JP3209517B2 - Printing method and printing apparatus - Google Patents

Printing method and printing apparatus

Info

Publication number
JP3209517B2
JP3209517B2 JP11608799A JP11608799A JP3209517B2 JP 3209517 B2 JP3209517 B2 JP 3209517B2 JP 11608799 A JP11608799 A JP 11608799A JP 11608799 A JP11608799 A JP 11608799A JP 3209517 B2 JP3209517 B2 JP 3209517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
print
data
dots
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11608799A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2000301768A (en
Inventor
敬 小板橋
Original Assignee
株式会社沖データ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社沖データ filed Critical 株式会社沖データ
Priority to JP11608799A priority Critical patent/JP3209517B2/en
Publication of JP2000301768A publication Critical patent/JP2000301768A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3209517B2 publication Critical patent/JP3209517B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、印刷方法及び印刷
装置に関し、特にトナーやインクを節約するための印刷
方法及び印刷装置に関する。
The present invention relates to a printing method and a printing apparatus, and more particularly to a printing method and a printing apparatus for saving toner and ink.

【0002】[0002]

【従来の技術】プリンタ装置、ファクシミリ装置、デジ
タル複写装置等の印刷装置では、電子写真方式が多く採
用されている。この電子写真方式を採用するレーザプリ
ンタでは、半導体レーザ発光器で射出されたレーザ光を
ポリゴンミラーで走査しながら、感光ドラム上に静電潜
像を形成し、その静電潜像にトナーを付着させて記録用
紙に転写させ、印刷するようになっている。
2. Description of the Related Art In a printing apparatus such as a printer apparatus, a facsimile apparatus, and a digital copying apparatus, an electrophotographic system is often used. In a laser printer employing this electrophotographic method, an electrostatic latent image is formed on a photosensitive drum while laser light emitted from a semiconductor laser light emitter is scanned by a polygon mirror, and toner is attached to the electrostatic latent image. Then, the image is transferred to recording paper and printed.

【0003】また、LEDプリンタでは、半導体レーザ
光の代わりに、LEDを有する印刷ヘッドにより印刷す
べき画像に対応したドット位置に光を照射させて、感光
ドラムに静電潜像を形成し、同様に印刷を行う。
In an LED printer, instead of a semiconductor laser beam, a print head having an LED irradiates a dot position corresponding to an image to be printed with light to form an electrostatic latent image on a photosensitive drum. Print on.

【0004】一方、インクジェット方式の印刷装置で
は、印刷すべき画像に対応させてインクを印刷ヘッドの
ノズルから噴射して記録紙上に付着させることで、印刷
を行う。
[0004] On the other hand, in an ink jet printing apparatus, printing is performed by ejecting ink from nozzles of a print head to adhere to recording paper in accordance with an image to be printed.

【0005】このような電子写真方式や、インクジェッ
ト方式の印刷装置では、通常、トナーやインクはトナー
カートリッジやインクカートリッジから供給されるが、
トナーやインクの消費量は印刷装置のランニングコスト
に直接的に影響する。
[0005] In such an electrophotographic or ink jet printing apparatus, toner and ink are usually supplied from a toner cartridge or an ink cartridge.
The consumption of toner and ink directly affects the running cost of the printing apparatus.

【0006】そこで、従来はランニングコストの低減を
目的として、印刷装置にトナー等の使用量を節約する省
資源モード機能を設け、印刷すべき画像中の黒画素を減
らす間引き処理を行うことにより、トナーやインクの使
用量を節約している。
Therefore, conventionally, for the purpose of reducing running costs, a printing apparatus is provided with a resource saving mode function for saving the amount of toner and the like, and a thinning process for reducing black pixels in an image to be printed is performed. It saves toner and ink usage.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
間引き処理では、次のような欠点があった。単に黒画素
間の画素を間引きするだけなので、文字や画像の解像度
が低下してしまう。即ち、解像度の低い印刷装置に間引
き処理を適用すると、通常、細線が1ドット幅や2ドッ
ト幅で形成されているため、単純な間引き処理では、細
線が不連続となったり、不鮮明になったりする。また、
画像情報そのものが間引き処理のため欠落するので、文
字や細線、画像がかすれたり解像度が低下してしまう。
However, the conventional thinning process has the following disadvantages. Since only pixels between black pixels are thinned, the resolution of characters and images is reduced. That is, when the thinning processing is applied to a printing apparatus having a low resolution, thin lines are usually formed with a width of one dot or two dots. Therefore, in a simple thinning processing, the thin lines become discontinuous or become unclear. I do. Also,
Since the image information itself is lost due to the thinning process, characters, thin lines, and images are blurred or the resolution is reduced.

【0008】このような欠点を補うために、黒画素の間
引き処理の際に、画像のエッジ部分を形成する黒画素を
ソフトウェア処理で検出して、その部分を間引きの対象
としないように印刷データを補正し、これにより、文字
や線画の輪郭を保持し、文字や線画の解像度を向上させ
ている。
In order to compensate for such a drawback, at the time of black pixel thinning processing, black pixels forming an edge portion of an image are detected by software processing, and the print data is processed so as not to be subjected to thinning. Is corrected, whereby the outline of the character or the line drawing is maintained, and the resolution of the character or the line drawing is improved.

【0009】しかし、ソフトウェア処理方式は、高解像
度印刷を行うために解像度を2倍に設定すると、扱う印
刷データ量が4倍になり、印刷データ量が急に増えてし
まうため印刷処理に時間を要してしまう。また、高速印
刷では、例えば、印刷時間を半分に設定すると、2倍以
上の高速なソフトウェア処理が要求されるため、高速対
応のCPUや演算処理部が必要となり、このため印刷装
置が高価になる欠点があった。
However, in the software processing method, if the resolution is set to double for performing high-resolution printing, the amount of print data to be handled quadruples, and the amount of print data increases suddenly. I need it. Further, in high-speed printing, for example, if the printing time is set to half, software processing twice or more times is required. Therefore, a high-speed-capable CPU and an arithmetic processing unit are required, which makes the printing apparatus expensive. There were drawbacks.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】本発明は以上の点を解決
するため次の構成を有する。 〈構成1〉本発明は、 印刷データを印刷ヘッドに供給し、複数の印
刷ドットにより印刷する印刷方法であって、省資源モー
ド時に、ライン毎の複数の印刷ドットを、非間引き印刷
ドットが連続するように間引くことを特徴とする。
The present invention has the following arrangement to solve the above-mentioned problems. <Configuration 1> The present invention supplies the print data to the print head, a plurality of indicia
A printing method for printing by printing dots, resource saving mode
Non-thinning printing of multiple print dots per line
It is characterized in that dots are thinned out so as to be continuous .

【0011】〈構成2〉他の発明は、印刷データを印刷ヘッドに供給し、複数の
印刷ドットにより印刷する印刷方法であって、省資源モ
ード時に、ライン毎に印刷ドットを間引くと共に、 印刷
濃度を大きくすべく制御することを特徴とする。
<Structure 2> Another invention is to supply print data to a print head,
A printing method for printing using print dots,
At the time of loading, printing dots are thinned out for each line, and control is performed to increase the printing density .

【0012】〈構成3〉上記二発明において、 前記印刷データの供給される前記
印刷ヘッドは、感光部を露光させるための発光素子を含
み、前記感光部の経時的劣化に対応させて前記発光素子
による露光エネルギーを増大させるべく前記印刷ヘッド
を制御することを特徴とする。
<Structure 3> In the above two inventions, the print head to which the print data is supplied includes a light emitting element for exposing a photosensitive portion, and the light emitting element is adapted to cope with the deterioration of the photosensitive portion over time.
And controlling the print head to increase the exposure energy .

【0013】〈構成4〉本発明装置は、 印刷データが供給されると印刷ドットに
より印刷する印刷ヘッドを備える印刷装置であって、
資源モード時に、ライン毎の複数の印刷ドットを、非間
引き印刷ドットが連続するように間引く間引き回路を含
むことを特徴とする。
<Structure 4> The printing apparatus of the present invention converts print data into print dots when supplied.
A printing apparatus comprising a print head to more printing, saving
In resource mode, multiple print dots per line
It is characterized in that it includes a thinning circuit for thinning out so that thinned printing dots are continuous .

【0014】〈構成5〉他の本発明装置は、印刷データが供給されると印刷ドッ
トにより印刷する印刷ヘッドを備える印刷装置であっ
て、省資源モード時に、ライン毎に印刷ドットを間引く
間引き回路と、前記省資源モード時に、 印刷濃度を大き
くすべく制御する濃度制御回路とを含むことを特徴とす
る。
<Structure 5> Another printing apparatus according to the present invention, when print data is supplied,
Printer with a print head that prints
And thin out printing dots for each line in resource saving mode
It is characterized by including a thinning circuit and a density control circuit for controlling to increase the print density in the resource saving mode .

【0015】〈構成6〉 本発明装置において、前記印刷データの供給される前記
印刷ヘッドは、感光部を露光させるための発光素子を含
み、前記感光部の経時的劣化を検知する劣化検知手段
と、前記感光部の経時的劣化に対応する露光エネルギー
設定値が格納される格納部と、前記露光エネルギー設定
値に基づいて前記印刷ヘッドの発光素子を制御する発光
素子制御回路とを含むことを特徴とする。
<Structure 6> In the apparatus of the present invention, the print head to which the print data is supplied includes a light emitting element for exposing a photosensitive portion, and a deterioration detecting means for detecting the deterioration of the photosensitive portion with time. A storage unit for storing an exposure energy set value corresponding to the deterioration of the photosensitive unit over time; and a light emitting unit for controlling a light emitting element of the print head based on the exposure energy set value.
And an element control circuit.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】〈具体例1〉本具体例では、印刷
装置としてLEDプリンタ部を有し、読取装置としてス
キャナ部を有し、更に、原稿のイメージ情報の送受信や
コピーを行うためのファクシミリ装置を有し、接続ケー
ブルを介してパーソナルコンピュータ(PC)と接続す
ることで、PCの印刷装置や読取装置として用いられた
り、LANに接続されてLANの端末として用いられる
多機能装置が示されている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiment 1 In this embodiment, an LED printer section is provided as a printing apparatus, a scanner section is provided as a reading apparatus, and further, transmission / reception and copying of image information of a document are performed. A multi-function device that has a facsimile device and is connected to a personal computer (PC) via a connection cable to be used as a printing device or reading device of the PC, or to be connected to a LAN and used as a terminal of the LAN. Have been.

【0017】図2は本発明を適用した多機能装置のブロ
ック図である。この多機能装置1は、CPU2と、SR
AMやDRAM等で構成されるRAM3と、FLASH
メモリ4と、画像処理LSI5と、印刷制御回路やI/
O回路等が組み込まれている専用のASIC(アプリケ
ーション・スペシフィック・インテグレーテッド・サー
キット)6と、オペレータが操作するための操作パネル
7と、電話回線に接続されるNCU(通信制御部)8
と、モデム9と、LANへ接続されるLAN接続用I/
F回路10と、PC(パーソナルコンピュータ)に接続
するためのPC接続用汎用I/F回路11とを備えてい
る。
FIG. 2 is a block diagram of a multi-function device to which the present invention is applied. This multi-function device 1 includes a CPU 2 and an SR
RAM3 composed of AM, DRAM, etc., and FLASH
A memory 4, an image processing LSI 5, a print control circuit and an I / O
A dedicated ASIC (application-specific integrated circuit) 6 incorporating an O-circuit and the like, an operation panel 7 for an operator to operate, and an NCU (communication control unit) 8 connected to a telephone line
, A modem 9 and a LAN connection I / O connected to the LAN.
An F circuit 10 and a PC connection general-purpose I / F circuit 11 for connecting to a PC (personal computer) are provided.

【0018】そして、この多機能装置1は、更に、イメ
ージセンサ12や図示せぬスキャナモータ等の機構部を
含むスキャナ部13と、LEDヘッド14及び図示せぬ
ドラムユニット、定着器、感光ドラムを回転させるモー
タ、記録紙を給紙する給紙ユニット等を有する印刷エン
ジン15を含むプリンタ部16を備えている。尚、17
はハンドセットでNCU8へ接続される。
The multifunctional device 1 further rotates a scanner unit 13 including a mechanical unit such as an image sensor 12 and a scanner motor (not shown), and rotates an LED head 14, a drum unit (not shown), a fixing device, and a photosensitive drum. The printer unit 16 includes a print engine 15 having a motor to be driven, a paper feed unit for feeding recording paper, and the like. Incidentally, 17
Is connected to the NCU 8 by handset.

【0019】CPU2には、データバス等を含むコモン
バスを介して、RAM3や、プログラムや各種データが
保持されるFLASHメモリ4、イメージセンサ12か
らの読み取り画像データを処理する画像処理LSI5、
ASIC6が接続されている。また、コモンバスには操
作パネル7、NCU8、モデム9、LAN接続用I/F
回路10、PC接続用汎用I/F回路11が接続されて
いる。
The CPU 2 has, via a common bus including a data bus, a RAM 3, a FLASH memory 4 in which programs and various data are held, an image processing LSI 5 for processing image data read from the image sensor 12,
The ASIC 6 is connected. The common bus has an operation panel 7, an NCU 8, a modem 9, and a LAN connection I / F.
A circuit 10 and a PC connection general-purpose I / F circuit 11 are connected.

【0020】以上の構成を有する多機能装置1におい
て、FAX受信動作を説明すると、電話回線からNCU
8を介してアナログデータがモデム9に送られる。モデ
ム9はアナログデータを、デジタルデータに変換する。
デジタルデータに変換された受信画像データは、RAM
3に一時的に蓄えられる。このような受信画像データは
圧縮コーティング(MH/MRコーティング)されてい
るため、CPU2を介してデコードされ、再度、RAM
3にイメージデータに展開して蓄えられる。ASIC6
は印刷エンジン15を制御しながら、この展開されたイ
メージデータを画像処理LSI5に供給して印刷画像処
理を行わせ、印刷データとしてLEDヘッド14へ供給
する。
In the multi-function device 1 having the above configuration, the facsimile receiving operation will be described.
The analog data is sent to the modem 9 via 8. The modem 9 converts analog data into digital data.
The received image data converted to digital data is stored in RAM
3 is temporarily stored. Since such received image data is subjected to compression coating (MH / MR coating), it is decoded via the CPU 2 and is again stored in the RAM.
The image data is developed and stored in the image data 3. ASIC6
Supplies the developed image data to the image processing LSI 5 to perform print image processing while controlling the print engine 15, and supplies the image data to the LED head 14 as print data.

【0021】印刷エンジン15では、LEDヘッド14
の駆動により感光ドラムを露光させて静電潜像を形成さ
せる。そして、この静電潜像にトナーを付着させ、記録
紙に転写する。転写されたトナーを定着器にて記録紙に
熱定着させることにより、記録紙に印刷が行われる。
尚、CPU2はFLASHメモリ4のプログラムを読み
込みながら、上記各デバイスへアクセスして以上の制御
を行う。
In the print engine 15, the LED head 14
Drives to expose the photosensitive drum to form an electrostatic latent image. Then, toner is attached to the electrostatic latent image and transferred to a recording sheet. Printing is performed on the recording paper by thermally fixing the transferred toner on the recording paper with a fixing device.
The CPU 2 accesses the above devices while reading the program in the flash memory 4 and performs the above control.

【0022】次に、コピー動作では、スキャナ部13に
吸入された原稿は、イメージセンサ12でアナログデー
タとして読み取られる。このアナログデータは、A/D
コンバータで多値のデジタルデータに変換され、画像処
理LSI5に送られる。
Next, in a copying operation, the original document sucked into the scanner unit 13 is read by the image sensor 12 as analog data. This analog data is A / D
The data is converted into multi-value digital data by a converter and sent to the image processing LSI 5.

【0023】画像処理LSI5では、シェーディング補
正や、エッジ強調処理等を行い画像データを整形し、多
値デジタルデータを、更に2値化処理や誤差拡散処理な
どの画像処理を行い、RAM3へ一時的に格納させる。
RAM3に蓄えられたイメージデータは、上述したと同
様にASIC6にて展開され、LEDヘッド14へ印刷
データとして送られ、上記したように記録紙への印刷が
行われる。
The image processing LSI 5 shapes the image data by performing shading correction, edge enhancement processing, and the like, further performs image processing such as binarization processing and error diffusion processing on the multi-valued digital data, and temporarily stores the multi-valued digital data in the RAM 3. To be stored.
The image data stored in the RAM 3 is developed by the ASIC 6 in the same manner as described above, sent to the LED head 14 as print data, and printed on the recording paper as described above.

【0024】更に、PCからの印刷命令時の動作では、
先ず、PC18から、ドライバを介して圧縮あるいはP
CL言語に変換された印刷データが送られてくる。この
データは、PC接続用汎用I/F回路11を介してRA
M3へ一時的に蓄えられる。RAM3に一時的に蓄えら
れた圧縮データ、若しくはPCL記述データは、伸長若
しくは、ビットマップデータへ展開されて、イメージデ
ータとして再度、RAM3に蓄えられる。RAM3に蓄
えられたイメージデータは、上述したと同様にASIC
6の印刷エンジン15の制御及びLEDヘッド14への
印刷データとして供給され、PC18からの受信画が印
刷される。
Further, in the operation at the time of a print command from the PC,
First, from the PC 18, compression or P
The print data converted into the CL language is sent. This data is transmitted to the RA via the PC connection general-purpose I / F circuit 11.
It is temporarily stored in M3. The compressed data or PCL description data temporarily stored in the RAM 3 is decompressed or expanded into bitmap data and stored again in the RAM 3 as image data. The image data stored in the RAM 3 is stored in the ASIC as described above.
6 is supplied as control data of the print engine 15 and print data to the LED head 14, and the received image from the PC 18 is printed.

【0025】LANから印刷データが送られてくると、
PC18からの印刷データと同様に処理される。即ち、
LANから、IPアドレスを指定されて、印刷データが
送られてくるが、このデータをLAN接続用I/F回路
10を介して受信し、一時的にRAM3へ蓄える。以
下、PC18からの印刷データ処理と同様である。
When print data is sent from the LAN,
The processing is performed in the same manner as the print data from the PC 18. That is,
Print data is sent from the LAN with an IP address specified. The print data is received via the LAN connection I / F circuit 10 and temporarily stored in the RAM 3. Hereinafter, it is the same as the print data processing from the PC 18.

【0026】尚、FAXの送信動作時には、スキャナ部
13が原稿を吸入すると、イメージセンサ12が原稿を
読み取り、A/Dコンバータで読み取ったアナログデー
タがデジタル変換されて、画像処理LSI5に送られ
る。画像処理LSI5では、シェーディング補正や、デ
ジタルデータに対して強調処理等を行うことで画像デー
タを整形し、更に2値化処理や誤差拡散処理などの画像
処理を行い、RAM3へ一時的に蓄える。
In the facsimile transmission operation, when the scanner unit 13 inhales the original, the image sensor 12 reads the original, and the analog data read by the A / D converter is converted into digital data and sent to the image processing LSI 5. The image processing LSI 5 shapes the image data by performing shading correction, emphasizing processing on digital data, and the like, further performs image processing such as binarization processing and error diffusion processing, and temporarily stores the image data in the RAM 3.

【0027】一時的に蓄えられたこのデータに対して、
FAX用のMH−MR圧縮(コーデェング)をCPU2
を介して行われ、再度、RAM3に一時的に蓄えられ
る。そして、CPU2がNCU8を介して電話回線に発
呼し、回線がつながるとモデム9を介してコーティング
された送信データを、アナログデータに変換して、電話
回線に送出する。
With respect to this temporarily stored data,
MH-MR compression (coding) for FAX
And temporarily stored in the RAM 3 again. Then, the CPU 2 makes a call to the telephone line via the NCU 8, and when the line is connected, converts the transmission data coated via the modem 9 into analog data and sends it to the telephone line.

【0028】図1は、本発明の具体例1に係るデータ間
引き回路を示す。このデータ間引き回路20は、データ
マスク回路21とトナーセーブセットレジスタ(CPU
I/F回路)22から成り、ASIC6内に設けられて
いる。
FIG. 1 shows a data thinning circuit according to a first embodiment of the present invention. The data thinning circuit 20 includes a data mask circuit 21 and a toner save set register (CPU
An I / F circuit 22 is provided in the ASIC 6.

【0029】データマスク回路21は、図1に示すよう
に、フリップフロップ217と、このフリップフロップ
217のQ出力及び反転Q出力に一方の入力が接続され
ているオアゲート215,216とを有し、オアゲート
215,216の他方の入力にはインバータ218が接
続されている。各オアゲート215,216の出力に
は、アンドゲート214,212の一方の入力と、アン
ドゲート213,211の一方の入力が接続されてい
る。これらアンドゲート211,212,213,21
4の他方の入力には、データ線30a,30b,30
c,30dがそれぞれ接続されている。
As shown in FIG. 1, the data mask circuit 21 has a flip-flop 217, and OR gates 215 and 216 having one input connected to the Q output and the inverted Q output of the flip-flop 217. An inverter 218 is connected to the other inputs of the OR gates 215 and 216. One input of AND gates 214 and 212 and one input of AND gates 213 and 211 are connected to outputs of the OR gates 215 and 216, respectively. These AND gates 211, 212, 213, 21
4 are connected to data lines 30a, 30b, 30
c and 30d are respectively connected.

【0030】トナーセーブセットレジスタ22には、イ
ンバータ218とフリップフロップ217のリセット端
子が接続されている。
The inverter 218 and the reset terminal of the flip-flop 217 are connected to the toner save set register 22.

【0031】図3は、LEDヘッド14の内部の駆動回
路を示す。この駆動回路40は、上記アンドゲート21
1〜214の出力に接続されているシフトレジスタ4
1,42,43,44と、これらのシフトレジスタの出
力側に接続されているラッチ回路45とを備えている。
ラッチ回路45の出力側には多数のアンドゲート46が
接続され、これらのアンドゲート46の出力側には発光
素子としてのLED47が接続されている。各アンドゲ
ート46は各シフトレジスタ41〜44に対応して4つ
の群に分かれ、他方の入力にストローブ信号1乃至4が
入力される。
FIG. 3 shows a driving circuit inside the LED head 14. The drive circuit 40 is connected to the AND gate 21
Shift register 4 connected to the outputs 1-21-2
1, 42, 43, and 44, and a latch circuit 45 connected to the output side of these shift registers.
A large number of AND gates 46 are connected to the output side of the latch circuit 45, and an LED 47 as a light emitting element is connected to the output side of these AND gates 46. Each AND gate 46 is divided into four groups corresponding to the respective shift registers 41 to 44, and the strobe signals 1 to 4 are input to the other inputs.

【0032】ところで、RAM3に蓄えられたイメージ
データは、印刷のためにASIC6内に送られ、ASI
C6内の図示せぬラインバッファに1ライン単位で格納
される。この格納された1ラインのデータは、1ライン
の同期信号発生後、ラインバッファから読み出され、左
右余白分のマージンが追加される。若しくはデータのマ
スク処理により白データ化される。左右余白の追加され
たデータは、LEDヘッド14のデータ線幅に合わせる
ために4ビット幅のデータに変換され、図1のデータ線
30a〜30dに分配されて送出される。即ち、RAM
3に展開されたイメージデータは、画像処理LSI5を
介して印刷画像処理された後、各データ線30a〜30
dに送り出される4画素毎の印刷データであり、本具体
例のデータ間引き回路20にて後述するように間引き処
理される。
The image data stored in the RAM 3 is sent to the ASIC 6 for printing, and
The data is stored in a line buffer (not shown) in C6 in units of one line. The stored one-line data is read from the line buffer after the one-line synchronization signal is generated, and a margin for the left and right margins is added. Alternatively, white data is obtained by masking the data. The data to which the left and right margins have been added is converted into 4-bit data to match the data line width of the LED head 14, and distributed to the data lines 30a to 30d in FIG. That is, RAM
3 is subjected to print image processing via the image processing LSI 5, and then to the data lines 30a to 30a.
This is print data for every four pixels sent to d. The print data is thinned out by the data thinning circuit 20 of this specific example as described later.

【0033】トナーセーブセットレジスタ22からの出
力信号bは、データマスク回路21の動作開始時の初期
化用信号で、「L」から「H」に切り替える。さて、信
号aを「H」にするようにトナーセーブセットレジスタ
22をセットすると、データ間引き回路20が動作可能
になる。そして、フリップフロップ217に入力される
LSYNC信号は1ラインの同期信号で、副走査方向に
1ライン進む毎に発生するパルス信号である。
The output signal b from the toner save set register 22 is an initialization signal at the start of the operation of the data mask circuit 21, and switches from "L" to "H". When the toner save set register 22 is set so that the signal a is set to “H”, the data thinning circuit 20 becomes operable. The LSYNC signal input to the flip-flop 217 is a one-line synchronization signal, and is a pulse signal generated each time the line advances in the sub-scanning direction.

【0034】図4はデータ間引き回路20の動作タイミ
ングチャートである。トナーセーブセットレジスタ(C
PUI/F回路)の信号aを「H」にする。この状態
で、最初のラインのLSYNC信号がフリップフロップ
217に入ると、フリップフロップ217のQ出力は
「H」に、反転Q出力は「L」となる。一方、信号aが
「H」の場合、インバータ218の出力は「L」となる
ため、オアゲート215,216の一方の入力は「L」
となる。従って、オアゲート215の出力cには反転Q
出力「L」が現れ、オアゲート216の出力dにはQ出
力「H」が現れる。
FIG. 4 is an operation timing chart of the data thinning circuit 20. Toner save set register (C
The signal a of the PUI / F circuit is set to “H”. In this state, when the LSYNC signal of the first line enters the flip-flop 217, the Q output of the flip-flop 217 becomes “H” and the inverted Q output becomes “L”. On the other hand, when the signal a is “H”, the output of the inverter 218 becomes “L”, so that one input of the OR gates 215 and 216 is “L”.
Becomes Therefore, the output c of the OR gate 215 is Q inverted.
The output "L" appears, and the Q output "H" appears at the output d of the OR gate 216.

【0035】このように、1ライン目においてオアゲー
ト216の出力が「H」、アンドゲート211,213
の一方の入力が「H」となるので、アンドゲート21
1,213の出力には、印刷データDATA1,DATA3の値
がそのまま現れる。
As described above, in the first line, the output of the OR gate 216 is “H”, and the AND gates 211 and 213
Becomes "H", the AND gate 21
The values of the print data DATA1 and DATA3 appear as they are in the outputs 1 and 213.

【0036】また、1ライン目においてオアゲート21
5の出力cは「L」のため、アンドゲート212,21
4の一方の入力が「L」となるので、アンドゲート21
2,214の出力は「L」出力に固定され、印刷データ
DATA2,DATA4が出力されない。即ち、偶数ドットの印
刷データDATA2及びDATA4がマスクされてLEDヘッド
14に供給されるので、偶数ドットは印刷されない。
In the first line, the OR gate 21
5 is "L", the AND gates 212, 21
4 becomes "L", so that the AND gate 21
2, 214 output is fixed to "L" output, and print data
DATA2 and DATA4 are not output. That is, since the print data DATA2 and DATA4 of the even dots are masked and supplied to the LED head 14, the even dots are not printed.

【0037】よって、偶数ドット分のトナーが印字に利
用されないため、その分だけトナーがセーブ(節約)さ
れる。
Therefore, since the toner for even-numbered dots is not used for printing, the toner is saved (saved) by that much.

【0038】次のライン(図4では2ライン目)にな
り、LSYNC信号が入力されると、フリップフロップ
217の出力が反転する。即ち、オアゲート215の出
力cが「H」となり、アンドゲート212,214の入
力が「H」となるので、アンドゲート212,214か
ら印刷データDATA2,DATA4が出力される。一方、オア
ゲート216の出力dは「L」なので、アンドゲート2
11,213の出力は「L」出力に固定され、印刷デー
タDATA1,DATA3が出力されない。即ち、奇数ドットの
印刷データDATA1及びDATA3がマクスされてLEDヘッ
ド14に供給されるので、奇数ドットは印刷されない。
When the next line (the second line in FIG. 4) is reached and the LSYNC signal is input, the output of the flip-flop 217 is inverted. That is, since the output c of the OR gate 215 becomes “H” and the inputs of the AND gates 212 and 214 become “H”, the print data DATA2 and DATA4 are output from the AND gates 212 and 214. On the other hand, since the output d of the OR gate 216 is “L”, the AND gate 2
Outputs 11 and 213 are fixed at "L" output, and print data DATA1 and DATA3 are not output. That is, since the odd dot print data DATA1 and DATA3 are masked and supplied to the LED head 14, the odd dots are not printed.

【0039】図5はLEDヘッド14へのデータ転送タ
イミングチャートを示す。HDDATA1〜4はLEDヘッド
へのマスク処理後の印刷データである。HDCLKはL
EDヘッド14へデータを転送するクロック信号であ
り、この立ち下がりでLEDヘッドのシフトレジスタ4
1〜44には、マスク処理後の印刷データHDDATA1〜4
が順次転送される。
FIG. 5 is a timing chart of data transfer to the LED head 14. HDDATA1 to HDDATA4 are print data after mask processing on the LED head. HDCLK is L
This is a clock signal for transferring data to the ED head 14. The falling edge of this clock signal causes the shift register 4
Print data HDDATA1 to HDDATA4 after mask processing
Are sequentially transferred.

【0040】1ライン分の印刷データが転送し終わる
と、ASIC6がHDLD信号を発生させ、LED1ラ
インに対応するラッチ回路45に、シフトレジスタ41
〜44に順次転送された印刷データをロードさせる。ST
RB1〜4はLED47を発光させるためのストローブ信
号であり、ラッチ回路45の値が1(「H」)に対応す
るLED47が発光する。これらストローブ信号のHi
ghの時間幅で、各LED47の発光時間(発光エネル
ギー)が設定されている。
When the transfer of the print data for one line is completed, the ASIC 6 generates an HDLD signal, and the ASIC 6 stores the shift register 41 in the latch circuit 45 corresponding to one LED line.
To 44 to load the sequentially transferred print data. ST
RB1 to RB4 are strobe signals for causing the LED 47 to emit light, and the LED 47 corresponding to the value of the latch circuit 45 of 1 ("H") emits light. Hi of these strobe signals
The light emission time (emission energy) of each LED 47 is set in a time width of gh.

【0041】ところで、印刷データHDDATA1は、図3に
示すように、順次シフトレジスタ41へ先頭から詰め込
まれる。他の印刷データHDDATA2,3,4も同様にシフ
トレジスタ42,43,44に順次詰め込まれる。1ラ
インの印刷データの転送が終了すると、HDLD信号を
発生させ、シフトレジスタ内のデータをラッチ回路45
にロードする。ロード値が「H」の場合ストローブ信号
STRB1,2,3,4が供給されると、LED47が発光
し、図示せぬ感光ドラムに静電潜像が形成され、印刷エ
ンジン15で印刷される。LED47を発光させるスト
ローブ信号は、本具体例では、LED47を4ブロック
に分割して、時間をずらして発光させている。
The print data HDDATA1 is sequentially packed into the shift register 41 from the head as shown in FIG. The other print data HDDATA2, 3 and 4 are similarly sequentially packed into the shift registers 42, 43 and 44. When the transfer of one line of print data is completed, an HDLD signal is generated, and the data in the shift register is latched by the latch circuit 45.
To load. Strobe signal when load value is "H"
When the STRBs 1, 2, 3, and 4 are supplied, the LED 47 emits light, an electrostatic latent image is formed on a photosensitive drum (not shown), and the image is printed by the print engine 15. In this specific example, the strobe signal for causing the LED 47 to emit light is such that the LED 47 is divided into four blocks and emits light at different times.

【0042】以上のように、データ線数を4線式と複数
化し、この複数のデータ線を奇数線、偶数線に分けてマ
スクすることで、主走査方向の印刷データの間引きが非
常に簡単に行える。また、副走査方向も、副走査方向の
周期を示すLSYNC信号を検出して、奇数線、偶数線
の切り替えを行うことでライン単位に交互にマスクする
ようにデータ線を切り替えるようにしてあるので、非常
に簡単な構成の回路で印刷データの間引き処理を簡単に
実現してトナーを節約した印刷を行うことができる。
As described above, by dividing the number of data lines into four lines and masking the plurality of data lines by dividing them into odd lines and even lines, it is very easy to thin out print data in the main scanning direction. Can be done. Also, in the sub-scanning direction, the data lines are switched such that the LSYNC signal indicating the period in the sub-scanning direction is detected and the odd lines and the even lines are switched to alternately mask each line. The print data thinning process can be easily realized by a circuit having a very simple configuration, and printing with less toner can be performed.

【0043】更に、この具体例1によれば、ソフトウェ
アによる間引き処理の介在がないので、CPU2への負
担が無く、ハード的にも簡単である。そして、データ線
を4線にすることで、現状のクロック速度でも、4倍の
印刷データの高速化が可能であるという効果がある。ま
た高解像度化に対しても、1ライン周期が同じであれば
4倍の高解像度化が可能であるという効果がある。
Further, according to the first embodiment, since there is no intervention of thinning-out processing by software, there is no burden on the CPU 2 and the hardware is simple. By using four data lines, there is an effect that print data can be quadrupled at the current clock speed. In addition, there is an effect that the resolution can be increased four times as long as the one-line cycle is the same.

【0044】〈具体例2〉具体例1の回路構成は、LE
Dヘッドの分解能や、イメージドラムの高解像度化が進
み隣接するドットのない孤立ドットの再現性が十分に得
られている場合に大きな効果があり、現状、600dp
i程度の印刷装置に大きな効果がある。ところで、LE
Dヘッドを1200dpiや2400dpiのように高
解像度にしていくと、1ドット当たりの照射面積が解像
度に応じて小さくなり、露光エネルギーも小さくなるた
め、ID(イメージドラム)としては十分な高解像の再
現性のあるものが要求される。しかしながら、LEDヘ
ッドの高解像度化が先に進み、IDの高解像度再現性
は、その後の開発になることが多い。
<Specific Example 2> The circuit configuration of specific example 1 is LE
This is a great effect when the resolution of the D head and the resolution of the image drum have been improved and the reproducibility of isolated dots without adjacent dots has been sufficiently obtained.
There is a great effect on a printing apparatus of about i. By the way, LE
When the resolution of the D head is increased to 1200 dpi or 2400 dpi, the irradiation area per dot becomes smaller in accordance with the resolution, and the exposure energy also becomes smaller, so that a sufficiently high resolution reproduction as an ID (image drum) is reproduced. What is required is. However, the high resolution of the LED head is advanced, and the high resolution reproducibility of the ID is often developed later.

【0045】一方、通常の文書を印刷する場合は、解像
度が十分高ければ、1ドットの再現性が低くても、斜め
線や丸みのある曲線を解像度が高いために滑らかに描く
ことができるので、高品質な画像を得ることができる。
On the other hand, when printing a normal document, if the resolution is sufficiently high, even if the reproducibility of one dot is low, an oblique line or a rounded curve can be drawn smoothly because of the high resolution. And high quality images can be obtained.

【0046】しかし、トナー消費量を抑えるために具体
例1のように千鳥パターンで印刷した場合、それぞれの
ドットが他のドットとのつながりが少なく、ほとんどが
孤立ドットであると考えてよく、画像の再現性が悪くな
ったり、ばらついたりすると、トナーセーブ時に細線
や、画像の抜けやかすれが発生する虞れがある。具体例
2はこの問題を解決したものである。
However, when printing is performed in a staggered pattern as in Example 1 in order to suppress toner consumption, each dot has little connection with other dots, and it can be considered that most of the dots are isolated dots. If the reproducibility of the image is deteriorated or varies, there is a possibility that a thin line, an omission or blurring of an image may occur at the time of toner saving. Example 2 solves this problem.

【0047】本具体例では、図6に示すように、濃度制
御回路50をASIC6内に、更に設けた点に特徴があ
る。図6において、51はノーマルモード(トナーセー
ブで無い)のストローブ値を記憶しておくレジスタで、
52はトナーセーブモード時のストローブ値を記憶して
おくレジスタである。53はセレクタ回路でトナーセー
ブON/OFF信号の値によって、ノーマルモード時の
ストローブ値とトナーセーブモード時のストローブ値を
どちらか一方に選択して切り替えて、LEDストローブ
発生回路54へ供給する。
This specific example is characterized in that a density control circuit 50 is further provided in the ASIC 6 as shown in FIG. In FIG. 6, reference numeral 51 denotes a register for storing a strobe value in a normal mode (not toner save).
A register 52 stores a strobe value in the toner save mode. Reference numeral 53 denotes a selector circuit, which selects and switches either the strobe value in the normal mode or the strobe value in the toner save mode according to the value of the toner save ON / OFF signal, and supplies the selected strobe value to the LED strobe generation circuit 54.

【0048】トナーセーブモードストローブ値は、ノー
マルモードストローブ値よりも大きい値(光量が大きく
なる値)に設定されている。光量が大きくなる値を与え
ることで、露光エネルギーを大きくし、トナーが安定し
て感光ドラムに付着するようにする。また露光エネルギ
ーをノーマル時設定よりも大きい値とすることにより、
感光ドラムの露光量のばらつきを吸収して安定した静電
潜像を形成することが可能である。
The strobe value of the toner save mode is set to a value larger than the strobe value of the normal mode (a value that increases the amount of light). By giving a value that increases the light amount, the exposure energy is increased, and the toner is stably attached to the photosensitive drum. Also, by setting the exposure energy to a value larger than the normal setting,
It is possible to form a stable electrostatic latent image by absorbing variations in the exposure amount of the photosensitive drum.

【0049】次に、濃度制御回路50の動作を説明す
る。トナーセーブオフ(ノーマルモード)時には、トナ
ーセーブON/OFF信号がOFFなので、レジスタ5
1のノーマルモードストローブ値がセレクタ回路53で
選ばれて、LEDストローブ発生回路54へ与えられ
る。LEDストローブ発生回路54では、図5のタイミ
ングチャートと同様に、ストローブ信号STRB1〜4をノ
ーマルストローブ幅で発生させて、LED47を発光さ
せる。トナーセーブオン時は、CPU2がトナーセーブ
ON/OFF信号をオンにするので、レジスタ52のト
ナーセーブモードストローブ値がセレクタ回路53で選
ばれて、LEDストローブ発生回路54へ与えられる。
Next, the operation of the density control circuit 50 will be described. At the time of toner save off (normal mode), the toner save ON / OFF signal is OFF.
The normal mode strobe value of 1 is selected by the selector circuit 53 and supplied to the LED strobe generation circuit 54. In the LED strobe generating circuit 54, the strobe signals STRB1 to STRB4 are generated with a normal strobe width, and the LED 47 emits light, similarly to the timing chart of FIG. When the toner save is on, the CPU 2 turns on the toner save ON / OFF signal, so that the toner save mode strobe value of the register 52 is selected by the selector circuit 53 and supplied to the LED strobe generation circuit 54.

【0050】LEDストローブ発生回路54では、図7
に示すように、ストローブ幅が長くなったストローブ信
号STRB1〜4を順次発生させて、LED47の発光光量
を増大させる。このように、LED47の光量を大きく
して、露光エネルギーをノーマル時設定よりも大きくす
ることで、単独ドットに対しての感光ドラムの露光量の
ばらつきを吸収して安定した静電潜像を形成することが
可能である。更に、光量が大きくなることで、露光エネ
ルギーが大きくなるので、トナーが安定して感光ドラム
に付着し、従って、トナーセーブ時の個々のドットの再
現性が高まり、細線の抜けやかすれが無くなるので、ト
ナーセーブでありながら、高画質な画像の印刷が可能に
なる。即ち、トナーセーブモードの印刷では、黒ベタ部
分では、濃度はノーマル印字に比べて薄くなるが、細線
などは、再現性は十分にあるため、ノーマル印字に引け
を取らない印刷画質で印刷が可能である。
In the LED strobe generating circuit 54, FIG.
As shown in (5), the strobe signals STRB1 to STRB4 having a longer strobe width are sequentially generated to increase the light emission amount of the LED 47. As described above, by increasing the light amount of the LED 47 and increasing the exposure energy to be larger than the normal setting, a variation in the exposure amount of the photosensitive drum with respect to a single dot is absorbed to form a stable electrostatic latent image. It is possible to Further, as the amount of light increases, the exposure energy increases, so that the toner stably adheres to the photosensitive drum, so that the reproducibility of individual dots during toner saving increases, and thin lines are not lost or blurred. Thus, high-quality images can be printed while toner is saved. In other words, when printing in the toner save mode, the density of black solid areas is lower than that of normal printing, but fine lines can be printed with print quality comparable to that of normal printing because of sufficient reproducibility. It is.

【0051】以上、詳細に説明したように、トナーセー
ブモード時のLEDの発光量を上げることで、1ドット
の再現性を向上させることができる。従って、孤立ドッ
トを発生しやすいトナーセーブモードにおいても、孤立
ドットに対応するトナーの付着が不安定になることを防
ぐことができ、印字がかすれたり、画像が劣化すること
がなくなるという効果がある。更に、トナーセーブモー
ドでありながら、黒ベタ部では、ノーマル画像に対して
若干薄くなるが、細線の再現性などはノーマル印字とほ
ぼ同一の高画質の印刷が可能になるという効果がある。
As described in detail above, the reproducibility of one dot can be improved by increasing the light emission amount of the LED in the toner save mode. Therefore, even in the toner save mode in which isolated dots are likely to be generated, it is possible to prevent the toner attached to the isolated dots from becoming unstable, and it is possible to prevent the print from being blurred and the image from being deteriorated. . Furthermore, even in the toner save mode, the black solid portion is slightly lighter than the normal image, but the reproducibility of fine lines and the like can be printed at almost the same high quality as the normal printing.

【0052】〈具体例3〉感光体の表面は、光を感光す
るための感光コーティング処理が施されているが、この
層圧は約10ミクロン程で極めて薄い。このコーティン
グ面は、通常チャージローラ、LEDヘッド、現像ロー
ラ、転写ローラ及びクリーニングローラと接触してい
る。
<Specific Example 3> The surface of the photoreceptor has been subjected to a photosensitive coating process for exposing light, and the layer pressure is as thin as about 10 microns. This coating surface is normally in contact with a charge roller, an LED head, a developing roller, a transfer roller, and a cleaning roller.

【0053】従って、印字枚数と共に徐々に感光部が摩
耗してしまう。感光部が摩耗すると、感光部を露光させ
るためのエネルギーのばらつきが大きくなったり、露光
するために必要な光量が増えてくる。このため、1ドッ
トの再現性が低下するため、細線やトナーセーブ時の単
独ドットに対応するトナーの付着が不安定になり、かす
れ易くなってしまうという問題がある。本具体例3で
は、経時変化により1ドットの再現性が低下してしまう
不具合を解決したものである。
Therefore, the photosensitive portion gradually wears with the number of printed sheets. When the photosensitive portion is worn, the energy variation for exposing the photosensitive portion increases, or the amount of light required for exposure increases. For this reason, since the reproducibility of one dot is reduced, the adhesion of the toner corresponding to a thin line or a single dot at the time of toner saving becomes unstable, and there is a problem that the image is easily blurred. The third embodiment solves the problem that the reproducibility of one dot is reduced due to a change over time.

【0054】本具体例3では、図6の濃度制御回路を改
良し、かつ図9のドラム回転検出部63を設けたもので
ある。図8は、改良を加えた濃度制御回路60を示し、
51はノーマルモードのストローブ値を記憶しておくレ
ジスタで、52はトナーセーブモード時のストローブ値
を記憶しておくレジスタである。53はセレクタ回路で
トナーセーブON/OFF信号の値によって、ノーマル
モード時のストローブ値とトナーセーブモード時のスト
ローブ値を切り替えて、LEDストローブ発生回路54
へ供給する。
In the third embodiment, the density control circuit shown in FIG. 6 is improved, and a drum rotation detector 63 shown in FIG. 9 is provided. FIG. 8 shows an improved density control circuit 60,
A register 51 stores a strobe value in the normal mode, and a register 52 stores a strobe value in the toner save mode. Reference numeral 53 denotes a selector circuit which switches between a strobe value in the normal mode and a strobe value in the toner save mode according to the value of the toner save ON / OFF signal, and an LED strobe generation circuit 54.
Supply to

【0055】本具体例3では、ドラムの回転寿命に合わ
せて、CPU2(図2参照)からトナーセーブストロー
ブ設定値を、自由に設定できるように、トナーセーブス
トローブ設定レジスタ61が追加されている。このレジ
スタ61には、ドラムの寿命に合わせてトナーセーブモ
ードのストローブ値が徐々に大きい値(光量が大きくな
る値)になるように設定される。尚、62はノーマルモ
ードストローブ設定値を設定するためのノーマルストロ
ーブ設定レジスタである。
In the third embodiment, a toner save strobe setting register 61 is added so that the CPU 2 (see FIG. 2) can freely set the toner save strobe setting value in accordance with the rotational life of the drum. The register 61 is set so that the strobe value in the toner save mode gradually increases (a value at which the light amount increases) in accordance with the life of the drum. Reference numeral 62 denotes a normal strobe setting register for setting a normal mode strobe setting value.

【0056】ドラム回転検出部63は、図9に示すよう
に、ドラムモータパルスカウント部64と、ドラム回転
カウント部65と、ドラム回転数レジスタ66とを有し
ている。ドラムモータパルスカウント部64は、ドラム
モータを回転させるパルス数を数える。ドラム回転カウ
ント部65は、ドラムの1回転に相当するモータパルス
数をカウントすると、ドラム回転数レジスタ66のカウ
ント値を1カウントアップする。
As shown in FIG. 9, the drum rotation detecting section 63 has a drum motor pulse counting section 64, a drum rotation counting section 65, and a drum rotation number register 66. The drum motor pulse counting section 64 counts the number of pulses for rotating the drum motor. When counting the number of motor pulses corresponding to one rotation of the drum, the drum rotation counting section 65 increments the count value of the drum rotation number register 66 by one.

【0057】図10は本具体例3の動作を説明するフロ
ーチャートである。先ず、印刷開始命令(ステップS
1)を受けると、CPU2はトナーセーブモードか否か
の判断(ステップS2)を行う。即ち、トナーセーブモ
ードを示すフラグの設定部を設け、トナーセーブモード
でなければ、ノーマルモードのストローブ値が選択され
てステップS3以降の通常の印字がされる(ステップS
9)。トナーセーブモードであれば、ステップS4へ進
み、CPU2は、レジスタ66のドラム回転カウント数
を読み出し、カウント値が5,000未満であれば、寿命の
1/3に達しておらず感光体もそれほど劣化していない
と判断して、トナーセーブモード時のストローブ設定値
(ノーマルモードより光量アップした値:この実施例で
は2ランクアップ)(ステップS5)をトナーセーブス
トローブ設定レジスタ61及びトナーセーブモードスト
ローブレジスタ52にセットし、印刷を開始する。
FIG. 10 is a flowchart for explaining the operation of the third embodiment. First, a print start command (step S
Upon receiving 1), the CPU 2 determines whether or not the mode is the toner save mode (step S2). That is, a flag setting unit for indicating the toner save mode is provided, and if the mode is not the toner save mode, the strobe value in the normal mode is selected, and normal printing after step S3 is performed (step S3).
9). If it is the toner save mode, the process proceeds to step S4, where the CPU 2 reads the drum rotation count number of the register 66, and if the count value is less than 5,000, it has not reached 1 / of the life and the photoconductor has deteriorated so much. It is determined that there is no strobe setting value, and the strobe setting value in the toner save mode (a value increased in light quantity from the normal mode: 2 ranks up in this embodiment) (step S5) And start printing.

【0058】図11はストローブ値設定テーブルを示
す。例えば、ノーマル時のヘッドランク10のLEDヘ
ッドが装置にセットされていると、トナーセーブモード
時の2ランクアップは、ヘッドランク10のストローブ
幅が37.6μsになるように、002Fhをセットする。
また、ノーマルストローブ設定レジスタ62には、ノー
マル時のヘッドランク10で示す32.8μsのストロ
ーブ値幅を得るように0029hをセットしておく。
FIG. 11 shows a strobe value setting table. For example, if the LED head of the head rank 10 in the normal mode is set in the apparatus, 002Fh is set so that the strobe width of the head rank 10 becomes 37.6 μs in the rank increase of 2 in the toner save mode.
Also, 0029h is set in the normal strobe setting register 62 so as to obtain a strobe value width of 32.8 μs indicated by the head rank 10 in the normal state.

【0059】次に、ドラム回転カウント数が5,000以上
であれば、ステップS6へ進み、10,000未満であれば、
+4ランクアップのストローブ値を図11のストローブ
値設定テーブルの値から読み出し、同様にレジスタ6
1,52にセットして(ステップS7)印刷を開始す
る。尚、本具体例ではドラムの寿命は、15,000回転に設
定している。
Next, if the drum rotation count is 5,000 or more, the process proceeds to step S6, and if it is less than 10,000,
The +4 rank-up strobe value is read from the value in the strobe value setting table in FIG.
1 and 52 (step S7), and printing is started. In this specific example, the life of the drum is set to 15,000 revolutions.

【0060】更に、ドラム回転カウント数が10,000以上
であれば、+6ランクアップのストローブ値をストロー
ブ値設定テーブルから読み出し、同様にレジスタ61,
52に設定(ステップS8)して印刷を開始する。尚、
ドラム回転カウント数が15,000以上であれば、操作パネ
ルにドラム寿命である旨の表示を行い、トナーストロー
ブ値は、10,000以上の場合と同じ、+6ランクアップの
ストローブ値を設定して印刷を開始する。
Further, if the drum rotation count is 10,000 or more, a strobe value of +6 ranks is read from the strobe value setting table, and the register 61,
52 (step S8) and printing is started. still,
If the drum rotation count is 15,000 or more, a message indicating that the drum life is reached is displayed on the operation panel, and the toner strobe value is set to a strobe value of +6 ranks as in the case of 10,000 or more, and printing is started. .

【0061】以上のように、感光ドラムの寿命を前期、
中期、後期の三段階に分けて、その寿命に応じてトナー
セーブモード時のストローブ値を段階的に大きく設定す
ることで、感光ドラムの経時変化による画質劣化を補正
することができる。本具体例では、感光ドラムの寿命を
三段階に分けているが、もっと細かくすることも可能で
ある。例えば、1,000回転単位で徐々に光量値を変化さ
せれば、経時劣化に対してよりきめ細かい対応が可能に
なる。
As described above, the life of the photosensitive drum is
By setting the strobe value in the toner save mode to gradually increase in accordance with the life of the photosensitive drum in three stages of a middle stage and a late stage, it is possible to correct the image quality deterioration due to the temporal change of the photosensitive drum. In this specific example, the life of the photosensitive drum is divided into three stages, but it is possible to make the life finer. For example, if the light amount value is gradually changed in units of 1,000 rotations, it is possible to respond more finely to deterioration over time.

【0062】また、本具体例では、感光ドラムの回転数
をカウントして、感光ドラムの経時変化に対応させてい
るが、記録紙の印刷枚数などを代わりとしても全く問題
がない。更に、ドラム回転カウント機能をハード構成で
実施しているが、ソフト的にカウントしても、全く同様
の効果が得られる。
Further, in this specific example, the number of rotations of the photosensitive drum is counted to cope with the aging of the photosensitive drum. However, there is no problem even if the number of prints of the recording paper is substituted. Further, although the drum rotation counting function is implemented with a hardware configuration, the same effect can be obtained even if counting is performed by software.

【0063】以上、詳細に説明したように、感光ドラム
回転数をカウントして、カウント数に対応させてトナー
セーブモード時のLEDの発光量を増加させているの
で、感光ドラムの感光部の経時的劣化があっても画質を
維持できる。また、経時的劣化を補正すると、経時変化
に対しても孤立した各ドットの再現性を上げることがで
きる。即ち、経時的劣化の影響を受けやすい孤立したド
ットを使うトナーセーブモード時の印刷画像において
も、経時的劣化に左右されずに、印字がかすれたりしな
い一定の高画質印刷を行うことができる。
As described above in detail, the number of rotations of the photosensitive drum is counted, and the light emission amount of the LED in the toner save mode is increased in accordance with the counted number. The image quality can be maintained even if there is a target deterioration. Further, when the deterioration with time is corrected, the reproducibility of each isolated dot with respect to the change with time can be improved. That is, even in a print image in the toner save mode using isolated dots that are susceptible to deterioration over time, it is possible to perform constant high-quality printing without fading the print without being affected by deterioration over time.

【0064】〈具体例4〉本具体例4では、データ間引
き回路が改良され、印刷データの間引き位置を任意に選
択できるようにしたものである。これにより、上記具体
例1と同様に1ドット毎に千鳥に間引くこともできる
し、データを連続して間引くことも可能となる。
<Embodiment 4> In Embodiment 4, the data thinning circuit is improved so that the print data thinning position can be arbitrarily selected. This makes it possible to thin out in a zigzag manner for each dot as in the first embodiment, and it is also possible to thin out data continuously.

【0065】図12は本具体例4に係るデータ間引き回
路70の構成図である。このデータ間引き回路70はA
SIC6の中に設けられている。データ間引き回路70
は、CPUI/F回路71と、ライン切り替え回路72
と、セーブドット設定回路73と、データマスク回路7
4とから成る。
FIG. 12 is a configuration diagram of a data thinning circuit 70 according to the fourth embodiment. This data thinning circuit 70
It is provided in the SIC 6. Data thinning circuit 70
Are a CPU I / F circuit 71 and a line switching circuit 72
, Save dot setting circuit 73, data mask circuit 7
4

【0066】CPUI/F回路71は、トナーセーブセ
ットレジスタ71aと、イネーブル信号を出力する端子
と、リセット信号を出力する端子とを有している。ライ
ン切り替え回路72は、フリップフロップ441を有
し、反転Q出力が帰還されている。セーブドット設定回
路73は、エクスクルシブ(EX)オアゲート451,
452,453,454を有し、各EXオアゲートの一
方の入力にフリップフロップ441の出力Qが接続され
ている。これらEXオアゲートの他方の入力には、トナ
ーセーブセットレジスタ71aが接続されている。
The CPU I / F circuit 71 has a toner save set register 71a, a terminal for outputting an enable signal, and a terminal for outputting a reset signal. The line switching circuit 72 has a flip-flop 441, and the inverted Q output is fed back. The save dot setting circuit 73 includes an exclusive (EX) OR gate 451,
452, 453, 454, and the output Q of the flip-flop 441 is connected to one input of each EX OR gate. The other input of these EX OR gates is connected to a toner save set register 71a.

【0067】データマスク回路74は、オアゲート43
5,436,437,438を有し、各オアゲートの一
方の入力に各EXオアゲート451〜454の各出力側
が接続されている。各オアゲート435〜438の他方
の入力には、CPUI/F回路71のイネーブル端子が
インバータ411を介して共通に接続されている。ま
た、データマスク回路74は、アンドゲート431,4
32,433,434を有し、各アンドゲート431〜
434の一方の入力に各オアゲート435〜438の出
力側が接続されている。そして、各アンドゲート431
〜434の他方の入力にデータ線1〜4がそれぞれ接続
されている。
The data mask circuit 74 includes the OR gate 43
5, 436, 437, and 438, and each output side of each EX OR gate 451 to 454 is connected to one input of each OR gate. To the other input of each of the OR gates 435 to 438, an enable terminal of the CPU I / F circuit 71 is commonly connected via an inverter 411. The data mask circuit 74 includes AND gates 431 and 4
32, 433, 434, and each AND gate 431-
The output side of each OR gate 435-438 is connected to one input of 434. And each AND gate 431
The data lines 1 to 4 are connected to the other inputs of the data lines 434 to 434, respectively.

【0068】印刷データDATA1〜4は、RAM3(図2
参照)に展開されたイメージデータが、画像処理LSI
5を介して、画像処理された後、送り出される画素毎の
データであり、具体例1と同様である。CPUI/F回
路71のイネーブルレジスタに「H」を書き込むことで
イネーブル端子からの出力信号iは「H」となり、デー
タマスク回路74のオアゲート435〜438が有効に
なる。また、リセット端子の出力信号eは、マスク開始
時の初期化用信号で、通常は「H」にして使用する。L
SYNC信号は1ラインの同期信号で、副走査方向に1
ライン分の印刷データの処理が終了すると、発生される
パルス信号である。
The print data DATA1 to DATA4 are stored in the RAM 3 (FIG. 2).
Image data developed in the image processing LSI
5 is data for each pixel that is sent out after image processing, and is the same as that in the first embodiment. By writing "H" to the enable register of the CPU I / F circuit 71, the output signal i from the enable terminal becomes "H", and the OR gates 435 to 438 of the data mask circuit 74 become valid. The output signal e of the reset terminal is an initialization signal at the start of masking, and is normally set to “H” for use. L
The SYNC signal is a one-line synchronization signal, and is one in the sub-scanning direction.
This pulse signal is generated when the processing of the print data for the line is completed.

【0069】図13、図14は本具体例4のデータ間引
き回路の動作タイミングチャートである。CPUI/F
回路71のトナーセーブセットレジスタ71aへ「11
00」を書き込むと、該回路71のu,f,g,h出力
はそれぞれ「H」,「H」,「L」,「L」となる。C
PUI/F回路71のイネーブル端子のi信号を「H」
にして、最初の1ラインのLSYNC信号が、ライン切
り替え回路72のフリップフロップ441に入ると、そ
の波形の立ち上がりで、フリップフロップ441の出力
Qは「H」となり、反転Q出力は「L」となる。従っ
て、セーブドット設定回路73のEXオアゲートの45
4,453,452,451の出力信号p,o,n,m
は、「L」,「L」,「H」,「H」となる。
FIGS. 13 and 14 are operation timing charts of the data thinning circuit according to the fourth embodiment. CPU I / F
In the toner save set register 71a of the circuit 71, "11
When "00" is written, the u, f, g, and h outputs of the circuit 71 become "H", "H", "L", and "L", respectively. C
The i signal of the enable terminal of the PUI / F circuit 71 is set to “H”
Then, when the LSYNC signal of the first line enters the flip-flop 441 of the line switching circuit 72, the output Q of the flip-flop 441 becomes "H" at the rising edge of the waveform, and the inverted Q output becomes "L". Become. Therefore, the EX OR gate 45 of the save dot setting circuit 73
4,453,452,451 output signals p, o, n, m
Are "L", "L", "H", and "H".

【0070】一方、CPUI/F回路71のイネーブル
端子の出力信号iは「H」なので、インバータ411は
「L」に反転する。このため、オアゲート438,43
7,436,435の一方の入力が「L」となるため、
それぞれの出力信号t,s,r,qの値には、上記信号
p,o,n,mの値「L」,「L」,「H」,「H」が
現れる。つまり、信号r,qは、「H」となるため、ア
ンドゲート432,431からはデータ線1,2の印刷
データDATA1,DATA2がそのまま出力される。これに対
し、t,s,は「L」となるため、アンドゲート43
4,433の出力は、それぞれ「L」に保持される。こ
のためデータ線2,3の印刷データDATA3,DATA4は、
マスクされる。即ち、3+4n,4+4nのドットが印
刷されず、1+4n,2+4nのドットが正常に印刷さ
れる(nは正数)。
On the other hand, since the output signal i of the enable terminal of the CPU I / F circuit 71 is "H", the inverter 411 is inverted to "L". Therefore, the OR gates 438, 43
7,436,435 becomes "L".
The values “L”, “L”, “H”, and “H” of the signals p, o, n, and m appear in the values of the output signals t, s, r, and q. That is, since the signals r and q become “H”, the AND gates 432 and 431 output the print data DATA1 and DATA2 of the data lines 1 and 2 as they are. On the other hand, since t, s, become “L”, the AND gate 43
The outputs of 4,433 are each held at "L". Therefore, the print data DATA3 and DATA4 of the data lines 2 and 3 are
Masked. That is, 3 + 4n and 4 + 4n dots are not printed, and 1 + 4n and 2 + 4n dots are printed normally (n is a positive number).

【0071】次のラインの印刷データを処理するため、
LSYNC信号がフリップフロップ441に入力される
と、Q出力が「L」となるため、データ線3,4が選択
され、印刷データDATA3,4に対応する3+4n,4+
4nのドットが正常に印刷され、印刷データDATA1,2
に対応する1+4n,2+4nドットが印刷されない。
To process the print data of the next line,
When the LSYNC signal is input to the flip-flop 441, the Q output becomes “L”, so that the data lines 3 and 4 are selected and 3 + 4n and 4+ corresponding to the print data DATA3 and 4 are selected.
4n dots are normally printed, and the print data DATA1, DATA2
1 + 4n and 2 + 4n dots corresponding to are not printed.

【0072】図15は、LEDヘッド14(図2参照)
へ送られる信号のタイミングチャートである。Nライン
目では、印刷データDATA4,DATA3が間引かれている。
また、N+1ライン目では、反対に、印刷データDATA
2,DATA1が同様に間引かれている。
FIG. 15 shows the LED head 14 (see FIG. 2).
6 is a timing chart of a signal sent to the control unit. On the Nth line, the print data DATA4 and DATA3 are thinned out.
On the other hand, in the (N + 1) th line, the print data DATA
2, DATA1 is similarly thinned out.

【0073】ところで、本具体例4では、副走査方向に
1ライン毎に間引き位置を変更している。しかし、2ラ
イン、3ライン単位でCPU2からトナーセーブセット
レジスタの値をセットすることで2ライン、3ラインの
間引き処理を同一位置で行うことが可能である。この場
合、リセット端子の出力信号eを「L」に固定すると、
フリップフロップのQ出力は、「L」となる。従って、
出力信号u,f,g,hを、1ライン目は、「H」,
「H」,「L」,「L」、2ライン目も同様に「H」,
「H」,「L」,「L」に設定すると、出力信号n,m
及びr,qが「L」になり、印刷データDATA1,DATA2
が2ライン分間引きされる。そして、3ライン目、4ラ
イン目において出力信号u,f,g,hを「L」,
「L」,「H」,「H」とすると、逆に印刷データDATA
3,DATA4が2ライン分間引きされる。従って、2×2
ドットの間引きが実現できる。このように副走査方向に
も連続して同一位置を間引きすることが可能である。
In the fourth embodiment, the thinning-out position is changed for each line in the sub-scanning direction. However, by setting the value of the toner save set register from the CPU 2 in units of two lines and three lines, it is possible to perform the thinning processing of two lines and three lines at the same position. In this case, when the output signal e of the reset terminal is fixed at “L”,
The Q output of the flip-flop becomes “L”. Therefore,
Output signals u, f, g, and h are set to “H”,
"H", "L", "L", and the second line
When set to “H”, “L”, “L”, the output signals n, m
And r and q become "L", and the print data DATA1, DATA2
Is drawn for two lines. The output signals u, f, g, and h are set to “L”,
If “L”, “H” and “H” are set, the print data DATA
3, DATA4 is drawn for two lines. Therefore, 2 × 2
Dot thinning can be realized. In this manner, it is possible to thin out the same position continuously in the sub-scanning direction.

【0074】このように、CPU2がライン単位の制御
をすれば、副走査方向の間引きの自由度が増す。また、
本具体例では、データ線が4線である場合について説明
したが、印刷の高解像度化、高速化が進むにつれて6
線、8線、16線とデータ線数を上げても、全く同様に
発明が適用可能である。更に、本具体例4は、上記具体
例2及び3の構成と組み合わせることで、濃度制御を行
ったり、感光体の経年的劣化に対応させることができ
る。
As described above, when the CPU 2 performs control on a line-by-line basis, the degree of freedom in thinning out in the sub-scanning direction is increased. Also,
In this specific example, the case where the number of data lines is four has been described.
Even if the number of data lines is increased to eight lines, eight lines, and sixteen lines, the invention can be applied in exactly the same manner. Further, in the fourth embodiment, by combining with the configurations of the second and third embodiments, it is possible to control the density and to cope with aging of the photoconductor.

【0075】以上のように、印刷データの間引き位置を
任意に選択することが可能なので、1200dpi以上
の印刷解像度に対しては、例えば、2ドット単位対応の
間引きを設定し、解像度に適した間引き位置の設定を行
うことができる。即ち、更に印字解像度が2400dp
i等に設定されると、感光体のドット単位の露光面積が
小さくなり、一つのドットに数個のトナーしか付着でき
なくなる。このため、1ドット単独での再現性が極端に
不安定になってしまう。しかるに、本具体例4では、印
刷すべきドット位置を連続的に設定できるので、露光面
積を大きくして、安定してトナーを付着させ、画像の再
現性を向上させることができる。
As described above, the print data thinning position can be arbitrarily selected. Therefore, for a print resolution of 1200 dpi or more, for example, a thinning corresponding to two dots is set, and a thinning suitable for the resolution is set. The position can be set. That is, the printing resolution is 2400 dp.
If it is set to i or the like, the exposure area of the photoconductor in dot units becomes small, and only a few toners can adhere to one dot. Therefore, the reproducibility of one dot alone becomes extremely unstable. However, in Example 4, since the dot positions to be printed can be set continuously, the exposure area can be increased, the toner can be stably attached, and the reproducibility of the image can be improved.

【0076】上記各具体例では、トナーを用いるLED
ヘッド方式について説明したが、インジェット方式の印
刷方式においても、同様に適用可能である。即ち、イン
クジェット方式のインクセーブモード時に、間引かれな
いドットの濃度やインク量を上げることで、画像の再現
性を保持したまま画像の抜けやかすれを抑えることが、
同様に可能である。例えば、ピエゾ方式のインクジェッ
トプリンタの場合には、ピエゾ素子に与える電圧レベ
ル、電圧印加時間等を制御することで、濃度の設定及び
経年的劣化に対応できる。
In each of the above examples, the LED using toner is used.
Although the head method has been described, the present invention is similarly applicable to an ink jet printing method. That is, during the ink save mode of the ink-jet system, by increasing the density and the amount of ink of the dots that are not thinned out, it is possible to suppress omission and blurring of the image while maintaining the reproducibility of the image.
It is equally possible. For example, in the case of a piezo-type ink jet printer, setting of the density and deterioration over time can be handled by controlling the voltage level applied to the piezo element, the voltage application time, and the like.

【0077】また、レーザビーム方式においては、レー
ザビームをシリアルデータで変調して印字するが、この
シリアルデータに変換する前の例えば、メモリから読み
出す際のパラレルデータ等に本発明を適用することが可
能である。更に、本発明は、パラレルに送られる印刷デ
ータをシリアルデータに変換することで、シリアルデー
タ転送においても適用可能である。
In the laser beam method, the laser beam is printed by modulating the laser beam with serial data. However, the present invention can be applied to, for example, parallel data read from a memory before being converted into the serial data. It is possible. Further, the present invention is applicable to serial data transfer by converting print data sent in parallel to serial data.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の具体例1に係るデータ間引き回路の説
明図である。
FIG. 1 is an explanatory diagram of a data thinning circuit according to a specific example 1 of the present invention.

【図2】本発明を適用した多機能装置のブロック図であ
る。
FIG. 2 is a block diagram of a multifunction device to which the present invention is applied.

【図3】LEDヘッドの駆動回路図である。FIG. 3 is a drive circuit diagram of the LED head.

【図4】具体例1のデータ間引き回路の動作タイミング
チャートである。
FIG. 4 is an operation timing chart of the data thinning circuit of the specific example 1.

【図5】具体例1のLEDヘッドへのデータ転送タイミ
ングチャートである。
FIG. 5 is a timing chart of data transfer to the LED head according to the first embodiment.

【図6】具体例2の濃度制御回路図である。FIG. 6 is a density control circuit diagram of a specific example 2.

【図7】具体例2のデータ転送タイミングチャートであ
る。
FIG. 7 is a data transfer timing chart of a specific example 2.

【図8】具体例3の濃度制御回路図である。FIG. 8 is a diagram illustrating a density control circuit according to a third embodiment.

【図9】具体例3のドラム回転検出部の説明図である。FIG. 9 is an explanatory diagram of a drum rotation detection unit according to a third embodiment.

【図10】具体例3の動作を説明するフローチャートで
ある。
FIG. 10 is a flowchart illustrating an operation of a specific example 3.

【図11】ストローブ値設定テーブルの説明図である。FIG. 11 is an explanatory diagram of a strobe value setting table.

【図12】具体例4に係るデータ間引き回路の構成図で
ある。
FIG. 12 is a configuration diagram of a data thinning circuit according to a specific example 4.

【図13】具体例4のデータ間引き回路の動作タイミン
グチャート(その1)である。
FIG. 13 is an operation timing chart (part 1) of the data thinning circuit according to the fourth embodiment.

【図14】具体例4のデータ間引き回路の動作タイミン
グチャート(その2)である。
FIG. 14 is an operation timing chart (part 2) of the data thinning circuit according to the fourth embodiment.

【図15】LEDヘッドへのデータ転送タイミングチャ
ートである。
FIG. 15 is a timing chart of data transfer to an LED head.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 多機能装置 2 CPU 3 RAM 4 FLASHメモリ 5 画像処理LSI 6 ASIC(アプリケーション。スペシフィック。イ
ンテグレーテッド・サーキッド) 14 LEDヘッド 20 データ間引き回路 21 データマスク回路 22 トナーセーブセットレジスタ(CPUI/F回
路) 30a〜30d データ線 211〜214 アンドゲート 215,216 オアゲート 217 フリップフロップ 218 インバータ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Multi-function device 2 CPU 3 RAM 4 FLASH memory 5 Image processing LSI 6 ASIC (application. Specific. Integrated circuit) 14 LED head 20 Data thinning circuit 21 Data mask circuit 22 Toner save set register (CPU I / F circuit) 30a -30d Data line 211-214 AND gate 215,216 OR gate 217 Flip-flop 218 Inverter

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41J 2/44 B41J 2/45 B41J 2/455 B41J 5/30 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (58) Field surveyed (Int. Cl. 7 , DB name) B41J 2/44 B41J 2/45 B41J 2/455 B41J 5/30

Claims (6)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 印刷データを印刷ヘッドに供給し、複数
の印刷ドットにより印刷する印刷方法であって、省資源モード時に、ライン毎の複数の印刷ドットを、非
間引き印刷ドットを連続させるべく間引く ことを特徴と
する印刷方法。
1. A supplying print data to the print head, a plurality
A printing method for printing with the print dots of the above. In the resource saving mode, a plurality of print dots for each line are
A printing method characterized in that thinning-out printing dots are thinned out to be continuous .
【請求項2】 印刷データを印刷ヘッドに供給し、複数
の印刷ドットにより印刷する印刷方法であって、 省資源モード時に、ライン毎に印刷ドットを間引くと共
印刷濃度を大きくすべく制御することを特徴とする印
刷方法。
2. A method for supplying print data to a print head, comprising:
This is a printing method in which printing is performed using the printing dots of a single line.
Mark <br/> printing how to and controlling so as to increase the print density to.
【請求項3】 前記印刷データの供給される前記印刷ヘ
ッドは、感光部を露光させるための発光素子を含み、 前記感光部の経時的劣化に対応させて前記発光素子によ
る露光エネルギーを増大させるべく前記印刷ヘッドを制
御することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の印
刷方法。
3. The print head to which the print data is supplied includes a light emitting element for exposing a photosensitive section, and the light emitting element is adapted to cope with deterioration of the photosensitive section over time .
3. The printing method according to claim 1, wherein the print head is controlled to increase the exposure energy .
【請求項4】 印刷データが供給されると印刷ドットに
より印刷する印刷ヘッドを備える印刷装置であって、省資源モード時に、ライン毎の複数の印刷ドットを、非
間引き印刷ドットを連続させるべく間引く間引き回路
含むことを特徴とする印刷装置。
4. When print data is supplied , the print dots are formed.
A printing device having a print head for performing more printing, wherein a plurality of print dots for each line are
A printing apparatus, comprising: a thinning circuit for thinning out continuous thinned printing dots .
【請求項5】 印刷データが供給されると印刷ドットに
より印刷する印刷ヘッドを備える印刷装置であって、 省資源モード時に、ライン毎に印刷ドットを間引く間引
き回路と、 前記省資源モード時に、 印刷濃度を大きくすべく制御す
る濃度制御回路とを含むことを特徴とする印刷装置。
5. When print data is supplied, a print dot is formed.
A printing apparatus having a print head for performing more printing , wherein the printing dots are thinned out for each line in the resource saving mode.
And the circuit comes to the resource saving mode, printing device you; and a concentration control circuit for controlling so as to increase the print density.
【請求項6】 前記印刷データの供給される前記印刷ヘ
ッドは、感光部を露光させるための発光素子を含み、 前記感光部の経時的劣化を検知する劣化検知手段と、 前記感光部の経時的劣化に対応する露光エネルギー設定
値が格納される格納部と、 前記露光エネルギー設定値に基づいて前記印刷ヘッドの
発光素子を制御する発光素子制御回路とを含むことを特
徴とする請求項4記載の印刷装置。
6. The print head to which the print data is supplied, the print head includes a light emitting element for exposing a photosensitive portion, and a deterioration detecting means for detecting the deterioration of the photosensitive portion over time; The storage unit according to claim 4, further comprising: a storage unit configured to store an exposure energy set value corresponding to the deterioration; and a light emitting element control circuit that controls a light emitting element of the print head based on the exposure energy set value. Printing device.
JP11608799A 1999-04-23 1999-04-23 Printing method and printing apparatus Expired - Fee Related JP3209517B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11608799A JP3209517B2 (en) 1999-04-23 1999-04-23 Printing method and printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11608799A JP3209517B2 (en) 1999-04-23 1999-04-23 Printing method and printing apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000301768A JP2000301768A (en) 2000-10-31
JP3209517B2 true JP3209517B2 (en) 2001-09-17

Family

ID=14678400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11608799A Expired - Fee Related JP3209517B2 (en) 1999-04-23 1999-04-23 Printing method and printing apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3209517B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4472957B2 (en) 2003-08-27 2010-06-02 株式会社沖データ Image forming apparatus and image forming method
JP5771591B2 (en) 2012-11-29 2015-09-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image processing apparatus, image forming apparatus, and image processing program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000301768A (en) 2000-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3423532B2 (en) Image reading device
JP3244811B2 (en) Recording device and image processing method
JPH05244371A (en) Recorder and its reloading method
JP2002156801A (en) Image forming device
US6344870B1 (en) Methods of providing lower resolution format data into higher resolution format
EP0415725A2 (en) Image recording apparatus
JP3209517B2 (en) Printing method and printing apparatus
JP5169444B2 (en) Image forming apparatus
JP2911341B2 (en) Printer control device
JP2975838B2 (en) Printer control device
JPH09123524A (en) Image forming apparatus
JP2002127501A (en) Image forming device
JP3011376B2 (en) Binary image forming apparatus
JPH09174937A (en) Image forming apparatus and method
JP2000253249A (en) Image forming device
JP2003060900A (en) Image forming device
JP2860195B2 (en) Recording apparatus and method
JPH09123522A (en) Electrophotographic recorder
JP3143352B2 (en) Laser printer
JPH106560A (en) Printer
JPH0596780A (en) Image recorder
US5737093A (en) Recording data generating device having output allowance/prevention mode
JP3958953B2 (en) Image recording apparatus and image recording method
JPH0687236A (en) Printing control method in page printer
JPH04326855A (en) Binary picture forming device

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080713

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090713

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees