JP3186016U - Retainer and seat - Google Patents
Retainer and seat Download PDFInfo
- Publication number
- JP3186016U JP3186016U JP2013003817U JP2013003817U JP3186016U JP 3186016 U JP3186016 U JP 3186016U JP 2013003817 U JP2013003817 U JP 2013003817U JP 2013003817 U JP2013003817 U JP 2013003817U JP 3186016 U JP3186016 U JP 3186016U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hook
- engagement portion
- hook body
- main body
- band
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)
- Emergency Lowering Means (AREA)
Abstract
【課題】保持対象の幅を拡大し、かつ使用態様に幅を持たせた保持具及びその保持具を設けた座席を提供する。
【解決手段】保持具10は、第1係合部110及び第2係合部120が設けられた本体部100と、本体部100に対して基端側が固定された帯体200と、帯体200の自由端側に設けられ、第1係合部110及び第2係合部120に対して選択的に係合可能であるフック体300と、を備え、第1係合部110及び第2係合部120に対して非係合状態にあるフック体300にとって第2係合部120が第1係合部110よりもフック体300に近い位置に設けられる。
【選択図】図1The present invention provides a holder having a wider width of the object to be held and having a width in use, and a seat provided with the holder.
A holder 10 includes a main body portion 100 provided with a first engaging portion 110 and a second engaging portion 120, a belt body 200 having a proximal end fixed to the main body portion 100, and a belt body. 200, a hook body 300 provided on the free end side of 200 and selectively engageable with the first engagement portion 110 and the second engagement portion 120, and the first engagement portion 110 and the second engagement portion 110. For the hook body 300 that is in a non-engaged state with respect to the engaging portion 120, the second engaging portion 120 is provided at a position closer to the hook body 300 than the first engaging portion 110.
[Selection] Figure 1
Description
本考案は、保持具及び座席に関する。 The present invention relates to a holder and a seat.
スナップボタンを用いた薄型の保持具が特許文献1に開示されている。特許文献1の図6等に示すように、雌型スナップボタン(30)と雄型スナップボタン(70)の着脱により、保持具(100)の基部(10)上に帯体(50)を伏した初期姿勢やこの姿勢から脱した姿勢にすることができる。 A thin holder using a snap button is disclosed in Patent Document 1. As shown in FIG. 6 and the like of Patent Document 1, the strip (50) is lowered on the base (10) of the holder (100) by attaching and detaching the female snap button (30) and the male snap button (70). The initial posture can be changed to a posture deviating from this posture.
特許文献1の場合にはスナップボタンの活用により保持具の薄型化を図ることができるが、重い荷物が掛けられる場合にはスナップボタンの結合力が弱いと外れてしまうことが懸念され、軽量な荷物から重量のある荷物といったような広範囲の対象物の保持には向かないおそれがある。また、特許文献1の場合、保持具の使用態様も限定的であり、利用者の潜在的なニーズに対応できないおそれがある。 In the case of Patent Document 1, it is possible to reduce the thickness of the holder by using a snap button. However, when a heavy load is hung, there is a concern that the snap button may come off if the coupling force of the snap button is weak, and the weight is light. There is a possibility that it is not suitable for holding a wide range of objects such as a baggage to a heavy baggage. Moreover, in the case of patent document 1, the usage aspect of a holder is also limited and there exists a possibility that it cannot respond to a user's potential needs.
本考案の一態様に係る保持具は、第1係合部(110)及び第2係合部(120)が設けられた本体部(100)と、前記本体部(100)に対して基端(210)側が固定された帯体(200)と、前記帯体(200)の自由端(220)側に設けられ、前記第1係合部(110)及び前記第2係合部(120)に対して選択的に係合可能であるフック体(300)と、を備え、前記第1係合部(110)及び前記第2係合部(120)に対して非係合状態にある前記フック体(300)にとって前記第2係合部(120)が前記第1係合部(110)よりも当該フック体(300)に近い位置に設けられる。 A holder according to an aspect of the present invention includes a main body (100) provided with a first engaging portion (110) and a second engaging portion (120), and a proximal end with respect to the main body (100). A belt body (200) having a fixed (210) side, and a first engagement portion (110) and a second engagement portion (120) provided on the free end (220) side of the belt body (200). A hook body (300) that is selectively engageable with the first engaging portion (110) and the second engaging portion (120). For the hook body (300), the second engagement portion (120) is provided at a position closer to the hook body (300) than the first engagement portion (110).
第1係合部(110)に対して前記フック体(300)が係合する時、前記帯体(200)により少なくとも部分的に前記第2係合部(120)が覆われる、と良い。 When the hook body (300) is engaged with the first engagement portion (110), the second engagement portion (120) may be at least partially covered by the belt body (200).
前記第1係合部(110)に対して前記フック体(300)が係合する第1状態において前記帯体(200)が前記本体部(100)上に伏したようになり、前記第2係合部(120)に対して前記フック体(300)が係合する第2状態において前記帯体(200)が弛んで前記本体部(100)との間に空間を形成する、と良い。 In the first state in which the hook body (300) is engaged with the first engagement part (110), the belt body (200) appears to lie down on the main body part (100), and the second In the second state in which the hook body (300) is engaged with the engaging portion (120), the belt body (200) may be loosened to form a space between the main body portion (100).
前記本体部(100)は、前記第1係合部(110)及び第2係合部(120)に対して係合する前記フック体(300)の少なくとも一部を収容するフック収容部(130)を備える、と良い。 The main body (100) includes a hook accommodating portion (130) that accommodates at least a part of the hook body (300) engaged with the first engaging portion (110) and the second engaging portion (120). ).
前記フック体(300)は、基部(310)と当該基部(310)に結合した孤状部(320)を含み、前記第1係合部(110)に対して前記フック体(300)が係合する第1状態において前記フック体(300)の前記基部(310)及び前記弧状部(320)が前記フック収容部(130)により収容され、前記第2係合部(120)に対して前記フック体(300)が係合する第2状態において前記フック体(300)の前記弧状部(320)の少なくとも一部が前記フック収容部(130)により収容される、と良い。 The hook body (300) includes a base portion (310) and an isolated portion (320) coupled to the base portion (310), and the hook body (300) is engaged with the first engagement portion (110). In the first state, the base part (310) and the arcuate part (320) of the hook body (300) are accommodated by the hook accommodating part (130), and the second engaging part (120) is In the second state in which the hook body (300) is engaged, at least a part of the arc-shaped part (320) of the hook body (300) is preferably accommodated by the hook accommodating part (130).
前記フック収容部(130)は、互いに対向関係の第1側面(131)及び第2側面(132)を備え、前記第1側面(131)及び前記第2側面(132)の少なくとも一方に前記第1係合部(110)が設けられる、と良い。 The hook accommodating part (130) includes a first side surface (131) and a second side surface (132) facing each other, and the first side surface (131) and the second side surface (132) are arranged on the first side surface (131) and the second side surface (132). One engaging portion (110) is preferably provided.
前記フック収容部(130)は、前記第1側面(131)及び前記第2側面(132)の間を接続する第3側面(133)を備え、前記第2係合部(120)は、前記第3側面(133)において前記第1係合部(110)側へ凸状に設けられる、と良い。 The hook accommodating portion (130) includes a third side surface (133) that connects between the first side surface (131) and the second side surface (132), and the second engaging portion (120) The third side surface (133) may be provided in a convex shape toward the first engagement portion (110).
前記第2係合部(120)の一端部(121)と前記第1側面(131)との間に間隔(W191)が設けられ、かつ前記第2係合部(120)の他端部(122)と前記第2側面(132)との間に間隔(W192)が設けられる、と良い。 A gap (W191) is provided between one end portion (121) of the second engagement portion (120) and the first side surface (131), and the other end portion of the second engagement portion (120) ( 122) and the second side surface (132) may be provided with a gap (W192).
前記第1係合部(110)に対して前記フック体(300)が係合する時に前記帯体(200)を少なくとも部分的に収容可能である帯体収容部(140)を備える、と良い。 It is good to provide the belt | band | zone body accommodating part (140) which can accommodate the said belt | band | zone (200) at least partially when the said hook body (300) engages with respect to the said 1st engaging part (110). .
前記本体部(100)は、前記第1係合部(110)から外れた前記フック体(300)が前記第2係合部(120)に係合することを規制可能である規制部(150)を更に備え、当該規制部(150)は、前記第1係合部(110)と前記第2係合部(120)の間に配される部分を含む、若しくは前記第1係合部(110)に連結して前記第2係合部(120)側へ延在する部分を含む、と良い。 The main body (100) is capable of restricting the hook body (300) detached from the first engagement portion (110) from being engaged with the second engagement portion (120). ), And the restriction portion (150) includes a portion disposed between the first engagement portion (110) and the second engagement portion (120), or the first engagement portion ( 110) and a portion extending to the second engagement portion (120) side.
前記第1係合部(110)及び前記第2係合部(120)に対して前記フック体(300)が非係合のとき、前記フック体(300)が前記本体部(100)から前記帯体(200)を介して鉛直方向に吊り下がる第3状態を取り得る、と良い。 When the hook body (300) is not engaged with the first engagement portion (110) and the second engagement portion (120), the hook body (300) is moved from the main body portion (100) to the It is good to be able to take the 3rd state suspended in a perpendicular direction via a belt (200).
前記帯体(200)に代替して、前記本体部(100)に設けられたコンストンスプリング装置(500)に対して基端(210)が結合した帯体(200’)を備える、と良い。 Instead of the band (200), a band (200 ′) in which a base end (210) is coupled to a Conston spring device (500) provided in the main body (100) may be provided. .
本考案の別の態様に係る座席は、上述のいずれかの保持具(10)が設けられた座席である。 A seat according to another aspect of the present invention is a seat provided with any of the above-described holders (10).
本考案によれば保持対象の幅を拡大し、かつ保持具の使用態様に幅を持たせることができる。 According to the present invention, the width of the object to be held can be expanded and the use mode of the holder can be given a width.
以下、図面を参照しつつ、本考案の実施の形態について説明する。各実施形態は、個々に独立したものではなく、過剰説明をするまでもなく、当業者をすれば、適宜、組み合わせることが可能であり、この組み合わせによる相乗効果も把握可能である。実施形態間の重複説明は、原則的に省略する。参照図面は、考案説明を主目的とするものであり、適宜、簡略化されている。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. The embodiments are not individually independent, and need not be overexplained. Those skilled in the art can appropriately combine the embodiments, and can also grasp the synergistic effect of the combination. In principle, duplicate descriptions between the embodiments are omitted. The reference drawings are mainly for the purpose of explaining the invention, and are simplified as appropriate.
図示の上下方向は、鉛直方向に一致する。鉛直方向とは無関係に上下方向を定義するならば、上下方向は、第1係合部と第2係合部の横並び配置の方向に等しい。左右方向は、帯体の幅やフック体の幅の方向に等しい。前後方向は、本体部の厚み方向や本体部に設けられたフック収容部の深さ方向に等しい。フック収容部が左右に所定幅であり上下に長尺であることに鑑みて、上下方向をフック収容部の長さ方向とし、左右方向をフック収容部の幅方向として把握しても良い。上下方向を第1方向と呼び、左右方向を第2方向と呼び、前後方向を第3方向と呼ぶ場合がある。 The vertical direction shown in the figure coincides with the vertical direction. If the vertical direction is defined regardless of the vertical direction, the vertical direction is equal to the direction of the side-by-side arrangement of the first engagement portion and the second engagement portion. The left-right direction is equal to the width of the band and the width of the hook. The front-rear direction is equal to the thickness direction of the main body portion and the depth direction of the hook housing portion provided in the main body portion. In view of the fact that the hook accommodating portion has a predetermined width on the left and right and is long in the vertical direction, the vertical direction may be regarded as the length direction of the hook accommodating portion, and the left and right direction may be grasped as the width direction of the hook accommodating portion. The up and down direction may be referred to as a first direction, the left and right direction may be referred to as a second direction, and the front and back direction may be referred to as a third direction.
<第1実施形態>
図1乃至図9を参照して第1実施形態について説明する。図1は、保持具の斜視図であり、フック体が本体部から帯体を介して鉛直方向に吊り下がった状態を示す。図2は、保持具の前面図であり、フック体が本体部から帯体を介して鉛直方向に吊り下がった状態を示す。図3は、保持具の上下断面模式図であり、図2のIII−IIIに沿う断面を示す。図4は、保持具の斜視図であり、フック体が上側掛け部に掛けられた状態を示す。図5は、保持具の上下断面模式図であり、フック体が上側掛け部に掛けられた状態、かつ帯体と本体部の間に鞄や袋等の持ち手が配された状態を示す。図6は、保持具の斜視図であり、フック体が下側掛け部に掛けられた状態を示す。図7は、保持具の上下断面模式図であり、フック体が下側掛け部に掛けられた状態、かつ帯体と本体部の間に鞄や袋等の持ち手が配された状態を示す。図8は、保持具の上下断面模式図であり、フック体が上側掛け部から外れ、下側掛け部に係合しないように規制部により規制される状態を示す。図9は、第1実施形態の変形例に係る保持具の上下部分断面模式図であり、上側掛け部に規制部が一体化した構成例を示す。
<First Embodiment>
The first embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a perspective view of a holder, showing a state in which a hook body is suspended from a main body portion through a belt body in a vertical direction. FIG. 2 is a front view of the holder, and shows a state in which the hook body is suspended from the main body portion through the belt body in the vertical direction. FIG. 3 is a schematic vertical cross-sectional view of the holder, showing a cross section taken along III-III in FIG. 2. FIG. 4 is a perspective view of the holder, showing a state where the hook body is hung on the upper hanging portion. FIG. 5 is a schematic top and bottom cross-sectional view of the holder, showing a state in which the hook body is hung on the upper hanging portion and a handle such as a bag or bag is arranged between the belt body and the main body portion. FIG. 6 is a perspective view of the holder, showing a state where the hook body is hung on the lower hanging portion. FIG. 7 is a schematic top and bottom cross-sectional view of the holder, showing a state in which the hook body is hung on the lower hanging portion and a handle such as a bag or bag is arranged between the belt body and the main body portion. . FIG. 8 is a schematic cross-sectional view of the holder, showing a state in which the hook body is detached from the upper hanging portion and is regulated by the regulating portion so as not to engage with the lower hanging portion. FIG. 9 is a schematic top and bottom partial cross-sectional view of a holder according to a modified example of the first embodiment, showing a configuration example in which a restricting portion is integrated with the upper hanging portion.
保持具10は、本体部100、帯体200、及びフック体300を有する。本体部100は、フック体300が係合可能である複数の係合部としてフック体300を掛けることが可能である複数の掛け部を有する。本例に係る本体部100は、合計2つの上側掛け部110及び下側掛け部120を有する。上側掛け部110及び下側掛け部120は、上下方向に順に離間して配置されている。このように複数の係合部を設けることによりフック体300を選択的に係合することが可能になる。なお、係合部/掛け部の数は任意であり、3つ以上であっても構わない。また、係合部/掛け部の具体的な構成は任意であり、分断又は連続の杆、一つの突起、一組の突起、2以上に分断又は連続の凸部、横並びの突起群等の様々な態様が考えられる。上側掛け部110を第1係合部と呼び、下側掛け部120を第2係合部と呼んでも良い。
The
帯体200は、伸縮性を有する長尺体であり、好適には伸縮可能なウェビングやゴムバンドであり、一例としてはナイロン製のウェビングである。ウェビングは、高い伸縮性を有すると共に、繰り返しの伸縮を経ても伸縮力がさほど低下しない適当な性質を有する。ウェビングは、典型的には縦糸と横糸の織物である。なお、伸縮性を有しない帯体を用いても良いが、帯体200に伸縮性を付与するほうが様々な対象物の締め付けを好適に確保できるだろう。
The
帯体200は、本体部100に対して固定された基端210と、当該基端210の反対端の自由端220を有する。例えば、帯体200の基端210は、インサート成形により本体部100に埋め込まれる。例えば、帯体200の自由端220は、インサート成形によりフック体300に埋め込まれる。本体部100に対する帯体200の固定方法やフック体300と帯体200の固定方法は任意であり、接着やボルト類を活用して固定しても構わない。なお、インサート成形の場合、帯体200の基端210と自由端220に穴を形成し、この穴に本体部100やフック体300の構成樹脂を充填し、これにより、本体部100やフック体300からの帯体200の分離を抑制することができる。
The
フック体300は、帯体200の自由端220に対して設けられる。フック体300は、基部310と当該基部310に結合した弧状部320を含み、つまりはJ字状に構成される。フック体300の具体的な形状はJ字状に限られるものではなく、付加的な構造が付与されたり、C字状やU字状等の他の形状であっても構わない。
The
本例に係る本体部100は、箱部101、及び平板部102を含む。本体部100の箱部101は、本体部100の前面105から後側へ凹状に窪んだフック収容部130を備える。フック収容部130は、上側掛け部110及び下側掛け部120に掛けられた状態のフック体300を収容し、これにより意図しないフック体300の外れを抑制することができる。
The
平板部102は、本体部100に意匠性を付与するための部分であり、箱部101の左側の左側半円部103と箱部101の右側の右側半円部104を含む。左側半円部103と右側半円部104は、共通の正円の一部を構成するように構成される。
The
フック収容部130は、左側面131、右側面132、下側面133、上側面134、及び底面135を有する。フック収容部130の左側面131、右側面132、及び上側面134は、各々、本体部100の前面105から後側へ垂直に延在する。左側面131と右側面132が対向する。フック収容部130の下側面133は、左側面131と右側面132の間を接続し、かつ上側面134に対向する。底面135は、左側面131、右側面132、下側面133、及び上側面134に対して垂直に交差する。なお、左側面131、右側面132、下側面133、及び上側面134を第1側面、第2側面、第3側面、第4側面と呼んでも良い。
The
フック収容部130の左側面131と右側面132の面間隔は、フック体300の左右幅に対応し、つまりフック体300の左右幅に略等しい、若しくはそれよりも僅かに広い。フック収容部130の下側面133と上側面134の面間隔は、上側掛け部110及び下側掛け部120へのフック体300の掛けを確保するように適当に設定されるが、多くの場合において、フック収容部130の左側面131と右側面132の面間隔よりも広いことが想定される。
The distance between the
本例においては、上述の上側掛け部110は、フック収容部130の左側面131及び右側面132に凸状に設けられる。図2に明示のように、上側掛け部110は、フック収容部130の左側面131から右側へ凸状に突出した左側突起111と、フック収容部130の右側面132から左側へ凸状に突出した右側突起112から構成される。左側突起111及び右側突起112の両方とも左側面131及び右側面132に対して直交する左右方向に延在する部分である。左側突起111と右側突起112は左右方向に同軸に配置される。
In the present example, the above-described
本例においては、上述の下側掛け部120が下側面133に設けられ、上側の上側掛け部110側へ凸状に突出する。下側掛け部120は、左側突起111及び右側突起112と同様、左側面131及び右側面132に対して直交する左右方向に延在する長尺部分である。下側掛け部120の左端部121が左側面131に連結し、下側掛け部120の右端部122が右側面132に連結する。なお、下側掛け部120の左端部121を一端部と呼び、下側掛け部120の右端部122を他端部と呼んでも良い。
In this example, the
本体部100には、上側掛け部110にフック体300が掛けられた時に帯体200を収容する帯体収容部140が設けられ、帯体収容部140はフック収容部130の下側に設けられる。帯体収容部140は、本体部100の前面105から前後方向の後方に凹状に窪んだ凹部であり、上下方向に延在する。帯体収容部140は、底面141、左側面142、及び右側面143を有する。帯体収容部140の左側面142は、左側段差144を介して、フック収容部130の左側面131に接続する。帯体収容部140の右側面143は、右側段差145を介して、フック収容部130の右側面132に接続する。帯体収容部140の左側面142と右側面143の間隔は、帯体200の左右幅に対応し、つまり帯体200の左右幅に略等しい、若しくはそれよりも僅かに広い。
The
なお、本体部100の前面105に対する帯体収容部140の深さ、つまり本体部100の前面105と帯体収容部140の底面141の面間隔は、本体部100の前面105に対するフック収容部130の深さ、つまり本体部100の前面105とフック収容部130の底面135の面間隔よりも小さい。これは、フック収容部130にはフック体300が収容されるのに対して、帯体収容部140には帯体200が収容されるためである。
It should be noted that the depth of the
本実施形態においては、上側掛け部110及び下側掛け部120は、本体部100において異なる位置に設けられ、上側掛け部110及び下側掛け部120に対して非係合状態にあるフック体300にとって下側掛け部120が上側掛け部110よりも当該フック体300に近い位置に設けられる。本例においては、本体部100に対する帯体200の取付位置、つまり帯体200の基端210に対して上側掛け部110よりも下側掛け部120が近くに設けられる。なお、上述の非係合状態のフック体300は、本体部100から帯体200を介して鉛直方向に吊り下げられた状態のフック体300に等しい。このような上側掛け部110及び下側掛け部120の配置態様により、上側掛け部110にフック体300が掛けられる時に帯体200により下側掛け部120が覆われる。なお、本例においては上側掛け部110及び下側掛け部120が上下方向において異なる位置に設けられる。
In the present embodiment, the upper hanging
かかる構成によれば、フック体300を上側掛け部110及び下側掛け部120のいずれに掛けるのかを選択することができ、またこの選択に応じて帯体200の状態又は姿勢が異なるようになる。すなわち、図4及び図5に示す上側掛け部110に対してフック体300が係合する第1状態において帯体200が張られて本体部100上に伏したようになり、図6及び図7に示す下側掛け部120に対してフック体300が係合する第2状態において帯体200が弛んで本体部100との間に空間を形成する。
According to such a configuration, it is possible to select whether the
図4に示した第1状態においては、帯体200が張られており、本体部100の後側から前側へ延びる帯体200の折返し部240が本体部100の下側面に密着している。他方、図6に示した第2状態においては、帯体200が弛んでおり、本体部100の後側から前側へ延びる帯体200の折返し部240が本体部100の下側面に密着せずに空間を空けて配される。このように第2状態の折返し部240は、第1状態の折返し部240よりも本体部1から離れて設けられる。フック体300を上側掛け部110に掛けた時と下側掛け部120に掛けた時の間で帯体200の状態や姿勢が異なることが分かる。
In the first state shown in FIG. 4, the
第1状態と第2状態の各場合において、帯体200が上下方向に沿って延在する部分を含む。第1状態と第2状態の一方又は両方において、前後方向に対して垂直に交差する平面に関して帯体200を部分的又は全体的に傾斜させても良い。このように帯体200を傾斜させても帯体200の延在方向が上下方向に沿うものと把握できる。
In each case of the first state and the second state, the
なお、上述の帯体200の状態変化の差の程度は必ずしも図示のものに限られず、例えば、下側掛け部120にフック体300が掛けられた時も帯体200が張られた状態とし、ただ上側掛け部110にフック体300が掛けられた時には帯体200がより大きく伸縮して張られた状態になる態様も考えられる。
The degree of difference in the state change of the
図4及び図5に示す第1状態においては、フック体300の全体がフック収容部130により収容され、フック体300が本体部100の前面105よりも前側に位置しない。例えば、図5に示すように、帯体200と本体部100の帯体収容部140の間で鞄や袋等の持ち手900を挟み込むことができる。
In the first state shown in FIGS. 4 and 5, the
図6及び図7に示す第2状態においては、フック体300の弧状部320の先端側半分がフック収容部130により収容され、フック体300の一部が本体部100の前面105よりも前側に位置し、端的には、フック体300の基部310が本体部100の前面105上に配される。図6から明らかなように、帯体200が弧状に弛み、帯体200と本体部100の間に空間が形成される。例えば、図7に示すように、帯体200と本体部100の側面106の間で鞄や袋等の持ち手900を挟み込むことができる。
In the second state shown in FIGS. 6 and 7, the tip half of the arc-shaped
フック体300が各掛け部に掛けられることにより、より重い荷物の保持にも十分に対応できる。また、上下方向において異なる位置に各掛け部が設けられるため、いずれかにフック体300を掛けるのかの選択により、保持の強弱の選択や保持対象の荷物の持ち手の太さ等の様々な要因に対処することができる。なお、各係合部/掛け部の配置態様は本例の如く上下横並びの態様に限られるべきではない。
Since the
図1乃至図3に示すようにフック体300が上側掛け部110及び下側掛け部120に掛けられていない本体部100から帯体200を介して鉛直方向に吊り下がる第3状態において、フック体300に対して荷物を掛けることが可能であり、保持具10のより広い使用態様を確保することができる。
As shown in FIGS. 1 to 3, in the third state in which the
本体部100は、上側掛け部110から外れたフック体300が下側掛け部120に掛けられることを規制する規制部150を有する。規制部150は、上側掛け部110と下側掛け部120の間に配される部分を含み、上側掛け部110から外れたフック体300が下側掛け部120へ係合することが規制される。
The
本例に係る規制部150は、図2及び図8に端的に見られるように、フック収容部130の左側面131側の左側規制部151と、フック収容部130の右側面132側の右側規制部152から構成される。左側規制部151は、フック収容部130の左側面131と底面135に連結し、左側突起111を臨むように前側下方へ傾斜する傾斜面153を有する。図8の参照から理解できるように、この傾斜面153によりフック体300の先端がガイドされ、上側掛け部110から外れたフック体300が下側掛け部120に掛けられることが規制される。
2 and 8, the restricting
右側規制部152は、フック収容部130の右側面132と底面135に連結し、右側突起112を臨むように前側下方へ傾斜する傾斜面を有する。左側規制部151についてした説明は、右側規制部152にも同様に当てはまる。
The right
なお、図9に示すように上側掛け部110に対して規制部150を一体化しても構わない。この場合、規制部150は、上側掛け部110に連結して下側掛け部120側へ延在する部分を含み、下側掛け部120の直上に配される下端部を有する。
In addition, as shown in FIG. 9, you may integrate the
<第2実施形態>
図10及び図11を参照して第2実施形態について説明する。図10は、保持具の部分的な前面図であり、下側掛け部の変形例を示す。図11は、保持具の部分的な上下断面模式図であり、下側掛け部に鞄や袋等の持ち手が掛けられた状態を示す。
Second Embodiment
The second embodiment will be described with reference to FIGS. 10 and 11. FIG. 10 is a partial front view of the holder and shows a modification of the lower hanging portion. FIG. 11 is a partial schematic vertical sectional view of the holder, showing a state in which a handle such as a bag or bag is hung on the lower hanging portion.
下側掛け部120の左端部121とフック収容部130の左側面131の間に間隔W191を設け、下側掛け部120の右端部122とフック収容部130の右側面132の間に間隔W192を設けると良い。この場合、間隔W191、W192に鞄や袋等の持ち手900を通すことができ、下側掛け部120をフック体300の掛け部として利用することに加えて、下側掛け部120を鞄や袋等の持ち手900の掛け部として利用することができる。結果として、保持具10のより広い使用態様を確保することができる。なお、図11に示す場合、フック体300が本体部100から帯体200を介して鉛直方向に吊り下がる第3状態にあり、フック体300に対して別の荷物を掛けることが可能でもある。
A gap W191 is provided between the
<第3実施形態>
図12乃至図14を参照して第3実施形態について説明する。図12は、座席の概略的な背面図である。図13は、座席に対する保持具の固定方法の一例を示す断面模式図である。図14は、座席に対する保持具の固定方法の別例を示す断面模式図である。
<Third Embodiment>
A third embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 12 is a schematic rear view of the seat. FIG. 13 is a schematic cross-sectional view showing an example of a method for fixing the holder to the seat. FIG. 14 is a schematic cross-sectional view illustrating another example of a method for fixing a holder to a seat.
図12に示すように座席20に対して保持具10を設けることが望ましい。座席は、例えば、自動車、電車、航空機等の移動体に設けられる座席である。座席20に対する保持具10の固定方法は任意であり、様々な態様が考えられる。例えば、図13及び図14に示すように座席20の構成材料の所望の強度を有する平板30に対して保持具10を固定しても良い。
As shown in FIG. 12, it is desirable to provide the
図13に示す場合、本体部100の後面107の一組の爪部190を活用して平板30の開口部に対して本体部100を内嵌して固定する。平板30には開口31が設けられ、この開口31に一組の爪部190を差し込み、これにより、平板30の開口31周りの部分が爪部190の先端と本体部100の後面107の間で挟み込まれる。
In the case shown in FIG. 13, the
図14に示す場合、ボルトとナットを用いて平板30に本体部100を固定する。本体部100の帯体収容部140の底面141には、ボルト41のボルト頭42を収容するためのボルト頭収容凹部148、及びボルト頭収容凹部148の底面から後方へ延在して本体部100を貫通する貫通孔149が形成される。ボルト頭収容凹部148には、ボルト41のボルト頭42が収容され、貫通孔149にはボルト41の軸部43が挿入される。ボルト41の軸部43を前側から平板30の穴に挿通し、平板30の後側で平板30の穴を通過したボルト41の軸部43にナット45を螺合する。このようにして平板30に保持具10を固定できる。
In the case shown in FIG. 14, the
<第4実施形態>
図15を参照して第4実施形態について説明する。図15は、保持具の部分断面模式図であり、伸縮性のある若しくは伸縮性が無い帯体に代えてコンストンスプリング装置に結合した非伸縮性の帯体を用いる例を図示する。
<Fourth embodiment>
A fourth embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 15 is a schematic partial cross-sectional view of a holder, and illustrates an example in which a non-stretchable band coupled to a conston spring device is used instead of a stretchable or non-stretchable band.
本実施形態においては、伸縮性又は非伸縮性の帯体に代えて、帯体とコンストンスプリング装置の組み合わせを活用する。このような場合においても上述の実施形態と同様の効果を得ることができる。本実施形態においては、伸縮性を有しない帯体を用いることもできるが、もちろん伸縮性を有する帯体を用いても良い。コンストンスプリング装置の活用により、帯体の十分な引出長さを確保することができ、サイズが大きい荷物の挟み込みをより好適に行うことが可能になる。 In this embodiment, instead of the stretchable or non-stretchable strip, a combination of a strip and a conston spring device is utilized. Even in such a case, the same effect as that of the above-described embodiment can be obtained. In the present embodiment, a band having no stretchability can be used, but of course, a band having stretchability may be used. By utilizing the Conston spring device, it is possible to secure a sufficient pull-out length of the belt body, and it is possible to more suitably hold a large load.
本実施形態においても、上側掛け部110及び下側掛け部120に対して非係合状態にあるフック体300にとって下側掛け部120が上側掛け部110よりも近い位置に設けられる。上側掛け部110及び下側掛け部120に対して非係合状態にあるフック体300は、コンストンスプリング装置50の作動により初期位置にあるフック体300に等しい。
Also in the present embodiment, the
本体部100にはコンストンスプリング装置500を収容するスプリング収容部109が設けられ、スプリング収容部109にコンストンスプリング装置500が収容される。コンストンスプリング装置500は、金属バネ510が芯材520に巻かれた構成を有する。金属バネ510の固定端511が芯材520に係止され、金属バネ510の自由端512には帯体200’の基端210が固定される。帯体200’を前側へ引き出すと、コンストンスプリング装置500が帯体200’を引き戻すように作用する。このようにして帯体200’自体が伸縮性を有しない場合においても、帯体200’の長さの可変性を確保することができる。
The
本実施形態においても、フック体300を上側掛け部110及び下側掛け部120のいずれに掛けるのかに応じて帯体200の状態が異なるようにすることができる。例えば、上側掛け部110にフック体300を掛ける時、コンストンスプリング装置500により帯体200が引き戻される状態とし、図4に示すように帯体200を張った状態にすることができる。例えば、下側掛け部120にフック体300を掛ける時、コンストンスプリング装置500により何ら帯体200が引き戻されない状態とし、図6に示すように帯体200に遊びの長さを生じさせることができる。
Also in this embodiment, the state of the
<第5実施形態>
図16及び図17を参照して第5実施形態について説明する。図16は、保持具の前面図であり、帯体の基端が膨大に構成されて抜止部として機能する例を示す。図17は、保持具の上下断面模式図であり、図16に示すXVII−XVIIに沿う断面を示す。
<Fifth Embodiment>
A fifth embodiment will be described with reference to FIGS. 16 and 17. FIG. 16 is a front view of the holder and shows an example in which the base end of the belt body is configured enormously and functions as a retaining portion. FIG. 17 is a schematic cross-sectional view of the holder, showing a cross section taken along XVII-XVII shown in FIG. 16.
本実施形態においては、帯体200の基端210が膨大に構成され、この肉厚の基端210が本体部100からの帯体200の抜止部として機能する。本実施形態においても第1乃至第3実施形態で説明したものと同様の効果を得ることができる。このように本体部100に対する帯体200の基端210側の固定態様は様々な態様が考えられる。
In the present embodiment, the
更に、本実施形態においては、本体部100の上下の区別がなく、本体部100が上下の半分を境として上下対称に構成され、換言すれば、前後方向に対して直交する平面において回転対称である。本構成よれば、本体部100を固定する際に本体部100の配向の誤りが問題になることを回避することかできる。
Further, in the present embodiment, there is no distinction between the upper and lower parts of the
図16及び図17に示すように、帯体200の基端210がフック収容部130内に配され、帯体200がフック収容部130の底面135の貫通孔を介してフック収容部130外へ延び、帯体200の自由端220のフック体300が鉛直方向に吊り下げられている。製造方法に関しては、例えば、帯体200の自由端220をフック収容部130の底面135の貫通孔に通し、その後、フック体300を帯体200の自由端220に一体的に設けても良いし、これ以外の方法を採用しても良い。
As shown in FIGS. 16 and 17, the
本実施形態においても、図16から明らかなように、上側掛け部110及び下側掛け部120に対して非係合状態にあるフック体300にとって下側掛け部120が上側掛け部110よりも近い位置に設けられる。
Also in this embodiment, as is clear from FIG. 16, the
なお、図17の紙面において本体部100を90°右回転させて本体部100を横に寝かせると、上側掛け部110及び下側掛け部120に対して非係合状態にあるフック体300から見て下側掛け部120と上側掛け部110が等しい位置に設けられるようにも把握できる。しかしながら、上側掛け部110や下側掛け部120にフック体300を掛けるべくフック体300を左回転させるならば、フック体300が移動距離を短くして係合するのが下側掛け部120であり、フック体300が移動距離を長くして係合するのが上側掛け部110であることに変わりは無い。同じ状態において上側掛け部110や下側掛け部120にフック体300を掛けるべくフック体300を右回転させる場合も同様に考えることができ、フック体300が移動距離を短くして係合するのが上側掛け部110であり、フック体300が移動距離を長くして係合するのが下側掛け部120である。つまり、このように本体部100を横に寝かせた形態においても「フック体300にとって一方の掛け部が他方の掛け部よりも近い位置に設けられる」と言える。
In addition, when the
図16及び図17に示すように、上側掛け部110のみならず、下側掛け部120も左側突起123と右側突起124の組により構成される。なお本例においては各突起が半球状である。左側規制部151及び右側規制部152には、各々、一組の上側及び下側の傾斜面153が形成され、これにより、上側掛け部110から外れたフック体300が自動的に下側掛け部120に掛けられることやこの逆に下側掛け部120から外れたフック体300が自動的に上側掛け部110に掛けられることを抑制することができる。なお、各規制部150に設けられる一組の傾斜面に関し、上側の傾斜面が上側掛け部110を臨むように配され、下側の傾斜面が下側掛け部120に臨むように配される。
As shown in FIGS. 16 and 17, not only the upper hanging
本体部100は、箱部101のみから構成される。もちろん上述の例の如く平板部102を追加的に本体部100に設けても良い。箱部101は、矩形状に4つの壁部1080が連続して構成され、上部壁部1080の前面の窪みにより上側帯体収容部1401が形成され、下部壁部1082の前面の窪みにより下側帯体収容部1402が形成される。上述の例の如く各帯体収容部を上下に長く確保しても構わない。
The
上述の教示を踏まえると、当業者をすれば、各実施形態に対して様々な変更を加えることができる。請求の範囲に盛り込まれた符号は、参考のためであり、請求の範囲を限定解釈する目的で参照されるべきものではない。実施形態によっては、「フック体300にとって下側掛け部120が上側掛け部110よりも近い位置に設けられる」との表現は、「フック体300から見て下側掛け部120が上側掛け部110よりも近い位置に設けられる」という意味合いも包含する。
Based on the above teaching, those skilled in the art can make various modifications to the embodiments. Reference signs included in the claims are for reference only and should not be referenced for the purpose of limiting the scope of the claims. In some embodiments, the expression “the
10 保持具
100 本体部
110 上側掛け部
120 下側掛け部
130 フック収容部
140 帯体収容部
200 帯体
210 基端
220 自由端
300 フック体
310 基部
320 弧状部
10 Holder
DESCRIPTION OF
200
300
Claims (13)
前記本体部(100)に対して基端(210)側が固定された帯体(200)と、
前記帯体(200)の自由端(220)側に設けられ、前記第1係合部(110)及び前記第2係合部(120)に対して選択的に係合可能であるフック体(300)と、を備え、
前記第1係合部(110)及び前記第2係合部(120)に対して非係合状態にある前記フック体(300)にとって前記第2係合部(120)が前記第1係合部(110)よりも当該フック体(300)に近い位置に設けられる、保持具。 A main body (100) provided with a first engagement portion (110) and a second engagement portion (120);
A band (200) having a base end (210) side fixed to the main body (100);
A hook body (200) provided on the free end (220) side and selectively engageable with the first engaging portion (110) and the second engaging portion (120). 300), and
For the hook body (300) in a non-engaged state with respect to the first engagement portion (110) and the second engagement portion (120), the second engagement portion (120) is the first engagement. A holder provided at a position closer to the hook body (300) than the portion (110).
前記第1係合部(110)に対して前記フック体(300)が係合する第1状態において前記フック体(300)の前記基部(310)及び前記弧状部(320)が前記フック収容部(130)により収容され、
前記第2係合部(120)に対して前記フック体(300)が係合する第2状態において前記フック体(300)の前記弧状部(320)の少なくとも一部が前記フック収容部(130)により収容される、請求項4に記載の保持具。 The hook body (300) includes a base (310) and an arcuate part (320) coupled to the base (310),
In the first state in which the hook body (300) is engaged with the first engagement part (110), the base part (310) and the arcuate part (320) of the hook body (300) are the hook housing part. (130),
In the second state in which the hook body (300) is engaged with the second engagement portion (120), at least a part of the arc-shaped portion (320) of the hook body (300) is the hook receiving portion (130). The holder according to claim 4, which is accommodated by:
前記第2係合部(120)は、前記第3側面(133)において前記第1係合部(110)側へ凸状に設けられる、請求項6に記載の保持具。 The hook housing part (130) includes a third side surface (133) that connects between the first side surface (131) and the second side surface (132).
The holder according to claim 6, wherein the second engagement portion (120) is provided on the third side surface (133) so as to protrude toward the first engagement portion (110).
当該規制部(150)は、前記第1係合部(110)と前記第2係合部(120)の間に配される部分を含む、若しくは前記第1係合部(110)に連結して前記第2係合部(120)側へ延在する部分を含む、請求項1乃至9のいずれか一項に記載の保持具。 The main body (100) is capable of restricting the hook body (300) detached from the first engagement portion (110) from being engaged with the second engagement portion (120). )
The restriction portion (150) includes a portion disposed between the first engagement portion (110) and the second engagement portion (120), or is connected to the first engagement portion (110). The holder according to any one of claims 1 to 9, comprising a portion extending toward the second engagement portion (120).
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013003817U JP3186016U (en) | 2013-07-03 | 2013-07-03 | Retainer and seat |
CN201420336956.4U CN204124049U (en) | 2013-07-03 | 2014-06-23 | Holder and seat |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013003817U JP3186016U (en) | 2013-07-03 | 2013-07-03 | Retainer and seat |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3186016U true JP3186016U (en) | 2013-09-12 |
Family
ID=50429721
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013003817U Expired - Lifetime JP3186016U (en) | 2013-07-03 | 2013-07-03 | Retainer and seat |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3186016U (en) |
CN (1) | CN204124049U (en) |
-
2013
- 2013-07-03 JP JP2013003817U patent/JP3186016U/en not_active Expired - Lifetime
-
2014
- 2014-06-23 CN CN201420336956.4U patent/CN204124049U/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN204124049U (en) | 2015-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2016084757A1 (en) | Seat | |
US8646667B2 (en) | Roof rack device | |
TWI462706B (en) | Cord lock | |
US20120043789A1 (en) | Article hanging structure mounted to automobile seat backrest | |
JP2009148407A (en) | Skin material hanging structure | |
TW201237255A (en) | Pull-bar device of sunshade apparatus | |
JP3186016U (en) | Retainer and seat | |
JP5452995B2 (en) | Attaching structure of pocket to chair | |
JP3191626U (en) | A connector with an attachment removable to the connector body | |
JP2007222407A (en) | Impact buffering clasp | |
JP3171038U (en) | Hanger pad | |
JP5558218B2 (en) | Vehicle seat | |
JP3167978U (en) | Shoulder bag | |
JP2014201206A (en) | Vehicle baggage fastener | |
JP3128156U (en) | Shoulder strap retainer | |
JP3185961U (en) | Bag set | |
CN221025131U (en) | Anti-drop carton | |
JP3169648U (en) | Accessories case for belt installation | |
JP3169653U (en) | School bag | |
JP3161433U (en) | Baggage movement prevention device using seat belt | |
JP3165316U (en) | Shoulder bag | |
GB2569348A (en) | Tail pack | |
JP6650094B2 (en) | Chair | |
JP3188625U (en) | Bicycle basket | |
JP3182789U (en) | Tape length adjuster and rucksack |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3186016 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |