JP3189325U - Data processing system - Google Patents

Data processing system Download PDF

Info

Publication number
JP3189325U
JP3189325U JP2013007293U JP2013007293U JP3189325U JP 3189325 U JP3189325 U JP 3189325U JP 2013007293 U JP2013007293 U JP 2013007293U JP 2013007293 U JP2013007293 U JP 2013007293U JP 3189325 U JP3189325 U JP 3189325U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
document
processing system
recorded
editing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013007293U
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
姫野 信吉
信吉 姫野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iryou Jyouhou Gijyutu Kenkyusho Corp
Original Assignee
Iryou Jyouhou Gijyutu Kenkyusho Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iryou Jyouhou Gijyutu Kenkyusho Corp filed Critical Iryou Jyouhou Gijyutu Kenkyusho Corp
Priority to JP2013007293U priority Critical patent/JP3189325U/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3189325U publication Critical patent/JP3189325U/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

【課題】多種多様な文書類を複合参照し、また複数のスタッフが同一案件にかかわる文書類の同時並行編集を可能としチーム医療や組織的な仕事のやり方に貢献できるデータ処理システムを提供する。【解決手段】所定の分類に従って記録された複数の文書及び文書の各項目に対応する詳細データを記録した記録手段と、その記録手段にアクセスしてそれらの編集を行う編集手段を備えたデータ処理システムであって、前記文書は少なくとも1つの項目を有し、その項目にはアドレス情報が設定され、そのアドレスには可変長データが格納され、前記文書データは統一したデータ様式によって記録され、前記編集手段は文書群全体のデータにアクセス可能とされて、文書群の項目のデータの編集、参照が可能とされている。【選択図】図1PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a data processing system capable of compoundly referencing a wide variety of documents, allowing a plurality of staff members to simultaneously edit documents related to the same project, and contributing to team medical care and organizational work styles. SOLUTION: A data process including a plurality of documents recorded according to a predetermined classification and a recording means for recording detailed data corresponding to each item of the document, and an editing means for accessing the recording means and editing them. In the system, the document has at least one item, address information is set in the item, variable length data is stored in the address, the document data is recorded in a unified data format, and the above. The editing means can access the data of the entire document group, and can edit and refer to the data of the items of the document group. [Selection diagram] Fig. 1

Description

本考案は電子的な文書作成装置に関し、特に、医療機関、学校、行政機関、企業など、多数の案件の、各々多数の関連文書群を、多数のスタッフが、種々の文書の作成、編集、参照を並行して行えるようにすることにより、スムーズな組織活動を実現するデータ処理システムに関する。   The present invention relates to an electronic document creation device, and in particular, a large number of related documents in a large number of cases, such as medical institutions, schools, administrative institutions, and companies, and a large number of staff members create, edit, and edit various documents. The present invention relates to a data processing system that realizes smooth organizational activities by enabling reference in parallel.

コンピュータの利用技術の拡大に伴い、医療機関、学校、行政機関、企業においては作業の効率化や迅速化を目的とし、紙の文書に代えて、コンピュータを利用した文書作成装置の導入が進められている。医療機関においては、医師や看護記録などの医療記録、いわゆる電子カルテは勿論、医療上の各指示は、医師により、実施日時と実施すべき指示内容を含む電子的な文書として発行される。記載責任を明確にするため、この電子文書には、通常パスワードによる認証が行われ、作成者、作成日時が編集不可データとして記録される。この医療上の指示文書に基づき、医療スタッフは医療行為を実施する。
学校などの教育機関においても、講義資料、試験などの教務、申請や許可などの校務などの文書の電子化も急速に進んでいる。
同様に、行政機関や企業においても、多種多様な資料や書類が電子化され、事務処理の効率化が図られてきている。
このような文書データを管理処理するシステムとして特許文献1、2の技術が知られている。
With the expansion of computer usage technology, medical institutions, schools, government agencies, and companies have been introducing document creation devices that use computers instead of paper documents for the purpose of improving work efficiency and speed. ing. In medical institutions, medical records such as medical records such as doctors and nursing records, so-called electronic medical records, as well as medical instructions, are issued by doctors as electronic documents including the date and time of execution and the content of instructions to be performed. In order to clarify accountability, this electronic document is normally authenticated with a password, and the creator and creation date are recorded as non-editable data. Based on this medical instruction document, the medical staff performs a medical practice.
Educational institutions such as schools are also rapidly digitizing documents such as lecture materials, teaching affairs such as exams, and school affairs such as application and permission.
Similarly, in administrative agencies and companies, a wide variety of materials and documents have been digitized to improve the efficiency of paperwork.
Patent Documents 1 and 2 are known as systems for managing and processing such document data.

特開2010−3125号公報JP 2010-3125 A 特開2005−18549公報JP 2005-18549 A

医療、教育、行政、企業いずれも共通の問題に起因する課題があるが、本明細書では、医療の場で用いられる電子カルテに例をとり説明する。   Although medical, education, administration, and enterprises all have problems due to common problems, this specification will explain an example of an electronic medical record used in a medical field.

電子カルテは膨大なデータを扱うので、データベース(Data Base Management System)と呼ばれる、データの記録、参照、検索などを行う専用のソフトウェアを用いる。最も用いられているのは、データを表形式(Relation)で記録するRDB(リレーショナルデータベースRelational Data Base)である。リレーショナルデータベースは、比較的構造が単純で高速処理が可能であり、SQL Systemic Query Language と呼ばれる標準化された問い合わせ言語が、早期より整備されてきたため、電子カルテは勿論、大量のデータを処理するシステムでは、永く標準的に用いられてきている。   Since electronic medical records handle enormous amounts of data, special software called database (Data Base Management System) that records, references, and searches data is used. The most used is RDB (Relational Data Base) which records data in a table format (Relation). Relational databases have a relatively simple structure and are capable of high-speed processing. Since a standardized query language called SQL Systemic Query Language has been established from an early stage, not only electronic medical records but also systems that process large amounts of data. It has been used as a standard for a long time.

表の中の行(レコードrecord あるいはタプルtuple)は、予め設計された項目のグループからなり、一件データを表す。各項目は、各々定められたデータの長さ(固定長)を有している。従って、一行のデータ長も固定されている。記録ファイル内では、行の終わりに引き続いて、次の行が先頭から記録される。一行を構成する項目群に、追加や削除などの変更が加わると、一行の長さなどが変化するため、記録ファイルを再構成する必要がある。データが大量に蓄積されたあとでの再構成は、大変な作業量となるため、データベース運用開始時に、綿密な設計が不可欠である。   A row in the table (record record or tuple tuple) is composed of a group of items designed in advance and represents one item of data. Each item has a predetermined data length (fixed length). Therefore, the data length of one line is also fixed. In the recording file, the next line is recorded from the beginning following the end of the line. When a change such as addition or deletion is added to a group of items constituting one line, the length of one line changes, so the recording file needs to be reconfigured. Reconfiguration after a large amount of data is accumulated requires a large amount of work, so careful design is indispensable at the start of database operation.

例えば、患者基本情報では、患者ID、名前、フリガナ、性別、誕生日などであるし、薬剤処方システムに必要なデータ項目は、薬品コード、医薬品名、単位、用量、回数、指示などである。看護支援システムでは、プロブレム番号、プロブレム、開始日時、終了日時等などであり、部門システム毎に全く必要項目が異っている。項目立ての異なる部門データを同一のリレーションで処理することは不可能である。従って、項目立ての異なる部門ごとに、別々のリレーションを作成し管理する必要があった(図2)。   For example, in the basic patient information, the patient ID, name, reading, gender, date of birth, and the like, and the data items necessary for the drug prescription system are drug code, drug name, unit, dose, frequency, instruction, and the like. In the nursing support system, there are a problem number, a problem, a start date / time, an end date / time, etc., and the necessary items are completely different for each department system. It is impossible to process department data with different items with the same relation. Therefore, it was necessary to create and manage separate relations for each department with different items (FIG. 2).

従来の電子カルテは、前記の理由により、薬剤処方システム、注射処方システム、看護支援システム、放射線読影支援システム、等など多数の部門システムの集合体として構築されてきた(図3)。各々の部門システムは、各々独自フォーマットのデータを持ち、他の部門システムとは、HL-7などの標準規格を用いてデータの問い合わせ、返答を行うというものである(図4)。各々の部門システムの独立性は高いので、手分けして開発が可能で、データ交換の標準規格にさえ従っているなら、ユーザー医療機関は、様々な会社の製品を自由に組み合わせて、自院に最も適合した総合システムを、短期間で安価に構築できるはずであった。   Conventional electronic medical records have been constructed as a collection of many departmental systems such as a drug prescription system, an injection prescription system, a nursing support system, a radiological interpretation support system, etc. (FIG. 3). Each department system has data in its own format, and the other department systems inquire and respond to data using a standard such as HL-7 (FIG. 4). Each departmental system is highly independent, so it can be developed by hand, and even if it complies with the data exchange standards, user medical institutions can freely combine products from various companies, It should have been possible to build a suitable integrated system in a short period of time at a low cost.

さらに、数十年前のリレーショナルデータベースは、索引などの機能が弱く、データが増えてくると動作スピードが極端に低下するという問題があった。データを、部門毎に分散蓄積するのは、動作速度を長期に維持する上でも、好ましい形態だった。また、当時の医療機関は、職種間の壁が厚く、職種をまたがっての仕事上の交流は少なかった。従って、部門システムがあれば、その職種のスタッフにとっては、充分に業務に耐えるものであった。このように、先の図3に示したような部門システムの集合体という電子カルテの構造(アーキテクチャー architecture)は、電子カルテの黎明期である20〜30年前の技術環境では、自然で最良の解であった。   Furthermore, the relational database several decades ago had a problem that the function such as the index was weak and the operation speed was extremely reduced as the data increased. In order to maintain the operation speed for a long time, it was a preferable form to accumulate and accumulate data for each department. In addition, the medical institutions at that time had thick barriers between occupations, and there were few exchanges on occupations across occupations. Therefore, if there was a department system, it was enough to withstand the work for the staff of that type of job. As described above, the structure of the electronic medical record, which is a group of departmental systems as shown in FIG. 3, is natural and best in the technical environment 20 to 30 years ago, which is the dawn of the electronic medical record. Was the solution.

ところが、21世紀に入って状況は一変した。人口高齢化に伴う疾病構造が変化し、多数の疾病を同時に有する高齢者が治療対象の主体となってきた。医師、看護師はもちろん、薬剤師、検査技師、リハビリスタッフ等などの多数の職種が連携してチーム医療に当たるのが当然のこととなった。例えば薬剤師が処方オーダーを処理する際には、医師記事はもちろん、看護師のフォーカスチャート、介護士やリハビリスタッフの業務記録などを参照しながら、副作用の出現の有無をチェックする必要がある。最適の医療、安全管理の面で、多職種間の情報共有が不可欠となってきた。   However, the situation changed completely in the 21st century. The disease structure associated with the aging of the population has changed, and elderly people who have many diseases at the same time have become subjects of treatment. It has become natural that many occupations such as doctors, nurses, pharmacists, laboratory technicians, rehabilitation staff, etc. collaborate in team medical care. For example, when a pharmacist processes a prescription order, it is necessary to check the appearance of side effects by referring to not only a doctor's article but also a nurse's focus chart, work records of caregivers and rehabilitation staff, and the like. Sharing information among various occupations has become indispensable for optimal medical care and safety management.

現代の医療はチーム医療が大原則である。医師、看護師はもちろん、リハビリスタッフ、管理栄養士、社会福祉士、検査技師等などがチームを組み、患者に総合的な医療サービスを提供することで、有効性の高い安全な医療サービスを提供できる。このチーム医療が有効に機能するためには、情報の共有が大前提となる。各職種が何を考えているかが、院内のどこにいても即座に把握できることが不可欠である。   The modern principle of team medicine is team medicine. Rehabilitation staff, registered dietitians, social workers, laboratory technicians, etc., as well as doctors and nurses, can form a team and provide comprehensive medical services to patients, providing highly effective and safe medical services. . In order for team medical care to function effectively, sharing information is a major premise. It is essential to be able to immediately grasp what each job category is thinking, no matter where in the hospital.

チーム医療が前提となってくると、種々異なるフォーマットであちこちにデータが分散蓄積されているような、部門システムの集合体である、図4で示したような従来の電子カルテでは、不都合な点が、多々生じてきた。部門システムが過度の高機能化で肥大化し、あるいは異なる会社の製品の組合せであることから、一時点では一つの部門システムしか動作しない電子カルテが少なくない。こうなると他職種の情報参照のためには、その都度参照したい職種の部門システムを、数十秒かけて立ち上げ、データを読み込まねばならない。確認後、今度は自職種の部門システムを再度立ち上げなおして作業再開しなければならない。これでは現実に業務が回らないので、結局未確認のままの見切り発車となりやすい。重要情報の見落としは必発の危険な状況である。部門データの相互参照が困難であるため、スタッフは防衛策として、全ての関連データを職種の部門ごとに重複して記録せざるを得ない。これでは、記録内容が部門間で矛盾が生じたりすることは避けがたい。   Assuming team medical care, the conventional electronic medical record as shown in FIG. 4 is a collection of departmental systems in which data is distributed and stored in various formats. However, many have occurred. Since departmental systems are enlarged due to excessive functions, or because they are a combination of products from different companies, there are many electronic medical records that operate only one departmental system at a time. In this case, in order to refer to information on other occupations, it is necessary to start up the department system of the occupation to be referred to every several tens of seconds and read the data. After confirmation, you will have to restart the department system for your occupation and restart your work. Since this does not actually work, it tends to be an unconfirmed parting departure. The oversight of important information is a necessary and dangerous situation. Because it is difficult to cross-reference department data, staff members are forced to record all relevant data redundantly for each occupational department as a defensive measure. In this case, it is unavoidable that the recorded contents are inconsistent between departments.

ある病院では、見落としを避けるために、薬局長が3台のPCを同時に立ち上げ、一台で処方処理、他の2台で同患者の医師記事や注射処方などの参照確認を行っているようだ。複数PCを独占できない職種では、別の部門システムのデータを、自分の部門システムに手作業で打ち込みなおしている。部門システムを2つ同時に立ち上げられないから、コピー&ペーストcopy & paste することすらできないからである。   In one hospital, in order to avoid oversight, the pharmacy manager starts up three PCs at the same time, prescribing treatment with one unit, and checking the doctor's articles and injection prescriptions for the other two units. It is. For occupations that cannot monopolize multiple PCs, the data of another department system is manually re-entered into their department system. This is because two department systems cannot be started up at the same time, and even copy & paste cannot be performed.

患者データを端末PCにダウンロードし、ローカルのハードディスクなどに一旦記録した上で処理を進める仕様の電子カルテが多いが、この場合は、PC盗難で患者個人情報の漏洩が起こる危険があることは言うまでもない。   There are many electronic medical records with specifications that proceed with processing after downloading patient data to a terminal PC and recording it on a local hard disk, but in this case there is a risk of leakage of patient personal information due to PC theft. Yes.

電子カルテの優劣を論じる以前に、最も基本的な要件がある。一人の患者のカルテを、同時に複数のスタッフが開いて、医療上の指示(オーダー)や記事などを同時並行入力できるという機能である。この機能が満足されていないと、困ったことが起こる。誰かが或る患者のカルテを開いたとする。別のスタッフが同じ患者のカルテを開こうとすると、「このカルテは、既に使用中です。参照モードで開きます」などの警告が表示される。つまり、2番目以降に開いたスタッフは、其のカルテを読むこと(参照)は出来るが、オーダーや記事の入力(編集)はできないというのである。甚だしい製品になると、参照すら出来ない仕様となっている。カルテをスタッフ間で奪いあっていた紙カルテ時代と大して変わらないことになる。   Before discussing the superiority or inferiority of electronic medical records, there are the most basic requirements. It is a function that allows multiple staff members to open a patient's chart at the same time and input medical instructions (orders), articles, etc. in parallel. If you are not satisfied with this feature, you will have trouble. Suppose someone opens a patient chart. When another staff member tries to open the chart for the same patient, a warning such as “This chart is already in use. Open in browse mode” is displayed. In other words, the staff who opened after the second can read (reference) the chart, but cannot input (edit) orders and articles. When it comes to a serious product, it is a specification that can't even be referenced. It will not be much different from the paper medical record era when the staff robbed the charts among the staff.

平成20年度から、勤務医の負担軽減の一環として診療補助者に加算が付くようになった。病院によっては、診療補助者を外来に配置して、多忙な勤務医の外来入力業務を軽減すべく試行導入が始まっている。同時並行入力機能を欠いた電子カルテでは、医師が診察して医師記事を書いている最中は、診療補助者は、その患者のカルテを編集モードで開けない。このため、医師の指示をメモしておいて、医師の診察が終了してから、改めてその患者のカルテを編集モードで開き、メモしておいた内容を入力することになる。診察の場面と入力の場面がずれるため、煩雑極まり無いことになる。入力の正確さは、期待しがたい。或いは、医師のIDを用いて、記事からオーダーまで全て診療補助者が入力することもありうるが、セキュリティや入力ミス時の法的責任で問題がある事は言うまでもない。   From 2008, an additional amount has been added to medical assistants as part of reducing the burden on physicians. In some hospitals, clinical trial assistants have been assigned to outpatients, and trials have started to reduce the outpatient input work of busy doctors. In the electronic medical record lacking the simultaneous input function, the medical assistant cannot open the patient's medical record in the edit mode while the doctor examines and writes the doctor article. For this reason, the doctor's instructions are recorded, and after the doctor's examination is completed, the patient's chart is opened again in the edit mode, and the recorded contents are input. Since the examination scene and the input scene deviate, there is no extreme complexity. The accuracy of the input is difficult to expect. Alternatively, the medical assistant may input everything from the article to the order using the doctor's ID, but it goes without saying that there is a problem in terms of security and legal liability in case of an input error.

かつて山陰地方の或る県立病院で、莫大な補助金を投入して電子カルテの開発が行われたことがあった。その病院の関係者の講演を聴いたことがあるが、フロアとの奇妙な質疑応答があったことを記憶している。「日中に医師の指示が変更された時どう対処するか?」という質問である。「電子カルテなのだから、指示を変更したら、その瞬間にすべての表示が書き換えられ、新しい指示に基づいて作業を継続するのは当り前だろう。」と考案者は思ったのだが、演者の返答に仰天した。「それが大変な問題なのですよ。変更された指示を印刷して、主治医や師長が病室の看護師に届けています。」とのことであった。数日間は意味がわからなかったが、根本原因が同時並行入力機能の欠如にあることに漸く気づいた。医師と看護師のPCを両方オンラインにしておくと、必ずカルテの取合いが起こる。これを防ぐため、看護師のノートPCは、朝の段階の指示データをノートPCにダウンロードした後、オフラインとしていたのだ。勤務終了時点でノートPCを再びオンラインにして、この間の記録をサーバーに書き戻すというものだ。指示の変更があっても、オフラインになっている看護師のノートPCには変更が反映されないため、ナースステーションで変更部分を印刷して、主治医や師長が担当看護師の所へ走ることになる。当院の紙カルテ時代の経験では、このような形での指示の途中変更は、通常の4〜5倍の頻度でミスが発生していたが、この病院ではどうだったのだろうか。   In the past, a prefectural hospital in the San'in region had developed an electronic medical record with a huge amount of subsidies. I have heard a lecture from a hospital official, but remember that there was a strange question and answer with the floor. The question is "How do you handle when the doctor's instructions change during the day?" “Because it is an electronic medical record, if the instructions are changed, all the indications will be rewritten at that moment and it will be natural to continue the work based on the new instructions.” I was surprised. “That's a big problem. The changed instructions are printed out and sent to the nurses in the hospital room by the attending physician and the chief teacher.” Although it did not make sense for several days, I gradually realized that the root cause was the lack of concurrent input capability. If both the doctor's and nurse's PCs are online, there will always be medical records. To prevent this, the nurse's notebook PC was offline after downloading morning instruction data to the notebook PC. At the end of work, the laptop is brought online again, and the records are written back to the server. Even if the instructions are changed, the changes are not reflected on the notebook PC of the nurse who is offline, so the changed part is printed at the nurse station, and the attending physician or the mentor runs to the nurse in charge. . In our hospital's paper chart experience, mistakes occurred four to five times as often as normal changes in instructions in this way. How was this hospital?

なぜ並行入力ができないのか、技術的に解説する。前述のように、電子カルテシステムを支えているリレーショナルデータベースでは、データを表形式で記録し、操作は、表の中の行単位で行われる。この際、内容の異なる複数のレコードが同じ行に書き込まれると(レコードの競合が起こると)、その内の一つを除いて他は消えてしまうため、データベース全体の内容の一貫性が失われ、甚だしい場合はデータベース自体がクラッシュしてしまう。この問題を避けるため、データベースでは、レコードロック機能により、競合が起こりうるレコードを書き換え禁止にしてしまう。或るスタッフが、或る患者のカルテを開くと、このスタッフが編集を行う可能性があるため、このスタッフが当該患者のカルテを開いている間は、この患者のすべてのレコードは、他のスタッフに対してロックされ、参照は可能であるが、編集作業が出来なくなる。これが従来型の電子カルテで並行入力ができなかった理由である。   A technical explanation of why parallel input is not possible. As described above, in a relational database supporting an electronic medical record system, data is recorded in a table format, and operations are performed in units of rows in the table. In this case, if multiple records with different contents are written on the same line (when a record conflict occurs), all but one of them will disappear and the consistency of the contents of the entire database will be lost. In extreme cases, the database itself will crash. In order to avoid this problem, the record lock function is used in the database to prohibit rewriting of a record that may cause a conflict. When a staff member opens a patient's chart, this staff may edit, so while this staff member opens the patient's chart, all records for this patient It is locked to the staff and can be referenced, but editing is not possible. This is the reason why parallel input was not possible with the conventional electronic medical chart.

ここで疑問が生じる。何故その患者の全レコードをロックしなければならないのか? 編集中のレコード一行だけをロックすれば良いではないか?本来、編集中の文書レコードだけロックしておけば、クラッシュの危険はない。通常、文書の種類ごとに担当職種が分かれているので、各スタッフが現在編集中の文書のみロックしておけば、他職種の並行入力に支障が出ることは殆どない。   Questions arise here. Why do I have to lock all records for the patient? Shouldn't it be necessary to lock only one line of the record being edited? Originally, if only the document record being edited is locked, there is no danger of a crash. Usually, because the type of job is divided for each type of document, if only the document that each staff member is currently editing is locked, there is almost no problem in parallel input for other types of job.

部門システムの寄木細工からなる従来の電子カルテでは、部門システムごとにリレーションのデータを管理している。同時に一部門システムしか立ち上立ち上げられず、しかもその部門の当該患者データを端末PCにダウンロードして編集作業を行うような状況では、他の部門システムでの当該患者のデータへの他のスタッフからのアクセス状況が全く把握できない。いわばオフライン同様となっている。ダウンロードされた後に編集を行い、データを書き戻す際に、万一競合書き込みが起こってしまうと、最悪の場合、病院全体の電子カルテシステムがクラッシュする。このため、安全策として、誰かが或る患者のカルテを編集モードで開いたら、その患者の全データをロックせざるを得ないのである。   In a conventional electronic medical record consisting of parquet work for department systems, relation data is managed for each department system. In a situation where only one department system can be started up at the same time, and the patient data of that department is downloaded to the terminal PC for editing, other staff to the patient data in the other department system I can not grasp the access status from. In other words, it is the same as offline. In the worst case, the electronic medical record system of the entire hospital will crash if competing writing occurs when editing after downloading and writing back the data. Therefore, as a safety measure, if someone opens a patient's chart in edit mode, all the patient's data must be locked.

以上述べてきたように、部門ごとにシステムをモジュール化し、モジュール毎にデータとソフトウェアを独立して管理しておき、必要に応じてモジュールを組み合わせるというやり方は、数十年前は最良の解であった。しかし、医療機関での仕事のやり方が変化してゆくにつれ、データがモジュール毎に分割管理されていることが、逆に最大のネックとなってしまった。これは、「モジュラリティの罠 modularity trap」として一般的にIT業界で良く知られている事態である。この問題への処方箋は、統合型アーキテクチャー integrated architecture への移行である。   As mentioned above, the best solution was decades ago when modularizing the system for each department, managing the data and software independently for each module, and combining the modules as needed. there were. However, as the way of working at medical institutions has changed, the fact that data is divided and managed by module has become the biggest bottleneck. This is a situation commonly known in the IT industry as a “modularity trap”. The prescription to this problem is the transition to an integrated architecture.

本考案はかかる従来の問題点を解決するためになされたものであって、その目的とするところは、多種多様な文書類を複合参照し、また複数のスタッフが同一案件にかかわる文書類の同時並行編集を可能としチーム医療や組織的な仕事のやり方に貢献できるデータ処理システム提供することにある。   The present invention has been made to solve such a conventional problem, and the object of the present invention is to refer to a wide variety of documents and to simultaneously reference documents related to the same project by a plurality of staff members. The purpose is to provide a data processing system that enables parallel editing and contributes to team medical care and organized work methods.

前記目的を達成するための手段として請求項1記載のデータ処理システムでは、所定の分類に従って記録された複数の文書及び文書の各項目に対応する詳細データを記録した記録手段と、その記録手段にアクセスしてそれらの編集を行う編集手段を備えたデータ処理システムであって、前記文書は少なくとも1つの項目を有し、その項目にはアドレス情報が設定され、そのアドレスには可変長データが格納され、前記文書データは統一したデータ様式によって記録され、前記編集手段は文書群全体のデータにアクセス可能とされて、文書群の項目のデータの編集、参照が可能とされていることを特徴とする。   In the data processing system according to claim 1, as means for achieving the object, a plurality of documents recorded in accordance with a predetermined classification and detailed data corresponding to each item of the document are recorded, and the recording means includes A data processing system having an editing means for accessing and editing them, wherein the document has at least one item, address information is set in the item, and variable length data is stored in the address. The document data is recorded in a unified data format, and the editing means can access the data of the entire document group, and can edit and refer to the data of the items of the document group. To do.

請求項2記載のデータ処理システムでは請求項1記載のデータ処理システムにおいて、 前記文書には個人情報に関する情報が記録され、各可変長データは個人特定情報と関連付けられて記録されていることを特徴とする。   3. The data processing system according to claim 2, wherein information relating to personal information is recorded in the document, and each variable-length data is recorded in association with personal identification information. And

請求項3記載のデータ処理システムでは請求項1〜2いずれか記載のデータ処理システムにおいて、文書ごとにアクセスを許可するか否かのアクセス権限認証手段が設定されていることを特徴とする。   The data processing system according to claim 3 is characterized in that, in the data processing system according to any one of claims 1 and 2, an access authority authenticating means for permitting access for each document is set.

請求項4記載のデータ処理システムでは請求項1〜3いずれか記載のデータ処理システムにおいて、編集モードによるアクセスがされている文書には、他のアクセスを禁止するアクセス禁止手段が設けられていることを特徴とする。   In the data processing system according to claim 4, in the data processing system according to any one of claims 1 to 3, the document that is accessed in the edit mode is provided with an access prohibiting unit that prohibits other access. It is characterized by.

請求項5記載のデータ処理システムでは請求項1〜4いずれか記載のデータ処理システムにおいて、編集したデータに付随して編集者と編集時間が記録される構成とした。   The data processing system according to claim 5 is configured such that the editor and the editing time are recorded accompanying the edited data in the data processing system according to any one of claims 1 to 4.

請求項6記載のデータ処理システムでは請求項1〜5いずれか記載のデータ処理システムにおいて、文書の分類に応じてディスプレイへの表示スタイルを規定するスタイル情報が設定されていることを特徴とする。   According to a sixth aspect of the present invention, there is provided the data processing system according to any one of the first to fifth aspects, wherein style information that defines a display style on the display is set in accordance with a document classification.

本考案では、前記構成を採用しているので以下の効果を有する。
請求項1記載のデータ処理システムでは、文書は少なくとも1つの項目を有し、その項目にはアドレス情報が設定され、そのアドレスには可変長データが格納されているので、
項目とその項目に対応するリレーショナルデータベースが構成される。
つまり、文書は項目に設定されたアドレス情報と、そのアドレスに格納された可変長データから構成されるので、必要なデータは可変長データに集約して記録保存される。
そして、文書データは統一したデータ様式によって構成されているので、データ全体を一元的に取り扱うことができ、データの参照、編集がスムーズに行われる。
In this invention, since the said structure is employ | adopted, it has the following effects.
In the data processing system according to claim 1, since the document has at least one item, address information is set in the item, and variable length data is stored in the address.
An item and a relational database corresponding to the item are configured.
That is, since the document is composed of address information set in the item and variable length data stored in the address, necessary data is collected and stored in variable length data.
Since the document data is composed of a unified data format, the entire data can be handled in an integrated manner, and the data can be referred to and edited smoothly.

請求項2記載のデータ処理システムでは、文書には個人情報に関する情報が記録され、各可変長データは個人特定情報と関連付けられて記録されているので、データ編集中、編集後に誰のデータであるか分からないという事態は起こりえず、個人情報を取り扱う上で適切なデータ処理システムが実現される。   In the data processing system according to claim 2, information relating to personal information is recorded in the document, and each variable-length data is recorded in association with the personal identification information. It is impossible to know the situation, and a data processing system suitable for handling personal information is realized.

請求項3記載のデータ処理システムでは、文書ごとにアクセスを許可するか否かのアクセス権限認証手段が設定されているので、ユーザーの権限に応じた適切な情報管理が行われる。   In the data processing system according to the third aspect, since access authority authentication means for determining whether or not to permit access is set for each document, appropriate information management according to the authority of the user is performed.

請求項4記載のデータ処理システムでは、編集モードによるアクセスがされている文書には、他のアクセスを禁止するアクセス禁止手段が設けられているので、文書の同時多重書き換えが防止され、文書の統一性が確保される。   5. The data processing system according to claim 4, wherein an access prohibiting means for prohibiting other access is provided for the document accessed in the edit mode, so that simultaneous multiple rewriting of the document is prevented and the document is unified. Sex is secured.

請求項5記載のデータ処理システムでは、編集したデータに付随して編集者と編集時間が記録される構成としたので、各データについて責任の所在が明確にされる。   In the data processing system according to the fifth aspect, the editor and the editing time are recorded along with the edited data. Therefore, the responsibility of each data is clarified.

請求項6記載のデータ処理システムでは、文書の分類に応じてディスプレイへの表示スタイルを規定するスタイル情報が設定されているので、文書の性質に応じた表示スタイルが適用されて表示される。   In the data processing system according to the sixth aspect, since the style information that defines the display style on the display is set according to the classification of the document, the display style according to the nature of the document is applied and displayed.

本考案のデータ処理システムを適用したコンピュータネットワークの説明図である。It is explanatory drawing of the computer network to which the data processing system of this invention is applied. 従来例に係る患者一覧と薬剤一覧を表す説明図である。It is explanatory drawing showing the patient list and medicine list which concern on a prior art example. 従来例に係るデータ記録方法を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the data recording method concerning a prior art example. 従来例に係る部門システムによるデータ記録方法を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the data recording method by the department system which concerns on a prior art example. 患者一覧とそのデータの記録内容を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows a patient list and the recording content of the data. 薬剤一覧とそのデータの記録内容を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the medicine list and the recording content of the data. 患者一覧の項目のデータの格納態様を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the storage mode of the data of the item of a patient list. 本考案のデータベース構造を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the database structure of this invention.

本考案を実施するための最良の形態を説明する。
本考案のデータ処理システムは図1に示すように、特定の処理を実行するサーバーと、そのサーバーからのサービスを受けるクライアントで構成され、それらはネットワークシステムを構成し、それぞれのコンピュータには、入力装置、制御装置、記録装置等が備えられている。
ネットワーク上には複数のコンピュータが接続されており、それぞれのコンピュータがサーバーの記録装置へ、または各コンピュータの記録装置へアクセスする。
The best mode for carrying out the present invention will be described.
As shown in FIG. 1, the data processing system of the present invention is composed of a server that executes a specific process and a client that receives a service from the server. These constitute a network system, and each computer has an input. A device, a control device, a recording device, and the like are provided.
A plurality of computers are connected on the network, and each computer accesses the recording device of the server or the recording device of each computer.

主要なデータ(文書群)はサーバーの記録装置に記録されるが、データの種類によってはクラインアントコンピュータに担当させて記録することも可能である。尚、サーバーはウェブを介して遠隔地に設置しても良い。
サーバーやクライアントコンピュータまたはネットワーク上には編集手段が設置されており、クライントコンピュータから発せられた指令によってサーバーの記録手段あるいはネットワークに接続された各記録手段のデータから必要なデータを検索、集計してそれらを編集しユーザーに提示する。
データ処理システムには後述するアクセス権限確認手段が設定され、医療現場の各スタッフが現場のコンピュータから権限を確認された上でネットワークに接続する。
The main data (document group) is recorded in the recording device of the server, but depending on the type of data, it can be recorded by the client computer. The server may be installed at a remote location via the web.
Editing means are installed on the server, client computer, or network, and necessary data is retrieved and aggregated from the data of the server recording means or each recording means connected to the network by commands issued from the client computer. Edit them and present them to the user.
The data processing system is provided with access authority confirmation means, which will be described later, and each staff member at the medical site confirms the authority from the computer at the site and connects to the network.

以下、本考案の具体的実施例を説明する。
図5、図6は、患者基本情報と薬剤処方を、各々RDBのリレーション形式とXML形式で表現したものである。先に述べたとおり、リレーショナルデータベースの表:リレーションの各々の桝目(セルcell)は、予め設定された固定長のデータでなければならない。しかし、XML形式のテキストデータは、さまざまな長さをもつ(可変長データ)ため、そのままではリレーションに格納できない。そこで、別の記録領域に可変長のXMLデータを記録しておき、リレーションの桝目には、そのXMLデータが記録されている領域を指し示す固定長のアドレスだけを格納する(図7)。こうすれば、リレーショナルデータベースの枠組みの中でXMLデータを処理できるようになる。
Hereinafter, specific examples of the present invention will be described.
FIG. 5 and FIG. 6 represent the basic patient information and the drug prescription in the RDB relation format and the XML format, respectively. As mentioned above, each cell of the relational database table: relation must be a fixed-length data set in advance. However, XML-format text data has various lengths (variable length data) and cannot be stored in a relation as it is. Therefore, variable-length XML data is recorded in another recording area, and only a fixed-length address indicating the area in which the XML data is recorded is stored in the relation cell (FIG. 7). In this way, XML data can be processed within the framework of a relational database.

このようなデータベースは、XMLリレーショナルデータベースと呼ばれている。実用上のシステムでは、XMLがテキストのままでは処理が遅くなるので、XMLテキストデータを機械処理可能な内部表現(バイナリー形式)でオブジェクト化したものを記録する(XMLオブジェクトリレーショナルデータベース XML Object Relational Data Base)。さらに、高速処理するための索引を整備する。索引のデータ量は、本体であるXMLデータの4〜6倍に達するという。これにより、現在はXMLデータを、実用に耐える高速で処理することが可能となっている。   Such a database is called an XML relational database. In a practical system, if XML is text, processing will be slow, so XML text data is recorded as an object in internal representation (binary format) that can be processed by machine (XML object relational database XML Object Relational Data Base) ). In addition, an index for high-speed processing is prepared. The data amount of the index reaches 4 to 6 times the XML data that is the main body. As a result, it is now possible to process XML data at a high speed that can withstand practical use.

部門ごとのデータ項目建てが異なっていても、前述のように、一つの文書の全データ項目は、一つのXML形式データファイルに変換できる。部門毎に文書のデータフォーマットが異なっていても、XML化してしまえば、全て一つの可変長XMLファイルに過ぎない。従って、リレーションの一つの枡目に、そのフォーマットの一件文書の全XMLデータを指し示すアドレスを格納すればよい。こうなると、図7に示したように、患者ID、文書カテゴリー、文書作成日時、作成者などの共通項目と、その文書固有のXMLデータを格納する実データ項目という項目建てとすれば、すべての部門システムのデータの項目建ては共通となり、ひとつのリレーションに容易に統合できる。ハードの性能向上と、XMLオブジェクトリレーショナルデータベースの索引の性能向上もあり、電子カルテの全データを統合して、一つのリレーションとして扱ったほうが、現在では利便性に優れるようになってきた。   As described above, all data items of one document can be converted into one XML format data file even if the data item structure for each department is different. Even if the data format of the document is different for each department, if it is converted into XML, it is only one variable length XML file. Therefore, an address indicating all the XML data of a document of the format may be stored in one cell of the relation. In this case, as shown in FIG. 7, all items including the common items such as the patient ID, the document category, the document creation date and the creator, and the actual data item storing the XML data unique to the document are built. The department system data item structure is common and can be easily integrated into one relation. There are also improvements in hardware performance and index performance of XML object relational databases, and it is now more convenient to integrate all electronic medical record data and treat it as a single relation.

図面について詳しく説明すると、図5は個人に関する情報を一覧表示したものであり、個人名に対応する患者ID、フリガナ、性別、生年月日等を表している。
図5の上段は従来のリレーショナルデータベースでの記録形式を示しており、図5下段は上段のデータがXML言語によってどのように記録されているかを表している。
図5下段ではのタグで囲まれた領域が患者一名に対応し、その中にID、名前、生年月日等の項目が設定されている。これらのデータは上下に連続して、多数の患者の個人情報を記録している。
Referring to the drawings in detail, FIG. 5 shows a list of information related to individuals, and represents patient ID, reading, gender, date of birth, etc. corresponding to the individual name.
The upper part of FIG. 5 shows a recording format in a conventional relational database, and the lower part of FIG. 5 shows how the upper part of the data is recorded in the XML language.
The area surrounded by the tags in the lower part of FIG. 5 corresponds to one patient, and items such as ID, name, and date of birth are set therein. These data continuously record the personal information of a large number of patients.

図6上段は薬剤に関する情報を医薬品ごとに従来のリレーショナルデータベースでの記録形式で一覧表示したものであり、薬剤の態様、用法等(単位、用量、回数、指示)を表している。
これらの一覧データは図5と同様にXML言語で記録され、図6下段は上段のデータがXML言語によってどのように記録されているかを表している。
図6下段ではのタグで囲まれた領域が一個の薬剤に対応し、その中に医薬品名、指示等の項目が設定されている。これらのデータは上下に連続して、多数の医薬品の情報を記録している。
The upper part of FIG. 6 is a list of information related to medicines in a recording format in a conventional relational database for each medicine, and represents the form of medicine, usage, etc. (unit, dose, number of times, instructions).
These list data are recorded in the XML language as in FIG. 5, and the lower part of FIG. 6 shows how the upper part of the data is recorded in the XML language.
In the lower part of FIG. 6, an area surrounded by tags corresponds to one medicine, and items such as a medicine name and instructions are set therein. These data continuously record information on a large number of drugs.

図7は個人に関する情報を一覧にまとめた表である。
この表は記録手段に予め作成して文書として作成保存されるが、必要に応じて図5、図6のそれぞれ下段に表したXMLデータを編集手段によって一覧として作成することができる。
編集手段は記録手段にアクセスしてデータの検索、編集等を行う手段であり、記録手段に記録された文書群から必要とする文書の検索、取り出し、一覧作成等を行う。一覧作成は目的に応じて個人単位、あるいは、日時単位、その他の設定が可能である。また、編集手段は記録手段に記録された可変長データの取得、提示、書き換え保存等を行う。
図7では一行に患者名とその患者に対応する患者基本情報、薬剤処方等の項目が設定され、その行が上下に多数配置されている。
図7では、患者ID、作成者ID、作成日時などの基本項目と、患者基本情報や薬剤処方などの文書主体項目が設定され、それぞれの文書主体の項目にはデータの保存先のアドレスが記録されている。そして、それぞれのアドレスには項目に対応するデータが格納されている。
FIG. 7 is a table that summarizes information related to individuals.
This table is created in advance in the recording means and created and saved as a document. If necessary, the XML data shown in the lower part of FIGS. 5 and 6 can be created as a list by the editing means.
The editing unit is a unit that accesses the recording unit to search and edit data. The editing unit searches for, retrieves, and creates a list of necessary documents from a group of documents recorded in the recording unit. The list can be created in units of individuals, date units, or other settings according to the purpose. The editing unit obtains, presents, rewrites and saves variable length data recorded in the recording unit.
In FIG. 7, items such as a patient name, basic patient information corresponding to the patient, and a drug prescription are set in one line, and a large number of lines are arranged vertically.
In FIG. 7, basic items such as patient ID, creator ID, creation date and time, and document main items such as patient basic information and drug prescription are set, and the data storage destination address is recorded in each document main item. Has been. Each address stores data corresponding to an item.

このように、文書主体の項目にはアドレス情報が記録され、そのアドレスには可変長データが格納されているので、すべての元となる文書データ様式は共通(統一)したデータ様式によって記録され、それらを取捨選択して必要とする表に取りまとめることができる。   In this way, the address information is recorded in the item of the document subject, and the variable length data is stored in the address. Therefore, all the original document data formats are recorded in a common (unified) data format, They can be selected and collected into a table that you need.

本実施例では、コンピュータを起動させる時に、またはネットワークにアクセスする時にユーザーのパスワードによる認証がなされる。これはユーザーのアクセス権限を認証する手段であり、このパスワードを入力することにより、ユーザーの特定がなされ、ユーザー特有のアクセスできるデータ範囲も同時に規定される。
例えば、ユーザーによっては全てのデータにアクセスできる場合もあるが、薬剤処方、看護記録等の一部のデータのみにしかアクセスできない場合もある。
また、アクセス先のデータについては編集及び参照モードの両方でアクセスできる場合や、参照モードのみでしかアクセスできない場合が設定される。
In this embodiment, when a computer is started or when accessing a network, authentication by a user password is performed. This is a means for authenticating the user's access authority. By entering this password, the user is specified, and the user-specific accessible data range is also defined.
For example, some users may be able to access all data, but may be able to access only some data such as drug prescriptions and nursing records.
In addition, the access destination data is set such that it can be accessed in both the edit mode and the reference mode, or can be accessed only in the reference mode.

本実施例では編集モードによるアクセスが発生している場合には、他のユーザーによる同一文書データへのアクセスを禁止するアクセス禁止手段が設けられている。
これはデータが同時に多重に書き換えられて統一性が失われることを防止するためのものであり、例えば、一人のユーザーが、或る患者の患者基本情報文書を編集している場合には、他のユーザーは編集モードによる当該文書データへのアクセスは禁止される。
このアクセス禁止手段は文書単位で設定される。設定方法の一例としては文書を表す行頭にフラグを設定し、このフラグがオンである場合には編集モードでの他のユーザーのアクセスが禁止される。
フラグが立てられた文書にアクセスしてきたユーザーには編集中であることを表示し、アクセスを拒否または参照モードによるアクセスのみを許諾する。
In this embodiment, an access prohibiting means is provided for prohibiting access to the same document data by another user when access in the edit mode occurs.
This is to prevent the data from being rewritten multiple times at the same time and to lose the unity. For example, when one user is editing the patient basic information document of a patient, Access to the document data in the edit mode is prohibited.
This access prohibition means is set for each document. As an example of the setting method, a flag is set at the beginning of a line representing a document. When this flag is on, access by other users in the edit mode is prohibited.
The user who has accessed the flagged document is informed that editing is in progress, and access is denied or only access in the reference mode is permitted.

アクセス禁止手段のフラグは、文書ごとに設定される。例えば、図7では患者ID0001「患者基本情報」にフラグが立っている場合でも、同一患者ID0001の「薬剤処方」の文書にはフラグが立っていない場合がある。
同様に、患者ID0002の「薬剤処方」にフラグが立っている場合でも、同一患者ID0002の「患者基本情報」の項目にはフラグが立っていない場合がある。
このように、同一患者であってもそのカルテにフラグの立っている文書と立っていない文書が出現し、個人のカルテ全体にアクセス禁止を行うのではなく、文書単位でアクセス制限を行う。これにより編集者によるカルテの取り合いを防止して、文書ごとに独立した編集を可能とする。
言い換えると、一つのカルテを複数の文書に分割しているので、文書ごとに独立して書き換え等の編集が可能となっている。
The flag of access prohibition means is set for each document. For example, in FIG. 7, even when the flag is set for the patient ID 0001 “Patient basic information”, the “medicine prescription” document for the same patient ID 0001 may not be set.
Similarly, even when a flag is set for “medicine prescription” for patient ID 0002, a flag may not be set for the item “patient basic information” for the same patient ID 0002.
Thus, even for the same patient, a document with a flag and a document with no flag appear in the chart, and access is restricted on a document-by-document basis instead of prohibiting access to the entire individual chart. As a result, it is possible to prevent the editing of the charts by the editor and to perform independent editing for each document.
In other words, since one chart is divided into a plurality of documents, editing such as rewriting can be performed independently for each document.

本実施例では編集が行われた場合には文書単位で編集者IDと編集日時が記録されるようになっている。これは編集確定と共に、編集者IDと編集日時などが夫々の項目に書き込まれている。SQL文などでの処理命令で簡単に項目を用いた検索処理などが可能なので、より好ましい形態といえるが、敢えて項目を立てず、XMLデータ内に夫々のタグを設け、タグ内に直接書き込んでも良い。   In this embodiment, when editing is performed, the editor ID and the editing date and time are recorded in document units. In addition to the editing confirmation, the editor ID and the editing date are written in the respective items. It can be said that it is a more preferable form because it is possible to perform search processing using items easily with processing instructions such as SQL statements, but it is possible to create each tag in XML data without writing items and write directly in the tag good.

本実施例ではXML形式で保存された各個人情報については項目ごとに個人特定情報と関連付けられて記録されている。そのため、文書の項目単位で参照、編集する場合にはその項目に対応するデータの個人名が特定された上で行われる。したがって、データ編集中、編集後に誰のデータであるか分からないという事態は起こりえず、個人情報を取り扱う上で適切なデータ処理システムが実現される。   In the present embodiment, each piece of personal information stored in the XML format is recorded in association with individual identification information for each item. Therefore, when referring to or editing in the item unit of the document, the personal name of the data corresponding to the item is specified. Accordingly, during data editing, it is impossible to know who the data is after editing, and a data processing system suitable for handling personal information is realized.

本実施例では、個人情報を取り扱う上での多様な文書を記録し、また多様な文書が編集手段によって作成される。そして、それぞれの文書には分類に応じてディスプレイへの表示スタイルを規定するスタイル情報が設定されている。したがって、基本データはXML様式によって一元管理されているが、編集手段によって編集されたデータは文書の分類に応じたスタイルが選択されて見やすい形式としてユーザーの端末に提示される。   In this embodiment, various documents for handling personal information are recorded, and various documents are created by the editing means. Each document is set with style information that defines the display style on the display according to the classification. Therefore, although the basic data is centrally managed in the XML format, the data edited by the editing means is presented to the user terminal in a format that is easy to see with a style selected according to the document classification.

従来の部門システムは、図4に示したように、個別にデータを管理し、HL-7などの形式でデータの問い合わせ、返答を行うものだったため、多元的な参照は複雑を極めた。しかしデータ構造が一元化されれば、複雑な参照もSQL文を一発叩けば簡単に実現する。
また、モジュラー構造では、一つのモジュール内で全てを完結しようとして他のモジュールのデータまで全て持ち込む傾向が見られる。このため、あちこちのモジュールにデータが重複して存在し、その整合性がなくなり易い問題があった。他部門のデータ参照が簡単となると、重複データ自体が不要となり、不整合の問題は自動的に消失する。
As shown in FIG. 4, the conventional department system individually manages data and inquires and responds to data in a format such as HL-7, so that multi-dimensional reference is extremely complicated. However, if the data structure is unified, complicated references can be easily realized by hitting a SQL sentence once.
Also, in the modular structure, there is a tendency to bring in all the data of other modules in an attempt to complete everything in one module. For this reason, there is a problem that data is duplicated in various modules and the consistency thereof is easily lost. When data reference of other departments becomes easy, duplicate data itself becomes unnecessary, and the problem of inconsistency disappears automatically.

各部門システムは、もはや独自にデータ管理を行う必要は無く、図8に示すように、一元化されたデータベース(データベースバス data base BUS)から必要なデータを参照し、処理結果をデータベースバスに書き込む。書き込まれた変化は、当然ながら、他部門システムに対して、全て自動的に反映されることとなる。   Each department system no longer needs to perform data management independently. As shown in FIG. 8, each department system refers to necessary data from a centralized database (database bus data base BUS) and writes a processing result to the database bus. As a matter of course, the written changes are automatically reflected to other department systems.

リレーショナルデータの一元化により、ある瞬間に、どの文書が誰によって編集中か容易に把握できる。編集中の文書は、その文書にだけ編集禁止フラグを立てロックすればよい。従来の電子カルテで見られた、当該患者の全文書レコードを編集禁止にするといった、不合理かつ過剰な制約は必要なくなる。職種によって編集する文書の種類は各々異なるため、複数の職種が同時に同一患者カルテを開いても、稀にしか同時編集の問題は発生しない。外来では、医師の傍で、診療補助者が口頭指示を同時並行入力できるため、診察の効率、入力の正確性が保たれる。   By unifying relational data, it is easy to grasp which document is being edited by who at a certain moment. A document being edited may be locked by setting an edit prohibition flag only on the document. The unreasonable and excessive restriction of prohibiting editing of all the patient's document records as seen in the conventional electronic medical record is not necessary. Since the types of documents to be edited differ depending on the occupation, even if a plurality of occupations open the same patient chart at the same time, the problem of simultaneous editing rarely occurs. In the outpatient department, a medical assistant can input oral instructions simultaneously in the vicinity of the doctor, so that the efficiency of the examination and the accuracy of the input are maintained.

医療機関のみならず、教育、行政、企業においても、文書には、可変長の文書内容データそのもの以外に、以下の文書の属性を示す情報が必須である。(1)何の案件に関する文書であるか、(2)どのカテゴリーに属する文書であるか、(3)誰が作成した文書であるか、(4)いつ作成/編集した文書であるか、である。   In addition to the variable length document content data itself, information indicating the following document attributes is indispensable not only for medical institutions but also for education, administration, and companies. (1) What is the document related to, (2) Which category the document belongs to, (3) Who created it, (4) When it was created / edited .

(1)の案件を特定するIDは、医療機関であれば患者IDであり、教育機関であれば生徒ID、行政機関であれば住民ID、企業であれば得意先IDなど、あるいは、プロジェクトIDなどがある。いずれにせよ、本文書作成装置を使用する環境で、文書群の括りとして適切なIDを選べばよい。
(2)文書カテゴリーIDは、案件を構成する文書群で、文書の種類を示す。医療では、患者基本情報、薬剤処方箋等などであり、教育では、単位登録申請書、試験成績など、行政では、戸籍謄本、住民票、納税履歴など、企業では、取引履歴、営業履歴、トラブル履歴などがある。文書のカテゴリーによって、記載される内容や書式が異なるのは言うまでもない。
(3)スタッフによって、職位、職種、担当範囲などが異なる。権限外の文書を作成、編集することは勿論、場合によっては参照も許されないことは言うまでもない。パスワードなどでの個人認証を行い、そのスタッフのアクセス権限を特定することは、本文書作成装置の運用において必須である。
(4)文書の作成日時は、しばしば文書の法的な証明力で問題になるところであり、改ざんなどが無い様に、厳重に管理される必要がある。
The ID for identifying the case of (1) is a patient ID for a medical institution, a student ID for an educational institution, a resident ID for an administrative institution, a customer ID for a company, or a project ID. and so on. In any case, an appropriate ID may be selected as a group of documents in an environment where the document creation apparatus is used.
(2) The document category ID is a group of documents constituting the case and indicates the type of document. In medical, basic patient information, drug prescriptions, etc., in education, unit registration application, test results, etc., in government, family register copy, resident card, tax payment history, etc. and so on. It goes without saying that the content and format described vary depending on the document category.
(3) The position, type of job, scope of responsibility, etc. vary depending on the staff. Needless to say, in addition to creating and editing unauthorized documents, reference is not permitted in some cases. It is indispensable in the operation of this document creation device to perform personal authentication with a password or the like and specify the access authority of the staff.
(4) The document creation date and time is often a problem due to the legal proof of the document, and must be strictly managed so as not to be falsified.

本文書作成装置の運用環境によっては、文書の変更や削除が行われても、元の文書を履歴として保存しておき、変更履歴を何時でも参照できるようにしておくことは有用である。   Depending on the operating environment of the document creation apparatus, it is useful to save the original document as a history so that the change history can be referred to at any time even if the document is changed or deleted.

可変長の文書内容データは、実施例では一つのXMLファイルにまとめているが、分量が長大な際は、複数のXMLファイルに分割して記録しても良い。また、後述するように、文書内容データと文書フォーマットなどのように、複数の可変長データとして記録しても良い。   In the embodiment, the variable length document content data is collected into one XML file. However, when the amount is long, it may be divided into a plurality of XML files and recorded. Further, as will be described later, it may be recorded as a plurality of variable length data such as document content data and document format.

前記の文書属性を示す、案件ID、文書カテゴリー、作成者、作成/編集時間等は、図7に示すように、リレーショナルデータベースの独立した項目として記録したほうが、後の検索などの際には高速処理が出来るので、より好ましいといえる。しかし、可変長の文書内容データの実体であるXMLデータの索引が充実しているなら、場合によっては、属性を示す任意の項目を、可変長の文書内容XMLデータに内包させても良い。   The case ID, document category, creator, creation / editing time, etc., indicating the document attributes are recorded as independent items in the relational database as shown in FIG. Since it can process, it can be said that it is more preferable. However, if the index of XML data that is the substance of variable-length document content data is substantial, in some cases, an arbitrary item indicating an attribute may be included in the variable-length document content XML data.

本実施例では、可変長の文書内容データを表現する形式として、最も汎用性が高いと思われるXMLを用いたが、{ id:123456 name:田中 一郎 kana:タナカ イチロウ sex:男 birthday:19800102}といったように、タグ名:値 のペアを列挙した、JSONと呼ばれる形式でも同じ効果が得られる。また、CSV形式と呼ばれる、値をカンマ「,」で区切っただけの形式、あるいは、全く内部構造を有さずに文書内容をテキストとしてベタ書きした形式も可能であるが、索引が作りにくいので、必ずしも好ましい形式とは言えない。   In this embodiment, XML, which is considered to be the most versatile, is used as a format for expressing variable-length document content data, but {id: 123456 name: Ichiro Tanaka kana: Ichiro Tanaka sex: male birthday: 19800102} The same effect can be obtained with a format called JSON, in which tag name: value pairs are listed. Also, a format called CSV format in which values are separated by commas “,”, or a format in which document contents are written as text without any internal structure is possible, but it is difficult to create an index. However, this is not necessarily the preferred format.

文書内容データのみならず、文書の印刷書式や、データの制限値などのデータフォーマットなどの情報も重要である。これ等の書式データも可変長データとなるが、文書のカテゴリーによって異なる。通常は、書式データの登録を、同様にして別リレーションで管理し、その書式データIDのみを記録する。しかし、個々の文書によるバリエーションが多彩にわたる場合は、この書式データも、文書内容データと同様に、文書毎に。対応するXML書式ファイルを記録し、そのファイルへのアドレスを記録しても良い   In addition to the document content data, information such as the document print format and data format such as data limit values is also important. These format data are also variable length data, but differ depending on the category of the document. Normally, registration of format data is managed in a separate relation in the same manner, and only the format data ID is recorded. However, if there are a wide variety of variations depending on individual documents, this format data is also document-specific, just like document content data. The corresponding XML format file may be recorded and the address to the file may be recorded.

本考案は、個人診療所などでは、一台のコンピュータ上で完結することもあるが、通常はサーバーコンピュータと呼ばれるデータ管理コンピュータと、現場に散在する複数のクライアントコンピュータをLANと呼ばれるネットワークで連結した形で提供される。さらに今後は、SaaSあるいはクラウドと呼ばれるように、インターネット上に構築された仮想的なサーバーコンピュータを、インターネットブラウザを介してサービス利用する形態が増加すると思われる。   The present invention may be completed on a single computer in a personal clinic or the like. Usually, a data management computer called a server computer and a plurality of client computers scattered in the field are connected by a network called a LAN. Offered in form. In the future, the form of using virtual server computers built on the Internet via the Internet browser, such as SaaS or cloud, will increase.

以上、実施例を説明したが、本考案の具体的な構成は前記実施例に限定されるものではなく、考案の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本考案に含まれる。   Although the embodiments have been described above, the specific configuration of the present invention is not limited to the above-described embodiments, and design changes and the like within a range not departing from the gist of the invention are also included in the present invention.

Claims (6)

所定の分類に従って記録された複数の文書及び文書の各項目に対応する詳細データを記録した記録手段と、その記録手段にアクセスしてそれらの編集を行う編集手段を備えたデータ処理システムであって、
前記文書は少なくとも1つの項目を有し、その項目にはアドレス情報が設定され、そのアドレスには可変長データが格納され、
前記文書データは統一したデータ様式によって記録され、
前記編集手段は文書群全体のデータにアクセス可能とされて、文書群の項目のデータの編集、参照が可能とされていることを特徴とするデータ処理システム。
A data processing system comprising a plurality of documents recorded in accordance with a predetermined classification and detailed data corresponding to each item of the document, and an editing means for accessing the recording means and editing them ,
The document has at least one item, address information is set in the item, variable-length data is stored in the address,
The document data is recorded in a uniform data format,
A data processing system characterized in that the editing means can access data of an entire document group, and can edit and refer to data of items in the document group.
前記文書には個人情報に関する情報が記録され、各可変長データは個人特定情報と関連付けられて記録されていることを特徴とする請求項1記載のデータ処理システム。   2. The data processing system according to claim 1, wherein information relating to personal information is recorded in the document, and each variable-length data is recorded in association with personal identification information. 文書ごとにアクセスを許可するか否かのアクセス権限認証手段が設定されていることを特徴とする請求項1〜2いずれか記載のデータ処理システム。   3. A data processing system according to claim 1, wherein an access authority authentication means for determining whether to permit access for each document is set. 編集モードによるアクセスがされている文書には、他のアクセスを禁止するアクセス禁止手段が設けられていることを特徴とする請求項1〜3いずれか記載のデータ処理システム。   4. The data processing system according to claim 1, further comprising access prohibiting means for prohibiting other accesses to the document accessed in the edit mode. 編集したデータに付随して編集者と編集時間が記録される構成とした請求項1〜4いずれか記載のデータ処理システム。   The data processing system according to claim 1, wherein an editor and an editing time are recorded accompanying the edited data. 文書の分類に応じてディスプレイへの表示スタイルを規定するスタイル情報が設定されていることを特徴とする請求項1〜5いずれか記載のデータ処理システム。   6. The data processing system according to claim 1, wherein style information that defines a display style on the display is set in accordance with the classification of the document.
JP2013007293U 2013-12-24 2013-12-24 Data processing system Expired - Fee Related JP3189325U (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013007293U JP3189325U (en) 2013-12-24 2013-12-24 Data processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013007293U JP3189325U (en) 2013-12-24 2013-12-24 Data processing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3189325U true JP3189325U (en) 2014-03-06

Family

ID=78225084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013007293U Expired - Fee Related JP3189325U (en) 2013-12-24 2013-12-24 Data processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3189325U (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5829347B1 (en) * 2015-05-19 2015-12-09 株式会社医療情報技術研究所 Multi-facility integrated electronic medical record system
CN107531527A (en) * 2015-05-18 2018-01-02 三菱电机株式会社 Water treatment system and method for treating water

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107531527A (en) * 2015-05-18 2018-01-02 三菱电机株式会社 Water treatment system and method for treating water
CN107531527B (en) * 2015-05-18 2021-04-09 三菱电机株式会社 Water treatment system and water treatment method
JP5829347B1 (en) * 2015-05-19 2015-12-09 株式会社医療情報技術研究所 Multi-facility integrated electronic medical record system
WO2016185887A1 (en) * 2015-05-19 2016-11-24 株式会社医療情報技術研究所 Integrated multi-facility electronic medical chart system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012247831A (en) Data processing system
US20170300634A1 (en) Systems and methods for managing electronic healthcare information
Schmidt et al. Permutations of cooperative work practices: A study of two oncology clinics
Gold et al. The health record banking imperative: A conceptual model
JP5555088B2 (en) Electronic medical record document creation device
JP2013065216A (en) Document management server system
JP3189325U (en) Data processing system
Mantas 3.4 Electronic Health Record
Joseph et al. Design and Implementation of a Secured Web Based Medical Record Management System: A Case Study of Federal University WUKARI (FUW) CLINIC
JP6741321B1 (en) Drug example search device, drug example search method, and drug example search program
Löper et al. Enabling flexible integration of healthcare information using the entity-attribute-value storage model
Schulman Managing your patients' data in the neonatal and pediatric ICU: an introduction to databases and statistical analysis
JP5992234B2 (en) Receipt analysis system and analysis method
Lulembo et al. Improving healthcare delivery with the use of online patient information management system
Turano et al. Using voogle to search within patient records in the VA corporate data warehouse
Lima et al. A service-based software architecture for enabling the electronic health record storage using blockchain
Löper et al. Integrating healthcare-related information using the entity-attribute-value storage model
Abdumanonov et al. About design medical databases and information systems for the organization and management of clinical processes
WO2021060123A1 (en) Document preparation system
Aubrecht et al. On Designing an EHCR Repository.
South et al. A rapid and reproducible picture of open access health facility data in Africa to support the COVID-19 response
Kutikuppala et al. Health-care databases and its role in transformation of medicine
Berzinji Electronic Government as a tool to improve health System
Dony et al. Big data in anaesthesia: a narrative, nonsystematic review
JP2006119967A (en) Medical information system

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3189325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees