JP3186315U - Lure - Google Patents
Lure Download PDFInfo
- Publication number
- JP3186315U JP3186315U JP2013003481U JP2013003481U JP3186315U JP 3186315 U JP3186315 U JP 3186315U JP 2013003481 U JP2013003481 U JP 2013003481U JP 2013003481 U JP2013003481 U JP 2013003481U JP 3186315 U JP3186315 U JP 3186315U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- movable member
- lure
- fishhook
- fishing hook
- lure body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Abstract
【課題】濁度の高い水中においても、対象魚が食いつき易く、優れた釣果を達成できるルアーを提供する。
【解決手段】ルアー本体2と、ルアー本体2の進行方向Aとは異なる方向に動くことのできる可動部材3と、釣り針4と、を有している。可動部材3と釣り針4は、ルアー本体2にそれぞれ取り付けられている。可動部材3は、着色部31を有する樹脂成形品を有し、可動部材3と釣り針4を最も近接させたときに、可動部材3の最も釣り針4に近い表面部と釣り針4の最も可動部材3に近い表面部の直線距離が0mm〜20mmとなるように、可動部材3と釣り針4とがルアー本体2にそれぞれ取り付けられている。
【選択図】図1An object of the present invention is to provide a lure that can easily catch a target fish even in high turbidity water and can achieve excellent fishing results.
A luer body 2, a movable member 3 capable of moving in a direction different from a traveling direction A of the luer body 2, and a fishing hook 4 are provided. The movable member 3 and the fishing hook 4 are respectively attached to the lure body 2. The movable member 3 has a resin molded product having a colored portion 31, and when the movable member 3 and the fishhook 4 are brought closest, the surface portion of the movable member 3 closest to the fishhook 4 and the most movable member 3 of the fishhook 4. The movable member 3 and the fishing hook 4 are respectively attached to the lure body 2 so that the linear distance of the surface portion close to is 0 mm to 20 mm.
[Selection] Figure 1
Description
本考案は、魚釣り用のルアーに関する。 The present invention relates to a fishing lure.
従来、魚釣りにおいてルアーが用いられている(特許文献1)。ルアーは、釣りの対象となる魚(対象魚)の餌である小魚等の形態を模したルアー本体と、前記ルアー本体に取り付けられた釣り針と、を有する。
水中において、ルアーを本物の餌と錯覚した対象魚は、ルアーに食いつき、その際、ルアー本体に取り付けられた釣り針が対象魚の口腔内に引っ掛かる。その結果、釣り人は、対象魚を釣り上げることができる。
しかし、対象魚は、主として視覚によってルアーを認識して食いつく。そのため、濁度の高い水中では、対象魚がルアーを見失い易く、結果として釣果が悪くなる。
また、対象魚がルアーを見失わなかったとしても、濁度の高い水中では、対象魚は正確にルアーの全体像を捉えきれず、中途半端にルアーに食いつく傾向にある。その結果、釣り針が、対象魚の口腔内に入り難く、結果として釣果が悪くなる。
Conventionally, lures have been used in fishing (Patent Document 1). A lure has a lure body imitating a form of a small fish or the like that is a bait for fish to be fishing (target fish), and a fishing hook attached to the lure body.
In the water, the target fish with the illusion that the lure is a real bait bites the lure, and at that time, a fishing hook attached to the lure body is caught in the mouth of the target fish. As a result, the angler can pick up the target fish.
However, the target fish recognizes and lures mainly lures visually. Therefore, in underwater with high turbidity, the target fish can easily lose sight of the lure, resulting in poor fishing results.
Even if the target fish does not lose sight of the lure, the target fish cannot accurately capture the whole image of the lure in water with high turbidity, and tends to eat the lure halfway through. As a result, it is difficult for the fishhook to enter the mouth of the target fish, resulting in poor fishing results.
本考案の課題は、濁度の高い水中でも対象魚が見逃し難く、優れた釣果を達成できるルアーを提供することである。 The subject of this invention is providing the lure which can achieve an excellent fishing result that it is hard to overlook a target fish even in water with high turbidity.
本考案者が鋭意研究を行った結果、濁度の高い水中において従来のルアーの釣果が悪くなる理由は、釣り針の配置が一因であることを見出した。
即ち、従来のルアーは、一般的に、対象魚がルアーを丸呑みすることを想定して設計されている。つまり、従来のルアーは、対象魚がルアーを丸呑みした際に最も効果的に対象魚の口腔内に引っ掛かるように釣り針が配設されている。しかし、濁度の高い水中では、対象魚は、ルアーの全体像を把握してルアーに食いつくのではなく、ルアーの特に目立つ部材を目がけて食いつく傾向にある。従来のルアーでは、この特に目立つ部材がないか、若しくは目立つ部材があるとしても、この部材と釣り針とが大きく離れている。そのため、ルアーに対象魚が食いついても、釣り針は対象魚の口腔内に入り難く、結果として釣果が悪くなる。
本考案者は、上記知見に基づき、釣り針を目立つ部材の近傍に配設することで、濁度の高い水中でも良好な釣果を達成できるルアーが得られることを見出した。
As a result of diligent research by the present inventors, it was found that the reason why the fishing results of the conventional lure deteriorate in water with high turbidity is due to the arrangement of the fishing hooks.
That is, the conventional lure is generally designed on the assumption that the target fish rounds the lure. That is, in the conventional lure, the fishing hook is arranged so that it is most effectively caught in the mouth of the target fish when the target fish rounds the lure. However, in underwater with high turbidity, the target fish does not grasp the whole image of the lure and bite into the lure, but tends to bite at a particularly conspicuous member of the lure. In the conventional lure, even if there is no particularly conspicuous member or there is a conspicuous member, this member and the fishing hook are greatly separated. Therefore, even if the target fish eats the lure, the fishing hook is difficult to enter the oral cavity of the target fish, resulting in poor fishing results.
Based on the above findings, the inventor has found that a lure capable of achieving good fishing results even in highly turbid water can be obtained by disposing the fishhook in the vicinity of a conspicuous member.
本考案の第1のルアーは、ルアー本体と、前記ルアー本体の進行方向とは異なる方向に動くことのできる可動部材と、釣り針と、を有しており、前記可動部材と前記釣り針が、前記ルアー本体にそれぞれ取り付けられており、前記可動部材が、着色部を有する樹脂成形品を有し、且つ、前記釣り針の近傍に設けられている。 The first lure of the present invention has a lure body, a movable member that can move in a direction different from the traveling direction of the lure body, and a fishing hook, and the movable member and the fishing hook are Each of the movable members has a resin molded product having a colored portion, and is provided in the vicinity of the fishhook.
本考案のルアーは、好ましくは、前記可動部材が、可動時において前記釣り針と接触可能に設けられている。また、好ましくは、前記着色部が、蛍光着色料及び蓄光着色料のうち少なくとも何れか一方を含んでいる。また、好ましくは、前記着色部の平均明度(VA1)とルアー本体の平均明度(VA2)の差(VA1−VA2)が、2〜9であり、前記着色部の平均彩度(CA1)とルアー本体の平均彩度(CA2)の差(CA1−CA2)が、2〜12である。 In the lure of the present invention, preferably, the movable member is provided so as to come into contact with the fishing hook when moving. Preferably, the colored portion contains at least one of a fluorescent colorant and a phosphorescent colorant. In a preferred embodiment, the difference in the average brightness of the colored portion (V A 1) and the average brightness of the lure body (V A 2) (V A 1-V A 2) is a 2-9, of the colored portion The difference (C A 1-C A 2) between the average saturation (C A 1) and the average saturation (C A 2) of the lure body is 2-12.
本考案のルアーは、好ましくは、前記可動部材の表面積(S1)が前記ルアー本体の表面積(S2)よりも小さい。また、好ましくは、前記可動部材の表面積(S1)と前記ルアー本体の表面積(S2)の比率(S1:S2)が、1:50〜1:3である。 In the lure of the present invention, the surface area (S1) of the movable member is preferably smaller than the surface area (S2) of the luer body. Preferably, the ratio (S1: S2) of the surface area (S1) of the movable member to the surface area (S2) of the lure body is 1:50 to 1: 3.
本考案の第2のルアーは、ルアー本体と、前記ルアー本体に取り付けられた釣り針と、を有しており、前記釣り針が、前記ルアー本体に取り付けられた軸部と、前記軸部の一端縁から他端縁側にかけて放射状に延びる複数の針部と、を有し、前記釣り針の軸部が、着色部を有する樹脂成形品を有する。 The second lure of the present invention has a lure body and a fishing hook attached to the lure body, and the fishing hook has a shaft portion attached to the lure body, and one end edge of the shaft portion. A plurality of needle portions extending radially from the other end edge side, and the shaft portion of the fishing hook has a resin molded product having a colored portion.
本考案のルアーは、着色部を有する樹脂成形品を有するため濁度の高い水中でも対象魚を惹きつけることができる。また、着色部は釣り針の近傍に設けられている。従って、本考案のルアーは、着色部を目がけてルアーに食いついた対象魚の口腔内に効率的に釣り針を入れることができ、その結果、優れた釣果を達成することができる。 Since the lure of the present invention has a resin molded product having a colored portion, the target fish can be attracted even in highly turbid water. The colored portion is provided near the fishhook. Therefore, the lure of the present invention can efficiently put a fishing hook into the oral cavity of the target fish that has eaten the lure aiming at the colored portion, and as a result, excellent fishing results can be achieved.
本考案のルアーは、ルアー本体と、ルアー本体の進行方向とは異なる方向に動くことのできる可動部材と、釣り針と、を有する。可動部材と釣り針は、ルアー本体に取り付けられており、可動部材は、釣り針の近傍に配設されている。以下、本考案の実施形態を図面を参照しつつ説明する。 The lure of the present invention has a lure body, a movable member that can move in a direction different from the traveling direction of the lure body, and a fishing hook. The movable member and the fishing hook are attached to the lure body, and the movable member is disposed in the vicinity of the fishing hook. Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
なお、本明細書において、「前方」とは、本考案のルアーに取り付けられたミチ糸を水中で引いた際にルアーが進む方向を意味し、「後方」とは、前記前方と反対の方向であり、「上方」とは、水中で進行中の前記ルアーを基準にしてその水面側を意味し、「下方」とは、水中で進行中の前記ルアーを基準にして水底側を意味する。図1のルアー側面図を基準にすると、図1の左側が「前方」であり、図1の右側が「後方」であり、図1の上側(ルアー1の背側)が「上方」であり、図1の下側(ルアー1の腹側)が「下方」である。
各図において、必要に応じて、ルアー1の進行方向を矢印A(又は点A)で表し、ルアー1の進行方向に対して上下に直交する方向(上下方向)を矢印Bで表し、ルアー1の進行方向及び上下方向に対して直交する方向(幅方向)を矢印Cで表す。
また、本明細書において、ある部材又は部分の「前(後)端」とは、ある部材又は部分の最も前方(後方)にある部分を指し、ある部材又は部分の「前(後)端部」とは、前記前(後)端及びその近傍を含んだ部分を指す。
In the present specification, “front” means the direction in which the lure advances when the Michi thread attached to the lure of the present invention is pulled in water, and “rear” means the direction opposite to the front. “Upper” means the surface of the water surface relative to the lure in water, and “Lower” means the bottom of the water relative to the lure in water. 1, the left side of FIG. 1 is “front”, the right side of FIG. 1 is “rear”, and the upper side of FIG. 1 (the back side of the lure 1) is “upward”. The lower side of FIG. 1 (the ventral side of the lure 1) is “downward”.
In each figure, the traveling direction of the
In addition, in this specification, the “front (rear) end” of a certain member or part refers to the part that is the foremost (rear) end of the certain member or part, and the “front (rear) end part of the certain member or part. "" Refers to a portion including the front (rear) end and the vicinity thereof.
[第1の実施形態]
図1は、本考案の第1の実施形態に係るルアーを示す側面図であり、図2は、同ルアーの可動部材を示す側面図及び背面図であり、図3は、可動部材が動いている状態を示したルアーの参考背面図である。以下、本実施形態におけるルアーの各部材及び各部分について詳述する。
[First Embodiment]
FIG. 1 is a side view showing a lure according to a first embodiment of the present invention, FIG. 2 is a side view and a rear view showing a movable member of the lure, and FIG. It is a reference back view of the lure which showed the state which has been. Hereinafter, each member and each part of the lure in this embodiment will be described in detail.
<ルアー本体>
ルアー本体2は、本考案のルアー1の中核となる部材である。ルアー1を構成するルアー本体2以外の各部材は、全てルアー本体2に直接又は間接的に連結される。ルアー本体2の形状は特に限定されず、好ましくは、本物の餌(小魚等)の形状を模した形状に形成される。図1に示すように、好ましくは、ルアー本体2は、小魚を模した形状に形成されており、小魚の器官(目や鱗等)を再現した彩色が施される。
<Lure body>
The
ルアー本体2は、中空状に形成されていてもよく、中実状に形成されていてもよい。ルアー本体2を中空状に形成する場合、球状の錘(ラトル)をルアー本体2の内部に転動可能に収容することもできる。この場合、水中でルアー1が揺動すると、ルアー本体2の内部に収容したラトルが転がる。そして、ラトルがルアー本体2の内壁と衝突することによりラトル音が発生し、このラトル音によって対象魚の興味をルアー1に向けさせることが可能である。
The
ルアー本体2は、釣り針4を連結する釣り針連結部21と、可動部材3を連結する可動部材連結部22と、ミチ糸(図示せず)を連結するミチ糸連結部23と、を有する。
図1に示すルアー1では、ルアー本体2の下方(腹側)に2つの釣り針連結部21,21が設けられており、一方の釣り針連結部21は、ルアー本体2の前方側に設けられており、他方の釣り針連結部21は、ルアー本体2の後方側に設けられている。また、ルアー本体2の後端部には、1つの可動部材連結部22が設けられており、ルアー本体2の前端部には、1つのミチ糸連結部23が設けられている。
なお、本考案において、ルアー本体2が有する釣り針連結部21及び可動部材連結部22の数は限定されず、ルアー本体2に取り付けられる釣り針4及び可動部材3の数にあわせて適宜変更することが可能である。
これら3種の連結部(釣り針連結部21、可動部材連結部22、及びミチ糸連結部23)の形状は特に限定されないが、好ましくは図1に示すように環状に形成される。このような環状の連結部は、例えば、U字状の針金や8の字状の針金を用いて形成することができる。具体的には、U字状の針金を用いる場合、その一端部と他端部がルアー本体2に埋め込まれており、その両端部を除く中途部がルアー本体2の表面から突出されることによって環状の連結部が形成される。また、8の字状の針金を用いる場合、その一方の円環部がルアー本体2に埋め込まれており、他方の円環部がルアー本体2の表面から突出されることによって環状の連結部を形成できる。
The
In the
In addition, in this invention, the number of the
The shapes of these three types of connecting portions (
ルアー本体2において、釣り針連結部21及び可動部材連結部22の配置は特に限定されず、必要に応じて適宜変更することができる。もっとも、後述するように、本実施形態では、可動部材3が釣り針4の近傍に設けられている。従って、釣り針連結部21は可動部材連結部22の近傍に設けられることが好ましい。具体的には、釣り針連結部21の最も可動部材連結部22に近い表面の一部と可動部材連結部22の最も釣り針連結部21に近い表面の一部の直線距離は、5mm〜50mmであることが好ましく、より好ましくは5mm〜25mmであり、特に好ましくは5mm〜10mmである。なお、ルアー本体2が複数の釣り針連結部21及び可動部材連結部22を有する場合、両連結部21,22の直線距離を複数想定することができるが、それら複数の直線距離の中でも最短のものが両連結部21,22の直線距離に相当する。
また、ルアー本体2において、ミチ糸連結部23の配置も特に限定されず、必要に応じて適宜変更することができる。
In the
Further, in the
ルアー本体2の形成材料は特に限定されず、対象魚が食いついても壊れない程度の機械的強度を有する材料が用いられる。このような材料としては、金属、木材、樹脂などが挙げられ、好ましくは樹脂が用いられる。特に、成形が容易であることから、ABS樹脂が好ましく用いられる。
The material for forming the
<可動部材>
可動部材は、ルアー本体2に取り付けられた部材であり、対象魚を惹きつける部材である。可動部材の形状は特に限定されないが、好ましくは、対象魚の餌の器官を模した形状を有する。例えば、図1では、可動部材3は小魚の尾びれを模した形状を有する。可動部材3が対象魚の餌の器官を模した形状を有していれば、より対象魚が可動部材3に食いつき易くなる。
<Moveable member>
The movable member is a member attached to the
可動部材は、着色部を有する樹脂成形品を有する。この樹脂の種類は特に限定されない。樹脂は、ポリアセタール系樹脂、ナイロン系樹脂、又はポリエステル系樹脂などの硬質樹脂であってもよく、エラストマー系樹脂、シリコン系樹脂、アクリル系樹脂、又はウレタン系樹脂などの軟質樹脂であってもよく、硬質樹脂や軟質樹脂を発泡させた発泡樹脂であってもよい。軟質樹脂を用いることにより、可撓性を有する可動部材を形成することができる。 The movable member has a resin molded product having a colored portion. The type of this resin is not particularly limited. The resin may be a hard resin such as a polyacetal resin, nylon resin, or polyester resin, or may be a soft resin such as an elastomer resin, a silicon resin, an acrylic resin, or a urethane resin. Alternatively, a foamed resin obtained by foaming a hard resin or a soft resin may be used. By using a soft resin, a flexible movable member can be formed.
可動部材の表面積(S1)は、ルアー本体の表面積(S2)よりも小さいことが好ましい。可動部材の表面積(S1)がルアー本体の表面積(S2)よりも大きい場合、対象魚が、ルアーの大きさを見誤り、捕食可能な大きさを超えていると認識させる可能性があり、ルアーに対する対象魚の食いつきが悪くなる虞がある。他方、可動部材の表面積(S1)が小さすぎると、可動部材が目立たず、対象魚がルアーを見逃す虞がある。
これらを考慮すると、可動部材の表面積(S1)とルアー本体の表面積(S2)の比(S1:S2)は、通常1:50〜1:3であり、好ましくは1:30〜1:3であり、より好ましくは1:10〜1:3である。
The surface area (S1) of the movable member is preferably smaller than the surface area (S2) of the lure body. If the surface area (S1) of the movable member is larger than the surface area (S2) of the lure body, the target fish may misrecognize the size of the lure and may be recognized as exceeding the predatory size. There is a risk that the target fish bites against the sea. On the other hand, if the surface area (S1) of the movable member is too small, the movable member is not conspicuous and the target fish may miss the lure.
Considering these, the ratio (S1: S2) of the surface area (S1) of the movable member to the surface area (S2) of the lure body is usually 1:50 to 1: 3, preferably 1:30 to 1: 3. Yes, more preferably 1:10 to 1: 3.
可動部材は着色部を有する樹脂成形品を有する。着色部は、樹脂が着色料(顔料や染料)を含んでいる部分である。着色部は、成形した樹脂に対して着色料を塗工することで形成されていてもよく、可動部材の成形時に樹脂と着色料を混合することで形成されていてもよい。
また、着色部は、可動部材(樹脂成形品)の一部分に形成されていてもよく、可動部材全体に形成されていてもよい。着色部を可動部材の一部分に形成することで、着色部の色と樹脂自体の色の差によってコントラストが生じ、その結果、模様を形成することができる。
可動部材の表面に模様を形成する場合、着色部は、成形した樹脂に着色料を塗工することで形成されることが好ましい。他方、全体が単一色で着色された可動部材を形成する場合、着色部は、可動部材の成形時に樹脂と着色料を混合することで形成されることが好ましい。
もっとも、対象魚を効果的に惹きつけることができるため、着色部は可動部材の全体に単一色で形成されることが好ましい。なお、各図面において可動部材の着色部に、便宜上、格子状模様を付している。各図面では、可動部材の全体に着色部が形成されている。
The movable member has a resin molded product having a colored portion. The colored portion is a portion where the resin contains a colorant (pigment or dye). The colored portion may be formed by applying a colorant to the molded resin, or may be formed by mixing the resin and the colorant when the movable member is molded.
Further, the colored portion may be formed on a part of the movable member (resin molded product) or may be formed on the entire movable member. By forming the colored portion on a part of the movable member, a contrast is generated due to the difference between the color of the colored portion and the color of the resin itself, and as a result, a pattern can be formed.
When forming a pattern on the surface of the movable member, the colored portion is preferably formed by applying a colorant to the molded resin. On the other hand, when forming a movable member colored as a whole with a single color, the colored portion is preferably formed by mixing a resin and a colorant during molding of the movable member.
However, since the target fish can be attracted effectively, the colored portion is preferably formed in a single color on the entire movable member. In each drawing, the colored pattern of the movable member is provided with a lattice pattern for convenience. In each drawing, a colored portion is formed on the entire movable member.
着色部の色は、対象魚を惹きつけるものであれば特に限定されない。着色部の色は、有彩色であってもよいし、無彩色であってもよいし、蛍光色であってもよいし、燐光色であってもよい。好ましくは、着色部の色は有彩色、蛍光色、又は燐光色であり、より好ましくは蛍光色又は燐光色であり、特に好ましくは燐光色である。着色部が蛍光色又は燐光色であれば、濁度の高い水中においても、可動部材が十分に目立ち、対象魚を惹きつけることができる。なお、本明細書において蛍光色又は燐光色とは、着色部(着色料)が発光している時の色を意味する。
着色部の色は赤や黄色の暖色であってもよく、青や紫の寒色であってもよく、緑などの中間色であってもよい。好ましくは着色部の色は暖色である。暖色で着色された可動部材は、寒色又は中間色で着色された可動部材に比して対象魚を効果的に惹きつけることができる。
The color of the colored portion is not particularly limited as long as it attracts the target fish. The color of the colored portion may be a chromatic color, an achromatic color, a fluorescent color, or a phosphorescent color. Preferably, the color of the colored portion is a chromatic color, a fluorescent color, or a phosphorescent color, more preferably a fluorescent color or a phosphorescent color, and particularly preferably a phosphorescent color. If the colored portion is fluorescent or phosphorescent, the movable member is sufficiently conspicuous even in water with high turbidity, and the target fish can be attracted. In this specification, the fluorescent color or phosphorescent color means the color when the colored portion (colorant) emits light.
The color of the colored portion may be a warm color of red or yellow, a cold color of blue or purple, or an intermediate color such as green. Preferably, the color of the colored portion is a warm color. The movable member colored in warm color can attract the target fish more effectively than the movable member colored in cold color or intermediate color.
着色部の色が有彩色である場合、着色部には有彩着色料が含まれており、着色部の色が無彩色である場合、着色部には無彩着色料が含まれている。
これら着色料の種類は特に限定されないが、有彩着色料として、例えば、黄鉛、カドミニウム系、クロムバーミリオン、ニッケルチタン、クロムチタン、黄色酸化鉄、ベンガラ、ジンククロメート、鉛丹、群青、紺青、コバルトブルー、クロムグリーン、酸化クロム、及びバナジン酸ビスマス等が用いられる。また、無彩着色料として、例えば、カーボンブラック、ボーンブラック、グラファイト、鉄黒、及びチタンブラック等が用いられる。
When the color of the colored portion is a chromatic color, the colored portion includes a chromatic colorant. When the color of the colored portion is an achromatic color, the colored portion includes an achromatic colorant.
The types of these colorants are not particularly limited. Examples of chromatic colorants include chrome lead, cadmium, chromium vermilion, nickel titanium, chrome titanium, yellow iron oxide, bengara, zinc chromate, red lead, ultramarine, and bitumen. Cobalt blue, chromium green, chromium oxide, bismuth vanadate and the like are used. Examples of the achromatic colorant include carbon black, bone black, graphite, iron black, and titanium black.
着色部の色が蛍光色である場合、着色部には蛍光着色料が含まれており、着色部の色が燐光色である場合、着色部には蓄光着色料が含まれている。
これら着色料の種類は特に限定されないが、例えば、赤色系蛍光着色料としてY2O2SにEuをドーピングした着色料が、緑色系蛍光着色料としてZn2GeO4にMnをドーピングした着色料が、青色系蛍光着色料としてSr5(PO4)が用いられる。また、例えば、青色系蓄光着色料としてCaAl2O3にEuとNdをドーピングした着色料やSr4Al14O25にEuとDyをドーピングした着色料が、緑色系蓄光着色料としてSrAl2O4にEuとDyをドーピングした着色料が、赤色系蓄光着色料としてY2O2SにEuとMgとTiをドーピングした着色料が用いられる。
これらの着色料は、1種単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
When the color of the colored part is a fluorescent color, the colored part includes a fluorescent colorant, and when the color of the colored part is a phosphorescent color, the colored part includes a phosphorescent colorant.
The type of these colorants is not particularly limited. For example, a colorant obtained by doping Eu into Y 2 O 2 S as a red fluorescent colorant, and a colorant obtained by doping Mn into Zn 2 GeO 4 as a green fluorescent colorant However, Sr 5 (PO 4 ) is used as the blue fluorescent colorant. Further, for example, a coloring material obtained by doping Eu and Nd into CaAl 2 O 3 as a blue-based phosphorescent coloring agent, or a coloring agent obtained by doping Eu and Dy into Sr 4 Al 14 O 25 , and SrAl 2 O as a green-based phosphorescent coloring agent. A colorant obtained by doping Eu and Dy into 4 is used, and a colorant obtained by doping Eu, Mg, and Ti into Y 2 O 2 S is used as a red-based phosphorescent colorant.
These colorants may be used alone or in combination of two or more.
可動部材の着色部は高い明度及び/又は彩度を有することが好ましく、より好ましくは高い明度及び彩度を有する。高い明度及び/又は彩度を有する着色部は目立つため、対象魚をより可動部材に惹きつけることができる。
具体的には、着色部の明度(V1)は、好ましくは4〜9であり、より好ましくは6〜9である。また着色部の彩度(C1)は、好ましくは、5〜14であり、より好ましくは7〜14である。なお、明度及び彩度は、マンセル表色系(JIS Z 8721)に準拠して規定された値である。
The colored portion of the movable member preferably has high brightness and / or saturation, and more preferably has high brightness and saturation. Since the colored portion having high brightness and / or saturation is conspicuous, the target fish can be more attracted to the movable member.
Specifically, the lightness (V1) of the colored portion is preferably 4 to 9, and more preferably 6 to 9. In addition, the saturation (C1) of the colored portion is preferably 5 to 14, more preferably 7 to 14. The lightness and saturation are values defined in accordance with the Munsell color system (JIS Z 8721).
また、可動部材の着色部は、ルアー本体よりも目立つことが好ましい。ルアー本体の方が可動部材の着色部よりも目立つと、対象魚が可動部材ではなくルアー本体に誘導される可能性が高くなり、その結果、対象魚が可動部材に食いつかず、釣り針を可動部材の近傍に配設した意義が低下する虞がある。従って、着色部は、ルアー本体よりも明度及び彩度が高いことが好ましい。
ここで、図1に示すように、一般的に、ルアー本体2は、ルアー本体2を形成する材料(樹脂等)自体の色を有する部分(素色部24)と、対象魚の餌の器官等を再現した彩色が施された部分(彩色部25)と、を有する。可動部材3の着色部31は、このルアー本体2の素色部24及び彩色部25よりも明度及び彩度が高いことが好ましい。
なお、彩色部25は、可動部材3の着色部31と同様に、ルアー本体2に着色料を塗工することや、ルアー本体2の成形時に樹脂と着色料を混合することで形成される。もっとも、彩色部25が着色部31よりも目立つ虞があるため、彩色部25には蛍光着色料又は蓄光着色料が含まれないことが好ましい。
Moreover, it is preferable that the coloring part of a movable member is more conspicuous than a lure main body. If the lure body is more conspicuous than the colored part of the movable member, the target fish is more likely to be guided to the lure body instead of the movable member. As a result, the target fish does not eat the movable member and the fishing hook is moved to the movable member. There is a possibility that the significance of the arrangement in the vicinity of will be reduced. Therefore, it is preferable that the colored portion has higher brightness and saturation than the lure body.
Here, as shown in FIG. 1, generally, the
Similar to the
着色部の平均明度(VA1)とルアー本体の平均明度(VA2)の差(VA1−VA2)は、好ましくは2〜9であり、より好ましくは3〜9であり、特に好ましくは4〜9である。また、着色部の平均彩度(CA1)とルアー本体の平均彩度(CA2)の差(CA1−CA2)は、好ましくは2〜12であり、より好ましくは6〜12であり、特に好ましくは8〜12である。
なお、着色部の平均明度とは、着色部の明度の平均値をいう。具体的には、例えば、着色部がA色(明度2)及びB色(明度8)の2色から構成されており、A色の占める面積が10であり且つB色の占める面積が20である場合、着色部の平均明度は、式:(A色の明度×A色の面積+B色の明度×B色の面積)/着色部の全表面積、によって算出される値である。上記例では、着色部の平均明度は、6(即ち、(2×10+8×20)/30=6)である。着色部がA色のみで構成されている場合、A色の明度が着色部の平均明度に相当する。着色部の平均彩度についても同様である。
また、ルアー本体の平均明度とは、ルアー本体の素色部と彩色部の平均明度に相当する。ルアー本体が素色部のみを有する場合、素色部の明度が平均明度に相当する。ルアー本体の平均彩度についても同様である。
Difference between the average brightness of the average brightness of the colored portion and (V A 1) lure body (V A 2) (V A 1-V A 2) is preferably 2 to 9, more preferably at 3-9 Especially preferably, it is 4-9. The difference of the average saturation of the colored portion average saturation of (C A 1) and lure body (C A 2) (C A 1-C A 2) is preferably 2 to 12, more preferably 6 It is ~ 12, Most preferably, it is 8-12.
In addition, the average brightness of a colored part means the average value of the brightness of a colored part. Specifically, for example, the colored portion is composed of two colors of A color (lightness 2) and B color (lightness 8), and the area occupied by A color is 10 and the area occupied by B color is 20. In some cases, the average brightness of the colored portion is a value calculated by the formula: (A color brightness × A color area + B color brightness × B color area) / total surface area of the colored portion. In the above example, the average brightness of the colored portion is 6 (that is, (2 × 10 + 8 × 20) / 30 = 6). When the colored portion is composed of only A color, the lightness of A color corresponds to the average lightness of the colored portion. The same applies to the average saturation of the colored portion.
The average brightness of the lure body corresponds to the average brightness of the primary color portion and the color portion of the lure body. When the lure body has only a primary color portion, the lightness of the primary color portion corresponds to the average brightness. The same applies to the average saturation of the lure body.
また、可動部材は透明であってもよく非透明であってもよいが、好ましくは透明である。透明とは、図2(a)に示すように可動部材を幅方向一方側から側面視した状態において、可動部材の幅方向他方側にある物が視認できることをいう。具体的には、可動部材の光線透過率は、好ましくは30%以上であり、より好ましくは50%以上であり、特に好ましくは70%以上である。但し、光線透過率は、JIS K 7105−1981(プラスチックの光学的特性試験方法)に準じた方法によって測定した値であり、光線透過率(%)=(T2/T1)×100、で算出される値をいう。ここで、T2は、全光線透過量(試験片を透過した全光量)を表し、T1は、入射光量を表す。
また、可動部材が透明である場合、ルアー本体は実質的に非透明であることが好ましい。実質的に非透明とは、ルアー本体の光線透過率が10%以下であることをいう。可動部材が透明で、且つ、ルアー本体が実質的に非透明であれば、ルアー本体に比して可動部材がより目立ち易くなるため、濁度の高い水中において、対象魚を効果的に可動部材に誘導することができる。
The movable member may be transparent or non-transparent, but is preferably transparent. The term “transparent” means that an object on the other side in the width direction of the movable member can be visually recognized when the movable member is viewed from the side in the width direction as shown in FIG. Specifically, the light transmittance of the movable member is preferably 30% or more, more preferably 50% or more, and particularly preferably 70% or more. However, the light transmittance is a value measured by a method according to JIS K 7105-1981 (Testing method for optical properties of plastic), and is calculated as light transmittance (%) = (T2 / T1) × 100. Value. Here, T2 represents the total light transmission amount (total light amount transmitted through the test piece), and T1 represents the incident light amount.
In addition, when the movable member is transparent, the lure body is preferably substantially non-transparent. Substantially non-transparent means that the light transmittance of the lure body is 10% or less. If the movable member is transparent and the lure body is substantially non-transparent, the movable member becomes more conspicuous than the lure body, so that the target fish can be effectively moved in water with high turbidity. Can be guided to.
可動部材は、水中において、ルアーの進行方向とは異なる方向に動くことができる。可動部材が動くことにより、対象魚が可動部材に食いつき易くなる。可動部材を動かす手段は特に限定されない。
例えば、図1に示すように、可動部材3は、孔部32を有する。そして、可動部材3の孔部32とルアー本体2の可動部材連結部22が、環状のリング部材5を介して連結されている。つまり、可動部材3は、環状のリング部材5と略U字状の可動部材連結部22を介して間接的にルアー本体2に取り付けられている。従って、可動部材3は、図3に示すように、ルアー1の進行方向Aとは異なる方向(幅方向C及び上下方向B)に揺動することができる。図3では、可動部材の動きを二点鎖線及び太矢印で表している(図7及び図10についても同様)。
なお、可動部材3は、その孔部32と可動部材連結部22とが、リング部材5を介さずに直接ルアー本体2に取り付けられていてもよい。もっとも、リング部材5を介して連結された方が、可動部材の揺動可能な範囲(可動域)が広がる。従って、可動部材3は、リング部材5を介してルアー本体2に取り付けられていることが好ましい。
The movable member can move in the direction different from the traveling direction of the lure in the water. By moving the movable member, the target fish can easily bite the movable member. The means for moving the movable member is not particularly limited.
For example, as shown in FIG. 1, the
Note that the
図2(a)に示すように、可動部材3は、その側面視形状が小魚の尾びれを模した形状となるように形成されている。この可動部材3は、図2(b)に示すように、その後端部において、上方から下方にかけて幅が大きくなった膨張部33を有する。ルアー1の遊泳時において、水流は、ルアー本体2の前方から後方にかけて流れる。そのため、可動部材3が膨張部33を有していれば、前記水流が膨張部33に当たり易くなり、その結果、可動部材3をより揺動させ易くすることができる。
なお、膨張部33の形成位置は、可動部材3の後端部に限られず任意に変更することができる。
As shown in FIG. 2 (a), the
In addition, the formation position of the
ルアー本体に取り付けられる可動部材の数は特に限定されないが、好ましくは1〜5個であり、より好ましくは1〜3個であり、特に好ましくは1又は2個である。
可動部材の数が多ければより対象魚を惹きつけることができるが、あまりに可動部材の数が多いと、対象魚がどの可動部材に食いつくか迷い易く、場合によっては対象魚が可動部材に食いつかない虞がある。
また、ルアー本体2において、可動部材3が取り付けられる部分は特に限定されないが、好ましくは、ルアー本体2の後端部に可動部材3が取り付けられる。ルアー本体2の後端部に可動部材3が取り付けられていれば、ルアー1の後方から迫る対象魚がより可動部材3に食いつき易くなる。
The number of movable members attached to the lure body is not particularly limited, but is preferably 1 to 5, more preferably 1 to 3, and particularly preferably 1 or 2.
If the number of movable members is large, the target fish can be attracted more, but if there are too many movable members, it is easy to get confused about which movable member the target fish will bite, and in some cases the target fish does not eat the movable member There is a fear.
In the
<釣り針>
釣り針は、対象魚の口腔内に引っ掛かるように構成された部材である。釣り針は、水中において揺動可能なようにルアー本体に取り付けられていてもよいし、揺動しないようにルアー本体に固定されていてもよい。好ましくは、釣り針は、揺動可能なようにルアー本体に取り付けられる。釣り針が揺動可能であれば、釣り針の可動域と可動部材の可動域が重複し易くなるため(即ち、釣り針と可動部材がより近傍に位置し易くなるため)、対象魚が可動部材に食いついた際に、釣り針が対象魚の口腔内に入り易くなる。
<Fishing hook>
The fishhook is a member configured to be caught in the mouth of the target fish. The fishing hook may be attached to the lure body so as to be swingable in water, or may be fixed to the lure body so as not to swing. Preferably, the fishing hook is attached to the lure body so as to be swingable. If the fishhook can swing, the movable area of the fishhook and the movable area of the movable member are likely to overlap (that is, the fishing hook and the movable member are more likely to be located closer to each other), so that the target fish bites into the movable member. When this happens, the fishhook will easily enter the mouth of the target fish.
釣り針の形状は特に限定されない。例えば、図4(a)に示すように、釣り針4は、穴部411を有する基端部41と、基端部41から延設された棒状の軸部42と、軸部42から延設されたフック状の針部43と、を有する。
図4(a)に示す釣り針4は、1つの軸部42に対し複数の針部43を有する錨状釣り針である。しかし、1つの軸部42に対し1つの針部43を有するJ字状釣り針(図示せず)を用いることもできる。もっとも、本考案では、錨状釣り針を用いることが好ましい。錨状釣り針は複数の針部43を有するため、ルアー1に対象魚が食いついた際、針部43が対象魚の口腔内に入り易いためである。
The shape of the fishhook is not particularly limited. For example, as shown in FIG. 4A, the
The
錨状釣り針は、例えば、複数のJ字状釣り針の各軸部を一体化することで形成される。つまり、錨状釣り針の軸部は、複数のJ字状釣り針の軸部によって構成されている。錨状釣り針を構成するJ字状釣り針は、各針部が放射状に延出するように配置されている。
図4(b)は、図4(a)に示す錨状釣り針の軸部のIVb−IVb線断面図である。図4(b)に示すように、錨状釣り針4は、3つのJ字状釣り針の軸部421,422,423を一体化することにより形成されており、各J字状の釣り針の針部が、約120°の間隔を空けて放射状に延出するように配置されている。即ち、錨状釣り針の軸部42は、3つのJ字状釣り針の軸部421,422,423によって構成されている。
A hook-shaped fishhook is formed by, for example, integrating shaft portions of a plurality of J-shaped fishhooks. That is, the shaft portion of the rod-shaped fishhook is constituted by the shaft portions of a plurality of J-shaped fishhooks. The J-shaped fishhook constituting the hook-shaped fishhook is arranged so that each needle portion extends radially.
FIG.4 (b) is the IVb-IVb sectional view taken on the axis | shaft part of the rod-shaped fishing hook shown to Fig.4 (a). As shown in FIG. 4 (b), the rod-shaped
図1に示すように、釣り針4の基端部41の穴部411とルアー本体2の釣り針連結部21は、環状のリング部材5を介して連結されている。つまり、釣り針4は、環状のリング部材5と略U字状の釣り針連結部21を介して間接的にルアー本体2に取り付けられている。そのため、釣り針4は、水中において揺動可能である。もっとも、上記可動部材と同様に、釣り針4は、その基端部41の穴部411と釣り針連結部21とが、リング部材5を介さずに直接連結されていてもよい。
釣り針4の軸部42の長さは特に限定されず、対象魚の大きさや可動部材の配置によって適宜変更することができる。例えば、可動部材連結部22と釣り針連結部21が比較的離れている場合、軸部42の長い釣り針を用いることにより、釣り針4と可動部材3を近傍に配置することができる。
また、釣り針4の針部43の曲率は特に限定されず、対象魚の種類によって任意に変更することができる。
As shown in FIG. 1, the
The length of the shaft portion 42 of the
Moreover, the curvature of the
可動部材は釣り針の近傍に設けられている。「近傍に設けられている」とは、具体的には、可動部材を任意の方向に動かし、且つ、(釣り針が動く場合には)釣り針を任意の方向に動かすことで、可動部材と釣り針とを最も近接させた状態にした際、可動部材の最も釣り針に近い表面の一部と釣り針の最も可動部材に近い表面の一部の直線距離が、0mm〜20mmであることを意味する。両部材の直線距離は、好ましくは0mm〜10mmであり、より好ましくは0mm〜5mmである。両部材の直線距離が0mmである場合は、可動部材と釣り針が接触することを意味する。なお、両部材の直線距離は0mmを下回ることができない。そのため、可動部材を任意の方向に十分に動かさずとも両部材の直線距離は0mmとなり得る。また、ルアーが釣り針を複数有する場合、直線距離を複数想定することができるが、それら複数の直線距離のなかでも最短のものが両部材の直線距離に相当する。
本考案では、このように可動部材が釣り針の近傍に設けられているため、可動部材を狙って食いついた対象魚の口腔内に釣り針が入り易い。そのため、本考案のルアーは優れた釣果を発揮することができる。
なお、ルアーが複数の釣り針と複数の可動部材を有する場合、必ずしも全ての可動部材が全ての釣り針の近傍に設けられている必要はなく、少なくとも1つの可動部材が1つの釣り針の近傍に設けられていればよい。もっとも、全ての可動部材が全ての釣り針の近傍に設けられていることが好ましい。
The movable member is provided in the vicinity of the fishhook. Specifically, “provided in the vicinity” means that the movable member and the fishhook are moved by moving the movable member in an arbitrary direction and moving the fishhook in an arbitrary direction (when the fishhook moves). Means that the linear distance between a part of the surface of the movable member closest to the fishing hook and a part of the surface of the fishing hook closest to the movable member is 0 mm to 20 mm. The linear distance between both members is preferably 0 mm to 10 mm, and more preferably 0 mm to 5 mm. When the linear distance of both members is 0 mm, it means that a movable member and a fishing hook contact. In addition, the linear distance of both members cannot be less than 0 mm. Therefore, the linear distance between both members can be 0 mm without sufficiently moving the movable member in any direction. In addition, when the lure has a plurality of fishing hooks, a plurality of linear distances can be assumed, but the shortest of the plurality of linear distances corresponds to the linear distance between both members.
In the present invention, since the movable member is provided in the vicinity of the fishhook as described above, the fishhook is likely to enter the oral cavity of the target fish that eats aiming at the movable member. Therefore, the lure of the present invention can exhibit excellent fishing results.
When the lure has a plurality of fishhooks and a plurality of movable members, not all the movable members are necessarily provided in the vicinity of all the fishhooks, and at least one movable member is provided in the vicinity of one fishhook. It only has to be. But it is preferable that all the movable members are provided in the vicinity of all the fishing hooks.
可動部材を釣り針の近傍に設ける手段は特に限定されず、例えば、釣り針連結部を可動部材連結部の近傍に配設することや、釣り針と可動部材の双方を揺動可能にすることや、長い軸部を有する釣り針を用いることや、リング部材を用いて釣り針や可動部材の可動域を広くすることや、これらの組み合わせ等が挙げられる。
図1では、可動部材3と釣り針4の双方が揺動可能であり、可動部材連結部22がルアー本体2の後方に設けられた釣り針連結部21の近傍に配設されており、なお且つ、リング部材5を用いることにより釣り針4と可動部材3の可動域が広くされている。従って、ルアー本体2の後方にある釣り針4と可動部材3は、互いに接触可能である。
The means for providing the movable member in the vicinity of the fishhook is not particularly limited. For example, it is possible to dispose the fishhook connecting portion in the vicinity of the movable member connecting portion, to allow both the fishhook and the movable member to swing, Examples thereof include using a fishhook having a shaft portion, widening the movable range of the fishhook and the movable member using a ring member, and combinations thereof.
In FIG. 1, both the
本考案の第1の実施形態に係るルアーは、着色部を有する可動部材と釣り針とを有し、可動部材が釣り針の近傍に配設されている。従って、可動部材の着色部に惹きつけられた対象魚が釣り針を口腔内に飲み込み易い。従って、本考案のルアーは、濁度の高い水中でも優れた釣果を発揮することができる。 The lure according to the first embodiment of the present invention includes a movable member having a colored portion and a fishing hook, and the movable member is disposed in the vicinity of the fishing hook. Therefore, it is easy for the target fish attracted to the colored portion of the movable member to swallow the fishing hook into the oral cavity. Therefore, the lure of the present invention can exhibit excellent fishing results even in highly turbid water.
以下、本考案第1の実施形態の変形例や第2の実施形態について説明する。もっとも、以下の変形例及び第2の実施形態の説明において、主として上記第1の実施形態と異なる構成及び効果について説明し、第1の実施形態と同様の構成などについては、その説明を省略し、用語及び符号を援用する場合がある。 Hereinafter, a modification of the first embodiment of the present invention and a second embodiment will be described. However, in the following description of the modification and the second embodiment, the configuration and effects different from those of the first embodiment will be mainly described, and the description of the same configuration and the like as those of the first embodiment will be omitted. , Terms and symbols may be used.
[第1変形例]
図5は、本考案の第1変形例に係るルアーの側面図であり、図6(a)及び図6(b)は、同ルアーの可動部材を示す側面図及び背面図であり、図7は、可動部材が動いている状態を示すルアーの参考背面図である。
図5〜図7に示すように、本変形例に係るルアー1は、ルアー本体2の後端部から後方に延設された釣り針連結部21を有する。この釣り針連結部21は、ルアー本体2の後端部に取り付けられた棒状の軸部211と、前記軸部の後端から延設された円環部212と、を有する。そして、釣り針4は、釣り針連結部21の円環部212にリング部材5を介して揺動可能に連結されている。
本変形例において、可動部材3は、プロペラ状に構成されている。具体的には、可動部材3は、円筒部34と、円筒部34の外周面から延設された2枚一組の板状のブレード部35,35と、を有する。そして、釣り針連結部21の軸部211が可動部材3の円筒部34の内側に嵌入されることで、釣り針連結部21と可動部材3が連結されている。即ち、本変形例では、釣り針連結部21は、可動部材連結部としても機能している。
[First Modification]
FIG. 5 is a side view of a lure according to a first modification of the present invention, and FIGS. 6A and 6B are a side view and a rear view showing a movable member of the lure. These are reference | standard back views of the lure which show the state which the movable member is moving.
As shown in FIGS. 5 to 7, the
In this modification, the
可動部材3の円筒部34の長さは、釣り針連結部21の軸部211と略同じ長さ、又は、軸部211よりも若干短い。また、可動部材3の円筒部34の内径は、釣り針連結部21の軸部211の軸径と略同じ、又は、軸部211の軸径よりも若干大きい。
可動部材3は、ブレード部35に水流が当たることによって、円筒部34を回転軸としてブレード部35をルアー本体2の進行方向Aと異なる方向に回転させることができる(図7参照)。
釣り針4の可動域と可動部材3(ブレード部35)の可動域は、一部において共通している。従って、この共通した可動域において可動部材3(ブレード部35)と釣り針4が接触可能である。
The length of the
The
The movable range of the
なお、図5〜図7において、可動部材のブレード部は、2枚一組に構成されているが、本考案において、ブレード部35の数は特に限定されない。ブレード部は、1枚でもよいし、3枚以上でもよい。また、図5及び図7において、釣り針として、錨状釣り針を用いているが、J字状釣り針を用いてもよい。
プロペラ状の可動部材を用いると、ブレード部の回転により波動が生じ易くなるため、より対象魚を惹きつけることができる。その結果、ルアーは、良好な釣果を達成することができる。
5-7, the blade part of a movable member is comprised by 2
When a propeller-shaped movable member is used, a wave is easily generated by the rotation of the blade portion, so that the target fish can be attracted more. As a result, the lure can achieve good fishing results.
[第2変形例]
図8は、本考案の第2変形例に係るルアーの側面図であり、図9(a)及び図9(b)は、同ルアーの可動部材を示す側面図及び下面図であり、図10は、可動部材の動いている状態を示す参考下面図である。
本変形例では、ルアー1は、ルアー本体2の下方に取り付けられた可動部材3を有する。この可動部材3は、軟質樹脂によって構成されており、可撓性を有する。なお、「可撓性を有する」とは、外力が加わらない状態では所定の形状を維持でき、外力が加わると、その形状が変化し得ることを意味する。
[Second Modification]
FIG. 8 is a side view of a lure according to a second modification of the present invention, and FIGS. 9A and 9B are a side view and a bottom view showing a movable member of the lure. These are reference | standard bottom views which show the state which the movable member is moving.
In this modification, the
具体的には、図8〜図10に示すように、可動部材3は、ルアー本体2に固着され且つルアー本体2の進行方向Aに延びる棒状の支持部36と、支持部36の前端から後端にかけて所定間隔を開けてルアー本体2の前方斜め下に延びる複数組み(例えば4組)の揺動部37と、を有する。揺動部37は、ルアー本体2の進行方向Aと平行であり且つ支持部36の幅方向中央を通る仮想直線を基準として、線対称となるように配置されている。
また、揺動部37は、その基端から中途部にかけて棒状に形成された棒状部371を有し、その中途部から先端部にかけて扁平状に形成された扁平部372を有する。この扁平部372に水流が当たることにより、可動部材3の揺動部37はルアー本体2の進行方向とは異なる方向に揺動することができる(図10参照)。
可動部材3の後方であって、ルアー本体2の下方には、釣り針連結部21とリング部材5を介して釣り針4が取り付けられている。従って、釣り針4は揺動可能である。釣り針4は、揺動時において可動部材3(特に、扁平部372)に接触することができる。
Specifically, as shown in FIGS. 8 to 10, the
The swinging
A
[第3変形例]
図11は、本考案の第3変形例に係るルアーの側面図である。本変形例では、ルアー1は、ルアー本体2の略中央部から前方に延出するように取り付けられた可動部材3を有する。可動部材3は、上記変形例2と同様に、軟質樹脂によって構成されており、可撓性を有する。本変形例では、ルアー本体2は、側面視ザリガニ状に形成されている。ルアー本体2は、ザリガニの胴部を模した形状に構成されており、可動部材3は、ザリガニの腕部(ハサミ)を模した形状に構成されている。ルアー本体2の前端からは釣り針4が前方斜め上に延出されている。
本変形例では、可動部材は可撓性を有するため、水中において揺動可能であり、揺動時に可動部材3は釣り針4と接触可能である。
[Third Modification]
FIG. 11 is a side view of a lure according to a third modification of the present invention. In this modification, the
In this modification, since the movable member has flexibility, it can be swung in water, and the
[第2の実施形態]
本考案の第2の実施形態について説明する。図12は、本考案の第2の実施形態に係るルアーの側面図であり、図13は、図12のルアーをXIII−XIII線で切断した断面図である。
本考案の第2の実施形態では、着色部を有する樹脂成形品を有する釣り針の軸部が釣り針の針部の近傍に配設されている。
具体的には、図12及び図13に示すように、本考案の第2の実施形態に係るルアー1は、ルアー本体2と、ルアー本体2に取り付けられた釣り針4と、を有する。
釣り針4は、ルアー本体2に取り付けられた軸部44と、前記軸部44の一端縁から他端縁にかけて放射状に延びる複数の針部45と、を有する。より具体的には、釣り針4の軸部44は、略円柱状に形成されており、この軸部44の前端部がルアー本体2に固定されており、なお且つ、軸部44の後端縁から前端縁側にかけて針部45が延出されている。そして、本実施形態では、この釣り針4の軸部44が着色部31を有する樹脂成形品を有する。
このように、本実施形態では、着色部31を有する樹脂成形品を有する釣り針の軸部が、釣り針4の針部45の近傍に配設されているため、軸部44を目がけて食いついた対象魚の口腔内に釣り針4の針部45を入れ易くなる。
[Second Embodiment]
A second embodiment of the present invention will be described. 12 is a side view of a lure according to the second embodiment of the present invention, and FIG. 13 is a cross-sectional view of the lure of FIG. 12 taken along line XIII-XIII.
In the second embodiment of the present invention, the shaft portion of the fishhook having the resin molded product having the colored portion is disposed in the vicinity of the needle portion of the fishhook.
Specifically, as shown in FIGS. 12 and 13, the
The
Thus, in this embodiment, since the shaft part of the fishhook which has the resin molded product which has the
釣り針の針部先端と軸部の釣り針に最も近い表面の一部の直線距離は特に限定されないが、好ましくは、1mm〜20mmであり、より好ましくは1mm〜10mmであり、特に好ましくは1mm〜5mmである。
釣り針の軸部の長さは特に限定されないが、軸部があまりに長すぎると、釣り針の針部先端と軸部の一部分が離れ過ぎる虞がある。従って、釣り針の軸部の長さは、好ましくはルアー本体2の全長の1/20〜1/5であり、より好ましくは1/15〜1/5であり、特に好ましくは1/10〜1/5である。
釣り針の針部の数は特に限定されない。針部の数が多ければ多いほど、対象魚の口腔内に針部が引っ掛かり易くなる。しかし、針部があまりに多すぎると、針部によって軸部が覆い隠されてしまい、対象魚が軸部(着色部)を見逃す虞がある。従って、釣り針の針部の数は、好ましくは4〜20本であり、より好ましくは4〜10本であり、特に好ましくは4〜8本である。また、釣り針の針部は、軸部の前端縁から後端縁側にかけて延出されていてもよい。
The linear distance between the tip of the hook portion and the portion of the surface closest to the hook portion of the shaft portion is not particularly limited, but is preferably 1 mm to 20 mm, more preferably 1 mm to 10 mm, and particularly preferably 1 mm to 5 mm. It is.
The length of the shaft portion of the fishhook is not particularly limited, but if the shaft portion is too long, the tip of the fishhook needle portion and a part of the shaft portion may be too far apart. Therefore, the length of the shaft portion of the fishing hook is preferably 1/20 to 1/5 of the entire length of the
The number of hook portions of the fishhook is not particularly limited. The greater the number of needles, the more easily the needles are caught in the mouth of the target fish. However, if there are too many needle parts, the shaft part is covered with the needle part, and the target fish may miss the shaft part (colored part). Therefore, the number of the hook portions of the fishing hook is preferably 4 to 20, more preferably 4 to 10, and particularly preferably 4 to 8. Further, the hook portion of the fishing hook may extend from the front end edge of the shaft portion toward the rear end edge side.
本考案の第2の実施形態に係るルアーでは、着色部を有する樹脂成形品を有する釣り針の軸部が、釣り針の針部の近傍に配設されている。そのため、着色部に惹きつけられた対象魚が釣り針に引っ掛かり易い。従って、本考案のルアーは、濁度の高い水中でも優れた釣果を発揮することができる。 In the lure according to the second embodiment of the present invention, the shaft portion of the fishhook having the resin molded product having the colored portion is disposed in the vicinity of the needle portion of the fishhook. Therefore, the target fish attracted to the colored portion is easily caught on the fishing hook. Therefore, the lure of the present invention can exhibit excellent fishing results even in highly turbid water.
なお、本考案のルアーは、上記実施形態に限られず、本考案の意図する範囲で様々に設計変更できる。
例えば、第1の実施形態の尾びれ状の可動部材と、第2変形例のプロペラ状の可動部材を併用してもよい。また、第2の実施形態のルアーに対し、さらに第1の実施形態の尾びれ状の可動部材を組み合わせてもよい。
Note that the lure of the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various design changes can be made within the intended scope of the present invention.
For example, the tail fin-like movable member of the first embodiment and the propeller-like movable member of the second modification may be used in combination. Further, the tail fin-like movable member of the first embodiment may be further combined with the lure of the second embodiment.
1…ルアー、2…ルアー本体、21…釣り糸連結部、22…可動部材連結部、23…ミチ糸連結部、3…可動部材、31…着色部、4…釣り針、44…軸部、A…ルアーの進行方向、B…上下方向、C…幅方向
DESCRIPTION OF
本考案の第1のルアーは、ルアー本体と、前記ルアー本体の進行方向とは異なる方向に動くことのできる可動部材と、釣り針と、を有しており、前記可動部材が、着色部を有する樹脂成形品を有し、前記可動部材と前記釣り針を最も近接させたときに、前記可動部材の最も前記釣り針に近い表面部と前記釣り針の最も前記可動部材に近い表面部の直線距離が0mm〜20mmとなるように、前記可動部材と前記釣り針とが前記ルアー本体にそれぞれ取り付けられている。 First lure of the present invention includes a lure body, a movable member can move in a direction different from the traveling direction of the lure body, has a hook, and before Symbol movable member, a colored portion A linear distance between a surface portion of the movable member closest to the fishhook and a surface portion of the fishhook closest to the movable member when the movable member and the fishhook are closest to each other. The movable member and the fishing hook are respectively attached to the lure body so as to be ˜20 mm .
Claims (7)
前記可動部材と前記釣り針が、前記ルアー本体にそれぞれ取り付けられており、
前記可動部材が、着色部を有する樹脂成形品を有し、且つ、前記釣り針の近傍に設けられていることを特徴とするルアー。 A lure body, a movable member capable of moving in a direction different from the advancing direction of the lure body, and a fishing hook,
The movable member and the fishing hook are respectively attached to the lure body,
The lure characterized in that the movable member has a resin molded product having a colored portion and is provided in the vicinity of the fishing hook.
前記釣り針が、前記ルアー本体に取り付けられた軸部と、前記軸部の一端縁から他端縁側にかけて放射状に延びる複数の針部と、を有し、
前記釣り針の軸部が、着色部を有する樹脂成形品を有することを特徴とするルアー。 A lure body, and a fishing hook attached to the lure body,
The fishing hook has a shaft portion attached to the lure body, and a plurality of needle portions extending radially from one end edge to the other end edge side of the shaft portion,
The lure characterized in that the shaft portion of the fishhook has a resin molded product having a colored portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013003481U JP3186315U (en) | 2013-06-19 | 2013-06-19 | Lure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013003481U JP3186315U (en) | 2013-06-19 | 2013-06-19 | Lure |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3186315U true JP3186315U (en) | 2013-10-03 |
Family
ID=50429989
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013003481U Expired - Lifetime JP3186315U (en) | 2013-06-19 | 2013-06-19 | Lure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3186315U (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015128401A (en) * | 2014-01-09 | 2015-07-16 | 白川友也 | Fishing lure |
JP2020110075A (en) * | 2019-01-10 | 2020-07-27 | 光 行友 | Lure |
JP2020112647A (en) * | 2019-01-10 | 2020-07-27 | 株式会社ジャパンディスプレイ | Display device |
JP2022129134A (en) * | 2021-02-24 | 2022-09-05 | グローブライド株式会社 | lure |
-
2013
- 2013-06-19 JP JP2013003481U patent/JP3186315U/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015128401A (en) * | 2014-01-09 | 2015-07-16 | 白川友也 | Fishing lure |
JP2020110075A (en) * | 2019-01-10 | 2020-07-27 | 光 行友 | Lure |
JP2020112647A (en) * | 2019-01-10 | 2020-07-27 | 株式会社ジャパンディスプレイ | Display device |
JP7189608B2 (en) | 2019-01-10 | 2022-12-14 | 光 行友 | lure |
JP2022129134A (en) * | 2021-02-24 | 2022-09-05 | グローブライド株式会社 | lure |
JP7390325B2 (en) | 2021-02-24 | 2023-12-01 | グローブライド株式会社 | lure |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4841664A (en) | Fish lure | |
US8020339B1 (en) | Fishing lure release system | |
US7360335B2 (en) | Fishing lure | |
US7637050B2 (en) | Fishing lure | |
US3555717A (en) | Artificial fishing lure | |
JP3186315U (en) | Lure | |
US10470447B2 (en) | Rotatable line tie arm for a slotted lip on a fishing lure | |
CN202145801U (en) | Back hook type soft false bait | |
US20140190064A1 (en) | Convertible fishing lure | |
US20060260178A1 (en) | Hook stabilizing device for a fishing lure | |
US8230640B2 (en) | Simulated mudpuppy fishing lure | |
US20160330946A1 (en) | Crawfish lure | |
US20160165866A1 (en) | Customizable Fishing Lure | |
WO2015095871A1 (en) | Fishing lure | |
US8196336B2 (en) | Fishing lure and accessory | |
KR200484089Y1 (en) | Artificial bait for lure fishing | |
US6138399A (en) | Coiled fishing lure worm and method of using the same | |
US3967406A (en) | Fish lure | |
CN204907590U (en) | Bionic bait of afterbody area hyoplastron | |
US3535814A (en) | Fish lure | |
JP2010022298A (en) | Fishing lure | |
JP6056055B1 (en) | Lure | |
JP2008263911A (en) | Lure | |
JP3892357B2 (en) | Fishing lure | |
CN211458583U (en) | Novel combined artificial bait |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3186315 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |