JP3189013U - 低圧電力量計器用防護安全カバー - Google Patents

低圧電力量計器用防護安全カバー Download PDF

Info

Publication number
JP3189013U
JP3189013U JP2013007036U JP2013007036U JP3189013U JP 3189013 U JP3189013 U JP 3189013U JP 2013007036 U JP2013007036 U JP 2013007036U JP 2013007036 U JP2013007036 U JP 2013007036U JP 3189013 U JP3189013 U JP 3189013U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
low
cover
movable band
terminal
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013007036U
Other languages
English (en)
Inventor
俊郎 真崎
俊郎 真崎
Original Assignee
大一産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大一産業株式会社 filed Critical 大一産業株式会社
Priority to JP2013007036U priority Critical patent/JP3189013U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3189013U publication Critical patent/JP3189013U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
  • Breakers (AREA)

Abstract

【課題】低圧電力量計器の活線での取替作業、または送電を停止、再送電作業時に短絡を未然に防止し、また万一不慮の事故等により短絡が発生した場合に、短絡アーク及び熱風等から作業者を守る低圧電力量計器用防護安全カバーを提供する。【解決手段】低圧電力量計器の端子部を除くほぼ全体を覆う不燃または難燃性のカバー本体10と、端子部の一つに対する作業口を有する可動帯20とからなる。カバー本体10には、可動帯20を長手方向にスライド可能にする案内手段30と短絡時のアーク熱を低圧電力量計器の背面方向へ放出する放出手段50とカバー本体10を低圧電力量計器に装着するための装着手段60を有し、可動帯20が有する作業口に対応した電線区画壁40が可動帯20に一体化している。【選択図】図1

Description

本考案は低圧電力量計器の交換時又は前記低圧電力量計器の2次側端子の電線切り離し又は接続時に、端子台における短絡事故を防止し、万一、事故、故意、過失等による短絡が生じた場合においても、アーク熱による作業者の被災を防止するための、低圧電力量計器用防護安全カバーに関する。
低圧電力量計器は、低圧で受電する住宅や事業所等の電力取引の計量に使用され、その計量値は常に正常に計量され、供給契約に則り公平な取引が行わなければならず、通常一定期間、例えば普通電力量計であれば通常10年以内の周期で検定を受けた計量器に取替られる。また、前記供給契約不履行時、例えば電気料金の滞納等の事情によっては、電力量計器の端子の2次側で電線を切離して、送電を停止する措置が行われ、入金された場合は送電を再開するための電線の接続作業が実施される。
計器の取替の場合は低圧電力量計器に装備された端子台の電源側端子及び負荷側端子に接続された全ての電線を取り外して行われ、また送電を停止する場合は端子台の負荷側端子に接続された全ての電線を取外して行われ、送電を再開する場合は取り外した電線を再度負荷側端子に挿入し接続される。何れの場合も電源側の電線は通常活線のままでおこなわれる事が多い。これらの作業は必ず端子ネジを緩め又は締付ける作業と、電線の引き抜き又は挿入作業を伴う。前記の端子ネジの作業時にはドライバー等の工具先端が隣接する端子に接触する事による短絡、また電線引き抜き、挿入作業時には隣接した端子への誤接触又は誤接続による短絡の可能性がある。これらの事故のうち特に低圧電力量計器の負荷側端子で短絡事故が発生した場合は、計器の内部に短絡電流が流れ急激な温度上昇によって計器のガラスケースが破損し、その放出熱によって作業者の被災が拡大する場合が多い。
このような危険作業を伴う計器の活線作業での安全確保対策として、特開2006−84374号公報は、計器の端子の一つに相当する作業用開口を有した短冊状の透明な板帯を長手方向にスライドさせる事によって、所望の端子に対し容易に位置決めし、ドライバー等の工具が横滑りし短絡する事を防ぐ短絡防止器具が提案されている(特許文献1参照)。この低圧電気計器用短絡防止具は、作業開口が所望の一つの端子に対応しているためドライバー等の横滑りによる隣接する端子との短絡事故を防止できる点では優れたものである。
特開2006−84374号公報
しかしながら、前述のとおり電力量計器の取替及び送電停止、再送電等の作業には端子ネジの弛緩又は締付けと共に電源側端子又は負荷側端子への電線挿入または引抜き作業を伴う。電力量計器の端子台は隣接する端子間隔が狭いため、ネジ回し作業以外の電線作業時にも誤って電線を隣接する端子に接触させ、又は誤って接続し短絡事故を発生させるといった懸念がある。また、これらの作業時に上記によらず何らかの原因で短絡事故が発生する事も考慮しておかなければならない。一旦短絡事故に至った場合、端子間のアークによる高温の放射熱及び計器の内部短絡によるガラスケースの破裂的損壊に伴う高温の熱放出により、作業者が負傷する問題があった。
本考案は、前述の課題を解決して、低圧電力量計器の交換または負荷側電線の切り離し又は再接続作業において誤接続や短絡事故を未然に防止出来ると共に、万一不測の短絡が発生した場合でも端子間のアーク熱と低圧電力量計器本体のガラスカバー破裂時の放出熱を遮蔽し、作業者側への熱放出を低減させる低圧電力量計器用防護安全カバーを提供することを目的とする。
上記目的は、本考案では、低圧電力量計器の端子台部分を除くほぼ全体を覆う不燃または難燃性のカバー本体と、前記端子台の一つの端子に対する作業口を有する可動帯とからなる低圧電力量計器防護カバーであって、前記カバー本体には、前記可動帯を長手方向にスライド可能にする案内手段と短絡時のアーク熱を前記低圧電力量計器の背面方向へ放出する放出手段と前記カバー本体を前記低圧電力量計器に装着するための装着手段を有し、前記可動帯が有する作業口に対応した電線区画壁が前記可動帯に一体化していることを特徴とする低圧電力量計器用防護安全カバーによって達成される。
本考案によれば、前記端子台の一つの端子に対応した作業用開口及びこれに対応した電線区画壁が一体でスライドし、所望の作業箇所において端子ネジ作業用開口の位置決めと、電線の区画壁の位置決めとが同時に達成される。端子ネジ回し作業においては、作業用開口が一つの端子に対応しているため、使用工具の横すべり等による隣接端子への誤接触を防止できる。また、電線作業時においては電線区画壁によって、隣接端子への電線の誤接触又は誤接続と短絡事故を未然に防止できる。また、万一何らかの原因で低圧電力量計器の端子部または計器の負荷側電線に短絡事故が発生した場合においても、低圧電力量計器本体のほぼ全体が不燃又は難燃性のカバー本体と可動帯と案内手段及び放出手段によって、覆われているため、端子間のアーク熱及び短絡電流による計器本体のガラスケース破損に伴い発生する熱風等から作業者を保護する事ができる。
本考案の低圧電力量計用防護安全カバーの実施の形態の一例を示す斜視図である。 本考案の低圧電力量計器用防護安全カバーを構成する部品と配置を示す斜視図である。 本考案の低圧電力量計器用防護安全カバーを構成する電線区画壁の断面図である。
以下、図1〜3を参照して、本考案の低圧電力量計器用防護安全カバーを実施するための形態をより詳細に説明する。
図1は、本考案の低圧電力量計器用防護安全カバーの実施の形態の一例を示す斜視図である。この図において、前記カバーを構成する各部品は不燃性又は難燃性の材質であって、例えば不燃性又は難燃性の布又は合成樹脂等の材料で成形される。
本考案の低圧電力量計器用防護安全カバーは、カバー本体10と可動帯20と、可動帯20を保持する案内手段30と電線区画壁40と放出手段50と前記カバーを電力量計器本体に装着するための装着手段60とで図1の如く構成される。
図2は、本考案の低圧電力量計器用防護安全カバーを構成する各部の形状の一例を示す。上記カバー本体10は、低圧電力量計器のほぼ全体を覆う形状とし、低圧電力量計器の端子台に相当する部位に端子部開口11を有する。この開口11は、後述の可動帯20に設けた作業口21と電線区画壁固定部40−1に設けた作業用開口41とが所望の端子位置に表裏一体となって貫通した作業開口を通じてドライバーを挿入して端子ネジの締め付け又は弛緩作業を可能とするものである。前記端子台は電源側端子部と負荷側端子部に分離されているため、それぞれの部位に分けて開口した方が望ましい。
また、カバー本体10には万一の短絡時に発生するアーク熱を放出するための放出用開口12を備えるが、その設置部位はカバー本体10の両側面と上面の少なくとも一つの面に、少なくとも1か所の開口部12をそなえる。ただし、熱放出を容易にするため、カバー本体の両側面と上面に各1か所の複数を設置するのが望ましい。
可動帯20は作業口21を有し、電線区画壁固定部40−1の作業用開口41と前記可動帯20の作業口21とが同じ位置となるように固着され、これらが一体となって表裏が貫通した作業口を備える可動帯を成す。この作業口21及び作業用開口41は、前記端子部開口11と相対する部位に開口する必要があり、例えば可動帯20の略中央部に1か所設けても良いし、電源側端子部と負荷側端子部のカバー本体の端子部開口11に相対する2か所にそれぞれ設けても良い。何れの場合でも作業口21及び作業用開口41は端子の一つにそれぞれ対応する事になり、ドライバーの横滑り等による隣接する端子への短絡を防止できる。尚可動帯20の長さは作業口21が全ての端子に相対する事を考慮し適宜最良の長さとする。
案内手段30は、前記カバー本体10の端子部開口11を覆うように接合され、可動帯を保持する案内手段が形成される。前記の電線区画壁40と一体化された可動帯20は、案内手段30とカバー本体10との間に形成される間隙内に保持される。詳細は図3で後述する。
電線区画壁40は、可動帯20に固定するための電線区画壁固定部40−1と上下に搖動する電線区画壁搖動部40−2とから成り、結合ピン43で連結され搖動可能な電線区画壁を形成する。この電線区画壁は前述のとおり可動帯20と一体となって所望の位置へスライドされるため、作業用開口41で設定した所望の端子位置と同じ位置に区画壁40を位置決めできる。さらに前記結合ピン43を支点として区画壁搖動部40−2を略90度、端子台底面部に押し上げることで、所望の端子下部の電線挿入孔に沿うように電線区画壁が設定され、隣接する電線挿入孔相互を隔絶する事ができる。この事により隣接する端子へ、電線が誤って接触または接続する事を防ぐ事ができる。
作業用開口41を隣接する端子(長手方向)へスライドさせる場合で、電線区画壁40−2の移動に電線が支障となる場合は、電線区画壁搖動部40−2を結合ピン43を支点として、作業者から正視して手前方向へ引き外す事で可動帯20と一体となった作業用開口41をスライドさせる事が可能となる。なお、電線区画壁固定部40−1と電線区画壁搖動部41−2の結合に用いる結合ピン43は電線区画壁搖動部40−2の搖動性を適度に確保するものであって、電線作業時は搖動部41−2の電線挿入孔への設定状態を自己維持できるものであり、自重により垂下してはならない。また結合ピン43による結合方法は、結合ピン43の両端をカシメても良いが、ボルト・ナット式としても良い。
図3にカバー本体に固着された案内手段30によって、可動帯20及びこれに固着された電線区画壁40が把持される例の断面を示す。同図は図1のa〜b断面を図示したもので、前記のカバー本体10の端子部開口11に覆うように固着される案内手段30と、その間隙に保持され長手方向にスライド可能な可動帯20及びそれに固着された電線区画壁固定部40−1の咬合溝42が、案内手段30のスライド枠32が咬合する状態の断面を示す。さらに電線区画壁固定部40−1及び電線区画壁搖動部40−2が結合ピン43で連結され、区画壁が電線挿入孔(不図示)側へ押し上げられた時の状態を断面で示したものである。なお、カバー本体10と案内手段30との接着手法は接着材による接着でも良いし、縫合による接合でも良い。可動帯20と電線区画壁40との接着手法は接着材による接着でも良いし、縫合等の手段によっても良い。
放出手段50は、カバー本体10に設けられた放出用開口12を完全に覆うように接合する必要がある。接合手法は接着材による接着でも良いし、縫合等によっても良い。また放出手段50は袋状を成し、カバー本体10を正視して手前方向(作業者側)を閉塞し、反対の背面方向を開口する。また、放出手段50の設置位置は計器カバー10の側面であっても、上面であってもよいが、両側面及び上面に配置した方が望ましい。この放出手段によって、万一低圧電力量計器の負荷側端子以降で短絡事故が発生し、アークが低圧電力量計器の内部短絡へ移行し、ガラスケースが破損した場合でも、爆発的に発生する熱風を計器の背面方向へ逃し、作業者を保護する事ができる。
装着手段60はカバー本体10を電力量計器本体(不図示)へ装着するための手段であり、例えばカバー本体10に固着する接合部61、装着具合を調整する伸縮部62、及び電力量計器本体の金属カバーとガラスカバーの接合部にある顎部(不図示)等に係止するフック63を有する例を示す。また、装着手段60の伸縮部62は伸縮性を持つ例えばゴム等を用いても良いし、装着具合を調整可能な帯状のもの(不図示)であっても良い。装着手段の配置は任意で良いが、片側面2か所、両側面4か所程度が望ましい。
本考案の低圧電力量計器用防護安全カバーは、低圧電力量計器の活線での取替工事、または送電の停止及び再送電等に伴う電線工事に於いて短絡を未然に防止しできる。また万一不慮の短絡事故が発生した場合に於いても、短絡アーク熱や破損したガラス破片等から作業者を保護し災害を未然に防止する事ができる。
10 低圧電力量計器用防護安全カバー本体
11 端子部開口
12 放出用開口
20 可動帯
21 作業口
30 案内手段
31 作業用開口
32 スライド枠
40 電線区画壁
40−1 電線区画壁固定部
40−2 電線区画壁搖動部
41 作業口
42 咬合溝
43 結合ピン
50 放出手段
60 装着手段
61 接合部
62 伸縮部
63 係止フック

Claims (4)

  1. 複数の端子が横一列に配列された端子台を備えた低圧電力量計器の、前記端子台を除く前記低圧電力量計器の、ほぼ全体を覆う不燃または難燃性のカバー本体と、前記端子台の一つの端子に対応する作業口を有する可動帯とからなる低圧電力量計器防護カバーであって、前記カバー本体には、前記可動帯を長手方向にスライド可能にする案内手段と短絡時のアーク熱を前記低圧電力量計器の背面方向へ放出する放出手段と前記カバー本体を前記低圧電力量計器に装着するための装着手段を有し、前記可動帯が有する作業口に対応した電線区画壁が前記可動帯に一体化していることを特徴とする低圧電力量計器用防護安全カバー。
  2. 前記作業口は、前記可動帯の長手方向の中央に近い部位に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の低圧電力量計器用防護安全カバー。
  3. 前記放出手段は前記防護カバーの両側面と上面の少なくとも一つの面に、少なくとも1か所の開口部と、その開口部を覆う包袋とから成り、前記包袋の前面は閉塞し背面方向のみ開口していることを特徴とする請求項1に記載の低圧電力量計器用防護安全カバー。
  4. 前記電線区画壁は前記可動帯に個着される固定部と電線区画壁を有する搖動部とから成り、前記固定部は前記可動帯の作業口に対応した部位に作業用開口を有し、可動帯と固定部の開口は一体となり表裏が貫通し、その固定部に連結される前記搖動部に設けられた電線区画壁が上下方向に搖動可能に取付けられていることを特徴とする請求項1に記載の低圧電力量計器用防護安全カバー。
JP2013007036U 2013-11-25 2013-11-25 低圧電力量計器用防護安全カバー Expired - Fee Related JP3189013U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013007036U JP3189013U (ja) 2013-11-25 2013-11-25 低圧電力量計器用防護安全カバー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013007036U JP3189013U (ja) 2013-11-25 2013-11-25 低圧電力量計器用防護安全カバー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3189013U true JP3189013U (ja) 2014-02-20

Family

ID=78224103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013007036U Expired - Fee Related JP3189013U (ja) 2013-11-25 2013-11-25 低圧電力量計器用防護安全カバー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3189013U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5913719B1 (ja) * 2015-11-25 2016-04-27 九州電力株式会社 短絡防止カバー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5913719B1 (ja) * 2015-11-25 2016-04-27 九州電力株式会社 短絡防止カバー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9812858B2 (en) Surge protective system
ES2572886T3 (es) Módulos y dispositivos de desconexión de fusibles
ES2805540T3 (es) Dispositivo de contacto para descargadores de sobretensión enchufables
US9184569B2 (en) Spark gap having a plurality of individual spark gaps connected in series and present in a stacked arrangement
US9437985B2 (en) Connector with integral fuse holder
CN108123430A (zh) 电涌保护装置模块和包括电涌保护装置模块的din导轨装置系统
KR101771551B1 (ko) 분전반 및 배전반용 단자대
JP3189013U (ja) 低圧電力量計器用防護安全カバー
KR20160019657A (ko) 서지 보호기 일체형 누전 차단기
CN110461114A (zh) 一种智慧工业触发急停装置
CN110400714A (zh) 一种智慧工业触发急停装置
CN110391101A (zh) 一种智慧工业触发急停装置
CN101286632B (zh) 在接地系统出现异常电压时会发出报警指示的装置
CN204303722U (zh) 电涌保护器及其热脱扣机构
EP2793341A1 (en) System for prevention of and protection against fire due to fuse misuse
CN201044351Y (zh) 在接地系统出现异常电压时会发出报警指示的装置
CN213242470U (zh) 双路熔断器固定装置
CN211453812U (zh) 一种供多个变压器同时测试的电路
KR102673016B1 (ko) 전기선 누설전류 감시유닛
KR200451542Y1 (ko) 온도테이프가 구비된 전선 연결구
JP2013150716A (ja) 超音波診断装置用電源プラグ固定具及び超音波診断装置
CN210927009U (zh) 一种母线母排绝缘防护套
CN215781091U (zh) 一种可检测穿戴状态登高安全带
CN110402059A (zh) 一种智慧工业触发急停装置
CN211456372U (zh) 一种具有高温自动报警装置的控制箱

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3189013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees