のマウント部111に設置されている。無論、発光手段13としては、本実施形態に制限されず、電球や蛍光灯などに適宜変更することも可能である。
第1の受信手段21は、ベース11のマウント部111に取り付けられると共に、コントローラ9からの発光信号を受信することができる。第1の制御手段22は、第1の受信手段21と同梱にマウント部111に取り付けられ、そして第1の受信手段21が受信した該発光信号に応じて発光手段13の発光状態を制御し、単一色の発光、複数の色の一斉発光または順番に沿った発光、輝度変更、或いは点滅などの発光効果をもたらすことができる。
具体的には、本実施形態において、第1の受信手段21としては、赤外線受信機が使用されている。
発振手段3は、ベース11のハンドル部112の内部に配置され、振動を発することができる。そして、本実施形態における発振手段3としては、振動モータが使用されている。
第2の受信手段41は、ベース11のマウント部111に取り付けられていると共に、コントローラ9からの振動信号を受信することができる。一方、第2の制御手段42は、第2の受信手段41が受信した該振動信号に応じて発振手段3の発振状態を制御し、該振動信号に対応する強さの振動効果をもたらすことができる。
具体的には、本実施形態において、第2の受信手段41としては、赤外線受信機が使用されている。なお、本実施形態において、第1の受信手段21及び第2の受信手段41と第1の制御手段22及び第2の制御手段42は、別々の電子部材としてベース11に設置されているが、1枚のICチップに統合することも可能である。
図2に示すように、電源手段5は、ベース11の内部に設置されていると共に、発光手段13と発振手段3と第1の受信手段21及び第2の受信手段41と第1の制御手段22及び第2の制御手段42のいずれとも電気的に接続して、発光手段13と発振手段3と第1の受信手段21及び第2の受信手段41と第1の制御手段22及び第2の制御手段42とを機能させるように給電することができる。また、本実施形態における電源手段5としては、ベース11の内部にて、蓋によって開閉可能の収容部(図示せず)に取り外し可能に設置される少なくとも1つの電池が使用されている。
スイッチ手段6は、ベース11のハンドル部112から露出するようベース11に可動的に取り付けられ、そして電源手段5が第1の受信手段21と第2の受信手段41と発光手段13と発振手段3と第1の制御手段22及び第2の制御手段42とに対する給電のオン/オフを切り替えて制御できるよう、発光手段13と発振手段3と第1の受信手段21及び第2の受信手段41と第1の制御手段22及び第2の制御手段42並びに電源手段5のいずれとも電気的に接続している。
すなわち、スイッチ手段6がオンの場合には、第1の制御手段22及び第2の制御手段42は第1、第2の受信手段21、41がコントローラ9から受信する発光信号または発振信号に基づいて発光手段13及び発振手段3を制御することができる一方、スイッチ手段6がオフの場合に、電源手段5からの給電が遮断されることで、第1の受信手段21、第2の受信手段41、発光手段13、及び発振手段3は作動しない。
上記の構成によれば、例えば演奏会において、複数の観客に配られる本考案の照明装置7を該演奏会の会場に設置されているコントローラ9から発信される発光信号や発振信号で制御することができ、全ての照明装置7の発光効果をまとめて制御することができる上、発振手段3による振動で各観客に合図を送ることもできるので、該会場全体に統一性のある盛り上がり効果に繋げられる。
ちなみに、各照明装置7にある第1の受信手段21及び第2の受信手段41の受信が良好になれるよう、該会場の各所に赤外線の信号増幅器(図示せず)を多数に設置することも可能である。
以上、本考案の好ましい実施形態を説明したが、本考案はこれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
上記構成によれば、本考案の照明装置7は、発光手段の発光状態及び発振手段の発振状態は制御手段により受信した信号に応じて制御されるので、多数の使用者に配られる照明装置は各使用者により自由に操作されることなく、発光信号や振動信号でまとめて制御することができ、統一性のある盛り上がり効果を発揮し易くなる。また、演奏会などの娯楽事業における盛り上がり効果に限らず、一種の通信、伝達手段として応用されることも可能である。
11 ベース
111 マウント部
112 ハンドル部
12 カバー
13 発光手段
21 第1の受信手段
22 第1の制御手段
3 発振手段
41 第2の受信手段
42 第2の制御手段
5 電源手段
6 スイッチ手段
7 照明装置
9 コントローラ

Claims (6)

  1. ベースと、
    前記ベースに取付けられている発光手段と、
    前記ベースに配置されている発振手段と、
    発光信号を受信する第1の受信手段と、
    振動信号を受信する第2の受信手段と、
    前記第1の受信手段及び前記第2の受信手段が受信した信号に応じて、前記発光手段の発光状態及び前記発振手段の発振状態を制御する制御手段と、を備えていることを特徴とする照明装置。
  2. 前記発振手段としては、振動モータが使用されていることを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記第2の受信手段としては、赤外線受信機が使用されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の照明装置。
  4. 前記第1の受信手段としては、赤外線受信機が使用されていることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の照明装置。
  5. 前記ベースに取付けられ、且つ、光が通過できる材料より前記発光手段を囲むように形成されたカバーを更に備えていることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の照明装置。
  6. 前記第1の受信手段、前記第2の受信手段、前記発光手段、及び前記発振手段のいずれとも電気的に接続して給電する電源手段と、
    前記電源手段が前記第1の受信手段と前記第2の受信手段と前記発光手段と前記発振手段に対する給電のオンとオフを制御するスイッチ手段と、を更に備えていることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の照明装置。
JP2017001829U 2016-05-06 2017-04-24 照明装置 Active JP3211345U (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW105206602U TWM530006U (zh) 2016-05-06 2016-05-06 用於演唱會的燈光裝置
TW105206602 2016-05-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3211345U true JP3211345U (ja) 2017-07-06

Family

ID=57849047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017001829U Active JP3211345U (ja) 2016-05-06 2017-04-24 照明装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3211345U (ja)
TW (1) TWM530006U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019082555A1 (ja) * 2017-10-24 2019-05-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 演出装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108430134A (zh) * 2018-04-04 2018-08-21 厦门奇翼科技有限公司 一种椅灯及其光效控制系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019082555A1 (ja) * 2017-10-24 2019-05-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 演出装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWM530006U (zh) 2016-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101067738B1 (ko) 조명광 및 환경광용 램프 및 전구
KR101003719B1 (ko) 엘이디 조명 통합 송신 컨트롤러
TW201008299A (en) Electronic display device with integrated lighting system
JP3211345U (ja) 照明装置
US20170013337A1 (en) Plant speaker
US10823392B1 (en) Multifunctional sound lamp
JP2020123576A (ja) 棒状ライト
EP3684144B1 (en) Led light apparatus with adjustable characteristic
JP6681592B2 (ja) 信号送信装置、信号受信装置、点灯システム及び照明器具、並びに照明システム
US9215787B2 (en) Light device with remote function
US20140218926A1 (en) Illuminated Light Effect Ornament
KR200418945Y1 (ko) 엘이디 조명장치
JP6886845B2 (ja) 信号モジュール及び照明装置
JP2016201583A (ja) マイクロホン
KR100826955B1 (ko) 형광램프모듈이 부설된 엘이디 조명장치
KR101654688B1 (ko) 온보드 플랫형 제어 회로부를 갖는 엣지형 발광 다이오드 조명 장치
JP3213469U (ja) 照明装置
TWM454609U (zh) 互動式遙控與發光裝置
KR101376060B1 (ko) 가변형 조명장치
KR102405109B1 (ko) 디지털 응원봉
TWI577241B (zh) 照明系統
CN208174955U (zh) 蓝牙音响
TWM524422U (zh) 手持發光裝置及燈光控制系統
JP3100531U (ja) 光学顕微鏡用リング照明装置
JP3108846U (ja) Led電球

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3211345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250