JP3187824B2 - Normalization circuit - Google Patents

Normalization circuit

Info

Publication number
JP3187824B2
JP3187824B2 JP29869790A JP29869790A JP3187824B2 JP 3187824 B2 JP3187824 B2 JP 3187824B2 JP 29869790 A JP29869790 A JP 29869790A JP 29869790 A JP29869790 A JP 29869790A JP 3187824 B2 JP3187824 B2 JP 3187824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
data
output
mantissa
bits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29869790A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH04170636A (en
Inventor
隆 辰巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP29869790A priority Critical patent/JP3187824B2/en
Publication of JPH04170636A publication Critical patent/JPH04170636A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3187824B2 publication Critical patent/JP3187824B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、浮動小数点表示データの演算結果に対し
て正規化を行なう正規化回路に関するものである。
Description: BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a normalization circuit that normalizes an operation result of floating-point display data.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

第4図は、従来の浮動小数点表示データ演算器器のAL
U(加減算器)及び正規化・丸め回路に関する部分を示
すブロック図である。
FIG. 4 shows a conventional floating point display data arithmetic unit AL.
It is a block diagram which shows the part regarding U (addition / subtraction) and the normalization and rounding circuit.

第1の浮動小数点表示データを構成する指数部データ
EA(例えば、11ビット)及び仮数部データMA(例えば、
53ビット)と、第2の浮動小数点表示データを構成する
指数部データEB(11ビット)及び仮数部データMB(53ビ
ット)とが、第1の浮動小数点表示データ及び第2の浮
動小数点表示データそれぞれの指数部データEA及びEBの
大小関係及び差を求めることによって仮数部データMA及
びMBの桁を合わせる桁合わせ回路1に与えられており、
この桁合わせ回路1の出力が、一方が桁合わせされた仮
数部データMA及びMBの間で加算或いは減算を行い、指数
部データEC及び仮数部データMCより構成される第3の浮
動小数点表示データのうちの仮数部データMCを出力する
ALU2に与えられている また、このALU2の出力が仮数部データMCのMSBからLSB
の順にビットデータ“1"を検索するプライオリティエン
コーダ3及びプライオリティエンコーダ3により求めら
れたシフト量だけ仮数部データMCを左シフトする桁合わ
せシフタ5に与えられており、プライオリティエンコー
ダ3の出力が桁合わせシフタ5の制御入力に与えられて
いる。
Exponent part data constituting the first floating point display data
EA (for example, 11 bits) and mantissa data MA (for example,
53 bits), the exponent part data EB (11 bits) and the mantissa data MB (53 bits) constituting the second floating point display data are composed of the first floating point display data and the second floating point display data. The exponent part data EA and EB are given to the digit matching circuit 1 for matching the digits of the mantissa part data MA and MB by obtaining the magnitude relation and difference between them.
The output of the digit aligning circuit 1 adds or subtracts between the mantissa data MA and MB, one of which is digit-aligned, and outputs the third floating-point display data composed of the exponent data EC and the mantissa data MC. Output the mantissa data MC of
The output of this ALU2 is obtained from the MSB of the mantissa data MC to the LSB.
, And the digit shifter 5 that shifts the mantissa data MC to the left by the shift amount obtained by the priority encoder 3 and the shift amount obtained by the priority encoder 3. The output of the priority encoder 3 is digit-aligned. It is given to the control input of the shifter 5.

さらに、桁合わせシフタ5の出力が、+無限大方向に
丸める,−無限大方向に丸めるなどの丸めのモードにし
たがって丸めを行なう丸め回路7に与えられている。
Further, the output of the digit shifter 5 is provided to a rounding circuit 7 that performs rounding in accordance with a rounding mode such as rounding in the + infinity direction and rounding in the -infinity direction.

次に、第4図のブロック図の動作について説明する。 Next, the operation of the block diagram of FIG. 4 will be described.

なお、この従来回路では、正規化を含む完全な丸めを
行なうために、仮数部データMA及びMBの全53ビットのさ
らに下位に、丸め制御に用いられるガードビットGB,ラ
ウンドビットRB及び正規化時に仮数部データ53ビットか
らあふれた下位ビットの全ビットデータの論理和をとっ
た結果を格納するスティッキービットSBとを設け、全体
で56ビットとする。
In this conventional circuit, in order to perform complete rounding including normalization, guard bits GB and round bits RB used for rounding control and lower bits of the 53 bits of the mantissa data MA and MB are used at the time of normalization. Sticky bits SB for storing the result of the logical sum of all the low-order bit data overflowing from 53 bits of the mantissa data are provided, and the total is 56 bits.

まず、第1の浮動小数点表示データ、例えば、1.0000
・・・00000BIN×2100及び第2の浮動小数点表示デー
タ、例えば1.0000・・・00000BIN×24の加減算を行なう
ためには、指数部データEA(100)及び指数部データEB
(4)を大きいほう、つまり(100)に合わせなければ
ならない。
First, first floating point display data, for example, 1.0000
··· 00000 BIN × 2 100 and the second floating-point representation data, for example in order to perform the addition and subtraction of 1.0000 ··· 00000 BIN × 2 4 is exponent data EA (100) and the exponent part data EB
(4) must be adjusted to the larger one, that is, (100).

このため、桁合わせ回路1では、指数部データEA及び
指数部データEBを入力し、その大小関係及び差分を求め
る。
Therefore, the digit matching circuit 1 receives the exponent part data EA and the exponent part data EB, and obtains the magnitude relation and the difference.

次に、指数部データEA及びEBのうち、値の小さいほう
(指数部データEB)に対応する仮数部データMBを、指数
部データEA及びEBの差分(96ビット)だけ右シフトして
桁を合わせる。
Next, of the exponent part data EA and EB, the mantissa data MB corresponding to the smaller value (exponent part data EB) is right-shifted by the difference (96 bits) of the exponent part data EA and EB to change the digit. Match.

また、この桁合わせの前に、53ビットのさらに下位
に、ガードビットGBとラウンドビットRB(ともに、初期
状態では“0")とを加え、全55ビットにしてから桁合わ
せを行なう。
Before this digit alignment, a guard bit GB and a round bit RB (both are initially set to “0”) are added to the lower bits of the 53 bits, so that the bits are adjusted to a total of 55 bits.

この結果、桁合わせされた仮数部データMAは「10000
・・・00000(55ビット)」、桁合わせされた仮数部デ
ータMBは「000000・・・00000(55ビット)」となり、
仮数部データMBのLSBのビットデータ“1"が、桁合わせ
された仮数部データMBのLSBである第54ビットからあふ
れてしまう。そこで、このガードビットGB,ラウンドビ
ットRBのさらに下位にスティッキービットSBを加え、こ
のスティッキービットSBに、桁合わせされた仮数部デー
タMBの第55ビットからあふれたデータの全ビットの数値
の論理和、すなわちこの場合“1"を格納する。
As a result, the mantissa data MA whose digits have been aligned is "10000
.. 00000 (55 bits) ", and the mantissa data MB whose digits have been aligned becomes" 000000 ... 00000 (55 bits) ".
The bit data “1” of the LSB of the mantissa data MB overflows from the 54th bit, which is the LSB of the digit-aligned mantissa data MB. Therefore, a sticky bit SB is added to the lower order of the guard bit GB and the round bit RB, and the value of all bits of data overflowing from the 55th bit of the aligned mantissa data MB is added to the sticky bit SB. That is, "1" is stored in this case.

この結果、桁合わせされた仮数部データMAは、「1000
0・・・00000(56ビット)」、桁合わせされた仮数部デ
ータMBは「00000・・・00001(56ビット)」となる。
As a result, the mantissa data MA whose digits have been aligned is “1000
0 ... 00000 (56 bits) ", and the mantissa data MB whose digits have been aligned is" 00000 ... 00001 (56 bits) ".

次に、ALU2で、この仮数部データMA及びMBの間で加算
或いは減算を実行する。
Next, ALU2 performs addition or subtraction between the mantissa data MA and MB.

今、ALU2で例えば仮数部データMAを被減数、仮数部デ
ータMBを減数として減算「10000・・・00000(56ビッ
ト)」−「00000・・・00001(56ビット)」を行なう
と、減算結果である仮数部データMCは「01111・・・111
11(56ビット)」となり、この減算結果がプライオリテ
ィエンコーダ3に与えられる。
Now, for example, when the mantissa data MA is a subtrahend and the mantissa data MB is a subtraction in ALU2, subtraction "10000 ... 00000 (56 bits)"-"00000 ... 00001 (56 bits)" is performed. Certain mantissa data MC is "01111 ... 111
11 (56 bits) ", and the subtraction result is given to the priority encoder 3.

プライオリティエンコーダ3は、正規化を行なうため
に、この減算結果である仮数部データMCに対してMSBか
ら何ビット目に最初のビットデータ“1"が存在するかを
検索する。
In order to perform normalization, the priority encoder 3 searches the mantissa part data MC, which is the result of the subtraction, for the number of bits from the MSB to find the first bit data “1”.

第5図は、第4図で示したプライオリティエンコーダ
3の詳細を示す回路図である。
FIG. 5 is a circuit diagram showing details of the priority encoder 3 shown in FIG.

このプライオリティエンコーダ3は、ALU2から与えら
れる仮数部データMCのうち、スティッキービットSBを除
いた第0ビットのビットデータB0ないし第54ビットのビ
ットデータB54を入力し、まず第0ビットのビットデー
タB0がOR回路101の第1入力及びEXOR回路201の第1入力
に与えられる。
The priority encoder 3 inputs the 0th bit data B0 to the 54th bit data B54 excluding the sticky bit SB in the mantissa data MC given from the ALU2, and first inputs the 0th bit data B0. Are supplied to the first input of the OR circuit 101 and the first input of the EXOR circuit 201.

また、第1ビットのビットデータB1ないし第54ビット
のビットデータB54は、OR回路101ないし154の第2入力
にそれぞれ与えられ、OR回路101ないし153の出力が隣接
のOR回路102ないし154の第1入力,EXOR回路201ないし25
3の第2入力及びEXOR回路202ないし254の第1入力にそ
れぞれ与えられる。
The bit data B1 of the first bit to the bit data B54 of the 54th bit are respectively supplied to the second inputs of the OR circuits 101 to 154, and the outputs of the OR circuits 101 to 153 are output to the second input of the adjacent OR circuits 102 to 154. 1 input, EXOR circuit 201 to 25
3 and a first input of EXOR circuits 202 through 254, respectively.

さらに、OR回路154の出力がEXOR回路254の第2入力に
与えられる。
Further, the output of the OR circuit 154 is provided to the second input of the EXOR circuit 254.

このようにして、第0ビットのビットデータB0が第0
出力O0となり、EXOR回路201ないし254からそれぞれ第1
出力O1ないし第54出力O54が出力される。
In this way, the bit data B0 of the 0th bit is
Output O0, the first from the EXOR circuits 201 to 254
The output O1 to the 54th output O54 are output.

次に、この第5図の回路の動作について説明する。 Next, the operation of the circuit of FIG. 5 will be described.

まず、第0ビットのビットデータB0が“1"であるよう
な仮数部データMCが入力されたとする。
First, it is assumed that mantissa data MC whose bit data B0 of the 0th bit is “1” is input.

このとき、第0出力O0が“1"となり、またこの第0ビ
ットのビットデータB0(“1")がEXOR回路201の第1入
力及びOR回路101の第1入力に入力され、OR回路101ない
し153の出力がOR回路102ないし154の第1入力に与えら
れる。
At this time, the 0th output O0 becomes “1”, and the bit data B0 (“1”) of the 0th bit is input to the first input of the EXOR circuit 201 and the first input of the OR circuit 101, and the OR circuit 101 To 153 are supplied to first inputs of OR circuits 102 to 154.

このため、OR回路101ないしOR回路154の出力は第1ビ
ットのビットデータB1ないし第54ビットのビットデータ
B54の値にかかわらずすべて“1"となる。
Therefore, the outputs of the OR circuits 101 to 154 are the bit data B1 of the first bit to the bit data of the 54th bit.
All become "1" regardless of the value of B54.

したがって、EXOR回路201ないし254の、第1入力およ
び第2入力がともに“1"となり、EXOR回路201ないし254
の出力、すなわち第1出力O1ないし第54出力O54はすべ
て“0"となる。
Therefore, both the first input and the second input of the EXOR circuits 201 to 254 become “1”, and the EXOR circuits 201 to 254
, Ie, the first output O1 to the 54th output O54 are all "0".

次に、第0ビットから第(K−1)ビットまでのビッ
トデータが“0"で、第Kビットのビットデータが“1"で
あるような仮数部データMCが入力されたとする。
Next, it is assumed that mantissa data MC in which the bit data from the 0th bit to the (K-1) th bit are “0” and the bit data of the Kth bit is “1”.

このとき、第0ビットのビットデータB0ないし第(K
−1)ビットのビットデータB(K−1)が“0"である
から、まず第0出力O0が“0"となり、また0ビットのビ
ットデータB0(“0")がOR回路101の第1入力に、OR回
路101ないし(100+K−1)の出力がOR回路102ないし
(100+K)の第1入力に与えられる。
At this time, the 0th bit data B0 to (K
Since the -1) bit data B (K-1) is "0", the 0th output O0 first becomes "0", and the 0th bit data B0 ("0") is The output of the OR circuits 101 to (100 + K-1) is supplied to one input and the first input of the OR circuits 102 to (100 + K).

OR回路101ないし(100+K−1)の第2入力に与えら
れる第1ビットないし第(K−1)ビットのビットデー
タB1ないしB(K−1)の値が“0"であるため、OR回路
101ないし(100+K−1)の出力は“0"となる。
Since the values of the bit data B1 to B (K-1) of the first to (K-1) th bits given to the second inputs of the OR circuits 101 to (100 + K-1) are "0", the OR circuit 101
The output of 101 to (100 + K-1) is "0".

したがって、EXOR回路201ないし(200+K−1)の第
1入力および第2入力とも“0"となり、EXOR回路201な
いし(200+K−1)の出力である第1出力O1ないし第
(K−1)出力O(K−1)は“0"となる。
Therefore, the first and second inputs of the EXOR circuits 201 to (200 + K-1) are both "0", and the first outputs O1 to (K-1) th outputs which are the outputs of the EXOR circuits 201 to (200 + K-1). O (K-1) becomes "0".

次に、第KビットのビットデータBKが“1"であるの
で、OR回路(100+K)の第2入力が“1"となり、OR回
路(100+K)の出力は“1"となる。このため、前述し
たOR回路(100+K−1)の出力が第1入力、OR回路(1
00+K)の出力が第2入力として与えられているEXOR回
路(200+K)の出力である第K出力OKは“1"となる。
Next, since the bit data BK of the K-th bit is “1”, the second input of the OR circuit (100 + K) becomes “1”, and the output of the OR circuit (100 + K) becomes “1”. Therefore, the output of the above-mentioned OR circuit (100 + K-1) is the first input, and the OR circuit (1
The K-th output OK, which is the output of the EXOR circuit (200 + K) whose output of (00 + K) is given as the second input, is “1”.

また、OR回路(100+K)ないし153の出力がOR回路
(100+K+1)ないし154の第1入力に与えられる。
Further, the outputs of the OR circuits (100 + K) to 153 are supplied to the first inputs of the OR circuits (100 + K + 1) to 154.

このため、OR回路(100+K+1)ないしOR回路154の
出力は第(K+1)ビットのビットデータB(K+1)
ないし第54ビットのビットデータB54の値にかかわらず
すべて“1"となる。
Therefore, the output of the OR circuit (100 + K + 1) to the OR circuit 154 is the bit data B (K + 1) of the (K + 1) th bit.
Or "1" regardless of the value of the bit data B54 of the 54th bit.

したがって、前述したOR回路(100+K)の出力
(“1")が第1入力、OR回路(100+K+1)の出力
(“1")が第2入力として与えられているEXOR回路(20
0+K+1)の出力である第(K+1)出力O(K+
1)は“0"となる。
Therefore, the output ("1") of the above-described OR circuit (100 + K) is given as the first input, and the output ("1") of the OR circuit (100 + K + 1) is given as the second input.
(K + 1) th output O (K +
1) becomes "0".

また、EXOR回路(200+K+2)ないし254の、第1入
力および第2入力がともに“1"となり、EXOR回路(200
+K+1)ないし254の出力である第(K+1)出力O
(K+1)ないし第54出力O54もすべて“0"となる。
Further, both the first input and the second input of the EXOR circuits (200 + K + 2) to 254 become "1", and the EXOR circuit (200 + K + 2)
+ K + 1) to (254) th output O
(K + 1) to the 54th output O54 are all "0".

以上のように、このプライオリティエンコーダ3によ
って、仮数部データMCの第0ビットから数えて第何ビッ
トに始めて“1"が存在するかが検出され、このビット数
が桁合わせシフタ5の制御入力に与えられる。
As described above, the priority encoder 3 detects which bit from the 0th bit of the mantissa data MC starts with “1”, and this bit number is used as the control input of the digit shifter 5. Given.

桁合わせシフタ5には、ALU2の加減算結果、である仮
数部データMCが与えられており、桁合わせシフタ5は、
その制御入力に与えられるプライオリティエンコーダ3
の出力の値だけ、仮数部データMC(ガードビットGB及び
ラウンドビットRBを加えた55ビット)を左シフトする。
なお、プライオリティエンコーダ3の第0出力O0が“1"
の場合桁合わせシフタ5は仮数部データMCの左シフトを
行なわない。
The digit alignment shifter 5 is provided with mantissa data MC which is the result of addition and subtraction of ALU2.
Priority encoder 3 given to the control input
Is shifted left by the mantissa data MC (55 bits obtained by adding the guard bit GB and the round bit RB).
Note that the 0th output O0 of the priority encoder 3 is "1"
In this case, the digit alignment shifter 5 does not shift the mantissa data MC to the left.

この場合、左シフト量は“1"であるので、シフト結果
「11111・・・11110(55ビット)」が得られる。
In this case, since the left shift amount is “1”, a shift result “11111... 11110 (55 bits)” is obtained.

なお、この場合、第55ビットのビットデータが左シフ
トによって消滅するので、ゼロ拡張によって“0"が挿入
される。
In this case, since the bit data of the 55th bit disappears due to the left shift, “0” is inserted by zero extension.

この桁合わせされた仮数部データMC(55ビット)に再
びスティッキービットSBを付加して仮数部データMC「11
111・・・11101(56ビット)」が得られる。
The sticky bit SB is again added to the digit-aligned mantissa data MC (55 bits) to add the mantissa data MC “11”.
111 ... 11101 (56 bits) "are obtained.

次に、この桁合わせされた仮数部データMCが丸め回路
7に入力され、丸め回路7は仮数部データMCのガードビ
ットGB,マウンドビットRB及びスティッキービットSBを
除いたLSBである第52ビットめを丸めのモードによって
+1するか+1しないかを決定する。
Next, the mantissa data MC whose digits have been aligned is input to the rounding circuit 7, and the rounding circuit 7 outputs the 52nd bit, which is the LSB of the mantissa data MC excluding the guard bit GB, the mound bit RB, and the sticky bit SB. Is determined by +1 or not by the rounding mode.

桁合わせされた仮数部データMCの丸めが無限大方向へ
の丸めであるとすると、第52ビットが+1され、第52ビ
ットから第0ビットまでのすべてのビットデータに桁上
がりが発生し、桁上りキャリーが第52ビットから第0ビ
ットまでの53ビット分伝播することになる。
Assuming that the rounded-out mantissa data MC is rounded toward infinity, the 52nd bit is incremented by 1, and all the bit data from the 52nd bit to the 0th bit carry up, The upstream carry propagates for 53 bits from the 52nd bit to the 0th bit.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problems to be solved by the invention]

従来の浮動小数点表示データの正規化・丸め回路は以
上のように構成されているので、 .正規化シフトのためのシフト量を求めるためのプラ
イオリティエンコーダ3から出力が生成されるまでの時
間は、プライオリティエンコーダ3に入力される仮数部
データMCのビットパターンによって決まり、例えば、第
0ビットのビットデータB0ないし第53ビットのビットデ
ータB53までが“0"で、第54ビットのビットデータB54が
“1"であるような仮数部データMCが入力された場合に、
第54出力O54が“1"になるまでに54個のOR回路101ないし
154及び1個のEXOR回路254を通過する必要がある。
The conventional floating-point display data normalization / rounding circuit is configured as described above. The time until the output is generated from the priority encoder 3 for obtaining the shift amount for the normalized shift is determined by the bit pattern of the mantissa data MC input to the priority encoder 3. When mantissa data MC in which data B0 to bit data B53 of the 53rd bit are “0” and bit data B54 of the 54th bit is “1” is input,
The 54 OR circuits 101 to 54 are output before the 54th output O54 becomes “1”.
154 and one EXOR circuit 254.

このため、プライオリティエンコーダ3の出力が確定
するまでの時間が長くかかるという問題点があった。
Therefore, there is a problem that it takes a long time until the output of the priority encoder 3 is determined.

.丸め回路7から出力が生成されるまでの時間は主
に、丸めによって桁合わせされた仮数部データのLSBが
+1されたときのキャリー伝播が生じる数によって決ま
り、例えば、第1ビットから第52ビットが“1"であるよ
うな仮数部データMCが入力され、丸めのモードによって
これを+1する場合、第52ビットから第0ビットにかけ
てキャリー伝播が生じ、丸め回路7内の処理時間が長く
かかるという問題点があった。
. The time until an output is generated from the rounding circuit 7 is mainly determined by the number at which carry propagation occurs when the LSB of the mantissa data, which has been digitized by rounding, is incremented by one. When the mantissa data MC is input as "1" and the value is incremented by 1 in the rounding mode, carry propagation occurs from the 52nd bit to the 0th bit, and the processing time in the rounding circuit 7 is long. There was a problem.

この発明は、以上のような問題点を解決するためにな
されたもので、少なくとも正規化を高速に行なうことの
できる正規化回路を得ることを目的としている。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above problems, and has as its object to obtain a normalization circuit capable of performing at least normalization at high speed.

〔課題を解決するための手段〕[Means for solving the problem]

この発明に係る正規化回路は、第1の指数部データと
Nビットの第1の仮数部データより構成される第1の浮
動小数点表示データと、第2の指数部データとNビット
の第2の仮数部データより構成される第2の浮動小数点
表示データとを入力し、加減算器によって第1の仮数部
データ及び第2の仮数部データの間で加算或いは減算を
行ない、加減算器の出力である第3の浮動小数点データ
を構成するNビットの第3の仮数部データのうち、上位
Mビットについて、第0ビットから第(M−1)ビット
の順にビットデータ“1"を検索し、検索された場合に、
検出出力を出力するとともに、最初に検索されたビット
データ“1"が第0ビットから数えて第何ビット目に当た
るかを検出する第1の検出手段と、Nビットの第3の仮
数部データのうち、下位(N−M)ビットについて第M
ビットから第(N−1)ビットの順にビットデータ“1"
を検索し、検索された場合に、最初に検索されたビット
データ“1"が第0ビットから数えて第何ビット目に当た
るかを検出する第2の検出手段と、第1の検出手段の出
力の値だけ、Nビットの第3の仮数部データを左シフト
する第1の桁合わせ手段と、第2の検出手段の出力の値
だけ、Nビットの第3の仮数部データを左シフトする第
2の桁合わせ手段と、第1の検出手段から検出出力が与
えられるとき第1の桁合わせ手段の出力を選択して出力
し、第1の検出手段から検出出力が与えられないとき第
2の桁合わせ手段の出力を選択して出力する選択手段と
を備えて構成されている。
The normalization circuit according to the present invention comprises: first floating point display data comprising first exponent part data and N-bit first mantissa data; second exponent part data and N-bit second mantissa data. The second floating-point display data composed of the mantissa data is input, and addition or subtraction is performed between the first mantissa data and the second mantissa data by an adder / subtractor. Among the N-bit third mantissa data constituting the third floating-point data, bit data “1” is searched for the upper M bits in order from the 0th bit to the (M−1) th bit. If done,
A first detection means for outputting a detection output, detecting which bit of the bit data "1" retrieved first is counted from the 0th bit, and detecting the number of bits, and a third mantissa data of N bits. The lower (N-M) bit is the M-th bit.
Bit data “1” in the order of bit to (N−1) th bit
, And when the search is performed, the second detection means for detecting the bit number of the bit data "1" searched first from the 0th bit, and the output of the first detection means The first digit aligning means shifts the N-bit third mantissa data to the left by the value of N, and the second digit shifts the N-bit third mantissa data to the left by the value of the output of the second detecting means. The second digit matching means and the output of the first digit matching means are selected and output when the detection output is provided from the first detection means, and the second output is selected when the detection output is not provided from the first detection means. Selecting means for selecting and outputting the output of the digit aligning means.

〔作用〕[Action]

この発明においては、第1の指数部データとNビット
の第1の仮数部データより構成される第1の浮動小数点
表示データと、第2の指数部データとNビットの第2の
仮数部データより構成される第2の浮動小数点表示デー
タとを入力し、加減算器によって第1の仮数部データ及
び第2の仮数部データの間で加算或いは減算を行ない、
第1の検出手段によって加減算器の出力である第3の浮
動小数点データを構成するNビットの第3の仮数部デー
タのうち、上位Mビットについて、第0ビットから第
(M−1)ビットの順にビットデータ“1"を検索し、検
索された場合に、検出出力を出力するとともに、最初に
検索されたビットデータ“1"が第0ビットから数えて第
何ビット目に当たるかを検出し、第2の検出手段によっ
てNビットの第3の仮数部データのうち、下位(N−
M)ビットについて第Mビットから第Nビットの順にビ
ットデータ“1"を検索し、検索された場合に、最初に検
索されたビットデータ“1"が第0ビットから数えて第何
ビット目に当たるかを検出し、第1の桁合わせ手段によ
って第1の検出手段の出力の値だけ、Nビットの第3の
仮数部データを左シフトし、第2の桁合わせ手段によっ
て第2の検出手段の出力の値だけ、Nビットの第3の仮
数部データを左シフトし、選択手段によって第1の検出
手段から検出出力が与えられるとき第1の桁合わせ手段
の出力を選択して出力し、第1の検出手段から検出出力
が与えられないとき第2の桁合わせ手段の出力を選択し
て出力しているので、正規化処理に要する時間を短縮す
ることができる。
In the present invention, first floating point display data composed of first exponent part data and N-bit first mantissa data, second exponent part data and N-bit second mantissa data And input or subtract between the first mantissa data and the second mantissa data by an adder / subtractor,
Among the N-bit third mantissa data constituting the third floating-point data output from the adder / subtracter by the first detection means, the upper M bits of the 0th to (M−1) th bits The bit data “1” is searched in order, and when the bit data “1” is searched, a detection output is output, and the bit number of the bit data “1” searched first from the 0th bit is detected, The second detection means selects the lower (N-
For the M) bits, bit data “1” is searched in order from the M-th bit to the N-th bit. When the bit data “1” is searched, the bit data “1” searched first corresponds to the bit number counting from the 0-th bit. The first digit aligning means shifts the N-bit third mantissa data to the left by the value of the output of the first detecting means, and the second digit aligning means shifts the data of the second detecting means. The N-bit third mantissa data is shifted to the left by the value of the output, and when the detection output is supplied from the first detection means by the selection means, the output of the first digit alignment means is selected and output. When the detection output is not given from the first detection means, the output of the second digit matching means is selected and output, so that the time required for the normalization processing can be reduced.

〔実施例〕〔Example〕

第1図は、この発明による正規化・丸め回路の一実施
例を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing one embodiment of a normalization / rounding circuit according to the present invention.

第1の浮動小数点表示データを構成する指数部データ
EA(例えば、11ビット)及び仮数部データMA(例えば、
53ビット)と、第2の浮動小数点表示データを構成する
指数部データEB(11ビット)及び仮数部データMB(53ビ
ット)とが、第1の浮動小数点表示データ及び第2の浮
動小数点表示データそれぞれの指数部データEA及びEBの
大小関係及び差を求めることによって仮数部データMA及
びMBの桁を合わせる桁合わせ回路1に与えられており、
この桁合わせ回路1の出力が、一方が桁合わせされた仮
数部データMA及びMBの間で加算或いは減算を行い、指数
部データEC及び仮数部データMCより構成される第3の浮
動小数点表示データのうちの仮数部データMCを出力する
ALU(加減算器)2に与えられている また、このALU2の出力が、仮数部データMCの第0ビッ
ト,第1ビットの順にビットデータ“1"を検索するプラ
イオリティエンコーダ4a,仮数部データMCの第2ビット
からLSBの順にビットデータ“1"を検索するプライオリ
ティエンコーダ4b,プライオリティエンコーダ4aにより
求められたシフト量だけ仮数部データMCを左シフトする
桁合わせシフタ5及びプライオリティエンコーダ4bによ
り求められたシフト量だけ仮数部データMCを左シフトす
る桁合わせシフタ6に与えられており、プリオリティエ
ンコーダ4aの出力が桁合わせシフタ5の制御入力に、プ
ライオリティエンコーダ4bの出力が桁合わせシフタ6の
制御入力に与えられている。
Exponent part data constituting the first floating point display data
EA (for example, 11 bits) and mantissa data MA (for example,
53 bits), the exponent part data EB (11 bits) and the mantissa data MB (53 bits) constituting the second floating point display data are composed of the first floating point display data and the second floating point display data. The exponent part data EA and EB are given to the digit matching circuit 1 for matching the digits of the mantissa part data MA and MB by obtaining the magnitude relation and difference between them.
The output of the digit aligning circuit 1 adds or subtracts between the mantissa data MA and MB, one of which is digit-aligned, and outputs the third floating-point display data composed of the exponent data EC and the mantissa data MC. Output the mantissa data MC of
The output of the ALU 2 is a priority encoder 4a that searches for bit data “1” in the order of the 0th bit and the 1st bit of the mantissa data MC, and the output of the mantissa data MC The priority encoder 4b that searches for bit data "1" in order from the second bit to the LSB, the digit shift shifter 5 that shifts the mantissa data MC left by the shift amount obtained by the priority encoder 4a, and the shift obtained by the priority encoder 4b The output of the priority encoder 4a is provided to the control input of the digit alignment shifter 5, and the output of the priority encoder 4b is provided to the control input of the digit alignment shifter 6, where the mantissa data MC is shifted left by the amount. Has been given.

さらに、桁合わせシフタ4a及び4bの出力がそれぞれ、
+無限大方向に丸める,−無限大方向に丸めるなどの丸
めのモードにしたがって丸めを行なう丸め回路7及び丸
め回路8に与えられている。
Further, the outputs of the digit shifters 4a and 4b are respectively
The rounding circuit 7 and the rounding circuit 8 perform rounding in accordance with a rounding mode such as rounding in the + infinity direction and rounding in the -infinity direction.

また、丸め回路7及び丸め回路8の出力がセレクタ9
に与えられており、丸め回路7及び丸め回路8のどちら
の出力を選択するかを制御するセレクタ9の制御入力に
プライオリティエンコーダ4の出力が与えられている。
The outputs of the rounding circuits 7 and 8 are connected to the selector 9.
The output of the priority encoder 4 is provided to a control input of a selector 9 for controlling which output of the rounding circuit 7 and the rounding circuit 8 is to be selected.

次に、第1図のブロック図の動作について説明する。 Next, the operation of the block diagram of FIG. 1 will be described.

なお、この実施例では、正規化を含む完全な丸めを行
なうために、仮数部データMA及びMBの全53ビットのさら
に下位に、丸め制御に用いられるガードビットGB,ラウ
ンドビットRB及び正規化時に仮数部データ54ビットから
あふれた下位ビットの全ビットデータの論理和をとった
結果を格納するスティッキービットSBとを設け、全体で
56ビットとする。
In this embodiment, in order to perform complete rounding including normalization, guard bits GB and round bits RB used for rounding control and lower bits of the mantissa data MA and MB at the lower level of all 53 bits are used for normalization. Sticky bit SB for storing the result of ORing all bit data of lower bits overflowing from 54 bits of mantissa part data is provided.
56 bits.

まず、第1の浮動小数点表示データ例えば、1.0000・
・・00000BIN×2100及び第2の浮動小数点表示データ、
例えば1.0000・・・00000BIN×24の加減算を行なうため
には、指数部データEA(100)及び指数部データEB
(4)を大きいほう、つまり(100)に合わせなければ
ならない。
First, first floating point display data, for example, 1.0000
..00000 BIN × 2 100 and second floating point display data,
For example in order to perform the addition and subtraction of 1.0000 ··· 00000 BIN × 2 4 is exponent data EA (100) and the exponent part data EB
(4) must be adjusted to the larger one, that is, (100).

このため、桁合わせ回路1では、指数部データEA及び
指数部データEBを入力し、その大小関係及び差分を求め
る。
For this reason, the digit matching circuit 1 receives the exponent part data EA and the exponent part data EB, and obtains the magnitude relation and the difference.

次に、指数部データEA及びEBのうち、値の小さいほう
(指数部データEB)に対応する仮数部データMBを、指数
部データEA及び指数部データEBの差分(96ビット)だけ
右シフトして桁を合わせる。
Next, the mantissa data MB corresponding to the smaller value (exponent data EB) of the exponent data EA and EB is right-shifted by the difference (96 bits) between the exponent data EA and the exponent data EB. Adjust the digits.

また、この桁合わせのときに、53ビットのさらに下位
に、ガードビットGBとラウンドビットRB(ともに、初期
状態では“0")とを加え、全55ビットにする。
In addition, at the time of this digit alignment, a guard bit GB and a round bit RB (both are “0” in an initial state) are added to the lower bits of the 53 bits to make a total of 55 bits.

この結果、桁合わせされた仮数部データMAは「10000
・・・00000(55ビット)」、桁合わせされた仮数部デ
ータMBは「00000・・・00000(55ビット)」となり、仮
数部データMBのLSBのビットデータ“1"が、仮数部デー
タMBのLSBである第54ビットからあふれてしまう。そこ
で、このガードビットGB,ラウンドビットRBのさらに下
位にスティッキービットSBを加え、このスティッキービ
ットSBに、仮数部データMBの45ビットからあふれたデー
タの全ビットの数値の論理和、すなわちこの場合“1"を
格納する。
As a result, the mantissa data MA whose digits have been aligned is "10000
.. 00000 (55 bits) "and the digit-aligned mantissa data MB is" 00000... 00000 (55 bits) ", and the LSB bit data" 1 "of the mantissa data MB is the mantissa data MB. Overflows from the 54th bit, which is the LSB of Therefore, a sticky bit SB is added to the lower order of the guard bit GB and the round bit RB, and the logical sum of the numerical values of all bits of the data overflowing from the 45 bits of the mantissa data MB is added to the sticky bit SB. 1 "is stored.

この結果、桁合わせされた仮数部データMAは、「1000
0・・・00000(56ビット)」、桁合わせされた仮数部デ
ータMBは「00000・・・00001(56ビット)」となる。
As a result, the mantissa data MA whose digits have been aligned is “1000
0 ... 00000 (56 bits) ", and the mantissa data MB whose digits have been aligned is" 00000 ... 00001 (56 bits) ".

次に、ALU2で、この桁合わせされた仮数部データMA及
びMBの間で加算或いは減算を実行する。
Next, the ALU 2 executes addition or subtraction between the mantissa data MA and MB whose digits have been aligned.

今、ALU2で例えば仮数部データMAを被減数、仮数部デ
ータMBを減数として減算「10000・・・00000(56ビッ
ト)」−「00000・・・00001(56ビット)」を行なう
と、減算結果である仮数部データMCは「01111・・・111
11(56ビット)」となり、この減算結果がプライオリテ
ィエンコーダ4a及び4bに与えられる。
Now, for example, when the mantissa data MA is a subtrahend and the mantissa data MB is a subtraction in ALU2, subtraction "10000 ... 00000 (56 bits)"-"00000 ... 00001 (56 bits)" is performed. Certain mantissa data MC is "01111 ... 111
11 (56 bits) ", and the subtraction result is provided to the priority encoders 4a and 4b.

まず、プライオリティエンコーダ4aは、正規化を行な
うために、この減算結果である仮数部データMCに対して
第0ビット,第1ビットの順でビットデータ“1"が存在
するかを検索し、プライオリティエンコーダ4bは仮数部
データMCに対して第2ビットないし第54ビッットの順で
“1"が存在するかを検索する。
First, in order to perform normalization, the priority encoder 4a searches the mantissa data MC, which is the result of the subtraction, for bit data “1” in the order of the 0th bit and the 1st bit, and searches for the priority. The encoder 4b searches the mantissa data MC for "1" in the order of the second bit to the 54th bit.

第2図は、第1図で示したプライオリティエンコーダ
4aの構成例の詳細を示す回路図である。
FIG. 2 shows the priority encoder shown in FIG.
FIG. 4 is a circuit diagram showing details of a configuration example of 4a.

このプライオリティエンコーダ4aは、ALU2から与えら
れる仮数部データMCの第0ビットのビットデータB0及び
第1ビットのビットデータB1を入力し、まず第0ビット
のビットデータB0がOR回路101の第1入力及びEXOR回路2
01の第1入力に与えられるとともに第0出力O0として出
力される。
The priority encoder 4a inputs the bit data B0 of the 0th bit and the bit data B1 of the 1st bit of the mantissa data MC given from the ALU2, and first, the bit data B0 of the 0th bit is input to the first input of the OR circuit 101. And EXOR circuit 2
It is provided to the first input of 01 and output as the 0th output O0.

また、第1ビットのビットデータB1が、OR回路101の
第2入力に、OR回路101の出力がEXR回路201の第2入力
に与えられ、EXOR回路202から第1出力O1が出力され
る。
Further, the first bit data B1 is supplied to the second input of the OR circuit 101, the output of the OR circuit 101 is supplied to the second input of the EXR circuit 201, and the first output O1 is output from the EXOR circuit 202.

次に、この第2図の回路の動作について説明する。 Next, the operation of the circuit of FIG. 2 will be described.

まず、第0ビットのビットデータB0が“1"であるよう
な仮数部データMCが入力された場合、第0出力が“1"と
なる。
First, when mantissa data MC such that the bit data B0 of the 0th bit is “1” is input, the 0th output becomes “1”.

また、第0ビットのビットデータB0(“1")がEXOR回
路201の第1入力及びOR回路101の第1入力に与えられる
ので、OR回路101の出力は第1ビットのビットデータB1
の値に関わらず“1"となる。
Further, since the bit data B0 (“1”) of the 0th bit is given to the first input of the EXOR circuit 201 and the first input of the OR circuit 101, the output of the OR circuit 101 is the bit data B1 of the first bit.
Is "1" regardless of the value of.

したがって、EXOR回路201の第1入力及び第2入力と
もに“1"が与えられ、EXOR回路201の出力である第1出
力O1は“0"となる。
Therefore, “1” is given to both the first input and the second input of the EXOR circuit 201, and the first output O1, which is the output of the EXOR circuit 201, becomes “0”.

次に、第0ビットのビットデータB0が“0"であるよう
な仮数部データMCが入力された場合、第0出力O0が“0"
となる。
Next, when the mantissa data MC whose bit data B0 of the 0th bit is “0” is input, the 0th output O0 becomes “0”.
Becomes

また、第0ビットのビットデータB0(“0")がEXOR回
路201の第1入力及びOR回路101の第1入力に与えられ、
OR回路101の出力は第1ビットのビットデータB1の値と
同じ値となる。
Also, bit data B0 (“0”) of the 0th bit is given to a first input of the EXOR circuit 201 and a first input of the OR circuit 101,
The output of the OR circuit 101 has the same value as the value of the first bit data B1.

したがって、EXOR回路201の第1入力が“0"であるこ
とから、EXOR回路201の出力である第1出力O1は第1ビ
ットのビットデータB1の値と同じになり、第1ビットの
ビットデータB1が“0"であれば第0出力O0および第1出
力O1ともに“0"となり、第1ビットのビットデータB1が
“1"であれば第0出力O0及び第1出力O1はそれぞれ“0"
及び“1"となる。
Therefore, since the first input of the EXOR circuit 201 is “0”, the first output O1 which is the output of the EXOR circuit 201 has the same value as the bit data B1 of the first bit, and the bit data of the first bit If B1 is "0", the 0th output O0 and the first output O1 are both "0". If the bit data B1 of the first bit is "1", the 0th output O0 and the first output O1 are each "0". "
And “1”.

第3図は、第1図で示したプライオリティエンコーダ
4bの構成例の詳細を示す回路図である。
FIG. 3 shows the priority encoder shown in FIG.
FIG. 4 is a circuit diagram showing details of a configuration example of 4b.

このプライオリティエンコーダ4bは、ALU2から与えら
れる仮数部データMCの第2ビットのビットデータB2ない
し第54ビットのビットデータB54を入力し、まず第2ビ
ットのビットデータB2がOR回路103の第1入力及びEXOR
回路203の第1入力に与えられる。
The priority encoder 4b inputs the bit data B2 of the second bit to the bit data B54 of the 54th bit of the mantissa data MC given from the ALU2, and first, the bit data B2 of the second bit is input to the first input of the OR circuit 103. And EXOR
It is provided to a first input of a circuit 203.

また、第3ビットのビットデータB3ないし第54ビット
のビットデータB54は、OR回路103ないし154の第2入力
に与えられ、OR回路103ないし153の出力が隣接のOR回路
104ないし154の第1入力,EXOR回路203ないし253の第2
入力及びEXOR回路204ないし254の第1入力に与えられ
る。
The bit data B3 of the third bit to the bit data B54 of the 54th bit are supplied to the second inputs of the OR circuits 103 to 154, and the output of the OR circuits 103 to 153 is connected to the adjacent OR circuit.
104-154 first input, EXOR circuits 203-253 second input
An input and a first input of EXOR circuits 204-254.

さらに、OR回路154の出力がEXOR回路254の第2入力に
与えられる。
Further, the output of the OR circuit 154 is provided to the second input of the EXOR circuit 254.

また、第2ビットのビットデータB2が第2出力O2とな
り、EXOR回路203ないし254からそれぞれ第3出力O3ない
し第54出力O54が出力される。
The bit data B2 of the second bit becomes the second output O2, and the third output O3 to the 54th output O54 are output from the EXOR circuits 203 to 254, respectively.

次に、この第3図の回路の動作について説明する。 Next, the operation of the circuit shown in FIG. 3 will be described.

まず、第2ビットのビットデータB2が“1"であるよう
な仮数部データMCが入力されたとする。
First, it is assumed that mantissa data MC in which the bit data B2 of the second bit is “1” is input.

このとき、第2出力O2が“1"となり、またこの第2ビ
ットのビットデータB2(“1")がEXOR回路203の第1入
力及びOR回路103の第1入力に入力され、OR回路103ない
し153の出力がOR回路104ないし154の第1入力に与えら
れる。
At this time, the second output O2 becomes "1", and the bit data B2 ("1") of the second bit is input to the first input of the EXOR circuit 203 and the first input of the OR circuit 103, and the OR circuit 103 To 153 are supplied to first inputs of OR circuits 104 to 154.

このため、OR回路103ないしOR回路154の出力は第3ビ
ットのビットデータB3ないし第54ビットのビットデータ
B54の値にかかわらずすべて“1"となる。
Therefore, the outputs of the OR circuits 103 to 154 are the bit data B3 of the third bit to the bit data of the 54th bit.
All become "1" regardless of the value of B54.

したがって、EXOR回路203ないし254の、第1入力およ
び第2入力がともに“1"となり、EXOR回路203ないし254
の出力、すなわち第3出力O3ないし第54出力O54はすべ
て“0"となる。
Therefore, both the first input and the second input of the EXOR circuits 203 to 254 become “1”, and the EXOR circuits 203 to 254
, Ie, the third output O3 to the 54th output O54 are all "0".

次に、第2ビットから第(K−1)ビットまでのビッ
トデータが“0"で、第Kビットのビットデータが“1"で
あるような仮数部データMCが入力されたとする。
Next, it is assumed that the mantissa data MC in which the bit data from the second bit to the (K-1) th bit is “0” and the bit data of the Kth bit is “1”.

このとき、第2ビットのビットデータB2ないし第(K
−1)ビットのビットデータB(K−1)が“0"である
から、まず第2出力O2が“0"となり、また2ビットのビ
ットデータB2(“0")がOR回路103の第1入力に、OR回
路103ないし(100+K−1)の出力がOR回路104ないし
(100+K)の第1入力に与えられる。
At this time, the bit data B2 to (K
Since the -1) -bit bit data B (K-1) is "0", the second output O2 first becomes "0", and the 2-bit bit data B2 ("0") is The output of the OR circuits 103 to (100 + K-1) is supplied to one input and the first input of the OR circuits 104 to (100 + K).

OR回路103ないし(100+K−1)の第2入力に与えら
れる第3ビットないし第(K−1)ビットのビットデー
タB3ないしB(K−1)の値が“0"であるため、OR回路
103ないし(100+K−1)の出力は“0"となる。
Since the values of the bit data B3 to B (K-1) of the third to (K-1) th bits given to the second inputs of the OR circuits 103 to (100 + K-1) are "0", the OR circuit 103
The output from 103 to (100 + K-1) is "0".

したがって、EXOR回路203ないし(200+K−1)の第
1入力および第2入力とも“0"となり、EXOR回路203な
いし(200+K−1)の出力である第3出力O3ないし第
(K−1)出力O(K−1)は“0"となる。
Accordingly, the first and second inputs of the EXOR circuits 203 to (200 + K-1) are both "0", and the third outputs O3 to (K-1) th outputs which are the outputs of the EXOR circuits 203 to (200 + K-1). O (K-1) becomes "0".

次に、第KビットのビットデータBKが“1"であるの
で、OR回路(100+K)の第2入力が“1"となり、OR回
路(100+K)の出力は“1"となる。このため、前述し
たOR回路(100+K−1)の出力が第1入力、OR回路(1
00+K)の出力が第2入力として与えられているEXOR回
路(200+K)の出力である第K出力OKは“1"となる。
Next, since the bit data BK of the K-th bit is “1”, the second input of the OR circuit (100 + K) becomes “1”, and the output of the OR circuit (100 + K) becomes “1”. Therefore, the output of the above-mentioned OR circuit (100 + K-1) is the first input, and the OR circuit (1
The K-th output OK, which is the output of the EXOR circuit (200 + K) whose output of (00 + K) is given as the second input, is “1”.

また、OR回路(100+K)ないし153の出力がOR回路
(100+K+1)ないし154の第1入力に与えられる。
Further, the outputs of the OR circuits (100 + K) to 153 are supplied to the first inputs of the OR circuits (100 + K + 1) to 154.

このため、OR回路(100+K+1)ないしOR回路154の
出力は第(K+1)ビットのビットデータB(K+1)
ないし第54ビットのビットデータB54の値にかかわらず
すべて“1"となる。
Therefore, the output of the OR circuit (100 + K + 1) to the OR circuit 154 is the bit data B (K + 1) of the (K + 1) th bit.
Or "1" regardless of the value of the bit data B54 of the 54th bit.

したがって、前述したOR回路(100+K)の出力
(“1")が第1入力、OR回路(100+K+1)の出力
(“1")が第2入力として与えられているEXOR回路(20
0+K+1)の出力である第(K+1)出力O(K+
1)は“0"となる。
Therefore, the output ("1") of the above-described OR circuit (100 + K) is given as the first input, and the output ("1") of the OR circuit (100 + K + 1) is given as the second input.
(K + 1) th output O (K +
1) becomes "0".

また、EXOR回路(200+K+2)ないし254の、第1入
力および第2入力がともに“1"となり、EXOR回路(200
+K+1)ないし254の出力である第(K+1)出力O
(K+1)ないし第54出力O54もすべて“0"となる。
Further, both the first input and the second input of the EXOR circuits (200 + K + 2) to 254 become "1", and the EXOR circuit (200 + K + 2)
+ K + 1) to (254) th output O
(K + 1) to the 54th output O54 are all "0".

以上のように、このプライオリティエンコーダ4bによ
って、仮数部データMCの第2ビットから第54ビットにか
けて、第0ビットから数えて第何ビットに始めて“1"が
存在するかが検出され、このビット数が桁合わせシフタ
6の制御入力に与えられる。
As described above, from the second bit to the 54th bit of the mantissa part data MC, the priority encoder 4b detects the first bit of the mantissa data MC, counting from the 0th bit, and detecting the number of the first "1". Is given to the control input of the digit shifter 6.

桁合わせシフタ5及び6には、ALU2の加減算結果であ
る仮数部データMCが与えられており、桁合わせシフタ5
及び6は、その制御入力にそれぞれ与えられるプライオ
リティエンコーダ4a及び4bの出力の値だけ、仮数部デー
タMC(ガードビットGB及びラウンドビットRBを加えた55
ビット)を左シフトする。
The mantissa data MC, which is the result of the addition and subtraction of ALU2, is given to the digit shifters 5 and 6.
And 6, the mantissa data MC (with the addition of the guard bit GB and the round bit RB, the value of the output of the priority encoders 4a and 4b given to its control input, respectively).
Bits) to the left.

なお、プライオリティエンコーダ4aの第0出力O0が
“1"の場合と、プライオリティエンコーダ4aの第0出力
O0及び第1出力O1或いはプライオリティエンコーダ4bの
第2出力O2ないし第54出力O54がすべて“0"の場合、桁
合わせシフタ4a及び4bはそれぞれ桁合わせを行なわな
い。
Note that the 0th output O0 of the priority encoder 4a is “1” and the 0th output O0 of the priority encoder 4a is
When O0 and the first output O1 or the second output O2 to the 54th output O54 of the priority encoder 4b are all "0", the digit shifters 4a and 4b do not perform digit alignment, respectively.

この実施例の場合、第1ビットに“1"が存在するの
で、プライオリティエンコーダ4aから左シフト量“1"が
出力され、桁合わせシフタ5によってシフト結果「1111
1・・・11110(55ビット)」が得られる。
In the case of this embodiment, since "1" is present in the first bit, the left shift amount "1" is output from the priority encoder 4a, and the shift result "1111" is output by the digit shifter 5.
1 ... 11110 (55 bits) "is obtained.

なお、この場合、55ビットのデータが左シフトによっ
て消滅するので、ゼロ拡張によって“0"が挿入される。
In this case, since the 55-bit data disappears due to the left shift, “0” is inserted by zero extension.

この桁合わせされた仮数部データMC(55ビット)に再
びスティッキービットSBを付加して仮数部データMC「11
111・・・11101(56ビット)」が得られる。
The sticky bit SB is again added to the digit-aligned mantissa data MC (55 bits) to add the mantissa data MC “11”.
111 ... 11101 (56 bits) "are obtained.

次に、この桁合わせされた仮数部データMCが丸め回路
7に入力され、丸め回路7は仮数部データMCのガードビ
ットGB,ラウンドビットRB及びスティッキービットSBを
除いたLSBである第52ビットを丸めのモードによって+
1するか+1しないかを決定する。
Next, the mantissa data MC whose digits have been aligned is input to the rounding circuit 7, which rounds the 52nd bit which is the LSB of the mantissa data MC excluding the guard bit GB, the round bit RB, and the sticky bit SB. + Depending on the rounding mode
Decide whether to do 1 or +1.

桁合わされた仮数部データMCの丸めが無限大方向への
丸めであるとすると、第52ビットから第0ビットのビッ
トデータがすべて“1"であるので、桁合わせされた仮数
部データMCの第52ビットが+1されると、第53ビットか
ら第1ビットまでのすべてのビットデータに桁上がりが
発生し、桁上りキャリーが第52ビットから第0ビットま
での53ビット分伝播することになる。
If the rounded-out mantissa data MC is rounded toward infinity, the bit data from the 52nd bit to the 0th bit are all “1”. When the 52 bits are incremented by 1, a carry occurs in all the bit data from the 53rd bit to the 1st bit, and carry carry propagates for 53 bits from the 52nd bit to the 0th bit.

セレクタ9には、丸め回路7および丸め回路8の出力
が与えられており、制御入力にプライオリティエンコー
ダ4aの出力が与えられているセレクタ9は、プライオリ
ティエンコーダ4aによって仮数部データMCの第0ビット
或いは第1ビットにビットデータ“1"が検出され、プラ
イオリティエンコーダ4aの第1出力O0或いは第1出力O1
が“1"のとき、丸め回路7の出力を選択して出力し、逆
にプライオリティエンコーダ4aから出力される第0出力
O0及び第1出力出力O1がともに“0"のとき、丸め回路8
の出力を選択して出力する。この場合、仮数部データMC
の第1ビットにビットデータ“1"が存在するので、セレ
クタ9は丸め回路7の出力を選択して出力する。
The output of the rounding circuit 7 and the output of the rounding circuit 8 are given to the selector 9, and the output of the priority encoder 4a is given to the control input of the selector 9. The selector 9 outputs the 0th bit or the 0th bit of the mantissa data MC by the priority encoder 4a. Bit data "1" is detected as the first bit, and the first output O0 or the first output O1 of the priority encoder 4a is detected.
Is "1", the output of the rounding circuit 7 is selected and output, and conversely, the 0th output output from the priority encoder 4a
When both O0 and the first output O1 are "0", the rounding circuit 8
Select the output and output. In this case, the mantissa data MC
Since the bit data "1" is present in the first bit of, the selector 9 selects the output of the rounding circuit 7 and outputs it.

次に、第1の浮動小数点表示データが、1.0000・・・
00000BIN×2100及び第2の浮動小数点表示データが、1.
0000・・・00001BIN×299の場合について説明する。
Next, the first floating point display data is 1.0000.
00000 BIN × 2 100 and the second floating point display data are 1.
Description will be given of a case of 0000 ··· 00001 BIN × 2 99.

まず、第1の浮動小数点表示データ及び第2の浮動小
数点表示データの間で加減算を行なうためには、指数部
データEA(100)及び指数部データEB(99)を大きいほ
う、つまり(100)に合わせなければならない。
First, in order to perform addition and subtraction between the first floating point display data and the second floating point display data, the exponent part data EA (100) and the exponent part data EB (99) must be larger, that is, (100) Must be adjusted to

このため、桁合わせ回路1では、指数部データEA及び
指数部データEBを入力し、その大小関係及び差分を求め
る。
For this reason, the digit matching circuit 1 receives the exponent part data EA and the exponent part data EB, and obtains the magnitude relation and the difference.

次に、指数部データEA及びEBのうち、値の小さいほう
(指数部データEB)に対応する仮数部データMBを、指数
部データEA及びEBの差分(1ビット)だけ右シフトして
桁を合わせる。
Next, of the exponent part data EA and EB, the mantissa data MB corresponding to the smaller value (exponent part data EB) is right-shifted by the difference (1 bit) between the exponent part data EA and EB to change the digit. Match.

この結果、ガードビットGB,ラウンドビットRB及びス
ティッキービットSBを付加した状態では、仮数部データ
MAは「10000・・・00000(56ビット)」、仮数部データ
MBは「01000・・・00100(56ビット)」となる。
As a result, when the guard bit GB, round bit RB and sticky bit SB are added, the mantissa data
MA is "10000 ... 00000 (56 bits)", mantissa data
The MB is "01000 ... 00100 (56 bits)".

次に、ALU2で、この仮数部データMA及びMBの間で加算
或いは減算を実行する。
Next, ALU2 performs addition or subtraction between the mantissa data MA and MB.

今、ALU2で例えば仮数部データMAを被減数、仮数部デ
ータMBを減数として減算「10000・・・00000(56ビッ
ト)」−「01000・・・00100(56ビット)」を行なう
と、減算結果である仮数部データMCは「00111・・・111
00(56ビット)」となり、この減算結果がプライオリテ
ィエンコーダ4a及び4bに与えられる。
Now, for example, when the mantissa data MA is the subtrahend and the mantissa data MB is the subtrahend, the subtraction “10000... 00000 (56 bits)” − “01000... 00100 (56 bits)” is performed by the ALU2. Certain mantissa data MC is "00111 ... 111
00 (56 bits) ", and the result of the subtraction is provided to the priority encoders 4a and 4b.

まず、プライオリティエンコーダ4aは、正規化を行な
うために、この減算結果である仮数部データMCを第0ビ
ット,第1ビットの順でビットデータ“1"が存在するか
を検索して、検索されたビットデータ“1"が第0ビット
から数えて第何ビット目に当たるかを検出するが、仮数
部データMCの第0ビット及び第1ビットにはビットデー
タ“1"が存在しないので、桁合わせシフタ5にはプライ
オリティエンコーダ4aの出力が与えられず、桁合わせシ
フタ5は仮数部データMCに対して桁合わせを行なわな
い。
First, in order to perform normalization, the priority encoder 4a searches the mantissa data MC, which is the result of this subtraction, by searching for bit data “1” in the order of the 0th bit and the 1st bit. The bit data "1" counted from the 0th bit is detected as the bit number. However, since the bit data "1" does not exist in the 0th and 1st bits of the mantissa data MC, the digit alignment is performed. The output of the priority encoder 4a is not supplied to the shifter 5, and the digit shifter 5 does not perform digit matching on the mantissa data MC.

また、プライオリティエンコーダ4bは、仮数部データ
MCの第2ビットから第54ビットの順にビットデータ“1"
を検索して、検索されたビットデータ“1"が第0ビット
から数えて第何ビット目に当たるかを検出する。
Also, the priority encoder 4b stores the mantissa data
Bit data "1" in the order from the 2nd bit to the 54th bit of MC
Is detected, and the bit number of the bit data "1" retrieved from the 0th bit is detected.

この実施例の場合、仮数部データの第2ビットにビッ
トデータ“1"が存在するため、プライオリティエンコー
ダ4bは桁合わせシフタ6の制御入力に対して左シフト量
2を出力する。
In this embodiment, since the bit data “1” is present in the second bit of the mantissa data, the priority encoder 4 b outputs the left shift amount 2 with respect to the control input of the digit shifter 6.

桁合わせシフタ6は、仮数部データMC(ガードビット
GB及びラウンドビットRBを加えた55ビット)に対して2
ビット左シフトを行なうが、このとき仮数部データMCの
第53ビットないし第54ビットのビットデータが消滅する
ので、ゼロ拡張によって仮数部データMCの第53ビットな
いし第54ビットにビットデータ“0"を挿入し、この結
果、仮数部データ「11111・・・10000(56ビット)」を
出力する。
The digit alignment shifter 6 outputs the mantissa data MC (guard bit).
2 for 55 bits (GB plus round bit RB)
Bit shift is performed to the left. At this time, the bit data of the 53rd to 54th bits of the mantissa data MC disappears. Therefore, the bit data “0” is added to the 53rd to 54th bits of the mantissa data MC by zero extension. Is inserted, and as a result, mantissa data “11111... 10000 (56 bits)” is output.

丸め回路8は、桁合わせされた仮数部データMCに対し
て丸めのモードによって+1するか+1しないかを決定
し、丸めのモードが+無限大方向への丸めの場合、桁合
わせされた仮数部データMCの第52ビットに+1を行な
う。
The rounding circuit 8 determines whether the digit-aligned mantissa data MC is incremented by one or not by a rounding mode. If the rounding mode is rounding toward + infinity, the rounded mantissa is set. +1 is added to the 52nd bit of the data MC.

丸め回路8に入力された仮数部データMCの第52ビット
のビットデータは“0"であるので、丸めの結果、丸め回
路8から仮数部データ「11111・・・11111が出力され、
丸めによる桁上りは発生しない。
Since the bit data of the 52nd bit of the mantissa data MC input to the rounding circuit 8 is “0”, the rounding circuit 8 outputs mantissa data “11111... 11111” as a result of the rounding.
There is no carry due to rounding.

セレクタ9には丸め回路7及び丸め回路8の出力が与
えられており、セレクタ9の制御入力に接続されるプラ
イオリティエンコーダ4aによって仮数部データMCの第0
ビット及び第1ビットにビットデータ“1"が検出されな
かったため、セレクタ9は丸め回路8の出力を選択して
出力する。
The output of the rounding circuit 7 and the rounding circuit 8 is given to the selector 9, and the priority encoder 4 a connected to the control input of the selector 9 outputs the 0th part of the mantissa data MC.
Since bit data “1” is not detected in the bit and the first bit, the selector 9 selects and outputs the output of the rounding circuit 8.

以上のように、この実施例では、プライオリティエン
コーダ4aによって、仮数部データMCの第0ビット及び第
1ビットに対してビットデータ“1"を検索し、プライオ
リティエンコーダ4bによって仮数部データMCの第2ビッ
トから第54ビットに対してビットデータ“1"を検索し、
仮数部データMCをそれぞれ丸め回路7及び丸め回路8に
出力している。
As described above, in this embodiment, the priority encoder 4a searches for the bit data "1" for the 0th and 1st bits of the mantissa data MC, and the priority encoder 4b searches for the second data of the mantissa data MC. Bit data “1” is searched for the 54th bit from the bit,
The mantissa data MC is output to the rounding circuit 7 and the rounding circuit 8, respectively.

プライオリティエンコーダ4aは仮数部データMCの第0
ビット及び第1ビットを検索するだけなので、第0ビッ
トのビットデータが“0"で第1ビットのビットデータが
“1"の場合でも、プライオリティエンコーダ4aの出力が
確定するために要する時間は比較的短くてすむ。
The priority encoder 4a outputs the 0th mantissa data MC.
Since only the bit and the first bit are searched, even when the bit data of the 0th bit is “0” and the bit data of the first bit is “1”, the time required for the output of the priority encoder 4a to be determined is compared. The target is short.

これに対して、プライオリティエンコーダ4bの場合、
仮数部データMCの第2ビットないし第54ビットを検索す
る必要があり、第2ビットから第53ビットまでのビット
データが“0"で第54ビットのビットデータが“1"の場
合、プライオリティエンコーダ4bの出力が確定するため
に要する時間はプライオリティエンコーダ4aの場合に比
べて長い。
On the other hand, in the case of the priority encoder 4b,
It is necessary to search the second bit to the 54th bit of the mantissa data MC. If the bit data from the 2nd bit to the 53rd bit is “0” and the 54th bit data is “1”, the priority encoder The time required to determine the output of 4b is longer than that of the priority encoder 4a.

プライオリティエンコーダ4aによって仮数部データMC
の第0ビット或いは第1ビットにビットデータ“1"が検
出された場合、桁合わせシフタ5は仮数部データMCを0
ビット(つまり、桁合わせを行なわない。)或いは1ビ
ット左シフトし、第54ビットの消滅したビットにゼロ拡
張によってビットデータ“0"を挿入する。
Mantissa data MC by priority encoder 4a
When bit data "1" is detected in the 0th bit or the 1st bit, the digit alignment shifter 5 sets the mantissa data MC to 0.
The bit is shifted left by one bit (that is, no digit alignment is performed) or one bit, and bit data “0” is inserted into the disappeared bit of the 54th bit by zero extension.

このとき、仮数部データMCの第52ビットのビットデー
タは仮数部データMA及び仮数部データMBの値によって
“0"になることも“1"になることもある。
At this time, the bit data of the 52nd bit of the mantissa data MC may be “0” or “1” depending on the values of the mantissa data MA and the mantissa data MB.

丸め回路7はこの仮数部データMCの第52ビットめに丸
めのモードによって+1を行なうが、このとき最大53ビ
ット分のキャリー伝播が発生する可能性があり、丸め回
路7の丸め処理に要する時間が比較的長い可能性があ
る。
The rounding circuit 7 performs +1 in the rounding mode for the 52nd bit of the mantissa data MC. At this time, carry propagation for a maximum of 53 bits may occur, and the time required for the rounding process of the rounding circuit 7 May be relatively long.

これに対して、プライオリティエンコーダ4bの場合、
仮数部データMCの第2ビットないし第54ビットにビット
データ“1"が検出された場合、桁合わせシフタ5は仮数
部データMCを2ビットないし53ット左シフトし、第3ビ
ットないし第54ビットの消滅したビットにゼロ拡張によ
ってビットデータ“0"を挿入する。
On the other hand, in the case of the priority encoder 4b,
When bit data "1" is detected in the second to 54th bits of the mantissa data MC, the digit shifter 5 shifts the mantissa data MC left by 2 to 53 bits, and shifts the third to 54th bits. Bit data “0” is inserted into the bit where the bit disappeared by zero extension.

このとき、仮数部データMCの第52ビットのビットデー
タは常にビット拡張によって“0"になる。
At this time, the bit data of the 52nd bit of the mantissa data MC always becomes “0” due to the bit extension.

丸め回路8はこの仮数部データMCの第52ビットに丸め
のモードによって+1を行なうが、このとき仮数部デー
タMCの第52ビットのビットデータ“0"が“1"になるだけ
で、丸め回路8内の処理に要する時間は丸め回路7の場
合に比べて短くてすむ。
The rounding circuit 8 adds +1 to the 52nd bit of the mantissa data MC in the rounding mode. At this time, only the bit data “0” of the 52nd bit of the mantissa data MC becomes “1”, and the rounding circuit 8 The time required for the processing in 8 can be shorter than in the case of the rounding circuit 7.

したがって、この実施例では、プライオリティエンコ
ーダ4aによってビットデータ“1"が検索されるような仮
数部データMCが入力された場合は、プライオリティエン
コーダ4a内の処理に要する時間が短く、このときは、丸
め回路7の丸め処理に要する時間に長時間を要する可能
性があり、逆に、プライオリティエンコーダー4aによっ
てビットデータ“1"が検索されず、プライオリティエン
コーダ4bによってビットデータ“1"が検索されるような
仮数部データMCが入力された場合は、プライオリティエ
ンコーダ4b内の処理に長時間を要する可能性があり、こ
のときは、丸め回路8の丸め処理に要する時間が短いの
で、全体としては未知の仮数部データMCが入力され、こ
れに対して正規化及び丸めを行なうときの時間を短縮
し、正規化・丸め処理を高速に行なうことができる。
Therefore, in this embodiment, when the mantissa data MC for which the bit data “1” is searched by the priority encoder 4a is input, the time required for processing in the priority encoder 4a is short, and in this case, rounding is performed. The time required for the rounding process of the circuit 7 may take a long time. Conversely, the bit data "1" is not searched by the priority encoder 4a, and the bit data "1" is searched by the priority encoder 4b. When the mantissa data MC is input, the processing in the priority encoder 4b may take a long time. In this case, since the rounding process of the rounding circuit 8 is short, the unknown mantissa as a whole is The time when normalization and rounding is performed on the input data MC is shortened, and the normalization and rounding processing is performed at high speed. Can do it.

なお、ハードウエア的にみても、プライオリティエン
コーダ4a及び4bについては、従来のプライウオリティエ
ンコーダ3を二つに分割するだけでハードウエア量の増
加がなく、また、桁合わせシフタ5及び6についても1
ビットの桁合わせシフトをするための桁合わせシフタ6
を従来の回路に追加するだけであり、全体として少ない
ハードウエア量の増加によって実施例の回路を実現する
ことができる。
In terms of hardware, the priority encoders 4a and 4b do not increase the amount of hardware only by dividing the conventional priority encoder 3 into two parts. 1
Digit shifter 6 for bit shifting
Is simply added to the conventional circuit, and the circuit of the embodiment can be realized with a small increase in the amount of hardware as a whole.

〔発明の効果〕〔The invention's effect〕

以上のように、この発明によれば、第1の指数部デー
タとNビットの第1の仮数部データより構成される第1
の浮動小数点表示データと、第2の指数部データとNビ
ットの第2の仮数部データより構成される第2の浮動小
数点表示データとを入力し、加減算器によって第1の仮
数部データ及び第2の仮数部データの間で加算或いは減
算を行ない、加減算器の出力である第3の浮動小数点デ
ータを構成するNビットの第3の仮数部データのうち、
上位Mビットについて、第0ビットから第(M−1)ビ
ットの順にビットデータ“1"を検索し、検索された場合
に、検出出力を出力するとともに、最初に検索されたビ
ットデータ“1"が第0ビットから数えて第何ビット目に
当たるかを検出する第1の検出手段と、Nビットの第3
の仮数部データのうち、下位(N−M)ビットについて
第Mビットから第(N−1)ビットの順にビットデータ
“1"を検索し、検索された場合に、最初に検索されたビ
ットデータ“1"が第0ビットから数えて第何ビット目に
当たるかを検出する第2の検出手段と、第1の検出手段
の出力の値だけ、Nビットの第3の仮数部データを左シ
フトする第1の桁合わせ手段と、第2の検出手段の出力
の値だけ、Nビットの第3の仮数部データを左シフトす
る第2の桁合わせ手段と、第1の検出手段から検出出力
が与えられるとき第1の桁合わせ手段の出力を選択して
出力し、第1の検出手段から検出出力が与えられないと
き第2の桁合わせ手段の出力を選択して出力する選択手
段とを設けたので、正規化処理を二つの経路で同時に行
なうことができ、正規化処理を高速に行なうことができ
るという効果がある。
As described above, according to the present invention, the first exponent part data and the N-bit first mantissa data
, Floating-point display data, second exponent part data, and second floating-point display data composed of N-bit second mantissa data are input, and the first mantissa data and the second mantissa data are added and subtracted by an adder / subtracter. The addition or subtraction is performed between the two mantissa data, and among the N-bit third mantissa data constituting the third floating-point data output from the adder / subtractor,
For the upper M bits, bit data “1” is searched in the order of the 0th bit to the (M−1) th bit. When the bit data “1” is searched, a detection output is output and the bit data “1” searched first. Detection means for detecting the number of a bit counted from the 0th bit, and the third bit of the N bits
Bit data "1" is searched for the lower (NM) bits in order from the (M) th bit to the (N-1) th bit in the mantissa data, and when the bit data is searched, the bit data searched first Second detection means for detecting the number of bits "1" is counted from the 0th bit, and the N-bit third mantissa data is left-shifted by the output value of the first detection means. Detection outputs are provided from the first digitizing means, the second digitizing means for shifting the N-bit third mantissa data to the left by the output value of the second detecting means, and the first detecting means. And selecting means for selecting and outputting the output of the first digit matching means when the output is given, and selecting and outputting the output of the second digit matching means when no detection output is given from the first detecting means. Therefore, the normalization process can be performed simultaneously in two paths, There is an effect that normalization processing can be performed at high speed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図はこの発明による正規化・丸め回路の一実施例を
示すブロック図、第2図及び第3図は第1図で示したプ
ライオリティエンコーダの構成例を示す回路図、第4図
は従来の正規化・丸め回路を示すブロック図、第5図は
第4図で示したプライオリティエンコーダを示す回路図
である。 図において、1は桁合わせ回路、2はALU、3,4a及び4b
はプライオリティエンコーダ、5及び6は桁合わせシフ
タ、7及び8は丸め回路、9はセレクタ、101ないし154
はOR回路、201ないし254はEXOR回路である。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。
FIG. 1 is a block diagram showing one embodiment of a normalization / rounding circuit according to the present invention, FIGS. 2 and 3 are circuit diagrams showing a configuration example of the priority encoder shown in FIG. 1, and FIG. And FIG. 5 is a circuit diagram showing the priority encoder shown in FIG. In the figure, 1 is a digit matching circuit, 2 is an ALU, 3, 4a and 4b.
Is a priority encoder, 5 and 6 are digit shifters, 7 and 8 are rounding circuits, 9 is a selector, 101 to 154
Is an OR circuit, and 201 through 254 are EXOR circuits. In the drawings, the same reference numerals indicate the same or corresponding parts.

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】第1の指数部データとNビットの第1の仮
数部データより構成される第1の浮動小数点表示データ
と、第2の指数部データとNビットの第2の仮数部デー
タより構成される第2の浮動小数点表示データとを入力
し、前記第1の仮数部データ及び前記第2の仮数部デー
タの間で加算或いは減算を行なう加減算器の出力に対し
て、正規化を、行なう正規化回路であって、 前記加減算器の出力である第3の浮動小数点データを構
成するNビットの第3の仮数部データのうち、上位Mビ
ットについて、第0ビットから第(M−1)ビットの順
にビットデータ“1"を検索し、検索された場合に、検出
出力を出力するとともに、最初に検索されたビットデー
タ“1"が第0ビットから数えて第何ビット目に当たるか
を検出する第1の手段と、 前記Nビットの第3の仮数部データのうち、下位(N−
M)ビットについて第Mビットから第(N−1)ビット
の順にビットデータ“1"を検索し、検索された場合に、
最初に検索されたビットデータ“1"が第0ビットから教
えて第何ビット目に当たるかを検出する第2の検出手段
と、 前記第1の検出手段の出力の値だけ、前記Nビットの第
3の仮数部データを左シフトする第1の桁合わせ手段
と、 前記第2の検出手段の出力の値だけ、前記Nビットの第
3の仮数部データを左シフトする第2の桁合わせ手段
と、 前記第1の検出手段から前記検出出力が与えられるとき
前記第1の桁合わせ手段の出力を選択して出力し、前記
第1の検出手段から前記検出出力が与えられないとき前
記第2の桁合わせ手段の出力を選択して出力する選択手
段とを備える正規化回路。
1. First floating-point display data comprising first exponent data and N-bit first mantissa data, second exponent data and N-bit second mantissa data And the second floating-point display data, and normalizes the output of the adder / subtractor that performs addition or subtraction between the first mantissa data and the second mantissa data. A normalizing circuit that performs an operation from the 0th bit to the (M−M−b) of the upper M bits of the N-bit third mantissa data constituting the third floating-point data output from the adder / subtractor. 1) Bit data "1" is searched in the order of bits, and if it is searched, a detection output is output, and the bit number of the first searched bit data "1" from the 0th bit First means for detecting Of the third mantissa data of N bits, the lower (N-
For the M) bits, bit data “1” is searched in order from the Mth bit to the (N−1) th bit.
Second detecting means for detecting the bit number of the bit data "1" retrieved first from the 0th bit and detecting the number of the bit, and the value of the output of the first detecting means, the value of the Nth bit First digit alignment means for shifting left the mantissa data of 3 to the left; second digit alignment means for shifting left of the N-bit third mantissa data by the value of the output of the second detection means; Selecting the output of the first digit alignment means when the detection output is provided from the first detection means, and outputting the output when the detection output is not provided from the first detection means; A selection means for selecting and outputting the output of the digit matching means.
JP29869790A 1990-11-02 1990-11-02 Normalization circuit Expired - Fee Related JP3187824B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29869790A JP3187824B2 (en) 1990-11-02 1990-11-02 Normalization circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29869790A JP3187824B2 (en) 1990-11-02 1990-11-02 Normalization circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04170636A JPH04170636A (en) 1992-06-18
JP3187824B2 true JP3187824B2 (en) 2001-07-16

Family

ID=17863113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29869790A Expired - Fee Related JP3187824B2 (en) 1990-11-02 1990-11-02 Normalization circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3187824B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07191828A (en) * 1993-12-27 1995-07-28 Nec Corp Normalizing/rounding circuit
US7584233B2 (en) * 2005-06-28 2009-09-01 Qualcomm Incorporated System and method of counting leading zeros and counting leading ones in a digital signal processor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04170636A (en) 1992-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0820005B1 (en) Method and apparatus for computing floating point data
US5027308A (en) Circuit for adding/subtracting two floating point operands
US5197023A (en) Hardware arrangement for floating-point addition and subtraction
US4758972A (en) Precision rounding in a floating point arithmetic unit
US5010508A (en) Prenormalization for a floating-point adder
JPH0776911B2 (en) Floating point arithmetic unit
US5105378A (en) High-radix divider
US20080215660A1 (en) Three-Term Input Floating-Point Adder-Subtractor
US5111421A (en) System for performing addition and subtraction of signed magnitude floating point binary numbers
US5282156A (en) Leading one anticipator and floating point addition/subtraction apparatus employing same
JPH08212058A (en) Addition overflow detection circuit
US4999800A (en) Floating point adder with pre-shifter
JPH10289096A (en) Logic circuit and floating point arithmetic unit
US5021986A (en) Total sum calculation circuit capable of rapidly calculating a total sum of more than two input data represented by a floating point representation
JP3187824B2 (en) Normalization circuit
US5528525A (en) Processor for determining shift counts based on input data
JP2558669B2 (en) Floating point arithmetic unit
JPH0346024A (en) Floating point computing element
US5513362A (en) Method of and apparatus for normalization of a floating point binary number
US5432727A (en) Apparatus for computing a sticky bit for a floating point arithmetic unit
JP2578482B2 (en) Floating point arithmetic unit
JP2856792B2 (en) Floating point arithmetic unit
JP3233432B2 (en) Multiplier
EP0442220B1 (en) Decoder
JP3512700B2 (en) Floating point arithmetic unit

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees