JP3206370B2 - Music information analyzer - Google Patents

Music information analyzer

Info

Publication number
JP3206370B2
JP3206370B2 JP13269395A JP13269395A JP3206370B2 JP 3206370 B2 JP3206370 B2 JP 3206370B2 JP 13269395 A JP13269395 A JP 13269395A JP 13269395 A JP13269395 A JP 13269395A JP 3206370 B2 JP3206370 B2 JP 3206370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scale
phrase
phrases
scales
pitch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13269395A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH08305364A (en
Inventor
知之 船木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP13269395A priority Critical patent/JP3206370B2/en
Publication of JPH08305364A publication Critical patent/JPH08305364A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3206370B2 publication Critical patent/JP3206370B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、メロディ分析等に用
いるに好適な音楽情報分析装置に関し、特にスケール継
続、スケール選択、長短度算出等の処理を行なうことに
より人間の感覚に近いスケール(音階)や調の検出を可
能にしたものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a music information analyzer suitable for use in melody analysis and the like. ) And tones can be detected.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、曲は、1つのスケールで構成さ
れることもあれば、複数のスケールが連なった形(転調
/移調)で構成されることもあり、さらには複数のスケ
ールが混合した曖昧なスケールで構成される可能性もあ
る。このような曲に対応するため、従来から小節等の区
間毎に音名の出現頻度を算出するなどしてスケールを検
出する試みがなされている。
2. Description of the Related Art In general, a tune may be composed of a single scale, a series of a plurality of scales (transposition / transposition), and a mixture of a plurality of scales. It may be composed of ambiguous scales. In order to cope with such a song, conventionally, an attempt has been made to detect the scale by calculating the appearance frequency of the pitch name for each section such as a bar.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】上記した従来技術によ
ると、スケール検出は可能であるが、実際に人間が判断
するスケールに近いものとするには問題が多い。
According to the above-mentioned prior art, scale detection is possible, but there are many problems in making the scale close to the scale actually judged by humans.

【0004】すなわち、小節等の短い区間を対象として
音名の出現頻度を算出するため、成立する可能性が高い
スケールが多くなり、スケール決定が困難となる。そこ
で、対象区間を長くすると、スケールの切り替わり部分
を正確に検出できないおそれがある。
That is, since the appearance frequency of a pitch name is calculated for a short section such as a bar, there are many scales that are likely to be established, and it is difficult to determine the scale. Therefore, if the target section is lengthened, there is a possibility that the scale switching portion cannot be detected accurately.

【0005】また、部分的に違うスケールを一瞬感じさ
せるようなメロディが存在するが、このようなメロディ
に対応するためには、部分転調に惑わされないための対
策が必要である。
There is a melody that makes the user feel a partially different scale for a moment. In order to cope with such a melody, it is necessary to take measures to avoid being distracted by partial modulation.

【0006】さらに、音名の出現頻度だけに頼ると、複
数のスケールが同等のレベルで見つかることがあり、こ
のための対策も必要である。
Further, if only the frequency of appearance of note names is used, a plurality of scales may be found at the same level, and measures for this need to be taken.

【0007】要するに、コンピュータ等を使ったスケー
ルの自動検出技術にあっては、対象区間の決め方、スケ
ールの流れの把握(部分転調や曖昧調の処理)、競合す
るスケールの処理等が問題となる。
[0007] In short, in the automatic scale detection technology using a computer or the like, there are problems such as how to determine a target section, grasp of a scale flow (processing of partial modulation or ambiguous tone), processing of competing scales, and the like. .

【0008】ところで、和声的短音階や旋律的短音階で
は、検出したスケール構成音が短調を表わしている。し
かし、自然音階の場合には、平行調が存在するため、ス
ケール構成音を検出しただけでは調が決まらず、長調か
短調か判別した上で調を決定する必要がある。
Meanwhile, in a harmony minor scale or a melody minor scale, a detected scale component tone represents a minor tone. However, in the case of a natural scale, since there is a parallel tone, the tone is not determined only by detecting the scale component sound, and it is necessary to determine the key after determining whether the tone is a major or a minor.

【0009】この発明の目的は、人間の感覚に近いスケ
ールや調の検出をなしうる新規な音楽情報分析装置を提
供することにある。
It is an object of the present invention to provide a novel music information analyzing apparatus capable of detecting a scale or a key similar to a human sense.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】この発明に係る第1の音
楽情報分析装置は、フレーズ分けされた曲の音高情報に
基づいてフレーズ毎に複数のスケールの成立度を算出す
る計算手段と、この計算手段で算出された成立度に基づ
いて各フレーズ毎に所定のスケール抽出条件を満たすス
ケールを抽出する抽出手段と、この抽出手段で同一のス
ケールが抽出された複数のフレーズの間に介在し且つ前
記抽出手段で該複数のフレーズと同一のスケールが抽出
されなかったフレーズのうちから所定のスケール継続条
件を満たすフレーズをサーチし、サーチされたフレーズ
を前記複数のフレーズと同一のスケールとするスケール
継続手段とを備えたものである。
A first music information analyzing apparatus according to the present invention comprises: calculating means for calculating a degree of establishment of a plurality of scales for each phrase based on pitch information of a song divided into phrases; Extracting means for extracting a scale that satisfies a predetermined scale extracting condition for each phrase based on the degree of establishment calculated by the calculating means; and interposing between a plurality of phrases from which the same scale is extracted by the extracting means. And a search unit that searches for a phrase that satisfies a predetermined scale continuation condition from among the phrases for which the same scale as the plurality of phrases has not been extracted by the extraction unit, and sets the searched phrase to have the same scale as the plurality of phrases. Continuation means.

【0011】また、この発明に係る第2の音楽情報分析
装置は、フレーズ分けされた曲の音高情報に基づいてフ
レーズ毎に複数のスケールの成立度を算出する計算手段
と、この計算手段で算出された成立度に基づいて各フレ
ーズ毎に所定のスケール抽出条件を満たすスケールを抽
出する第1の抽出手段と、この第1の抽出手段による各
フレーズ毎のスケールの抽出結果に基づいて、互いに異
なる複数のスケールが抽出されたフレーズを検出すると
共に検出に係るフレーズのうちから連続する複数のフレ
ーズを検出することにより連続する複数のフレーズにつ
いて互いに異なる複数のスケールを抽出する第2の抽出
手段と、この第2の抽出手段で抽出された複数のスケー
ルのうちの各スケール毎に前記連続する複数のフレーズ
について前記計算手段で算出された成立度を合計する合
計手段と、前記第2の抽出手段で抽出された複数のスケ
ールのうち前記合計手段での合計結果が大きいスケール
を前記連続する複数のフレーズのスケールとして選択す
るスケール選択手段とを備えたものである。
Further, a second music information analyzing apparatus according to the present invention comprises a calculating means for calculating the degree of establishment of a plurality of scales for each phrase based on the pitch information of a song divided into phrases, and the calculating means comprises: first extracting means for extracting a predetermined scale extraction condition is satisfied scale for each phrase based on the calculated satisfied degree, each according to the first extracting means
Based on the result of extracting the scale for each phrase,
Detected phrases with multiple scales
A plurality of continuous frames from the phrases
Second extraction means for extracting a plurality of mutually different scales for a plurality of continuous phrases by detecting a plurality of phrases, and for each scale among the plurality of scales extracted by the second extraction means, Summing means for summing the degrees of satisfaction calculated by the calculation means for a plurality of phrases to be executed, and a scale having a large sum result by the summation means among the plurality of scales extracted by the second extraction means. Scale selecting means for selecting as a scale of a plurality of phrases.

【0012】この発明に係る第3の音楽情報分析装置
は、あるスケールが決定された複数フレーズについて各
フレーズ毎に時間的に前後の音高を比較することにより
長短度を算出する計算手段と、この計算手段の算出結果
と前記スケールとに基づいて前記複数フレーズの区間の
調を決定する決定手段とを備えたものである。
A third music information analyzing apparatus according to the present invention comprises: calculating means for calculating a degree by comparing temporally preceding and succeeding pitches for each of a plurality of phrases for which a certain scale is determined ; Determining means for determining the key of the section of the plurality of phrases based on the calculation result of the calculating means and the scale.

【0013】[0013]

【作用】上記した第1の音楽情報分析装置によれば、ス
ケール同一の複数のフレーズ間にあって該複数のフレー
ズと同一のスケールが抽出されなかったフレーズのうち
から所定のスケール継続条件を満たすフレーズがサーチ
され、サーチされたフレーズが前後のフレーズと同一の
スケールとされる。従って、スケールの流れが途中で1
又は複数フレーズにわたって途切れていても、スケール
の流れが明確となり、曖昧なスケールに対応可能とな
る。
According to the first music information analyzing apparatus described above, a plurality of frames are present between a plurality of phrases having the same scale.
Of the phrases for which the same scale as the
Search for phrases that meet the specified scale continuation conditions
And the searched phrase is the same as the surrounding phrase
Scaled . Therefore, the scale flow is
Or, even if it is interrupted over a plurality of phrases, the flow of the scale becomes clear, and it becomes possible to cope with an ambiguous scale.

【0014】また、上記した第2の音楽情報分析装置に
よれば、連続する複数のフレーズについて互いに異なる
複数のスケールが第2の抽出手段で抽出されると、合計
手段が抽出に係る複数のスケールのうちの各スケール毎
に連続する複数のフレーズについて算出手段で算出され
た成立度を合計する。そして、スケ−ル選択手段は、抽
出に係る複数のスケールのうち合計結果が大きいスケー
ルを連続する複数のフレーズのスケールとして選択す
る。従って、人間の感覚に近いスケール決定が可能であ
り、連続する複数のフレーズが曲の途中に存在する場合
には部分転調に対応可能となる。
Further, according to the second music information analyzing apparatus described above, a plurality of continuous phrases are different from each other.
When a plurality of scales are extracted by the second extracting means, a total
Means for each scale of multiple scales related to extraction
Is calculated by the calculating means for a plurality of phrases
Sum the degree of establishment. Then, the scale selecting means extracts
Out of multiple scales,
Selected as a scale for multiple consecutive phrases
You. Therefore, it is possible to determine the scale close to the human sense.
When multiple consecutive phrases exist in the middle of a song
Can respond to partial modulation .

【0015】上記した第1又は第2の音楽情報分析装置
にあっては、曲の全区間又は一部区間内の平均音符長に
基づいて該曲のフレーズ分けを行なうフレーズ分け手段
を設けてもよい。このようにすると、人間の感覚に近い
フレーズ分けが可能となるので、スケール決定を人間の
感覚に一層近づけることができる。
In the above-mentioned first or second music information analyzing apparatus, there may be provided a phrase dividing means for classifying the music based on the average note length in the whole section or a partial section of the music. Good. This makes it possible to divide the phrase closer to the human sense, and thus to make the scale determination closer to the human sense.

【0016】上記した第3の音楽情報分析装置によれ
ば、あるスケールが決定された複数フレーズについて各
フレーズ毎に音高比較により長短度が算出され、その算
出結果とスケールとに基づいて複数フレーズの区間の調
が決定される。従って、自然音階に関して人間の感覚に
近い調検出を行なうことができる。
According to the third music information analyzing apparatus described above, a plurality of phrases for which a certain scale is determined are calculated for each phrase by pitch comparison, and a plurality of phrases are calculated based on the calculation result and the scale. The key of the section is determined. Therefore, it is possible to perform a key detection close to a human sense for the natural scale.

【0017】第3の音楽情報分析装置において、計算手
段は、1つの音高と該音高より時間的に前の複数の音高
とを個別的に比較してそれぞれ長短ポイントを決定する
と共にこれらの長短ポイントに対して前記1つの音高に
近いほど大きくなるように定められた係数をそれぞれ乗
じて長短度を算出するようにしてもよい。このようにす
ると、時間的に接近した音の長短感を重視した長短度の
算出が可能となり、調決定を人間の感覚に一層近づける
ことができる。
In the third music information analyzing apparatus, the calculating means individually compares one pitch with a plurality of pitches temporally preceding the pitch to determine the long and short points, respectively. The length may be calculated by multiplying each of the length points by a coefficient determined so as to be larger as the pitch is closer to the one pitch. In this way, it is possible to calculate the degree of importance with an emphasis on the sense of length of a sound approaching in time, and it is possible to make the key determination closer to the human sense.

【0018】[0018]

【実施例】図1は、この発明の一実施例に係る音楽情報
分析装置を示すもので、この装置では、音楽情報処理が
マイクロコンピュータによって実行されるようになって
いる。
FIG. 1 shows a music information analyzing apparatus according to an embodiment of the present invention. In this apparatus, music information processing is executed by a microcomputer.

【0019】バス10には、入力装置12、ディスプレ
イ14、中央処理装置(CPU)16、プログラムメモ
リ18、ワーキングメモリ20、メロディメモリ22等
が接続されている。
An input device 12, a display 14, a central processing unit (CPU) 16, a program memory 18, a working memory 20, a melody memory 22, and the like are connected to the bus 10.

【0020】入力装置12は、鍵盤及び各種の入力スイ
ッチを含むものである。入力装置12内の鍵盤を操作す
ることによりメモリ22には所望の曲のメロディに対応
した音楽情報(音高、音符長、休符長等の情報)を書込
むことができる。メモリ22には、他の楽器等から入力
装置12を介して音楽情報を書込むこともできる。
The input device 12 includes a keyboard and various input switches. By operating the keyboard in the input device 12, music information (information such as pitch, note length, rest length, etc.) corresponding to the melody of the desired music can be written into the memory 22. Music information can also be written into the memory 22 from another musical instrument or the like via the input device 12.

【0021】ディスプレイ14は、メモリ22に記憶さ
れた音楽情報に基づいて楽譜等を表示するものである。
The display 14 displays a musical score or the like based on the music information stored in the memory 22.

【0022】CPU16は、ROM(リード・オンリィ
・メモリ)からなるメモリ18にストアされたプログラ
ムに従って音楽情報の取込み、フレーズ分割、スケール
検出、調検出、楽譜表示等の各種処理を実行するもの
で、これらの処理については図2〜11を参照して後述
する。
The CPU 16 executes various processes such as taking in music information, dividing a phrase, detecting a scale, detecting a key, displaying a musical score, and the like in accordance with a program stored in a memory 18 composed of a ROM (read only memory). These processes will be described later with reference to FIGS.

【0023】ワーキングメモリ20は、RAM(ランダ
ム・アクセス・メモリ)からなるもので、CPU16に
よる各種処理の際にレジスタ等として使用される記憶領
域を含んでいる。この発明の実施に関係するレジスタ類
としては、フレーズ番号レジスタJ、フェーズ番号レジ
スタK,L、キーコードレジスタKKC,LKC、音名
レジスタKN,LN、長短度レジスタX,SUM,S等
がある。これらのレジスタは、図10,11に示す調検
出処理で使用されるものである。
The working memory 20 is composed of a RAM (random access memory), and includes a storage area used as a register or the like when the CPU 16 performs various processes. Registers related to the embodiment of the present invention include a phrase number register J, phase number registers K and L, key code registers KKC and LKC, note name registers KN and LN, and magnitude registers X, SUM, and S. These registers are used in the tone detection processing shown in FIGS.

【0024】メロディメモリ22は、RAMからなるも
ので、前述したように入力装置12から入力される音楽
情報を記憶するものである。メモリ22には、音楽情報
に関して設定されるフレーズの区切り情報や音楽情報に
基づいて検出される調情報等も記憶される。
The melody memory 22 is composed of a RAM and stores music information input from the input device 12 as described above. The memory 22 also stores phrase delimiter information set for music information, key information detected based on music information, and the like.

【0025】図2は、メインルーチンの処理の流れを示
すものである。ステップ30では、メロディ入力処理を
行ない、入力装置12から音楽情報として所望の曲のメ
ロディ情報を入力し、メモリ22に書込む。そして、メ
モリ22に記憶したメロディ情報に基づいて例えば図4
(A)に示すような楽譜をディスプレイ14に表示させ
る。
FIG. 2 shows the flow of processing of the main routine. In step 30, melody input processing is performed, and melody information of a desired song is input as music information from the input device 12 and written into the memory 22. Then, based on the melody information stored in the memory 22, for example, FIG.
A musical score as shown in FIG.

【0026】次に、ステップ32では、フレーズ分割処
理を行なう。この処理については、図3を参照して後述
する。そして、ステップ34に移る。
Next, at step 32, a phrase division process is performed. This processing will be described later with reference to FIG. Then, the process proceeds to a step S34.

【0027】ステップ34では、スケール検出処理を行
なう。この処理については、図7を参照して後述する。
スケール検出処理の結果として、入力したメロディ情報
に関するスケール(例えばGスケール)を表わすスケー
ル情報が得られる。ステップ34の後は、ステップ36
に移る。
In step 34, a scale detection process is performed. This processing will be described later with reference to FIG.
As a result of the scale detection processing, scale information representing a scale (for example, a G scale) related to the input melody information is obtained. After step 34, step 36
Move on to

【0028】ステップ36では、調検出処理を行なう。
この処理については、図10,11を参照して後述す
る。調検出処理の結果として、入力したメロディ情報に
関する調(例えばGスケールが検出された場合、Gメジ
ャ又はEマイナのいずれか)を表わす調情報が得られ
る。
In step 36, a key detection process is performed.
This processing will be described later with reference to FIGS. As a result of the key detection processing, key information representing a key (for example, when a G scale is detected, either a G major or an E minor) related to the input melody information is obtained.

【0029】図3は、フレーズ分割処理のサブルーチン
を示すものである。図3の処理は、一例として、メモリ
22に記憶された図4(A)に示すようなメロディ情報
に関して行なわれる。
FIG. 3 shows a subroutine of the phrase division processing. The process of FIG. 3 is performed on the melody information stored in the memory 22 as shown in FIG.

【0030】まず、ステップ40では、休符長加算処理
を行なう。この処理は、音符の次に位置する休符を1つ
ずつサーチしていき、該休符がサーチされるたびに該休
符の長さ情報を該音符の長さ情報に加算するものであ
る。これは、ある音が鳴って休符となった場合、聴き手
の耳には最後の音が色濃く残っていることを考慮した処
理である。この結果、メロディ情報を音高情報と音符長
情報との2種類の情報として処理可能になる。
First, at step 40, a rest length adding process is performed. In this processing, a rest located next to a note is searched one by one, and every time the rest is searched, the length information of the rest is added to the length information of the note. . This is a process that takes into account that when a certain sound is played and a rest occurs, the last sound remains in the listener's ear in a deep color. As a result, the melody information can be processed as two types of information, pitch information and note length information.

【0031】一例として、図4(A)のメロディ情報に
おいて、4分休符Rをサーチしたときは、休符Rの長さ
をその前の4分音符の長さに加算し、図4(B)に示す
ように休符Rの前の音符を2分音符とする。
As an example, when the quarter rest R is searched in the melody information of FIG. 4A, the length of the rest R is added to the length of the preceding quarter note, and the length of the rest R is added. As shown in B), the note before the rest R is a half note.

【0032】休符長加算処理の後、図4(B)に示すよ
うなメロディ情報をディスプレイ14に表示させる。そ
して、ステップ42に移る。
After the rest length addition processing, the melody information as shown in FIG. Then, the process proceeds to a step 42.

【0033】ステップ42では、メロディの全区間の音
符長情報に基づいて平均音符長(音符長の平均値)を算
出する。簡単のため、全区間ではなく図4(B)に示さ
れる区間の平均音符長を求める例を示すと、次の表1の
ようになる。音符長は、32分音符を1ポイントとして
ポイント数で表わす。
In step 42, an average note length (average note length) is calculated based on note length information of all sections of the melody. For the sake of simplicity, an example in which the average note length of the section shown in FIG. 4B is obtained instead of the entire section is shown in Table 1 below. The note length is represented by the number of points, with the 32nd note as one point.

【0034】[0034]

【表1】 次に、平均音符長aに定数bを乗じ、積abに一致又は
近似したボーダー音符長を求め、このボーダー音符長の
終りをフレーズの区切りとし、各フレーズ毎にフレーズ
番号を付与する。図4(B)の例では、平均音符長a=
7.65にb=2を乗じてab=15.3となり、ボー
ダー音符長は、2分音符長(P=16)となる。従っ
て、図4(C)に示すように2分音符長の終りに対応し
てフレーズの区切りが設定され、各フレーズ毎にフレー
ズ番号が付与される。
[Table 1] Next, the average note length a is multiplied by a constant b to obtain a border note length that matches or approximates the product ab, and the end of the border note length is used as a phrase delimiter, and a phrase number is assigned to each phrase. In the example of FIG. 4B, the average note length a =
Multiplying 7.65 by b = 2 results in ab = 15.3, and the border note length is a half note length (P = 16). Therefore, as shown in FIG. 4C, a phrase delimiter is set corresponding to the end of the half note length, and a phrase number is assigned to each phrase.

【0035】この後、フレーズ分けしたメロディ情報を
フレーズ番号と共に図4(C)に示すようにディスプレ
イ14に表示させる。そして、ステップ44に移る。
Thereafter, the melody information obtained by dividing the phrase is displayed on the display 14 together with the phrase number as shown in FIG. Then, the process proceeds to a step 44.

【0036】ステップ44では、「ゆっくりな部分」に
対応するためにフレーズ分け修正処理を行なう。すなわ
ち、ステップ42の処理により曲に適し且つ人間の感覚
に近いフレーズ分けが可能となるが、メロディ全体の平
均音符長を用いたため、1曲の中の「早い部分」と「ゆ
っくりな部分」のいずれでも人間に近いフレーズ感を得
るのは容易でない。しかし、メロディを当てもなく複数
区間に分けて各区間毎に平均音符長を求めると、区間の
分け方によって平均音符長が変わり、同じ部分が複数個
所に存在する場合、フレーズの区切り方にばらつきが生
ずるおそれがあり、1曲(メロディ全体)で1つの平均
音符長を持つのが好ましい。そこで、この実施例では、
ステップ42のフレーズ分けは、やや「早い部分」に対
応した細かさで分け、「ゆっくりした部分」への対応は
ステップ44で行なうようにしている。
At step 44, a phrase division correction process is performed to correspond to the "slow portion". In other words, the processing in step 42 makes it possible to divide a phrase suitable for a song and close to the human sense. However, since the average note length of the entire melody is used, the “fast portion” and “slow portion” in one song are In any case, it is not easy to obtain a feeling of phrase close to humans. However, if the average note length is determined for each section by dividing it into multiple sections without applying the melody, the average note length changes depending on how the sections are divided. Therefore, it is preferable that one music piece (entire melody) has one average note length. Therefore, in this embodiment,
The phrase division in step 42 is performed by fineness corresponding to the "early part", and the "slow part" is handled in step 44.

【0037】ステップ44では、各フレーズ毎にフレー
ズ内の音符長情報に基づいて平均音符長を算出する。こ
の場合、平均音符長の算出方法は、表1に示したのと同
様である。そして、順次の2フレーズについて各フレー
ズ毎に次の数1の条件を満足するか判定し、この判定結
果が否定的であれば2つのフレーズ間の区切りを削除す
る。
In step 44, the average note length is calculated for each phrase based on the note length information in the phrase. In this case, the method of calculating the average note length is the same as that shown in Table 1. Then, it is determined whether the following two expressions are satisfied with respect to each of the two successive phrases, and if the result of this determination is negative, the break between the two phrases is deleted.

【0038】[0038]

【数1】 フレーズの平均音符長×2≦フレーズの終端音符長 図4(C)に示されるフレーズ1〜5について各フレー
ズ毎に平均音符長及びフレーズの終端音符長を示すと、
次の表2のようになる。
## EQU00001 ## Average note length of phrase.times.2.ltoreq.note length of phrase For the phrases 1 to 5 shown in FIG. 4C, the average note length and the end note length of the phrase are shown for each phrase.
Table 2 below.

【0039】[0039]

【表2】 表2において、平均音符長及び終端音符長は、いずれも
表1と同様にポイント数で表わしてある。
[Table 2] In Table 2, the average note length and the terminal note length are both represented by the number of points as in Table 1.

【0040】フレーズ1の終端音符長は、24であり、
フレーズ1及び2の平均音符長は、それぞれ8及び16
である。平均音符長の定数倍(2倍)は、フレーズ1で
は16、フレーズ2では32となる。フレーズ1の終端
音符長24は、フレーズ1の平均音符長の2倍(16)
より大きいので、数1の条件を満足している。従って、
フレーズ1及び2の間の区切りはそのまま残される。
The last note length of phrase 1 is 24,
The average note lengths of phrases 1 and 2 are 8 and 16 respectively.
It is. A constant multiple (double) of the average note length is 16 for phrase 1 and 32 for phrase 2. The last note length 24 of phrase 1 is twice (16) the average note length of phrase 1
Since it is larger, the condition of Expression 1 is satisfied. Therefore,
The break between phrases 1 and 2 is left as is.

【0041】次に、フレーズ2の終端音符長は、16で
あり、フレーズ2及び3の平均音符長は、いずれも16
である。平均音符長の2倍は、フレーズ2,3でいずれ
も32である。フレーズ2の終端音符長16は、フレー
ズ2,3のいずれの平均音符長32より小さいので、数
1の条件を満足していない。従って、フレーズ2及び3
の間の区切りは削除される。この結果を図5(A)に示
す。
Next, the last note length of phrase 2 is 16, and the average note length of both phrases 2 and 3 is 16
It is. Twice the average note length is 32 for phrases 2 and 3 respectively. Since the last note length 16 of the phrase 2 is smaller than the average note length 32 of any of the phrases 2 and 3, the condition of Formula 1 is not satisfied. Therefore, phrases 2 and 3
The separator between is removed. The result is shown in FIG.

【0042】この後、フレーズ1〜3に関して上記した
と同様の処理を曲の終りまで行なう。この結果、曲の終
りまで「ゆっくりな部分」に適合するようにフレーズ分
けが修正される。修正結果を含む図5(A)のような楽
譜をディスプレイ14に表示させた後、ステップ46に
移る。
Thereafter, the same processing as described above for phrases 1 to 3 is performed until the end of the music. As a result, the phrase division is corrected so as to conform to the “slow section” until the end of the song. After the musical score as shown in FIG. 5A including the correction result is displayed on the display 14, the process proceeds to step 46.

【0043】ステップ46では、人間のフレーズ感に一
層近づけるためにフレーズ分け修正処理を行なう。すな
わち、人間は、メロディを聴くとき、同じメロディ部分
をフレーズとして認識することができるのに対し、ステ
ップ44までのプログラムでは、同じメロディ部分をフ
レーズ分けすることができない。例えば、同じメロディ
部分が2個所に存在し、一方はその直前に長い音符があ
り、他方はその直前にあまり長くない音符があった場
合、プログラムは、一方のメロディ部分をフレーズとし
て認めるが、他方のメロディ部分をフレーズとして認め
ない(前のフレーズの一部として認める)ことがある。
しかし、人間は、メロディが同じ部分を各々フレーズと
して感じる能力を持っている。そこで、この実施例で
は、ステップ46,48により同じメロディ部分を検出
してフレーズ分けを行なうようにしている。
In step 46, a phrase division correction process is performed in order to bring the phrase closer to that of a human. That is, while listening to the melody, a human can recognize the same melody part as a phrase, but the program up to step 44 cannot divide the same melody part into phrases. For example, if the same melody part exists in two places, one with a long note immediately before it and the other with a note that is not very long, the program will recognize one melody part as a phrase, May not be accepted as a phrase (accepted as part of the previous phrase).
However, humans have the ability to have the melody feel the same parts as phrases. Therefore, in this embodiment, the same melody part is detected in steps 46 and 48 to perform phrase division.

【0044】ステップ46では、あるフレーズとメロデ
ィ同一の部分を含む他のフレーズを検出し、検出された
フレーズにおいてメロディ同一部以外の残部がフレーズ
の最小長さ(例えば2拍)以上か判定し、この判定結果
が肯定的であればメロディ同一部と残部とを各々フレー
ズとして分割する。また、判定結果が否定的であればア
ウフタクト(弱起)と判断し、分割しない。フレーズ間
でメロディの同一性を判断するには、時間軸方向の単位
長(例えば8分音符長)毎に音高一致を検出するパター
ンマッチング法を用いることができる。
In step 46, another phrase including the same melody portion as a certain phrase is detected, and it is determined whether the remaining portion of the detected phrase other than the same melody portion is longer than the minimum length of the phrase (for example, two beats). If the result of this determination is affirmative, the same melody part and the remaining part are divided as phrases. If the result of the determination is negative, it is determined that the image is overacted, and the image is not divided. To determine the melody identity between phrases, a pattern matching method that detects a pitch match for each unit length (for example, eighth note length) in the time axis direction can be used.

【0045】一例として、図5(A)のメロディでは、
フレーズ4がフレーズ1と同じメロディ部分を含んでい
る。ステップ46では、フレーズ4が検出された後、メ
ロディ同一部以外の残部が2拍以上か判定され、この判
定結果が肯定的となる。従って、メロディ同一部及び残
部は、図5(B)に示すようにそれぞれフレーズ4及び
5として分割される。このような修正結果を含む楽譜を
ディスプレイ14に表示させた後、ステップ48に移
る。
As an example, in the melody of FIG.
Phrase 4 contains the same melody part as phrase 1. In step 46, after the phrase 4 is detected, it is determined whether the remaining portion other than the same melody portion has two or more beats, and the determination result is affirmative. Therefore, the same melody part and the remainder are divided as phrases 4 and 5, respectively, as shown in FIG. After displaying the musical score including such a correction result on the display 14, the process proceeds to step 48.

【0046】ステップ48では、各フレーズ内でメロデ
ィ同一の小節を検出し、検出されたメロディ同一の小節
を各々フレーズとして分割する。例えば、図6(A)に
示すようなフレーズがあった場合、パターンマッチング
法により第1,2,3小節がメロディ同一と判定され、
図6(B)に示すように各々の小節がフレーズ1,2,
3として分割される。このような修正結果を含む楽譜を
ディスプレイ14に表示させた後、図2のルーチンにリ
ターンする。
In step 48, measures having the same melody in each phrase are detected, and the detected measures having the same melody are divided into phrases. For example, when there is a phrase as shown in FIG. 6A, the first, second, and third measures are determined to be the same melody by the pattern matching method,
As shown in FIG. 6 (B), each measure is composed of phrases 1, 2, 2
It is divided as three. After displaying the musical score including such a correction result on the display 14, the process returns to the routine of FIG.

【0047】図7は、スケール検出処理のサブルーチン
を示すものである。ステップ50では、フレーズ毎に音
名の出現頻度を算出する。音名の出現頻度は、メロディ
を構成する単一音符、連符等の各音符を一例として32
分音符長単位で分割し、32分音符毎に1ポイントとし
て該音符のポイント数を求め、さらにはフレーズ内で音
名同一(例えばCとC)の複数の音符のポイント数
を合計することによって算出される。例えば、図8
(A)のフレーズ1においては、音名Cの8分音符が1
回しか出現しないので、音名Cの出現頻度はポイント数
で4となる。
FIG. 7 shows a subroutine of the scale detection process. In step 50, the appearance frequency of the pitch name is calculated for each phrase. The frequency of appearance of note names is 32 for each note, such as a single note and a tuplet, that constitute the melody.
Divided by diaeresis length unit determines the number of points of the sound mark as one point for each note 32 minutes, further sums the number of points of a plurality of notes sound name the same (e.g. C 3 and C 4) in the phrase It is calculated by: For example, FIG.
In phrase 1 of (A), the eighth note of note name C is 1
Since it appears only once, the appearance frequency of the pitch name C is 4 in the number of points.

【0048】このようにして図8(A)のフレーズ1,
2においてC〜Bの12音名のうちの各音名毎に出現頻
度を算出すると、次の表3に示すようになる。
As described above, the phrase 1 in FIG.
In Table 2, when the appearance frequency is calculated for each of the 12 pitch names C to B, the frequency is as shown in Table 3 below.

【0049】[0049]

【表3】 次に、ステップ52では、フレーズ毎に音名の出現率を
算出する。音名の出現率nは、音名の出現頻度をmと
し、フレーズ長をkとすると、n=m/k×100なる
式で求められる。表3には、フレーズ毎にフレーズ長を
ポイント数で示してある。表3の例において、フレーズ
毎に各音名の出現率を求めると、次の表4に示すように
なる。
[Table 3] Next, in step 52, the appearance rate of the pitch name is calculated for each phrase. The appearance rate n of the pitch name is obtained by an expression of n = m / k × 100, where m is the frequency of occurrence of the pitch name and k is the phrase length. Table 3 shows the phrase length in points for each phrase. In the example of Table 3, the appearance rate of each note name for each phrase is obtained as shown in Table 4 below.

【0050】[0050]

【表4】 この場合、フレーズ毎のC〜Bの音名の出現率の合計
は、少数部の誤差を除けば、約100となる。
[Table 4] In this case, the total of the appearance rates of the pitch names C and B for each phrase is about 100, excluding the error of the minor part.

【0051】次に、ステップ54では、フレーズ毎にC
〜Bの各音名を基音とするスケールの成立度を算出す
る。スケールの成立度は、スケールを構成する音名の出
現度を合計することにより求められる。例えば、Cスケ
ールの場合、音名C、D、E、F、G、A、Bの出現率
を合計すればよい。次の表5は、表4の例において、ス
ケールの成立度を求めた結果を示すものである。
Next, at step 54, C
Calculate the degree of establishment of a scale based on the pitch names of B to. The establishment degree of the scale is obtained by summing up the appearance degrees of the pitch names that constitute the scale. For example, in the case of the C scale, the appearance rates of note names C, D, E, F, G, A, and B may be summed. Table 5 below shows the result of obtaining the degree of establishment of the scale in the example of Table 4.

【0052】[0052]

【表5】 スケールの成立度は、スケール構成音の出現率の合計が
大きいほど高いことになる。表5の例では、フレーズ1
がGスケール、フレーズ2がCスケールとなる。
[Table 5] The degree of establishment of the scale increases as the sum of the appearance rates of the scale-constituting sounds increases. In the example of Table 5, phrase 1
Is the G scale and phrase 2 is the C scale.

【0053】スケールの成立度を算出する場合、フレー
ズ分けが重要である。すなわち、小節区切りをフレーズ
区切りとする手法が提案されているが、これには問題が
ある。例えば、図8(A)の例において、フレーズ2を
小節線に合わせて先頭の2音をフレーズ1に入れてしま
うと、音の比率が変ってしまう。これが転調/移調の部
分であったときは、決め手となる音がなくなってしまう
おそれがあり、よい方法とはいえない。図8(A)の例
でも、フレーズ2の先頭の2音がなくなってしまうと、
音名Bを失うため、CスケールかFスケールかの判別が
困難となる。
When calculating the degree of establishment of the scale, the phrase division is important. That is, a method has been proposed in which a bar delimiter is used as a phrase delimiter, but this has a problem. For example, in the example of FIG. 8A, if the first two sounds are included in the phrase 1 by matching the phrase 2 to the bar line, the sound ratio changes. If this is the part of transposition / transposition, there is a possibility that the decisive sound may be lost, and this is not a good method. Even in the example of FIG. 8A, if the first two sounds of phrase 2 disappear,
Since the note name B is lost, it is difficult to distinguish between the C scale and the F scale.

【0054】この実施例では、図3で述べた処理により
人間の感覚に近いフレーズ分けを行ない、その結果に基
づいてスケール検出を行なうので、スケールの成立度の
算出が容易となり、人間の感覚に近いスケール検出が可
能となる。
In this embodiment, the phrase division close to the human sense is performed by the processing described with reference to FIG. 3, and the scale detection is performed based on the result. Close scale detection is possible.

【0055】次の表6は、20フレーズに分けられた曲
(メロディ)において、各フレーズ毎にC〜Bのスケー
ルの成立度を算出した結果を例示するものである。
Table 6 below exemplifies the result of calculating the degree of establishment of the scale of C to B for each phrase in a song (melody) divided into 20 phrases.

【0056】[0056]

【表6】 ステップ56では、フレーズ毎に所定のスケール抽出条
件を満たすスケールを抽出する。スケール抽出条件は、
一例として、成立度100%のスケールを優先的に抽出
し、100%のものがなければ成立度90%以上のスケ
ールを抽出するものとする。次の表7は、このスケール
抽出条件に従って表6からスケールを抽出した結果を示
すものである。
[Table 6] In step 56, a scale satisfying a predetermined scale extraction condition is extracted for each phrase. The scale extraction condition is
As an example, it is assumed that a scale with a degree of establishment of 100% is preferentially extracted, and a scale with a degree of establishment of 90% or more is extracted if there is no 100%. Table 7 below shows the result of extracting the scale from Table 6 according to the scale extraction conditions.

【0057】[0057]

【表7】 転調が全くなく、他の調を匂わせない曲(メロディ)の
場合、スケール外の音は全く存在しないことになる。こ
のような場合に表7のような表を作成すると、あるスケ
ールに100%の列が全フレーズにわたって現われるこ
とになる。しかし、表7の場合は、特定のスケール以外
の音が現われたため、1つのスケールが全フレーズにわ
たって現われなかった。これは、転調/移調の可能性が
あることを意味する。
[Table 7] In the case of a song that has no transposition and does not smell any other key (melody), there will be no sound outside the scale. In such a case, if a table such as Table 7 is created, 100% of columns appear on all the phrases at a certain scale. However, in the case of Table 7, one scale did not appear over the entire phrase because sounds other than the specific scale appeared. This means that transposition / transposition is possible.

【0058】表7に示したようなスケールの並びの中か
ら人間が判断するであろうスケールの並びを見つけてい
くわけであるが、人間がこれを判断するとしたら、まず
ぱっと見てGスケールが強いことが分かる。また、途中
でA#の可能性があり、最後はCかGのいずれかになる
可能性が高い。
From the arrangement of scales as shown in Table 7, the arrangement of scales that humans would judge is to be found. It turns out to be strong. Also, there is a possibility that A # may occur in the middle, and there is a high possibility that the last will be either C or G.

【0059】ところで、リアルタイム的にスケールの並
びを見てスケールを決定する方法が考えられる。この方
法では、フレーズ2までがGで、フレーズ3からはA#
を選ぶ可能性が高くなる。しかし、ノンリアルタイムで
考える場合、フレーズ4からGに復帰する可能性がある
ことがわかる。従って、フレーズ番号が小さい方から順
にスケールを決定するリアルタイム式の決定方法では、
ノンリアルタイムの人間の感覚に合っていないことがわ
かる。
By the way, there is a method of determining the scale by looking at the arrangement of the scale in real time. In this method, G up to phrase 2 and A # from phrase 3
Is more likely to choose. However, when considering non-real time, it is understood that there is a possibility that phrase 4 will return to G. Therefore, in the real-time determination method that determines the scale in ascending order of the phrase number,
It turns out that it does not match the non-real-time human sense.

【0060】表7において、例えばフレーズ3の長さが
短いものとした場合、人間は一瞬だけ調が曖昧になり、
フレーズ4でまたGスケールに戻ると想像できる。スケ
ールの流れを意識した場合、短い区間に瞬間的に違う調
が出現しても復帰した瞬間に転調/移調の印象は薄れる
だろう。しかし、長い区間で違う調が強く現われて続い
た場合は、転調/移調を感じ取るだろう。
In Table 7, for example, when the length of phrase 3 is short, the tone of a person becomes ambiguous for a moment,
I can imagine returning to G scale again in phrase 4. If you are aware of the flow of the scale, the impression of transposition / transposition will diminish the moment it returns, even if a different key appears momentarily in a short section. However, if a different key strongly appears and continues over a long section, you will feel the transposition / transposition.

【0061】そこで、ステップ58では、スケールの途
切れを継続させるためのスケール継続処理を行なう。す
なわち、同一のスケールが抽出された複数のフレーズの
間に介在し且つ該複数のフレーズと同一のスケールが抽
出されなかったフレーズのうちから所定のスケール継続
条件を満たす1又は複数のフレーズをサーチし、サーチ
されたフレーズを前後のフレーズと同一のスケールとす
る。スケール継続条件は、一例として、同一スケール非
抽出のフレーズの長さが4小節以内であるか又は該フレ
ーズの長さが4小節より長くても該フレーズ内のスケー
ル成立度の平均が90%を超えたものにスケールを継続
させるものとする。次の表8は、表7の例においてスケ
ール継続処理を行ない、継続区間に「−1」を立てた結
果を示す。
Therefore, in step 58, a scale continuation process for continuing the break of the scale is performed. That is, one or a plurality of phrases that satisfies a predetermined scale continuation condition among phrases in which the same scale is interposed between a plurality of extracted phrases and in which the same scale as the plurality of phrases is not extracted. A phrase is searched, and the searched phrase has the same scale as the preceding and following phrases. As an example of the scale continuation condition, even if the length of the phrase of the same scale not extracted is within 4 bars or the length of the phrase is longer than 4 bars, the average of the degree of scale establishment in the phrase is 90%. We will continue to scale beyond what we have. Table 8 below shows the result of performing the scale continuation process in the example of Table 7 and setting “−1” to the continuation section.

【0062】[0062]

【表8】 表8によれば、フレーズ3とフレーズ7とがGスケール
の継続区間とみなされ、フレーズ1からフレーズ11ま
でが一連のGスケール区間となる。なお、この例では、
4小節より長い区間でスケール成立度の平均が90%を
超えるものは存在しなかった。
[Table 8] According to Table 8, phrases 3 and 7 are regarded as G-scale continuation sections, and phrases 1 to 11 are a series of G-scale sections. In this example,
None of the sections longer than four measures had an average of the degree of scale formation exceeding 90%.

【0063】次に、ステップ60では、曲の始めから終
りまで継続する1つのスケールを抽出し、このようなス
ケールがなければ曲の始めから終りまでをつなぐ複数の
スケールを抽出する。表8の例では、曲の始めから終り
まで継続する1つのスケールは存在しないので、曲の始
めから終りまでをつなぐ複数のスケールを抽出すると、
次の表9に示すようになる。
Next, in step 60, one scale that continues from the beginning to the end of the music is extracted, and if there is no such scale, a plurality of scales that connect from the beginning to the end of the music are extracted. In the example of Table 8, there is no single scale that continues from the beginning to the end of the song, so when multiple scales that connect from the beginning to the end of the song are extracted,
The results are as shown in Table 9 below.

【0064】[0064]

【表9】 次に、ステップ62では、複数スケールが重なったフレ
ーズがあるか判定する。この判定結果が否定的(N)で
あればステップ64に移り、抽出したスケールを抽出区
間のスケールとして決定する。そして、決定したスケー
ルを表わすスケール情報をメモリ20に記憶させると共
にディスプレイ14に表示させる。
[Table 9] Next, in step 62, it is determined whether there is a phrase in which a plurality of scales overlap. If the result of this determination is negative (N), the flow proceeds to step 64, and the extracted scale is determined as the scale of the extraction section. Then, scale information representing the determined scale is stored in the memory 20 and displayed on the display 14.

【0065】ステップ60において、曲の始めから終り
まで継続する1つのスケールが抽出された場合又は曲の
始めから終りまでをつなぐ複数のスケールが重なりなし
に抽出された場合には、ステップ62からステップ64
に移り、抽出された1又は複数のスケールが抽出区間の
スケールとされる。ステップ64の後は、図2のルーチ
ンにリターンする。
In step 60, if one scale that continues from the beginning to the end of the song is extracted, or if a plurality of scales that connect from the beginning to the end of the song are extracted without overlapping, the steps from step 62 64
And the extracted one or more scales are used as the scale of the extraction section. After step 64, the process returns to the routine of FIG.

【0066】ステップ62の判定結果が肯定的(Y)で
あったときは、複数スケールが重なったフレーズがあっ
たこと(互いに異なる複数のスケールが抽出されたフレ
ーズが検出されたこと)になり、ステップ66に移る。
ステップ66では、重なったスケールのうちフレーズ内
のスケール成立度の合計が大きい方をフレーズのスケー
ルとして抽出する。すなわち、ステップ62で検出され
たフレーズ(互いに異なる複数のスケールが抽出された
フレーズ)のうちから連続する複数のフレーズを検出
し、この検出結果とステップ62の検出結果とに基づい
て連続する複数のフレーズについて互いに異なる複数の
スケールを抽出する。そして、抽出に係る複数のスケー
ルのうちの各スケール毎に連続する複数のフレーズにつ
いてスケール成立度を合計し、合計結果が大きいスケー
ルを連続する複数のフレーズのスケールとして抽出(選
択)する。表9の例では、A#スケールとC及びGスケ
ールとが第16,17フレーズで重なり且つスケール成
立度の合計がA#では190、C及びGではいずれも1
95となるので、第16,17フレーズについてはC及
びGスケールが抽出される。
If the decision result in the step 62 is affirmative (Y), there is a phrase in which a plurality of scales overlap.
That the multiple scales that are different from each other
Is detected), and the routine proceeds to step 66.
In step 66, of the overlapped scales, the one having a larger sum of the scale establishment degrees in the phrase is extracted as the phrase scale. That is, it is detected in step 62
Phrase (multiple different scales were extracted
Multiple consecutive phrases from among phrases)
Then, based on this detection result and the detection result of step 62,
Multiple different phrases for multiple consecutive phrases
Extract the scale. Then, multiple scales related to extraction
Multiple consecutive phrases for each scale of the
And the sum of the degrees of scale formation is calculated.
Extracted as a scale of multiple consecutive phrases (selection
Select). In the example of Table 9, the A # scale and the C and G scales overlap in the 16th and 17th phrases, and the total scale establishment degree is 190 for A # and 1 for C and G, respectively.
Since it is 95, the C and G scales are extracted for the 16th and 17th phrases.

【0067】次に、ステップ67では、重なったスケー
ルがあり且つフレーズ内のスケール成立度の合計が等し
いか判定する。この判定結果が否定的(N)であればス
テップ64に移り、前述したと同様にスケール決定を行
なう。例えば、表9の場合にステップ60でCスケール
が抽出されず且つステップ62,66でGスケールが第
16,17フレーズのために抽出されたものとすると、
第1〜11フレーズはGスケール、第12〜15フレー
ズはA#スケール、第16〜20フレーズはGスケール
となる。
Next, in step 67, it is determined whether or not there are overlapping scales and the sum of the degrees of scale establishment in the phrase is equal. If the result of this determination is negative (N), the operation moves to step 64, and the scale is determined in the same manner as described above. For example, assuming that in the case of Table 9, the C scale is not extracted in step 60 and the G scale is extracted for the 16th and 17th phrases in steps 62 and 66 ,
The 1st to 11th phrases have a G scale, the 12th to 15th phrases have an A # scale, and the 16th to 20th phrases have a G scale.

【0068】ステップ67の判定結果が肯定的(Y)で
あったときは、ステップ68に移る。ステップ68で
は、重なったスケールについて1度音(基音)、3度
音、5度音及び6度音の出現率の合計を求め、求めた合
計が最大のスケールをスケール重なりのあるフレーズの
スケールとして決定する。そして、決定したスケールを
表わすスケール情報をメモリ20に記憶させると共にデ
ィスプレイ14に表示させる。この後、図2のルーチン
にリターンする。
If the result of the determination at the step 67 is affirmative (Y), the routine goes to a step 68. In step 68, the sum of the appearance rates of the first (basic), third, fifth, and sixth sounds is calculated for the overlapped scales, and the scale with the highest sum is used as the scale of the phrase having the scale overlap. decide. Then, scale information representing the determined scale is stored in the memory 20 and displayed on the display 14. Thereafter, the process returns to the routine of FIG.

【0069】表9の例では、C及びGスケールが第16
〜20フレーズで重なっており且つフレーズ内のスケー
ル成立度の合計が485で等しいので、ステップ68の
処理により第16〜20フレーズのスケールが決定され
る。この場合、1,3,5,6度音の出現率の合計がG
スケールよりもCスケールで大きかったとすると、第1
6〜20フレーズはCスケールとなり、曲の最終的なス
ケールの流れは、次の表10に示すようになる。
In the example of Table 9, the C and G scales are 16th.
Since the で 20 to 重 20 phrases are overlapped and the sum of the scale establishment degrees in the phrase is equal to 485, the scale of the 第 162020th phrase is determined by the processing of step 68. In this case, the sum of the appearance rates of the 1, 3, 5, and 6th sounds is G
If the C scale is larger than the scale,
The 6 to 20 phrases are on the C scale, and the final scale flow of the song is as shown in Table 10 below.

【0070】[0070]

【表10】 表10によれば、第1〜11フレーズはGスケール、第
12〜15フレーズはA#スケール、第16〜20フレ
ーズはCスケールとなる。
[Table 10] According to Table 10, the 1st to 11th phrases are on the G scale, the 12th to 15th phrases are on the A # scale, and the 16th to 20th phrases are on the C scale.

【0071】表10の状態では、スケール検出が終った
段階であり、自然音階については調を決定できない。例
えば、第1〜11フレーズがGスケールであることが判
明しても、調としてはGメジャ又はEマイナのいずれか
不明である。そこで、次にスケール検出結果に基づいて
調検出処理を行なう。
In the state shown in Table 10, the scale detection has been completed, and the key cannot be determined for the natural scale. For example, even if it is determined that the first to eleventh phrases are on the G scale, it is unknown whether the key is G major or E minor. Therefore, key detection processing is performed next based on the scale detection result.

【0072】図8(B)は、調検出処理の対象となる1
つのフレーズを示すものである。このフレーズのように
メロディが動いていく場合、人間としては、音が鳴った
瞬間毎の長短感(メジャ/マイナ感)に基づいてフレー
ズ全体としての長短感を感じる。また、ある音が鳴った
瞬間の長短感は、直前の音のみで決定されるのではな
く、それ以前の音にも影響される。
FIG. 8 (B) shows one of the tones to be detected.
It shows two phrases. When the melody moves like this phrase, the human perceives the length of the phrase as a whole based on the length (measure / minor feeling) of each moment when the sound is heard. Further, the sense of length at the moment when a certain sound is heard is not determined only by the immediately preceding sound, but is also affected by sounds before that sound.

【0073】処理の手順を簡単にするため、図8(B)
のフレーズを単位長のフェーズに分割し、フェーズ毎に
音高を検出する。ここで、単位長は、最短音符が8分音
符であることから、8分音符長とするが、前述した音名
の出現頻度算出の場合の分割単位(例えば32分音符
長)と合わせるのがベストである。
In order to simplify the processing procedure, FIG.
Is divided into phases of unit length, and the pitch is detected for each phase. Here, since the shortest note is an eighth note, the unit length is set to an eighth note length. However, the unit length is matched with a division unit (for example, a 32nd note length) in calculating the appearance frequency of the note name described above. Best.

【0074】図9(A)は、図8(B)のフレーズにつ
いて8分音符長のフェーズ毎に音高をキーコード値で示
したものである。図9(B)は、図9(A)中のあるフ
ェーズFiにおける長短度算出法を説明するためのもの
である。音が鳴った瞬間の長短度を算出するためには、
音高が変化することと長短感との因果関係を明らかにす
る必要がある。そこで、次の表11に示すように2音間
の音高変化と長短感の対応を0,+1又は−1のいずれ
かの長短ポイントで示す長短ポイント表を作成した。こ
の表は、Cスケール(長調)のものであり、他のスケー
ルについては、スケール情報に基づいてハ長調として計
算するか又は表11のデータをスケールに合わせるかの
調整が必要である。
FIG. 9A shows the pitch of the phrase shown in FIG. 8B by the key code value for each eighth note length phase. FIG. 9B is for explaining a method of calculating the length in a certain phase Fi in FIG. 9A. To calculate the magnitude of the moment the sound is heard,
It is necessary to clarify the causal relationship between the change in pitch and the sense of length. Therefore, as shown in Table 11 below, a long / short point table showing correspondence between a pitch change between two tones and a long / short feeling by a long / short point of 0, +1 or -1 was created. This table is for the C scale (major), and for other scales, it is necessary to adjust whether to calculate as C major based on the scale information or to adjust the data in Table 11 to the scale.

【0075】[0075]

【表11】 ここで、「0」は長短感なしを、「+1」は長調感あり
を、「−1」は短調感ありをそれぞれ示す。このような
表は、図1のメモリ18に記憶させておく。
[Table 11] Here, “0” indicates that there is no sense of majority, “+1” indicates that there is majority, and “−1” indicates that there is minority. Such a table is stored in the memory 18 of FIG.

【0076】表11を用いて2音を比較する場合、音高
が高い音名を横方向の行にて指定し、音高が低い音名を
縦方向の列にて指定する。例えば音名G,Eの比較にお
いて、G3 ,E3 のようにGが高いときは長短ポイント
が「+1」であり、G3 ,E4 のようにEが高いときは
長短ポイントが「−1」となる。
When comparing two tones using Table 11, a pitch name with a high pitch is specified in a horizontal row, and a pitch name with a low pitch is specified in a vertical column. For example, in comparison of pitch names G and E, when G is high like G 3 and E 3 , the long and short point is “+1”, and when E is high like G 3 and E 4 , the long and short point is “−”. 1 ".

【0077】あるフェーズの長短度を算出するには、そ
のフェーズの直前のフェーズの音だけでなく、さらに前
の複数フェーズ分の音も考慮するのが望ましい。そこ
で、図9(B)の例では、フェーズFiの前1小節内
(8フェーズ分)の音を考慮することとし、Fiの音高
をその前1小節内の各フェーズの音高と比較して表11
に従って長短ポイントRを求めた。
In order to calculate the length of a certain phase, it is desirable to consider not only the sound of the phase immediately before the phase but also the sounds of a plurality of previous phases. Therefore, in the example of FIG. 9B, the sound in one measure (eight phases) before phase Fi is considered, and the pitch of Fi is compared with the pitch of each phase in one measure before that. Table 11
The long and short points R were determined according to the following.

【0078】また、フェーズFiの前1小節内の音であ
ってもFiに近いものほど影響が大きいので、図9
(B)に示すようにFiに近いほど大きくなるように係
数S=8〜1を定めた。そして、各フェーズ毎に長短ポ
イントRに係数Sを乗じて積(R×S)を求め、このよ
うにして得られた8フェーズ分の積を合計してFiのフ
ェーズ長短度とした。図9(B)の例では、フェーズ長
短度が+8となり、長調感が強いことがわかる。
Also, even the sound within one bar before the phase Fi has a greater influence as the sound is closer to Fi.
As shown in (B), the coefficient S = 8 to 1 is determined so that the coefficient becomes larger as the value is closer to Fi. Then, the product (R × S) is obtained by multiplying the long and short point R by the coefficient S for each phase, and the products for the eight phases thus obtained are summed to obtain the phase length of Fi. In the example of FIG. 9B, the phase length is +8, and it can be seen that the sense of major key is strong.

【0079】上記した1フェーズでの長短度算出処理を
1フレーズ内の各フェーズに適用すると、次の表12に
示すようにフェーズ毎にフェーズ長短度が得られる。た
だし、表12の数値は、実際に計算したものではなく、
説明の便宜上挿入したものである。
When the above-described one-phase length calculation processing is applied to each phase in one phrase, a phase length is obtained for each phase as shown in Table 12 below. However, the numerical values in Table 12 are not actually calculated,
It is inserted for convenience of explanation.

【0080】[0080]

【表12】 次に、フレーズの長短度(フレーズ長短度)を求める。
フレーズ長短度は、1フレーズ内の全フェーズの長短度
を合計することにより求められる。表12の例では、フ
レーズ長短度が+78となり、長調であることがわか
る。
[Table 12] Next, the length of the phrase (phrase length) is determined.
The phrase length is calculated by summing the lengths of all phases in one phrase. In the example of Table 12, the phrase length is +78, indicating that the phrase is in a major tone.

【0081】上記のような方法で1曲の始めから終りま
で各フレーズ毎にフレーズ長短度を算出する。次の表1
3は、15フレーズに分けられた曲について各フレーズ
毎にスケール検出の結果とフレーズ長短度とを示すもの
である。
The phrase length is calculated for each phrase from the beginning to the end of one song by the above method. Table 1 below
Numeral 3 indicates the result of scale detection and the phrase length for each of the songs divided into 15 phrases.

【0082】[0082]

【表13】 この後、あるスケールの複数フレーズからなる区間の長
短度(区間長短度)を求め、求めた区間長短度とスケー
ルとにより区間の調を決定する。表13の例では、Cス
ケールの第1〜10フレーズの区間長短度が+315と
なり、Gスケールの第11〜15フレーズの区間長短度
が−156となる。従って、第1〜10フレーズの区間
の調は、Cメジャとなり、第11〜15フレーズの区間
の調は、Eマイナとなる。
[Table 13] Thereafter, the length (section length) of a section composed of a plurality of phrases of a certain scale is obtained, and the key of the section is determined based on the obtained section length and scale. In the example of Table 13, the section length of the first to tenth phrases on the C scale is +315, and the section length of the first to fifteenth phrases on the G scale is -156. Accordingly, the key of the section of the first to tenth phrases is C measure, and the key of the section of the first to fifteenth phrases is E minor.

【0083】図10,11は、上記のような調検出を可
能にする調検出処理のサブルーチンを示すものである。
ステップ70では、フレーズ番号レジスタJに1をセッ
トする。これは、フレーズ1から長短度を算出するため
である。
FIGS. 10 and 11 show a subroutine of a key detection process for enabling the above key detection.
In step 70, 1 is set in the phrase number register J. This is to calculate the degree from phrase 1.

【0084】次に、ステップ72では、フェーズ番号レ
ジスタKに2をセットすると共に長短度レジスタSUM
に0をセットする。そして、ステップ74に移り、レジ
スタKの値から1を差引いた値をレジスタLにセットす
る。この結果、ステップ72でK=2とした後初めてス
テップ74にきたときは、L=1となり、フェーズ2及
び1の音高比較が可能となる。ステップ74の後は、ス
テップ75に移る。
Next, at step 72, 2 is set to the phase number register K and the length register SUM is set.
Is set to 0. Then, the process proceeds to a step 74, wherein a value obtained by subtracting 1 from the value of the register K is set in the register L. As a result, when the process first reaches step 74 after setting K = 2 in step 72, L = 1, and the pitches of phases 2 and 1 can be compared. After step 74, the process moves to step 75.

【0085】ステップ75では、レジスタLの値が0か
判定する。この判定結果が否定的(N)であればステッ
プ76に移り、K及びL番目のフェーズのキーコードを
それぞれレジスタKKC及びLKCにセットする。ここ
で、K及びL番目のフェーズは、それぞれレジスタK及
びLの値によって指定されるものである。ステップ7
2,74の後初めてステップ76にきたときは、2及び
1番目のフェーズのキーコードがKKC及びLKCにセ
ットされることになる。
In step 75, it is determined whether the value of the register L is 0. If the result of this determination is negative (N), the operation moves to step 76, where the key codes of the K and L-th phases are set in registers KKC and LKC, respectively. Here, the K-th and L-th phases are specified by the values of the registers K and L, respectively. Step 7
When step 76 is reached for the first time after 2, 74, the key codes of the second and first phases are set in KKC and LKC.

【0086】次に、ステップ78では、音名検出処理を
行なう。すなわち、レジスタKKCの値を12で割算
(整数演算)して余りを求めること(KKC mod
12)により音名に対応する余りの値をレジスタKNに
セットする。一例として、音高C4 ,C4 #…E…をそ
れぞれ60,61…64…のキーコード値で表わし、音
名C,C#…E…を0,1…4…で表わし、64 mo
d 12の演算を行なうと、KNには、音名Eに対応す
る4がセットされる。同様にしてレジスタLKCに関し
てLKC mod 12の演算を行ない、音名に対応す
る余りの値をレジスタLNにセットする。そして、ステ
ップ80に移る。
Next, at step 78, a pitch name detection process is performed. That is, the value of the register KKC is divided by 12 (integer operation) to obtain a remainder (KKC mod
The surplus value corresponding to the pitch name is set in the register KN according to 12). As an example, pitches C 4 , C 4 #... E are represented by key code values of 60, 61... 64..., Pitch names C, C #.
When the operation of d12 is performed, 4 corresponding to the pitch name E is set in KN. Similarly, the operation of LKC mod 12 is performed on the register LKC, and the remaining value corresponding to the pitch name is set in the register LN. Then, the process proceeds to step 80.

【0087】ステップ80では、レジスタKKC,LK
Cのキーコードで決まる音高関係とレジスタKN,LN
の音名情報とに基づいてメモリ18内の長短ポイント表
(表11)から長短ポイントRを読出す。メモリ18に
は、係数Sも記憶されているので、レジスタK,Lの値
の差で決まるフェーズ接近度に対応する係数Sをメモリ
18から読出す。そして、読出された長短ポイントRに
読出された係数Sを乗じて積(R×S)を長短度レジス
タXにセットする。このときのXの値がフェーズ長短度
である。一例として、図9(B)に示すようにメモリ1
8からR=+1及びS=7が読出されたときは、R×S
=+7がXにセットされる。
At step 80, the registers KKC, LK
Pitch relation determined by C key code and registers KN, LN
The long / short point R is read from the long / short point table (Table 11) in the memory 18 on the basis of the note name information. Since the memory 18 also stores the coefficient S, the coefficient S corresponding to the phase proximity determined by the difference between the values of the registers K and L is read from the memory 18. Then, the read (long and short) point R is multiplied by the read coefficient S, and the product (R × S) is set in the degree register X. The value of X at this time is the phase length. As an example, as shown in FIG.
8 when R = + 1 and S = 7 are read, R × S
= + 7 is set to X.

【0088】次に、ステップ82では、長短度レジスタ
SUMの値にレジスタXの値を加算し、その加算結果を
SUMにセットする。そして、ステップ84に移る。
Next, at step 82, the value of the register X is added to the value of the degree register SUM, and the addition result is set in SUM. Then, the process proceeds to step 84.

【0089】ステップ84では、レジスタKの値からレ
ジスタLの値を差引いた値が8か(8フェーズ前まで達
したか)判定する。ステップ72,74の後初めてステ
ップ84にきたときは、K=2,L=1であるため、判
定結果が否定的(N)となり、ステップ86に移る。
In step 84, it is determined whether or not the value obtained by subtracting the value of the register L from the value of the register K is 8 (whether the value has reached eight phases before). When the process first arrives at the step 84 after the steps 72 and 74, since K = 2 and L = 1, the determination result is negative (N), and the process proceeds to the step 86.

【0090】ステップ86では、レジスタLの値を1だ
け減少させる。そして、ステップ75に戻り、L=0か
判定する。ステップ72,74の後初めてステップ86
にきたときは、L=0となるので、ステップ75の判定
結果が肯定的(Y)となり、ステップ88に移る。
At step 86, the value of the register L is decreased by one. Then, returning to step 75, it is determined whether L = 0. For the first time after steps 72 and 74, step 86
, Since L = 0, the determination result of step 75 is affirmative (Y), and the routine goes to step 88.

【0091】ステップ88では、K番目のフェーズがフ
レーズの最終フェーズか判定する。ステップ72,74
の後初めてステップ88にきたときは、K=2であり、
最終フェーズでないので、判定結果が否定的(N)とな
り、ステップ90に移る。
At step 88, it is determined whether the K-th phase is the last phase of the phrase. Steps 72 and 74
The first time after that comes to step 88, K = 2,
Since it is not the final phase, the determination result is negative (N), and the routine proceeds to step 90.

【0092】ステップ90では、レジスタKの値を1だ
け増大させる。そして、ステップ74に戻り、K−1な
る値をレジスタLにセットする。この結果、次のフェー
ズでの長短度算出が可能になる。例えば、ステップ90
でK=3となったときは、ステップ74でL=2とな
り、フェーズ3及び2の音高比較が可能になる。
At step 90, the value of the register K is increased by one. Then, the process returns to step 74, and the value K-1 is set in the register L. As a result, it is possible to calculate the degree in the next phase. For example, step 90
If K = 3 in step 74, L = 2 in step 74, and the pitches of phases 3 and 2 can be compared.

【0093】上記のようにしてステップ90でレジスタ
Kの値が9になるまでステップ74〜88の処理を行な
う。ここまでの処理では、K−L=8となることがな
く、L=0でステップ75からステップ88に移る。
As described above, the processing of steps 74 to 88 is performed until the value of the register K becomes 9 in step 90. In the processing so far, KL = 8 is not satisfied, and the process proceeds from step 75 to step 88 when L = 0.

【0094】一方、ステップ90でK=9になると、ス
テップ74でレジスタLに8がセットされ、フェーズ9
及び8の音高比較が可能になる。そして、ステップ75
〜86の処理をステップ86でL=1となるまで行な
う。
On the other hand, when K = 9 in step 90, 8 is set in the register L in step 74, and the phase 9
And 8 can be compared. And step 75
Steps 86 through 86 are performed until L = 1 in step 86.

【0095】ステップ86でL=1になると、ステップ
75を経てステップ76〜82の処理を行なう。そし
て、ステップ84にくると、K−L=9−1=8で判定
結果が肯定的(Y)となり、ステップ88に移る。この
場合、フェーズ9の長短度は、図9(B)で述べたと同
様にフェーズ9の前の8フェーズ分の音高を考慮して算
出されたことになる。
When L = 1 at step 86, the processing of steps 76 to 82 is performed via step 75. Then, at step 84, the determination result is affirmative (Y) because KL = 9-1 = 8, and the routine goes to step 88. In this case, the degree of the phase 9 is calculated in consideration of the pitches of the eight phases before the phase 9 in the same manner as described with reference to FIG. 9B.

【0096】フェーズ9がフレーズ1の最終フェーズで
ないとすれば、ステップ88からステップ90に移り、
レジスタKの値を10とする。そして、ステップ74で
レジスタLに9をセットした後、ステップ75を経てス
テップ76〜86の処理を8回行なうと、ステップ84
の判定結果が肯定的(Y)となり、ステップ88に移
る。従って、ステップ90でK=9となったとき以降
は、図9(B)で述べたと同様に各フェーズ毎にその前
の8フェーズ分の音高を考慮してフェーズ長短度が算出
されることになる。
If the phase 9 is not the final phase of the phrase 1, the process goes from the step 88 to the step 90,
Assume that the value of the register K is 10. Then, after setting 9 to the register L in step 74, the processing of steps 76 to 86 is performed eight times through step 75.
Is affirmative (Y), and the routine goes to Step 88. Therefore, after K = 9 in step 90, the phase length and length are calculated for each phase in consideration of the pitches of the previous eight phases, as described with reference to FIG. 9B. become.

【0097】この後、ステップ74〜90の処理を繰返
しているうちにK番目のフェーズがフレーズ1の最終フ
ェーズに達すると、ステップ88の判定結果が肯定的
(Y)となり、ステップ92に移る。
Thereafter, when the K-th phase reaches the final phase of phrase 1 while repeating the processing of steps 74 to 90, the determination result of step 88 becomes affirmative (Y), and the routine proceeds to step 92.

【0098】ステップ92では、レジスタSUMの値を
フレーズ長短度としてメモリ20に記憶させる。この結
果、上記のようにフレーズ1の最終フェーズまで達した
ときは、メモリ20にフレーズ1の長短度が記憶され
る。この後、ステップ94に移る。
At step 92, the value of the register SUM is stored in the memory 20 as the phrase length. As a result, when the final phase of phrase 1 has been reached as described above, the magnitude of phrase 1 is stored in memory 20. Thereafter, the process proceeds to step 94.

【0099】ステップ94では、J番目のフレーズが曲
中で最後のフレーズか判定する。J番目のフレーズは、
レジスタJの値によって指定されるものである。ステッ
プ70でJ=1とした後初めてステップ94にきたとき
は、ステップ94の判定結果が否定的(N)となり、ス
テップ96に移る。
At step 94, it is determined whether the J-th phrase is the last phrase in the music. The Jth phrase is
It is specified by the value of the register J. When the process first proceeds to step 94 after setting J = 1 in step 70, the determination result in step 94 is negative (N), and the process proceeds to step 96.

【0100】ステップ96では、レジスタJの値を1だ
け増大させる。そして、ステップ72に戻り、それ以降
の処理を上記したと同様に繰返す。この結果、ステップ
96でJ=2となったときは、フレーズ2についてステ
ップ72〜94の処理が行なわれ、さらにフレーズ3,
4…について同様の処理が行なわれる。
At step 96, the value of the register J is increased by one. Then, the process returns to step 72, and the subsequent processing is repeated in the same manner as described above. As a result, when J = 2 in step 96, the processing of steps 72 to 94 is performed on phrase 2, and
The same processing is performed for 4.

【0101】このような処理の進行によりJ番目のフレ
ーズが最後のフレーズに達すると、ステップ94の判定
結果が肯定的(Y)となり、図11のステップ98に移
る。このとき、メモリ20には、曲の全フレーズ分のフ
レーズ長短度が記憶されており、この記憶情報は、ディ
スプレイ14に表示される。
When the J-th phrase reaches the last phrase as a result of such processing, the determination result of step 94 becomes affirmative (Y), and the routine proceeds to step 98 of FIG. At this time, the phrase lengths of all the phrases of the music are stored in the memory 20, and the stored information is displayed on the display 14.

【0102】ステップ98以降の処理は、メモリ20に
記憶されたスケール情報及びフレーズ長短度に基づいて
調を決定するものである。ステップ98では、フレーズ
番号レジスタJに1をセットすると共に長短度レジスタ
Sに0をセットする。そして、ステップ100に移る。
The processing after step 98 is to determine the key based on the scale information and the phrase length stored in the memory 20. In step 98, 1 is set in the phrase number register J and 0 is set in the degree register S. Then, the process proceeds to step 100.

【0103】ステップ100では、レジスタSの値にJ
番目のフレーズの長短度を加算した値をSにセットす
る。そして、ステップ102に移る。
In step 100, the value of the register S is
The value obtained by adding the length of the second phrase is set in S. Then, the process proceeds to step 102.

【0104】ステップ102では、J番目のフレーズが
曲中で最後のフレーズか又はJ番目のフレーズとJ+1
番目のフレーズとでスケールが異なるか判定する。ステ
ップ98の後初めてステップ102にきたときは、J=
1であり、最後のフレーズではない。また、前掲の表1
3に示したようにフレーズ1及び2で同一スケールであ
るとすると、ステップ102の判定結果は否定的(N)
となり、ステップ104に移る。
At step 102, the J-th phrase is the last phrase in the music or the J-th phrase and J + 1
It is determined whether the scale is different from the second phrase. When it comes to step 102 for the first time after step 98, J =
1 and not the last phrase. Table 1 above
Assuming that the phrases 1 and 2 have the same scale as shown in FIG. 3, the determination result of step 102 is negative (N).
Then, the process proceeds to step 104.

【0105】ステップ104では、レジスタJの値を1
だけ増大させる。そして、ステップ100に戻り、上記
したような長短度の加算処理を行なう。J=1であった
ときは、ステップ104でJ=2となり、ステップ10
0では、フレーズ1及び2のフレーズ長短度が加算され
てレジスタSにセットされる。
In step 104, the value of the register J is set to 1
Only increase. Then, the process returns to step 100 to perform the above-described addition processing of the degree. If J = 1, J = 2 in step 104, and step 10
At 0, the phrase lengths of the phrases 1 and 2 are added and set in the register S.

【0106】このような処理を繰返していくうちにJ番
目のフレーズが最後のフレーズに達すると、ステップ1
02の判定結果が肯定的(Y)となり、ステップ106
に移る。また、前掲の表13に示したようにフレーズ1
0,11でスケールが異なったときにも、ステップ10
6に移る。
When the J-th phrase reaches the last phrase while repeating such processing, step 1
02 is affirmative (Y), and step 106
Move on to Also, as shown in Table 13 above, the phrase 1
When the scale is different between 0 and 11, step 10
Move to 6.

【0107】ステップ106では、レジスタSの値が0
以上か判定する。このとき、Sには、1〜J番目のフレ
ーズの長短度の合計値(区間長短度)がセットされてい
る。ステップ106の判定結果が肯定的(Y)であれば
ステップ108に移り、1〜J番目のフレーズからなる
演奏区間の調を、主音がスケールの基音と同じ長調とし
て決定する。例えば、前掲の表13に示したようにフレ
ーズ1〜10にてスケールがCであり且つ区間長短度が
+315であったときは、フレーズ1〜10の区間の調
をCメジャに決定する。
At step 106, the value of the register S is 0
It is determined whether or not the above. At this time, the total value (section length) of the first to Jth phrases is set in S. If the determination result of step 106 is affirmative (Y), the process proceeds to step 108, where the key of the performance section including the first to J-th phrases is determined so that the main tone is the same as the fundamental tone of the scale. For example, as shown in Table 13 above, when the scale is C in the phrases 1 to 10 and the section length is +315, the key of the section of the phrases 1 to 10 is determined as the C measure.

【0108】ステップ106の判定結果が否定的(N)
であったときは、ステップ110に移る。ステップ11
0では、1〜J番目のフレーズからなる演奏区間の調
を、主音がスケールの基音の6度上の短調として決定す
る。例えば、上記したCスケールのフレーズ1〜10に
おいて、区間長短度がマイナスの値であったときは、フ
レーズ1〜10の区間の調をAマイナに決定する。
If the result of the determination in step 106 is negative (N)
If so, the process proceeds to step 110. Step 11
At 0, the key of the performance section consisting of the first to J-th phrases is determined as the minor key whose main tone is 6 degrees above the fundamental of the scale. For example, in the above-described C scale phrases 1 to 10, when the section length is a negative value, the key of the section of the phrases 1 to 10 is determined to be A minor.

【0109】ステップ108又は110の処理が終った
ときは、ステップ112に移る。ステップ112では、
J番目のフレーズが曲中で最後のフレーズか判定する。
上記したようにステップ102の判定で最後のフレーズ
であったときは、ステップ112の判定結果も肯定的
(Y)となり、図2のルーチンにリターンする。
When the processing in step 108 or 110 is completed, the process proceeds to step 112. In step 112,
It is determined whether the J-th phrase is the last phrase in the song.
As described above, when it is the last phrase in the determination in step 102, the determination result in step 112 is also affirmative (Y), and the process returns to the routine in FIG.

【0110】また、ステップ102の判定で順次のフレ
ーズのスケールが異なっていたときは、ステップ112
の判定結果が否定的(N)となり、ステップ114に移
る。ステップ114では、レジスタSに0をセットす
る。そして、ステップ104でレジスタJの値を1だけ
増大させてからステップ100に戻り、それ以降の処理
を上記したと同様に繰返す。
On the other hand, if the scales of the successive phrases are different in the determination in step 102, the process proceeds to step 112.
Is negative (N), and the routine proceeds to step 114. In step 114, 0 is set in the register S. Then, in step 104, the value of the register J is incremented by 1, and the process returns to step 100, and the subsequent processing is repeated in the same manner as described above.

【0111】一例として、前掲の表13において、ステ
ップ108の処理によりフレーズ1〜10の区間をCメ
ジャに決定したときは、ステップ112からステップ1
14を経てステップ104に移り、J=11となる。そ
して、ステップ104でJ=15となるまでステップ1
00,102の処理を繰返す。
As an example, in Table 13 described above, when the section of phrases 1 to 10 is determined to be the C measure by the processing of step 108, step 112 to step 1
The process proceeds to step 104 via 14, and J = 11. Then, step 1 is performed until J = 15 in step 104.
The processes of 00 and 102 are repeated.

【0112】ステップ104でJ=15になった状態で
ステップ100の処理を行なった後、ステップ102に
くると、J=15が最後のフレーズであるので、判定結
果が肯定的(Y)となり、ステップ106に移る。
After the processing of step 100 is performed with J = 15 at step 104, when step 102 is reached, J = 15 is the last phrase, so the determination result is affirmative (Y), Move to step 106.

【0113】ステップ106において、レジスタSの値
が表13に示したように−156であるとすると、判定
結果が否定的(N)となり、ステップ110に移る。ス
テップ110では、フレーズ11〜15のスケールがG
であるので、フレーズ11〜15の区間の調をEマイナ
に決定する。
If it is determined in step 106 that the value of the register S is -156 as shown in Table 13, the determination result is negative (N), and the flow proceeds to step 110. In step 110, the scale of phrases 11 to 15 is G
Therefore, the key of the section of the phrases 11 to 15 is determined to be E minor.

【0114】ステップ108,110で決定した調を表
わす調情報は、メモリ22にメロディ情報と共に記憶す
ると共に、ディスプレイ14で表示する。
The key information representing the key determined in steps 108 and 110 is stored together with the melody information in the memory 22 and displayed on the display 14.

【0115】この発明は、上記実施例に限定されるもの
ではなく、種々の改変形態で実施可能である。例えば、
次の(1)〜(6)のような変更が可能である。
The present invention is not limited to the above embodiment, but can be implemented in various modifications. For example,
The following changes (1) to (6) are possible.

【0116】(1)実施例で示した90%等の定数は、
他の数字にしてもよい。
(1) The constant such as 90% shown in the embodiment is
Other numbers may be used.

【0117】(2)実施例で示した処理手順は、精度を
重視しない場合には適宜省略してもよい。
(2) The processing procedure described in the embodiment may be omitted as appropriate when accuracy is not important.

【0118】(3)実施例では、自然音階に関するスケ
ール検出を説明したが、この発明のスケール検出技術
は、旋律的短音階、和声的短音階等の検出にも適用でき
る。
(3) In the embodiment, the scale detection relating to the natural scale has been described. However, the scale detection technique of the present invention can be applied to the detection of a melodic minor scale, a harmony minor scale, and the like.

【0119】(4)あるフェーズの長短度を算出する場
合、該フェーズとその前の8フェーズとで音高比較を行
なったが、8より少ない又は多いフェーズと音高比較を
行なってもよい。
(4) When calculating the length of a certain phase, the pitch is compared between the phase and the preceding eight phases. However, the pitch may be compared with a phase less or more than eight.

【0120】(5)図10のルーチンでは、K=9とな
るまでは各フェーズ毎にその前の7以下のフェーズと音
高比較を行なうようにしたが、K=9となる前でも各フ
レーズ毎にその前の8フェーズと音高比較を行なうよう
にしてもよい。
(5) In the routine of FIG. 10, the pitch comparison is performed for each phase until the phase becomes 7 or less until K = 9, but even before K = 9, each phrase is compared. Each time, the pitch may be compared with the preceding eight phases.

【0121】(6)スケール検出処理の前のフレーズ分
けは、マニュアル入力で行なってもよい。また、調検出
処理の前のスケール決定は、マニュアル入力で行なって
もよい。
(6) The phrase division before the scale detection processing may be performed manually. Further, the scale determination before the tone detection processing may be performed manually.

【0122】[0122]

【発明の効果】以上のように、この発明によれば、スケ
ールの途切れを継続させたり、重なったスケールの一方
を選択したりしてスケールの曖昧さや部分転調に対応で
きるようにしたので、人間の感覚に近いスケール検出が
可能となる効果が得られる。
As described above, according to the present invention, the interruption of the scale can be continued or one of the overlapping scales can be selected so as to cope with the ambiguity of the scale and the partial modulation. The effect of enabling scale detection close to the sense of is obtained.

【0123】また、あるスケールが決定された複数フレ
ーズについて各フレーズ毎に音高比較により長短度を算
出し、その算出結果とスケールとに基づいて複数フレー
ズ区間の調を決定するようにしたので、自然音階に関し
て人間の感覚に近い調検出が可能となる効果も得られ
る。
Further, for a plurality of phrases for which a certain scale is determined , the pitch is calculated for each phrase by comparing the pitches, and the key of the plurality of phrase sections is determined based on the calculation result and the scale. There is also obtained an effect that the key detection close to the human sense can be detected with respect to the natural scale.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 この発明の一実施例に係る音楽情報分析装置
を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a music information analyzer according to one embodiment of the present invention.

【図2】 メインルーチンを示すフローチャートであ
る。
FIG. 2 is a flowchart showing a main routine.

【図3】 フレーズ分割処理のサブルーチンを示すフロ
ーチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing a subroutine of a phrase division process.

【図4】 ステップ40,42の処理例を説明するため
の楽譜を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a musical score for explaining a processing example of steps 40 and 42.

【図5】 ステップ44,46の処理例を説明するため
の楽譜を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a musical score for explaining a processing example of steps 44 and 46.

【図6】 ステップ48の処理例を説明するための楽譜
を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a musical score for explaining a processing example of step 48;

【図7】 スケール検出処理のサブルーチンを示すフロ
ーチャートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating a subroutine of a scale detection process.

【図8】 スケール検出処理及び調検出処理に用いられ
るフレーズの楽譜を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing a musical score of a phrase used in scale detection processing and key detection processing.

【図9】 あるフェーズの長短度算出法を説明するため
の図である。
FIG. 9 is a diagram for explaining a method of calculating the length of a certain phase.

【図10】 調検出処理のサブルーチンの一部を示すフ
ローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing a part of a subroutine of a key detection process.

【図11】 調検出処理のサブルーチンの残部を示すフ
ローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart showing the remaining part of the subroutine of the key detection processing.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10:バス、12:入力装置、14:ディスプレイ、1
6:CPU、18:プログラムメモリ、20:ワーキン
グメモリ、22:メロディメモリ。
10: bus, 12: input device, 14: display, 1
6: CPU, 18: program memory, 20: working memory, 22: melody memory.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G10H 1/00 101 - 102 G10H 1/36 - 1/42 G10G 1/00 - 3/04 ──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (58) Fields surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) G10H 1/00 101-102 G10H 1/36-1/42 G10G 1/00-3/04

Claims (5)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】フレーズ分けされた曲の音高情報に基づい
てフレーズ毎に複数のスケールの成立度を算出する計算
手段と、 この計算手段で算出された成立度に基づいて各フレーズ
毎に所定のスケール抽出条件を満たすスケールを抽出す
る抽出手段と、 この抽出手段で同一のスケールが抽出された複数のフレ
ーズの間に介在し且つ前記抽出手段で該複数のフレーズ
と同一のスケールが抽出されなかったフレーズのうちか
ら所定のスケール継続条件を満たすフレーズをサーチ
し、サーチされたフレーズを前記複数のフレーズと同一
のスケールとするスケール継続手段とを備えた音楽情報
分析装置。
1. A calculating means for calculating a degree of establishment of a plurality of scales for each phrase based on pitch information of a song divided into phrases, and a predetermined value for each phrase based on the degree of formation calculated by the calculating means. Extracting means for extracting a scale that satisfies the scale extracting condition of the following, interposed between a plurality of phrases from which the same scale is extracted by the extracting means, and the same scale as the plurality of phrases is not extracted by the extracting means A music information analyzing apparatus comprising: a search unit that searches for a phrase that satisfies a predetermined scale continuation condition from the selected phrases, and sets the searched phrase to have the same scale as the plurality of phrases.
【請求項2】フレーズ分けされた曲の音高情報に基づい
てフレーズ毎に複数のスケールの成立度を算出する計算
手段と、 この計算手段で算出された成立度に基づいて各フレーズ
毎に所定のスケール抽出条件を満たすスケールを抽出す
る第1の抽出手段と、 この第1の抽出手段による各フレーズ毎のスケールの抽
出結果に基づいて、互いに異なる複数のスケールが抽出
されたフレーズを検出すると共に検出に係るフレーズの
うちから連続する複数のフレーズを検出することにより
連続する複数のフレーズについて互いに異なる複数のス
ケールを抽出する第2の抽出手段と、 この第2の抽出手段で抽出された複数のスケールのうち
の各スケール毎に前記連続する複数のフレーズについて
前記計算手段で算出された成立度を合計する合計手段
と、 前記第2の抽出手段で抽出された複数のスケールのうち
前記合計手段での合計結果が大きいスケールを前記連続
する複数のフレーズのスケールとして選択するスケール
選択手段とを備えた音楽情報分析装置。
2. A calculating means for calculating a degree of establishment of a plurality of scales for each phrase based on pitch information of a song divided into phrases, and a predetermined value for each phrase based on the degree of formation calculated by the calculating means. Extracting means for extracting a scale satisfying the scale extracting condition of the following, and extracting the scale for each phrase by the first extracting means.
Multiple different scales are extracted based on the results
Of the detected phrase and the
A second extraction unit for extracting a plurality of different scales for a plurality of continuous phrases by detecting a plurality of continuous phrases from among the plurality of scales; and a plurality of scales extracted by the second extraction unit. Summing means for summing up the degrees of satisfaction calculated by the calculation means for the plurality of continuous phrases for each of the scales; and the summing means of the plurality of scales extracted by the second extraction means. A music information analyzing apparatus comprising: a scale selecting unit that selects a scale having a large total result as a scale of the plurality of continuous phrases.
【請求項3】 前記曲の全区間又は一部区間内の平均音
符長に基づいて前記曲のフレーズ分けを行なうフレーズ
分け手段を更に備えた請求項1又は2記載の音楽情報分
析装置。
3. The music information analyzing apparatus according to claim 1, further comprising a phrase dividing means for dividing a phrase of the music based on an average note length in an entire section or a partial section of the music.
【請求項4】あるスケールが決定された複数フレーズに
ついて各フレーズ毎に時間的に前後の音高を比較するこ
とにより長短度を算出する計算手段と、 この計算手段の算出結果と前記スケールとに基づいて前
記複数フレーズの区間の調を決定する決定手段とを備え
た音楽情報分析装置。
4. A calculating means for calculating a degree by comparing the pitch before and after each phrase with respect to a plurality of phrases for which a certain scale is determined, and a calculation result of the calculating means and the scale. Determining means for determining a key of the section of the plurality of phrases based on the music information.
【請求項5】 前記計算手段は、1つの音高と該音高よ
り時間的に前の複数の音高とを個別的に比較してそれぞ
れ長短ポイントを決定すると共にこれらの長短ポイント
に対して前記1つの音高に近いほど大きくなるように定
められた係数をそれぞれ乗じて長短度を算出するもので
ある請求項4記載の音楽情報分析装置。
5. The calculating means individually compares one pitch with a plurality of pitches temporally preceding the pitch to determine a long-short point, and calculates a long-short point for each of the long-short points. 5. The music information analyzer according to claim 4, wherein the degree is calculated by multiplying each coefficient by a coefficient determined to be larger as the pitch is closer to the one pitch.
JP13269395A 1995-05-02 1995-05-02 Music information analyzer Expired - Fee Related JP3206370B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13269395A JP3206370B2 (en) 1995-05-02 1995-05-02 Music information analyzer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13269395A JP3206370B2 (en) 1995-05-02 1995-05-02 Music information analyzer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08305364A JPH08305364A (en) 1996-11-22
JP3206370B2 true JP3206370B2 (en) 2001-09-10

Family

ID=15087340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13269395A Expired - Fee Related JP3206370B2 (en) 1995-05-02 1995-05-02 Music information analyzer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3206370B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3744366B2 (en) * 2001-03-06 2006-02-08 ヤマハ株式会社 Music symbol automatic determination device based on music data, musical score display control device based on music data, and music symbol automatic determination program based on music data
JP3750547B2 (en) * 2001-03-14 2006-03-01 ヤマハ株式会社 Phrase analyzer and computer-readable recording medium recording phrase analysis program
KR20040000797A (en) * 2002-06-25 2004-01-07 엘지전자 주식회사 Representation of musical features
GB0229940D0 (en) * 2002-12-20 2003-01-29 Koninkl Philips Electronics Nv Audio signal analysing method and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08305364A (en) 1996-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3704980B2 (en) Automatic composer and recording medium
US6838608B2 (en) Lyric display method, lyric display computer program and lyric display apparatus
JPH08292762A (en) Musical information analyzer
JP2000298475A (en) Device and method for deciding chord and recording medium
JP3528654B2 (en) Melody generator, rhythm generator, and recording medium
JP4622199B2 (en) Music search apparatus and music search method
JP3206370B2 (en) Music information analyzer
JP2012506061A (en) Analysis method of digital music sound signal
JP3750547B2 (en) Phrase analyzer and computer-readable recording medium recording phrase analysis program
US6365819B2 (en) Electronic musical instrument performance position retrieval system
JP3279204B2 (en) Sound signal analyzer and performance information generator
JP2000047673A (en) Karaoke device
JP3659220B2 (en) Automatic melody generating device and recording medium
JP2604410B2 (en) Automatic music transcription method and device
JP2531308B2 (en) Electronic musical instrument
EP0367191B1 (en) Automatic music transcription method and system
JP3001353B2 (en) Automatic transcription device
JP4319805B2 (en) Music data impression system and program
JP2604404B2 (en) Automatic music transcription method and device
US20230267899A1 (en) Automatic audio mixing device
JP2000112472A (en) Automatic music composing device, and recording medium
CN115708153A (en) Method and device for correcting rhythm of audio frequency
JP2663938B2 (en) Electronic musical instrument with chord identification function
JP2604406B2 (en) Automatic music transcription method and device
JP2604414B2 (en) Automatic music transcription method and device

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees