JP3192018U - Lure - Google Patents
Lure Download PDFInfo
- Publication number
- JP3192018U JP3192018U JP2014002418U JP2014002418U JP3192018U JP 3192018 U JP3192018 U JP 3192018U JP 2014002418 U JP2014002418 U JP 2014002418U JP 2014002418 U JP2014002418 U JP 2014002418U JP 3192018 U JP3192018 U JP 3192018U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- lure
- color
- luer
- end portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 17
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 3
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 abstract description 54
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 43
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 12
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 241000238557 Decapoda Species 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 4
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 4
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 4
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- 241000276420 Lophius piscatorius Species 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 2
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 2
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 230000009182 swimming Effects 0.000 description 2
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 241001474374 Blennius Species 0.000 description 1
- 229910000978 Pb alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000594009 Phoxinus phoxinus Species 0.000 description 1
- 229910001080 W alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000004690 animal fin Anatomy 0.000 description 1
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 210000001508 eye Anatomy 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 210000002816 gill Anatomy 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 238000003911 water pollution Methods 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Abstract
【課題】 集魚効果の高いルアーを提供する。【解決手段】本考案のルアー1は、ルアー本体2と、前記ルアー本体2から延設された可撓性を有する板状部6と、を備え、前記板状部6が、その基端部から先端部にかけて、前記ルアー本体2の前方に向かって延設され、少なくとも前記板状部6の先端部とルアー本体2の間に空隙が設けられている。【選択図】 図3PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a lure having a high fish collecting effect. A lure 1 of the present invention includes a lure main body 2 and a flexible plate-shaped portion 6 extending from the lure main body 2, and the plate-shaped portion 6 is a base end portion thereof. From the tip to the tip, it extends toward the front of the lure body 2, and at least a gap is provided between the tip of the plate-shaped portion 6 and the lure body 2. [Selection diagram] Fig. 3
Description
本考案は、魚釣り用のルアーに関する。 The present invention relates to a fishing lure.
従来、魚釣りにおいてルアーが用いられている。ルアーは、釣りの対象となる魚や烏賊等(対象魚)の餌(小魚、海老等)を模して作られる。そして、水中に投げ入れられたルアーをミチ糸で引くことで、対象魚の餌の動きに似せることができる。
そして、ルアーを見て本物の餌と錯覚した対象魚は、ルアーに惹きつけられ、ルアーに食いつき、釣り人に釣り上げられることとなる。
対象魚はルアーに食いつく前に視覚によってルアーを餌と認識して、ルアーに狙いを定めて食いつく。即ち、対象魚に対して高い視覚的アピール性を有するルアーを使用することが、良好な釣果を得るために有効である。
このような視覚的アピール性を有するルアーとして、例えば特許文献1に記載のルアーが知られている。
Conventionally, lures are used in fishing. A lure is made by imitating bait (small fish, shrimp, etc.) for fish or bandits (target fish) to be fishing. And by pulling the lure thrown into the water with Michi thread, it can resemble the movement of the target fish.
The target fish, which looks like a real bait by looking at the lure, is attracted to the lure, bites into the lure, and is picked up by the angler.
The target fish visually recognizes the lure as food before biting into the lure, and aims at the lure to bite. That is, it is effective to use a lure having a high visual appeal to the target fish in order to obtain good fishing results.
As a lure having such visual appeal, for example, a lure described in
特許文献1のルアーは、ルアー本体の前方の側面に眼球を模して取付けられた光反射体を有する。
このルアーは、光反射体に当った光が乱反射することにより、水中で対象魚を視覚的に惹きつけることができる。その結果、対象魚がルアーを容易に見つけることができ、集魚効果が上がる。
しかしながら、特許文献1のルアーは、水が濁っている或いは光が少ない岩陰などで使用した際には、光が乱反射しにくいため、対象魚への集魚効果が低下する。
The lure of
This lure can attract the target fish visually underwater by the irregular reflection of the light hitting the light reflector. As a result, the target fish can easily find the lure, and the fish collection effect is improved.
However, when the lure of
本考案の課題は、集魚効果の高いルアーを提供することである。 The subject of this invention is providing the lure with a high fish collection effect.
本考案者が鋭意研究を行った結果、対象魚が餌となる小魚等に食いつくまでに、2段階のステップがあることを見出した。
先ず第1のステップは、対象魚が餌となる小魚等の泳ぐ時に発生する波動を感じ、餌の存在を感じ取り、餌となる小魚等の凡その位置を認識することである。
対象魚の餌である小魚等が泳ぐ際、ヒレなどによって細かく水をかくことで波動が生ずる。波動は水の清濁にかかわらず、対象魚が視覚により餌を認識できる範囲よりも広範に伝わる。対象魚は、視覚で捉えきれない範囲の小魚等の存在を波動により認識し、波動の発生源(泳いでいる小魚等)に近づいていくと考えられる。
次に、第2のステップは、その餌となる小魚等を視覚で認識(視認)することである。第1のステップにより、波動の発生源に近づいた対象魚は、視覚によって小魚等の正確な位置を認識し、最終的に小魚等を見ながら追い、補食すると考えられる。
本考案者は、波動で対象魚を誘うことがさらに有効であると考え、下記の手段により、集魚効果の高いルアーが得られることを見出した。
As a result of diligent research by the present inventors, it was found that there are two steps until the target fish bites on a small fish or the like as a food.
First, the first step is to sense the vibration generated when the target fish swims, such as a small fish serving as food, to sense the presence of the food, and to recognize the approximate position of the small fish serving as food.
When a small fish, etc., which is the target fish's bait, swims, waves are generated by finely draining water with fins or the like. Waves are transmitted more widely than the target fish can visually recognize the food, regardless of water pollution. It is considered that the target fish recognizes the existence of small fish, etc. in a range that cannot be detected visually, and approaches the source of the wave (such as a small fish swimming).
Next, the second step is to visually recognize (view) a small fish or the like serving as the food. By the first step, it is considered that the target fish that has approached the generation source of the wave visually recognizes the exact position of the small fish and the like, and finally follows the small fish while watching it.
The present inventor considered that it is more effective to invite the target fish by wave motion, and found that a lure having a high fish collection effect can be obtained by the following means.
本考案のルアーは、ルアー本体と、前記ルアー本体から延設された可撓性を有する板状部と、を備え、前記板状部が、その基端部から先端部にかけて、前記ルアー本体の前方に向かって延設され、少なくとも前記板状部の先端部とルアー本体の間に空隙が設けられている。 The lure of the present invention includes a luer body and a flexible plate-like portion extending from the luer body, and the plate-like portion extends from the base end portion to the tip end portion of the lure body. It extends toward the front, and a gap is provided at least between the tip of the plate-like portion and the lure body.
本考案のルアーは、水中に投げ入れられミチ糸で引かれることにより、板状部の先端部とルアー本体の間の空隙に前方から水流が流れ込む。その空隙に流れ込んだ水流は板状部にあたり、水流によりその板状部が後方に反り返るように変形する。変形した板状部にあたる水流は、ルアーの引かれる速度の変化により変動する。板状部にあたる水流が変動することで板状部が上下左右に揺動し波動が発生する。そして、対象魚がルアーを視認できない遠方にいる場合でも波動を感じ、ルアーを小魚等の餌と錯覚して近づいてくる。そして、ルアーに近づいてきた対象魚は、ルアーを視認し、ルアーに食いつくようになる。 When the lure of the present invention is thrown into water and pulled with a mittens, water flows from the front into the gap between the tip of the plate-like portion and the lure body. The water flow flowing into the gap hits the plate-like portion, and the plate-like portion is deformed so as to warp backward by the water flow. The water flow which hits the deformed plate-like portion fluctuates due to a change in the speed at which the lure is drawn. When the water flow that hits the plate-like portion fluctuates, the plate-like portion swings up and down and to the left and right to generate a wave. And even when the target fish is far away from seeing the lure, it feels a wave and approaches the lure with the illusion of food such as small fish. Then, the target fish approaching the lure visually recognizes the lure and bites into the lure.
本考案のルアーは、好ましくは、前記板状部が、前記ルアー本体の側面から前方外側に向かって延設されている。例えば、前記板状部の先端部から基端部を結んだ仮想直線と前記ルアー本体の前後方向との成す角度が5°〜80°となるように、前記板状部が前記ルアー本体に設けられている。
本考案のルアーは、好ましくは、前記ルアー本体から突設されているスペーサー部をさらに備え、前記スペーサー部が、前記ルアー本体と前記板状部の間に介在されている。例えば、前記スペーサー部が、前記基端部よりも外側に突出されている。
本考案のルアーは、好ましくは、前記先端部の厚みが、前記基端部の厚みよりも大きく形成されている。
本考案のルアーは、好ましくは、前記先端部の幅が、前記基端部の幅よりも大きく形成されている。
本考案のルアーは、好ましくは、前記板状部の内面に前後方向に平行に延びる整流部を有する。
本考案のルアーは、好ましくは、前記板状部の先端縁に沿って設けられている引掛り防止部を有する。
本考案のルアーは、好ましくは、前記板状部の外面と内面の色が異なっている。
In the lure of the present invention, preferably, the plate-like portion is extended from the side surface of the luer body toward the front outer side. For example, the plate-like portion is provided in the luer body so that an angle formed by a virtual straight line connecting the distal end portion to the base end portion of the plate-like portion and the front-rear direction of the luer body is 5 ° to 80 °. It has been.
The lure of the present invention preferably further includes a spacer portion protruding from the luer body, and the spacer portion is interposed between the luer body and the plate-like portion. For example, the spacer portion protrudes outward from the base end portion.
The lure of the present invention is preferably formed such that the distal end portion is thicker than the proximal end portion.
In the lure of the present invention, preferably, the width of the tip end portion is formed larger than the width of the base end portion.
The lure of the present invention preferably has a rectifying portion extending in the front-rear direction on the inner surface of the plate-like portion.
The lure of the present invention preferably has a catching prevention portion provided along the leading edge of the plate-like portion.
In the lure of the present invention, preferably, the color of the outer surface and the inner surface of the plate-like portion is different.
本考案のルアーは、使用時に所望の波動を生じ、それにより高い集魚効果を有する。従って、本考案のルアーを使用すれば、良好な釣果を期待できる。 The lure of the present invention produces a desired wave when in use, thereby having a high fish collection effect. Therefore, if the lure of the present invention is used, good fishing results can be expected.
以下、本考案の好ましい実施形態について、図面を参照しつつ具体的に説明する。
なお、本明細書において、方向性を示す用語として、「上方」は本考案のルアーが水中で滞留している状態において、前記ルアーの鉛直上側の方向を指し、「下方」は前記「上方」の反対方向を指し、「前方」は前記ルアーがミチ糸で巻き引かれた際にルアーが進む方向を指し、「後方」は前記「前方」の反対方向を指し、「左右方向」は上下方向及び前後方向の何れにも垂直な方向を指し、「外側」はルアー本体から離れる側を指し、「内側」は前記「外側」の反対側を指す。
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be specifically described with reference to the drawings.
In the present specification, as a term indicating directionality, “upward” refers to a direction vertically above the lure in a state where the lure of the present invention stays in water, and “downward” refers to the “upward”. `` Front '' refers to the direction in which the lure advances when the lure is wound with Michi thread, `` Back '' refers to the direction opposite to the `` Front '', and `` Left-right direction '' refers to the up-down direction And “outer” refers to the side away from the lure body, and “inner” refers to the opposite side of the “outer”.
[第1実施形態]
本実施形態のルアー1は、図1及び図2に示すように、ルアー本体2と、ルアー本体2から延設された可撓性を有する板状部6と、ミチ糸取付部3と、錘部5と、釣り針4と、を備えている。
本実施形態のルアー1は、烏賊を釣るための小魚を模したエギである。
[First Embodiment]
As shown in FIGS. 1 and 2, the
The
<ルアー本体>
ルアー本体2は、本考案のルアー1の中核となる部材である。ルアー本体2は、その形状、色彩などにより、対象魚を誘うことができる。ルアー本体2の形状は特に限定されず、例えば、小魚を模した形状、海老を模した形状などが採用できる。
本実施形態のルアー本体2は、図1に示すように、小魚を模した形状に形成されており、小魚の器官(目やエラ等)を再現した色彩が必要に応じて施される。
ルアー本体2の色彩は、対象魚を惹きつけるものであれば特に限定されない。色彩は有彩色であってもよいし、無彩色であってもよいし、蛍光色であってもよいし、燐光色であってもよい。好ましくは、色彩は有彩色、蛍光色、又は燐光色であり、より好ましくは蛍光色又は燐光色であり、特に好ましくは燐光色である。色彩が蛍光色又は燐光色であれば、濁度の高い水中においても十分に目立ち、対象魚を惹きつけることで、集魚効果を上げることができる。
色彩は赤色や黄色の暖色であってもよく、青色や紫色の寒色であってもよく、緑色などの中間色でもよい。好ましくは色彩は暖色である。暖色で着色されたルアー本体2は、寒色又は中間色で着色されたルアー本体2に比して対象魚を効果的に惹きつけ、釣果を向上させることができる。
ルアー本体2の形成材料は、特に限定されず、対象魚が食いついても壊れない程度の機械的強度を有する材料が用いられる。このような材料としては、金属、木材、樹脂などが挙げられ、好ましくは樹脂が用いられ、より好ましくは成型が容易であることからABS樹脂が用いられる。
ルアー本体2は、通常、複数の成形体を接合することによって形成される。例えば、ABS樹脂で射出成形された左右一対の半割成形体を接合して形成し、それに前記着色を施し、ルアー本体2を製造することができる。このような一対の半割成形体を接合して得られるルアー本体2は、接合前に、その接合部に予め凹部を設け、釣り糸や釣り針4を連結するための部材等の一部をその凹部に埋め込んで接合することにより、それらの部材を容易にルアー本体2に固定できるので好ましい。
<Lure body>
The
As shown in FIG. 1, the
The color of the
The color may be a warm color of red or yellow, a cold color of blue or purple, or an intermediate color such as green. Preferably the color is a warm color. The
The material for forming the
The
<ミチ糸取付部>
ミチ糸取付部3は、ミチ糸(図示せず)が係脱可能に取付けられる部材である。釣り竿(図示せず)とルアー1はミチ糸取付部3に取付けられたミチ糸を介して連結される。釣り人はミチ糸を引くことでルアー1を動かすことができる。
本実施形態のミチ糸取付部3は、ルアー本体2の前方の上部に設けられている。もっとも、ミチ糸取付部3は、ルアー本体2の前方の上部に限られず、ルアー本体2の口部(ルアー本体2の前方の端部)や背ビレ部(ルアー本体2の前後方向の中途部の上側)などに設けられてもよい。
ミチ糸取付部3を構成する部材は、特に限定されず、例えば、線材、板状材、柱状材などが挙げられる。その部材を形成する材料は、特に限定されず、例えば、金属、樹脂などが挙げられ、好ましくは、金属が用いられ、より好ましくは、錆びにくいステンレス又はメッキされた鋼などが用いられる。
図示例では、ミチ糸取付部3は、ルアー本体2の上面から半円弧状に突出するように形成されている。このようなミチ糸取付部3は、例えば半円弧状に形成された部分を有する針金を用いて形成することができる。具体的には、略Ω字状の針金の一端部と他端部がルアー本体2に埋め込まれており、その両端部を除く中途部がルアー本体2の表面から突出されることによって半円弧状のミチ糸取付部3が形成される。
<Michi thread attachment part>
The Michi
The Michi
The member which comprises the mittens thread |
In the illustrated example, the Michi
<錘部>
錘部5は、水の比重よりも大きな比重を有し、ルアー1の浮力を調整する部材である。
本実施形態の錘部5は、ルアー本体2の外部に設けられている。もっとも、錘部5が設けられる位置は、ルアー本体2の外部に限られず、ルアー本体2の内部に設けてもよい。ルアー本体2の内部に錘部5を設けることで、水流が錘部5に当たってルアー1の動きに影響がでることを防止できる。
図示例では、錘部5は、ルアー本体2の前方の下部に取り付けられているが、錘部5の取り付け位置は特に限定されず、ルアー本体2の後方の下部などに取り付けてもよい。
また、錘部5の形状は、図示例に限定されず、従来公知の形状を採用できる。
錘部5の比重は、特に限定されないが、好ましくは6以上、より好ましくは7以上である。錘部5の形成材料は、特に限定されず、例えば、鋼、鉛、鉛合金及びタングステン合金などの金属が挙げられる。
なお、本考案のルアーをトップウオーターやフローティングタイプのルアー(水よりも比重の軽いルアーであって、水面付近の対象魚を狙う種類のルアー)として使用する場合には、必要に応じて、錘部5を省略してもよい。
<Weight part>
The
The
In the illustrated example, the
Moreover, the shape of the
Although the specific gravity of the
In addition, when using the lure of the present invention as a top water or floating type lure (a lure with a specific gravity lighter than water and targeting a target fish near the surface of the water), if necessary, a
<板状部>
板状部6は、揺動可能な可撓性を有する部材であって、水流を受けて波動を生じる部材である。
板状部6は、ルアー本体2から延設されている。
板状部6の形成材料としては、特に限定されず、例えば、エラストマー系樹脂を含むゴム、軟質樹脂、硬質樹脂などが挙げられる。前記軟質樹脂は、JIS K 6900−1994(プラスチックの用語の定義)に記載の曲げ試験又は引張試験における弾性率が70MPa未満である軟質プラスチック及び曲げ試験又は引張試験における弾性率が70MPaから700MPaの半硬質プラスチックを含み、好ましくは、前記軟質樹脂は、同JISの「曲げ試験又は引張試験における弾性率が200MPa以下のプラスチックである。また、前記硬質樹脂は、同JISに記載の曲げ試験又は引張試験における弾性率が700MPaより大きい硬質プラスチックを含む。
前記軟質樹脂として、例えば、シリコーン系樹脂、アクリル系樹脂、又はウレタン系樹脂などが挙げられる。好ましくは、板状部6として形成材料として、軟性の高いシリコーン系樹脂が用いられる。
前記硬質樹脂の成形物は、通常、可撓性を有さないが、それをシート状に加工することにより、可撓性を有する板状部を形成できる。
なお、「可撓性」とは、外力が加わらない状態では所定の形状を維持でき、水流を受けることで、その形状が変化し得る性質をいう。
<Plate-shaped part>
The plate-
The plate-
The material for forming the plate-
Examples of the soft resin include silicone resin, acrylic resin, and urethane resin. Preferably, a highly flexible silicone resin is used as a forming material for the plate-
The molded product of the hard resin does not usually have flexibility, but a plate-like portion having flexibility can be formed by processing it into a sheet.
Note that “flexibility” refers to the property that a predetermined shape can be maintained in a state where no external force is applied, and that the shape can be changed by receiving a water flow.
本実施形態の板状部6は、その基端部から先端部にかけて、ルアー本体2の前方に向かって延設されている。板状部6の先端部とルアー本体2の間には空隙が設けられている。
前記板状部6は、ルアー本体2の側面から延設されている。好ましくは、図示のように、ルアー本体2の両側面に板状部6がそれぞれ設けられ、より好ましくは、対称的に板状部6が設けられる。板状部6をルアー本体2の側面に設けることにより、ルアー1が着底しても、板状部6が水底に接触し難く、且つ、ルアー1が水面に浮上しても、板状部6が水中に留まり易いので、ルアー1の着底及び浮上時にも板状部6が良好に揺動し得る。もっとも、板状部6は、ルアー本体2の側面から延設されている場合に限定されず、ルアー本体2の上面及び下面などから延設されてもよい。
ルアー本体2に板状部6を取付ける手段は特に限定されず、取付が容易な手段である接着剤等による接着、強固に取付けができる手段である止め具などによる止着、ルアー本体2に凹部を設けてそこに強く嵌め込む嵌着などを用いることができる。
本実施形態の板状部6は、図2に示すように、ルアー本体2の側面に板状部6の基端部が止め具9(抜け止め防止用返り部を有する鋲の如きもの)を用いて止着され、その基端部から先端部にかけて前方外側に向かって延設されている。この止め具9による止着に際し、止め具9を接着剤にて接着することを併用してもよい。
なお、前記止め具9は板状部6と別体であるが、前記止め具9と同様な機能を有する止め部が基端部に一体的に形成された板状部6を用いてもよい(図示せず)。
The plate-
The plate-
The means for attaching the plate-
As shown in FIG. 2, the plate-
Although the
板状部6は、その基端部から先端部にかけてルアー本体2の前方に向かって延設され且つ少なくとも板状部6の先端部とルアー本体2の間に空隙を有していれば特に限定されない。前記「基端部から先端部にかけて前方に向かって延設されている」は、(1)基端部から先端部を結んだ仮想直線が前後方向と平行に延設されている場合、(2)基端部から先端部を結んだ仮想直線が前後方向に対して内側(前方内側)に傾いて延設されている場合、(3)基端部から先端部を結んだ仮想直線が前後方向に対して外側(前方外側)に傾いて延設されている場合が含まれる。好ましくは、板状部6は、ルアー本体2の側面において、板状部6の基端部から先端部を結んだ仮想直線が前方外側に向かうように延設されている。板状部6がルアー本体2の側面から前方外側に向かって延設されることで、板状部6の先端部とルアー本体2の間の空隙に水流が多く流れ込むことになるので、板状部6がより多くの水流を受けて変形及び揺動し、より大きな波動を生じ得る。
なお、本考案において、平行は、本考案の属する技術分野において許容される誤差範囲を含むものとする。例えば、平行は、0°±10°の範囲内であることを意味し、好ましくは、0°±5°の範囲内である。
板状部6が前方外側に延設される場合、板状部6の先端部から基端部を結んだ仮想直線Mとルアー本体2の前後方向Aとの成す角度θが、例えば、5°〜80°、好ましくは、10°〜60°、より好ましくは、15°〜40°とされる。前記角度θが小さすぎると、板状部6が外側に揺動するための水流を十分に受けれなくなる虞がある。また、前記角度θが大きすぎると、板状部6の揺動距離が小さくなり、より大きな波動を生じない虞がある。
なお、前記角度θは、板状部6の先端部から基端部を結んだ仮想直線Mと前後方向Aとが成す2つある角度のうち、鋭角の角度をいう。
The plate-
In the present invention, “parallel” includes an error range allowed in the technical field to which the present invention belongs. For example, parallel means within a range of 0 ° ± 10 °, preferably within a range of 0 ° ± 5 °.
When the plate-
The angle θ is an acute angle among two angles formed by a virtual straight line M connecting the distal end portion to the proximal end portion of the plate-
前記板状部6の内面と外面の色彩は、同じでもよいが、好ましくは、その内面と外面には異なる色彩が施されている。その内面及び外面の色彩は、特に限定されないが、板状部6の内面が外面よりも目立つように着色されていることが好ましい。このように着色することにより、板状部6が揺動して反り返り、その内面が外部から視認されるときに目立つので、対象魚の興味を惹くことを期待できる。
前記目立つように着色する方法としては、板状部6の内面の明度及び彩度の少なくとも一方が外面のそれよりも高くなるように、彩色することが挙げられる。
この場合、板状部6の内面の平均明度(VA1)と板状部6の外面の平均明度(VA2)の差(VA1−VA2)は、好ましくは、2〜9であり、より好ましくは、3〜9であり、特に好ましくは、4〜9である。また、板状部6の内面の平均彩度(CA1)と板状部6の外面の平均彩度(CA2)の差(CA1−CA2)は、好ましくは、2〜12であり、より好ましくは、6〜12であり、特に好ましくは、8〜12である。
なお、板状部6の内面の平均明度は、板状部6の内面の明度の平均値をいう。具体的には、例えば、板状部6の内面がA色(明度=2)及びB色(明度=8)の2色から構成されており、A色の占める面積が10であり且つB色の占める面積が20である場合、板状部6の内面の平均明度は、式:(A色の明度×A色の面積+B色の明度×B色の面積)/板状部6の内面の全表面積、によって算出される。前記の例では、板状部6の内面の平均明度は、6(即ち、(2×10+8×20)/30=6)である。板状部6の内面がA色のみで構成されている場合、A色の明度が板状部6の内面の平均明度に相当する。板状部6の内面の平均彩度、並びに、板状部6の外面の平均明度及び平均彩度についても同様である。なお、本明細書において、明度及び彩度は、マンセル表色系(JIS Z 8721)に準拠して規定された値である。
The inner surface and the outer surface of the plate-
Examples of the method of coloring conspicuously include coloring so that at least one of brightness and saturation of the inner surface of the plate-
In this case, the difference (
Note that the average brightness of the inner surface of the plate-
本実施形態の板状部6は、図1に示すように、ルアー本体2が小魚を模しているため、魚のヒレの形状を模して形成されている。
板状部6の平面視形状は、図2に示すように、直線状に形成されている(つまり、板状部6は直線状に延設されている)。もっとも、これに限定されず、板状部6の平面視形状は、例えば、円弧状、くの字状などでもよい。また、板状部6の厚みは、先端部から基端部に亘って略均一とされている。もっとも、板状部6は、平面視で、先端部から基端部において厚みが異なる部分を有していてもよい。例えば、図5(a)に示す板状部6は、その厚みが基端部から先端部に向かって次第に大きくように形成されている。かかる基端部の厚みが先端部の厚みよりも小さい板状部6は、水流を受けた際に基端部が変形しやすく且つ先端部が基端部に比べて変形しにくいため、より大きく揺動し得る。板状部6がより大きく揺動することによって、より大きな波動が発生する。
As shown in FIG. 1, the plate-
The planar view shape of the plate-
さらに、板状部6の側面視形状は、図1に示すように、その基端部から中途部かけて幅が広くなり、且つ、その中途部から先端部にかけて幅が狭くなるような三角形状に形成されている。もっとも、これに限定されず、板状部6の側面視形状は、扇形状、紡錘形状、矩形状など様々な形状を採用できる。
例えば、図5(b)に示す板状部6は、その先端部の幅が基端部の幅よりも大きく形成されている。好ましくは、この板状部6は、その幅が基端部から先端部に向かって次第に大きくなるように形成されている。かかる先端部が幅広の板状部6は、先端部において多く水流を受けやすいので、より大きく揺動し得る。
Further, as shown in FIG. 1, the plate-
For example, the plate-
また、板状部6の外面及び内面は、図2に示すように、平坦に形成されている。なお、図2では、板状部6の外面に、ヒレを模した色彩(線模様)が施されている。もっとも、板状部6の外面及び内面の少なくとも一方に、視覚的な効果を狙った立体的な模様形状、水流を受けやすくするために整流効果を狙った立体形状などを付与してもよい。
例えば、図5(b)に示す板状部6は、その外面及び内面の少なくとも一方に、整流部61が設けられている。この整流部61は、前後方向に平行に延び且つ板状部6の外面(又は内面)から突設された1つ又は複数の長状突起部からなる。なお、整流部は、突起部に限られず、凹んだ溝部でもよい。前後方向に平行な整流部61を有する板状部6は、前方から来る水流が乱れることなく後方に流れていくため、板状部6が無秩序に揺動することを防止できる。
Moreover, the outer surface and inner surface of the plate-
For example, the plate-
さらに、図5(c)に示すように、板状部6には、引掛り防止部62が設けられていてもよい。引掛り防止部62は、海草などの水中漂流物が板状部6に引っ掛かり難くするために設けられている。この引掛り防止部62は、板状部6の先端縁に設けられている。具体的には、引掛り防止部62は、板状部6の先端縁に設けられた円柱状の部分からなる。
なお、図5(a)乃至(c)においては、紙面の左側を板状部の先端部側とし、右側を基端部側とし、平面図の下側を板状部の内面として表している。
Further, as shown in FIG. 5C, the plate-
In FIGS. 5A to 5C, the left side of the paper is the tip end side of the plate-like portion, the right side is the base end portion side, and the lower side of the plan view is the inner surface of the plate-like portion. .
<釣り針>
本実施形態の釣り針4は、ルアー本体2の後端(尾部)に固着されている。
釣り針4がルアー本体2に取付けられる位置は、ルアー本体2の後端(尾部)に限定されず、ルアー本体2の腹部(中途部の下側)などに取付けられてもよい。
釣り針4をルアー本体2に取付ける手段は、特に限定されず、例えば、接着剤、リング部材等を用いることができる。
図示例では、釣り針4は、ルアー本体2に固着された軸部41と、軸部41の一端縁から他端縁にかけて放射状に延びる複数の針部42と、を有する。より具体的には、釣り針4の軸部41は、略円柱状に形成されており、この軸部41の前端部がルアー本体2に固定されており、且つ、軸部41の後端縁から前端縁側にかけて針部42が延出されている。
<Fishing hook>
The
The position at which the
The means for attaching the
In the illustrated example, the
<ルアーの使用及び作用効果>
本実施形態のルアー1は、下記のようにして使用できる。
本実施形態のルアー1を水中に投入し、滞留させた状態では、板状部6は、図3の実線で示されているように、先端部が前方外側に向かっている。
そして、ルアー1をミチ糸で引くと、ルアー1が前方に進み、それに応じて板状部6の先端部とルアー本体2の間の空隙に水流が流れ込み、その水流が板状部6に当たる。可撓性を有する板状部6は、水流を受けることにより、図3及び図4に示すように、先端部が外側後方に反り返る。ルアー1の引き具合(強く引いたり、弱く引いたり、引くのを止めたりなど)、潮流の変化などに応じて、前記反り返った板状部6が、その弾性力によって元の状態(前方に延びた状態)に戻る。板状部6が反り返り及び元への復帰を繰り返すことによって波動が発生する。
そして、その波動を感じた対象魚が、ルアー1を餌と認識して、ルアー1に近づき、ルアー1を視覚で捉えて、最終的に対象魚がルアー1に食いつくので、良好な釣果を期待できる。
特に、板状部6がヒレを模した形状である場合、その板状部6の揺動と相乗して、小魚等がヒレを動かして泳いでいるように見えるので、さらに、より良好な釣果を期待できる。さらに、内面と外面の色彩が異なっている板状部6は、揺動によって色彩が変化するので、対象魚へのアピール度がより向上する。
<Use and effect of lure>
The
In the state where the
Then, when the
And the target fish that felt the vibration recognizes the
In particular, when the plate-
次に、本考案の第2乃至第5実施形態を説明するが、それらの説明において、第1実施形態で説明した構成及び効果と異なるものについて主として説明し、第1実施形態と同様の構成などについては、その説明を省略し、用語及び符号を援用する。 Next, the second to fifth embodiments of the present invention will be described. In these descriptions, components different from the configurations and effects described in the first embodiment will be mainly described, and the same configurations as those in the first embodiment will be described. About, the description is abbreviate | omitted and a term and a code | symbol are used.
[第2実施形態]
本実施形態のルアー1は、烏賊を釣るための海老を模したエギである。
本実施形態の板状部6は、図6及び図7に示すように、例えば、海老のハサミを模した形状をしており、腕部63とハサミ部64とを有している。
腕部63は、板状部6の基端部を構成している。腕部63は、平面視で長細い板状に形成されており、側面視で前方に向かうに従って幅広に形成されている。
ハサミ部64は、板状部6の先端部を構成している。ハサミ部64は、平面視で長細い板状に形成されており、側面視で腕部63よりも幅広で且つ刃の開いたハサミ形状に形成されている。
本実施形態の板状部6は、その先端部(挟み部64)の一部がルアー本体2の前端よりも前方に突出しているが、これに限られず、ルアー本体2の前端よりも後方に位置していてもよい。
本実施形態のルアー1も、水中に滞留させると、図7の実線で示すように海老のハサミを模した板状部6が、その先端部を前方に向けた状態となる。この状態では、板状部6を大きく反り返ることはないが、ルアー1を引くことによって、第1実施形態と同様に、板状部6の内面に水流を受けて板状部6が揺動し(図7の二点鎖線及び図8参照)、波動が生じる。
この板状部6は、腕部63(基端部)がハサミ部64(先端部)に比べて幅狭であるので、比較的弱い水流でも揺動し、ルアー1を低速で引いても、板状部6の揺動による波動を生じる。
[Second Embodiment]
The
As shown in FIGS. 6 and 7, the plate-
The
The
The plate-
When the
Since this plate-
[第3実施形態]
本実施形態のルアー1は、細長い小魚の形状を模したミノータイプのルアーである。
このルアー1には、図9及び図10に示すように、水流抵抗板7が設けられている。水流抵抗板7によってルアー1を潜行する。水流抵抗板7は、ルアー本体2の前方下部に設けられている。水流抵抗板7の形成材料は、特に限定されず、例えば金属、木材、樹脂などが挙げられ、好ましくは、水流抵抗板7は、ルアー本体2と同一材料でそれと一体的に形成される。
本実施形態のルアー本体2には、例えば、ルアー本体2の下方(腹側)と後方(尾側)とに釣り針連結部21が設けられている。その釣り針連結部21には、リング部材22を介して釣り針4が取付けられている。
[Third Embodiment]
The
The
In the
また、本実施形態のルアー本体2は、図10に示すように、側面に異彩部23を有する。板状部6と異彩部23の位置関係を分かりやすくするため、図10においては、板状部6を仮想線で示している。
異彩部23は、ルアー本体2の表面であって、ルアー1の側面から見て板状部6に対向した部分に設けられている。この異彩部23は、水流を受けない状態では、板状部6によって隠蔽され、外部から見えないようになっている。
異彩部23の色彩は、ルアー本体2の他の部分の色彩とは異なっている。異彩部23の色は、特に限定されず、好ましくは、ルアー本体2の他の部分よりも目立つように着色される。例えば、異彩部23の明度及び彩度の少なくとも一方がルアー本体2の他の部分の外面のそれよりも高くなるように、異彩部23は着色されている。異彩部23の平均明度と他の部分の平均明度の差は、好ましくは、2〜9であり、より好ましくは、3〜9であり、特に好ましくは、4〜9である。異彩部23の平均彩度と他の部分の平均彩度の差は、好ましくは、2〜12であり、より好ましくは、6〜12であり、特に好ましくは、8〜12である。異彩部の平均明度及び平均彩度並びに他の部分の平均明度及び平均彩度の意味は、第1実施形態で説明した板状部の内面及び外面の平均明度及び平均彩度と同様である。
また、異彩部23は、光反射体を備えてもよい。好ましくは、異彩部23が、光が当ることできらめきを生じ、視覚的アピール性の高いアルミ箔の光反射体を備える。
本実施形態のルアー1も第1実施形態と同様に、ミチ糸で引かれた際に板状部6が後方に反り返り揺動し(図11参照)、波動が生じる。また、図12に示すように、板状部6が反り返った際に、異彩部23が露出するので、対象魚の興味を惹き、良好な釣果を期待できる。
Moreover, as shown in FIG. 10, the
The
The color of the
Further, the
Similarly to the first embodiment, when the
[第4実施形態]
本実施形態のルアー1は、丸みを帯びた小魚を模したクランクタイプのルアーである。
本実施形態のルアー1も、図13に示すように、水流抵抗板7を備えている。
本実施形態のルアー本体2には、前後方向(又は上下方向)の異なった位置に2つを超える複数の板状部6が設けられている。第1実施形態では、2つの板状部6が設けられている例を示したが、本実施形態のように、それを超える数の板状部6が設けることにより、多くの箇所で波動が生じるので好ましい。
具体的には、本実施形態の板状部6は、図13に示すように、ルアー本体2の1つの側面当たり、前後方向に2箇所設けられている。そのうち前方側に設けられた板状部6は、その先端部が側面視で前下方に向かって延設されている。なお、この板状部6は、先端部が前方に向かって延設されていれば特に限定されず、側面視で先端部が前上方に向けて延設されていてもよい。他方、後方側に設けられた板状部6は、前後方向と平行に延設されている。複数の板状部6,6の延設方向が異なっていることにより、ルアー1が様々な方向に引かれた場合でも、いずれかの板状部6が揺動し、波動を生じるので好ましい。
本実施形態のルアー1は、図14及び図15に示すように、通常、前方に引かれると全ての板状部6が水流を受けて揺動し、それぞれの板状部6から波動が生じる。
[Fourth Embodiment]
The
The
The
Specifically, as shown in FIG. 13, the plate-
As shown in FIG. 14 and FIG. 15, the
[第5実施形態]
本実施形態のルアー1は、烏賊を釣るための小魚を模したエギである。
本実施形態のルアー1は、図16乃至図18に示すように、スペーサー部8を有する点で、上記各実施形態と異なっている。
スペーサー部8は、ルアー本体2から突設され、ルアー本体2と板状部6の間に介在されている。
スペーサー部8は、ルアー1の使用時に、板状部6が内側に変形することを防止する部材である。スペーサー部8は、ルアー本体2と板状部6の間に介在しているため、ルアー1の使用時に板状部6の内面がルアー本体2に貼り付き状態となることを防ぎ、板状部6の先端部とルアー本体2の間の空隙を維持できる。
本実施形態のスペーサー部8は、板状部6の基端部よりも外側に突出されている。スペーサー部8が、基端部よりも外側に突出していることにより、板状部6が内側に変形することを効果的に防止でき、板状部6が外側に反り返ることを確実ならしめる。本実施形態のスペーサー部8は、ルアー本体2から突設された複数の部分から構成され、複数の部分の間には、前後方向に通じる間隙が設けられている。図示例では、スペーサー部8は、上下方向に間隔を開けて配置された複数(例えば3個)の板状凸部から構成されている。このように、スペーサー部8が前後方向に通じる間隙を有することにより、板状部6の先端部とルアー本体2の空隙に入る水流が板状部6の内面の略全体に当たるようになり、板状部6を良好に揺動させることができる。
スペーサー部8を構成する板状凸部の数は、特に限定されず、1個でもよいが、好ましくは、上記のように複数であり、より好ましくは、2〜6個である。
本実施形態のルアー1は、スペーサー部8が設けられているので、使用時に、板状部6の先端部が内側に倒れることを防止でき、板状部6が良好に揺動するようになる。
また、ルアーの不使用時、ルアー1の側面をルアーケースなどの底面に向けてルアー1を収納する際に、板状部6が押圧されて永久変形する(いわゆる癖が付く)ことを防止できる。
[Fifth Embodiment]
The
The
The
The
The
The number of the plate-like convex portions constituting the
Since the
Further, when the luer is not used, the plate-
上記第1乃至第5実施形態で示した様々な構成を、適宜組み合わせて本考案のルアー1を構成することができる。
その他、本考案のルアーは、本考案の意図する範囲で様々に設計変更可能である。
The
In addition, the design of the lure of the present invention can be variously modified within the range intended by the present invention.
1…ルアー、2…ルアー本体、6…板状部、61…整流部、62…引掛り防止部、8…スペーサー部
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記ルアー本体から延設された可撓性を有する板状部と、を備え、
前記板状部が、その基端部から先端部にかけて、前記ルアー本体の前方に向かって延設され、
少なくとも前記板状部の先端部とルアー本体の間に空隙が設けられているルアー。 The lure body,
A flexible plate-like portion extending from the lure body,
The plate-like portion extends from the base end portion to the tip end portion, and extends toward the front of the lure body.
A lure in which a gap is provided at least between the tip of the plate-like portion and the lure body.
前記スペーサー部が、前記ルアー本体と前記板状部の間に介在されている請求項1または2に記載のルアー。 It further comprises a spacer portion protruding from the lure body,
The lure according to claim 1 or 2, wherein the spacer portion is interposed between the luer body and the plate-like portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014002418U JP3192018U (en) | 2014-05-12 | 2014-05-12 | Lure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014002418U JP3192018U (en) | 2014-05-12 | 2014-05-12 | Lure |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3192018U true JP3192018U (en) | 2014-07-24 |
Family
ID=78224711
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014002418U Expired - Lifetime JP3192018U (en) | 2014-05-12 | 2014-05-12 | Lure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3192018U (en) |
-
2014
- 2014-05-12 JP JP2014002418U patent/JP3192018U/en not_active Expired - Lifetime
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5678350A (en) | Fish lure | |
US9504237B2 (en) | Rubber or soft plastic fishing spoon lure | |
US8079173B2 (en) | Fishing lure with weighted hydrodynamic head, mated plastic worm and pivoting hook | |
US7484327B2 (en) | Fishing lure and method therefor | |
JP5597900B1 (en) | Fish-shaped lure for trolling | |
CN103416372B (en) | For the rotatable wiring arm of the trough of belt labial lamina on bait | |
JP2011172500A (en) | Plastic lure | |
JP2015167532A (en) | Squid-shaped soft lure for fishing and manufacturing method thereof | |
US20080289244A1 (en) | Fishing lure having an action halo | |
JP5687375B1 (en) | Tenya | |
US6453599B2 (en) | Fishing lure with sound attraction | |
US20150000178A1 (en) | Wearable transparent lure for trolling | |
US9456591B2 (en) | Fishing lure resembling a shrimp | |
WO2003101190A1 (en) | Fishing lure | |
US20180014516A1 (en) | Forward Gliding and Upward Reversing Fishing Lure | |
JP3192018U (en) | Lure | |
US2795075A (en) | Fishing lure | |
JP2015019600A (en) | Lure for fishing | |
JP6293440B2 (en) | Lure | |
JP4842218B2 (en) | Feeding tree | |
JP2014100102A (en) | Cover for lure | |
JP2014161232A (en) | Fish-shaped lure for trolling | |
JP2010041987A (en) | Fishing lure | |
US20070289198A1 (en) | Fishing lure | |
JP3214248U (en) | Blade cover |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3192018 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |