JP3187750U - 照明装置 - Google Patents

照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3187750U
JP3187750U JP2013005647U JP2013005647U JP3187750U JP 3187750 U JP3187750 U JP 3187750U JP 2013005647 U JP2013005647 U JP 2013005647U JP 2013005647 U JP2013005647 U JP 2013005647U JP 3187750 U JP3187750 U JP 3187750U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
lighting device
mounting substrate
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013005647U
Other languages
English (en)
Inventor
藤井  敏
常清 岩川
修 種田
良一 新井
順子 竹中
Original Assignee
交和電気産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 交和電気産業株式会社 filed Critical 交和電気産業株式会社
Priority to JP2013005647U priority Critical patent/JP3187750U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3187750U publication Critical patent/JP3187750U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】背景にある食料供給問題を解決するための植物工場(植物だけでなく生花、魚介類、家畜などを含む)に最適な人工光源となる照明装置を提供する。
【解決手段】照明装置1は、実装基板2と、実装基板2の表面に実装される、異なる波長帯域で発光する複数の種類の発光部5,5A,5Bと、実装基板2の表面であって、複数の種類の発光部5,5A,5Bの境界のそれぞれに設けられる複数の隔壁3と、複数の隔壁3同士の間に形成される複数の実装領域4と、を備える。複数の種類の発光部5,5A,5Bのそれぞれは、実装領域4に実装されるベアチップである複数の発光素子51を含む。実装基板2は、略円形、略楕円形、方形および多角形のいずれかを有している。
【選択図】図5

Description

本考案は、LED(Light Emitting Diode)などの発光素子を用いて、太陽光の有する波長域に近い波長域での混色を実現する照明装置に関する。
近年、二酸化炭素やメタンガスなどを原因とする地球温暖化の危険性が懸念されている。地球温暖化を原因の一つとして気候変動が生じている。気候変動の例として、地球温暖化による多くの地域での気温上昇、天候不順、天候の急変、降水地域の偏りなどが生じている。これらによって、世界的な水不足、耕作適地の不足など、食料耕作(特に穀物や野菜)の供給能力が上昇できないあるいは低下している問題が生じている。
一方で、発展途上国を中心に世界的な人口増加が生じており、耕作能力が、この人口増加に追いついていない。特に、世界各国において、農業従事者が減少して耕作地が放棄されている問題も生じている。この流れの中で、都市人口が増加しており、人々の食料需要は従来型から現代型となり、食料需要が多くなっている。この結果、人口増加や人口流動の変化に、自然耕作地による食糧供給が追いついていない。
加えて、都市人口が増加して人々の生活が現代化することで、食生活も大きく変わっている。一つには肉食嗜好が進み、肉食嗜好を満たすための家畜の供給増加が求められている。ここで、家畜飼育においては、非常に多くの穀物を必要とするが、上述の通り自然耕作地の減少や農業従事者の減少によって、家畜の供給増加が、食生活の変化に追いついていない現状もある。
また、都市化および都市人口の増加に伴って、自然耕作地が都市部よりどんどん遠ざかっている現状がある。例えば、野菜や果物などの新鮮さを必要とする食料は、都市部から相当に離れた地域で育成されて、長距離を輸送されている。このような都市部から離れた場所で育成された野菜等が長距離を輸送されることは、輸送コストだけでなく、環境負荷も大きくする問題がある。環境負荷が大きくなれば、ますます地球温暖化が高まって、世界的な気候変動や天候急変が生じ、耕作適地が減少することになってしまう。
また、降水地域の偏りによって、耕作適地が偏在する状況になっているために、場合によっては食料が相当の長距離を輸送されなければならない現状もある。このような状況に加えて、原油や天然ガスなどの化石燃料の価格高騰によって輸送費用が高まり、低所得者層が新鮮かつ安全な食料を入手しにくい状況も生じている。
気候変動に合わせるように進んでいる都市部の拡大や都市部人口の集中によって、自然耕作地での食料育成と短距離輸送での食料供給が十分でない状況が生じている。
このような食糧供給不足を補うための対策として、野菜や穀物を工場生産のように育成して供給する植物工場の研究や実用化が進められている。植物工場は、露地栽培などの自然耕作地での育成によって植物(野菜や穀物など)を育成するのではなく、人工的に作られたハウスや建物内で、温度、照度、湿度などをコンピュータ管理して植物を育成する。このように、自然耕作地を用いずに、人工的に作られたハウスや建物内で植物を育成することで、都市部や都市部に近い地域で、食料となる植物を育成することができる。
こうすることで、自然耕作地の減少や輸送距離の長大化の問題を解決できる。加えて、植物工場は、水や養分なども人工的に管理して供給できるので、降水地域や降水量の変動を主とした気候変動の影響を受けにくいメリットもある。
植物工場は、大きく次の2つのバリエーションを有している。
(バリエーション1)植物工場は、自然光(自然の太陽光)を用いるバリエーション1で構成される。例えば、ビニールハウスやガラスハウスなど、自然の太陽光を導入可能なハウスで構成され、その内部の温度、湿度、水分、養分などを自動制御する植物工場である。バリエーション1のような自然光を用いるハウス型の植物工場は、太陽光を導入する必要があるので、その外壁はビニール、樹脂、ガラスなどの透明もしくは半透明で透過光を透過させる素材で形成される必要がある。また、自然光である太陽光は、日照時間や日照期間の変動を有している。
このため、バリエーション1のように自然光を用いる植物工場は、自然光を取り込みやすくするために、広大な敷地とこれに相当するハウスの構築を必要とする。自然光を取り込むので、当然にバリエーション1の植物工場は平屋となるからである。
また、自然光である太陽光を利用するため、周囲を透過性のある部材で覆ったとしても、天候によっては太陽光の導入が不足する問題もある。このため、天候変動や天候不順に十分に対応しているとは言いがたい。
(バリエーション2)植物工場は、人工光を用いるバリエーション2の構造で構成されることもある。バリエーション2の植物工場は、いわゆるコンクリートなどで建造された閉鎖空間となる建造物内部において、人工光を太陽光の代わりに用いて、温度、湿度、水分、養分、照度などを制御して、植物を育成する。まさしく一般的な工場に近い形態を有している。
人工光を用いるバリエーション2の形態の植物工場は、人工光を用いるので、太陽光を導入する必要がない。このため、周囲をビニール、樹脂、ガラスなどの透過性のある素材で覆う必要がないので、バリエーション2の植物工場は多層階にすることができる(すなわち平屋ではない)。このため、一つの植物工場に必要となる延べ面積が少なくて済むメリットがある。更には、建物そのものをコンクリートなどの耐久性と強度を有する素材で建築できるので、植物工場そのものの強度や耐久性を向上させることができる。
また、コンクリート等の素材で建築できるので、植物工場として新設しなくとも、既存の施設を流用できるメリットもある。このため、都市部の近郊だけでなく、都市部の内部に植物工場を建設(既存施設流用も含み)することができる。都市部に建設できれば、輸送コストが低減できるだけでなく、育成された植物を加工に用いる加工工場などとの連携も容易となり、植物工場を核とした食糧生産体制が、都市部において整備できる。
特に、近年TPP(環太平洋パートナーシップ協定)などによって、関税や国境の障壁が取り払われようとしている状況では、従来のように小規模農家による農業生産の維持が難しくなる可能性もある。農業の近代化や、各国における(我が国を含めて)農業の自立性と自律性とが求められる時代となる。
このような環境においては、気候変動や気候急変の影響を受けにくく、都市部において食料自給および食料加工の整備の核となるバリエーション2の態様の植物工場の実用化と普及が必要とされている。
このようなバリエーション2の態様を有する植物工場についての技術が提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
また、これら植物工場では、人工光を必要とする。近年では発光ダイオード(以下、「LED」という)などの制御が容易であって低消費電力である発光素子が、この人工光源として用いられることが多くなっている。このような発光素子を用いた人工光源についての技術提案もなされている(例えば、特許文献3、特許文献4、特許文献5参照)。
特開2008−131909公報 国際公開WO2007/096938号公報 特開2005−95123号公報 特開2004−253309号公報 特表2003−535477号公報
特許文献1は、栽培架台10には4段に栽培ベッド12が配置されている完全制御型植物工場を開示する。特許文献1の完全制御型植物工場では、各栽培ベッド12の上方には、人工光源であるLED14が配置されている。最下段の栽培ベッド12の下方には、タンク21が配置されている。タンク21内の養液は、栽培ベッド112に養液を供給する循環経路の一部となっている。タンク21内では、淡水魚の養殖が行われる。
しかしながら、特許文献1に開示される植物工場は、養液や循環経路などを配備することで植物育成や淡水魚の養殖を同時実現しているが、これに必要な人工光源についての詳細を開示していない。
従来技術で説明した現況での植物工場では、様々な野菜や穀物を、狭い空間を多層階方式なども利用しながら活用する必要がある。ここで、野菜や穀物の適切な育成においては、太陽光に近い波長域を有する人工光源が必要である。加えて、野菜や穀物の種類によっては、太陽光の有する波長域を複数の帯域に分割したそれぞれの帯域でのレベル特性が、異なることがその育成において適切であることが、近年の研究で分かってきている。
しかしながら、特許文献1の技術は、人工光源を用いることだけを開示しており、太陽光に近い波長を実現する手段や、複数の帯域でのレベル特性を制御する技術を開示していない。このため、特許文献1に開示される植物工場では、様々な種類の野菜や穀物などを、それぞれに適して育成することが困難である問題を有している。
特許文献2は、ビル躯体1地下部1aに設置した生育室2と、該生育室2内の雰囲気を調整する雰囲気管理装置3と、生育室2内の植物に培養液を送給する培養液供給装置4と、生育室2内に設置した人工光源5とを備え、断熱効果を得つつ土地の有効利用を図り且つ植物を効率よく収穫し、ビル設備の排熱を雰囲気管理装置3の熱エネルギー源に用いて、ビル排熱の有効利用を図る植物工場を開示する。
しかしながら、特許文献2に開示される植物工場も、特許文献1と同様に内部空気や温度等の制御を主眼としており、人工太陽についての詳細な開示はない。上述の通り、現況での植物工場は、狭い面積でも多層階のビルのような構造物において、多種多様な野菜や穀物を、市場の需要に対応して短期間でかつ効率的に育成することを求められている。このため、人工光源は、太陽光に近い波長域を有していると共に、波長域のそれぞれが分割された複数の帯域のそれぞれのレベル特性の制御が行われる必要がある。
特許文献2は、特許文献1と同様に、このような人工光源を開示しておらず、特許文献1と同様に効率よく多種多様な植物を育成することは困難である。
特許文献3は、異なる発光スペクトル特性を有した複数種類のLED24を備えてなり、それら各種LED24の組み合わせ構成比率又は/及びそれらの発光強度を適宣設定し、各LED24から射出される光の合成スペクトルが、基準となる太陽光スペクトルと近似したものとなるように構成した擬似太陽光照射装置を開示する。
特許文献3は、LEDを用いて発光を混合することで、擬似的な太陽光を実現する。この擬似的な太陽光を様々な分野に応用することが企図されている。
ここで、擬似的な太陽光は、太陽光が有する波長帯域のそれぞれに対応するLEDからの光が混合されて単一面としての発光を有する必要がある。この単一面の発光が植物に満遍なく照射されることで、擬似的な太陽光が植物の育成を実現する。
しかしながら、特許文献3に開示される照射装置は、異なる波長帯域のLEDを配置して照射するが、LEDによる光は直進性が強いため、隣接するLEDからの光同士の混合(コンポジット)が難しく、異なる波長帯域のLEDからの光が分離した状態で、植物に照射されてしまう問題がある。これを防止するためには、異なる波長帯域のLED同士の隣接距離を小さくする必要がある。しかし、LEDは、その発光面および実装面の両方において発熱をもつ特性がある。このため、波長帯域の異なるLED同士の隣接距離を小さくすると、それぞれのLEDの発熱が隣接するLEDに悪影響を与える問題がある。
この隣接するLEDからの発熱の影響を低減しようとすると、異なる波長帯域のLEDのそれぞれの発光量を低下させる必要が生じる。この発光量の低下は、それぞれのLEDからの光の拡散性を低下させてしまい、結局それぞれのLEDからの発光同士が混合しにくくなることに戻ってしまう。あるいは、混合できたとしても、全体としての単一面による発光量が小さくなり、植物の育成に十分な発光を照射できない問題がある。
逆に発光量を上げて混合した単一面の発光を実現しようとするとそれぞれのLEDの発熱により、照明装置の故障や劣化などの問題が生じる。
特許文献4は、少なくとも2つ以上の互いに波長帯域の異なる光を出射する発光ダイオード(LED)を有する発光部と、発光部から出射された光を受光する少なくとも3波長成分の光のエネルギーをそれぞれ測定する一つ以上の受光センサと、受光センサからの信号に基づいて発光ダイオード(LED)の駆動電流値を、受光センサの測定値が予め設定されたホワイトバランスの設定値になるように調整する調整手段を備え、演色性が85%より大きいことを特徴とする白色光LED照明装置を開示する。
特許文献4も、特許文献3と同様に、異なる波長帯域を有するLEDを配置して、これらからの発光を混合してホワイトバランスを有する白色光を照射することを目的としている。ホワイトバランスと波長帯域の分布によっては、擬似的な太陽光と同じ波長帯域の照射を実現する。
しかしながら、特許文献3と同様にLEDを用いることで、隣接して配置される異なる波長帯域の発光が混合(コンポジット)しにくい問題を有している。このため、特許文献4の照明装置も、異なる波長帯域を複数含んだ単一面の照射を実現できにくい問題を有している。これは、特許文献3の問題で述べたように、発熱の問題にも依存する。
特許文献5は、光源として少なくとも1つのLEDを備えた白色に発光する
照明ユニットであって、LEDが、300〜470nmの領域で一次放射線
を発し、この場合、この一次放射線が、LEDの一次放射線にさらされている蛍
光体によって部分的にまたは完全に長波長の放射線に変換される形式において、の変換が、少なくとも、緑色に発光しかつEu活性化されたカルシウム−マグネシウム−クロロシリケートの類に由来する1種の蛍光体と、黄色に発光しかつCe活性化された希土類−ガーネットの類に由来する少なくとも1種の蛍光体とを用いることによって行われることを特徴とする、LEDベースの白色に発光する照明ユニットを開示する。
特許文献5は、一つのLEDにより、広い波長帯域の発光を実現する。
しかしながら、特許文献5の照明ユニットは、その波長帯域は擬似的な太陽光として用いるには不十分である。植物工場においては、太陽光に擬似的に近似する波長帯域による照射が必要とされる。この波長帯域は、380nm〜980nm程度である。これに対して、特許文献5の照明ユニットは、LEDの物性そのものの工夫によるものであり、波長帯域は不十分である。また、当然にこのように物性や素材の工夫によるLEDは、高コストにもなり、低コスト(特にランニングコスト)が求められる植物工場においては、不十分である問題がある。
以上のように、従来技術は次のような問題を有していた。
(問題1)植物工場においてもっとも重要な擬似的な太陽光の代わりとなる人工光源の明確な開示や提案が無い。
(問題2)様々な種類の植物の育成に適した、人工光源の波長帯域と光量レベルのフレキシブルな制御を行うことが困難である。
(問題3)擬似太陽を企図したLED配列型の照明装置は、異なる波長帯域のLEDからの発光が相互に混合しにくく、単一面の発光となりにくい。
(問題4)問題3の解決を図ろうとして、異なる波長帯域のLEDの隣接距離を狭めようとしても、LEDの発熱によって狭めることが困難である。これを無理に狭めると、発熱によってLEDや基板の故障や不具合が生じる。
本考案は、これら問題1〜4に鑑み、背景にある食料供給問題を解決するための植物工場(植物だけでなく生花、魚介類、家畜などを含む)に最適な人工光源となる照明装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本考案の照明装置は、実装基板と、実装基板の表面に実装される、異なる波長帯域で発光する複数の種類の発光部と、実装基板の表面であって、複数の種類の発光部の境界のそれぞれに設けられる複数の隔壁と、複数の隔壁同士の間に形成される複数の実装領域と、を備え、複数の種類の発光部のそれぞれは、実装領域に実装されるベアチップである複数の発光素子を含み、実装基板は、略円形、略楕円形、方形および多角形のいずれかを有している。
本考案の照明装置は、異なる波長帯域を有する発光素子を、相互の発熱の影響を排除して、近接した状態で配列することができる。この結果、異なる波長帯域を有する発光素子からの発光が混合されて、単一面の発光を実現できる。この単一面の発光は、太陽光の有する波長帯に近似する波長帯を有しており、植物工場に用いられる場合には、植物に擬似的な太陽光を照射することができる。
また、本考案の照明装置は、反射枠による光の集中を行い、照射することができる。更には、冷却部材によって、発光素子および基板の熱を放出できる。
これ等の結果、食料生産における近年の種々の問題を解決できる。
また、蛍光体を含む封止材がベアチップである発光素子に接触して設けられることで、全体を薄型にできると共に、蛍光体による波長変化を容易に生じさせることができる。加えて、発光素子の発光面の熱が封止材を通じて放出されやすくなり、照明装置における発光部同士の隣接間距離を狭くすることができる。結果として、単一光としての発光を実現できる。
参考技術における人工太陽を想定した照明装置の基板正面図である。 図1の参考技術における照明装置が照射する光を示した写真である。 太陽光の有する可視波長帯域を示すスペクトルである。 分割帯域毎の発光レベルの時間的変化を示すイメージ図である。 本考案の実施の形態1における照明装置の正面図である。 本考案の実施の形態1における実装基板の正面図である。 本考案の実施の形態1における照明装置の側面図である。 本考案の実施の形態1における照明装置による照射光を示すイメージ図である。 本考案の実施の形態1における照明装置の正面図である。 本考案の実施の形態2における照明装置の側面図である。 本考案の実施の形態3における照明装置のブロック図である。 本考案の実施の形態3における発光部による発光レベルの変化を示す模式図である。
本考案の第1の考案に係る照明装置は、実装基板と、実装基板の表面に実装される、異なる波長帯域で発光する複数の種類の発光部と、実装基板の表面であって、複数の種類の発光部の境界のそれぞれに設けられる複数の隔壁と、複数の隔壁同士の間に形成される複数の実装領域と、を備え、複数の種類の発光部のそれぞれは、実装領域に実装されるベアチップである複数の発光素子を含み、実装基板は、略円形、略楕円形、方形および多角形のいずれかを有している。
この構成により、照明装置は、複数の発光部の距離を近づけることができ、分割された波長域の照射光を重複させた単一面での光を発することができる。
本考案の第2の考案に係る照明装置では、第1の考案に加えて、複数の実装領域のそれぞれは、複数の発光素子を封止する複数の封止材を備え、複数の封止材の少なくとも一つは、蛍光体を含有する。
この構成により、照明装置が有する複数の発光部は、蛍光体を用いて所望の波長での照射光を実現できる。
本考案の第3の考案に係る照明装置では、第1または第2の考案に加えて、複数の種類の発光部は、全体で少なくとも360nm〜980nmの波長帯域を有し、複数の発光部からの発光は、相互に混合されて単一面発光となる。
この構成により、照明装置は、太陽光の波長域に擬似的な波長での単一面の光を照射できる。
本考案の第4の考案に係る照明装置では、第1から第3のいずれかの考案に加えて、複数の隔壁のそれぞれは、実装基板の表面において、所定方向に沿って相互に略平行に設けられ、複数の実装領域は、実装基板の表面において、縞状に形成される。
この構成により、照明装置は、異なる分割帯域に対応した複数の発光部が、容易に形成される。加えて、複数の発光部の光を重複させて積算させやすい。
本考案の第5の考案に係る照明装置では、第1から第4のいずれかの発明に加えて、複数の隔壁の少なくとも一部は、実装基板の表面側を長辺とする略台形もしくは略三角形の断面形状を有する。
この構成により、ある発光部からの光が、隣接する発光部の光と重複しやすくなる。
本考案の第6の考案に係る照明装置では、第1から第5のいずれかの考案に加えて、実装基板および複数の隔壁の少なくとも一部は、熱伝導率が、100(W/m*K)〜430(W/m*K)である素材で形成される。
この構成により、複数の発光部のそれぞれの隣接距離を狭めることができる。この結果、複数の発光部の有するそれぞれの分割帯域の波長に基づく光を、混合して積算した状態とした照射光を、照明装置は、照射できる。
本考案の第7の考案に係る照明装置では、第6の考案に加えて、実装基板および複数の隔壁の少なくとも一部は、金属および合金の少なくとも一つで形成されている。
この構成により、実装基板は、発光部による熱を排出しやすくなる。この結果、複数の発光部のそれぞれの隣接距離を狭めることができる。
本考案の第8の考案に係る照明装置では、第1から第7のいずれかの考案に加えて、複数の発光部のそれぞれは、少なくとも360nm〜980nmの波長帯域を順番に分割した分割帯域を有し、複数の発光部のそれぞれが含む複数の発光素子のそれぞれは、分割帯域を、発光特性として有する。
この構成により、照明装置が照射する照射光は、複数に分割された分割帯域を含んで混合された光である。
本考案の第9の考案に係る照明装置では、第8の考案に加えて、複数の発光部において、発光素子の有する固有波長を変化させる必要がある場合には、封止材は、発光素子の有する固有波長を変化させる蛍光体を含有し、複数の発光部において、発光素子の有する固有波長を変化させる必要がない場合には、封止材は、蛍光体を含有しないかもしくは発光素子の有する固有波長を変化させない蛍光体を含有する。
この構成により、複数の発光部によって、実装される発光素子の固有波長をそのまま使って光を照射する場合と、実装される発光素子の固有波長を変化させて光を照射する場合とに、封止材は対応できる。このとき、蛍光体が封止材に含まれていることで、様々なバリエーションに対応が可能である。
本考案の第10の考案に係る照明装置では、第1から第9のいずれかの考案に加えて、実装基板の外周に設けられ、実装基板から外側に向けて傾きを有する反射枠を更に備える。
この構成により、照明装置全体で、複数の発光部からの光を集約して、指向性を持たせた照射光を照射できる。加えて、反射枠の反射性により、複数の発光部からの光を集光させたり拡散させたりすることができる。
本考案の第11の考案に係る照明装置では、第10の考案に加えて、反射枠は、実装基板の表面側を長辺とする略台形もしくは略三角形の断面形状を有する。
この構成により、ある発光部からの光が、隣接する発光部の光と重複しやすくなる。
本考案の第12の考案に係る照明装置では、第10または第11の考案に加えて、反射枠および複数の隔壁の表面の少なくとも一部は、反射性を有する表面処理が施されている。
この構成により、発光部からの光が相互に反射して、隣接する発光部からの光との重複がより実現される。
本考案の第13の考案に係る照明装置では、第1から第12のいずれかの考案に加えて、実装基板の実装領域と逆側の面に、ヒートシンクが熱的に接続される。
この構成により、実装基板に発生もしくは伝導される熱が、外部に放出される。
本考案の第14の考案に係る照明装置では、第13の考案に加えて、実装基板内部は、冷媒を循環させる冷媒循環路を備える。
この構成により、実装基板が冷却される。
以下、図面を用いて、本考案の実施の形態について説明する。
(実施の形態1)
(参考技術における照明装置の問題点1)
まず、参考技術における照明装置の問題点を説明する。植物工場においては、擬似的な人工太陽としての照明装置が用いられる。このような照明装置は、人工太陽としての機能を発揮するために、強い光源を用いて高い輝度を照射することを必要とする。この光源として、例えばLEDのような発光素子が用いられたり、電球が用いられたりする。
図1は、参考技術における人工太陽を想定した照明装置の基板正面図である。照明装置100は、実装基板101を備えており、実装基板101は、複数の発光素子102を実装している。この実装されている複数の発光素子102のそれぞれが光を照射することで、照明装置100全体で高い輝度をもった照射を行うことができる。
個々の発光素子102の照射光だけでは照明装置100全体の輝度として不足するので、実装基板101における複数の列のそれぞれに、複数の発光素子102が実装される。それぞれの列に実装された複数の発光素子102が発光すると、列毎に並んだ発光素子102からの発光が、照明装置100から照射される。
ここで、照明装置100が全体として十分な輝度をもった光を照射するためには、個々の発光素子102の発光輝度を高める必要がある。発光素子102の発光輝度を高めるためには、発光素子102に付与される電力を高くする必要がある。電力を高くすれば、発光素子102のそれぞれの発光輝度は大きくなる。
しかしながら、発光素子102に付与される電力が大きくなれば、発光素子102の発熱量が大きくなる。発光素子102は、実装基板101に実装される実装面においても、光を照射する発光面においても熱を生じさせる。この熱による発熱量が大きくなってしまう。発熱量が大きくなれば、隣接して実装される発光素子102同士で悪影響を及ぼしあってしまう。悪影響によっては、実装基板101が損傷したり、発光素子102が故障したりすることもある。
このように、植物工場などで擬似的な人工太陽として照明装置100を用いる場合には、十分な輝度を確保するために発光素子102への電力が大きくなって発熱量が大きくなる。この発熱量による悪影響を防止するために、実装基板101において、図1のように、隣接する発光素子102同士の間隔を大きくあけて実装せざるを得ない。
このように隣接する発光素子102同士の間隔を大きくあけて実装する場合には、隣接する発光素子102の光同士が重複しなくなり、発光素子102のそれぞれから照射される光の積算効果が弱くなる。この点でまず照明装置100全体での輝度が十分とならない。
加えて、重複しないことで、列毎に実装された発光素子102からの照射される光が、それぞれ分離した状態で、照射対象に向かってしまう。植物工場で用いられる擬似的な人工太陽としての照明装置は、太陽光の波長域をカバーした光を照射することが求められる。このため、列毎に実装された発光素子102が、この太陽光の波長域をカバーした波長のそれぞれを有していても、光同士が重複しないので、太陽光の波長域をカバーしたコンポジットされた光を、照明装置100が照射できない状態である。
図2は、図1の参考技術における照明装置が照射する光を示した写真である。図2に示されるように、複数の列のそれぞれに実装された発光素子102からの光が、重複していない。重複しないことで、上述のように、(1)光の積分効果が悪く、照明装置1全体での輝度が十分でない、(2)光が分散してしまい、太陽光の波長域をカバーした一つのまとまった光の照射ができない、との問題を生じている。すなわち、それぞれの発光素子からの光が重複した単一光となっていない。
このような問題を有している照明装置100では、植物工場において、植物の育成に必要不可欠な擬似的な人工太陽の役割を果すことができない。
(参考技術における問題点2)
また、図1に示されるような参考技術における照明装置での問題点として、植物の育成に最適化されていない問題がある。植物工場においては、照明装置が擬似的な人工太陽の役割を果すことが求められる。人工太陽であるので、上述した通り、照明装置には、太陽光の波長域に渡るコンポジットされた照明光が求められる。更に、近年の研究において、育成対象の植物の種類や育成段階に応じて、太陽光の波長域全体において、これを分割した分割帯域毎における発光レベルが、様々に異なることが、成長促進に効果的であることが分かってきた。また、この分割帯域毎の発光レベルの違いは、一日の時間帯においても、様々に変化させることが好ましいこともわかってきた。
参考技術や従来技術における照明装置は、問題点1で記載した問題のみならず、このような成長促進に対応できない問題も有している。
図3は、太陽光の有する可視波長帯域を示すスペクトルである。太陽光の可視波長域は、360nm〜980nmの範囲である。もちろん、太陽光の可視波長域については、紫外や赤外部分をどこまで含むと考えるかによって異なるが、一般的な一例として、この360nm〜980nmの範囲と考えられている。
この可視波長域を、いくつかの帯域に分割すると、複数の分割帯域が得られる。この複数の分割帯域のそれぞれは、波長によって特性のある色味を有している。光の色味は、波長によって定まるからである。この分割帯域のそれぞれが有する色味の光における他の光との発光レベルの違いや、時間帯によって変化する発光レベルによって植物の成長が異なる。
このため、図3に示される太陽光の可視波長域をいくつかの分割帯域に分割した上で、それぞれの分割帯域の発光レベルを同時並行的(個別)に制御できることが好適である。このとき、ある分割帯域での発光レベルを、他の分割帯域の発光レベルと変えることもありえる。あるいは時間によって、分割帯域毎の発光レベルを変えることもありえる。
図4は、分割帯域毎の発光レベルの時間的変化を示すイメージ図である。
図4は、例えば、擬似的な人工太陽によって植物を育成する場合には、自然界での時間経過に対応した分割帯域毎での発光レベルの変化が適切である。図4に示されるように、朝焼け、午前、正午、午後、夕焼けなどの時間帯によって、分割帯域のそれぞれの発光レベルには、違いがある。自然界で育成される植物は、この発光レベルの変化に対応して成長する。このため、人工太陽として用いられる照明装置も、このような時間に応じた発光レベルの変化を生じさせることが求められる。
(全体概要)
実施の形態1における照明装置の全体概要を説明する。図5は、本考案の実施の形態1における照明装置の正面図である。照明装置1を上から見た状態を、図5は、示している。照明装置1は、実装基板2、発光部5、隔壁3、実装領域4、発光素子51を備えている。更に、照明装置1は、各実装領域4の少なくともひとつにおいて、発光素子51に接触する封止材7を備えている。
また、実装基板2は、略円形、略楕円形、方形および多角形のいずれかの形状を有している。図5は、本発明の実施の形態1における照明装置の正面図である。図5は、図4に示される照明装置を実際に製造するのに対応する図面である。
図5で示される照明装置1は、実装基板2の表面が複数の隔壁3で分割されている。隔壁3によって分割されることで、複数の実装領域4が形成されている。複数の実装領域4のそれぞれに、複数の発光部5のそれぞれが形成される。図6は、本考案の実施の形態1における実装基板の正面図である。
複数の発光部5のそれぞれは、図4の場合と同様に、複数の発光素子51を備える。この複数の発光素子51を備える場合において、図6に示されるように、発光部5によっては、複数列で発光素子51を備えても良い。図6に示される照明装置1では、複数の発光部5において、ある発光部5は、複数列での発光素子51を備えており、ある発光部5は、一列での発光素子51を備えている。
発光部5によって、複数列の発光素子51を備えるか一列の発光素子51を備えるかは、発光部5のそれぞれに要求される光量によって定められる。あるいは、発光素子51の一つ当たりの照射可能な発光量によって、多くの数が必要であるか、少ない数で十分であるかによって、定められれば良い。例えば、多くの光量を必要とする発光部5においては、複数列での発光素子51が備えられ、多くの光量を必要としない発光部5においては、一列での発光素子51が備えられる。あるいは、ある発光部5に備わる発光素子51の単体での発光量が小さい場合には、複数列での発光素子51が備わればよい。
ここで、発光素子51は、LEDなどの電子素子が用いられればよい。加えて、発光素子51は、ベアチップの状態で、実装領域4において実装される。ベアチップの状態で実装されることで、実装体積を削減できる上、発光特性をそのままで発光することができるからである。
複数の実装領域4のそれぞれは、実装されている複数の発光素子51を封止する封止材7を備えている。すなわち、複数の実装領域4の数に合わせた複数の封止材7が実装基板2には備わっている。図7は、この封止材7を示している。図7は、本考案の実施の形態1における照明装置の側面図である。
封止材7は、このベアチップの状態で実装されている発光素子51を封止する。図7は、この発光素子51に接触してその上部に封止材7が設けられている状態を示している。すなわち、封止材7は、ベアチップ状態で実装されている発光素子51を封止している。封止材7は、ベアチップ状態での発光素子51を保護すると共に、下記に示すとおり発光素子51の波長を変換する。
複数の封止材7の少なくとも一つは、蛍光体71を含有している。封止材7は、複数の実装領域4の少なくとも一つに設けられる。封止材7は、種々の素材が用いられればよいが、一例として、シリコン樹脂などの樹脂が用いられる。この樹脂が実装領域4において、発光素子51の上から流し込まれることで、封止材7が、発光素子51を封止するように形成される。
加えて、複数の実装領域4のそれぞれは、隔壁3によって仕切られている(なお、場合によっては隔壁3によって仕切られていない隣接する実装領域4があってもよい)。この隔壁3は、後述するように発光素子51の発光面での熱を、隣接する実装領域4(すなわち発光部5)に伝えにくくする。加えて、この封止材が流し込まれる際のせき止めの役割も果たし、樹脂等で流し込まれて固化されて形成される封止材7は、この隔壁3の間ごとに形成される。この結果、複数の実装領域4毎に封止材7が形成される。
このようにして、封止材7は、実装領域4毎に形成される発光部5が含む発光素子51を封止できる。
実施の形態1における照明装置1は、実装基板2の表面に設けられる複数の隔壁3で仕切られる複数の実装領域4のそれぞれに、発光部5がもうけられる。この複数の発光部5のそれぞれは、単数または複数の発光素子51を実装している。封止材7は、複数の実装領域4の少なくとも一つに設けられる。この封止材7は、複数の実装領域4のそれぞれにおいて、発光素子51を封止する。
また、この複数の実装領域4(発光部5)の少なくともひとつに設けられる複数の封止材4の少なくとも一つは、蛍光体71を含有している。例えば、シリコン樹脂などの樹脂で封止材7が形成される場合に、樹脂がジェル状の状態で、粉末の蛍光体が含有される。均一になるように攪拌されると、蛍光体71を均一に含有した封止材7が、実装領域4のそれぞれで形成される。
この蛍光体71は、発光素子51の固有の波長を変化させる。このため、発光素子51の固有の波長を変化させる必要のない発光部5においては、封止材7は、蛍光体71を含有しない。あるいは波長を変化させない蛍光体71を含有する。あるいは、場合によっては、この発光部5においては、封止材7が設けられないこともありえる。これは、発光素子51の保護の観点から選択されればよい。
このため、複数の実装領域4に合わせて形成される複数の封止材7のそれぞれは、蛍光体71を含む場合には、蛍光体71に合わせた色味を有し、蛍光体71を含まない場合には、発光素子51の固有の色味を有する。
この蛍光体71を含む封止材7が設けられることで、発光素子51の本来的に有する特性に応じた波長が、この蛍光体71によって変化させられることができる。この結果、複数の隔壁3によって分割された複数の発光部5のそれぞれは、太陽光の波長帯域を分割したそれぞれの分割帯域で発光することができる。
加えて、封止材7は、発光部5が備える発光素子51の発光面での発熱を受け取って、外部に放出できる。さらには、隔壁3によって、隣接する発光部5のそれぞれが発する熱が、隣接する発光部5に届きにくい。この結果、隣接する発光部5同士の距離を狭めることができるようになる。これにより、参考技術で説明した問題を解決できる。特に、図2で説明したように、分割された分割帯域のそれぞれでの発光を行う発光部の光が分離して照射することはなくなる。結果として、単一光としての単一面発光を、照明装置1は、実現できる。
このように、封止材7は、次の3つの役割を有することができる。
(役割1)ベアチップである発光素子51を保護できる。特に、隔壁3を側面としつつ発光素子51を封じるように投入されることで、封止材7は、発光素子51を、確実に保護できる。
(役割2)発光素子51の固有の波長を変化させる必要がある場合には、封止材7が蛍光体71を含むことで、発光素子51の固有の波長を変化させて、発光部5は、光を照射できる。
(役割3)封止材7が、発光素子51の発光面での熱を、隔壁等に伝えやすくなる点で、間接的に外部に放出できる役割を行える。また、隔壁3と相まってある発光部5での熱が隣接する発光部5に伝達されにくくなる。
以上の構成を有することで、実施の形態1における照明装置1は、複数に分割された複数の発光部5のそれぞれが、隣接する発光部5の熱の影響を受けにくくなり、複数の発光部5同士の距離を近接させることができる。結果として、照明装置1は、複数の発光部5によって波長を分けていながら、それぞれの発光部5からの光を重複させて単一光のようにして照射できる。
また、複数の種類の発光部5の全体で、少なくとも360nm〜980nmの波長帯域を有した、それぞれの発光部5からの照射光が重複して単一面発光となる。
また、封止材7によって、発光部5のそれぞれに実装されるベアチップである発光素子51のそれぞれが保護できる。特に、隔壁3の間において(隔壁3の間が、複数の発光部5のそれぞれとなる)、封止材7が充填されるように設けられることで、発光素子51が確実に保護される。
さらには、封止材7が蛍光体71を含むことで、発光素子51の固有波長を変化させる必要がある場合(例えば、所望の波長で発行する発光素子51が存在しないあるいは入手に不便がある場合など)には、発光素子51の固有波長が所望の波長に変化される。この結果、複数の発光部5のそれぞれは、所望の波長において発光して、光を照射できる。
これらのようにして、確実に照明装置1は、擬似的な太陽光の波長での単一光を照射できる。
(照明装置の構成)
実装基板2は、照明装置1の電気的基板となるものであり、発光部5(発光素子51)やこれに必要となる配線などを、実装する基板である。いわゆるプリント基板であったり、金属製の基板であったりすればよい。もちろん、金属だけでなく合金製の基板であってもよい。
実装基板2には、列状となった複数の発光部5が設けられる。複数の発光部5のそれぞれは、異なる波長帯域で発光する。例えば、発光部5Aと発光部5Bとは、異なる波長帯域の光を照射する。なお、発光部5を示すために囲っている破線は、発光部5を示すための便宜上のものであり、照明装置1を構成する要素を示すものではない。
図5では、照明装置1は、8列の発光部5を有している。照明装置1は、この8列の発光部5全体で、ある波長帯域の光を照射する。一例として、照明装置1は、植物工場における人工太陽として用いられることが想定されているので、複数の発光部5全体で、少なくとも360nm〜980nmの波長帯域を有することが好適である。
複数の隔壁3は、実装基板2の表面に設けられる。このとき、複数の隔壁3のそれぞれは、複数の発光部5のそれぞれの境界に設けられる。言い換えれば、複数の発光部5のそれぞれは、複数の隔壁3のそれぞれによって、分割されて設けられることになる。
複数の隔壁3によって、複数の隔壁3同士の間に、複数の実装領域4が形成される。この複数の実装領域4のそれぞれに、発光部5が設けられ、発光部5に必要となる発光素子51であるLEDなどと電子素子などが実装される。すなわち、複数の実装領域4と複数の発光部5のそれぞれとは、対応する関係となる。
発光部5は、その発光部5が照射する光に対応する発光素子51を含んでいる。特に、複数の発光部5のそれぞれは、高い輝度を生じさせることが求められるので、複数の発光素子51を備えることが好適である。一つの発光部5が複数の発光素子51を備えることで、発光部5による照射光の輝度が高くなる。
図7も含めて詳細を説明する。照明装置1は、図5で示したのと同様に、実装基板2の表面に、複数の隔壁3が設けられている。複数の隔壁3によって、複数の実装領域4が設けられる。図7では、図5に合わせて、8個の実装領域4が設けられている。複数の実装領域4のそれぞれに、複数の発光素子51が実装されることで、複数の実装領域4の数に対応した複数の発光部5が設けられる。
図7に示される矢印は、発光部5(発光素子51)のそれぞれから照射される光を示している。これらの矢印に示されるように、複数の発光部5のそれぞれから照射される光が重複するようになる。この重複により、複数の発光部5のそれぞれから発光される光同士が積算される。
このとき、上述したように、発光素子51に接触するように、複数の実装領域4の少なくとも一部に封止材7が設けられる。
複数の発光部5のそれぞれは、実装されている発光素子51の固有波長を変化させることが必要なものと、発光素子51の固有波長を変化させる必要がないものとを有している。発光素子51の固有波長を変化させる必要がない発光部5に対応する実装領域4には、封止材7が設けられなくてもよいが、これは発光素子51の保護の観点から決められればよい。
あるいは、発光素子51の固有波長を変化させる必要がない発光部5に対応する実装領域4には、蛍光体71を含まないあるいは波長変化機能を有さない蛍光体71を含む封止材7が設けられても良い。この場合でも、発光素子51の固有波長を変化させない目的は達せられるからである。
逆に、複数の発光部5の内で、発光素子51の固有波長を変化させる必要のある実装領域4においては、波長を変化させることのできる蛍光体71を含んだ封止材7が設けられる。
(積算効果の実現)
複数の発光部5のそれぞれが備える複数の発光素子51は、発光に際して発熱を生じさせる。発光素子51は、実装面と発光面の両方において発熱を生じさせる。例えば、発光素子51にLEDが用いられる場合には、このように実装面および発光面の両方において熱を生じさせる。発光素子51は、高い輝度を実現しようとすると、当然にこの発熱を大きくしてしまう。一方で、当然ながら、照明装置1は、人工太陽としての利用が想定されているので、個々の発光素子51には高い輝度を生じさせることが求められる。
従来技術では、この発熱の問題があり、複数の発光部5の隣接間距離が広がってしまっていた。しかし、実施の形態1の照明装置1は、複数の発光部5のそれぞれの間に隔壁3を設けている。この隔壁3によって、発光部5からの熱が、隣接する発光部5に影響を与えにくくなっている。この結果、隣接する発光部5同士の距離を狭めることができる。このように距離を狭めることができるので、隣接する発光部5からの光同士が重複しやすくなり積算される。
また、実装基板2および隔壁3の少なくとも一部が、金属および合金などの熱伝導率が高い素材で形成される。熱伝導率の一例として、100(W/m*K)〜430(W/m*K)である素材であることが好ましい。
このように熱伝導性の高い素材で、実装基板2および隔壁3の少なくとも一部が形成されることで、発光素子51の実装面で生じる発熱も排出されやすくなる。このため、更に隣接する発光部5同士の距離を更に狭くすることができる。このように、隔壁3が設けられることおよび熱伝導性の高い素材であることによって、隣接する発光部5同士の距離を狭めることができる。
加えて、図5、図7に示されるように、複数の実装領域4において、発光素子51は、ベアチップである。ベアチップであることで、発光素子51がパッケージングされている場合に比べて、発光素子51の発光面での発熱が、パッケージの内部に溜まりやすくなることが低減される。
これに加えて、封止材7がベアチップである発光素子51のパッケージのようにして、発光素子51を封止する。
封止材7が発光素子51を封止することで、封止材7は、発光素子51の発光面に生じる発熱を外部に放出できる。封止材7は、樹脂などの素材で形成されるので、発光素子51の熱を受け取り、隔壁などへの伝道を介して外部に伝えることができうる。この外界への熱の放出により、発光素子51の熱は、実装面だけでなく発光面においても、十分に放出できる。このとき、封止材7が、蛍光体71を含有する場合には、この蛍光体71の性質によって、発光素子51の熱が外部に放出されやすくなることもある。
これらの封止材7や蛍光体71の効果も相まって、隔壁3の形成と共に、複数に並んだ発光部5同士の熱の相互影響を低減できる。結果として、複数の発光部5同士の距離を近接させることができるようになり、複数の発光部5からの光の重複および積算が行われやすくなる。
このように、隣接する発光部5同士の距離が狭くなることで、図7の矢印で示される複数の発光部5のそれぞれからの光が重複しやすくなる。重複すれば、積算されて、照明装置1は、複数の発光部5のそれぞれからの光を積算して、照射できる。このとき、複数の発光部5のそれぞれは、異なる波長帯域を有している。この異なる波長帯域に基づく、複数の発光部5のそれぞれからの光が重複することで、まさしく、太陽のように波長帯域を有する積算された光を、照明装置1は、照射することができる。
図8は、本考案の実施の形態1における照明装置による照射光を示すイメージ図である。図5〜7で説明したような実施の形態1における照明装置1の構造によって、上述の通り、隣接する発光部5からの光が積算される。照射光10は、このように積算された状態を示している。この積算状態によって、360nm〜980nmの波長帯域(太陽の可視波長帯域に近似する)の全体に渡る波長を有しつつ、積算された一つの範囲となる照射光10が実現される。
この照射光10は、擬似的な人工太陽としての光となる。この結果、実施の形態1における照明装置1は、植物工場で好適に用いられる人工太陽としての利用ができる。
特に、複数の発光部5のそれぞれは、太陽光の可視波長帯域を複数に分割した分割帯域のそれぞれを有している。例えば、太陽光の可視波長帯域を360nm〜980nmであるとすると、図5などで示される照明装置1は、この可視波長帯域を8分割した分割帯域のそれぞれを、複数の発光部5のそれぞれが有している。もちろん、等分に分割された分割帯域である必要はなく、使用される発光素子51の特性に応じたり、植物工場での適正に応じたりして、複数の分割帯域のそれぞれの具体的な波長が決定されれば良い。
照明装置1は、複数の発光部5が、この分割されて連続する(完全連続であってもよいし、隣接する発光部5で部分的に波長が重複してもよい)分割帯域を有する上で、図8のように積算された一つの光を照射できる。いわゆる、太陽光を模擬した状態の光を照射できる。
次に、各部の詳細について説明する。
(実装基板)
実装基板2は、発光部5を実装する。発光部5は、発光素子51やこれに必要な電子素子、電子配線などを含むこともあり、実装基板2は、このような発光素子51、電子素子、電子配線などの様々な電気的要素を実装できる。また、実装基板2は、隔壁3、反射枠6などの機構的部材も、合わせて実装できる。
実装基板2は、発光素子51などに必要な電力、電気信号、制御信号を供給する配線も含んでおり、図5〜図7などには示されていないが、これらの電力源や制御信号などを発生させる全体的な制御部などと、接続される。また、発光部5を備える表面は、照明装置1としての照射光を発する面となる。
以上のように、実装基板2は、照明装置1の主たる要素となる。
また、実装基板2が方形である場合でも、複数の実装領域4のそれぞれにおいて、発光素子51に接触するように設けられる。図9は、本考案の実施の形態1における照明装置の正面図である。図9は、方形の実装基板2で構成される照明装置1を示している。
方形を有する実装基板2の場合には、複数の隔壁3のそれぞれも、この方形にあわせた形状を有する。この結果、発光部5が備える発光素子51も方形にあわせた配置となる。実装基板2は、このように、様々な形状を有して、照明装置1のバリエーションを高めることができる。
(隔壁)
隔壁3は、実装基板2の表面に設けられて、複数の実装領域4を形成する。また、この複数の実装領域4のそれぞれに発光部5が実装されるので、複数の隔壁3が、複数であって異なる分割帯域で発光する複数の発光部5を、並べることができる。
複数の隔壁3のそれぞれは、実装基板2の表面において、所定方向に沿って略平行に設けられることが適当である。図9の場合でも、所定方向に沿って、複数の隔壁3が実装されている。このため、複数の隔壁3は、実装基板2において、縞状に形成される。縞状に設けられることで、それぞれの縞状となった部分が複数の実装領域4となる。この結果、実装基板2の表面が略平行に分割されて、それぞれの発光部5が分割帯域での光を照射できる。
後述するが、複数の発光部5のそれぞれは、その発光レベルを個別に制御される。この制御によって、分割帯域のいずれの発光レベルが高く、いずれの発光レベルが低くできるようになる。このような分割帯域毎での発光レベルの制御の結果、照射される照射光が含む波長において、分割帯域に対応する波長ごとでの発光レベルを異ならせることができる。
あるいは、複数の隔壁3は、実装基板2の表面において格子状に形成されても良い。この場合には、発光部5が実装される複数の実装領域4も格子状に形成される。格子状であることで、より細かな発光レベルの制御が可能となる。
隔壁3が設けられることで、発光部5(発光素子51)の発光面や実装面に生じる熱を、隣接する発光部5(実装領域4)に伝えにくくできる。照明装置1は、人工太陽として用いられることが想定されるので、発光素子51には、強い電力が付与されて高い輝度で発光することが求められる。このような高い輝度で発光する場合には、発光素子51は、高い熱を生じさせる。この熱が隣接する発光素子51(発光部5)に伝導されると、故障などの影響が出る。影響を防止しようとすると、発光部5の隣接距離を開ける必要があり、こうなると、図2のような照射光となってしまう。
隔壁3は、発光素子51の発光面および実装面での発熱の、隣接する発光部5への伝導を低減できる。この低減によって、複数の発光部5のそれぞれは、近接して配置できる。このように近接して配置できることで、図8に示されるような集中した積算された照射光を、照明装置1は、照射できる。
また、複数の隔壁3のそれぞれは、実装基板2の表面側を長辺とする略台形もしくは略三角形の断面形状を有することも好適である。図7においては、複数の隔壁3のそれぞれは、略台形状を有している。略台形状を有することで、実装領域4に実装される発光素子51からの光が、隣接する発光部5からの光に積算されやすくなる。図7の矢印のように、台形の隔壁3に沿うように、ある発光部5からの光が隣接する領域に照射される。別の発光部5においても、同様の現象が生じる。
このような矢印で模式される光が隣接する発光部5からの光に重なることで、複数の発光部5からの光は、相互に積算されるようになる。積算されれば、照明装置1全体で一つにまとまった光としての照射光を照射できるようになる。このように、隔壁3が台形(あるいは三角形)を有していることで、隣接する発光部5からの光が積算されやすくなる。
また、隔壁3の表面の少なくとも一部が、反射性を有することも好適である。発光部5からの光は、隔壁3に衝突するものもある。このような隔壁に衝突する光は、この反射性を有する隔壁3で反射する。この反射によって、ある発光部5からの光は、更に隣接する発光部5からの光に積算される。このようにして、隣接する発光部5からの光の一部同士が重複することで、照明装置1全体として積算された照射光が照射されるようになる。
隔壁3は、このように、隣接する発光部5の熱の伝導を防止するだけでなく、発光部5からの光を重複させる作用も行える。また、複数の隔壁3の表面の少なくとも一部が、反射性を有する表面処理を施されていることも好適である。例えば、鏡面研磨処理が行われたり、めっき等が施されたりする。反射性を有することで、隣接する発光部5からの光の重複が更に促進される。
(実装領域)
実装領域4は、複数の隔壁3によって形成される、発光部5を実際に実装できる領域である。図8などに示されるように、複数の隔壁3によって、複数の実装領域4が形成される。この実装領域4のそれぞれに、形状に応じて単数又は複数の発光素子51が実装されることで、複数の発光部5が形成される。
実装領域4は、複数の隔壁3の個数によってその数が定まる。図5、図9では、8個の実装領域4に分割されている。この8個の実装領域4のそれぞれに発光部5が設けられる。複数の発光部5は、太陽光の可視波長帯域(物理的に厳密な可視波長帯域ではなく、照明装置1として必要となる波長帯域)を分割した分割帯域での光を照射する。すなわち、実装領域4の数は、分割帯域の数を決定する。
このように、実装領域4が複数に設けられることで、照明装置1は、複数の分割帯域での光を照射できるようになる。この複数の分割帯域のそれぞれの発光レベルが制御されることで、植物の育成に最適な照射光を、照明装置1は、実現できる。
(発光部)
発光部5は、実装領域4に実装される。発光部5は、実装領域4の数に応じた数を有しており、それぞれは、分割帯域に応じた波長での光を照射する。ここで、太陽光の可視波長帯域に合わせて、複数の発光部5は、少なくとも360nm〜980nmの波長帯域を順々に分割した分割帯域を有する。
発光部5は、単数又は複数の発光素子51を備える。発光素子51は、例えばLEDが用いられる。この発光素子51の特性により、上述の分割帯域の波長に合わせた光を、複数の発光部5のそれぞれは、照射できる。図8では、分割帯域は、360nm〜980nmの帯域を8分割して得られる。
ここで、複数の発光部5のそれぞれは、備える発光素子51の波長特性のみで分割帯域に対応する波長の光を実現してもよい。あるいは、発光素子51に離隔して設けられる封止材7によって、分割帯域に対応する波長の光を実現してもよい。
図7では、発光素子51と接触した位置に、封止材7が設けられている。この封止材7は、封止材7が蛍光体71を含有する場合には、発光素子51から照射される光の波長を変化させる。すなわち、色味を変える。
蛍光体71を含有する封止材7によって、発光素子51のみでは目標とする波長が実現できない場合でも、封止材7を介して、発光部5は、目標とする波長が実現できる。この波長が、分割帯域に対応する。ここで、図7に示される8分割された複数の発光部5の全てが、封止材7によって、分割帯域に対応する波長を実現されなければならないわけではない。
例えば、発光素子51によって、必要となる分割帯域に対応する波長を実現できる場合には、封止材7による波長変換は不要である。この場合には、この波長変換が不要な発光部5に対向する封止材7は、波長変換機能を有さないものであればよい。例えば、封止材7が蛍光体71を含有しないかもしくは波長変換機能を有さない蛍光体71を含有していればよい。
あるいは、必要となる分割帯域に対応する波長を、発光素子51そのものによって実現できる場合には、封止材7は、実装されなくてもよい。あるいは封止材7は、上述のように蛍光体71を含まなかったり、波長変換機能を有さない蛍光体71のみを含んだりしている。
図7では、複数の発光部5の全てに対向する全面に封止材7が設けられている。これは、製造上の容易性を優先したものである。このとき、封止材7も、複数の発光部5のそれぞれに対向する位置ごとに分割されている。この分割されているそれぞれにおいて、波長変換の必要な部分とそうではない部分とに分けて、封止材7全体が構成されればよい。
このように、封止材7が設けられることで、発光素子51だけでは分割帯域に相当する波長を実現できない発光部5の光を、目標とする波長に合わせることができる。
(反射枠)
また、図7に示されるように、実装基板2の隔壁3と同じ方向に突出する反射枠6が設けられることも好適である。反射枠6は、複数の発光部5の外周に沿って設けられることがよい。
反射枠6は、反射枠6に接する発光部5からの光を反射させることで、照明装置1からの光をより集約して積算することができる。加えて、照明装置1全体としての光の積算効果を更に高めることもできる。例えば、照明装置1が人工太陽として植物工場で用いられる際に、反射枠6が、照射したい植物をより集中的に照射できるように照射光を集約させることができる。
また、反射枠6は、隔壁3と同様に実装基板2から外側に向けての傾斜を有していることも好適である。このように、反射枠6も、傾斜を有していることも好適である。このとき、反射枠6は、実装基板2の表面側を長辺とする略台形、略三角形、カーブを有する形状、テーパー部を有する形状などで、傾斜を有するようになればよい。
なお、反射枠6の表面は、反射性のある表面処理がなされることも好適である。このような処理がなされることで、反射枠6は、発光部5からの光を、周辺に設けられた反射枠で反射させながら、強い照射光を発することができる。
以上、実施の形態1における照明装置1は、野菜や穀物を育成する植物工場で最適な人工太陽として用いることができる。もちろん、人工太陽以外の用途で用いることもできる。照明装置1は、複数の波長に分割された複数の発光部5からの光が重複して、単一面の照射光を照射できる。
(実施の形態2)
次に実施の形態2について説明する。
実施の形態2における照明装置1は、実装基板2で生じる熱(発光素子51での熱および発光素子51から伝導される熱を含む)を、外部に放出する放熱機構を有する。
図10は、本考案の実施の形態2における照明装置の側面図である。図10の照明装置1は、実装基板2において、実装領域4と逆側の面に、ヒートシンク9を備えている。すなわち、ヒートシンク9は、照明装置1において実装基板2の逆側に突出するように伸びている。
実装基板2には、発光素子51からの熱や実装基板に実装されている配線や発光素子51以外の電子部品や電子素子からの熱が伝導される。照明装置1においては、実装基板2において実装領域4側は、発光部5の照射光を照射する側である。このため、実装領域4側にヒートシンク9を備えるよりも、実装領域4と逆側にヒートシンク9を備えるのが好適である。
ヒートシンク9は、複数のフィン91を備えている。この複数のフィン91が並んでいることで、実装基板2からの熱がフィン91に伝導される。フィン91は、空隙を持って相互に並んでいる。フィン91は、伝導された熱により、この空隙において空気の対流を生じさせる。この対流によって、フィン91に伝導された熱は外界に放出される。すなわち、ヒートシンク9は、実装基板2を冷却できる。
このように、ヒートシンク9を更に備えることで、照明装置1は、多くの発光素子51を狭い間隔で並べても(複数の発光部5を狭い間隔で配置しても)、その熱の影響を低減できることができる。この結果、照明装置1は、発熱の問題を解消でき、更にその使い勝手が向上する。
また、実装基板2は、その内部に冷媒を循環させる冷媒循環路を備えることも好適である。冷媒循環路が備わることで、実装基板2に伝導される熱が、冷媒の循環によって冷却されるからである。このような冷媒循環路によっても、実装基板2の冷却が実現できる。実装基板2は、ヒートシンク9や冷媒循環路によって、発光素子51やその他の電子部品等が発して実装基板2に伝導する熱を冷却できる。
以上のように、実施の形態2における照明装置1は、実装基板2の過熱を防止でき、使い勝手を高めることができる。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3について説明する。実施の形態3では、発光部5のそれぞれでの発光レベルを制御する照明装置1について説明する。図11は、本考案の実施の形態3における照明装置のブロック図である。隔壁3などの説明した要素については、符号を省略している。
図11に示される照明装置1では、複数の発光部5のそれぞれでの発光レベルを、個別に制御可能な発光レベル制御部11を備えている。発光レベル制御部11は、複数の発光部5のそれぞれを、同時並行的にかつ個別に制御できる。このとき、発光レベル制御部11は、発光部5が照射する照射対象物の種類、特性、照射時間帯によって、発光部5の発光レベルを制御する。
すなわち、照明装置1が、植物工場の人工太陽として使用される場合に、育成対象となる植物の特性に応じて、発光部5の発光レベルを制御できる。こうすることで、例えば、図4に示されるように、時間帯によって分割帯域毎の発光レベルを異ならせることができる。
図11では、実装基板2は、8つの発光部5に分割されている。もちろん、この分割数は一例に過ぎない。すなわち、発光部5A〜5Hが、照明装置1には備わっている。
発光レベル制御部11は、発光部5A〜5Hのそれぞれを個別に制御できる。特に、発光部5A〜5Hのそれぞれに付与される電力(電流、電圧)を制御することで、発光レベル制御部11は、発光部5A〜5Hのそれぞれでの発光レベルを変化させることができる。
例えば、一つの発光部5Aに着目すれば、照射対象物の種類、特性、照射時間帯によって、その発光部5Aの発光レベル(輝度)を、変化させることできる。あるいは、複数の発光部5A〜5Hの全体に着目すれば、照射対象物の種類、特性、照射時間帯によって、発光部5A〜5Hのそれぞれでの発光レベルを異ならせることもできる。前者と後者の組み合わせの結果、図4に示されるような時間帯によって、分割帯域による波長での発光レベルが異なる照射光を、照明装置1全体として、照射できる。
例えば、図12に示されるように、複数の発光部5A〜5Hのそれぞれの発光レベルが、様々に変化させられる。この変化によって、照明装置1は、全体として、波長帯域によって発光レベルの異なる照射光を、変化させながら発することができる。図12は、本考案の実施の形態3における発光部による発光レベルの変化を示す模式図である。
このように、照明装置1としては、積算されて集約された一つの照射光であるが、その照射光に含まれる分割帯域での波長のそれぞれでの光の発光レベル(輝度やエネルギー)が、異なるようになる。このように異なることで、育成対象の植物への照射が適切になる。
以上のように、発光レベル制御部11は、ある時刻において、複数の発光部5A〜5Hのそれぞれでの発光レベルに差をつけて異ならせることができる。あるいは、一つの発光部5Aに着目すると、時間によって、その発光レベルを変化させることができる。さらには、これらを組み合わせることで、時間帯によって、複数の発光部5A〜5Hのそれぞれでの発光レベルに差分がある状態を作り出すことができ、さらにはその差分も時間に合わせて変化させることができる。
このように、照明装置1は、分割帯域のそれぞれの光を発光する発光部5からの光を重複および積算させるだけでなく、一つの光となった照射光に含まれる分割帯域のそれぞれでの発光レベルを、様々かつフレキシブルに制御できる。例えば、育成対象物の植物が、低波長をより必要とする場合には、複数の発光部5A〜5Hにおいて低波長に対応する発光部5の発光レベルが高くされる。
以上のように、実施の形態1における照明装置1は、植物工場において必要となる人工太陽に最適に利用できる。
1 照明装置
2 実装基板
3 隔壁
4 実装領域
5 発光部
51 発光素子
6 反射枠
7 封止材
71 蛍光体
9 ヒートシンク
11 発光レベル制御部

Claims (15)

  1. 実装基板と、
    前記実装基板の表面に実装される、異なる波長帯域で発光する複数の種類の発光部と、
    前記実装基板の表面であって、前記複数の種類の発光部の境界のそれぞれに設けられる複数の隔壁と、
    前記複数の隔壁同士の間に形成される複数の実装領域と、を備え、
    前記複数の種類の発光部のそれぞれは、前記実装領域に実装されるベアチップである複数の発光素子を含み、
    前記実装基板は、略円形、略楕円形、方形および多角形のいずれかを有している照明装置。
  2. 前記複数の実装領域のそれぞれは、前記複数の発光素子を封止する複数の封止材を備え、
    前記複数の封止材の少なくとも一つは、蛍光体を含有する、請求項1記載の照明装置。
  3. 前記複数の種類の発光部は、全体で少なくとも360nm〜980nmの波長帯域を有し、
    前記複数の発光部からの発光は、相互に混合されて単一面発光となる、請求項1又は2記載の照明装置。
  4. 前記複数の隔壁のそれぞれは、前記実装基板の表面において、所定方向に沿って相互に略平行に設けられ、前記複数の実装領域は、前記実装基板の表面において、縞状に形成される、請求項1から3のいずれか記載の照明装置。
  5. 前記複数の隔壁の少なくとも一部は、前記実装基板の表面側を長辺とする略台形もしくは略三角形の断面形状を有する、請求項1から4のいずれか記載の照明装置。
  6. 前記実装基板および前記複数の隔壁の少なくとも一部は、熱伝導率が、100(W/m*K)〜430(W/m*K)である素材で形成される、請求項1から5のいずれか記載の照明装置。
  7. 前記実装基板および前記複数の隔壁の少なくとも一部は、金属および合金の少なくとも一つで形成されている、請求項6記載の照明装置。
  8. 前記複数の発光部のそれぞれは、少なくとも360nm〜980nmの波長帯域を順番に分割した分割帯域を有し、前記複数の発光部のそれぞれが含む前記複数の発光素子のそれぞれは、前記分割帯域を、発光特性として有する、請求項1から7のいずれか記載の照明装置。
  9. 前記複数の発光部において、前記発光素子の有する固有波長を変化させる必要がある場合には、前記封止材は、前記発光素子の有する固有波長を変化させる蛍光体を含有し、
    前記複数の発光部において、前記発光素子の有する固有波長を変化させる必要がない場合には、前記封止材は、前記蛍光体を含有しないかもしくは前記発光素子の有する固有波長を変化させない蛍光体を含有する、請求項8記載の照明装置。
  10. 前記実装基板の外周に設けられ、前記実装基板から外側に向けて傾きを有する反射枠を更に備える、請求項1から9のいずれか記載の照明装置。
  11. 前記反射枠は、前記実装基板の表面側を長辺とする略台形もしくは略三角形の断面形状を有する、請求項10記載の照明装置。
  12. 前記反射枠および前記複数の隔壁の表面の少なくとも一部は、反射性を有する表面処理が施されている、請求項10又は11記載の照明装置。
  13. 前記実装基板の前記実装領域と逆側の面に、ヒートシンクが熱的に接続される、請求項1から12記載の照明装置。
  14. 前記実装基板内部は、冷媒を循環させる冷媒循環路を備える、請求項13記載の照明装置。
  15. 野菜、穀物を育成する植物工場での人工太陽として用いられる、請求項1から14のいずれか記載の照明装置。
JP2013005647U 2013-10-01 2013-10-01 照明装置 Expired - Fee Related JP3187750U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013005647U JP3187750U (ja) 2013-10-01 2013-10-01 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013005647U JP3187750U (ja) 2013-10-01 2013-10-01 照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3187750U true JP3187750U (ja) 2013-12-12

Family

ID=50431287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013005647U Expired - Fee Related JP3187750U (ja) 2013-10-01 2013-10-01 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3187750U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017212428A (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 國立中正大學 光源モジュール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017212428A (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 國立中正大學 光源モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5363985B2 (ja) 植物発育装置
US10257988B2 (en) Illumination and grow light system and associated methods
EP2785171B1 (en) Illumination and grow light system
EP2184967B1 (en) Led lighting device for growing plants
Xu et al. The research on LED supplementary lighting system for plants
JP6330063B2 (ja) 光源モジュール
CN202532279U (zh) 一种照射角度和高度可调的led植物补光灯
CN110402717A (zh) 具有灯的植物栽培器
US9226454B2 (en) Apparatus and method for controlling lighting in plant factory
JP6156677B2 (ja) 照明装置、植物栽培システムおよび植物栽培方法
JP2006320314A (ja) 照明装置
JP6267843B2 (ja) 照明装置
JP2014090684A (ja) 照明装置
WO2014140416A1 (en) A phosphoric horticultural light
Lu et al. Supplemental lighting for greenhouse-grown fruiting vegetables
LT5516B (lt) Žalingų nitratų kiekio augaluose sumažinimo, apšvitinant kietakūnio šviestuvo sukuriamu šviesos srautu, būdas ir įrenginys
CN202455908U (zh) Led光谱发生器
JP3187750U (ja) 照明装置
Sheibani et al. Close-canopy lighting, an effective energy-saving strategy for overhead sole-source LED lighting in indoor farming
CN207005820U (zh) 一种仿太阳光照led植物灯
JP2005095132A (ja) 長日植物の栽培方法および長日植物栽培施設
JP2015000036A (ja) 照明装置
Girón González LEDs for general and horticultural lighting
WO2017126683A1 (ja) 透過型薄膜太陽電池
KR20190082019A (ko) 식물 공장의 식물성장용 인공 광원 장치의 패키지 구조

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3187750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R326303

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R326313

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R326533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R326313

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees