JP3197639U - Pillow - Google Patents
Pillow Download PDFInfo
- Publication number
- JP3197639U JP3197639U JP2015001095U JP2015001095U JP3197639U JP 3197639 U JP3197639 U JP 3197639U JP 2015001095 U JP2015001095 U JP 2015001095U JP 2015001095 U JP2015001095 U JP 2015001095U JP 3197639 U JP3197639 U JP 3197639U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pillow
- holding
- lower pillow
- hook
- glove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Bedding Items (AREA)
Abstract
【課題】抱えた手が外れないように固定できる抱え枕を提供する。【解決手段】本抱え枕1は、卓上に載置し、腕で抱えて使用する抱え枕1であって、使用時に腕で抱える下側枕部11と、使用時に抱えた人の反対側に位置される下側枕部11の外側面11aに設けられるとともに、手を挿し込むことができる手袋部13と、下側枕部11の上に設けられ且つ頭部を載置できる上側枕部12と、を備える。【選択図】図1An object of the present invention is to provide a holding pillow that can be fixed so that a hand that is held is not removed. The present pillow 1 is a holding pillow 1 that is placed on a table and used with an arm, and is provided on the opposite side of a person holding the lower pillow 11 that is held by the arm when used. While being provided on the outer side surface 11a of the lower pillow portion 11 positioned, a glove portion 13 into which a hand can be inserted, and an upper pillow portion 12 that is provided on the lower pillow portion 11 and on which the head can be placed. And comprising. [Selection] Figure 1
Description
本考案は、卓上で利用する抱え枕に関する。更に詳しくは、卓上に載置し、腕で抱えて使用することができる抱え枕に関する。 The present invention relates to a holding pillow used on a table. More specifically, the present invention relates to a holding pillow that can be placed on a table and used with an arm.
卓上で枕を使用せず仮眠しようとする場合、自身の腕を枕代わりに利用することが多い。しかしながら、腕を枕代わりに利用すると、頭部の重量が腕に負荷されることになり、次第に腕が痺れる等の症状から仮眠をすることも難しい場合がある。また、腕のみによって頭部の高さを調節することは困難である。そのため、机の高さ等に依存して、頭の位置は高くなったり、低くなったりし、都合の良い位置を得ることは困難である。これらの問題から、卓上で利用できる種々の枕が提案されている。このような技術としては、下記特許文献1−3が挙げられる。 When trying to take a nap without using a pillow on the table, the user's own arm is often used instead of the pillow. However, if an arm is used instead of a pillow, the weight of the head is loaded on the arm, and it may be difficult to take a nap because of symptoms such as gradually numbing the arm. Also, it is difficult to adjust the height of the head only with the arms. Therefore, depending on the height of the desk or the like, the position of the head becomes higher or lower, and it is difficult to obtain a convenient position. Because of these problems, various pillows that can be used on a table have been proposed. Examples of such a technique include the following Patent Documents 1-3.
しかしながら、特許文献1−3の枕は、いずれの枕も、仮眠時に頭部を固定することができるものの、手を固定することができない。前述のように、腕を枕代わりに利用する際は、結果的に、頭部の重量によって手は固定されることになるが、このように仮眠時に手が固定されることは安眠の観点から重要である。このことから、前述の従来の問題を解決しつつ、更に、手を固定することができる卓上で利用できる枕が求められる。
However, none of the pillows of
本考案は、上記従来の技術に鑑みてなされたものであり、卓上で使用できる抱え枕であって、抱えた手が外れないように固定できる抱え枕を提供することを目的とする。 This invention is made | formed in view of the said conventional technique, Comprising: It is a holding pillow which can be used on a table | surface, Comprising: It aims at providing the holding pillow which can be fixed so that the held hand may not remove | deviate.
本考案は、以下の通りである。
請求項1に記載の抱え枕(1)は、卓(T)上に載置し、腕(A1)で抱えて使用する抱え枕(1)であって、
使用時に腕(A1)で抱える下側枕部(11)と、
使用時に抱えた人(A)の反対側に位置される前記下側枕部(11)の外側面(11a)に設けられるとともに、手(A2)を挿し込むことができる手袋部(13)と、
前記下側枕部(11)の上に設けられ且つ頭部(A3)を載置できる上側枕部(12)と、を備えることを特徴とする。
請求項2に記載の抱え枕(1)は、請求項1に記載の抱え枕(1)において、前記下側枕部と前記上側枕部とは、脱着可能とされていることを要旨とする。
請求項3に記載の抱え枕(1)は、請求項1又は2に記載の抱え枕(1)において、前記下側枕部(11)は、必要に応じて膨らませて利用できる構造であることを要旨とする。
請求項4に記載の抱え枕(1)は、請求項1乃至3のうちのいずれかに記載の抱え枕(1)において、前記手袋部(13)は、指先が露出されるように先端部が開放されていることを要旨とする。
請求項5に記載の抱え枕(1)は、請求項1乃至4のうちのいずれかに記載の抱え枕(1)において、前記上側枕部(12)は、表皮層と、前記表皮層内に充填された繊維集合体及び/又は発泡体と、を有することを要旨とする。
請求項6に記載の抱え枕(1)は、請求項1乃至5のうちのいずれかに記載の抱え枕(1)において、前記上側枕部(12)は、前記下側枕部(11)よりも高さが低いことを要旨とする。
請求項7に記載の抱え枕(1)は、請求項1乃至6のうちのいずれかに記載の抱え枕(1)において、前記上側枕部(12)は、前記下側枕部(11)よりも横幅が小さいことを要旨とする。
The present invention is as follows.
The holding pillow (1) according to
The lower pillow (11) held by the arm (A 1 ) when in use;
A glove part (13) which is provided on the outer surface (11a) of the lower pillow part (11) located on the opposite side of the person (A) held in use and into which the hand (A 2 ) can be inserted. When,
An upper pillow part (12) provided on the lower pillow part (11) and on which the head (A 3 ) can be placed.
The holding pillow (1) according to
The holding pillow (1) according to
The holding pillow (1) according to claim 4 is the holding pillow (1) according to any one of
The holding pillow (1) according to claim 5 is the holding pillow (1) according to any one of
The holding pillow (1) according to claim 6 is the holding pillow (1) according to any one of
The holding pillow (1) according to claim 7 is the holding pillow (1) according to any one of
本考案の抱え枕(1)は、卓(T)上に載置し、腕(A1)で抱えて使用する抱え枕(1)である。そして、使用時に腕(A1)で抱える下側枕部(11)を有し、この下側枕部(11)は、使用時に抱えた人(A)の反対側に位置される下側枕部(11)の外側面(11a)に手(A2)を挿し込むことができる手袋部(13)が設けられている。このため、腕(A1)に対して頭部(A3)の重量が負荷されることなく安心して仮眠を取ることができる。更に、手袋部(13)に手(A2)を挿し込むことで、仮眠時に枕(1)に手(A2)を固定でき、安定した仮眠体勢が得られる。加えて、入眠によって脱力した場合であっても、下側枕部(11)を安定して抱え続けることができる。
また、下側枕部(11)と上側枕部(12)とが、脱着可能とされている場合には、これらを分解して収容できるため収容性に優れる。更に、一体物からなる枕に比べてより柔軟に枕全体の高さを調節できる。
The holding pillow (1) of the present invention is a holding pillow (1) that is placed on a table (T) and used by holding it with an arm (A 1 ). Then, a lower pillow portion facing in the arm (A 1) to (11), in use, the lower pillow portion (11) includes a lower pillow which is positioned on the opposite side of the person who had at the time of use (A) part glove portion which can be on the outer surface (11a) plugging the hand (a 2) (11) (13) is provided. For this reason, it is possible to take a nap in peace without the weight of the head (A 3 ) being loaded on the arm (A 1 ). Furthermore, by plugging the hand (A 2) to the glove portion (13), the pillow (1) can be fixed a hand (A 2) during nap, stable nap posture is obtained. In addition, the lower pillow portion (11) can be held stably even if the patient is weak due to falling asleep.
Moreover, when the lower pillow part (11) and the upper pillow part (12) are made detachable, they can be disassembled and stored, and thus the storage capacity is excellent. Furthermore, the overall height of the pillow can be adjusted more flexibly than a pillow made of a single piece.
本考案について、本考案による典型的な実施形態の非限定的な例を挙げ、言及された複数の図面を参照しつつ以下の詳細な記述によって更に説明するが、同様の参照符号は図面のいくつかの図を通して同様の部品を示す。
以下、図を参照しながら本考案の抱え枕を詳しく説明する。
ここで示される事項は例示的なもの及び本考案の実施形態を例示的に説明するためのものであり、本考案の原理と概念的な特徴とを最も有効に且つ難なく理解できる説明であると思われるものを提供する目的で述べたものである。この点で、本考案の根本的な理解のために必要である程度以上に本考案の構造的な詳細を示すことを意図してはおらず、図面と合わせた説明によって本考案の幾つかの形態が実際にどのように具現化されるかを当業者に明らかにするものである。
Hereinafter, the holding pillow of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
The items shown here are for illustrative purposes and exemplary embodiments of the present invention, and are the most effective and easy-to-understand explanations of the principles and conceptual features of the present invention. It is stated for the purpose of providing what seems to be. In this respect, it is not intended to illustrate the structural details of the present invention beyond what is necessary for a fundamental understanding of the present invention. It will be clear to those skilled in the art how it is actually implemented.
本抱え枕(1)は、机(T)等の卓の上に載置して、腕(A1)で抱えて使用することができる枕である。そして、抱え枕(1)は、下側枕部(11)と、上側枕部(12)と、手袋部(13)と、を備える(図1−図2参照)。
このうち、下側枕部(11)は、使用時に腕(A1)で抱える部分である。また、使用時に抱えた人(A)の反対側に位置されるように、下側枕部(11)の外側面(11a)には、手袋部(13)が設けられている。更に、下側枕部(11)の上に上側枕部(12)が設けられている。この上側枕部(12)は、使用者(A)の頭部(A3)を載置する部分である(図1−図2及び図4−図6参照)。
The book-carrying pillow (1) is a pillow that can be placed on a desk such as a desk (T) and used with arms (A 1 ). And the holding pillow (1) is provided with a lower pillow part (11), an upper pillow part (12), and a glove part (13) (refer FIGS. 1-2).
Of these, lower pillow portion (11) is a portion facing in the arm (A 1) at the time of use. Moreover, the glove part (13) is provided in the outer surface (11a) of the lower pillow part (11) so that it may be located on the opposite side of the person (A) held at the time of use. Furthermore, the upper pillow part (12) is provided on the lower pillow part (11). The upper pillow portion (12) is a portion for mounting the head (A 3) of the user (A) (see FIGS. 1-2 and FIGS. 4-6).
このような構成によって、使用者(A)は、腕(A1)で下側枕部(11)を抱え込むことができる。そして、抱えた際には、使用者(A)は腕(A1)の延長上先端に位置する手(A2)を、下側枕部(11)の反対側の外側面(11a)(抱えた人が位置する側と反対側の外側面11a)に設けられた手袋部(13)に挿し込んで固定できる。
これによって、使用者(A)は、下側枕部(11)の左側面に左肘内側を当接させ、下側枕部(11)の右側面に右肘内側が当接させるように腕(A1)をまわした状態で下側枕部(11)を腕(A1)で抱え込むことができる。そのうえで、手(A2)を手袋部(13)に挿し込んでロックするように固定することになるため、楽に安定して下側枕部(11)を抱え続けることができる。即ち、睡眠によって腕の力が脱けた状態となっても、楽に安定して下側枕部(11)を抱え続けることが可能である(図4−6参照)。
With such a configuration, the user (A) can hold the lower pillow part (11) with the arm (A 1 ). When the user (A) holds the hand (A 2 ) located at the upper end of the extension of the arm (A 1 ), the user (A) moves the outer surface (11a) ( It can be fixed by being inserted into a glove part (13) provided on the outer surface 11a) opposite to the side where the person holding it is located.
As a result, the user (A) has his arm so that the inner side of the left elbow is brought into contact with the left side surface of the lower pillow portion (11) and the inner side of the right elbow is brought into contact with the right side surface of the lower pillow portion (11). The lower pillow part (11) can be held by the arm (A 1 ) while turning (A 1 ). In addition, since the hand (A 2 ) is inserted into the glove part (13) and fixed so as to be locked, the lower pillow part (11) can be held easily and stably. That is, even if the arm is released from sleep, the lower pillow portion (11) can be held easily and stably (see FIG. 4-6).
[1]下側枕部
本抱え枕1のうちの下側枕部11は、上述の通り、使用時に使用者Aが腕A1で抱える部分である。この下側枕部11は、中実の構造とされてもよいが、必要に応じて膨らませて利用できる構造とすることが好ましい。このように、必要に応じて膨らませて利用できる構造とすることにより、不使用時には、下側枕部11を小さく折りたたんで収容できる(図3参照)。
更に、下側枕部11と上側枕部12とは一体に形成されていてもよいが、脱着可能に形成されていることが好ましい。これらが脱着可能である場合には、中実な下側枕部11と上側枕部12とを分解できるだけの場合に比べて、より優れた収容性が得られる。
尚、例えば、後述する上側枕部12に、その側方に開口するように収容孔を孔設した場合、折りたたんだ下側枕部11や取り外した手袋部13は、小さく折りたんで収容孔内へ収容することもできる。
[1] Lower pillow part The
Furthermore, although the
For example, when an accommodation hole is formed in the
上述のように、必要に応じて膨らませて利用できる下側枕部11の構造としては、(1)密閉可能な袋材から形成されて、気体を導入することによって膨らませることができる風船構造や、(2)密閉可能な袋材と、その内部に充填された弾性圧縮部材とから形成された弾性膨張構造等を採用することができる。
上記(1)の風船構造を採用する場合、下側枕部11は、密閉可能な袋材を用いて実現される。この場合、下側枕部11は、使用者Aが、袋材内へ必要に応じて気体を導入することによって膨張させ、その状態を維持できるように気体止栓を備えることが好ましい。気体止栓を備えることで、使用者Aは、袋材の内部へ気体を導入して所望の大きさに膨張させた後、気体止栓を閉塞することで、下側枕部11の膨張状態を維持できる。また、膨張させる際には、例えば、息(呼気)を吹き込んで膨張させてもよいし、各種のポンプ(足踏み式空気入れ、フロアポンプ等)を用いて膨張させてもよい。更に、上述の気体止栓は逆止弁を備えることが好ましい。気体止栓を備えることによって、使用者Aは、気体の出し入れをより自在に行うことができる。
As described above, as the structure of the
When adopting the balloon structure of (1) above, the
一方、上記(2)の弾性膨張構造を採用する場合、下側枕部11は、密閉可能な袋材を採用することに加え、その内部に弾性圧縮部材を充填することによって実現される。ここで、弾性圧縮部材とは、弾性を有するスポンジ様の部材をいう。より具体的には、連続気泡を有し、圧縮によって内部に包含された気体を排出でき、その体積を小さくすることができ、尚且つ、マトリックス材が弾性を有している部材を利用できる。例えば、熱可塑性エラストマーから形成された連泡性スポンジ等を利用できる。また、袋材は密閉可能な構造とするために、上記(1)と同様に、気体止栓を備えることが好ましく、更には、この気体止栓は逆止弁を備えることが好ましい。加えて、圧縮状態を維持するために、袋材の外部に拘束手段(面ファスナーによるベルト等)を備えることが好ましい。
このような、弾性膨張構造を採用した場合には、不使用時に小さく折り畳んでおいた下側枕部11を、必要に応じて自己膨張させることができ、膨らませる手間を軽減できる。
具体的には、弾性膨張構造を採用した下側枕部11では、不要時には押圧等の手段によって外側から袋材を圧縮して、内部の弾性圧縮部材に内包された気体を、袋材外部へと排出し、その状態を維持できるように袋材の気体止栓を閉塞することで、小さく折り畳んだ状態にすることができる。そして、本抱え枕1を利用する際には、気体止栓を開放することで、内部の弾性圧縮部材が本来する弾性力によって形状回復する過程で連泡内に気体を取り込みながら膨張し、この弾性圧縮部材の膨張に伴って袋材も膨張されることとなる。そして、下側枕部11が所望の大きさに膨張されたところで、気体止栓を閉塞することで、下側枕部11の膨張状態を維持できる。更に、弾性圧縮部材の自己膨張だけで足りない場合には、呼気等によって袋材内へ更に気体を導入して、高さや固さを調整することができる。
On the other hand, when adopting the elastic expansion structure of (2) above, the
When such an elastic expansion structure is employed, the
Specifically, in the
このように、下側枕部11が、膨張可能な構造とされた場合には、使用者Aは、下側枕部11を膨らませる程度によって、抱え枕1全体の高さ及び柔らかさを制御することができる。即ち、下側枕部11を最大限まで膨らませた場合には、通常、抱え枕1の高さは最も高くできる。また、この場合、抱え枕1は、通常、固く設定することができる。その逆に、下側枕部11の膨らませる程度を控えた場合には、抱え枕1の高さを低く設定することができる。また、この場合、抱え枕1は柔らかめに設定することができる。このように、下側枕部11が膨張可能な構造であることによって、使用者は、利用し易いように抱え枕1の大きさや固さ、柔らかさを自在にコントロールすることができる。即ち、小さく折りたたんで収容できる優れた収容性に加えて、使用時の快適性を左右する因子を自分の意思により自在にコントロールできる。
Thus, when the
下側枕部11の袋材を構成する材料は、特に限定されないが、膨張可能な構造にするという観点、及び、その気密性の観点から、樹脂材料を用いて一体に形成された袋状物であることが好ましい。具体的には、ポリオレフィン樹脂(ポリエチレン、ポリプロピレン等)、ポリ塩化ビニル、ポリエステル(PET等)、熱可塑性エラストマー等の各種樹脂を適宜利用できる。
Although the material which comprises the bag material of the
下側枕部11の概形は特に限定されないが、高さに対して幅が大きくなるように形成されていることが好ましい。即ち、下側枕部11が膨張可能な構造である場合には、膨らませた状態において、高さに対して幅が大きくなるように形成されていることが好ましい。このように、下側枕部11が、高さに対して幅が大きくなるように形成されている場合には、幅に対して高さが大きくなるように形成されている場合に比べて、使用者Aが抱え易く、また、卓上でも安定させ易い。即ち、例えば、直方体形状又は俵型形状等とすることができる。
具体的には、最大幅をWとし、最大高さをLとした場合に、W/Lは1を超えて3以下となる形状とすることができる。好ましくは1.2以上2.5以下であり、より好ましくは1.5以上2以下である。
更に、下側枕部11の最大高さは特に限定されないが、10cm以上30cm以下が好ましい。より好ましくは15cm以上25cm以下であり、更に好ましくは17cm以上23cm以下である。尚、下側枕部11が膨張可能な構造である場合において、その最大高さとは、高さが最も高くなるように膨らませた際の最も高い位置における高さを意味する。
Although the general shape of the
Specifically, when the maximum width is W and the maximum height is L, W / L can be a shape that exceeds 1 and is 3 or less. Preferably they are 1.2 or more and 2.5 or less, More preferably, they are 1.5 or more and 2 or less.
Furthermore, although the maximum height of the
[2]上側枕部12
本抱え枕1のうちの上側枕部12は、下側枕部11の上に設けられる部位であり、使用者Aの頭部A3を載置する部位である。この上部枕部12は、下側枕部11と一体に形成されてもよいが、脱着可能に形成されていることが好ましい。上側枕部12と下側枕部11とが脱着可能である場合には、上側枕部12はこのための接続構造を備える。接続構造はどのような構造であってもよいが、例えば、面ファスナー、スナップ、ボタン、磁石等を利用した接続構造が挙げられる。これらのなかでは、面ファスナーを利用した接続構造が好ましい。面ファスナーは、他の接続構造に比べ、接続面積を大きく取ることができる。そのため、上側枕部12と下側枕部11とのスムーズな脱着性を維持しながらも、使用時に上側枕部12が下側枕部11から外れることがないように確実に接続を行うことができる。
[2]
上側枕部12と下側枕部11との接続に上述の面ファスナーを利用する場合、面ファスナーは、フック状起毛のみを有するオス側ファスナーと、ループ状起毛のみを有するメス側ファスナーと、に分離された面ファスナーを用いてもよく、オス・メスの区別がない両性の面ファスナーを用いることもできる。両性の面ファスナーは、即ち、フック状起毛及びループ状起毛の両方を混在させて有する面ファスナーである。
本考案の抱え枕1では、これらのうちでは、オス・メスが分離された面ファスナーが好ましい。即ち、フック状起毛のみを有するオス側ファスナーと、ループ状起毛のみを有するメス側ファスナーと、に分離された面ファスナーを用いることが好ましい。
When using the above-mentioned hook-and-loop fastener for the connection between the
In the holding
更に、オス・メスが分離された面ファスナーを用いる場合、上側枕部12及び下側枕部11のうちのいずれの側にオス・メスのいずれの側の面ファスナー141a及び141bを設けてもよいが、上側枕部12にメス側ファスナー141bを、下側枕部11にオス側ファスナー141aを各々設けることが好ましい。メス側ファスナー141bであるループ状起毛を有するファスナーは、通常、オス側ファスナー141aよりも柔らかく形成されているため、上側枕部12により柔らかい側のメス側ファスナー141bを設けることになる。このように構成することで、上側枕部12を取り外した際に、上側枕部12を洗濯し易くできる。
Furthermore, when using the hook-and-loop fastener in which the male and female are separated, the hook-and-
また、面ファスナーはどのような形状で用いてもよい。即ち、上側枕部12と下側枕部11とが接する界面の全面に面ファスナーを設けてもよいが、帯状の面ファスナーを利用して、必要な個所にのみ設けることが好ましい。
具体的には、上側枕部12と下側枕部11とを、2本以上の帯状の面ファスナーを介して接続することが好ましく、更には、帯状の面ファスナー141a及び141bは、その長手方向が、使用者の左右方向(長手方向)に沿って配置されることが好ましい。このように面ファスナーを設けることで、使用時には、上側枕部12と下側枕部11とが分離し難く、分離したい場合には容易に分離できる。
尚、面ファスナーを用いる場合、面ファスナーは粘着、熱融着、縫製のいずれの手段によって付設されてもよい。
The hook-and-loop fastener may be used in any shape. That is, the surface fastener may be provided on the entire interface where the
Specifically, it is preferable to connect the
In addition, when using a hook_and_loop | surface fastener, a hook_and_loop | surface fastener may be attached by any means, such as adhesion | attachment, heat sealing | fusion, and sewing.
この上側枕部12の構造は特に限定されず、例えば、下側枕部11と同じような膨張可能な構造とすることもできる。この場合には、下側枕部11と上側枕部12との両方を膨張可能な構造とすることにより、いずれものパーツの気体を抜いて小さく折りたたんで収容できるために、特に優れた収容性を得ることができる。
しかしながら、枕としての快適性を得る観点から、上側枕部12は、表皮層とこの表皮層内に充填された繊維集合体及び/又は発泡体と、を有する構造が好ましい。この場合、表皮層は、上側枕部12の外形を決定する部位であるとともに、内部に充填された繊維集合体及び/又は発泡体を保持する部位である。
The structure of the
However, from the viewpoint of obtaining comfort as a pillow, the
表皮層は、内部に繊維集合体及び/又は発泡体を閉じ込めて上側枕部12の概形を形作る部位である。この表皮層は、どのような材料から形成されてもよい。例えば、皮革(天然皮革、合成皮革)等を用いて形成することもできるが、これら以外の布を用いて形成されることが好ましい。特に、吸湿性を備えた布から形成されることが好ましく、家庭内で水を用いて洗濯できる構造であることが好ましい。これらの観点から、表皮層は、織生地及び編生地から形成されていることが好ましく、特に織生地から形成されていることが好ましい。
生地を構成する繊維の種類は特に限定されず、天然繊維、半合成繊維、合成繊維及び/又は再生繊維等を必要に応じて適宜利用できる。当然ながら、これらの繊維は単独で用いてもよく2種以上を併用してもよい。このうち、天然繊維としては綿、麻、絹等が、半合成繊維としてはアセテート等が、合成繊維としてはポリエステル、ナイロン等が、再生繊維としてはレーヨン等が挙げられる。
The skin layer is a part that forms a general shape of the
The kind of fiber constituting the fabric is not particularly limited, and natural fiber, semi-synthetic fiber, synthetic fiber and / or regenerated fiber can be appropriately used as necessary. Of course, these fibers may be used alone or in combination of two or more. Among these, natural fibers include cotton, hemp, silk, etc., semi-synthetic fibers such as acetate, synthetic fibers such as polyester and nylon, and regenerated fibers such as rayon.
一方、表皮層内に充填される繊維集合体及び/又は発泡体は、上側枕部12の内部を中実にしつつ、上側枕部12の柔軟性を維持するものである。このうち、繊維集合体としては、表皮層を構成することができる繊維種として例示した上述の繊維種のうちの少なくとも1種を綿(わた)状に集合・集積したものが挙げられる。具体的には、綿、ポリエステル綿等が挙げられる。
また、発泡体としては、各種樹脂材料を用いた発泡体が挙げられる。具体的には、フォーム(一体物、細分化物)、発泡ビーズ等が挙げられる。このうち、フォームとしては、ウレタンフォーム(軟質ウレタンフォーム、低反発ウレタンフォーム等)や、ポリオレフィンフォーム、熱可塑性エラストマーフォーム等が挙げられる。また、発泡ビーズとしては、発泡スチロールビーズ等が挙げられる。これらの発泡体は、1種のみを用いてもよく2種以上を併用してもよい。
尚、表皮層内に充填するものとしては、前述の繊維集合体及び/又は発泡体以外にも、羽毛等を利用することができる。
On the other hand, the fiber aggregate and / or the foam filled in the skin layer maintain the flexibility of the
Moreover, as a foam, the foam using various resin materials is mentioned. Specific examples include foams (integrated products, subdivided products), foam beads, and the like. Among these, examples of the foam include urethane foam (soft urethane foam, low-resilience urethane foam, etc.), polyolefin foam, thermoplastic elastomer foam, and the like. In addition, examples of the expanded beads include expanded polystyrene beads. These foams may use only 1 type and may use 2 or more types together.
In addition, as what is filled in the skin layer, feathers or the like can be used in addition to the above-described fiber assembly and / or foam.
上側枕部12の概形は特に限定されないが、高さに対して幅が大きくなるように形成されていることが好ましい。上側枕部12が、高さに対して幅が大きくなるように形成されている場合には、幅に対して高さが大きくなるように形成されている場合に比べて、頭部A3を載せる領域を広く得ることができ、頭部A3を載置する際により自由な載置を行うことができる。即ち、図4に示すように、使用者Aは顔を下に向けるようにして利用することもできるし、図5に示すように、使用者Aは顔を横にむけるようにして利用することもできる。このような形状としては、例えば、直方体形状又は俵型形状等とすることが好ましい。
具体的には、最大幅をWとし、最大高さをLとした場合に、W/Lは1を超えて3以下となる形状とすることができる。好ましくは1.2以上2.5以下であり、より好ましくは1.5以上2以下である。
更に、上側枕部12の最大高さは特に限定されないが、2cm以上15cm以下が好ましい。より好ましくは4cm以上13cm以下であり、更に好ましくは5cm以上10cm以下である。
Although the general shape of the
Specifically, when the maximum width is W and the maximum height is L, W / L can be a shape that exceeds 1 and is 3 or less. Preferably they are 1.2 or more and 2.5 or less, More preferably, they are 1.5 or more and 2 or less.
Furthermore, although the maximum height of the
加えて、上側枕部12は、上側に対して下側(下側枕部11と接する側)がより広く形成された形状であることが好ましい。即ち、図1−図6に示すように、側方から見た場合に、略台形状となる形が好ましい。このように上側枕部12の側形状が、略台形状である場合には、使用時に頭部を載せると、その重量が台形状に下方へ向けて広がるように分散されて下側枕部11に負荷される。このため、より安定して楽な仮眠体勢を取ることができる。また、上側枕部12の頂部12aの形状も特に限定されないが、頭部A3を置き易いという観点から、平面的に形成され、更には、凹むように形成されていることが好ましい。
In addition, it is preferable that the
更に、上側枕部12は下側枕部11よりも体積が小さいことが好ましい。また、上側枕部12は下側枕部11よりも高さが低いことが好ましい。更には、上側枕部12は下側枕部11よりも横幅が小さいことが好ましい。これらの構成は、いずれか1つのみを採用してもよく2つ以上を同時に採用してもよい。これらの構成の採用により、いずれも、上下のバランスが取り易くなり、抱え枕1を卓上で安定させ易くすることができる。
Furthermore, the
[3]手袋部13
本抱え枕1のうち手袋部13は、使用時に抱えた人(使用者)が、手を挿し込む部位である。この手袋部13は、抱えた人の反対側に位置するように、下側枕部11の外側面に設けられている。
即ち、本抱え枕1では、使用時に腕A1で下側枕部11を抱えるが、この抱えた腕A1の先端部(即ち、手A2)を手袋部13に挿し込み、下側枕部11の外側面11aに固定できる。そのため、使用者Aは、下側枕部11の左側面に左肘内側を当接させ、下側枕部11の右側面に右肘内側が当接させるように腕をまわし、手を手袋部13でロックするようにして、下側枕部11を腕A1で抱え込んで安定させることができる。このため、仮眠において極めて楽な姿勢を維持することができ、下側枕部11を抱えて安心して仮眠することができる。そして、仮眠時には手A2が手袋部13に挿し込まれて抜け難くなっているため、睡眠によって腕A1の力が脱けた状態となっても、下側枕部11を安定して抱え続けることが可能となる。
[3]
The
That is, the
この手袋部13は、手A2を挿し込めるように袋状になっていればよく、それ以上の具体的な構成については限定されない。例えば、手袋部13には、少なくとも4本以上の指を挿し込むことができる構造であることが好ましく、更には、図7に例示するように、5本の指全部を挿し込める構造であることがより好ましい。加えて、図7に例示するように、手の甲及び平を指とともに挿し込むことができる構造であることが更に好ましい。
具体的には、手袋部13は、5本の指、手の甲及び手の平を挿し込めるように、1つの袋状部を備えることができる。
The
Specifically, the
更に、指を分けて挿し込めるように2つ以上5つ以下に分割された袋部134を有することができる。このように指を分けて挿し込める袋部を有する場合には、挿し込んだ手が睡眠時の脱力によって抜け出してしまうことを効果的に防止できる。即ち、例えば、いわゆるミトンのように、親指とその他の指とを分けて挿し込めるように、2つに分割された袋部を有することができる。更には、図7に例示するように、5本の指の各々別々の袋部134に挿し込めるように5つの袋部を有する構成とすることもできる。
袋部134はより細分化されている方が、挿し込んだ手A2が睡眠時の脱力によって抜け出してしまうことを防止し易いため、2つの袋部のみを有するよりも、5つの袋部を有する形態の方がより好ましい。
尚、図7では、縫製線133により内部で区分けされて、各個別の袋部134が形成されている。また、図7の手袋部13は、厚手でこしのあるベース生地131の上に、ベース生地131に比べて薄手であり、こしのない袋部用生地132を被せるようにして縫製されている。
Furthermore, it can have the
Write
In FIG. 7, each
手袋部13は、挿し込んだ手A2を指先まで覆うように袋状にされていてもよい。また、挿し込んだ手A2の指先のみが露出されるように、手袋部13の先端部が開放された構造(図7参照)とすることができる。特に、指先の第1関節が露出される程度に露出させてもよい。このように、指先が露出される場合には、指先を内側に曲げて掴むように作用させることができる。この動作状態は睡眠にも維持され易いために、睡眠によって脱力した状態であっても、安定して下側枕部11を抱え続けることが可能となる。
手袋部13は、下側枕部11の外側面に取り外しできないように設置されていてもよいが、脱着可能にされていることが好ましい。脱着可能とされていることによって、必要に応じて手袋部13を取り外すことができる。そのため、使用者Aの手A2の大きさに応じて、適した手袋部13に付け替えることができる。また、必要に応じて手袋部13を下側枕部11から取り外して、洗濯することができる。特に、下側枕部11が膨張可能な構造である場合には、手袋部13だけを取り外して洗濯できる構造であることによって、下側枕部11の内部への浸水を防止できる。それとともに、手袋部13だけを確実に洗濯することができる。
Although the
手袋部13が下側枕部11に対して脱着可能にされている場合には、手袋部13及び下側枕部11は、各々そのための接続構造を備える。接続構造はどのような構造であってもよいが、例えば、面ファスナー、スナップ、ボタン、磁石等を利用した接続構造が挙げられる。これらのなかでは、面ファスナーを利用した接続構造が好ましい。面ファスナーは、他の接続構造に比べ、接続面積を大きく取ることができる。そのため、手袋部13と下側枕部11とのスムーズな脱着性を維持しながらも、使用時に手袋部13が下側枕部11から外れることがないように確実に接続を行うことができる。
When the
手袋部13と下側枕部11との接続に上述の面ファスナーを利用する場合、面ファスナーは、フック状起毛のみを有するオス側ファスナーと、ループ状起毛のみを有するメス側ファスナーと、に分離された面ファスナーを用いてもよく、オス・メスの区別がない両性の面ファスナーを用いることもできる。両性の面ファスナーは、即ち、フック状起毛及びループ状起毛の両方を混在させて有する面ファスナーである。
本考案の抱え枕1では、これらのうちでは、オス・メスが分離された面ファスナーが好ましい。即ち、フック状起毛のみを有するオス側ファスナーと、ループ状起毛のみを有するメス側ファスナーと、に分離された面ファスナーを用いることが好ましい。
When the above-mentioned hook-and-loop fastener is used for the connection between the
In the holding
更に、オス・メスが分離された面ファスナーを用いる場合、手袋部13及び下側枕部11のうちのいずれの側にオス・メスのいずれの側の面ファスナーを設けてもよいが、手袋部13にメス側ファスナー142bを、下側枕部11にオス側ファスナー142aを各々設けることが好ましい。メス側ファスナー142bであるループ状起毛を有するファスナーは、通常、オス側ファスナー142aよりも柔らかく形成されているため、手袋部13により柔らかい側のメス側ファスナー142bを設けることになる。このように構成することで、手袋部13を取り外した際に、手袋部13を洗濯し易くできる。
Furthermore, when using a hook-and-loop fastener in which the male and female are separated, the hook-and-loop fastener on either side of the male or female may be provided on either side of the
また、面ファスナー142a及び142bはどのような形状で用いてもよい。即ち、手袋部13と下側枕部11とが接する界面の全面に面ファスナーを設けてもよいが、帯状の面ファスナーを利用して、必要な個所にのみ設けることが好ましい。
具体的には、手袋部13と下側枕部11とを、2本以上の帯状の面ファスナーを介して接続することが好ましく、更には、帯状の面ファスナー142a及び142bは、その長手方向が、その長手方向が、手袋部13への手の挿し込み方向と交差するように設けられていることが好ましい。このように面ファスナーを設けることで、使用時には、手袋部13と下側枕部11とが分離し難く、分離したい場合には容易に分離できる。
尚、面ファスナーを用いる場合、面ファスナーは粘着、熱融着、縫製のいずれの手段によって付設されてもよい。
Further, the hook-and-
Specifically, it is preferable to connect the
In addition, when using a hook_and_loop | surface fastener, a hook_and_loop | surface fastener may be attached by any means, such as adhesion | attachment, heat sealing | fusion, and sewing.
本考案の抱え枕1は、前述の下側枕部11、上側枕部12及び手袋部13のみから構成されてもよいが、これら以外の構成を備えることができる。これら以外の構成としては、枕カバーが挙げられる。枕カバーを備える場合、枕カバーは、上側枕部12のみに設けられてもよいし、上側枕部12及び下側枕部11の両方に対して設けられてもよい。更には、上側枕部12及び下側枕部11に共通した1枚の枕カバーを用いることもできる。
The holding
尚、本考案においては、以上に示した実施形態に限られず、目的、用途に応じて本考案の範囲内で種々変更した態様とすることができる。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made within the scope of the present invention depending on the purpose and application.
1;抱え枕、
11;下側枕部、11a;外側面、
12;上側枕部、12a;上側枕部の頂部、
13;手袋部、
141a;下側枕部側の面ファスナー(上側枕部との接続用)、
141b;上側枕部側の面ファスナー(下側枕部との接続用)、
142a;下側枕部側の面ファスナー(手袋部との接続用)、
142b;手袋部側の面ファスナー(下側枕部との接続用)、
A;使用者(抱えた人)、A1;腕、A2;手、A3;頭部、
T;机。
1; pillow,
11; lower pillow part, 11a; outer surface,
12; upper pillow part, 12a; top of upper pillow part,
13; glove part,
141a; hook-and-loop fastener on the lower pillow part side (for connection with the upper pillow part),
141b; hook-and-loop fastener on the upper pillow part side (for connection with the lower pillow part),
142a; a hook-and-loop fastener on the lower pillow part side (for connection with the glove part),
142b; a hook-and-loop fastener on the glove part side (for connection with the lower pillow part),
A: User (person holding), A 1 ; Arm, A 2 ; Hand, A 3 ; Head,
T: Desk.
Claims (7)
使用時に腕で抱える下側枕部と、
使用時に抱えた人の反対側に位置される前記下側枕部の外側面に設けられるとともに、手を挿し込むことができる手袋部と、
前記下側枕部の上に設けられ且つ頭部を載置できる上側枕部と、を備えることを特徴とする抱え枕。 A holding pillow that is placed on a table and used with arms.
The lower pillow that you hold with your arms when in use,
While being provided on the outer surface of the lower pillow portion located on the opposite side of the person held at the time of use, a glove portion into which a hand can be inserted,
An upper pillow part provided on the lower pillow part and on which a head can be placed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015001095U JP3197639U (en) | 2015-03-09 | 2015-03-09 | Pillow |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015001095U JP3197639U (en) | 2015-03-09 | 2015-03-09 | Pillow |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3197639U true JP3197639U (en) | 2015-05-28 |
Family
ID=53486997
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015001095U Active JP3197639U (en) | 2015-03-09 | 2015-03-09 | Pillow |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3197639U (en) |
-
2015
- 2015-03-09 JP JP2015001095U patent/JP3197639U/en active Active
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9155409B2 (en) | Support pillow | |
US8887333B2 (en) | Support pillow | |
TWI527541B (en) | Baby carrier | |
US8316488B2 (en) | Contoured body support pillow | |
JP2016501670A (en) | Travel cushion | |
US20180263389A1 (en) | Portable type pillow and blanket kit | |
US20150082545A1 (en) | Bedding article having a cooling insert | |
US20130036553A1 (en) | Breast Support Apparatus | |
JP3197639U (en) | Pillow | |
JP2016112364A (en) | Posture holding garment | |
JP3211435U (en) | pillow | |
JP2000201735A (en) | Sack | |
KR200492830Y1 (en) | Multipurpose Portable Cushion | |
KR101808156B1 (en) | Travel Pillow And Method For Storing | |
JP3225037U (en) | Cushion with knee blanket | |
GB2551370A (en) | Travel bag with attached pillow | |
US11992144B1 (en) | Pillowcase positioning device | |
JP3221251U (en) | Cushion cover and cushion | |
CN211862453U (en) | Adjustable ice bag air cushion pillow | |
JP5026722B2 (en) | Lullaby | |
CN208808055U (en) | A kind of office's Multifunctional back cushion | |
TWI298625B (en) | ||
JP4004054B2 (en) | Baby carrier | |
JP2007282724A (en) | Multifunctional pillow and pillow material | |
JP3128665U (en) | Comfortable pillow structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3197639 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |