JP3195679U - 表示パネル - Google Patents

表示パネル Download PDF

Info

Publication number
JP3195679U
JP3195679U JP2014006067U JP2014006067U JP3195679U JP 3195679 U JP3195679 U JP 3195679U JP 2014006067 U JP2014006067 U JP 2014006067U JP 2014006067 U JP2014006067 U JP 2014006067U JP 3195679 U JP3195679 U JP 3195679U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display panel
electrode
substrate
electrode portions
electrode layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014006067U
Other languages
English (en)
Inventor
宗翰 蔡
宗翰 蔡
兆祥 王
兆祥 王
安昌 汪
安昌 汪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Innolux Corp
Original Assignee
Innolux Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Innolux Corp filed Critical Innolux Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3195679U publication Critical patent/JP3195679U/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134336Matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134372Electrodes characterised by their geometrical arrangement for fringe field switching [FFS] where the common electrode is not patterned

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】製品競争力を高める高い光の透過率を備えた表示パネルを提供する。【解決手段】表示パネルは、第1の基板11と、第2の基板12と、電極層141、143とを備え、電極層は、第1の基板上に第2の基板と対向するよう配設され、しかも一方向に沿って配置されるとともに互いが第1の距離Sを隔てている複数の電極部1431を備えている。光が複数の電極部を通過するときに、複数の明縞と暗縞とを組み合わせてなる輝度分布を形成し、第1の暗縞の中心と第3の暗縞の中心とは第2の距離Kを隔てている。KおよびSは下記の数式を満たすとともに、Sは1≰S≰10の条件を満たし、SおよびKの単位はμmである。【選択図】図1B

Description

本考案は表示パネルに関し、特に高い光の透過率(transmittance)を備えた表示パネルに関する。
科学技術の進歩に伴い、フラット型表示装置は各種技術分野に広く用いられており、とりわけ液晶表示装置に用いられている。液晶表示装置は薄くて軽量で、消費電力が少なく、そして放射線を放出しないなどの優越した特性により、従来のCRT表示装置に徐々に取って代わりつつある。そして例えば携帯電話機、携帯型マルチメディア機器、ノート型パソコン、液晶テレビジョンおよび液晶モニタなどといった数多くの電子製品に用いられている。
従来の液晶表示装置は、主に液晶表示パネル(LCD Panel)とバックライトモジュール(Backlight Module)とを備えており、両者は対向して配設されている。液晶表示パネルはカラーフィルタ基板と、TFT基板と、これら2枚の基板の間に介在されている液晶層とを備えており、カラーフィルタ基板およびTFT基板と液晶層とでアレイ配列して配設されている複数の画素セルを形成するようになっている。バックライトモジュールは液晶表示パネルを透過する光を発光可能であるとともに、液晶表示パネルの各画素セルを発色させることで画像を形成している。
同じ輝度について言えば、透過率の高い表示パネルを用いることにより表示装置を更に省電力化できるため、各製造業者は、省電力の目的を達成して製品の競争力を高めるべく、表示パネルの透過率を向上させることに努力している。このうち、TFT基板上の透明導電層のパターン設計もまた表示パネルの透過率に影響する要素の1つであって、とりわけパネルの解像度(ppi)が高くなるほど、パネルに高い透過率を持たせるために、透明導電層のパターンもまた検討を要する要素の1つとなっている。
本考案の目的は、製品の競争力を高めるべく、高い光の透過率を備えた表示パネルを提供することにある。
上記目的を達成するために、本考案の表示パネルは、第1の基板と、第1の基板に対向して設けられている第2の基板と、第1の基板上に配設されるとともに第2の基板に対向している電極層と、を備えており、電極層は、一方向に沿って配置されるとともに互いが第1の距離Sを隔てている複数の電極部を備えており、光が前記複数の電極部を通過するときに、複数の明縞と複数の暗縞とを組み合わせてなる輝度分布が形成され、前記複数の暗縞は連続して現れる第1の暗縞と、第2の暗縞と、第3の暗縞とを含んでおり、第1の暗縞の中心と第3の暗縞の中心とは第2の距離Kを隔てており、KおよびSは下記の数式を満たすとともに、Sは1≦S≦10の条件を満たし、SおよびKの単位はμmである。
本考案の好ましい実施例においては、KおよびSが下記の数式を更に満たす。
本考案の好ましい実施例においては、前記電極層が、前記複数の電極部の対向する両端に位置するとともに前記複数の電極部に接続されている第1の接続部を更に備える。
本考案の好ましい実施例においては、前記電極層が、前記複数の電極部の外側周縁を囲むように設けられるとともに前記複数の電極部に接続されている第2の接続部を更に備える。
本考案の好ましい実施例においては、前記第1の暗縞の中心または前記第3の暗縞の中心が前記複数の電極部のうち隣接する2つの間に対応しており、前記第2の暗縞の中心が前記複数の電極部のうちの1つに対応している。
本考案の好ましい他の実施例においては、前記第1の暗縞の中心または前記第3の暗縞の中心が前記複数の電極部のうちの1つに対応しており、前記第2の暗縞の中心が前記複数の電極部のうち隣接する2つの間に対応している。
更にまた、上記目的を達成するために、本考案の表示パネルは第1の基板と、第1の基板に対向して設けられている第2の基板と、第1の基板上に配設されるとともに第2の基板に対向している電極層と、を備えており、電極層は、一方向に沿って配置されるとともに互いが第1の距離Sを隔てている複数の電極部を備えており、光が前記複数の電極部を通過するときに、複数の山部と複数の谷部とを組み合わせてなる輝度分布曲線を前記方向に沿って有する輝度分布が形成され、前記複数の谷部は連続して現れる第1の谷部と、第2の谷部と、第3の谷部とを含んでおり、第1の谷部と第3の谷部とは第2の距離Kを隔てており、KおよびSは下記の数式を満たすとともに、Sは1≦S≦10の条件を満たし、SおよびKの単位はμmである。
本考案の好ましい実施例においては、KおよびSが下記の数式を更に満たす。
本考案の好ましい実施例においては、前記電極層が、前記複数の電極部の対向する両端に位置するとともに前記複数の電極部に接続されている第1の接続部を更に備える。
本考案の好ましい実施例においては、前記電極層が、前記複数の電極部の外側周縁を囲むように設けられるとともに前記複数の電極部に接続されている第2の接続部を更に備える。
本考案の好ましい実施例においては、前記第1の谷部または前記第3の谷部が前記複数の電極部のうち隣接する2つの間に対応し、前記第2の谷部が前記複数の電極部のうちの1つに対応している。
本考案の好ましい他の実施例においては、前記第1の谷部または前記第3の谷部が前記複数の電極部のうちの1つに対応し、前記第2の谷部が前記複数の電極部のうち隣接する2つの間に対応している。
上記の如く、本考案の表示パネルにおいては、電極層における複数の電極部は、一方向に沿って配置されるとともに互いが第1の距離Sを隔てていることにより、光が前記複数の電極を通過するときに、複数の明縞と複数の暗縞とを組み合わせてなる輝度分布が形成され、前記複数の暗縞は、連続して現れる第1の暗縞と、第2の暗縞と、第3の暗縞とを含んでおり、第1の暗縞の中心と第3の暗縞の中心とは第2の距離Kを隔てて形成され、或いはまた、光が前記複数の電極部を通過するときに、複数の山部と複数の谷部とを組み合わせてなる輝度分布曲線を前記方向に沿って有する輝度分布が形成され、前記複数の谷部は、連続して現れる第1の谷部と、第2の谷部と、第3の谷部とを含んでおり、第1の谷部と第3の谷部とは第2の距離Kを隔てて形成され、このとき、KおよびSが下記の数式を満たすことにより、本考案の表示パネルに優れた透過率を持たせることができる。下記の数式のうち、Sは1≦S≦10の条件を満たしており、SおよびKの単位はμmである。
本考案の好ましい実施例1に係る表示パネルにおける1つの画素の配置概略図である。 図1AにおけるA−A線に沿った断面図および一方向に沿った対応輝度分布曲線図である。 図1Aに示す表示パネルにおける1つの画素の画像概略図である。 図1Bにおける第2の電極層の概略図である。 透過率を最適化した場合における、明縞周期と輝度分布積分関数との曲線概略図である。 透過率を最適化した場合における、明縞周期の最適値と第1の距離との曲線概略図である。 本考案の好ましい実施例2に係る表示パネルの断面概略図である。 図3Aの表示パネルにおける第2の電極層の概略図である。 本考案の好ましい実施例3に係る表示パネルにおける1つの画素の配置概略図である。 本考案の好ましい実施例4に係る表示パネルにおける1つの画素の配置概略図である。 本考案の好ましい実施例5に係る表示パネルにおける1つの画素の配置概略図である。 本考案の好ましい実施例6に係る表示パネルにおける1つの画素の配置概略図である。 本考案の好ましい実施例に係る表示パネルを用いた表示装置の概略図である。 未処理の輝度分布曲線および平滑化後の輝度分布曲線の概略図である。
以下に、関連する図面を参照して、本考案の好ましい実施例に係る表示パネルを説明するが、このうち同じ構成要素は同じ符号を付して説明する。
図1Aないし図1Dを参照されたい。図1Aは本考案の好ましい実施例1の表示パネル1において、1つの画素Pの配置概略図であり、図1Bは図1AにおけるA−A線に沿った断面図および一方向に沿った対応輝度分布曲線図であり、図1Cは図1Aに示す表示パネルにおける1つの画素Pの画像概略図であり、図1Dは図1Bにおける第2の電極層143の概略図である。
表示パネル1は限定しないが、例えばフリンジフィールドスイッチング(fringe field switching、FFS)式液晶表示パネル、またはその他の水平駆動式の液晶表示パネルである。また、この後の説明を分かりやすくするため、図1Aには表示パネル1における2本の走査線G、2本のデータ線D、1つの画素Pおよび1つの第2の電極層143の配置のみを示し、表示パネル1のその他の構成要素は示していない。また、本実施例において、図1Aないし図1Dには、第1の方向X(水平方向)、第2の方向Y(垂直方向)および第3の方向Zが示されており、第1の方向X、第2の方向Yおよび第3の方向Zは実質的には2つずつで互いに垂直状態となっている。このうち、第1の方向Xは走査線Gの延在方向と実質的に平行するものであり、第1の方向Xもまた実質的に第2の電極層143の複数の電極部1431と垂直状態となっており、第2の方向Yはデータ線Dの延在方向と実質的に平行しており、そして第3の方向Zは、第1の方向Xおよび第2の方向Yにそれぞれ垂直となっている。
図1Bに示すように、表示パネル1は第1の基板11と、第2の基板12と、液晶層13とを備えている。第1の基板11と第2の基板12とは対向して配設されており、そして液晶層13は第1の基板11と第2の基板12との間に介在されている。このうち、第1の基板11および第2の基板12は光透過性材質製であるとともに、例えばガラス基板、石英基板またはプラスチック基板であるが、ここではとくに限定しない。また、表示パネル1は1つの画素アレイを更に備えており、画素アレイは第1の基板11上に配置されている。このうち、画素アレイは少なくとも1つの画素(または副画素、sub−pixel)Pを含んでおり、ここでは、複数の画素Pを例示している。前記複数の画素Pは第1の基板11と第2の基板12との間に位置するとともに、アレイ状に配置されている。また、本実施例における表示パネル1は複数本の走査線Gと複数本のデータ線Dとを更に備えることができるが、前記複数の走査線Gおよび前記複数のデータ線Dは交互に配設されるとともに、互いに垂直状態となるように配設することで画素アレイの領域を画定している。
画素Pは第1の電極層141と、絶縁層142と、第2の電極層143とを備えている。本実施例において、第1の電極層141、絶縁層142および第2の電極層143は第1の基板11上に下から上へ第2の基板12へ向けて配設されている。また、データ線Dは第1の基板11上に配置されるとともに、画素Pはデータ線Dを覆う他の絶縁層145を更に備えて、そして第1の電極層141は絶縁層145上に設けられている。また、絶縁層142が第1の電極層141上を覆い、かつ第2の電極層143が絶縁層142上に配設されることで、第1の電極層141を絶縁層142と絶縁層145との間に介在させて、第1の電極層141とデータ線Dおよび第2の電極層143とがショートしないようになっている。このうち、絶縁層142、145の材料は限定はしないが、例えば酸化シリコン(SiOx)または窒化シリコン(SiNx)、またはその他の絶縁材料とすることができる。また、第1の電極層141および第2の電極層143はそれぞれ透明導電層であり、その材料は限定しないが、例えばインジウム・スズ酸化物(indium−tin oxide、ITO)またはインジウム・亜鉛酸化物(indium−zinc oxide、IZO)である。本実施例において、第2の電極層143はデータ線Dに電気的に接続される画素電極(pixel electrode)であり(図示せず)、そして第1の電極層141は共通電極(common electrode)である。しかし、その他実施例において、第2の電極層143もまた共通電極とする一方で、第1の電極層141を画素電極としてもよいが、これに限定されない。
また、表示パネル1はブラックマトリクスBM(図1B)と、フィルタ層(図示せず)とを更に備えることができ、ブラックマトリクスBMは第1の基板11または第2の基板12上に配設されるとともに、データ線Dに対応して配設されている。ブラックマトリクスBMは非透光性材質、例えば金属または樹脂であり、そして金属は例えばクロム、酸化クロムまたは窒酸化クロム化合物とすることができる。本実施例において、ブラックマトリクスBMは第2の基板12における第1の基板11に向いた側に配設されるとともに、データ線Dにおける第3の方向Zに沿った上方に位置しているため、表示パネル1を上面から見たとき、ブラックマトリクスBMがデータ線Dを覆うことができるようになっている。フィルタ層は第2の基板12およびブラックマトリクスBMにおける第1の基板11に向いた側に配設されるか、または第1の基板11上に配設されている。ブラックマトリクスBMは非透光性材質であるため、第2の基板12上に非透光性の領域を形成することができ、ひいては透光性の領域を画定することができる。ブラックマトリクスBMは複数の遮光領域を形成するとともに、隣接する2つのフィルタ部の間に少なくとも1つの遮光領域を形成する。本実施例におけるブラックマトリクスBMおよびフィルタ層は第2の基板12上にそれぞれ配設されているが、その他の実施態様において、ブラックマトリクスBMまたはフィルタ層を第1の基板11上に配設することで、BOA(BM on array)基板とするか、またはCOA(color filter on array)基板とすることができるが、これに限定されない。また、表示パネル1は保護層(例えばover−coating、図示せず)を更に備えることができるものであり、保護層はブラックマトリクスBMおよびフィルタ層を覆うことができる。この場合、保護層の材質は、ブラックマトリクスBMおよびフィルタ層が後続工程の影響により損傷しないように保護するために、フォトレジスト材料、樹脂材料または無機材料(例えばSiOx/SiNx)などとすることができる。
したがって、表示パネル1における複数の走査線Gが走査信号を受信すると、各走査線Gに対応するTFT(図示せず)をそれぞれ導通させるとともに、各行の画素に対応する1つのデータ信号を、複数のデータ線Dを介して対応する複数の画素電極に送信することで、表示パネル1での画面表示が可能となる。本実施例において、グレイスケール電圧は各データ線Dにより各画素Pの第2の電極層143(画素電極)に印加されて、第1の電極層141(共通電極)と第2の電極層143との間に電界を形成することで、液晶層13における液晶分子を第1の方向Xと第2の方向Yとで構成する平面上で回転させるように駆動して、これによって光を調節して表示パネル1に画像を表示させることができる。
第2の電極層143は複数の電極部1431と第1の接続部1432とを備えている。本実施例において、図1Dに示すように、第2の電極層143は3個の電極部1431(電極部1431はその他の整数、例えば2個または4個などとしてもよい)を備えており、第1の接続部1432は前記複数の電極部1431の対向する両端に位置するとともに、前記複数の電極部1431に接続されている。このうち、前記複数の電極部1431は第1の方向Xに沿って並べて平行に配置されるとともに互いが第1の距離Sで隔てられており(または、第1の距離Sを隣接する2つの電極部1431の間の最短距離とすることができる)、かつ第2の電極層143の各々の電極部1431の第1の方向Xに沿った電極の幅はそれぞれWとされて、電極の幅Wの範囲は例えば、0.5μm≦W≦10μmであり、最適には1μm≦W≦5μmである。
また、第2の電極層143の電極パターンにより、前記第2の電極層143(画素電極)が電圧によって駆動されるとともに光が複数の電極部1431を通過したとき、複数の明縞と複数の暗縞とを組み合わせてなる輝度分布が第1の方向Xに沿って形成される。このうち、光が前記複数の電極部1431を通過するときに形成した明縞および暗縞において、前記複数の暗縞は図1B中に示す輝度分布曲線Cの複数の谷部に対応し、そして前記複数の明縞は輝度分布曲線Cの複数の山部に対応している。図1Cに示すように、前記複数の暗縞は、連続して現れる第1の暗縞(符号1)、第2の暗縞(符号2)および第3の暗縞(符号3)を含んでおり、第1の暗縞の中心と第3の暗縞の中心とは第2の距離Kを隔てている。そのうち、第1の暗縞の中心または第3の暗縞の中心は前記複数の電極部1431のうち隣接する2つの間の位置に対応しており、そして第2の暗縞の中心は前記複数の電極部1431のうちの1つの位置に対応している。即ち、本実施例においては、第1の暗縞の中心および第3の暗縞の中心は前記複数の電極部1431のうち隣接する2つの間の位置にそれぞれ対応し、かつ第2の暗縞の中心は前記複数の電極部1431のうちの1つの位置に対応している。したがって、第2の距離Kを、第1の電極部1431の中心と第3の電極部1431の中心との間の第1の方向Xに沿った距離としてもよい。しかしながら、その他の実施例において、第1の暗縞の中心または第3の暗縞の中心が前記複数の電極部1431のうちの1つの位置に対応し、かつ第2の暗縞の中心が前記複数の電極部1431のうち隣接する2つの間の位置に対応するようにすることもできるが、本考案はこのいずれかに限定されることなく、輝度分布曲線Cの谷部(または山部)または暗縞の中心が、間隔が最も遠い2つの電極部1431の側縁の間に対応するのであればよい。また、さらなる実施例において、前記複数の明縞が、連続して現れる第1の明縞と、第2の明縞と、第3の明縞とを含んでおり、かつ第2の距離Kを第1の明縞の中心と第3の明縞の中心との間の距離として定義することもできる。
更に言及しておきたいことは、本実施例では、前記複数の暗縞が、連続して現れる第1の暗縞と、第2の暗縞と、第3の暗縞とを含んでおり、かつ第1の暗縞の中心と第3の暗縞の中心とが第2の距離Kを隔てているが、図1Bに示すように、暗縞が輝度分布曲線Cの谷部に対応している一方で、明縞が輝度分布曲線Cの山部に対応しているため、前記複数の谷部は、連続して現れる第1の谷部と、第2の谷部と、第3の谷部とを含み、かつ第2の距離Kを第1の谷部と第3の谷部との間の距離として定義することもできる。ここで、第1の谷部または第3の谷部は前記複数の電極部1431のうち隣接する2つの間の位置に対応し、かつ第2の谷部は前記複数の電極部1431のうちの1つの位置に対応している。または、第1の谷部または第3の谷部は前記複数の電極部1431のうちの1つの位置に対応し、かつ第2の谷部は前記複数の電極部1431のうち隣接する2つの間の位置に対応させることもできるが、これに限定されない。またあるいは、さらなる実施例において、前記複数の山部が、連続して現れる第1の山部と、第2の山部と、第3の山部とを含み、かつ第2の距離Kを第1の山部と第3の山部との間の距離として定義することもできる。
図1Bに示す輝度分布曲線Cから分かるように、画素Pの透過輝度は輝度分布曲線Cの積分により得られる。言い換えるならば、輝度分布曲線Cを積分して得られる曲線より下の面積はすなわち、画素Pの透過輝度である。しかしながら、表示パネル1の透過率は明縞および暗縞の分布に影響される。表示パネル1の透過率を分析するために、まずは画素Pの透過輝度を分析することができる。画素Pの透過輝度が最適である場合、表示パネル1全体の透過輝度も最適であろうと推測できる。
発明者らは輝度分布曲線中にて、谷部(暗縞)は、第2の距離Kが大きくなるにつれて輝度(積分面積)が小さくなることを発見した。また、山部(明縞)は、第2の距離Kが大きくなるにつれて輝度(積分面積)が大きくなるため、ある特定の電極部1431の間隔(つまり第1の距離Sが一定値にある)において、対応する最適の第2の距離K(または暗縞周期K、またあるいは明縞周期K)が見つかりさえすれば、その全体的な輝度積分(すなわち、暗縞周期Kの輝度積分、または明縞周期Kの輝度積分)を最大値として、画素Pおよび表示パネル1の透過率を最適にすることができるわけである。
したがって、第1の距離Sおよび第2の距離Kは輝度分布曲線Cに影響する要因、つまり、透過輝度に影響する要因であるため、本実施例ではK、Sのパラメータを含む関数L(x)によりその関係を記述する。このうち、関数L(x)は輝度分布曲線方程式(xは位置変数である)である。

続いて、上記式の関数L(x)で1つの明縞(または暗縞)周期Kの長さに対して積分をするとともに、1/Kを乗算すれば、単位当たりの明縞(または暗縞)周期Kでの輝度分布積分関数f(K)、すなわち、単位当たりの輝度(Lu)および明縞(または暗縞)周期Kの関係関数、Lu=f(K)が得られる。更に、図2Aに示すように、f(K)に微分を行って、その結果を0とすること(下記の数式を参照)により、その極値を取得する。
また、下記の数式のうち、a,b,c,d,eはKおよびSを含む係数である。以上により、最適な透過率が得られる場合において、明縞(または暗縞)周期の最適値(K_otm)と第1の距離Sとの関係式は、K=h(S)で示される。
数式K=h(S)はかなり複雑であるため、本考案では数式K=h(S)を直接に解くことなく、数値解法でこの問題を解決している。数値解法では、ある数値Sを上記数式の関数L(x)に代入するとともに、関数L(x)で1つの明縞(または暗縞)周期Kの長さに対して積分して、1/Kを乗算した後(Kの長さに対して積分を行うため、1/Kを乗算して、単位当たりの明縞周期での輝度分布積分、つまり単位当たりの輝度Luを得る必要がある)、更に正規化処理を行うことで、当該数値Sでの、単位当たりの輝度Luと明縞周期Kとの関係関数Lu=f(K)を得ることができる。
Sには数値が代入されているため、a,b,c,d,eはKしか含まない係数となっている。続いて、当該数値Sにて、f(K)の最大値が対応する最適値(K_otm)を探し出してから、継続して異なる数値Sを代入して上記計算を繰り返すことで、異なるSに対応する最適値(K_otm)を得ることができる。よって、異なる数値Sを代入することによりその対応する最適値(K_otm)を探し出すことで、最適な透過率での第1の距離Sと明縞(または暗縞)周期の最適値(K_otm)との関係式、K=h(S)が得られる。例えば、S=3μmであるとき、f(K)=−0.13313K+1.33461K−0.30853となり、それを微分するとともにその結果を0とした後にその極値を求めることで、Kの最適値として5.01243μmが得られる。また、S=3.5μmであるとき、f(K)=−0.15858K+1.75793K−1.82412となり、それを微分するとともにその結果を0とした後にその極値を求めることで、Kの最適値として5.54272μmが得られる、という具合に計算される。したがって、図2Bに示すように、上記の計算を繰り返すことで、K=h(S)の数式(1)が下記の通りに得られる。下記の数式(1)のうち、Sは1≦S≦10の条件を満たしており、SおよびKの単位はμmである。
言い換えるならば、KおよびSの関係式が上記の数式(1)を満たすときに、画素Pに優れた透過率を持たせ、ひいては表示パネル1に優れた透過率を持たせることができる。ところが、製造工程でのばらつきを考えると、本実施例において、KおよびSが下記の不等式を満たせば、表示パネル1に優れた透過率を持たせることができる。
好ましくは、KおよびSが下記の数式を更に満たせば、表示パネル1に更に優れた透過率を持たせることができる。
次に、図3Aないし図3Fを参照されたい。このうち、図3Aは本考案の好ましい他の実施例2に係る表示パネル1aの断面概略図であり、図3Bは図3Aの表示パネル1aにおける第2の電極層143aの概略図であり、図3Cないし図3Fはそれぞれ、本考案の好ましい実施例3ないし6に係る表示パネル1b、1c、1d、1eにおける1つの画素Pb、Pc、Pd、Peの配置概略図である。
図3Aに示すように、表示パネル1aと図1Bにおける表示パネル1との主な相違点は、表示パネル1aの画素Paの第1の電極層141は画素電極であり、かつ第2の電極層143aは共通電極であるところである。このうち、データ線Dおよび第1の電極層141は第1の基板11上に配設されている。ここで、第1の電極層141は隣接する2本のデータ線Dおよび隣接する2本の走査線G(図示せず)の内側に配置されるとともに、第2の電極層143aは絶縁層142を介して第1の電極層141およびデータ線Dと電気的に絶縁されている。図3Bに示すように、第2の電極層143aは3個の電極部1431と1個の第2の接続部1433とを備えており、第2の接続部1433は前記複数の電極部1431の外側周縁を囲むように設けられるとともに、前記複数の電極部1431に接続されている。
なお、表示パネル1aのその他の特徴は上記した表示パネル1を参照することができるため、ここでは再度説明はしない。
また、図3Cには本考案の実施例3が示されており、この実施例3の表示パネル1bと前記実施例2の表示パネル1aとの主な相違点は、表示パネル1bにおいて、第2の方向Yが前記と同様にデータ線Dの延在方向と実質的に平行になっており、そして第1の方向Xも前記と同様に複数の電極部1431と実質的に垂直状態となることで、第1の方向Xと第2の方向Yとが依然として互いに垂直となっているが、この表示パネル1bでは画素Pbを概ね平行四辺形となるようにしているところである。言い換えるならば、本実施例の表示パネル1bにおける複数の走査線Gおよび複数のデータ線Dはなおも交互に配設されているが、互いに垂直状態とはならず、鈍角を形成することで、画素Pb、第1の電極層141bおよび第2の電極層143bを実質的に平行四辺形となるようにしている。
なお、表示パネル1bのその他の特徴は上記した表示パネル1aを参照することができるため、ここでは再度説明はしない。
また、図3Dには本考案の実施例4が示されており、この実施例4の表示パネル1cと前記図3Cの表示パネル1bとの主な相違点は、表示パネル1cの画素Pcにおいては、データ線Dに屈曲部を形成することで、画素Pcを平行四辺形とせずに、データ線Dの屈曲部に対応する屈曲部を形成させているところである。また、第2の電極層143cの電極部1431および第2の接続部1433は、データ線Dに対応する屈曲部をそれぞれ有しており、かつ第1の電極層141cもまた、データ線Dに対応する屈曲部を有している。また、第1の方向Xがなおも第2の電極層143cの上半部の複数の電極部1431と実質的に垂直状態となるとともに、第2の方向Yがなおもデータ線Dの上半部と実質的に垂直状態となることで、第1の方向Xと第2の方向Yとは依然として互いに垂直となっている。
なお、表示パネル1cのその他の特徴は上記した表示パネル1bを参照することができるため、ここでは再度説明はしない。
また、図3Eには本考案の実施例5が示されており、この実施例5の表示パネル1dと前記図3Cの表示パネル1bとの主な相違点は、表示パネル1dの画素Pdにおいては、第2の電極層143dは画素電極であるとともに、データ線Dに電気的に接続されており、そして第1の電極層(図示せず)は共通電極であるところである。この場合、第2の電極層143dは3個の電極部1431と1個の第1の接続部1432とを備えており、かつ第1の接続部1432は前記複数の電極部1431の対向する両端に位置するとともに、前記複数の電極部1431に接続されている。
なお、表示パネル1dのその他の特徴は上記した表示パネル1bを参照することができるため、ここでは再度説明はしない。
また、図3Fには本考案の実施例6が示されており、この実施例6の表示パネル1eと前記図3Dの表示パネル1cとの主な相違点は、表示パネル1eの画素Peにおいては、第2の電極層143eは画素電極であるとともに、データ線Dに電気的に接続されており、そして第1の電極層(図示せず)は共通電極であるところである。この場合、第2の電極層143eは3個の電極部1431と1個の第1の接続部1432とを備えており、かつ第1の接続部1432は前記複数の電極部1431の対向する両端に位置するとともに、前記複数の電極部1431に接続されている。
なお、表示パネル1eのその他の特徴は上記した表示パネル1cを参照することができるため、ここでは再度説明はしない。
続いて、本考案の好ましい実施例に係る表示パネルを用いた表示装置2の概略図である図4を参照されたい。
表示装置2は、表示パネル3と、バックライトモジュール(Backlight Module)4とを備えており、表示パネル3とバックライトモジュール4とは対向して配設されている。このうち、表示パネル3は上記した本考案に係る表示パネル1、1a、1b、1c、1d、1eのうちの1つとするか、またはその変化態様とすることができるものであるため、ここでは再度説明はしない。バックライトモジュール4から発せられた光Eが表示パネル3を通過すると、表示パネル3における各画素は色彩を表示することで画像を形成させることができる。
特に説明すべきは、前記画素P、Pa〜Peの輝度分布曲線Cを得るために、例えば光学顕微鏡(OM Optical Microscopy)を用いて、光が第2の電極層143を通過したときに生じる明暗縞(このとき、表示パネルでは最も明るいグレイスケール状態で表示される)を撮影することができる。この場合、光学顕微鏡の拡大倍率は例えば20倍、その写真解像度は例えば640×480とすることができる。画像をキャプチャーするとき、電極部1431が実質的に平行に配置されている方向(つまり第1の方向X)に沿った各々の位置に対応するグレイスケールを数値に変換することで、当該方向に沿った輝度分布生データ(raw data)を得ることができる。
しかしながら、光学顕微鏡の撮影上の問題(例えば解像度の問題)により、明暗縞が明晰ではなくなり、輝度分布の生データ(raw data)にノイズが多く含まれる可能性があるため、これらの生データをソフトウェア(例えばOriginPro7.5)で平滑化(Smoothing)データ処理を行って、図5に示すように、平滑化後の輝度分布曲線を得られるようにすることが望ましい。
上記をまとめるに、本考案に係る表示パネルにおいては、電極層の複数の電極部は、一方向に沿って配置されるとともに互いが第1の距離Sを隔てていることにより、光が前記複数の電極部を通過するときに、複数の明縞と複数の暗縞とを組み合わせてなる輝度分布が形成され、前記複数の暗縞は、連続して現れる第1の暗縞と、第2の暗縞と、第3の暗縞とを含んでおり、第1の暗縞の中心と第3の暗縞の中心とは第2の距離Kを隔てて形成され、或いはまた、光が前記複数の電極を通過するときに、複数の山部と複数の谷部とを組み合わせてなる輝度分布曲線を前記方向に沿って有する輝度分布が形成され、前記複数の谷部は、連続して現れる第1の谷部と、第2の谷部と、第3の谷部とを含んでおり、第1の谷部と第3の谷部とは第2の距離Kを隔てて形成され、このとき、KおよびSが下記の数式を満たすことにより、本考案の表示パネルに優れた透過率を持たせることができる。下記の数式のうち、Sは1≦S≦10の条件を満たしており、SおよびKの単位はμmである。
以上は本考案に係る表示パネルの単に例示的なものであって、本考案を限定するものではない。本考案の技術的思想および範囲から外れることなく行われる何らかの等価の修正または変更は、いずれも別紙の実用新案登録請求の範囲に含まれる。
本考案は以上の構成により、製品の競争力を高めるべく、高い透過率を備えた表示パネルを提供し得る。
1、1a〜1e、3 表示パネル
11 第1の基板
12 第2の基板
13 液晶層
141、141a、141c 第1の電極層
142、145 絶縁層
143、143a〜143e 第2の電極層
1431 電極部
1432 第1の接続部
1433 第2の接続部
2 表示装置
4 バックライトモジュール
BM ブラックマトリクス
C 輝度分布曲線
D データ線
E 光
G 走査線
K 第2の距離
K_otm 明縞周期の最適値
P、Pa〜Pe 画素
S 第1の距離
W 電極の幅
X 第1の方向
Y 第2の方向
Z 第3の方向

Claims (12)

  1. 第1の基板と、
    前記第1の基板に対向して設けられている第2の基板と、
    前記第1の基板上に配設されるとともに前記第2の基板に対向している電極層と、を備えており、
    前記電極層は、一方向に沿って配置されるとともに互いが第1の距離Sを隔てている複数の電極部を備えており、光が前記複数の電極部を通過するときに、複数の明縞と複数の暗縞とを組み合わせてなる輝度分布が形成され、前記複数の暗縞は連続して現れる第1の暗縞と、第2の暗縞と、第3の暗縞とを含んでおり、前記第1の暗縞の中心と前記第3の暗縞の中心とは第2の距離Kを隔てており、KおよびSは下記の数式を満たすとともに、Sは1≦S≦10の条件を満たし、SおよびKの単位はμmであることを特徴とする、表示パネル。
  2. KおよびSが下記の数式を更に満たすことを特徴とする、請求項1に記載の表示パネル。
  3. 前記電極層が、前記複数の電極部の対向する両端に位置するとともに前記複数の電極部に接続されている第1の接続部を更に備えたことを特徴とする、請求項1に記載の表示パネル。
  4. 前記電極層が、前記複数の電極部の外側周縁を囲むように設けられるとともに前記複数の電極部に接続されている第2の接続部を更に備えたことを特徴とする、請求項1に記載の表示パネル。
  5. 前記第1の暗縞の中心または前記第3の暗縞の中心が前記複数の電極部のうち隣接する2つの間の位置に対応しており、前記第2の暗縞の中心が前記複数の電極部のうちの1つの位置に対応していることを特徴とする、請求項1に記載の表示パネル。
  6. 前記第1の暗縞の中心または前記第3の暗縞の中心が前記複数の電極部のうちの1つの位置に対応しており、前記第2の暗縞の中心が前記複数の電極部のうち隣接する2つの間の位置に対応していることを特徴とする、請求項1に記載の表示パネル。
  7. 第1の基板と、
    前記第1の基板に対向して設けられている第2の基板と、
    前記第1の基板上に配設されるとともに前記第2の基板に対向している電極層と、を備えており、
    前記電極層は、一方向に沿って配置されるとともに互いが第1の距離Sを隔てている複数の電極部を備えており、光が前記複数の電極部を通過するときに、複数の山部と複数の谷部とを組み合わせてなる輝度分布曲線を前記方向に沿って有する輝度分布が形成され、前記複数の谷部は連続して現れる第1の谷部と、第2の谷部と、第3の谷部とを含んでおり、前記第1の谷部と前記第3の谷部とは第2の距離Kを隔てており、KおよびSは下記の数式を満たすとともに、Sは1≦S≦10の条件を満たし、SおよびKの単位はμmであることを特徴とする、表示パネル。
  8. KおよびSが下記の数式を更に満たすことを特徴とする、請求項7に記載の表示パネル。
  9. 前記電極層が、前記複数の電極部の対向する両端に位置するとともに前記複数の電極部に接続されている第1の接続部を更に備えたことを特徴とする、請求項7に記載の表示パネル。
  10. 前記電極層が、前記複数の電極部の外側周縁を囲むように設けられるとともに前記複数の電極部に接続されている第2の接続部を更に備えたことを特徴とする、請求項7に記載の表示パネル。
  11. 前記第1の谷部または前記第3の谷部が前記複数の電極部のうち隣接する2つの間の位置に対応し、前記第2の谷部が前記複数の電極部のうちの1つの位置に対応していることを特徴とする、請求項7に記載の表示パネル。
  12. 前記第1の谷部または前記第3の谷部が前記複数の電極部のうちの1つの位置に対応し、前記第2の谷部が前記複数の電極部のうち隣接する2つの間の位置に対応していることを特徴とする、請求項7に記載の表示パネル。
JP2014006067U 2014-09-17 2014-11-14 表示パネル Active JP3195679U (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW103132097A TWI529467B (zh) 2014-09-17 2014-09-17 顯示面板與顯示裝置
TW103132097 2014-09-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3195679U true JP3195679U (ja) 2015-01-29

Family

ID=52685357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014006067U Active JP3195679U (ja) 2014-09-17 2014-11-14 表示パネル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160077386A1 (ja)
JP (1) JP3195679U (ja)
KR (1) KR20160033025A (ja)
TW (1) TWI529467B (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014228565A (ja) * 2013-05-17 2014-12-08 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201612604A (en) 2016-04-01
TWI529467B (zh) 2016-04-11
KR20160033025A (ko) 2016-03-25
US20160077386A1 (en) 2016-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10969617B2 (en) Display panel with light-shielding patterns, display device and display method
US9651818B2 (en) Liquid crystal display panel comprising different spacing distances between pixel electrodes corresponding to specific color resist blocks
US9835895B2 (en) Display panel and display device
US10955710B2 (en) Display panels and electronic devices
WO2020029610A1 (zh) 显示面板、显示屏及显示终端
TWI541578B (zh) 顯示面板
US10012874B2 (en) Display panel and display device
US20160011471A1 (en) Display panel
JP3194456U (ja) 表示パネルおよび表示装置
JP3195679U (ja) 表示パネル
TWI495940B (zh) 顯示面板與顯示裝置
CN204116770U (zh) 显示面板
TWI571683B (zh) 顯示面板與顯示裝置
TWI534516B (zh) 顯示面板與顯示裝置
JP3194579U7 (ja)
JP3192846U (ja) 表示パネル及び表示装置
JP3192846U7 (ja)
CN105487303B (zh) 显示面板
US20160225347A1 (en) Liquid crystal display panel
TWI522715B (zh) 顯示面板

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3195679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250