JP3203540U - 履物 - Google Patents

履物 Download PDF

Info

Publication number
JP3203540U
JP3203540U JP2015006484U JP2015006484U JP3203540U JP 3203540 U JP3203540 U JP 3203540U JP 2015006484 U JP2015006484 U JP 2015006484U JP 2015006484 U JP2015006484 U JP 2015006484U JP 3203540 U JP3203540 U JP 3203540U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
footwear
rising
back belt
insole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015006484U
Other languages
English (en)
Inventor
川 力 早
川 力 早
Original Assignee
日本ヘルスシューズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ヘルスシューズ株式会社 filed Critical 日本ヘルスシューズ株式会社
Priority to JP2015006484U priority Critical patent/JP3203540U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3203540U publication Critical patent/JP3203540U/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】留め部材の履物への取り付け部位の強度向上を図った履物を提供する。【解決手段】履物Fは、履き口を有する履物Fであって、底部1と、この底部1に接合され、足の甲部と足の踵部の一部を覆うアッパー2と、略U字状に形成した帯状部材のバックベルト3と、底部1の外側側部より立ち上がり、アッパー2に付着した外側側部立ち上がり部材11と、底部1の内側側部より立ち上がり、アッパー2に付着した内側側部立ち上がり部材12と、バックベルト3の一方の端部をアッパー2に取り付ける第1の留め部材4と、バックベルト5の他方の端部をアッパー2に取り付ける第2の留め部材5とを備え、第1の留め部材4は、履物Fの外側に位置する第1の外側部材と、履物Fの内側に位置する第1の内側部材42と、この第1の内側部材42と第1の外側部材とを接続する第1の接続部とを有し、第2の留め部材5は、履物Fの外側に位置する第2の外側部材と、履物Fの内側に位置する第2の内側部材52と、第2の接続部とを有する。【選択図】図3

Description

本考案は、履物に係り、特に、留め部材の履物への取り付け部位の強度向上を図った履物に関する。
従来、例えば、履物は、底部と、この底部に接合され、足の甲部と足の踵部の一部を覆うアッパーと、略U字状に形成した帯状部材のバックベルトとを備える。バックベルトの一方の端部に第1の長穴を設け、第1の長穴を貫通して第1の留め具を介してバックベルトをアッパーの内側に取り付け、バックベルトの他方の端部に第2の長穴を設け、この第2の長穴を貫通して第2の留め具を介してバックベルトをアッパーの内側に取り付けるようにしている(特許文献1参照)。
実用新案登録第3163175号公報
しかしながら、上述のバックベルトの取り付け部位は、アッパーのみであり、該アッパー部分の強度を強くしなければならないという問題点があった。
また、留め部材の部位が足の踝部分付近に接触し、使用勝手が良好でないという問題点もあった。
本考案は、上記の問題点を除去するようにした履物を提供することを目的とする。
請求項1記載の履物は、履き口を有する履物であって、底部と、この底部に接合され、足の甲部と足の踵部の一部を覆うアッパーと、略U字状に形成した帯状部材のバックベルトと、前記底部の外側側部より立ち上がり、前記アッパーに付着した外側側部立ち上がり部材と、前記底部の内側側部より立ち上がり、前記アッパーに付着した内側側部立ち上がり部材と、前記バックベルトの一方の端部を前記アッパーに取り付ける第1の留め部材と、前記バックベルトの他方の端部を前記アッパーに取り付ける第2の留め部材とを備え、前記第1の留め部材は、前記履物の外側に位置する第1の外側部材と、前記履物の内側に位置する第1の内側部材と、この第1の内側部材と前記第1の外側部材とを接続する第1の接続部とを有し、前記第2の留め部材は、前記履物の外側に位置する第2の外側部材と、前記履物の内側に位置する第2の内側部材と、この第2の内側部材と前記第2の外側部材とを接続する第2の接続部とを有し、前記バックベルトの一方の端部に近い側に第1の外側穴を設け、前記外側側部立ち上がり部材に第2の外側穴を設け、前記アッパーの外側側部に第3の外側穴を設け、前記第1の外側穴、前記第2の外側穴、前記第3の外側穴は、前記履物の外側から内側に向かって、前記第1の外側穴、前記第2の外側穴、前記第3の外側穴の順にあり、前記第1の接続部は、前記第1の外側穴、前記第2の外側穴、前記第3の外側穴内に位置し、前記バックベルトの他方の端部に近い側に第1の内側穴を設け、前記内側側部立ち上がり部材に第2の内側穴を設け、前記アッパーの内側側部に第3の内側側穴を設け、前記第1の内側穴、前記第2の内側穴、前記第3の内側穴は、前記履物の外側から内側に向かって、前記第1の内側穴、前記第2の内側穴、前記第3の内側穴の順にあり、前記第2の接続部は、前記第1の内側穴、前記第2の内側穴、前記第3の内側穴内に位置し、前記第1の留め部材及び前記第2の留め部材の取り付けにより、前記バックベルトを回動させるものである。
また、請求項2記載の履物は、請求項1記載の履物において、第1の外側部材は、第1の外側円盤状部材であり、第1の内側部材は、円盤状部材の下方を直線的に切除した蒲鉾形状で、蒲鉾形状の底部を前記履物の底部に臨ませ、第2の外側部材は、第2の外側円盤状部材であり、第2の内側部材は、円盤状部材の下方を直線的に切除した蒲鉾形状で、蒲鉾形状の底部を前記履物の底部に臨ませているものである。
また、請求項3記載の履物は、請求項1記載の履物において、底部の上に位置し、前記底部を覆う覆い部材と、この覆い部材の上に位置する中敷きと、この中敷きの外側に設けられた中敷き外側立ち上がり部と、前記中敷きの内側に設けられた中敷き内側立ち上がり部とを設け、前記中敷き外側立ち上がり部で第1の内側部材を覆い、前記中敷き内側立ち上がり部で第2の内側部材を覆っているものである。
請求項1記載の履物によれば、第1の留め部材に作用する力がアッパーの外側側部のみならず、底部の外側側部より立ち上がる外側側部立ち上がり部材にも、第2の留め部材に作用する力がアッパーの内側側部のみならず、底部の内側側部より立ち上がる内側側部立ち上がり部材にも、それぞれ作用するため、第1の留め部材の取り付け部位、第2の留め部材の取り付け部位を強固にすることができる。
また、請求項2記載の履物によれば、上述した請求項1記載の考案の効果に加え、第1の内側部材は、円盤状部材の下方を直線的に切除した蒲鉾形状で、蒲鉾形状の底部を前記履物の底部に臨ませ、第2の内側部材は、円盤状部材の下方を直線的に切除した蒲鉾形状で、蒲鉾形状の底部を前記履物の底部に臨ませている分、第1の留め部材及び第2の留め部材を底部により近く取り付けることができるため、第1の内側部材、第2の内側部材が足の踝に接触するのを防ぐことができる。
また、請求項3記載の履物によれば、上述した請求項1記載の考案の効果に加え、中敷き外側立ち上がり部で第1の内側部材を、中敷き内側立ち上がり部で第2の内側部材を、それぞれ覆っているため、第1の内側部材、第2の内側部材が足に接触するのを防ぐことができる。
図1は、本考案の一実施例の履物を分解して示す概略的分解斜視図である。 図2は、図1のバックベルトの取り付け部位を分解して示す概略的分解斜視図である。 図3は、図1の履物に中敷きを取り付けた状態の概略的断面図である。 図4は、図3の一部を分解して示す概略的分解断面図である。
本考案の一実施例の履物を図面を参照して説明する。
図1に示すFは履物で、履物Fは、履き口を有し、底部1と、この底部1に接合され、足の甲部と足の踵部の一部を覆うアッパー2と、略U字状に形成した帯状部材のバックベルト3と、底部1の外側側部より立ち上がり、アッパー2に付着した外側側部立ち上がり部材11と、底部1の内側側部より立ち上がり、アッパー2に付着した内側側部立ち上がり部材12と、バックベルト3の一方の端部をアッパー2に取り付ける第1の留め部材4と、バックベルト3の他方の端部をアッパー2に取り付ける第2の留め部材5とを備えている(図1、図3及び図4参照)。
図2に示す4は第1の留め部材で、第1の留め部材4は、履物Fの外側に位置する第1の外側部材41(第1の外側部材41は、例えば、第1の外側円盤状部材である。)と、履物Fの内側に位置する第1の内側部材42(第1の内側部材42は、例えば、円盤状部材の下方を直線的に切除した蒲鉾形状で、蒲鉾形状の底部421を履物Fの底部1に臨ませている。)と、この第1の内側部材42と第1の外側部材41とを接続する第1の接続部43とを有している。
第1の接続部43は、たとえば、スリット44が設けられ、第1の接続部43を第1の内側部材42に差し込みスリット44を狭めることによって生じる弾性により、第1の外側部材41と第1の内側部材42とを接続するようにしている。
その際、第1の接続部43の先端に接着剤を塗布して第1の外側部材41と第1の内側部材42との結合力を強くしても良いし、図示しないが、スリット44を設けず、第1の接続部43の先端に接着剤を塗布して第1の外側部材41と第1の内側部材42との結合力を強くしても良い。
また、図4に示す35はバックベルト3の一方の端部に近い側に設けられた第1の外側穴であり、15は外側側部立ち上がり部材11に設けられた第2の外側穴であり、25はアッパー2の外側側部に設けられた第3の外側穴であり、第1の外側穴35、第2の外側穴15、第3の外側穴25は、履物Fの外側から内側に向かって、第1の外側穴35、第2の外側穴15、第3の外側穴25の順にある。
第1の留め部材4は、第1の外側穴35、第2の外側穴15、第3の外側穴25を貫通して取り付けられ、具体的には、第1の接続部43は、第1の外側穴35、第2の外側穴15、第3の外側穴25内に位置している。
また、図2に示すように、第1の内側部材42は、円盤状部材の下方を直線的に切除した蒲鉾形状で、蒲鉾形状の底部421を履物Fの底部1に臨ませている(図3参照)。
図2に示す5は第2の留め部材で、第2の留め部材5は、第1の留め部材4と同様、履物Fの外側に位置する第2の外側部材51(第2の外側部材51は、例えば、第2の外側円盤状部材である。)と、履物Fの内側に位置する第2の内側部材52(第2の内側部材52は、例えば、円盤状部材の下方を直線的に切除した蒲鉾形状で、蒲鉾形状の底部451を履物Fの底部1に臨ませている。)と、この第2の内側部材52と第2の外側部材51とを接続する第2の接続部53とを有している。
第2の接続部53は、たとえば、スリット54が設けられ、第2の接続部53を第2の内側部材52に差し込みスリット54を狭めることによって生じる弾性により、第2の外側部材51と第2の内側部材52とを接続するようにしている。
その際、第2の接続部53の先端に接着剤を塗布して第2の外側部材51と第2の内側部材52との結合力を強くしても良いし、図示しないが、スリット54を設けず、第2の接続部53の先端に接着剤を塗布して第2の外側部材51と第2の内側部材52との結合力を強くしても良い。
また、図4に示す36はバックベルト3の他方の端部に近い側に設けられた第1の内側穴であり、16は内側側部上がり部材12に設けられた第2の内側穴であり、26はアッパー2の内側側部に設けられた第3の内側穴であり、第1の内側穴36、第2の内側穴、第3の内側穴26は、履物Fの外側から内側に向かって、第1の内側穴36、第2の内側穴16、第3の内側穴26の順にあり、 第1の内側穴36、第2の内側穴16、第3の内側穴26の順にある。
第2の留め部材5は、第1の内側穴36、第2の内側穴16、第3の内側穴26を貫通して取り付けられ、具体的には、第2の接続部53は、第1の内側穴36、第2の内側穴16、第3の内側穴26内に位置している。
また、図2に示すように、第2の内側部材52、円盤状部材の下方を直線的に切除した蒲鉾形状で、蒲鉾形状の底部521を履物Fの底部1に臨ませている(図3参照)。
そして、第1の留め部材4及び第2の留め部材5の取り付けにより、バックベルト3を回動させるようにしてある。
また、図3に示す6は底部1の上に位置し、底部1を覆う覆い部材で、覆い部材6の上には、中敷き7が位置する。
また、図3に示す71は、中敷き7の外側に設けられた中敷き外側立ち上がり部で、72は、中敷き7の内側に設けられた中敷き内側立ち上がり部である。そして、図3に示すように、中敷き外側立ち上がり部71で第1の内側部材42を、中敷き内側立ち上がり部72で第2の内側部材52を、それぞれ覆って、第1の内側部材42、第2の内側部材52が足に接触するのを防ぐようにしている。
従って、上述した履物Fによれば、第1の留め部材4に作用する力がアッパー2の外側側部のみならず、底部1の外側側部より立ち上がる外側側部立ち上がり部材11にも、第2の留め部材5に作用する力がアッパー2の内側側部のみならず、底部1の内側側部より立ち上がる内側側部立ち上がり部材12にも、それぞれ作用するため、第1の留め部材4の取り付け部位、第2の留め部材5の取り付け部位を強固にすることができる。
また、第1の内側部材42は、円盤状部材の下方を直線的に切除した蒲鉾形状で、蒲鉾形状の底部421を履物Fの底部1に臨ませ、第2の内側部材52は、円盤状部材の下方を直線的に切除した蒲鉾形状で、蒲鉾形状の底部521を履物Fの底部1に臨ませている分、第1の留め部材4及び第2の留め部材5を底部1により近く取り付けることができるため、第1の内側部材4、第2の内側部材5が足の踝に接触するのを防ぐことができる。
F 履物
1 底部
2 アッパー
3 バックベルト
4 第1の留め部材
5 第2の留め部材
11 外側側部立ち上がり部材
12 内側側部立ち上がり部材
15 第2の外側穴
16 第2の内側穴
25 第3の外側穴
26 第3の内側穴
35 第1の外側穴
36 第1の内側穴
請求項1記載の履物は、履き口を有する履物であって、底部と、この底部に接合され、足の甲部と足の踵部の一部を覆うアッパーと、略U字状に形成した帯状部材のバックベルトと、前記底部の外側側部より立ち上がり、前記アッパーに付着した外側側部立ち上がり部材と、前記底部の内側側部より立ち上がり、前記アッパーに付着した内側側部立ち上がり部材と、前記バックベルトの一方の端部を前記アッパーに取り付ける第1の留め部材と、前記バックベルトの他方の端部を前記アッパーに取り付ける第2の留め部材とを備え、前記第1の留め部材は、前記履物の外側に位置する第1の外側部材と、前記履物の内側に位置する第1の内側部材と、この第1の内側部材と前記第1の外側部材とを接続する第1の接続部とを有し、前記第2の留め部材は、前記履物の外側に位置する第2の外側部材と、前記履物の内側に位置する第2の内側部材と、この第2の内側部材と前記第2の外側部材とを接続する第2の接続部とを有し、前記バックベルトの一方の端部に近い側に第1の外側穴を設け、前記外側側部立ち上がり部材に第2の外側穴を設け、前記アッパーの外側側部に第3の外側穴を設け、前記第1の外側穴、前記第2の外側穴、前記第3の外側穴は、前記履物の外側から内側に向かって、前記第1の外側穴、前記第2の外側穴、前記第3の外側穴の順にあり、前記第1の接続部は、前記第1の外側穴、前記第2の外側穴、前記第3の外側穴内に位置し、前記バックベルトの他方の端部に近い側に第1の内側穴を設け、前記内側側部立ち上がり部材に第2の内側穴を設け、前記アッパーの内側側部に第3の内側穴を設け、前記第1の内側穴、前記第2の内側穴、前記第3の内側穴は、前記履物の外側から内側に向かって、前記第1の内側穴、前記第2の内側穴、前記第3の内側穴の順にあり、前記第2の接続部は、前記第1の内側穴、前記第2の内側穴、前記第3の内側穴内に位置し、前記第1の留め部材及び前記第2の留め部材の取り付けにより、前記バックベルトを回動させるものである。

Claims (3)

  1. 履き口を有する履物であって、
    底部と、
    この底部に接合され、足の甲部と足の踵部の一部を覆うアッパーと、
    略U字状に形成した帯状部材のバックベルトと、
    前記底部の外側側部より立ち上がり、前記アッパーに付着した外側側部立ち上がり部材と、
    前記底部の内側側部より立ち上がり、前記アッパーに付着した内側側部立ち上がり部材と、
    前記バックベルトの一方の端部を前記アッパーに取り付ける第1の留め部材と、
    前記バックベルトの他方の端部を前記アッパーに取り付ける第2の留め部材とを備え、
    前記第1の留め部材は、前記履物の外側に位置する第1の外側部材と、前記履物の内側に位置する第1の内側部材と、この第1の内側部材と前記第1の外側部材とを接続する第1の接続部とを有し、
    前記第2の留め部材は、前記履物の外側に位置する第2の外側部材と、前記履物の内側に位置する第2の内側部材と、この第2の内側部材と前記第2の外側部材とを接続する第2の接続部とを有し、
    前記バックベルトの一方の端部に近い側に第1の外側穴を設け、
    前記外側側部立ち上がり部材に第2の外側穴を設け、
    前記アッパーの外側側部に第3の外側穴を設け、
    前記第1の外側穴、前記第2の外側穴、前記第3の外側穴は、前記履物の外側から内側に向かって、前記第1の外側穴、前記第2の外側穴、前記第3の外側穴の順にあり、
    前記第1の接続部は、前記第1の外側穴、前記第2の外側穴、前記第3の外側穴内に位置し、
    前記バックベルトの他方の端部に近い側に第1の内側穴を設け、
    前記内側側部立ち上がり部材に第2の内側穴を設け、
    前記アッパーの内側側部に第3の内側側穴を設け、
    前記第1の内側穴、前記第2の内側穴、前記第3の内側穴は、前記履物の外側から内側に向かって、前記第1の内側穴、前記第2の内側穴、前記第3の内側穴の順にあり、 前記第2の接続部は、前記第1の内側穴、前記第2の内側穴、前記第3の内側穴内に位置し、
    前記第1の留め部材及び前記第2の留め部材の取り付けにより、前記バックベルトを回動させる
    ことを特徴とする履物。
  2. 第1の外側部材は、第1の外側円盤状部材であり、
    第1の内側部材は、円盤状部材の下方を直線的に切除した蒲鉾形状で、蒲鉾形状の底部を前記履物の底部に臨ませ、
    第2の外側部材は、第2の外側円盤状部材であり、
    第2の内側部材は、円盤状部材の下方を直線的に切除した蒲鉾形状で、蒲鉾形状の底部を前記履物の底部に臨ませている
    ことを特徴とする請求項1記載の履物。
  3. 底部の上に位置し、前記底部を覆う覆い部材と、
    この覆い部材の上に位置する中敷きと、
    この中敷きの外側に設けられた中敷き外側立ち上がり部と、
    前記中敷きの内側に設けられた中敷き内側立ち上がり部とを設け、
    前記中敷き外側立ち上がり部で第1の内側部材を覆い、
    前記中敷き内側立ち上がり部で第2の内側部材を覆っている
    ことを特徴とする請求項1記載の履物。
JP2015006484U 2015-12-22 2015-12-22 履物 Active JP3203540U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015006484U JP3203540U (ja) 2015-12-22 2015-12-22 履物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015006484U JP3203540U (ja) 2015-12-22 2015-12-22 履物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3203540U true JP3203540U (ja) 2016-04-07

Family

ID=55647672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015006484U Active JP3203540U (ja) 2015-12-22 2015-12-22 履物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3203540U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USD959101S1 (en) Shoe
USD943905S1 (en) Sole
USD890737S1 (en) Electronic device
USD907347S1 (en) Shoe sole
USD610784S1 (en) Footwear
USD919254S1 (en) Footwear
USD915036S1 (en) Shoe
USD910285S1 (en) Footwear
USD843090S1 (en) Footwear
USD951605S1 (en) Footwear
USD863743S1 (en) Shoe
USD877201S1 (en) EFI throttle body
USD924273S1 (en) EFI throttle body
USD962433S1 (en) Implant placement guide
USD639964S1 (en) Pre-cut body tape for the foot
USD702533S1 (en) Truss spacer
USD929098S1 (en) Sole for shoe
USD564208S1 (en) Footwear
USD564204S1 (en) Footwear
USD632465S1 (en) Footwear
USD575499S1 (en) Footwear
USD656723S1 (en) Shoe upper
USD880125S1 (en) Outsole with foot arch support pad
USD879443S1 (en) Mid-sole cleat
USD843697S1 (en) Footwear

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3203540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250