JP3207193U - Printed matter - Google Patents

Printed matter Download PDF

Info

Publication number
JP3207193U
JP3207193U JP2016004025U JP2016004025U JP3207193U JP 3207193 U JP3207193 U JP 3207193U JP 2016004025 U JP2016004025 U JP 2016004025U JP 2016004025 U JP2016004025 U JP 2016004025U JP 3207193 U JP3207193 U JP 3207193U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
mask
printed matter
mask image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016004025U
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
澤田 真一
真一 澤田
浩 吉野
浩 吉野
Original Assignee
有限会社コスモメディアサービス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社コスモメディアサービス filed Critical 有限会社コスモメディアサービス
Priority to JP2016004025U priority Critical patent/JP3207193U/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3207193U publication Critical patent/JP3207193U/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】演出の自由度を向上できる印刷物を提供する。【解決手段】可撓性及び透光性を有するシート状の印刷物であって、一方側の面に、印刷物の他方側から視認される第1の画像が形成された状態にある第1形成層100と、マスク画像が形成された状態にあるマスク形成層200と、一方側から視認される第2の画像が形成された状態にある第2形成層300とを、この順に積層された状態で含み、マスク画像は、第1の画像と第2の画像とのいずれかの明度が所定しきい値を下回る部分を遮光するマスク画像であり、このマスク画像は印刷物の一部を遮光するマスク画像である。【選択図】図1Provided is a printed material capable of improving the degree of freedom of production. A sheet-like printed material having flexibility and translucency, wherein a first image that is visible from the other side of the printed material is formed on one surface. 100, a mask formation layer 200 in a state where a mask image is formed, and a second formation layer 300 in a state where a second image visually recognized from one side is laminated in this order. The mask image is a mask image that shields light from a portion where the brightness of one of the first image and the second image is lower than a predetermined threshold, and this mask image is a mask image that shields a part of the printed material. It is. [Selection] Figure 1

Description

本考案は、可撓性及び透光性を有するシート状の媒体に画像を形成した状態の印刷物に関する。   The present invention relates to a printed matter in which an image is formed on a sheet-like medium having flexibility and translucency.

従来から、屋内外広告等に使用されるのぼりや横断幕、タペストリー等(以下、のぼり等という)が知られている。これらのぼり等は、屋外で風を受けたときに、その風の力を受流すことができるよう、可撓性の高い布製の基材に広告等の画像を印刷してつくられているのが一般的である。また、のぼり等は通常、表裏の双方から印刷された画像が視認されるよう、比較的透光性の高い基材が用いて製造される。そのため、裏写りの画像にムラなどがでないよう印刷する技術が求められていた。   Conventionally, banners, banners, tapestry, and the like (hereinafter referred to as banners) used for indoor and outdoor advertisements are known. These banners are made by printing an image such as an advertisement on a highly flexible cloth base so that the wind force can be received when the wind is received outdoors. It is common. Further, the climbing or the like is usually manufactured using a base material having a relatively high translucency so that images printed from both the front and back sides can be visually recognized. Therefore, there has been a demand for a technique for printing so that there is no unevenness in the show-through image.

実用新案登録第3120312号公報Utility Model Registration No. 312312

しかしながら、上記従来ののぼり等では、基材が布地であるために演出の自由度が限られていた。例えば広告の文字の背景に、実際の青空を用いるといった演出はできなかった。   However, in the above-mentioned conventional banners and the like, since the base material is a fabric, the degree of freedom of production is limited. For example, it was not possible to produce an actual blue sky for the background of the letters in the advertisement.

本考案は上記実情に鑑みて為されたもので、演出の自由度を向上できる印刷物を提供することを、その目的の一つとする。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide a printed matter that can improve the degree of freedom of production.

上記従来例の問題点を解決するための本考案は、可撓性及び透光性を有するシート状の印刷物であって、一方側の面に、印刷物の他方側から視認される第1の画像が形成された状態にある第1形成層と、マスク画像が形成された状態にあるマスク形成層と、一方側から視認される第2の画像が形成された状態にある第2形成層とを、この順に積層された状態で含み、前記マスク画像は、前記第1の画像と第2の画像とのいずれかの明度が所定しきい値を下回る部分を遮光するマスク画像であり、このマスク画像は印刷物の一部を遮光するマスク画像であることとしたものである。   The present invention for solving the problems of the conventional example is a sheet-like printed matter having flexibility and translucency, and is a first image that is visually recognized from the other side of the printed matter on one side. A first forming layer in a state in which a mask image is formed, a mask forming layer in a state in which a mask image is formed, and a second forming layer in a state in which a second image viewed from one side is formed. The mask image is a mask image that shields a portion where the brightness of either the first image or the second image is lower than a predetermined threshold value. Is a mask image for shielding a part of the printed matter.

本考案によれば、透光性を有する媒体上に画像を形成しつつ、画像の裏地として遮光性のマスク形成層を設けたので、透光性を維持しつつ、形成した画像の視認性を向上でき、印刷物の演出の自由度を向上できる。   According to the present invention, since the light-shielding mask forming layer is provided as the lining of the image while forming the image on the light-transmitting medium, the visibility of the formed image is maintained while maintaining the light-transmitting property. It is possible to improve the degree of freedom of production of printed matter.

本考案の実施形態に係る印刷物の概要例を模式的に表す説明図である。It is explanatory drawing which represents typically the outline | summary example of the printed matter which concerns on embodiment of this invention. 本考案の実施形態に係る印刷物に形成される画像の例を表す説明図である。It is explanatory drawing showing the example of the image formed in the printed matter which concerns on embodiment of this invention. 本考案の実施形態に係る印刷物に形成されるマスク画像の例を表す説明図である。It is explanatory drawing showing the example of the mask image formed in the printed matter which concerns on embodiment of this invention. 本考案の実施形態に係る印刷物を生成する画像形成システムの例を表す構成ブロック図である。1 is a configuration block diagram illustrating an example of an image forming system that generates a printed material according to an embodiment of the present invention. 本考案の実施形態に係る印刷物の印刷時のレイアウト例を表す説明図である。It is explanatory drawing showing the example of a layout at the time of printing of the printed matter which concerns on embodiment of this invention. 本考案の実施形態に係る印刷物を生成する画像データ処理装置の例を表す機能ブロック図である。It is a functional block diagram showing the example of the image data processing apparatus which produces | generates the printed matter concerning embodiment of this invention. 本考案の実施形態に係る印刷物を生成する画像データ処理装置によるマスク画像の生成動作の例を表す説明図である。It is explanatory drawing showing the example of the production | generation operation | movement of the mask image by the image data processing apparatus which produces | generates the printed matter concerning embodiment of this invention. 本考案の実施形態に係る印刷物に形成されるマスク画像の別の例を表す説明図である。It is explanatory drawing showing another example of the mask image formed in the printed matter which concerns on embodiment of this invention.

本考案の実施の形態について図面を参照しながら説明する。本考案の実施の形態に係る印刷物は、図1に例示するように、ポリプロピレン等、可撓性及び透光性を有するシート状の媒体1に画像が形成された状態にあるものである。   Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. As illustrated in FIG. 1, the printed matter according to the embodiment of the present invention is in a state in which an image is formed on a sheet-like medium 1 having flexibility and translucency, such as polypropylene.

具体的に、本実施の形態に係る印刷物は、図1に概念的に例示したように媒体1の一方の面上に、他方の面側から視認されるべき第1の画像が形成された状態にある第1形成層100と、遮光性を有するマスク画像が形成された状態にあるマスク形成層200と、媒体1の一方の面側から視認されるべき第2の画像が形成された状態にある第2形成層300とをこの順に積層した状態にあるものである。   Specifically, in the printed material according to the present embodiment, as conceptually illustrated in FIG. 1, the first image to be viewed from the other surface side is formed on one surface of the medium 1. The first forming layer 100 in the above, the mask forming layer 200 in a state in which the mask image having a light shielding property is formed, and the second image to be viewed from one surface side of the medium 1 are formed. A certain second forming layer 300 is laminated in this order.

ここで第1,第2の画像は、例えば米国アドビ社のイラストレータ(登録商標)形式のファイルなど、いわゆるベクタ形式の画像データに基づいて形成される。第1,第2の画像データはそれぞれ図2(a)に例示するように、同じ画像を表す画像データであってもよいし、図2(b)に例示するように、いずれか一方を鏡像に反転したものであってもよい。さらに図2(c)の例のように、第1,第2の画像データはまったく異なるもの(対称の関係でもないもの)であってもよい。図2(a)の例では、裏面(他方の面側)から見た画像は、通常ののぼり等と同じように鏡像反転したものとなる。また図2(b),(c)の例では、裏面(他方の面側)から見た画像と、表面(一方の面側)から見た画像とがいずれも正像となる。   Here, the first and second images are formed based on so-called vector format image data such as an Illustrator (registered trademark) format file of Adobe Corporation. Each of the first and second image data may be image data representing the same image as illustrated in FIG. 2 (a), or either one of them may be a mirror image as illustrated in FIG. 2 (b). It may be reversed. Further, as in the example of FIG. 2C, the first and second image data may be completely different (not symmetrical). In the example of FIG. 2A, an image viewed from the back surface (the other surface side) is a mirror image inverted like a normal climbing or the like. In the example of FIGS. 2B and 2C, the image viewed from the back surface (the other surface side) and the image viewed from the front surface (the one surface side) are both normal images.

またマスク画像は、第1,第2の画像データをそれぞれ形成する際の位置に合わせたうえで、各画像データを二値化して有意部分の論理和を演算したものであり、第1の画像データと第2の画像データとを対象媒体上に形成するためにラスタライズ(ビットマップ画像へ変換)した際に、少なくとも第1の画像データと第2の画像データとのいずれかが有意画素である画素に対応する位置の画素が有意画素に設定された状態となるものである。ここで有意部分あるいは有意画素とは、明度が所定しきい値を下回る部分、または明度が所定しきい値を下回る画素値となっている画素をいう。   In addition, the mask image is obtained by adjusting the logical sum of the significant portions by binarizing each image data after matching the positions at which the first and second image data are formed. At least one of the first image data and the second image data is a significant pixel when the data and the second image data are rasterized so as to be formed on the target medium (converted into a bitmap image). A pixel at a position corresponding to the pixel is set to a significant pixel. Here, the significant part or the significant pixel means a part where the lightness falls below a predetermined threshold or a pixel whose lightness falls below a predetermined threshold.

具体的に図2(a)の例に対応するマスク画像は、第1,第2の画像を同じ位置に形成する場合には、図3(a)に例示するように、第1,第2の画像と同じ画像を二値化し、その有意である部分を遮光するような画像となる。また図2(b)の例に対応するマスク画像は、図3(b)に例示するように、互いに鏡像の関係にある第1,第2の画像のうち、いずれかの明度が所定しきい値を下回る部分を遮光するような画像である。図2(c)の例に対応するマスク画像も、図2(a)の例と同様、第1,第2の画像と同じ画像を二値化し、その有意である部分を遮光するような画像となる(図3(c))。   Specifically, when the first and second images are formed at the same position, the mask images corresponding to the example of FIG. 2A are first and second as illustrated in FIG. The same image as this image is binarized, and an image in which the significant part is shaded is obtained. In addition, the mask image corresponding to the example of FIG. 2B has a predetermined threshold value of either one of the first and second images that are mirror images of each other as illustrated in FIG. 3B. The image is such that the portion below the value is shaded. Similarly to the example of FIG. 2A, the mask image corresponding to the example of FIG. 2C is also an image that binarizes the same image as the first and second images and shields a significant portion thereof. (FIG. 3C).

一般に、透光性のある媒体に単に画像を形成した場合、当該画像は背面からの光透過により色彩感の低下を招き、視認性が低いものとなる。本実施の形態では、第1,第2の画像の背面に遮光性のあるマスク画像を配したことで、透過部と、画像部(認識の対象となるべき部分)とが区別され、透過した背景に対して第1,第2の画像が浮き上がるような効果を得たものである。   In general, when an image is simply formed on a light-transmitting medium, the image is less visible due to a decrease in color due to light transmission from the back surface. In this embodiment, a mask image having a light-shielding property is arranged on the back surface of the first and second images, so that a transmissive portion and an image portion (a portion to be recognized) are distinguished and transmitted. An effect is obtained in which the first and second images float against the background.

本考案の実施の形態に係る印刷物は、図4に例示する画像形成システムにより形成される。この画像形成システムは、画像データ処理装置10と、印刷装置としてのプリンタ20とを含んで構成される。また画像データ処理装置10は、制御部11と、記憶部12と、操作部13と、表示部14と、インタフェース部15とを含んで構成される。   The printed matter according to the embodiment of the present invention is formed by the image forming system illustrated in FIG. The image forming system includes an image data processing apparatus 10 and a printer 20 as a printing apparatus. The image data processing apparatus 10 includes a control unit 11, a storage unit 12, an operation unit 13, a display unit 14, and an interface unit 15.

ここで制御部11は、CPU等のプログラム制御デバイスであり、記憶部12に格納されたプログラムに従って動作する。本実施の形態で、この制御部11は、対象媒体の一方面側から視認される画像を表す第1の画像データと、他方面側から視認される画像を表す第2の画像データとの入力を受け入れる。これらの画像データは、図2(a),(b),(c)に例示したようなものであり、例えば米国アドビ社のイラストレータ(登録商標)形式のファイルなど、いわゆるベクタ形式の画像データでよい。   Here, the control unit 11 is a program control device such as a CPU, and operates according to a program stored in the storage unit 12. In the present embodiment, the control unit 11 inputs first image data representing an image viewed from one side of the target medium and second image data representing an image viewed from the other side. Accept. These image data are as illustrated in FIGS. 2A, 2B, and 2C, and are so-called vector format image data, such as an Illustrator (registered trademark) file of Adobe Corporation. Good.

制御部11は、第1の画像データと第2の画像データとを対象媒体上に形成するためにラスタライズ(ビットマップ画像へ変換)した際に、少なくとも第1の画像データと第2の画像データとのいずれかが有意画素である画素に対応する位置の画素を有意画素に設定された状態となるマスク画像データを生成する。そして制御部11は、第1、第2の画像データと、マスク画像データとをそれぞれ出力する。この制御部11の動作については後に詳しく述べる。   When the control unit 11 rasterizes the first image data and the second image data to form them on the target medium (converts them into a bitmap image), at least the first image data and the second image data Mask image data is generated in a state where a pixel at a position corresponding to a pixel in which any one of is a significant pixel is set as a significant pixel. Then, the control unit 11 outputs the first and second image data and the mask image data, respectively. The operation of the control unit 11 will be described in detail later.

記憶部12は、メモリデバイス等であり、制御部11により実行されるプログラムを保持する。またこの記憶部12は制御部11のワークメモリとしても動作する。操作部13は、マウスやキーボード等であり、利用者の指示操作の入力を受け入れて、制御部11に当該指示操作の内容を表す情報を出力する。表示部14は、ディスプレイ等であり、制御部11から入力される指示に従って情報を表示する。   The storage unit 12 is a memory device or the like, and holds a program executed by the control unit 11. The storage unit 12 also operates as a work memory for the control unit 11. The operation unit 13 is a mouse, a keyboard, or the like, and accepts an input of a user's instruction operation, and outputs information representing the content of the instruction operation to the control unit 11. The display unit 14 is a display or the like, and displays information according to an instruction input from the control unit 11.

インタフェース部15は、ネットワークインタフェースや、USB(Universal Serial Bus)インタフェースを含んで構成される。このインタフェース部15は、ネットワークを介して接続された他のコンピュータ、またはUSBインタフェースを介して接続されたDVDドライブ等から、第1の画像データや第2の画像データ等、種々のデータの入力を受けて制御部11に出力する。またこのインタフェース部15は、制御部11から入力される指示に従い、画像データやマスク画像データ等、種々のデータをプリンタ20等、外部の装置に出力する。   The interface unit 15 includes a network interface and a USB (Universal Serial Bus) interface. The interface unit 15 inputs various data such as first image data and second image data from another computer connected via a network or a DVD drive connected via a USB interface. Received and output to the control unit 11. The interface unit 15 outputs various data such as image data and mask image data to an external device such as the printer 20 in accordance with an instruction input from the control unit 11.

プリンタ20は、ポリプロピレン等、可撓性及び透光性のある媒体上に画像を形成する。本実施の形態ではプリンタ20は、媒体の一方側の面に、第1の画像データが表す画像と、マスク画像データが表す画像と、第2の画像データが表す画像とをこの順に積層する。本実施の形態においてプリンタ20は、図5に示すように、最終製造物であるのぼり等のサイズSよりもやや大きいサイズAの媒体に対して画像を形成し、最終生成物であるのぼり等のサイズSに断ち切る。また、こののぼり等のサイズSに内包される所定サイズのデザイン可能領域D内に第1,第2の画像データがあらわす画像を形成するのが一般的である。   The printer 20 forms an image on a flexible and translucent medium such as polypropylene. In the present embodiment, the printer 20 stacks the image represented by the first image data, the image represented by the mask image data, and the image represented by the second image data in this order on one surface of the medium. In the present embodiment, as shown in FIG. 5, the printer 20 forms an image on a medium having a size A that is slightly larger than the size S of the final product, such as a banner, and the final product, such as a banner. Cut to size S. In addition, it is common to form an image represented by the first and second image data in a designable area D of a predetermined size included in the size S such as a banner.

次に、制御部11の動作について説明する。本実施の形態の制御部11は、記憶部12に格納されたプログラムを実行することにより、機能的には図6に例示するように、データ受入部31と、画像配置部32と、マスク画像生成部33と、出力部34とを含んで構成されている。   Next, the operation of the control unit 11 will be described. The control unit 11 according to the present embodiment executes a program stored in the storage unit 12, and functionally, as illustrated in FIG. 6, the data receiving unit 31, the image placement unit 32, and the mask image A generation unit 33 and an output unit 34 are included.

データ受入部31は、対象媒体の一方面側から視認される画像を表す第1の画像データと、対象媒体の他方面側から視認される画像を表す第2の画像データとの入力を受け入れて、画像配置部32と、マスク画像生成部33とに出力する。   The data receiving unit 31 receives input of first image data representing an image viewed from one side of the target medium and second image data representing an image viewed from the other side of the target medium. And output to the image placement unit 32 and the mask image generation unit 33.

画像配置部32は、対象媒体上の印刷範囲内において第1の画像データ及び第2の画像データを配置する位置をそれぞれ設定する。具体的に、図5に例示したように、対象媒体上にデザイン可能領域Dが設定される場合、画像配置部はこのデザイン可能領域D内に第1の画像データと第2の画像データとをそれぞれ配置する範囲を設定する。つまり、第1の画像データの表す画像の外接矩形と、第2の画像データの表す画像の外接矩形とがいずれもデザイン可能領域に内包されるよう、第1,第2の画像データのそれぞれの配置位置を決定する。この処理は、画像データのレイアウトの処理として広く知られた処理であるので、ここでの詳しい説明を省略する。   The image placement unit 32 sets the positions where the first image data and the second image data are placed within the print range on the target medium. Specifically, as illustrated in FIG. 5, when the designable area D is set on the target medium, the image placement unit stores the first image data and the second image data in the designable area D. Set the range for each. In other words, the circumscribed rectangle of the image represented by the first image data and the circumscribed rectangle of the image represented by the second image data are both included in the designable area. Determine the placement position. Since this processing is widely known as image data layout processing, detailed description thereof is omitted here.

マスク画像生成部33は、対象媒体上で、画像配置部32が決定した位置に、第1の画像データと第2の画像データとを形成した際に、少なくとも第1の画像データと第2の画像データとのいずれかが有意画素である画素に対応する位置の画素を有意画素に設定したマスク画像データを生成する。具体的に、このマスク画像生成部33は、次のようにして生成する。   The mask image generation unit 33 forms at least the first image data and the second image data when the first image data and the second image data are formed at the position determined by the image arrangement unit 32 on the target medium. Mask image data in which a pixel at a position corresponding to a pixel where any one of the image data is a significant pixel is set as a significant pixel is generated. Specifically, the mask image generation unit 33 generates as follows.

マスク画像生成部33は、第1の画像データと第2の画像データとの入力を受けて、これらの画像データを記憶部12に格納する。またマスク画像生成部33は、対象媒体のサイズSに対応する画像データを初期化する。そしてマスク画像生成部33は、第1の画像データを二値化した画像データ(第1の二値化データ)を生成する。具体的には第1の画像データと同じ大きさの画像データであって、この画像データに含まれる各画素について、対応する第1の画像データ中の画素の値が表す明度が、所定の明るさを下回る画素を「1」、そうでない画素を「0」と設定した画像データを生成する。また、マスク画像生成部33は、第2の画像データについても、これを二値化した画像データ(第2の二値化データ)を生成する。   The mask image generation unit 33 receives the input of the first image data and the second image data, and stores these image data in the storage unit 12. The mask image generation unit 33 initializes image data corresponding to the size S of the target medium. Then, the mask image generation unit 33 generates image data (first binarized data) obtained by binarizing the first image data. Specifically, the image data is the same size as the first image data, and the brightness represented by the value of the corresponding pixel in the first image data for each pixel included in the image data has a predetermined brightness. Image data in which a pixel lower than that is set to “1” and a pixel other than that is set to “0” is generated. The mask image generation unit 33 also generates image data (second binarized data) obtained by binarizing the second image data.

マスク画像生成部33は、図7に例示するように、先に初期化した画像データ上で、画像配置部32が第1の画像データを配置するとして決定した位置に、第1の二値化データを配置する(S11)。また、マスク画像生成部33は、画像配置部32が第2の画像データを配置するとして決定した位置に、第2の二値化データを配置する(S12)。このときマスク画像生成部33は、上記初期化した画像データ中の画素のうち、第1の二値化データの対応する画素と第2の二値化データの対応する画素とのいずれかが「1」である(有意である)画素を、「1」とする。つまりマスク画像生成部33は、第1の二値化データと第2の二値化データとの論理和演算結果である二値化データ(合成二値化データ:図7のB)を生成する(S13)。マスク画像生成部33は、こうして生成した合成二値化データを、マスク画像データとして出力部34に出力する。   As illustrated in FIG. 7, the mask image generation unit 33 performs the first binarization at the position determined by the image placement unit 32 to place the first image data on the previously initialized image data. Data is arranged (S11). In addition, the mask image generation unit 33 arranges the second binarized data at the position determined by the image arrangement unit 32 to arrange the second image data (S12). At this time, the mask image generation unit 33 determines whether one of the pixels in the initialized image data is a pixel corresponding to the first binarized data or a pixel corresponding to the second binarized data. A pixel that is “1” (significant) is set to “1”. That is, the mask image generation unit 33 generates binarized data (combined binarized data: B in FIG. 7) that is a logical sum operation result of the first binarized data and the second binarized data. (S13). The mask image generation unit 33 outputs the composite binarized data thus generated to the output unit 34 as mask image data.

出力部34は、第1の画像データと、第2の画像データと、これら第1,第2の画像データの配置位置を表す情報と、マスク画像データとを出力する。   The output unit 34 outputs first image data, second image data, information indicating the arrangement positions of the first and second image data, and mask image data.

[動作]
この画像形成システムは以上の構成を備えており、次のように動作する。一例として画像データ処理装置10が、図2(b)に例示したような、互いに鏡像対象の第1,第2の画像データを受け入れると、これらの画像データを記憶部12に格納する。また画像データ処理装置10は、例えば表示部14に対象媒体の外形を表す画像を表示し、第1,第2の画像データのそれぞれの配置位置を利用者に指定させる。
[Operation]
This image forming system has the above-described configuration and operates as follows. As an example, when the image data processing apparatus 10 accepts the first and second image data as mirror images as illustrated in FIG. 2B, these image data are stored in the storage unit 12. Further, the image data processing apparatus 10 displays an image representing the outer shape of the target medium, for example, on the display unit 14 and allows the user to specify the arrangement positions of the first and second image data.

利用者が、表示部14に表示された対象媒体に対応する画像上で、第1,第2の画像データのそれぞれの配置位置を指定すると、画像データ処理装置10は、当該指定を受け入れて、マスク画像データの生成処理を開始する。   When the user designates the arrangement positions of the first and second image data on the image corresponding to the target medium displayed on the display unit 14, the image data processing apparatus 10 accepts the designation, The mask image data generation process is started.

画像データ処理装置10は、まず対象媒体のサイズSに対応する画像データ(マスク画像データと呼ぶ)を初期化(すべての画素を「0」(有意でない)と設定)し、第1の画像データを二値化した画像データ(第1の二値化データ)と、第2の画像データを二値化した画像データ(第2の二値化データ)とを生成する。   The image data processing device 10 first initializes image data (referred to as mask image data) corresponding to the size S of the target medium (sets all pixels to “0” (not significant)), and sets the first image data. Is binarized image data (first binarized data) and second image data binarized image data (second binarized data).

画像データ処理装置10は、マスク画像データ上で、第1の画像データを配置する位置として指定された配置位置に対応する位置に第1の二値化データを配して、第1の二値化データにおいて有意となっている画素に対応する、マスク画像データ上の画素を「1」(有意画素)に設定する。また、第2の画像データを配置する位置として指定された配置位置に対応するマスク画像データ上の位置に第2の二値化データを配して、第2の二値化データにおいて有意となっている画素に対応する、マスク画像データ上の画素を「1」(有意画素)に設定する。これにより、第1の二値化データまたは第2の二値化データのいずれかが有意である画素に対応する、マスク画像データの画素を有意画素に設定したこととなる。画像データ処理装置10は、このマスク画像データを、第1,第2の画像データとともに出力する。   The image data processing apparatus 10 arranges the first binarized data at a position corresponding to the arrangement position designated as the position at which the first image data is arranged on the mask image data. The pixel on the mask image data corresponding to the pixel that is significant in the digitized data is set to “1” (significant pixel). In addition, the second binarized data is significant by arranging the second binarized data at a position on the mask image data corresponding to the arrangement position designated as the position at which the second image data is arranged. The pixel on the mask image data corresponding to the pixel being set is set to “1” (significant pixel). As a result, the pixel of the mask image data corresponding to the pixel for which either the first binarized data or the second binarized data is significant is set as a significant pixel. The image data processing apparatus 10 outputs the mask image data together with the first and second image data.

本実施の形態の一例では、画像データ処理装置10は、マスク画像データを、遮光性を有する色で形成されるべき版として出力する。この版は例えば白色、グレイ等の無彩色で形成されるべき版としてもよいし、有彩色であっても第1、第2の画像データにおいて用いられていない色の版や特色版であってもよい。また画像データ処理装置10は、第1の画像データの版と第2の画像データの版との間に、マスク画像データの版を挟んで形成する指示を含めて、プリンタ20にこれらのデータを出力することとしてもよい。   In an example of the present embodiment, the image data processing apparatus 10 outputs the mask image data as a plate to be formed with a color having a light shielding property. This plate may be a plate to be formed with an achromatic color such as white or gray, or a color plate or a special color plate that is a chromatic color but is not used in the first and second image data. Also good. Further, the image data processing apparatus 10 includes an instruction to form a mask image data plate between the first image data plate and the second image data plate, and sends these data to the printer 20. It is good also as outputting.

プリンタ20では、可撓性及び透光性を有するシート状の媒体1の一方の面上であって、指定された位置に、まず他方の面側から視認されるべき第1の画像データの版に基づく第1の画像を形成し、第1形成層100を形成する。この際、画像は複数の色版を用いて形成されるものであってもよい。   In the printer 20, a plate of the first image data to be visually recognized from one side of the sheet-like medium 1 having flexibility and translucency at a designated position first from the other side. A first image based on the above is formed, and the first formation layer 100 is formed. At this time, the image may be formed using a plurality of color plates.

次にプリンタ20は、マスク画像データを用いて、シート状の媒体1上の指定された位置に、遮光性を有する例えば白色のマスク画像を形成し、マスク形成層200を第1形成層100に積層して形成する。本実施の形態のこの例では、このマスク画像は、第1の画像を隠ぺいする。   Next, the printer 20 uses the mask image data to form, for example, a white mask image having a light shielding property at a specified position on the sheet-like medium 1, and the mask forming layer 200 is formed on the first forming layer 100. It is formed by stacking. In this example of the present embodiment, this mask image hides the first image.

さらにプリンタ20は、第2の画像データの版に基づく第2の画像を、シート状の媒体1上の指定された位置に形成し、第2形成層300をマスク形成層200に積層して形成する。これにより、本実施の形態の印刷物が得られることとなる。   Further, the printer 20 forms a second image based on the plate of the second image data at a designated position on the sheet-like medium 1 and forms the second forming layer 300 on the mask forming layer 200. To do. Thereby, the printed matter of the present embodiment is obtained.

[マスク画像の他の例]
また、ここまでの説明ではマスク画像は、第1,第2の画像と同じ画像を二値化して位置合わせし、いずれかの画像が有意である部分を遮光するような画像となるものとして説明したが、当該有意である部分を遮光でき、かつ、媒体1上に一部でも透過性を有する部分を残せるものであれば、マスク画像は、上記第1または第2の画像の有意な部分を含み、当該第1または第2の画像の有意な部分以外の部分を含んでもよい。
[Other examples of mask images]
In the above description, the mask image is assumed to be an image in which the same image as the first and second images is binarized and aligned, and a portion where either image is significant is shielded. However, if the significant part can be shielded from light and a part having transparency can be left on the medium 1, the mask image represents a significant part of the first or second image. A portion other than a significant portion of the first or second image.

例えば、マスク画像は、図8に例示するように、第1または第2の画像の有意な部分を、当該部分より外側へ所定量だけ拡幅した(いわゆる太らせ処理した)ものであってもよい。図8には、図3(c)のマスク画像を太らせ処理した例を示す。また、マスク画像は、第1または第2の画像の有意な部分に外接する矩形状の画像、ないし当該矩形状を外側へ所定量だけ拡幅した画像であってもよい。   For example, as illustrated in FIG. 8, the mask image may be obtained by widening a significant part of the first or second image by a predetermined amount outward from the part (so-called fattening process). . FIG. 8 shows an example in which the mask image of FIG. The mask image may be a rectangular image circumscribing a significant portion of the first or second image, or an image obtained by widening the rectangular shape outward by a predetermined amount.

[多値のマスク画像]
さらにここまでの説明で、マスク画像は、二値の画像であるものとしたが、本実施の形態はこれに限られない。マスク画像は遮光率が互いに異なる部分を含んでもよい。一例としてマスク画像は、遮光率が段階的に変化する部分を有してもよい。
[Multi-value mask image]
Further, in the above description, the mask image is a binary image, but the present embodiment is not limited to this. The mask image may include portions with different light shielding rates. As an example, the mask image may have a portion where the light shielding rate changes stepwise.

この例では、マスク画像は、多値(グレイスケール)の画像となり、各画素が遮光率(光の透過率)を表すものとなる。具体的にマスク画像の各画素が0から255までの8ビットのスケールで表される場合、画素値が「0」である部分には白色を形成せず(すなわち遮光率が0%、光の透過率が100%であるものとし)、画素値が「255」である部分は白色を最大の濃度で形成する(すなわち遮光率がα%、光の透過率が(100−α)%とする、ただしα>0である)ものとする。また、画素値がこれらの間の値xであれば、当該値に応じた濃度(x/255(分母は画素値の最大値))で白色を形成する。   In this example, the mask image is a multi-value (gray scale) image, and each pixel represents a light shielding rate (light transmittance). Specifically, when each pixel of the mask image is represented by an 8-bit scale from 0 to 255, white is not formed in the portion where the pixel value is “0” (that is, the light shielding rate is 0%, the light The portion having a pixel value of “255” forms white with the maximum density (that is, the light shielding rate is α% and the light transmittance is (100−α)%). Where α> 0). If the pixel value is a value x between these values, white is formed at a density (x / 255 (the denominator is the maximum value of the pixel value)) according to the value.

この例によると、例えば第1,第2の画像の一部に透明感を与え、背景に溶け込むような演出が可能となる。   According to this example, for example, it is possible to give a sense of transparency to a part of the first and second images and to blend in the background.

[マスク画像に重なり合わない部分を形成する例]
また、ここまでの例では、マスク画像は、第1,第2の画像の有意部分の全体を含む形状を有するものとしていたが、本実施の形態はこれに限られない。例えば第1または第2の画像のいずれかの有意部分にマスク画像が積層されていない部分があってもよい。具体的には、第1の画像の有意部分の一部が、マスク画像と重なり合わない場合、当該一部は透けて、背面からの光透過により色彩感が低下して視認されることとなる。一方、第1の画像の有意部分のうちマスク画像と重なり合う部分は、背面からの光透過がマスク画像によって遮光され、色彩感が低下することなく視認される。この例において、例えば文字部分にはマスク画像を重ね合わせ、背景にはマスク画像を重ね合わせずに第1の画像を形成しておく(第2の画像については先に説明したようにその有意部分の全体にマスク画像が重なりあうようにマスク画像が形成されているものとする)と、透け感のある背景に文字部分が浮き上がって見えるような演出が可能となる。また、このとき、マスク画像を多値の画像としておくと、背景部分に透け感のグラデーションを施すことも可能となる。
[Example of forming a portion that does not overlap the mask image]
In the examples so far, the mask image has a shape including the entire significant portion of the first and second images, but the present embodiment is not limited to this. For example, there may be a portion where the mask image is not stacked on any significant portion of the first or second image. Specifically, when a part of the significant part of the first image does not overlap with the mask image, the part is seen through and the color feeling is lowered due to light transmission from the back surface and is visually recognized. . On the other hand, of the significant part of the first image, the part overlapping the mask image is visually perceived without a decrease in color due to light transmission from the back being shielded by the mask image. In this example, for example, the mask image is superimposed on the character portion, and the first image is formed without overlaying the mask image on the background (the second image has its significant portion as described above). If the mask image is formed so that the mask image overlaps the entire image of the image, it is possible to produce an effect such that the character part appears to float on the transparent background. At this time, if the mask image is a multi-valued image, it is possible to give a transparent gradation to the background portion.

さらに、このマスク画像に重なり合わない画像(透過画像と呼ぶ)は、第1,第2の画像とは別の版として媒体上に形成されてもよい。この場合、この透過画像の形成は、第1の画像、マスク画像、第2の画像のそれぞれを形成する段階のどの段階で形成してもよい。例えば透過画像は、第1の画像よりも前に形成されてもよい。また、最後に(第2の画像の形成後に)形成されてもよい。   Further, an image that does not overlap with the mask image (referred to as a transmission image) may be formed on the medium as a plate different from the first and second images. In this case, the transmission image may be formed at any stage of forming the first image, the mask image, and the second image. For example, the transmission image may be formed before the first image. It may be formed last (after the second image is formed).

[のぼりの例]
本実施の形態の印刷物は、透明感の演出が要求されるものであれば、いかなるものであってもよいが、複数の媒体を重ね合わせるものとは異なり、シート状の媒体を単体で用いるような、例えばのぼりや、横断幕、垂れ幕等において効果的に用いることができる。
[Example of climbing]
The printed material of the present embodiment may be any material as long as it is required to produce a transparent feeling. However, unlike a material in which a plurality of media are overlapped, a sheet-like medium is used alone. For example, it can be used effectively in banners, banners, banners, and the like.

のぼりや横断幕、垂れ幕として用いる場合には、竿等に通す部分(いわゆるチチなど)を媒体1の外周部に設ける。この際のチチは、透光性を有する材質を用いて形成することとしてもよい。またチチの取り付けは、縫い付けやホック・リベットなどの締結具を用いる方法、さらに媒体のチチを設ける箇所を凸形状に断ち切って、当該凸形状を折り曲げて先端部を媒体の本体側に融着する等種々の方法を採用できる。   When used as a banner, a banner, or a hanging curtain, a portion (so-called chichi or the like) that passes through a bag or the like is provided on the outer periphery of the medium 1. The chichi at this time may be formed using a light-transmitting material. The chichi can be attached by using a fastener, such as sewing or hook / rivet, and by cutting off the location where the media is to be provided in a convex shape, then bending the convex shape and fusing the tip to the media body side. Various methods can be employed.

[実施形態の効果]
本実施の形態の印刷物によると、透光性を維持しつつ、形成した画像の視認性を向上でき、また部分的に透過画像を形成したり、グラデーションを適用したりでき、印刷物の演出の自由度を向上できる。さらに透光性のある範囲を残すことで、例えば背景に建物の外壁や樹木等をそのまま用いたりでき、標識等を覆い隠すこともないので設置場所の自由度も高められる。
[Effect of the embodiment]
According to the printed matter of the present embodiment, it is possible to improve the visibility of the formed image while maintaining translucency, to form a partially transparent image or to apply gradation, and to freely produce the printed matter. The degree can be improved. Furthermore, by leaving a light-transmitting range, for example, the outer wall of a building, a tree, or the like can be used as it is in the background, and the degree of freedom of the installation location can be increased because it does not cover signs and the like.

1 媒体、10 画像データ処理装置、11 制御部、12 記憶部、13 操作部、14 表示部、15 インタフェース部、20 プリンタ、31 データ受入部、32 画像配置部、33 マスク画像生成部、34 出力部、100 第1形成層、200 マスク形成層、300 第2形成層。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Medium, 10 Image data processing apparatus, 11 Control part, 12 Storage part, 13 Operation part, 14 Display part, 15 Interface part, 20 Printer, 31 Data reception part, 32 Image arrangement part, 33 Mask image generation part, 34 Output Part, 100 first forming layer, 200 mask forming layer, 300 second forming layer.

Claims (4)

可撓性及び透光性を有するシート状の印刷物であって、一方側の面に、印刷物の他方側から視認される第1の画像が形成された状態にある第1形成層と、マスク画像が形成された状態にあるマスク形成層と、一方側から視認される第2の画像が形成された状態にある第2形成層とを、この順に積層された状態で含み、
前記マスク画像は、前記第1の画像と第2の画像とのいずれかの明度が所定しきい値を下回る部分を遮光するマスク画像であり、このマスク画像は印刷物の一部を遮光するマスク画像である、印刷物。
A sheet-like printed matter having flexibility and translucency, a first forming layer in which a first image that is visible from the other side of the printed matter is formed on one side, and a mask image Including a mask forming layer in a state in which the second image is formed and a second forming layer in a state in which a second image viewed from one side is formed, stacked in this order,
The mask image is a mask image that shields light from a portion where the brightness of either the first image or the second image is lower than a predetermined threshold, and this mask image is a mask image that shields a part of the printed matter. Is a printed matter.
請求項1記載の印刷物であって、
前記マスク画像は、遮光率が互いに異なる部分を含む印刷物。
The printed matter according to claim 1,
The mask image is a printed matter including portions having different light shielding rates.
請求項1または2記載の印刷物であって、
前記マスク画像は、遮光率が段階的に変化する部分を有する印刷物。
The printed matter according to claim 1 or 2,
The mask image is a printed matter having a portion where the light blocking ratio changes stepwise.
請求項1から3のいずれかに記載の印刷物であって、のぼり、横断幕、または垂れ幕である印刷物。
The printed matter according to any one of claims 1 to 3, wherein the printed matter is a banner, a banner, or a banner.
JP2016004025U 2016-08-18 2016-08-18 Printed matter Expired - Fee Related JP3207193U (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016004025U JP3207193U (en) 2016-08-18 2016-08-18 Printed matter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016004025U JP3207193U (en) 2016-08-18 2016-08-18 Printed matter

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3207193U true JP3207193U (en) 2016-10-27

Family

ID=57197624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016004025U Expired - Fee Related JP3207193U (en) 2016-08-18 2016-08-18 Printed matter

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3207193U (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7495675B1 (en) Processing illustration artwork
US9892525B2 (en) Saliency-preserving distinctive low-footprint photograph aging effects
US6515675B1 (en) Processing opaque pieces of illustration artwork
US11054969B2 (en) Method and device for displaying page of electronic book, and terminal device
EP1104918B1 (en) Processing illustration artwork
CN105159869B (en) Picture editing method and system
JP2005182821A (en) System and method for annotating page in three-dimensional electronic document
JPWO2009150946A1 (en) Information conversion method, information conversion apparatus, and information conversion program
JP4842340B2 (en) Image processing apparatus, program, and recording medium therefor
JP3777149B2 (en) Program, information storage medium, and image generation apparatus
JP2004110598A (en) Image generation information, information storage medium, and image generating device
US9111202B2 (en) Presentation-based quality determination
JP2006254342A (en) Image processing device
JP3207193U (en) Printed matter
CN105612736B (en) The encoded information in the graphic element of image
JP2019082829A (en) Information processing apparatus and information processing program
JP6836861B2 (en) Image formation system, image data processing device, image data processing method, and program
TW200937342A (en) Line drawing processor, program and line drawing processing method
JP4698709B2 (en) Data creation device, data creation method, data creation program, drawing device, drawing method, drawing program, and computer-readable recording medium
CN112927314A (en) Image data processing method and device and computer equipment
US9317229B2 (en) Finishing compatibility evaluation
EP2466548A1 (en) Method of processing an object-based image file with content type dependent image processing algorithms
JP2005235015A (en) Three-dimensional image generation device and three-dimensional image generation method
JP2018200620A (en) Coloration conversion method, coloration conversion device and program
JP2005301337A (en) Apparatus and method for image processing, and program

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3207193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees