JP3195939B2 - Magnetic recording / reproducing device - Google Patents

Magnetic recording / reproducing device

Info

Publication number
JP3195939B2
JP3195939B2 JP31483294A JP31483294A JP3195939B2 JP 3195939 B2 JP3195939 B2 JP 3195939B2 JP 31483294 A JP31483294 A JP 31483294A JP 31483294 A JP31483294 A JP 31483294A JP 3195939 B2 JP3195939 B2 JP 3195939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
reel
cam
cam follower
brake body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31483294A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH08171753A (en
Inventor
正信 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP31483294A priority Critical patent/JP3195939B2/en
Publication of JPH08171753A publication Critical patent/JPH08171753A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3195939B2 publication Critical patent/JP3195939B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、磁気記録再生装置に係
り、詳しくは、リール台の回転を停止させるブレーキ機
構に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a magnetic recording / reproducing apparatus, and more particularly, to a brake mechanism for stopping the rotation of a reel base.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、VTRのように、磁気テープカ
セットから磁気テープを引き出し、回転ドラムに巻き付
けて記録再生を行う磁気記録再生装置においては、テー
プを高速走行させる早送りモードや巻き戻しモードを備
えている。このようなモードにおいて、磁気テープを保
持してい回転するリール台を制動するために、ブレーキ
機構が設けられている。このようなブレーキ機構とし
て、従来から、特開昭64−88944に開示されたも
のがある。
2. Description of the Related Art Generally, a magnetic recording / reproducing apparatus, such as a VTR, which draws a magnetic tape from a magnetic tape cassette and winds the magnetic tape around a rotating drum for recording / reproducing, has a fast-forward mode and a rewind mode for running the tape at high speed. ing. In such a mode, a brake mechanism is provided to brake the rotating reel base holding the magnetic tape. Conventionally, as such a brake mechanism, there is one disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 64-88944.

【0003】このブレーキ機構を図6、図7に基づいて
説明する。供給側リール台1はブレーキ3によって制動
されている一方、巻き取り側リール台2はTuブレーキ
4によって制動されている。ブレーキ3,4の間にはこ
れらブレーキ3,4を制動方向に付勢するブレーキバネ
7が設けられている。また、リール台3,4の装置手前
側には、ブレーキ3,4の作動/解除を行うスライダー
15と、このスライダー15を復帰させる復帰バネ17
とが設けられている。リール台1,2の側方には、スラ
イダー15を駆動する駆動アーム23と、駆動アーム2
3に動力を伝えるカム34と、駆動アーム23のピン2
4で駆動される複動レバー19と、スライダー15を保
持するロックレバー18と、複動レバー19とロックレ
バー18との間に設けられた複動バネ22と、ロックレ
バー18とシャーシ30との間に設けられた解除バネ2
1と、ロックレバー18を保持するソレノイド16とを
備えている。
The brake mechanism will be described with reference to FIGS. 6 and 7. The supply-side reel base 1 is braked by the brake 3, while the take-up reel base 2 is braked by the Tu brake 4. A brake spring 7 for urging the brakes 3 and 4 in the braking direction is provided between the brakes 3 and 4. A slider 15 for operating / releasing the brakes 3 and 4 and a return spring 17 for returning the slider 15 are provided in front of the reel bases 3 and 4.
Are provided. A drive arm 23 for driving the slider 15 and a drive arm 2
3 and the pin 2 of the drive arm 23.
4, a double-acting lever 19, a lock lever 18 for holding the slider 15, a double-acting spring 22 provided between the double-acting lever 19 and the lock lever 18, and a lock lever 18 and the chassis 30. Release spring 2 provided between
1 and a solenoid 16 for holding a lock lever 18.

【0004】このような構成を備えることにより、次の
ような動作を行う。すなわち、テープを高速走行させる
場合、図示しない駆動源(モータ等)によりカム34を
図中G方向に回転させると、駆動アーム23がH方向に
揺動して、スライダー15をA方向に移動させる。この
スライダー15の移動によりブレーキ3,4が解除され
る。そして、さらに、スライダー15が移動することに
より、ロックレバー18がスライダー15のピン27に
係合するとともに、ソレノイド16の可動子34が復帰
してソレノイド16が内蔵する永久磁石に吸着保持さ
れ、これによってロックレバー18がピン27に係合し
た状態に保持される。
[0004] With such a configuration, the following operation is performed. That is, when the tape is run at high speed, when the cam 34 is rotated in the G direction in the figure by a drive source (motor or the like) not shown, the drive arm 23 swings in the H direction and moves the slider 15 in the A direction. . The brakes 3, 4 are released by the movement of the slider 15. When the slider 15 is further moved, the lock lever 18 is engaged with the pin 27 of the slider 15, and the movable element 34 of the solenoid 16 is returned to be attracted and held by the permanent magnet incorporated in the solenoid 16. Accordingly, the lock lever 18 is held in a state of being engaged with the pin 27.

【0005】この状態からカム34をH方向に回転させ
ることで駆動アーム23をE方向に揺動させる。このと
き、スライダー15はロックレバー18によってロック
されたままなので、駆動アーム23のピン24はスライ
ダー15から離れる。これによって高速走行モードにな
る。そして、高速走行モード中に、ソレノイド16に通
電して、ソレノイド16の吸着を解除すると、ブレーキ
3,4が作動して、リール台1,2が停止する。
By rotating the cam 34 in the H direction from this state, the drive arm 23 swings in the E direction. At this time, since the slider 15 is still locked by the lock lever 18, the pin 24 of the drive arm 23 moves away from the slider 15. This results in a high-speed running mode. Then, when the solenoid 16 is energized to release the suction of the solenoid 16 during the high-speed running mode, the brakes 3 and 4 operate and the reel bases 1 and 2 stop.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】このような従来の磁気
記録再生装置には、次のような問題があった。
However, such a conventional magnetic recording / reproducing apparatus has the following problems.

【0007】カム34に従動する駆動アーム23の動き
をブレーキ3,4に伝達するには、スライダー15とい
う比較的大型の部品を設ける必要がある。そのため、ス
ライダー15を設ける分や、スライダー15に付随した
部品(復帰バネ17等)を設ける分、部品点数が増加し
て製造コストを上昇させていた。
In order to transmit the movement of the drive arm 23 following the cam 34 to the brakes 3 and 4, it is necessary to provide a relatively large component called the slider 15. For this reason, the number of components is increased due to the provision of the slider 15 and the components (return spring 17 and the like) attached to the slider 15, thereby increasing the manufacturing cost.

【0008】また、比較的大型化の部品であるスライダ
ー15をリール台3,4の手前側に配置しなければなら
ないうえ、大型であるスライダー15を移動させる空間
を装置内に形成しておかなければならず、そのために、
装置寸法(特に奥行き寸法)が大型化していた。
In addition, the slider 15 which is a relatively large component must be arranged in front of the reel bases 3 and 4, and a space for moving the large slider 15 must be formed in the apparatus. Must do so,
Apparatus dimensions (particularly depth dimensions) have increased.

【0009】したがって、本発明においては、部品点数
の削減と小型化を達成することを目的としている。
Accordingly, it is an object of the present invention to achieve a reduction in the number of components and a reduction in size.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明の磁気記録装置は、磁気テープカセッ
トのリールを保持して回転する一対のリール台と、これ
らリール台それぞれに付随してその回転を停止させる
めに 前記リール台それぞれに対応して設けられ かつ
対応する前記リール台に向かって移動自在に取り付けら
れたブレーキ体と 前記ブレーキ体それぞれを 当該ブレ
ーキ体に対応する前記リール台に向かって付勢する弾性
体と 前記ブレーキ体それぞれに対応して設けられ
対応する前記ブレーキ体に対して 当該ブレーキ体が
前記リール台から離間する方向に係合するカム従動体と
からなるブレーキ機構と 前記リール台それぞれに同軸
に配置され かつ 当該リール台に対応する前記カム従動
体に係合して 当該カム従動体を前記ブレーキ体と係合
する方向に移動させる円盤カムとを備えた磁気記録再生
装置であって 前記一方のリール台に対応する前記ブレ
ーキ体と前記カム従動体との係合を解除するソレノイド
機構をさらに有しており 前記両円盤カムは 互いに連動
して回転するように構成されており 一方のリール台側
の前記ブレーキ体は 他方のリール台側のブレーキ体に
対して 当該他方のリール台側のブレーキ体が他方のリ
ール台から離間する方向に係合する形状を有しており
前記円盤カムの第1の回転モードにおいては 一方のリ
ール台側の前記円盤カムは 対応する前記カム従動体を
当該カム従動体が前記ブレーキ体に係合しない位置に保
持しており 他方のリール台側の前記円盤カムは 対応す
る前記カム従動体を 当該カム従動体が他方のリール台
側の前記ブレーキ体に係合することで当該ブレーキ体が
他方のリール台から離間する位置に保持しており 前記
円盤カムが前記第1の回転モードより一方向に所定角度
だけ回転した第2の回転モードにおいては 一方のリール
台側の前記円盤カムは 対応する前記カム従動体を 当該
カム従動体が一方のリール台側の前記ブレーキ体に係合
することで 当該ブレーキ体が一方のリール台から離間
かつ当該一方のリール台側のブレーキ体が他方のリ
ール台側の前記ブレーキ体に係合して当該他方のレール
台側の 前記ブレーキ体が他方のリール台から離間する位
置に保持しており 他方のリール台側の前記円盤カムは
対応する前記カム従動体を 当該カム従動体が他方のリ
ール台側の前記ブレーキ体に係合しない位置に保持して
おり 前記ソレノイド機構は 前記第2の回転モードにお
いて任意に駆動されることで、一方のリール台に対応す
る前記ブレーキ体と前記カム従動体との係合を解除する
ものであることを特徴とするものである。
In order to achieve the above object, a magnetic recording apparatus according to the present invention comprises a pair of reel stands that rotate while holding a reel of a magnetic tape cassette, and a pair of reel stands attached to each of the reel stands. the rotation was stopped and
In order, it provided corresponding to the reel stand, respectively, and,
Movably mounted towards the corresponding reel base
Brake bodies, the brake member, respectively, the blurring
Elasticity biasing toward the reel base corresponding to the body
And body, provided in correspondence with the brake member, respectively, or
One, with respect to the corresponding said brake member, the brake body
A cam follower engaged in a direction away from the reel base;
A brake mechanism consisting of, coaxial to the reel stand, respectively
Disposed, and the cam follower corresponding to the reel stand
Engaged with the body, the brake body engages the cam follower
Magnetic recording and reproducing with a disk cam for moving in the direction of rotation
An apparatus, corresponds to the reel base of the one said blur
Solenoid that releases the engagement between the brake body and the cam follower
Mechanism further comprises a, the both disk-cam interlocked with each other
It is configured to rotate, one of the reel base-side
Of the brake body on the other reel base side
In contrast, Li brake of the other reel base side and the other
Has a shape that engages in the direction away from the table ,
In the first rotation mode of the disk cam , one of the
The disk cam on the side of the tool table , the corresponding cam follower ,
Keep the cam follower at a position where it does not engage with the brake body.
Has lifting, the other of said disc cam of the reel stand side, corresponding to
Wherein the cam follower and the other reel stand the cam follower that
By engaging the brake body on the side, the brake body is
Holds a position separated from the other reel base, wherein
The disc cam is at a predetermined angle in one direction from the first rotation mode
In the second rotation mode that is rotated by the one reel
The disc cam of the base side, a corresponding said cam follower, the
Cam follower engages with the brake body on one reel base
By doing so, the brake body separates from one reel base
And, and re brake of the one reel base side of the other
The other rail is engaged with the brake body on the
Where the brake body on the platform side is separated from the other reel platform
It holds the location, the other of the disc cam of the reel base side,
The corresponding said cam follower, Li the cam follower and the other
And hold it at a position where it does not engage with the brake
Cage, the solenoid mechanism is, your in the second rotation mode of
And can be driven arbitrarily to support one reel base.
Release the engagement between the brake body and the cam follower.
It is characterized by being.

【0011】[0011]

【0012】[0012]

【0013】[0013]

【作用】本発明によれば、円盤カムの動きに従動するカ
ム従動体によってブレーキ体の制動を直接制御するの
で、ブレーキ機構を必要最小限の部品点数で構成でき
る。また、円盤カムをリール台と同軸に配置するので、
円盤カム単独の配置スペースを装置内に設ける必要がな
くなる。
According to the present invention , since the braking of the brake body is directly controlled by the cam follower that follows the movement of the disk cam , the brake mechanism can be configured with the minimum necessary number of parts. Also, since the disk cam is arranged coaxially with the reel base,
It is not necessary to provide an arrangement space for the disk cam alone in the apparatus.

【0014】[0014]

【0015】[0015]

【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照して詳
細に説明する。図1は、本発明の一実施例の磁気記録再
生装置の要部の平面図であり、図2〜図5は各モード状
態の平面図であって、それぞれリール台を取り外した状
態を示している。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a plan view of a main part of a magnetic recording / reproducing apparatus according to an embodiment of the present invention, and FIGS. 2 to 5 are plan views of respective modes, each showing a state where a reel base is removed. I have.

【0016】この磁気記録再生装置50は磁気記録テー
プカセットを回転自在に支持するリール台52A,52
Bと、メインカムギア53Aと、ピンチカムギア53B
とを備えている。リール台52A,52Bは、シャーシ
51上に回転自在に並列配置されており、その外周部に
は、ブレーキドラム54A、54Bが一体に取り付けら
れている。メインカムギア53Aは、リール台52Aと
シャーシ51との間にあって、リール台52Aと同軸に
配置されている。ピンチカムギア53Bは、リール台5
2Bとシャーシ51との間にあって、リール台52Bと
同軸に配置されている。メインカムギア53Aとピンチ
カムギア53Bとの間には、アイドラギア55が設けら
れており、このアイドラギア55によって両カムギア5
3A、53Bは、図示しない駆動源の回転駆動を受けて
互いに連動して回転するようになっている。そして、こ
れらカムギア53A、53Bの下側表面には、それぞれ
カム溝56A、56Bが形成されている。
The reel stand 52A for supporting the magnetic recording and reproducing apparatus 50 is rotatably magnetic recording Tepukase' DOO, 52
B, main cam gear 53A, and pinch cam gear 53B
And The reel bases 52A and 52B are rotatably arranged in parallel on the chassis 51, and brake drums 54A and 54B are integrally mounted on the outer periphery thereof. The main cam gear 53A is located between the reel base 52A and the chassis 51 and is arranged coaxially with the reel base 52A. The pinch cam gear 53B is mounted on the reel base 5
It is located between the chassis 2B and the chassis 51, and is arranged coaxially with the reel base 52B. An idler gear 55 is provided between the main cam gear 53A and the pinch cam gear 53B.
3A and 53B are adapted to rotate in conjunction with each other in response to the rotation of a drive source (not shown). Further, cam grooves 56A and 56B are formed on the lower surfaces of the cam gears 53A and 53B, respectively.

【0017】メインカムギア53Aの装置手前側(図中
下側)には、カム従動体である薄板状の解除レバー57
が設けられている。解除レバー57は、メインカムギア
53Aとシャーシ51との間に介装されており、長さ方
向中央部に設けた揺動軸57aを中心として、シャーシ
51に揺動自在に取り付けられている。解除レバー57
の一端側には従動ピン57bが立設されており、この係
合ピン57bがカム溝56Aに係合している。解除レバ
ー57の他端は、ブレーキドラム54Aの外側に延出し
ており、この他端には係合ピン57cが立設されてい
る。
On the front side (lower side in the figure) of the main cam gear 53A, a thin plate-like release lever 57 serving as a cam follower is provided.
Is provided. The release lever 57 is interposed between the main cam gear 53A and the chassis 51, and is attached to the chassis 51 so as to be able to swing around a swing shaft 57a provided at the center in the longitudinal direction. Release lever 57
A driven pin 57b is provided upright on one end side, and the engaging pin 57b is engaged with the cam groove 56A. The other end of the release lever 57 extends outside the brake drum 54A, and an engagement pin 57c is provided upright at the other end.

【0018】ピンチカムギア53Bとシャーシ51の間
には、カム従動体である薄板状の解除レバー58が設け
られている。解除レバー58は長さ方向中央部に設けた
揺動軸58aを中心としてシャーシ51に揺動自在に取
り付けられている。解除レバー57の一端側には従動ピ
ン58bが立設されており、この係合ピン58bがカム
溝56Bに係合している。解除レバー58の他端は、ブ
レーキドラム54Bの外側に延出しており、この他端に
は係合ピン58cが立設されている。
Between the pinch cam gear 53B and the chassis 51, there is provided a thin plate-like release lever 58 which is a cam follower. The release lever 58 is attached to the chassis 51 so as to be swingable about a swing shaft 58a provided at the center in the longitudinal direction. A driven pin 58b is provided upright on one end of the release lever 57, and the engagement pin 58b is engaged with the cam groove 56B. The other end of the release lever 58 extends outside the brake drum 54B, and an engagement pin 58c is provided upright at the other end.

【0019】アイドラギア55の装置手前側(図中下
側)には、各ブレーキドラム54A,54Bに当接し
て、リール台52A,52Bを制動するブレーキレバー
59,60が設けられている。これらブレーキレバー5
9,60はその長さ方向中央部に設けた揺動軸59a、
60aを中心として、シャーシ51に揺動自在に取り付
けられている。
Brake levers 59, 60 are provided on the front side (lower side in the figure) of the idler gear 55 to contact the brake drums 54A, 54B to brake the reel bases 52A, 52B. These brake levers 5
Reference numerals 9 and 60 denote swing shafts 59a provided at the center in the longitudinal direction.
It is attached to the chassis 51 so as to be able to swing around the center 60a.

【0020】ブレーキレバー59,60の一端はそれぞ
れブレーキドラム54A,65Bに向けて延出してお
り、その先端には、ブレーキドラム54A,54Bの周
面に当接するブレーキシュー61A,61Bが取り付け
られている。また、ブレーキレバー59,90の他端は
ブレーキシュー61A,61Bとは反対の方向に延出し
ており、これら他端どうしは引っ張りバネであるブレー
キバネ62によって連結されている。ブレーキレバー5
9,60は、このブレーキバネ62によって、ブレーキ
シュー61A、61Bをブレーキドラム54A,54B
に当接させる方向に弾性付勢されている。
One ends of the brake levers 59 and 60 extend toward the brake drums 54A and 65B, respectively. Brake shoes 61A and 61B which are in contact with the peripheral surfaces of the brake drums 54A and 54B are attached to the tips. I have. The other ends of the brake levers 59, 90 extend in the direction opposite to the brake shoes 61A, 61B, and the other ends are connected by a brake spring 62, which is a tension spring. Brake lever 5
9 and 60, the brake shoes 62A and 61B are moved by the brake springs 62 to the brake drums 54A and 54B.
Elastically biased in the direction in which it comes into contact with

【0021】ブレーキレバー59の長手方向中央部は、
その長手方向とは略直交する方向にそれぞれ延出してお
り、メインカムギア53A側(図中左側)に延出する第
1延出端59bは係合ピン57cとメインカムギア53
A周面との間に通って、さらに若干図中左側まで延出し
ている。この第1延出端59bに設けた斜面部63は、
ブレーキレバー59の揺動時に係合ピン57cと係合す
るようになっている。一方、ブレーキレバー60側に延
出するブレーキレバー59の第2延出端59cは、ブレ
ーキレバー59,60の間の中間位置まで延出してい
る。
The central portion of the brake lever 59 in the longitudinal direction is
The first extending end 59b extending toward the main cam gear 53A (left side in the figure) extends in a direction substantially orthogonal to the longitudinal direction, and has an engaging pin 57c and the main cam gear 53.
It passes between the A peripheral surface and slightly extends to the left side in the figure. The slope 63 provided at the first extension end 59b is
When the brake lever 59 swings, it engages with the engagement pin 57c. On the other hand, a second extension end 59c of the brake lever 59 extending toward the brake lever 60 extends to an intermediate position between the brake levers 59 and 60.

【0022】ブレーキレバー60の長手方向中央部は、
その長手方向とは略直交する方向にそれぞれ延出してお
り、ピンチカムギア53B側(図中右側)に延出する第
1延出端60bは係合ピン58cの上側(紙面垂直方向
上側)を越えて、さらに若干図中右側まで延出してい
る。この第1延出端60bには、係合部材64が取り付
けられており、ブレーキレバー60の揺動時、この係合
部材64の斜面部65が係合ピン58cと係合するよう
になっている。一方、ブレーキレバー59側に延出する
ブレーキレバー60の第2延出端60cは、第2延出端
59cの先端を越えた位置まで延出している。また、こ
の第2延出端60cは、第2延出端59cより装置手前
側(図中下側)に位置しており、このように配設される
ことにより、第2延出端59cと第2延出端60cと
は、互いに係合している。
The longitudinal center of the brake lever 60 is
The first extension end 60b extends in a direction substantially perpendicular to the longitudinal direction, and extends to the pinch cam gear 53B side (right side in the drawing) beyond the upper side (upper side in the direction perpendicular to the paper) of the engagement pin 58c. And extends slightly further to the right in the figure. An engagement member 64 is attached to the first extension end 60b. When the brake lever 60 swings, the slope 65 of the engagement member 64 engages with the engagement pin 58c. I have. On the other hand, the second extension end 60c of the brake lever 60 extending to the brake lever 59 side extends to a position beyond the tip of the second extension end 59c. Further, the second extension end 60c is located closer to the apparatus than the second extension end 59c (the lower side in the figure), and by being disposed in this manner, the second extension end 59c is connected to the second extension end 59c. The second extension ends 60c are engaged with each other.

【0023】解除レバー57を挟んでブレーキレバー5
9の反対側位置には、L型をした保持レバー66とソレ
ノイド67とが設けられている。保持レバー66はその
長手方向中央部に設けた揺動軸66aを中心としてシャ
ーシ51に揺動自在に取り付けられている。保持レバー
66の一端は係合ピン57cに向けて延出しており、こ
の一端には、係合ピン57cと係合する斜面部66bと
側面部66cとが形成されている。保持レバー66の他
端には、ピン66dが立設されている。ソレノイド67
はこの保持レバー66他端側に位置するシャーシ51上
に固定されており、ソレノイド67の作動アーム67a
は前記したピン66dに係合している。また、保持レバ
ー66の長手方向中央部と解除レバー57とは連動バネ
68によって連結されている。
With the release lever 57 interposed, the brake lever 5
An L-shaped holding lever 66 and a solenoid 67 are provided at a position opposite to 9. The holding lever 66 is attached to the chassis 51 so as to be swingable about a swing shaft 66a provided at a central portion in the longitudinal direction. One end of the holding lever 66 extends toward the engaging pin 57c, and at one end thereof, a slope 66b and a side face 66c that engage with the engaging pin 57c are formed. At the other end of the holding lever 66, a pin 66d is provided upright. Solenoid 67
Is fixed on the chassis 51 located on the other end side of the holding lever 66, and the operating arm 67a of the solenoid 67
Is engaged with the pin 66d. The release lever 57 is connected to the central portion of the holding lever 66 in the longitudinal direction by an interlocking spring 68.

【0024】このように磁気記録再生装置50において
は、リール台52A、52Bより装置手前側に、ブレー
キレバー59,60、ブレーキバネ62、保持レバー6
6、およびソレノイド67という比較的小さな部品を、
効率よく配置しているので、これらの部品によって装置
奥行き寸法が大型化することはなく、小型になってい
る。さらには、メインカムギア53A、ピンチカムギア
53Bという、その動作上、大型化せざるをえない部品
を、リール台52A、52Bと同軸に配置したので、そ
の分でも、小型になっている。そのうえ、メインカムギ
ア53A、ピンチカムギア53Bの大きさ(直径)を装
置の小型化の犠牲にすることなく、比較的大きく維持で
きるので、カム溝56A、56Bの形状を、解除レバー
57,58をスムーズに動作させるのに適した形状に余
裕をもってすることができる。
As described above, in the magnetic recording / reproducing apparatus 50, the brake levers 59, 60, the brake spring 62, and the holding lever 6 are located closer to the apparatus than the reel stands 52A, 52B.
6, and the relatively small parts of the solenoid 67,
Since they are arranged efficiently, these components do not increase the depth of the apparatus, but reduce the size. Furthermore, since the main cam gear 53A and the pinch cam gear 53B, which are inevitably large in operation, are arranged coaxially with the reel bases 52A and 52B, the size is reduced accordingly. In addition, since the size (diameter) of the main cam gear 53A and the pinch cam gear 53B can be maintained relatively large without sacrificing miniaturization of the apparatus, the shape of the cam grooves 56A, 56B can be changed by releasing the release levers 57, 58. A shape suitable for smooth operation can be made with a margin.

【0025】なお、本実施例では、ブレーキレバー5
9,60が請求項のブレーキ体に、ブレーキバネ62が
請求項の弾性体に、解除レバー57,58が請求項のカ
ム従動体に、メインカムギア53A、ピンチカムギア
3Bが請求項の円盤カムに、それぞれ相当している。
た、ソレノイド67と保持レバー66と連動バネ68と
が請求項におけるソレノイド機構を構成している。さら
には、次に記述する各動作モードにおいては、スタンバ
イモードが請求項における第1の回転モードに相当し、
プレイモードと高速走行モード(ブレーキ解除状態)と
が、請求項における第2の回転モードに相当している。
In this embodiment, the brake lever 5
The main cam gear 53A, the pinch cam gear 5, the brake spring 62, the release springs 57, 58, and the cam followers, respectively.
3B corresponds to the disk cam in the claims. Ma
The solenoid 67, the holding lever 66, and the interlock spring 68
Constitutes the solenoid mechanism in the claims. Further
In each of the operation modes described below,
Mode corresponds to the first rotation mode in the claims,
Play mode and high-speed driving mode (brake released state)
Corresponds to the second rotation mode in the claims.

【0026】次に、この磁気記録再生装置50の各モー
ド毎の動作を説明する。
Next, the operation of the magnetic recording / reproducing apparatus 50 in each mode will be described.

【0027】・スタンバイモード このモードでは、図2に示すように、ピンチカムギア5
3Bの回転角度により、カム溝56Bに係合する解除レ
バー58は図中、最も反時計方向に揺動した位置にあ
る。そのため、ブレーキレバー60は係合ピン58cに
よって図中反時計方向に揺動され、ブレーキシュー61
Bはブレーキドラム54Bから離れている。また、ブレ
ーキレバー59には、ブレーキレバー60の反時計方向
の揺動がブレーキバネ62によって伝わるため、反時計
方向に揺動する力が作用している。
Standby mode In this mode, as shown in FIG.
Due to the rotation angle of 3B, the release lever 58 that engages with the cam groove 56B is at the position where it is pivoted most counterclockwise in the drawing. Therefore, the brake lever 60 is pivoted counterclockwise in the figure by the engagement pin 58c, and the brake shoe 61
B is separated from the brake drum 54B. In addition, since the counterclockwise swing of the brake lever 60 is transmitted to the brake lever 59 by the brake spring 62, a force that swings counterclockwise is applied.

【0028】一方、メインカムギア53Aの回転角度に
より、カム溝56Aに係合する解除レバー57は図中、
最も反時計方向に揺動した位置付近にある。そのため、
係合ピン57cは斜面部63から離間して側面部66c
と係合した位置にある。したがって、ブレーキレバー5
9は、ブレーキバネ62によって引っ張られて、図中、
反時計方向に揺動し、ブレーキシュー61Aがブレーキ
ドラム54Aに当接して、リー台52Aを制動してい
る。
On the other hand, according to the rotation angle of the main cam gear 53A, the release lever 57 which engages with the cam groove 56A is shown in FIG.
It is near the position where it oscillated most counterclockwise. for that reason,
The engagement pin 57c is separated from the slope 63 and the side 66c.
It is in the position engaged with. Therefore, the brake lever 5
9 is pulled by the brake spring 62,
Swings counterclockwise, the brake shoe 61A is in contact with the brake drum 54A, and brake the reel table 52A.

【0029】また係合ピン57cが側面部66cと係合
するため、保持レバー66は、連動バネ68に抗して図
中時計方向に揺動し、ピン66dは作動レバー67aを
ソレノイド67から引き出している。
Since the engaging pin 57c is engaged with the side face 66c, the holding lever 66 swings clockwise in the drawing against the interlocking spring 68, and the pin 66d pulls out the operating lever 67a from the solenoid 67. ing.

【0030】・プレイモード このモードになると図3に示すように、図示しない回転
駆動源から駆動を伝動されることにより、メインギア5
3Aとアイドラギア55とピンチカムギア53Bとが所
定角度回転する。このとき、メインカムギア53Aとピ
ンチカムギア53Bとは時計方向に回転する。そのた
め、従動ピン57bは、カム溝56Aに沿ってメインカ
ムギア53Aの径方向外側に移動していき、これによっ
て解除レバー57は反時計方向に揺動する。すると、係
合ピン57cは側面部66cから離れて斜面部63に係
合して、ブレーキレバー59を時計方向に揺動させる。
そのため、ブレーキシュー61Aがブレーキドラ54A
から離間してリール台52Aを回転可能な状態にする。
Play Mode In this mode, as shown in FIG. 3, the drive is transmitted from a rotary drive source (not shown) to
3A, idler gear 55 and pinch cam gear 53B rotate by a predetermined angle. At this time, the main cam gear 53A and the pinch cam gear 53B rotate clockwise. Therefore, the driven pin 57b moves radially outward of the main cam gear 53A along the cam groove 56A, whereby the release lever 57 swings counterclockwise. Then, the engagement pin 57c separates from the side surface portion 66c and engages with the slope portion 63 to swing the brake lever 59 clockwise.
Thus, the brake shoe 61A is
To make the reel base 52A rotatable.

【0031】係合ピン57cが側面部66cから離れた
保持レバー66は、解除レバー57の揺動に伴う連動バ
ネ68の引っ張りにより反時計方向に揺動する。そのた
め、ピン66dが作動レバー67aをソレノイド66の
本体側に押し込み、これにより、ソレノイド67は作動
レバー67aを移動不能にロックする。
The holding lever 66 having the engaging pin 57c separated from the side surface 66c swings counterclockwise by the pull of the interlock spring 68 accompanying the swing of the release lever 57. Therefore, the pin 66d pushes the operating lever 67a toward the main body of the solenoid 66, whereby the solenoid 67 locks the operating lever 67a immovably.

【0032】また、ブレーキレバー59の時計方向の揺
動により、その第2延出端59cはブレーキレバー60
の第2延出端60cと係合し、ブレーキレバー60の時
計方向への揺動を阻止している。
When the brake lever 59 swings clockwise, the second extended end 59c is moved to the brake lever 60.
And the second extension end 60c, thereby preventing the brake lever 60 from swinging clockwise.

【0033】一方、ピンチカムギア53Bの回転によ
り、従動ピン58bはカム溝56Bに沿ってスタンバイ
モード時より、カム溝56Bの径方向外側に向かって移
動していく。そのため、解除レバー58は時計方向に揺
動し、これによって係合ピン58cは図中左側に移動し
て斜面部65から離れる。しかしながら、このとき、第
2延出端59cが第2延出端60cと係合して、ブレー
キレバー60の時計方向への揺動を阻止しているので、
ブレーキシュー61Bは、ブレーキドラム54Bから離
れたままの状態を維持している。
On the other hand, the rotation of the pinch cam gear 53B causes the driven pin 58b to move along the cam groove 56B radially outward of the cam groove 56B from the standby mode. As a result, the release lever 58 swings clockwise, whereby the engagement pin 58c moves to the left in the drawing and separates from the slope 65. However, at this time, the second extension end 59c is engaged with the second extension end 60c to prevent the brake lever 60 from swinging clockwise.
The brake shoe 61B maintains a state of being separated from the brake drum 54B.

【0034】このようにプレイモードでは、リール台5
2A、52Bとも、ブレーキシュー61A,61Bから
離間しており、回転可能な状態になっている。そのた
め、これらリール台52A、52Bを図示しない回転駆
動源で回転させることで、再生記録動作が可能になる。
As described above, in the play mode, the reel base 5
Both 2A and 52B are separated from the brake shoes 61A and 61B and are in a rotatable state. Therefore, by rotating these reel bases 52A and 52B with a rotation drive source (not shown), a reproduction / recording operation becomes possible.

【0035】・高速走行モード(ブレーキ解除状態) このモードになると、図4に示すように、メインカムギ
ア53Aとピンチカムギア53Bとが時計方向にさらに
所定角度回転する。すると、従動ピン57bはカム溝5
6Aの端部に設けられた溝幅の広い大溝部69に達す
る。したがって、従動ピン57bは、カム溝56Aとは
係合しなくなる。このとき、解除レバー57は連動バネ
68によって時計方向に付勢されているが、斜面部63
が係合ピン57cと係合しているので、解除レバー57
は時計方向に揺動することはない。また、保持レバー6
6は、ソレノイド67によって、反時計方向に揺動した
位置に保持されている。 一方、ピンチカムギア53B
の回転により、従動ピン58bは、カム溝56Bの端部
に位置するようになる。しかしながら、このカム溝56
B端部は、プレイモード時と、ほとんど、ピンチカムギ
ア径方向位置が変わらないので、係合ピン58bの位置
もプレイモード時と変わらない。そのため、ブレーキレ
バー60は、第2延出端59cと第2延出端60cとの
係合により、時計方向への揺動を阻止された状態を維持
している。
High - speed running mode (brake release state) In this mode, as shown in FIG. 4, the main cam gear 53A and the pinch cam gear 53B further rotate clockwise by a predetermined angle. Then, the driven pin 57b is
It reaches a large groove 69 having a large groove width provided at the end of 6A. Accordingly, the driven pin 57b does not engage with the cam groove 56A. At this time, the release lever 57 is urged clockwise by the interlocking spring 68,
Is engaged with the engagement pin 57c, the release lever 57
Does not swing clockwise. The holding lever 6
Numeral 6 is held at a position pivoted counterclockwise by a solenoid 67. On the other hand, the pinch cam gear 53B
, The driven pin 58b is positioned at the end of the cam groove 56B. However, this cam groove 56
The position of the engagement pin 58b at the end B is almost the same as that in the play mode because the position in the radial direction of the pinch cam gear hardly changes from that in the play mode. Therefore, the brake lever 60 maintains the state in which the clockwise swing is prevented by the engagement between the second extension end 59c and the second extension end 60c.

【0036】このように高速走行モードのブレーキ解除
状態では、リール台52A、52Bとも、ブレーキシュ
ー61A,61Bから離間しており、回転可能な状態に
なっている。そのため、これらリール台52A、52B
を図示しない回転駆動源で回転させることで、高速走行
が可能になる。
As described above, in the brake release state in the high-speed running mode, both the reel bases 52A and 52B are separated from the brake shoes 61A and 61B and are in a rotatable state. Therefore, these reel stands 52A, 52B
Is rotated by a rotary drive source (not shown) to enable high-speed traveling.

【0037】・高速走行モード(ブレーキ作動状態) このモードは、高速走行時に、ブレーキを作動させた状
態を示している。
High - speed running mode (brake operating state) This mode indicates a state where the brake is operated during high-speed running.

【0038】前記した高速走行モードにおいて、図5に
示すように、ソレノイド67に電流を付与して、作動レ
バー67aのロックを停止する。すると、作動レバー6
7aは伸び出し、この伸び出しによって保持レバー66
は時計方向に揺動する。保持レバー66が時計方向に揺
動すると、斜面部66bと係合ピン57cとが係合しな
くなり、解除レバー57は、連動バネ68によって時計
方向に揺動する。この揺動動作は従動ピン57bが大溝
部69内を移動するので可能となる。解除レバー57が
時計方向に揺動すると、係合ピン57cと斜面部63と
が係合しなくなり、ブレーキレバー59は、解除レバー
57とは無関係の状態になる。
In the high-speed running mode, as shown in FIG. 5, a current is applied to the solenoid 67 to stop the locking of the operating lever 67a. Then, the operating lever 6
7a is extended, and this extension causes the holding lever 66 to extend.
Swings clockwise. When the holding lever 66 swings clockwise, the slope 66b and the engagement pin 57c are disengaged, and the release lever 57 swings clockwise by the interlock spring 68. This swinging operation is possible because the driven pin 57b moves in the large groove 69. When the release lever 57 swings clockwise, the engagement pin 57c and the slope 63 are disengaged, and the brake lever 59 becomes unrelated to the release lever 57.

【0039】一方、ブレーキレバー60は、前記した高
速走行モード(ブレーキ解除状態)において、係合部材
64との係合関係がなくなり、解除レバー58とは無関
係の状態になっている。そのため、両ブレーキレバー5
9,60はブレーキバネ62によって連結されただけの
状態になる。このとき、ブレーキバネ62は、ブレーキ
レバー59,60を、ブレーキドラム54A、54Bに
当接させる方向に付勢するような弾性力でもって、両ブ
レーキレバー59,60の間に配設されているので、ブ
レーキレバー59,60は、それぞれ、ブレーキドラム
54A、54Bに当接する方向に揺動する。したがっ
て、各ブレーキシュー61A、61Bは、ブレーキドラ
ム54A、54Bに当接して、リール台52A、52B
を制動することになる。
On the other hand, in the high-speed running mode (brake release state), the brake lever 60 loses the engagement relationship with the engagement member 64 and is in a state irrelevant to the release lever 58. Therefore, both brake levers 5
9 and 60 are only connected by the brake spring 62. At this time, the brake spring 62 is disposed between the brake levers 59 and 60 with an elastic force that urges the brake levers 59 and 60 in a direction to contact the brake drums 54A and 54B. Therefore, the brake levers 59 and 60 swing in the directions in contact with the brake drums 54A and 54B, respectively. Therefore, each brake shoe 61A, 61B comes into contact with the brake drum 54A, 54B, and the reel bases 52A, 52B
Will be braked.

【0040】[0040]

【発明の効果】以上のように本発明によれば、円盤カム
の動きに従動するカム従動体によってブレーキ体の制動
を直接制御するので、ブレーキ機構を必要最小限の部品
点数で構成でき、その分部品点数が減ってコストダウン
を図れるうえ、装置小型化、特に、装置奥行き寸法の小
型化を図れるようになった。また、円盤カムをリール台
と同軸に配置するので、円盤カム単独の配置スペースを
装置内に設ける必要がなくなり、その分、さらに装置の
小型化が図れるようになる。
As described above, according to the present invention, since the braking of the brake body is directly controlled by the cam follower that follows the movement of the disk cam , the brake mechanism can be controlled with the minimum necessary number of parts. With this configuration, the number of parts can be reduced and the cost can be reduced. In addition, the size of the device can be reduced, and in particular, the depth of the device can be reduced. Also, the disk cam is mounted on a reel base.
And the space for the disk cam alone.
There is no need to install it inside the device, and
The size can be reduced.

【0041】[0041]

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施例に係る磁気記録再生装置の要
部平面図である。
FIG. 1 is a plan view of a main part of a magnetic recording and reproducing apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】実施例のスタンバイモードの状態を示す平面図
である。
FIG. 2 is a plan view illustrating a state of a standby mode according to the embodiment.

【図3】実施例のプレイモードのの状態を示す平面図で
ある。
FIG. 3 is a plan view showing a state of a play mode of the embodiment.

【図4】実施例の高速走行モード(ブレーキ解除時)の
状態を示す平面図である。
FIG. 4 is a plan view showing a state in a high-speed running mode (when a brake is released) according to the embodiment.

【図5】実施例の高速走行モード(ブレーキ差動時)の
状態を示す平面図である。
FIG. 5 is a plan view showing a state in a high-speed running mode (during brake differential) according to the embodiment.

【図6】従来例の磁気記録再生装置の要部平面図であ
る。
FIG. 6 is a plan view of a main part of a conventional magnetic recording / reproducing apparatus.

【図7】図7の要部拡大図である。FIG. 7 is an enlarged view of a main part of FIG. 7;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

52A、52B リール台 53A メインカムギア 53B ピンチカムギア 57 解除レバー 58 解除レバー 59,60 ブレーキレバー 62 ブレーキバネ 52A, 52B Reel stand 53A Main cam gear 53B Pinch cam gear 57 Release lever 58 Release lever 59, 60 Brake lever 62 Brake spring

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 15/18 G11B 15/22 G11B 15/30 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (58) Field surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) G11B 15/18 G11B 15/22 G11B 15/30

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 磁気テープカセットのリールを保持して
回転する一対のリール台と、これらリール台それぞれに
付随してその回転を停止させるために 前記リール台そ
れぞれに対応して設けられ かつ 対応する前記リール台
に向かって移動自在に取り付けられたブレーキ体と
記ブレーキ体それぞれを 当該ブレーキ体に対応する前
記リール台に向かって付勢する弾性体と 前記ブレーキ
体それぞれに対応して設けられ かつ 対応する前記ブレ
ーキ体に対して 当該ブレーキ体が前記リール台から離
間する方向に係合するカム従動体とからなるブレーキ機
構と 前記リール台それぞれに同軸に配置され かつ
該リール台に対応する前記カム従動体に係合して 当該
カム従動体を前記ブレーキ体と係合する方向に移動させ
る円盤カムとを備えた磁気記録再生装置であって 前記一方のリール台に対応する前記ブレーキ体と前記カ
ム従動体との係合を解除するソレノイド機構をさらに有
しており 前記両円盤カムは 互いに連動して回転するように構成
されており 一方のリール台側の前記ブレーキ体は 他方のリール台
側のブレーキ体に対して 当該他方のリール台側のブレ
ーキ体が他方のリール台から離間する方向に係合する形
状を有しており 前記円盤カムの第1の回転モードにおいては 一方のリ
ール台側の前記円盤カムは 対応する前記カム従動体を
当該カム従動体が前記ブレーキ体に係合しない位置に保
持しており 他方のリール台側の前記円盤カムは 対応す
る前記カム従動体を 当該カム従動体が他方のリール台
側の前記ブレーキ体に係合することで当該ブレーキ体が
他方のリール台から離間する位置に保持しており 前記円盤カムが前記第1の回転モードより一方向に所定
角度だけ回転した第2の回転モードにおいては 一方のリ
ール台側の前記円盤カムは 対応する前記カム従動体を
当該カム従動体が一方のリール台側の前記ブレーキ体に
係合することで 当該ブレーキ体が一方のリール台から
離間し かつ当該一方のリール台側のブレーキ体が他方
のリール台側の前記ブレーキ体に係合して当該他方のレ
ール台側の前記ブレーキ体が他方のリール台から離間す
る位置に保持しており 他方のリール台側の前記円盤カ
ムは 対応する前記カム従動体を 当該カム従動体が他方
のリ ール台側の前記ブレーキ体に係合しない位置に保持
しており 前記ソレノイド機構は 前記第2の回転モードにおいて
任意に駆動されることで、一方のリール台に対応する前
記ブレーキ体と前記カム従動体との係合を解除するもの
である、 ことを特徴とする磁気記録再生装置。
1. A pair of reel mounts which holds and rotates the reel of the magnetic tape cassette, in order to stop the rotation in association with these reel stand, respectively, said reel stand Resona
Re provided corresponding to, respectively, and the corresponding said reel table
A brake member movably mounted toward the front
The serial braking body, respectively, before corresponding to the brake body
An elastic body biasing toward the reel base, and the brake
Provided corresponding to the respective body, and said corresponding blur
Against a rk body, the brake member is away from the reel stand
Brake machine consisting of a cam follower engaged in the opposite direction
And configuration, are arranged coaxially to the reel stand, respectively, and those
Engaged with the cam follower corresponding to the reel stand, the
Moving the cam follower in the direction of engagement with the brake body,
A magnetic recording and reproducing apparatus and a disc cam that, the mosquitoes and the brake member corresponding to one reel stand of the
Further equipped with a solenoid mechanism to release engagement with the
And has the both disk cam is configured to rotate in conjunction with each other
It is, in the brake of the one reel base side, the other reel stand
To the side of the brake body, shaking of the other reel table side
Form in which the body is engaged in the direction away from the other reel base
Has Jo, in a first rotation mode of the disc cam, one of Li
The disk cam on the side of the tool table , the corresponding cam follower ,
Keep the cam follower at a position where it does not engage with the brake body.
Has lifting, the other of said disc cam of the reel stand side, corresponding to
Wherein the cam follower and the other reel stand the cam follower that
By engaging the brake body on the side, the brake body is
It holds a position separated from the other reel base, given from one direction the disc cam the first rotation mode
In the second rotation mode rotated by an angle , one
The disk cam on the side of the tool table , the corresponding cam follower ,
The cam follower is connected to the brake body on one of the reel bases.
By engaging , the brake body moves from one reel base
The brake body on one reel base side is separated from the other
And engages with the brake body on the side of the reel base.
The brake body on the reel table side is separated from the other reel table
At the same position, and the disk
Beam is the corresponding said cam follower, the cam follower and the other
Held at a position of not engaging with the brake body of Li Lumpur platform side
And it is, the solenoid mechanism is in the second rotation mode
By being driven arbitrarily, before it corresponds to one reel base
Disengaging the brake body and the cam follower
In a magnetic recording and reproducing apparatus characterized by.
JP31483294A 1994-12-19 1994-12-19 Magnetic recording / reproducing device Expired - Fee Related JP3195939B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31483294A JP3195939B2 (en) 1994-12-19 1994-12-19 Magnetic recording / reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31483294A JP3195939B2 (en) 1994-12-19 1994-12-19 Magnetic recording / reproducing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08171753A JPH08171753A (en) 1996-07-02
JP3195939B2 true JP3195939B2 (en) 2001-08-06

Family

ID=18058140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31483294A Expired - Fee Related JP3195939B2 (en) 1994-12-19 1994-12-19 Magnetic recording / reproducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3195939B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08171753A (en) 1996-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS618756A (en) Magnetic recording and reproducing device
JP3195939B2 (en) Magnetic recording / reproducing device
US4774604A (en) Tape looseness preventive device
JPH0233312Y2 (en)
JP2996110B2 (en) Magnetic recording / reproducing device
JPH045080Y2 (en)
JP3129148B2 (en) Tape recorder
JP3240886B2 (en) Tape recorder
JPS6144283Y2 (en)
JPS633007Y2 (en)
JPH073467Y2 (en) Recording or reproducing device for magnetic tape
JPH079217Y2 (en) Magnetic recording / reproducing device
JPS6232367Y2 (en)
JP3111271B2 (en) Magnetic recording / reproducing device
JP3613126B2 (en) Tape recorder
JP3545251B2 (en) Magnetic recording / reproducing device
JPH04366450A (en) Reel driving device
JP2563651Y2 (en) Operation switching device such as tape recorder
JPH0753150Y2 (en) Reel drive gear dead center canceling device in magnetic recording / reproducing apparatus
JP2900398B2 (en) Magnetic recording / reproducing device
JP3876539B2 (en) Tape recording / reproducing device
JP3169375B2 (en) Reel base drive mechanism
JPH0548250Y2 (en)
JPH0521712Y2 (en)
JP2008052827A (en) Tape driver

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees