JP3184616B2 - Image processing method and apparatus - Google Patents

Image processing method and apparatus

Info

Publication number
JP3184616B2
JP3184616B2 JP19219592A JP19219592A JP3184616B2 JP 3184616 B2 JP3184616 B2 JP 3184616B2 JP 19219592 A JP19219592 A JP 19219592A JP 19219592 A JP19219592 A JP 19219592A JP 3184616 B2 JP3184616 B2 JP 3184616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
output
data
signal line
isolated point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19219592A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0638039A (en
Inventor
祐一 坂内
邦浩 山本
俊彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP19219592A priority Critical patent/JP3184616B2/en
Publication of JPH0638039A publication Critical patent/JPH0638039A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3184616B2 publication Critical patent/JP3184616B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は画像処理方法及び装置に
関し、特に2値画像データの解像度を向上させることの
できる画像処理方法及び装置、例えば、デジタルプリン
タ及びデジタルファクシミリ等の画像出力装置における
画像処理に適した画像処理方法及び装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image processing method and apparatus, and more particularly to an image processing method and apparatus capable of improving the resolution of binary image data, for example, an image output apparatus such as a digital printer and a digital facsimile. The present invention relates to an image processing method and apparatus suitable for processing.

【0002】[0002]

【従来の技術】デジタルプリンタ及びデジタルファクシ
ミリ等の画像出力装置は、経済性、安定性の観点から2
値出力(すなわち“黒”又は“白”の出力)装置が最も
一般的である。このような2値出力装置で、階調(灰色
レベル)のある画像を出力するためには、以下に述べる
ような疑似中間調処理(Pseudo−halfton
e processing)が必要である。
2. Description of the Related Art Image output apparatuses, such as digital printers and digital facsimile machines, have two points of view in terms of economy and stability.
Value output (ie, "black" or "white" output) devices are most common. In order to output an image having a gradation (gray level) with such a binary output device, pseudo halftone processing (Pseudo-halfton) described below is required.
e processing is required.

【0003】従来、用いられてきた最も代表的な手法は
ディザ法(Dither Method)であり、この
ディザ法では、m×n(m、nは自然数)のディザマト
リクスを用意し、入力された多値データ(Multiv
alue data)を対応するマトリクス要素中の閾
値(Threshold value)と比較して2値
測定を行い、m×nの2値化ブロックを形成し、これに
よって疑似的に中間調画像を再現するものである。
[0003] The most representative method that has been used in the past is the dither method (Dither Method). In this dither method, an m × n (m, n is a natural number) dither matrix is prepared, and a multiplied matrix is input. Value data (Multiv
value is compared with a threshold value in a corresponding matrix element to perform a binary measurement to form an m × n binarized block, thereby reproducing a halftone image in a pseudo manner. is there.

【0004】しかしながら、ディザ法においては、表現
できる階調数は(m×n+1)に限られ、解像度に関し
ても良好ではない。
However, in the dither method, the number of gradations that can be expressed is limited to (m × n + 1), and the resolution is not good.

【0005】これに対して1975年にFloydとS
terinbergにより“AnAdaptive A
lgorithm for Special Gray
scale”,1975 SID Internati
onal Symposium Digest of
Technical papersという論文の中で提
案された誤差拡散法(Error Diffusion
Method)は、解像度、階調共にディザ法より優
れた手法であり、最近特に注目されている手法である。
On the other hand, in 1975, Floyd and S
"AnAdaptive A" by terinberg
lgorithm for Special Gray
scale ", 1975 SID International
online Symposium Digest of
An error diffusion method (Error Diffusion) proposed in a paper called Technical papers.
Method) is a method that is superior to the dither method in both resolution and gradation, and is a method that has recently received special attention.

【0006】誤差拡散法においては、固定閾値で2値化
を行い、注目画素濃度に後方画素からの拡散誤差(Di
ffusion Error)を加えた補正濃度と2値
化の結果である2値化濃度(例えば濃度を8ビットで表
した時“白”=0、“黒”=255)との差を新たな誤
差として前方に拡散させるものである。
In the error diffusion method, binarization is performed using a fixed threshold value, and a diffusion error (Di)
The difference between the corrected density obtained by adding the FUSION ERROR and the binarized density (for example, “white” = 0 and “black” = 255 when the density is represented by 8 bits) is a new error. It diffuses forward.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た誤差拡散法等の疑似中間調処理法によって得られた再
生画像において、人間の目が最も敏感に感じる低濃度域
(ハイライト部分)の粒状性(Graininess)
が目障りであり画質の向上を妨げる要因となっていた。
However, in a reproduced image obtained by a pseudo halftone processing method such as the above-mentioned error diffusion method, the granularity of a low density region (highlight portion) which the human eye is most sensitive to. (Graininess)
However, it is annoying and hinders improvement in image quality.

【0008】出力装置の解像度が上がれば粒状感は減少
するが、解像度の向上に伴い一頁分のページメモリを有
するページプリンタ等ではページメモリが増大してコス
トアップとなる。
Although the granularity decreases as the resolution of the output device increases, the page memory increases in a page printer or the like having a page memory for one page due to the improvement in resolution, and the cost increases.

【0009】例えば、主走査方向の解像度が2倍になれ
ば2倍のページメモリが、主走査及び副走査方向に2倍
になれば4倍ものページメモリが必要となる欠点があっ
た。
For example, if the resolution in the main scanning direction is doubled, a double page memory is required, and if the resolution is double in the main scanning and sub-scanning directions, a quadruple page memory is required.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段及び作用】本発明は上述し
た従来技術の欠点を除去するものであり、疑似中間調処
理法による再生画像において、人間の目が最も敏感に感
じる低濃度域(ハイライト部分)が粒状性に成ることを
防止し、ページメモリを増大させることなく粒状感が少
ない高画質の再生画像を得る画像処理方法及び装置を提
供するものである。
SUMMARY OF THE INVENTION The object of the present invention is to eliminate the above-mentioned drawbacks of the prior art. In a reproduced image by the pseudo halftone processing method, a low density range (high level) which the human eye is most sensitive to. It is an object of the present invention to provide an image processing method and apparatus for preventing a write portion from becoming grainy and obtaining a high-quality reproduced image with less graininess without increasing the page memory.

【0011】即ち本発明によれば、多値画像データを入
力し、濃淡をもった画像を再現して出力する画像処理方
法であって、多値画像データを入力する入力工程と、前
記入力工程によって入力した多値画像データを誤差拡散
法により2値化する2値化工程と、前記2値化工程によ
って2値化された2値画像データのうち孤立点となる画
素を検出する検出工程と、前記検出工程によって検出さ
れた孤立点の画素の情報を複数の画素に分割して出力す
る変換工程と、前記変換工程の出力に基づいて、濃淡画
像を出力する出力工程とを有する。
That is, according to the present invention, there is provided an image processing method for inputting multi-valued image data and reproducing and outputting an image having shading, comprising: an inputting step of inputting multi-valued image data; A binarizing step of binarizing the multi-valued image data input by the error diffusion method, and a detecting step of detecting a pixel serving as an isolated point in the binary image data binarized by the binarizing step. A conversion step of dividing the information of the pixel at the isolated point detected by the detection step into a plurality of pixels and outputting the divided pixels; and an output step of outputting a grayscale image based on the output of the conversion step.

【0012】これにより、粒状感が少ない高画質な2値
画像を得ることが可能となる。
This makes it possible to obtain a high-quality binary image with less graininess.

【0013】又、本発明によれば、ページメモリを増大
させることなく低濃度域(ハイライト部分)の粒状性を
減少させた、高画質な再生画像を得ることができる。
Further, according to the present invention, it is possible to obtain a high-quality reproduced image with reduced granularity in a low density region (highlight portion) without increasing the page memory.

【0014】又本発明によれば、多値画像データを入力
し、濃淡をもった画像を再現して出力する画像処理装置
であって、多値画像データを入力する入力手段と、前記
入力手段によって入力した多値画像データを誤差拡散法
により2値化する2値化手段と、前記2値化手段によっ
て2値化された2値画像データのうち孤立点となる画素
を検出する検出手段と、前記検出手段によって検出され
た孤立点の画素の情報を複数の画素に分割して出力する
変換手段と、前記変換手段の出力に基づいて、濃淡画像
を出力する出力手段とを有する。
Further, according to the present invention, there is provided an image processing apparatus for inputting multi-valued image data and reproducing and outputting an image having shading, comprising: input means for inputting multi-valued image data; Binarizing means for binarizing the multi-valued image data input by means of the error diffusion method, and detecting means for detecting a pixel which becomes an isolated point in the binary image data binarized by the binarizing means. A conversion unit that divides the information of the pixel at the isolated point detected by the detection unit into a plurality of pixels and outputs the divided information; and an output unit that outputs a grayscale image based on the output of the conversion unit.

【0015】又、本発明によると、2値化済画像の低濃
度域を検知し、低濃度域に存在するドットをより高解像
度のドットに分割して出力することにより、ページメモ
リを増大させることなく粒状感が少ない高画質の再生画
像を得ることができる効果がある。
Further, according to the present invention, the page memory is increased by detecting the low density area of the binarized image and dividing the dots existing in the low density area into higher resolution dots and outputting them. There is an effect that a high-quality reproduced image with less graininess can be obtained without any graininess.

【0016】[0016]

【実施例】[共通実施例の説明(図1〜図15)]ここ
では、以下に説明する5つの実施例において共通に用い
る2値化装置の構成について説明する。この2値化装置
は、出力画像1ページ分の中間調を表現できる多値の画
像情報を2値化処理して、階調を再現できる濃淡画像を
プリント出力する装置である。また、この装置のプリン
ト出力において、ドットデータを出力する際、プリンタ
ヘッドやレーザビームなどの走査方向を主走査方向、プ
リント用紙の搬送方向を副走査方向とする。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS [Explanation of Common Embodiment (FIGS. 1 to 15)] Here, the structure of a binarizing device commonly used in the following five embodiments will be described. This binarization device is a device that binarizes multivalued image information capable of expressing halftone of one page of an output image, and prints out a grayscale image capable of reproducing gradation. When printing dot data in the print output of this apparatus, the scanning direction of a printer head or a laser beam is defined as a main scanning direction, and the transport direction of a print sheet is defined as a sub-scanning direction.

【0017】また5つの実施例各々では、この2値化装
置の中で、それぞれの実施例に特徴的な構成要素のみを
説明する。
In each of the five embodiments, only components characteristic of each embodiment in the binarizing device will be described.

【0018】〈2値化装置の全体構成の概略説明(図
1)〉図1は本発明の代表的な実施例である2値化装置
の構成を示すブロック図である。
<Schematic Description of Overall Configuration of Binarization Apparatus (FIG. 1)> FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a binarization apparatus which is a typical embodiment of the present invention.

【0019】図1において、100はコントローラ部の
ページメモリであり、出力画像1ページ分の画像情報を
記憶する。160はデータ線で8ビット(256階調)
の濃度を表すデジタルデータが伝送される。200は入
力部でページメモリ100から送られるデータを一時的
に蓄え、以後読み出しクロックに同期して順次、データ
が読み出され、以降の処理部に転送され処理される。こ
のように、ページメモリ100から処理部とは非同期に
データが転送されてきても、以後は処理部のクロックに
同期してデータを出力し処理可能になっている。
In FIG. 1, reference numeral 100 denotes a page memory of the controller section, which stores image information for one page of an output image. 160 is a data line having 8 bits (256 gradations)
Is transmitted. Reference numeral 200 denotes an input unit for temporarily storing data sent from the page memory 100. Thereafter, the data is sequentially read out in synchronization with a read clock, and transferred to a subsequent processing unit for processing. As described above, even if data is transferred from the page memory 100 asynchronously with the processing unit, the data is output and processed in synchronization with the clock of the processing unit.

【0020】260は以降の処理部のクロックに同期し
た多値データが出力されるデータ線で、そのデータはデ
ータ線160を通して伝送されるデジタルデータと同様
に8ビットの濃度情報を表わす。300は2値化回路で
あり、データ線260、370からの情報を基に2値化
処理を行い、その結果である2値データ(即ち、“1
(黒)”又は“0(白)”)をデータ線360に出力す
る。
Reference numeral 260 denotes a data line from which multivalued data is output in synchronization with the clock of the subsequent processing unit. The data represents 8-bit density information in the same manner as digital data transmitted through the data line 160. Reference numeral 300 denotes a binarization circuit which performs a binarization process based on information from the data lines 260 and 370, and outputs binary data (ie, "1").
(Black) ”or“ 0 (white) ”) to the data line 360.

【0021】400は2値データ監視部であり、2値化
回路300から出力された信号(信号線360)と注目
画素周辺の2値化済画素の監視領域(ウインドウ領域)
を参照して、その中に黒(“1”)になっているドット
が存在するか否かを判定し、その判定結果を信号線37
0に出力して、2値化回路300にフィードバックす
る。また一方で2値データ監視部400は注目画素周辺
の2値化済画素の監視領域(前述とは別のウインドウ領
域)を参照して、その中に黒(“1”)になっているド
ットが存在するか否かを判定し、その判定結果を信号線
460に出力する。
Reference numeral 400 denotes a binary data monitoring unit, which is a signal (signal line 360) output from the binarization circuit 300 and a monitoring area (window area) of a binarized pixel around a pixel of interest.
, It is determined whether or not there is a black (“1”) dot therein, and the determination result is transmitted to the signal line 37.
The signal is output to 0 and fed back to the binarization circuit 300. On the other hand, the binary data monitoring unit 400 refers to the monitoring area of the binarized pixel around the pixel of interest (a window area different from the above), and includes a dot that is black (“1”) therein. Is determined, and the determination result is output to a signal line 460.

【0022】500は解像度変換回路であり、信号線4
60を通して伝送されるデータに基づき、前もって4倍
のデータ量として用意したテーブルから参照したデータ
を、2値化回路300などの前段の処理部の同期クロッ
クが1クロックの間に順次2ビットをシリアル出力す
る。これにより、出力部600での主走査方向での出力
データの解像度は2倍に上がることになる。
Reference numeral 500 denotes a resolution conversion circuit,
Based on the data transmitted through 60, data referenced in advance from a table prepared as a quadruple data amount is converted into two bits serially during one clock of a synchronous clock of a preceding processing unit such as the binarization circuit 300. Output. As a result, the resolution of the output data in the main scanning direction at the output unit 600 is doubled.

【0023】600は出力部であり、信号線560のデ
ータを実際にプリントアウトする。
An output unit 600 actually prints out data on the signal line 560.

【0024】次に、以上の構成よりなる2値化装置各部
の詳細な構成を図面を参照して説明する。
Next, a detailed configuration of each part of the binarizing device having the above configuration will be described with reference to the drawings.

【0025】〈2値化回路300の説明(図2〜図
9)〉図2は図1に示す2値化回路300の詳細な構成
を示すブロック図である。図2において、310は誤差
拡散部であり、2値化によって発生した誤差成分を配分
処理する部分である。320は加算器で注目画素の濃度
信号が信号線260から入力され、また一方では誤差拡
散部310から、注目画素位置に配分される誤差の総和
が信号線390に出力され、この両者の加算結果が信号
線395に出力される。330は比較部であり、注目画
素濃度が固定閾値群と比較され、どの範囲にあるか判定
され、判定信号が信号線336に出力される。340は
AND/OR回路であり、比較部330からの信号線3
36に出力されたデータと2値データ監視部400から
の信号線370に出力されたデータとによって、2値化
『黒』ドットの禁止信号が信号線346に出力される。
<Description of Binarization Circuit 300 (FIGS. 2 to 9)> FIG. 2 is a block diagram showing a detailed configuration of the binarization circuit 300 shown in FIG. In FIG. 2, reference numeral 310 denotes an error diffusion unit which distributes an error component generated by binarization. An adder 320 receives the density signal of the target pixel from the signal line 260, and outputs the sum of the errors distributed to the target pixel position from the error diffusion unit 310 to the signal line 390. Is output to the signal line 395. A comparison unit 330 compares the target pixel density with a fixed threshold value group to determine a range, and outputs a determination signal to a signal line 336. Reference numeral 340 denotes an AND / OR circuit, which outputs a signal line 3 from the comparison unit 330.
Based on the data output to the signal 36 and the data output to the signal line 370 from the binary data monitoring unit 400, a binarized “black” dot inhibition signal is output to the signal line 346.

【0026】350は2値化部であり、信号線395か
らの濃度信号を固定閾値と比較する。但し、信号線34
6からの2値化ドットの禁止信号を考慮に入れて2値化
を行う。2値化された信号は1ビット(即ち“1”
(黒)又は“0”(白))の信号として信号線360に
出力される。また、2値化したために発生した誤差成分
は信号線380に出力され、誤差拡散部310にフィー
ドバックされる。
Reference numeral 350 denotes a binarizing unit which compares the density signal from the signal line 395 with a fixed threshold. However, the signal line 34
The binarization is performed in consideration of the binarization dot prohibition signal from No. 6. The binarized signal has one bit (ie, “1”).
(Black) or “0” (white) signal is output to the signal line 360. The error component generated due to the binarization is output to the signal line 380 and fed back to the error diffusion unit 310.

【0027】図3は、図2の誤差拡散部310の詳細な
構成を示すブロック図である。図3において、311は
誤差配分制御回路、312は1ライン遅延用のラインメ
モリ(FIFOメモリ)、313a〜313eはデータ
をラッチするフリップ・フロップ、314a〜314e
は加算器である。
FIG. 3 is a block diagram showing a detailed configuration of the error diffusion unit 310 of FIG. In FIG. 3, reference numeral 311 denotes an error distribution control circuit, 312 denotes a line memory (FIFO memory) for delaying one line, 313a to 313e denote flip-flops for latching data, and 314a to 314e.
Is an adder.

【0028】この回路において、誤差成分が信号線38
0から誤差配分制御回路311に入力され、図4に示す
重み係数分の誤差成分が各加算器に入力される。即ち、
信号線381は誤差成分の1/8の量を加算器314e
に入力し、信号線382は誤差成分の1/8の量を加算
器314dへ、信号線383は誤差成分の2/8の量を
加算器314cへ、信号線384は誤差成分の1/8の
量をフリップ・フロップ313cへ、信号線385は誤
差成分の1/8の量を加算器314aへ、信号線386
は誤差成分の2/8の量を加算器314bへそれぞれ入
力する。
In this circuit, the error component is
0 is input to the error distribution control circuit 311, and the error component corresponding to the weight coefficient shown in FIG. 4 is input to each adder. That is,
The signal line 381 outputs the 1/8 amount of the error component to the adder 314e.
, The signal line 382 outputs the amount of 1/8 of the error component to the adder 314d, the signal line 383 outputs the amount of 2/8 of the error component to the adder 314c, and the signal line 384 outputs 1/8 of the error component. To the flip-flop 313c, the signal line 385 supplies the amount of 1/8 of the error component to the adder 314a, and the signal line 386
Inputs the amount of 2/8 of the error component to the adder 314b.

【0029】ラインメモリ312では、前回までの処理
において、注目画素位置に配分された誤差の総和を出力
し、加算器314aに入力する。順次加算が行われ注目
画素“位置”に累積された誤差の総和がフリップ・フロ
ップ313bに入力され、信号線390にその結果が出
力される。
The line memory 312 outputs the sum of the errors distributed to the target pixel position in the processing up to the previous time, and inputs the sum to the adder 314a. The addition is performed sequentially, and the sum of the errors accumulated at the target pixel “position” is input to the flip-flop 313 b, and the result is output to the signal line 390.

【0030】図5は、図2に示す比較部330の詳細な
構成を示すブロック図である。図5において、331a
〜331dはレベルコンパレータ、332はAND回路
である。注目画素の濃度値が信号線260から入力さ
れ、コンパレータ331a及び331cの(−)端子、
331b及び331dの(+)端子へそれぞれ入力され
る。また、331a、331cの(+)端子にそれぞれ
固定閾値“1”、“11”が、331b、331dの
(−)端子にそれぞれ固定閾値“10”、“20”が入
力されて、注目画素濃度と各閾値とが比較される。
FIG. 5 is a block diagram showing a detailed configuration of comparison section 330 shown in FIG. In FIG. 5, 331a
331 d are level comparators, and 332 is an AND circuit. The density value of the target pixel is input from the signal line 260, and the (-) terminals of the comparators 331a and 331c,
The signals are input to the (+) terminals of 331b and 331d, respectively. The fixed thresholds “1” and “11” are input to the (+) terminals 331a and 331c, and the fixed thresholds “10” and “20” are input to the (−) terminals 331b and 331d, respectively. And each threshold are compared.

【0031】即ち、図6に示すように、注目画素の濃度
値が“0”の場合はコンパレータ331a、331cが
“1”を出力し、331b、331dは“0”を出力す
る。注目画素の濃度値が“1”〜“10”の範囲内、例
えば“5”であればコンパレータ331cのみが“1”
を出力し、他のコンパレータは“0”を出力する。注目
画素の濃度値が“11”〜“20”の範囲内、例えば
“15”であれば、コンパレータ331bのみが“1”
を出力し、他のコンパレータは“0”を出力する。最後
に注目画素の濃度値が“21”以上であれば、コンパレ
ータ331b、331dは“1”を出力し、他のコンパ
レータは“0”を出力する。
That is, as shown in FIG. 6, when the density value of the target pixel is "0", the comparators 331a and 331c output "1", and the outputs 331b and 331d output "0". If the density value of the target pixel is in the range of “1” to “10”, for example, “5”, only the comparator 331c is “1”.
And the other comparators output “0”. If the density value of the target pixel is in the range of “11” to “20”, for example, “15”, only the comparator 331b is “1”.
And the other comparators output “0”. Finally, if the density value of the target pixel is “21” or more, the comparators 331b and 331d output “1”, and the other comparators output “0”.

【0032】次に、AND回路332は濃度信号のデコ
ーダになっており、例えば、濃度“0”の時は、信号線
336aの出力が“1”で信号線336b〜336dの
出力は“0”の値をとる。また、他の濃度の場合は、図
6の真理値表に示すような信号が得られる。
Next, the AND circuit 332 is a decoder for the density signal. For example, when the density is "0", the output of the signal line 336a is "1" and the outputs of the signal lines 336b to 336d are "0". Take the value of In the case of another density, a signal as shown in the truth table of FIG. 6 is obtained.

【0033】図7は、図2に示すAND/OR回路34
0の詳細な構成を示すブロック図である。また、図8は
図7に示すAND/OR回路340の各信号線の出力に
対応する真理値表である。図7において、341a〜3
41cはAND回路、342a〜342bはOR回路、
343はインバータである。信号線370a、370b
は後述する2値データ監視部400からの出力であり、
この出力信号とコンパレータ331a〜331dの出力
とから2値化ドットの禁止信号が発生される。
FIG. 7 shows the AND / OR circuit 34 shown in FIG.
FIG. 2 is a block diagram showing a detailed configuration of the 0 ’. FIG. 8 is a truth table corresponding to the output of each signal line of the AND / OR circuit 340 shown in FIG. In FIG. 7, 341a-3
41c is an AND circuit, 342a to 342b are OR circuits,
343 is an inverter. Signal lines 370a, 370b
Is an output from the binary data monitoring unit 400 described later,
From this output signal and the outputs of the comparators 331a to 331d, a binarized dot inhibition signal is generated.

【0034】信号線336aのデータが“1”、すなわ
ち注目画素の濃度値が“0”の場合は強制的に2値化ド
ットを“0”(白)にする。従って禁止信号としてOR
回路342aを介して信号線346に“1”を出力す
る。
When the data on the signal line 336a is "1", that is, when the density value of the target pixel is "0", the binarized dot is forcibly set to "0" (white). Therefore, OR signal
"1" is output to the signal line 346 through the circuit 342a.

【0035】注目画素の濃度値が“1”〜“10”のレ
ベル、即ち、信号線336bのデータが“1”の場合、
ウインドウ領域を大きなサイズまで監視して、すでに黒
ドット(“1”)があれば強制的に2値化黒ドットを禁
止する。即ち、信号線370aのデータが“1”だった
場合は、AND回路341bが満足され、2値化ドット
の禁止信号としてOR回路342aを介して、信号34
6に“1”が出力される。また、信号線370aのデー
タが“0”で信号線370bのデータが“1”だった場
合もAND回路341cを介して“1”が出力され、同
様にAND回路341bからは“1”が出力される。こ
のように2値化ドットの禁止信号としてOR回路342
aを介して信号線346に“1”が出力される。
When the density value of the pixel of interest is at a level of "1" to "10", that is, when the data of the signal line 336b is "1",
The window area is monitored to a large size, and if a black dot ("1") already exists, the binarized black dot is forcibly prohibited. That is, when the data of the signal line 370a is "1", the AND circuit 341b is satisfied, and the signal 34 is output via the OR circuit 342a as a binarized dot inhibition signal.
“1” is output to 6. Also, when the data on the signal line 370a is "0" and the data on the signal line 370b is "1", "1" is output via the AND circuit 341c, and similarly "1" is output from the AND circuit 341b. Is done. As described above, the OR circuit 342 is used as the binarized dot inhibition signal.
“1” is output to the signal line 346 via “a”.

【0036】注目画素の濃度値が“11”〜“20”の
レベル、即ち、信号線336cのデータが“1”の場
合、ウインドウ領域を小さなサイズで監視し、すでに黒
ドット(“1”)があれば強制的に2値化ドットを禁止
する。即ち、信号線370aのデータが“1”であれば
AND回路341aが満足されて、AND回路341a
は“1”を出力し、OR回路342aを介して信号線3
46に2値化黒ドット禁止信号として“1”を出力す
る。
When the density value of the pixel of interest is at a level of "11" to "20", that is, when the data of the signal line 336c is "1", the window area is monitored with a small size, and a black dot ("1") has already been obtained. If there is, binarized dots are forcibly prohibited. That is, if the data of the signal line 370a is "1", the AND circuit 341a is satisfied, and the AND circuit 341a is satisfied.
Outputs “1”, and outputs the signal line 3 via the OR circuit 342a.
At step 46, "1" is output as a binarized black dot inhibition signal.

【0037】図9は、図2に示す2値化部350の詳細
な構成を示すブロック図である。図9において、351
は比較器、353は減算器、354はセレクタ、355
はインバータ、356はAND回路である。
FIG. 9 is a block diagram showing a detailed configuration of the binarizing section 350 shown in FIG. In FIG.
Is a comparator, 353 is a subtractor, 354 is a selector, 355
Is an inverter, and 356 is an AND circuit.

【0038】注目画素の濃度値と注目画素位置に配分さ
れた誤差信号の総和との和が信号線395から比較器3
51へ入力され、一方、比較器351へ固定閾値(“1
27”)も入力されて、その固定閾値と注目画素の濃度
値+配分誤差との比較結果が出力される。
The sum of the density value of the target pixel and the sum of the error signals distributed to the target pixel position is output from the signal line 395 to the comparator 3.
51, and a fixed threshold (“1
27 ″) is also input, and a comparison result between the fixed threshold value and the density value + distribution error of the target pixel is output.

【0039】即ち、注目画素の濃度値+配分誤差の方が
大きければ“1”(黒)を、小さければ“0”(白)が
出力されてAND回路356の一方へ入力される。ま
た、AND/OR回路340からの信号線346のデー
タが“1”、即ち、2値化の禁止であれば、インバータ
355を介してAND回路356へは“0”が入力され
る。このため、AND回路356は満足されず、信号線
360に“0”が出力される。これに対して、固定閾値
より注目画素の濃度値+配分誤差の方が大きく信号線3
46のデータが“0”、即ち、2値化の禁止でなければ
信号線360に“1”が出力される。また、減算器35
3からは信号線395のデータから“255”を引いた
結果がセレクタ354に入力される。そして、セレクタ
354のもう一方の入力には信号線395のデータが入
力される。
That is, if the density value + distribution error of the target pixel is larger, “1” (black) is output, and if it is smaller, “0” (white) is output and input to one of the AND circuits 356. If the data on the signal line 346 from the AND / OR circuit 340 is “1”, that is, if binarization is prohibited, “0” is input to the AND circuit 356 via the inverter 355. Therefore, the AND circuit 356 is not satisfied, and “0” is output to the signal line 360. On the other hand, the density of the pixel of interest + the distribution error is larger than the fixed threshold value.
If the data of 46 is "0", that is, if the binarization is not prohibited, "1" is output to the signal line 360. Also, the subtractor 35
From 3, the result obtained by subtracting “255” from the data on the signal line 395 is input to the selector 354. The data on the signal line 395 is input to the other input of the selector 354.

【0040】そして、2値化の結果として、信号線36
0に“1”が出力されれば、セレクタ354に入力され
た減算器353の出力値が選択され信号線380に出力
される。また、信号線360に“0”が出力されれば、
セレクタ354からは信号線395のデータが選択され
て信号線380に出力される。
As a result of the binarization, the signal line 36
When “1” is output to 0, the output value of the subtractor 353 input to the selector 354 is selected and output to the signal line 380. If “0” is output to the signal line 360,
The data on the signal line 395 is selected from the selector 354 and output to the signal line 380.

【0041】〈2値データ監視部400の説明(図10
〜図15)〉図10は図1に示す2値データ監視部40
0の詳細な構成を示すブロック図である。図10におい
て、410は3ライン分の2値結果が記憶できる3ビッ
トの入出力をするFIFOメモリ、420a〜420g
はデータをラッチするフリップ・フロップ、430及び
440はOR回路部である。メモリ410からは、順次
クロックに同期して2値化済データがフリップ・フロッ
プ420gに入力される。以後、クロックごとに順次フ
リップ・フロップ420f〜420aにデータがシフト
される。
<Description of Binary Data Monitoring Unit 400 (FIG. 10)
FIG. 10 shows the binary data monitoring unit 40 shown in FIG.
FIG. 2 is a block diagram showing a detailed configuration of the 0 ’. In FIG. 10, reference numeral 410 denotes a 3-bit input / output FIFO memory capable of storing binary results for three lines, and 420a to 420g.
Is a flip-flop for latching data, and 430 and 440 are OR circuit units. From the memory 410, the binarized data is sequentially input to the flip-flop 420g in synchronization with the clock. Thereafter, data is sequentially shifted to flip-flops 420f to 420a every clock.

【0042】一方、2値化回路300で処理された結果
として信号線360から“1”又は“0”がフリップ・
フロップ420fのMSB側に入力される。従って、フ
リップ・フロップ、フロップ420f〜420aの出力
は4ビットとなる。
On the other hand, as a result of processing by the binarization circuit 300, "1" or "0" is flip-flopped from the signal line 360.
It is input to the MSB side of the flop 420f. Therefore, the output of the flip-flops and flops 420f to 420a is 4 bits.

【0043】フリップ・フロップ420aには、図1
3、図14に示す(b1′、b2′、b3′、b4′)の2
値化結果が下位から順にラッチされている。
The flip flop 420a has the structure shown in FIG.
3. 2 of (b 1 ′, b 2 ′, b 3 ′, b 4 ′) shown in FIG.
The digitization results are latched in order from the lower order.

【0044】フリップ・フロップ420bには同様に図
13に示す(a1′、a2′、a3′、b5′)の4ビット
が、フリップ・フロップ420cには(b1、b7
8、b9)の4ビットが、フリップ・フロップ420d
には(b2、a1、a6、a11)の4ビットが、フリップ
・フロップ420eには(b3、a2、a7、a12)の4
ビットが、フリップ・フロップ420fには(b4
3、a8、a13)の4ビットが、フリップ・フロップ4
20gには(b5、a4、a9)の3ビットが夫々ラッチ
され、メモリ410からは(b6、a5、a10)の3ビッ
トが出力されている。
Similarly, four bits (a 1 ′, a 2 ′, a 3 ′, b 5 ′) shown in FIG. 13 are stored in the flip-flop 420 b, and (b 1 , b 7 ,
b 8 , b 9 ) are flip-flop 420d
Has 4 bits of (b 2 , a 1 , a 6 , a 11 ), and flip-flop 420e has 4 bits of (b 3 , a 2 , a 7 , a 12 ).
The bit is placed in the flip-flop 420f (b 4 ,
a 3 , a 8 , a 13 ) are the flip-flop 4
In 20g, three bits (b 5 , a 4 , a 9 ) are latched, and three bits (b 6 , a 5 , a 10 ) are output from the memory 410.

【0045】OR回路部430にはフリップ・フロップ
420c〜420gからそれぞれ4、4、4、4、3ビ
ットと、メモリ410からの3ビットが入力される。O
R回路部440にはフリップ・フロップ420a〜42
0fからそれぞれ4、4、4、4、4、4ビットが入力
される。
The OR circuit unit 430 receives 4, 4, 4, 4, and 3 bits from the flip-flops 420c to 420g and 3 bits from the memory 410, respectively. O
The flip-flops 420 a to 42 are provided in the R circuit section 440.
4, 4, 4, 4, 4, and 4 bits are input from 0f.

【0046】図11は図10に示すOR回路部430の
詳細な構成を示すブロック図である。図11において、
431及び432はそれぞれOR回路である。
FIG. 11 is a block diagram showing a detailed configuration of OR circuit section 430 shown in FIG. In FIG.
431 and 432 are OR circuits, respectively.

【0047】OR回路431にはフリップ・フロップ4
20dからの信号421dのうち3ビット(a1、a6
11)が、同様にフリップ・フロップ420eからの信
号421eのうち3ビット(a2、a7、a12)、フリッ
プ・フロップ420fからの信号421fのうち3ビッ
ト(a3、a8、a13)、フリップ・フロップ420gか
らの信号421gのうち2ビット(a4、a9)、そして
メモリ410からの信号421hのうち2ビット
(a5、a10)が入力される。そして、OR回路431
は、これら入力のうちどれか1つでも“1”(黒ドッ
ト)があるかを検出する。
The OR circuit 431 has a flip-flop 4
3 bits (a 1 , a 6 ,
a 11 ) is also 3 bits (a 2 , a 7 , a 12 ) of the signal 421 e from the flip flop 420 e and 3 bits (a 3 , a 8 , a) of the signal 421 f from the flip flop 420 f 13 ), two bits (a 4 , a 9 ) of the signal 421 g from the flip flop 420 g and two bits (a 5 , a 10 ) of the signal 421 h from the memory 410 are input. And the OR circuit 431
Detects whether there is "1" (black dot) in any one of these inputs.

【0048】OR回路432には、フリップ・フロップ
420cからの信号421cの4ビット(b1、b7、b
8、b9)、フリップ・フロップ420dからの信号42
1dのうち1ビット(b2)、フリップ・フロップ42
0eからの信号421eのうち1ビット(b3)、フリ
ップ・フロップ420fからの信号421fのうち1ビ
ット(b4)、フリップ・フロップ420gからの信号
421gのうち1ビット(b5)、メモリ410からの
信号421hのうちの1ビット(b6)、そしてOR回
路431の出力信号370aが入力される。そして、O
R回路432は、これら入力のうち、どれか1つでも
“1”(黒ドット)があるかを検出する。
The OR circuit 432 has four bits (b 1 , b 7 , b) of the signal 421c from the flip-flop 420c.
8 , b 9 ), the signal 42 from the flip-flop 420d
1 bit (b 2 ) of 1d, flip-flop 42
1 bit (b 3 ) of the signal 421 e from 0e, 1 bit (b 4 ) of the signal 421 f from the flip flop 420 f, 1 bit (b 5 ) of the signal 421 g from the flip flop 420 g, and the memory 410 Of one bit (b 6 ) of the signal 421h from the input terminal and the output signal 370a of the OR circuit 431. And O
The R circuit 432 detects whether any one of these inputs has “1” (black dot).

【0049】このようにOR回路部430は、大小2つ
のウインドウ領域に“1”(黒ドット)があるかを検出
し、その結果を信号線370a及び信号線370bに出
力する。
As described above, the OR circuit section 430 detects whether "1" (black dot) exists in the two large and small window areas, and outputs the result to the signal lines 370a and 370b.

【0050】図12は図10に示すOR回路部440の
詳細な構成を示すブロック図である。図12において、
441及び442はそれぞれOR回路である。図12に
示すa1はフリップ・フロップ420dからの信号42
1dのうちの1ビットであり、信号線460aとして出
力される。これは解像度変換のための2値データ監視ウ
インドウの注目画素の2値結果でもある。
FIG. 12 is a block diagram showing a detailed configuration of OR circuit section 440 shown in FIG. In FIG.
441 and 442 are OR circuits, respectively. A 1 shown in FIG. 12 is a signal 42 from the flip-flop 420d.
This is one bit of 1d, and is output as a signal line 460a. This is also the binary result of the pixel of interest in the binary data monitoring window for resolution conversion.

【0051】OR回路441には、フリップ・フロップ
420bからの信号421bのうち3ビット(a1′、
2′、a3′)、フリップ・フロップ420cからの信
号421cのうち3ビット(b1、b7、b8)、フリッ
プ・フロップ420dからの信号421dのうち2ビッ
ト(b2、a6)、フリップ・フロップ420eからの信
号421eのうち3ビット(b3、a2、a7)、フリッ
プ・フロップ420fからの信号421fのうち3ビッ
ト(b4、a3、a8)が入力される。そして、OR回路
441は、これら入力のうち、どれか1つでも“1”
(黒ドット)があるかどうかを検出する。
The OR circuit 441 has 3 bits (a 1 ′, a 1 ′) of the signal 421 b from the flip-flop 420 b.
a 2 ', a 3') , 3 bits (b 1 of the signal 421c from the flip-flop 420c, b 7, b 8) , 2 bits of the signal 421d from the flip-flop 420d (b 2, a 6 ), Three bits (b 3 , a 2 , a 7 ) of the signal 421 e from the flip flop 420 e and three bits (b 4 , a 3 , a 8 ) of the signal 421 f from the flip flop 420 f are input. You. Then, the OR circuit 441 outputs “1” for any one of these inputs.
(Black dot) is detected.

【0052】OR回路442には、フリップ・フロップ
420aからの信号421aのうち4ビット(b1′、
2′、b3′、b4′)、フリップ・フロップ420b
からの信号421bのうちの1ビット(b5′)、フリ
ップ・フロップ420cからの信号421cのうちの1
ビット(b9)、フリップ・フロップ420dからの信
号421dのうちの1ビット(a11)、フリップ・フロ
ップ420eからの信号421eのうちの1ビット(a
12)、フリップ・フロップ420fからの信号421f
のうちの1ビット(a13)と、OR回路441の出力信
号460bが入力される。そしてOR回路442は、こ
れら入力のうち、どれか1つでも“1”(黒ドット)が
あるかどうかを検出する。
The OR circuit 442 has four bits (b 1 ', 4b) of the signal 421a from the flip-flop 420a.
b 2 ', b 3 ', b 4 '), flip flop 420b
One bit (b 5 ′) of the signal 421b from the flip-flop 420c, and one bit of the signal 421c from the flip-flop 420c.
Bit (b 9 ), one bit (a 11 ) of the signal 421 d from the flip-flop 420 d, and one bit (a) of the signal 421 e from the flip-flop 420 e
12 ), the signal 421f from the flip-flop 420f
And one bit of the (a 13), the output signal 460b from the OR circuit 441 is input. Then, the OR circuit 442 detects whether any one of these inputs has “1” (black dot).

【0053】このように、OR回路部440は注目画素
の2値結果大小2つのウインドウ領域に“1”(黒ドッ
ト)があるかを検出し、その結果を信号線460a〜4
60cに出力する。
As described above, the OR circuit section 440 detects whether there is a "1" (black dot) in the two large and small window areas of the binary result of the target pixel, and outputs the result to the signal lines 460a to 460a.
60c.

【0054】図15は図10のメモリ410及びフリッ
プ・フロップ420a〜420gの詳細について説明す
るための図である。
FIG. 15 is a diagram for explaining details of the memory 410 and the flip-flops 420a to 420g in FIG.

【0055】以上の構成で、順次、2値化、誤差拡散な
どの一連の処理が終了すると、注目画素を1つシフトし
てウインドウ内のデータを更新し、再び以上の処理を繰
り返す。この時、処理が終了後、フリップ・フロップ4
20aの内容のうちの上位3ビット(b2′、b3′、b
4′)は、次のラインの処理で使用するため、3ライン
バッファである410にフィード・バックして記憶され
る。従って、フリップ・フロップ420aからの信号線
421aのうちの上位3ビット(b2′、b3′、
4′)は、メモリ410に記憶される。また、同時に
2値化の結果である信号線360がフリップ・フロップ
420fのMSB側に入力されてラッチする。
With the above configuration, when a series of processes such as binarization and error diffusion are sequentially completed, the pixel of interest is shifted by one to update the data in the window, and the above process is repeated again. At this time, after the processing is completed, flip flop 4
Upper 3 bits (b 2 ′, b 3 ′, b
4 ') is fed back to the three-line buffer 410 and stored for use in the processing of the next line. Therefore, the upper three bits (b 2 ′, b 3 ′,...) Of the signal line 421a from the flip-flop 420a
b 4 ′) is stored in the memory 410. At the same time, the signal line 360 resulting from the binarization is input to the MSB side of the flip-flop 420f and latched.

【0056】このように、クロックに同期してフリップ
・フロップ内のデータは順次シフトされ、また処理終了
済のフリップ・フロップ内のデータは3ライン分のメモ
リに記憶される。
As described above, the data in the flip-flop is sequentially shifted in synchronization with the clock, and the data in the processed flip-flop is stored in the memory for three lines.

【0057】以下に第1〜第5実施例について説明す
る。5つの実施例は図1に示す構成の2値化装置であ
る。5つの実施例に共通部分は既に説明したとおりであ
るが、実施例各々は解像度変換回路500の構成とその
動作に特徴があるので、各実施例の説明では解像度変換
回路500の構成とその動作を中心に説明する。
The first to fifth embodiments will be described below. The five embodiments are binarizing devices having the configuration shown in FIG. Although the common parts of the five embodiments are as already described, each embodiment has a feature in the configuration and operation of the resolution conversion circuit 500. Therefore, in the description of each embodiment, the configuration of the resolution conversion circuit 500 and its operation will be described. This will be mainly described.

【0058】[第1実施例(図6〜図22)]本実施例
では、2値化済画像を主走査方向及び副走査方向に関し
てそれぞれ、2倍の解像度変換を施し、ドットを分割し
て出力する場合について説明する。
[First Embodiment (FIGS. 6 to 22)] In this embodiment, the binarized image is subjected to twice the resolution conversion in the main scanning direction and the sub-scanning direction, and the dots are divided. The case of outputting will be described.

【0059】図16は図1に示す解像度変換回路500
の詳細な構成を示すブロック図である。図16におい
て、510はルック・アップ・テーブル(以下、LUT
という)、520〜523はOR回路、530〜533
はデータをラッチするフリップ・フロップ、540〜5
42は2ライン分の2値結果を記憶し、それぞれ2ビッ
ト、2ビット及び8ビットの入出力をするFIFOメモ
リ、550はメモリのアクセスを制御するコントロー
ラ、570は並列データを直列データに変換するシフト
・レジスタである。
FIG. 16 shows the resolution conversion circuit 500 shown in FIG.
FIG. 3 is a block diagram showing a detailed configuration of FIG. In FIG. 16, reference numeral 510 denotes a look-up table (hereinafter, LUT)
520-523 are OR circuits, and 530-533
Are flip-flops for latching data, 540 to 5
Reference numeral 42 stores binary results for two lines, a FIFO memory for inputting / outputting 2 bits, 2 bits and 8 bits, respectively, 550 a controller for controlling memory access, and 570 for converting parallel data to serial data. It is a shift register.

【0060】図17は小ウインドウ領域での黒ドット
(*)をより解像度の高い小ドットに分割する図を示
し、図18は大ウインドウ領域での黒ドット(*)をよ
り解像度の高い小ドットに分割する図を示している。図
17〜図18からもわかるように、小ウインドウ領域で
は近くにドットを分散させ、大ウインドウ領域では遠く
にドットを分散させている。
FIG. 17 is a diagram in which a black dot (*) in a small window area is divided into smaller dots with higher resolution. FIG. 18 is a diagram in which a black dot (*) in a larger window area is divided into smaller dots with higher resolution. FIG. As can be seen from FIGS. 17 and 18, dots are dispersed near in the small window region, and dots are dispersed far in the large window region.

【0061】図19は図16に示すLUT510の詳細
な内容を示す図である。図19において、LUT510
から出力される信号線516a、516b、516c、
516d及び516eからは、ぞれぞれa列目、b列
目、c列目、d列目及びe列目のパターンが発生され
る。
FIG. 19 is a diagram showing the detailed contents of the LUT 510 shown in FIG. In FIG. 19, LUT 510
Signal lines 516a, 516b, 516c output from
From 516d and 516e, patterns of the a-th column, the b-th column, the c-th column, the d-th column, and the e-th column are generated, respectively.

【0062】図16において、2値データ監視部400
からの信号線460aのデータが“0”つまり注目画素
が白の場合、他のウインドウ領域からの信号線460b
及び460cのデータ内容にかかわらず、主走査方向、
副走査方向に“0”をそれぞれ2ドット出力する。従っ
て、図19に示すように、LUT510からは、a列目
の信号線516a、b列目の信号線516b、注目画素
のあるc列目の信号線516c、d列目の信号線516
d、e列目の信号線516eは共に、LSB〜MSBの
12ビット全て“0”が出力され、OR回路520〜5
23及びフリップ・フロップ533にそれぞれ入力され
る。
In FIG. 16, a binary data monitoring section 400
Is "0", that is, when the pixel of interest is white, the signal line 460b from another window area
And 460c regardless of the data content,
Two dots of “0” are output in the sub-scanning direction. Therefore, as shown in FIG. 19, from the LUT 510, the signal line 516a in the a-th column, the signal line 516b in the b-th column, the signal line 516c in the c-th column having the target pixel, and the signal line 516 in the d-th column
The signal lines 516e in the d-th and e-th columns all output “0” for all 12 bits of LSB to MSB, and the OR circuits 520 to 5
23 and the flip-flop 533, respectively.

【0063】2値データ監視部400からの信号線46
0aのデータが“1”つまり注目画素が黒ドットの場合
であり、大ウインドウ領域にも“1”(黒ドット)がな
かった場合、つまり信号線460b及び460cの出力
が共に“0”であれば、図18に示すように注目画素
(図18で*で示された画素)の遠くへ“1”(黒ドッ
ト)を拡散させる。従って、LUT510からは図19
に示すように、a列目のデータとして信号線516aか
らはLSBから順に“000100000001”が出
力され、b列目のデータとして信号線516bからはL
SBから順に“000000000000”が出力さ
れ、c列目のデータとして信号線516cからはLSB
から順に“000000000000”が出力され、d
列目のデータとして信号線516dからはLSBから順
に“000100000001”が出力され、そして、
e列目のデータとして信号線516eからはLSBから
順に“000000000000”が出力されて、OR
回路520〜523及びフリップ・フロップ533にそ
れぞれ入力される。
Signal line 46 from binary data monitoring section 400
If the data of 0a is "1", that is, the target pixel is a black dot, and if there is no "1" (black dot) in the large window area, that is, if the outputs of the signal lines 460b and 460c are both "0". For example, as shown in FIG. 18, "1" (black dot) is diffused far from the pixel of interest (the pixel indicated by * in FIG. 18). Therefore, from the LUT 510, FIG.
As shown in FIG. 7, "0001000000001" is sequentially output from the signal line 516a from the LSB as the data of the a-th column, and L is output from the signal line 516b as the data of the b-th column.
“000000000000” is output in order from the SB, and LSB is output from the signal line 516 c as data of the c-th column.
"00000000000000" is output in order from
As the data in the column, “0001000000001” is output from the signal line 516d in order from the LSB, and
“00000000000000” is output from the signal line 516e in order from the LSB as the data in the e-th column, and the OR
The signals are input to the circuits 520 to 523 and the flip-flop 533, respectively.

【0064】2値データ監視部400からの信号線46
0aが“1”つまり注目画素が黒ドットの場合であり、
小ウインドウ領域には“1”がなく、その外側のウイン
ドウ領域にだけ“1”があった場合、つまり信号線46
0b及び460cの出力がそれぞれ“0”及び“1”で
あれば、図17に示すように注目画素(図17で*で示
された画素)の近くへ“1”(黒ドット)を拡散させ
る。従って、LUT510からは図19に示すように、
a列目のデータとして信号線516aからはLSBから
順に“000000000000”が出力され、b列目
のデータとして信号線516bからはLSBから順に
“001000001000”が出力され、c列目のデ
ータとして信号線516cからはLSBから順に“00
0000000000”が出力され、d列目のデータと
して信号線516cからはLSBから順に“00100
0001000”が出力され、e列目のデータとして信
号線516eからはLSBから順に“00000000
0000”が出力されて、OR回路520〜523及び
フリップ・フロップ533にそれぞれ入力される。
Signal line 46 from binary data monitoring section 400
0a is "1", that is, the target pixel is a black dot,
When there is no "1" in the small window area and only in the window area outside the small window area, that is, when the signal line 46
If the outputs of 0b and 460c are "0" and "1", respectively, "1" (black dot) is diffused near the target pixel (the pixel indicated by * in FIG. 17) as shown in FIG. . Therefore, from the LUT 510, as shown in FIG.
“000000000000” is output from the signal line 516a in order from the LSB as data in the a-th column, “001000001000” is output from the signal line 516b in order from the LSB as data in the b-th column, and signal line is output as data from the c-th column. From “516c”, “00” is sequentially executed from LSB.
00000000 "is output, and as data in the d-th column," 00100
0001000 "is output, and as data of the e-th column," 00000000 "is sequentially output from the signal line 516e, starting from the LSB.
0000 "is output to the OR circuits 520 to 523 and the flip-flop 533.

【0065】2値データ監視部400からの信号線46
0aが“1”つまり注目画素が黒ドットの場合であり、
小ウインドウ領域にも“1”があった場合、つまり信号
線460b及び460cの出力が共に“1”であれば、
単純に注目画素の隣で主走査、副走査方向の双方に
“1”(黒ドット)を追加する。従って、LUT510
からは図19に示すように、a列目、b列目のデータと
して信号線516a及び516bからは共にLSBから
順に“000000000000”が出力される。c列
目のデータとして信号線516cからは共にLSBから
順に“000011110000”が出力される。d列
目、e列目のデータとして信号線516d及び516e
からは共にLSBから順に“00000000000
0”が出力されてる。このようにして、出力されたデー
タがOR回路520〜523及びフリップ・フロップ5
33にそれぞれ入力される。
Signal line 46 from binary data monitoring section 400
0a is "1", that is, the target pixel is a black dot,
If "1" is also present in the small window area, that is, if the outputs of the signal lines 460b and 460c are both "1",
Simply add “1” (black dot) in both the main scanning and sub-scanning directions next to the pixel of interest. Therefore, LUT 510
19, "00000000000000" is sequentially output from the signal lines 516a and 516b in order from the LSB as the data of the a-th column and the b-th column, as shown in FIG. As data in the c-th column, “0000011110000” is output from the signal line 516c in order from the LSB. Signal lines 516d and 516e are used as d-th and e-th data.
From "LSB" in the order from LSB
0 "is output. In this way, the output data is output to the OR circuits 520 to 523 and the flip-flop 5
33 respectively.

【0066】次に、OR回路520、メモリ540〜5
42から構成されるa列目の処理について説明する。こ
こで、図19に示すLUT510の内容は、図18に示
すビットと対応する。
Next, an OR circuit 520, memories 540-5
The processing in the a-th column composed of 42 will be described. Here, the contents of the LUT 510 shown in FIG. 19 correspond to the bits shown in FIG.

【0067】OR回路520には、LUT510からの
信号線516aから出力される12ビットのデータ、前
回までの縦1列の処理結果が記憶されたフリップ・フロ
ップ530の出力信号線536bからの12ビットのデ
ータ、そして2ライン目以降の処理結果が記憶されてい
るメモリ542からの8ビットのデータが信号線546
cから入力される。
The OR circuit 520 has 12-bit data output from the signal line 516a from the LUT 510, and 12-bit data from the output signal line 536b of the flip-flop 530 in which the processing results of one column up to the previous time are stored. And the 8-bit data from the memory 542 in which the processing results of the second and subsequent lines are stored.
c.

【0068】即ち、図20に示すように、信号線516
aから出力されるデータのLSB、信号線536bから
出力されるデータのLSB、及び信号線546cから出
力されるデータのLSBとがOR回路520のLSB側
に入力され、LSB側の処理として出力され、メモリ5
40のLSBに入力されて記憶される。信号線516a
からの出力データの2ビット目、信号線536bからの
出力データの2ビット目、及び信号線546cからの出
力データの2ビット目とがOR回路521の2ビット目
に入力され、2ビット目の処理として出力され、メモリ
540のMSBに入力され記憶される。
That is, as shown in FIG.
The LSB of data output from a, the LSB of data output from the signal line 536b, and the LSB of data output from the signal line 546c are input to the LSB side of the OR circuit 520 and output as processing on the LSB side. , Memory 5
Forty LSBs are input and stored. Signal line 516a
, The second bit of the output data from the signal line 536b, and the second bit of the output data from the signal line 546c are input to the second bit of the OR circuit 521, and the second bit of the It is output as a process and is input to the MSB of the memory 540 and stored.

【0069】また、信号線516aからの出力データの
3ビット目、4ビット目、信号線536bからの出力デ
ータの3ビット目、4ビット目及び信号線546cから
の出力データの3ビット目、4ビット目がOR回路52
0の3ビット目、4ビット目に入力され、3ビット目、
4ビット目の処理として出力され、メモリ541のLS
B、MSBに入力され記憶される。
The third and fourth bits of the output data from the signal line 516a, the third and fourth bits of the output data from the signal line 536b, and the third and fourth bits of the output data from the signal line 546c. Bit OR is the OR circuit 52
0 is input to the third and fourth bits, and the third bit,
Output as the processing of the fourth bit, the LS
B and MSB are input and stored.

【0070】さらに、信号線516aからの出力データ
の5ビット目から8ビット目まで、信号線536bから
の出力データの5ビット目から8ビット目まで、及び信
号線546cからの出力データの5ビット目からMSB
までが、OR回路520の5ビット目から8ビット目ま
でに入力され、5ビット目から8ビット目までの処理と
して出力され、メモリ542のLSBから4ビット目ま
でに入力され記憶される。
Further, the fifth to eighth bits of the output data from the signal line 516a, the fifth to eighth bits of the output data from the signal line 536b, and the five bits of the output data from the signal line 546c. MSB from eyes
Are input from the fifth bit to the eighth bit of the OR circuit 520, output as the processing from the fifth bit to the eighth bit, and input and stored from the LSB to the fourth bit of the memory 542.

【0071】そして、信号線516aからの出力データ
の9ビット目からMSBまで、及び信号線536bから
の出力データの9ビット目からMSBまでがOR回路5
20の9ビット目からMSBまでに入力され、9ビット
目からMSBまでの処理として出力され、メモリ542
の5ビット目からMSBまでに入力され記憶される。
The OR circuit 5 outputs the ninth bit to the MSB of the output data from the signal line 516a and the ninth bit to the MSB of the output data from the signal line 536b.
20 is input from the ninth bit to the MSB, output as the processing from the ninth bit to the MSB, and stored in the memory 542.
Are input and stored from the fifth bit to the MSB.

【0072】次にOR回路521、フリップ・フロップ
530から構成されるb列目の処理について説明する。
Next, the processing of the b-th column composed of the OR circuit 521 and the flip-flop 530 will be described.

【0073】OR回路521にはLUT510からの信
号線516bから出力される12ビットのデータ、及び
前回までの処理結果が記憶されたフリップ・フロップ5
31の出力信号線536cから出力される12ビットの
データが入力され、それぞれLSBからMSBに対応し
て処理され、その出力がフリップ・フロップ530のL
SBからMSBに対応して入力され記憶される。
The OR circuit 521 stores the 12-bit data output from the signal line 516b from the LUT 510 and the flip-flop 5 storing the processing results up to the previous time.
The 12-bit data output from the output signal line 536c is input and processed corresponding to the LSB to MSB, respectively, and the output is the L level of the flip-flop 530.
The data is input and stored from SB to MSB.

【0074】以下、c列目、d列目の処理が前述と同様
に行われる。そして、e列目の処理として、LUT51
0からの信号線516eから出力されるデータは直接フ
リップ・フロップ533に入力され記憶される。
Thereafter, the processes in the c-th and d-th columns are performed in the same manner as described above. Then, as the processing in the e-th column, the LUT 51
Data output from the signal line 516e from 0 is directly input to the flip-flop 533 and stored.

【0075】図21は図16に示すコントローラ部55
0の詳細な構成を示すブロック図である。図21におい
て、551はカウンタであり、主走査方向1ライン分の
画素数をカウントする。552はJ−K型のフリップ・
フロップである。553a及び553bはANDゲート
であり、553cはインバータである。
FIG. 21 shows the controller unit 55 shown in FIG.
FIG. 2 is a block diagram showing a detailed configuration of the 0 ’. In FIG. 21, reference numeral 551 denotes a counter which counts the number of pixels for one line in the main scanning direction. 552 is a JK type flip
The flop. 553a and 553b are AND gates, and 553c is an inverter.

【0076】2値化部350からの2値結果が信号線3
60から出力され、これと同期してカウンタ551のカ
ウント動作が行われる。すなわち、2値結果の転送と同
期した信号がカウンタ51のクロックに入力される。ま
た、カウンタ551は1ライン分の画素数をカウントす
るカウンタであり、図22のタイミングチャートに示す
ように、1ライン分の1/2の画素数をカウント後、信
号線557aからは“1”が出力される。さらに、1ラ
イン分の残りの1/2の画素数をカウントすれば、信号
線557bからキャリア信号“1”が出力される。すな
わち、カウンタ551は1ライン分の1/2の画素数を
カウントすれば信号線557aから“1”が出力され、
1ライン分の画素数をカウントすれば信号線557bか
ら“1”が出力される。
The binary result from the binarizing section 350 is output to the signal line 3
The counter 551 performs a count operation in synchronism with the output. That is, a signal synchronized with the transfer of the binary result is input to the clock of the counter 51. The counter 551 counts the number of pixels for one line. As shown in the timing chart of FIG. 22, the counter 551 counts the number of pixels for one line to 1 / and then outputs “1” from the signal line 557a. Is output. Further, when the remaining half of the number of pixels for one line is counted, the carrier signal "1" is output from the signal line 557b. That is, if the counter 551 counts the number of pixels of ラ イ ン of one line, “1” is output from the signal line 557a,
When the number of pixels for one line is counted, "1" is output from the signal line 557b.

【0077】最初に、1ライン分の画素数をカウントす
ると、キャリア信号である信号線557bからの“1”
出力がフリップ・フロップ552のJ端子に入力され
る。このためフリップ・フロップ552がセットされ、
フリップ・フロップ552のQ端子出力からは信号線5
58bを通して“1”が出力される。信号線558bは
ANDゲート553a及び553bの片側に入力され
る。
First, when the number of pixels for one line is counted, "1" from the signal line 557b, which is a carrier signal, is counted.
The output is input to the J terminal of the flip-flop 552. Therefore, the flip flop 552 is set,
From the Q terminal output of the flip-flop 552, the signal line 5
"1" is output through 58b. The signal line 558b is input to one side of the AND gates 553a and 553b.

【0078】次の1ライン分の画素数をカウント動作中
において、最初の1ライン分の1/2の画素数をカウン
ト中では、信号線557aからは“0”が出力される。
この信号はインバータ553cを介してANDゲート5
53aに入力されるため、ANDゲート553aからは
“1”が出力される。従って、ANDゲート553aか
らの出力信号線556aには“1”が出力されて、図1
6に示すメモリ540がイネーブル状態になり記憶内容
を読み出すことができる。
During the counting of the number of pixels of the next one line, "0" is output from the signal line 557a while the number of pixels of the first half of the line is being counted.
This signal is supplied to the AND gate 5 via the inverter 553c.
Since it is input to 53a, "1" is output from AND gate 553a. Therefore, "1" is output to the output signal line 556a from the AND gate 553a, and FIG.
The memory 540 shown in FIG. 6 is enabled, and the stored contents can be read.

【0079】続いて、1ライン分の残りの1/2の画素
数をカウント中においては、信号線557aから“1”
が出力される。この信号はANDゲート553bに入力
されてANDゲート553bが満足され、出力信号線5
56bには“1”が出力される。信号線556bから
“1”が出力されることにより、図16に示すメモリ5
41がイネーブルになりその記憶内容が読み出される。
Subsequently, while counting the number of remaining 画素 pixels for one line, “1” is output from the signal line 557a.
Is output. This signal is input to the AND gate 553b, and the AND gate 553b is satisfied.
"1" is output to 56b. By outputting “1” from the signal line 556b, the memory 5 shown in FIG.
41 is enabled and its stored contents are read.

【0080】メモリ540又は541からは、書き込み
速度の倍の速度で読み出しが行われる。即ち、最初の1
ライン分の1/2の画素が転送されている間で、信号線
556aから“1”が出力されている間中、メモリ54
0がイネーブルになり倍の速度で読み出され、信号線5
46aの2ビットがシフト・レジスタ570に入力さ
れ、並列データから直列データに変換されて、さらに倍
の速度で信号線560としてシリアル出力される。
Reading from the memory 540 or 541 is performed at twice the writing speed. That is, the first one
While “の” is output from the signal line 556a during the transfer of の pixels of the line, the memory 54
0 is enabled and read at double speed, and signal line 5
Two bits 46a are input to the shift register 570, converted from parallel data to serial data, and serially output as a signal line 560 at twice the speed.

【0081】次に、1ライン分の残りの1/2の画素が
転送されている間は、信号線556bから“1”が出力
されてメモリ541がイネーブルになり、信号線546
bからの出力によって前述と同様の動作をする。
Next, while the remaining 画素 pixel of one line is being transferred, “1” is output from the signal line 556 b to enable the memory 541 and enable the signal line 546.
The same operation as described above is performed by the output from b.

【0082】最後に、全ての動作が終了すると、終了信
号がフリップ・フロップ552のK端子に入力されてリ
セットされ、Q端子から“0”が出力されて停止する。
Finally, when all the operations are completed, an end signal is input to the K terminal of the flip-flop 552 to be reset, and "0" is output from the Q terminal to stop.

【0083】以上説明したように本実施例によれば、2
値化済画像の低濃度域を検知し、低濃度域に存在するド
ットをより高解像度のドットに分割して出力することに
より、ページメモリを増大させることなく粒状感が少な
い高画質の再生画像を得ることができる。
As described above, according to the present embodiment, 2
Detects the low-density region of the binarized image, divides the dots present in the low-density region into higher-resolution dots, and outputs them, thereby reducing the graininess without increasing the page memory. Can be obtained.

【0084】[第2実施例(図23〜図27)]本発明
は第1実施例で説明した解像度変換に限定されるもので
はなく、更に高解像度に変換して記録しても当然に本発
明の範囲に含まれる。本実施例では解像度変換を主走査
方向に対し4倍、副走査方向に対して2倍にドットを分
割して出力する場合について説明する。
[Second Embodiment (FIGS. 23 to 27)] The present invention is not limited to the resolution conversion described in the first embodiment. Included in the scope of the invention. In the present embodiment, a case will be described where the resolution conversion is performed by dividing the dots by four times in the main scanning direction and twice in the sub-scanning direction.

【0085】ここでは特に本実施例の特徴となる解像度
変換回路500を中心に小ドットに分割する手順やLU
Tの内容について、図面を参照しながら説明する。な
お、装置の共通部の構成については、既に説明した装置
参照番号で言及し、説明は省略する。
Here, the procedure for dividing the resolution conversion circuit 500 into small dots centering on the resolution conversion circuit 500 and the LU
The contents of T will be described with reference to the drawings. Note that the configuration of the common part of the device will be referred to by the device reference number already described, and description thereof will be omitted.

【0086】図23は本実施例に従う解像度変換回路5
00の詳細な構成を示すブロック図である。図23にお
いても基本的な構成は第1実施例で既に説明した図16
に示す解像度変換回路500とほぼ同じである。異なる
部分は各回路のビット構成のみである。このため、各回
路の参照番号は図16と同様とし、各回路構成の説明は
省略する。図23において、540〜542は2ライン
分の2値結果を記憶でき、それぞれ4ビット、4ビット
及び16ビットのデータを入出力するFIFOメモリで
ある。
FIG. 23 shows a resolution conversion circuit 5 according to this embodiment.
It is a block diagram which shows the detailed structure of 00. In FIG. 23, the basic configuration is the same as that of FIG.
Is substantially the same as the resolution conversion circuit 500 shown in FIG. The only difference is the bit configuration of each circuit. Therefore, the reference numerals of the respective circuits are the same as those in FIG. 16, and the description of the respective circuit configurations is omitted. In FIG. 23, reference numerals 540 to 542 denote FIFO memories which can store binary results for two lines and input / output 4-bit, 4-bit and 16-bit data, respectively.

【0087】図24は本実施例に従って小ウインドウ領
域での黒ドット(*)をより解像度の高い小ドットに分
割する例を示す図であり、図25は本実施例に従って大
ウインドウ領域での黒ドット(*)をより解像度の高い
小ドットに分割する例を示す図である。図24〜図25
からもわかるように、小ウインドウ領域では黒ドット
(*)を近くに分散させ、大ウインドウ領域では黒ドッ
ト(*)を遠くへ分散させている。
FIG. 24 is a diagram showing an example in which a black dot (*) in a small window area is divided into small dots having higher resolution according to the present embodiment. FIG. 25 shows a black dot in a large window area according to the present embodiment. It is a figure showing an example which divides a dot (*) into small dots with higher resolution. 24 to 25
As can be seen from FIG. 7, the black dots (*) are dispersed near in the small window area, and the black dots (*) are dispersed far in the large window area.

【0088】図26は図23に示すLUT510の内容
を示す図である。図26において、信号線516a、5
16b、516c、516d及び516eからは、それ
ぞれ1列目、2列目、、3列目、4列目及び5列目のパ
ターンが発生される。
FIG. 26 shows the contents of LUT 510 shown in FIG. In FIG. 26, signal lines 516a,
From 16b, 516c, 516d, and 516e, patterns in the first, second, third, fourth, and fifth columns are generated, respectively.

【0089】さて、2値データ監視部400からの信号
線460aのデータが“0”つまり注目画素が白の場
合、他のウインドウ領域からの信号線460b及び46
0cのデータ内容にかかわらず、主走査方向、副走査方
向に“0”をそれぞれ2ドット出力する。従って、図2
6に示すようにLUT510からは、1列目の信号線5
16a、2列目の信号線516b、注目画素のある3列
目の信号線516c、4列目の信号線516d、5列目
の信号線516eは共に、LSB〜MSBの12ビット
全て“0”が出力され、その出力がOR回路520〜5
23及びフリップ・フロップ533にそれぞれ入力され
る。
When the data of the signal line 460a from the binary data monitoring unit 400 is "0", that is, when the pixel of interest is white, the signal lines 460b and 46 from other window areas
Regardless of the data content of 0c, two dots each of "0" are output in the main scanning direction and the sub-scanning direction. Therefore, FIG.
As shown in FIG. 6, from the LUT 510, the signal line 5 in the first column
16a, the signal line 516b in the second column, the signal line 516c in the third column having the pixel of interest, the signal line 516d in the fourth column, and the signal line 516e in the fifth column are all "0" in the 12 bits of LSB to MSB. Is output, and the output is output from OR circuits 520-5
23 and the flip-flop 533, respectively.

【0090】また、2値データ監視部400からの信号
線460aのデータが“1”つまり注目画素が黒ドット
の場合であり、大ウインドウ領域にも“1”(黒ドッ
ト)がなかった場合、つまり信号線460b及び460
cの出力が共に“0”であれば、図25に示すように注
目画素(図25において*で示される画素)の遠くへ
“1”(黒ドット)を分散させる。従って、LUT51
0からは図26に示すように、1列目のデータとして信
号線516aからはLSBから順に“00000001
0000000000000001”が出力される。2
列目のデータとして信号線516bからはLSBから順
に“00000001000000000000000
1”が出力される。3列目のデータとして信号線516
cからはLSBから順に“0000000100000
00000000001”が出力される。4列目のデー
タとして信号線516dからはLSBから順に“000
000010000000000000001”が出力
される。5列目のデータとして信号線516eからはL
SBから順に“000000000000000000
000000”が出力される。そして、これらの出力が
OR回路520〜523及びフリップ・フロップ533
にそれぞれ入力される。
When the data on the signal line 460a from the binary data monitoring unit 400 is "1", that is, when the target pixel is a black dot, and there is no "1" (black dot) in the large window area, That is, the signal lines 460b and 460
If both outputs of c are “0”, “1” (black dot) is dispersed far from the pixel of interest (the pixel indicated by * in FIG. 25) as shown in FIG. Therefore, the LUT 51
From 0, as shown in FIG. 26, the data of the first column is “00000001” from the signal line 516a in order from the LSB.
0000000000000001 "is output.
As data of the column, “000000000000000000000000” in order from the LSB from the signal line 516b.
1 "is output. The signal line 516 is used as data of the third column.
From c, "0000000100000" in order from LSB
000000000001. As data of the fourth column, "000" is sequentially output from the signal line 516d, starting from the LSB.
000010000000000000001 "is output from the signal line 516e as data of the fifth column.
"0000000000000000000" in order from SB
000000 ". These outputs are output to the OR circuits 520 to 523 and the flip-flop 533.
Respectively.

【0091】さらに、2値データ監視部400からの信
号線460aが“1”つまり注目画素が黒ドットの場合
であり、小ウインドウ領域には“1”がなく、その外側
のウインドウ領域にだけ“1”があった場合、つまり信
号線460b及び460cの出力がそれぞれ“0”及び
“1”であれば、図24に示すように注目画素(図24
において*で示される画素)の近くへ“1”(黒ドッ
ト)を分散させる。従って、LUT510からは図26
に示すように、1列目のデータとして信号線516aか
らはLSBから順に“000000000000000
000000000”が出力される。2列目のデータと
して信号線516bからはLSBから順に“00000
1000000000001000000”が出力され
る。3列目のデータとして信号線516cからはLSB
から順に“00001001000000001001
0000”が出力される。4列目のデータとして信号線
516dからはLSBから順に“0000000100
00000100100000”が出力される。5列目
のデータとして信号線516eからはLSBから順に
“00000000000000000000000
0”が出力される。そして、これらの出力がOR回路5
20〜523及びフリップ・フロップ533にそれぞれ
入力される。
Furthermore, this is the case where the signal line 460a from the binary data monitoring unit 400 is "1", that is, the target pixel is a black dot, and there is no "1" in the small window area, but only in the window area outside the small window area. If there is a “1”, that is, if the outputs of the signal lines 460b and 460c are “0” and “1”, respectively, as shown in FIG.
In step (1), “1” (black dot) is dispersed near the pixel indicated by *. Therefore, from the LUT 510, FIG.
As shown in FIG. 5, as the data of the first column, "0000000000000000000" is sequentially transmitted from the signal line 516a to the LSB.
0000000000. As the data of the second column, “000000” is sequentially output from the signal line 516b, starting from the LSB.
10000000000000000000000 ". LSB is output from the signal line 516c as data of the third column.
"000010010000000001001
0000. The data of the fourth column is “00000000100” from the signal line 516d in order from the LSB.
"0000010010000000". As data of the fifth column, "000000000000000000000000" is sequentially sent from the signal line 516e to the LSB.
0 ". These outputs are output to the OR circuit 5
20 to 523 and the flip flop 533, respectively.

【0092】最後に、2値データ監視部400からの信
号線460aが“1”つまり注目画素が黒ドットの場合
であり、小ウインドウ領域にも“1”があった場合、つ
まり信号線460b及び460cの出力が共に“1”で
あれば、単純に注目画素の隣で主走査、副走査方向の双
方に“1”(黒ドット)を追加する。従って、LUT5
10からは図26に示すように、1列目、2列目のデー
タとして信号線516a及び516bからは共にLSB
から順に“00000000000000000000
0000”が出力される。3列目のデータとして信号線
516cからは共にLSBから順に“00000000
1111111100000000”が出力される。4
列目、5列目のデータとして信号線516d及び516
eからは共にLSBから順に“00000000000
0000000000000”が出力される。このよう
にして出力されたデータが、OR回路520〜523及
びフリップ・フロップ533にそれぞれ入力される。
Finally, the case where the signal line 460a from the binary data monitoring unit 400 is "1", that is, the target pixel is a black dot, and the case where "1" is also in the small window area, that is, the signal line 460b and If both outputs of 460c are "1", "1" (black dot) is simply added in both the main scanning and sub-scanning directions next to the target pixel. Therefore, LUT5
10, as shown in FIG. 26, both the LSBs from the signal lines 516 a and 516 b are used as data in the first and second columns.
"000000000000000000000000
0000. The data of the third column is “00000000” in order from the LSB from the signal line 516c.
11111111110000000 "is output.
Signal lines 516d and 516 are used as data in the fifth and fifth columns.
From e, "000000000000" in order from LSB
0000000000000 ". The data thus output is input to the OR circuits 520 to 523 and the flip-flop 533, respectively.

【0093】OR回路520、メモリ540〜542か
ら構成される1列目の処理について説明する。ここで、
図26に示すLUTの内容は、図25に示すビットと対
応するものとする。
The processing in the first column composed of the OR circuit 520 and the memories 540 to 542 will be described. here,
The contents of the LUT shown in FIG. 26 correspond to the bits shown in FIG.

【0094】OR回路520には、LUT510からの
信号線516aから出力される24ビットのデータ、前
回までの処理結果が記憶されたフリップ・フロップ53
0の出力信号線536bから出力される24ビットのデ
ータ、そして2ライン目以降の処理結果が記憶されてい
るメモリ542から16ビットのデータが信号線546
cから入力される。すなわち、図27に示すように信号
線516aのLSBから4ビットまでのデータ、信号線
536bのLSBから4ビットまでのデータ、及び信号
線546cのLSBから4ビット目までのデータが、O
R回路520のLSBから4ビット目までに入力され、
LSBから4ビットまでの処理として出力され、メモリ
540のLSBからMSBまでの4ビットに入力されて
記憶される。
In the OR circuit 520, the 24-bit data output from the signal line 516a from the LUT 510 and the flip-flop 53 storing the processing results up to the previous time are stored.
The 24-bit data output from the output signal line 536b of 0 and the 16-bit data from the memory 542 in which the processing results of the second and subsequent lines are stored are transferred to the signal line 546.
c. That is, as shown in FIG. 27, the data from the LSB of the signal line 516a to the 4th bit, the data from the LSB of the signal line 536b to the 4th bit, and the data from the LSB of the signal line 546c to the 4th bit are O.
Input from the LSB of the R circuit 520 to the fourth bit,
The data is output as a process from LSB to 4 bits, and is input to and stored in 4 bits from LSB to MSB of the memory 540.

【0095】次に信号線516aの5ビット目から8ビ
ット目までのデータ、出力信号線536bの5ビット目
から8ビット目までのデータ、そして信号線546cの
5ビット目からMSBまでのデータがOR回路520の
5ビット目から8ビットまでに入力され、5ビット目か
ら8ビット目までの処理として出力され、メモリ541
のLSBからMSBまでの4ビットに入力され記憶され
る。
Next, data from the 5th bit to the 8th bit of the signal line 516a, data from the 5th bit to the 8th bit of the output signal line 536b, and data from the 5th bit to the MSB of the signal line 546c are The fifth to eighth bits of the OR circuit 520 are input, output as the fifth to eighth bit processing, and stored in the memory 541.
Are input and stored in 4 bits from the LSB to the MSB.

【0096】また、信号線516aの9ビット目から1
6ビット目までのデータ、出力信号線536bの9ビッ
ト目から16ビット目までのデータ、及び信号線546
cの9ビット目からMSBまでのデータがOR回路52
0の9ビット目から16ビット目まで入力され、9ビッ
ト目から16ビット目までの処理として出力され、メモ
リ542のLSBから8ビットまでの8ビットに入力さ
れ記憶される。
Also, 1 from the ninth bit of the signal line 516a.
The data up to the 6th bit, the data up to the 9th to 16th bits of the output signal line 536b, and the signal line 546
The data from the ninth bit to the MSB of c is OR circuit 52
The ninth through sixteenth bits of 0 are input, output as the ninth through sixteenth bit processing, and input into eight bits from the LSB to eight bits of the memory 542 and stored.

【0097】最後に、信号線516aの17ビット目か
らMSBまでのデータ、及び出力信号線536bの17
ビット目からMSBまでのデータがOR回路520の1
7ビット目からMSBまでに入力され、17ビット目か
らMSBまでの処理として出力され、メモリ542の9
ビット目からMSBまでに入力され記憶される。
Finally, the data from the 17th bit of the signal line 516a to the MSB and the 17th bit of the output signal line 536b are output.
The data from the bit to the MSB is 1 in the OR circuit 520.
The data is input from the 7th bit to the MSB, output as the processing from the 17th bit to the MSB,
It is input and stored from the bit to the MSB.

【0098】次に、OR回路521、フリップ・フロッ
プ530から構成される2列目の処理について説明す
る。図23に於いて、OR回路521には、LUT51
0からの信号線516bの24ビットのデータ、前回ま
での処理結果が記憶されたフリップ・フロップ531か
らの出力信号線536cを通って24ビットのデータが
入力され、それぞれLSBからMSBに対応して処理さ
れ、その出力がフリップ・フロップ530のLSBから
MSBに対応して入力され記憶される。
Next, the processing of the second column including the OR circuit 521 and the flip-flop 530 will be described. In FIG. 23, an OR circuit 521 includes an LUT 51
24-bit data from the signal line 516b from 0, and 24-bit data are input through the output signal line 536c from the flip-flop 531 in which the processing result up to the previous time is stored, and correspond to the LSB to the MSB, respectively. The processed data is input and stored corresponding to the MSB from the LSB of the flip-flop 530.

【0099】以下、3列目、4列目の処理が前述と同様
に行われる。そして、5列目の処理として、LUT51
0の信号線516eからのデータは直接フリップ・フロ
ップ533に入力され記憶される。
Thereafter, the processing in the third and fourth columns is performed in the same manner as described above. Then, as the processing of the fifth column, the LUT 51
Data from the 0 signal line 516e is directly input to the flip-flop 533 and stored.

【0100】図23に示すコントローラ550は、第1
実施例と同様の動作をする。但し、メモリ540および
540のビット長が4ビットのため、信号線546a又
は546bからの4ビット出力がシフトレジスタ570
に入力されて並列データから直列データに変換されて、
さらに4倍の速度で信号線560としてシリアル出力さ
れる。
The controller 550 shown in FIG.
The same operation as in the embodiment is performed. However, since the bit length of the memories 540 and 540 is 4 bits, the 4-bit output from the signal line 546a or 546b is output from the shift register 570.
And is converted from parallel data to serial data,
Further, it is serially output as a signal line 560 at four times the speed.

【0101】最後に全ての2値結果の転送が終了後、不
図示の終了信号によってメモリからの読み出しが完了し
て停止する。
Finally, after the transfer of all binary results is completed, reading from the memory is completed and stopped by an end signal (not shown).

【0102】以上説明したように本実施例に従えば主走
査、副走査方向各々独立に任意の整数倍の解像度変換が
容易に実現できることは明らかである。また、主走査方
向のみ、あるいは副走査方向のみに任意の整数倍の解像
度変換も容易に可能である。
As described above, according to the present embodiment, it is apparent that resolution conversion of an arbitrary integral multiple can be easily realized independently in the main scanning and sub-scanning directions. Further, resolution conversion of an arbitrary integral multiple only in the main scanning direction or only in the sub-scanning direction can be easily performed.

【0103】以上説明したように本実施例によれば、更
にページメモリを増大させることなく粒状感が少ない高
画質の再生画像を得ることができる効果がある。
As described above, according to this embodiment, there is an effect that a high-quality reproduced image with less graininess can be obtained without further increasing the page memory.

【0104】[第3実施例(図28〜図30)]本実施
例では2値化済画像データを主走査方向に関して2倍の
解像度変換を施す場合について説明する。
[Third Embodiment (FIGS. 28 to 30)] In this embodiment, a case will be described in which the binarized image data is doubled in resolution in the main scanning direction.

【0105】図28は本実施例に従う解像度変換回路5
00の詳細な構成例を示すブロック図である。図28に
おいて、510はLUT、520はOR回路、530は
データをラツチするフリップ・フロップ(F/F)、5
70は並列データを直列データに変換するシフト・レジ
スタ(SR)である。本実施例の解像度変換回路500
は第1〜第2実施例に従う解像度変換回路(図16、図
23)と比較したとき、その構成要素は基本的に同じで
あるので、同じ装置参照番号を用いた。
FIG. 28 shows a resolution conversion circuit 5 according to this embodiment.
It is a block diagram which shows the example of a detailed structure of 00. In FIG. 28, 510 is an LUT, 520 is an OR circuit, 530 is a flip-flop (F / F) for latching data, and 5
Reference numeral 70 denotes a shift register (SR) for converting parallel data into serial data. Resolution conversion circuit 500 of the present embodiment
As compared with the resolution conversion circuits according to the first and second embodiments (FIGS. 16 and 23), the components are basically the same, so the same device reference numbers are used.

【0106】図29Aは、小ウィンドウ領域での黒ドッ
ト(*)をより解像度の高い小ドットに分割する図を示
し、図29Bは大ウィンドウ領域での黒ドット(*)を
より解像度の高い小ドットに分割する図を示す。図29
Aと図29Bからもわかるように、小ウィンドウ領域で
は注目画素(*)の近くに黒ドットを分散させ、大ウィ
ンドウ領域では注目画素(*)の遠くへ黒ドットを分散
させている。
FIG. 29A is a diagram in which a black dot (*) in a small window area is divided into small dots having a higher resolution. FIG. 29B is a diagram in which a black dot (*) in a large window area is divided into smaller dots having a higher resolution. The figure which divides into dots is shown. FIG.
As can be seen from A and FIG. 29B, black dots are dispersed near the pixel of interest (*) in the small window area, and black dots are dispersed far from the pixel of interest (*) in the large window area.

【0107】図30は、LUT510の内容を示す図で
ある。
FIG. 30 is a diagram showing the contents of the LUT 510.

【0108】さて、2値データ監視部400から信号線
460aのデータが“0”、つまり注目画素が白の場
合、他のウィンドウ領域からの信号線460b,460
cのデータの値にかかわらず、主走査方向に“0”が2
つと成るように制御し、出力部600からは“0”を2
画素分出力する。従って、図30に示すように、LUT
510からはLSB〜MSBの12ビット全てが“0”
のデータが出力され、OR回路520の一方に入力され
る。また、フリップ・フロップ530のMSB側からの
10ビットがOR回路520のもう一方にフィード・バ
ックされて入力される。この結果、OR回路520から
12ビットのデータがフリップ・フロップ530に再度
入力されて、書き換えられる。さらに、フリップ・フロ
ップ530から書き換えられて出力されるデータの12
ビットは、シフトレジスタ540に入力され、LSB側
から1ビットづつ2ビットが出力される。
When the data on the signal line 460a from the binary data monitoring unit 400 is "0", that is, when the pixel of interest is white, the signal lines 460b and 460 from other window areas are used.
“0” is 2 in the main scanning direction regardless of the value of the data of c.
The output unit 600 sets “0” to 2
Output for pixels. Therefore, as shown in FIG.
From 510, all 12 bits of LSB to MSB are “0”
Is output and input to one of the OR circuits 520. Also, 10 bits from the MSB side of the flip-flop 530 are fed back to the other side of the OR circuit 520 and input. As a result, the 12-bit data is again input to the flip-flop 530 from the OR circuit 520 and rewritten. Further, 12 of data rewritten and output from flip-flop 530 is output.
The bits are input to the shift register 540, and two bits are output one by one from the LSB side.

【0109】一方、注目画素が“1”(黒ドット)で大
ウィンドウ領域にも“1”がなかった場合、つまり、信
号線460b、460cの出力が共に“0”の場合に
は、図29Bに示すように注目画素から遠くへ“1”
(黒ドット)を分散させる。従って、LUT510から
は図30に示すように、LSBから順に“000100
000100”が出力され、OR回路520の一方に入
力される。
On the other hand, when the target pixel is “1” (black dot) and there is no “1” in the large window area, that is, when the outputs of the signal lines 460b and 460c are both “0”, FIG. "1" far from the pixel of interest as shown in
(Black dots). Therefore, as shown in FIG. 30, the LUT 510 outputs “000100” in order from the LSB.
000100 "is output and input to one of the OR circuits 520.

【0110】さらに、注目画素が“1”(黒ドット)
で、小ウィンドウ領域には“1”がなく、その外側の領
域にだけ“1”があった場合、つまり信号線460b,
460cの出力がそれぞれ“0”,“1”の場合には、
図29Aに示すように注目画素の近くへ“1”(黒ドッ
ト)を分散させる。従って、LUT510からは図30
に示すように、LSB側に“00001000100
0”が出力され、OR回路520の一方に入力される。
Further, the pixel of interest is "1" (black dot)
In the case where there is no “1” in the small window area and “1” only in the area outside the small window area, that is, when the signal line 460b,
When the output of 460c is "0" and "1" respectively,
As shown in FIG. 29A, “1” (black dot) is dispersed near the target pixel. Therefore, from LUT 510, FIG.
As shown in FIG.
"0" is output and input to one of the OR circuits 520.

【0111】最後に、注目画素が“1”(黒ドット)
で、小ウィンドウ領域に“1”があった場合、つまり信
号線460b、460cが共に“1”の場合には、単純
に注目画素の隣に“1”(黒ドット)を追加する。従っ
て、LUT510からは図30に示すようにLSB側か
ら順に“000000110000”が出力され、OR
回路520の一方に入力される。
Finally, the pixel of interest is "1" (black dot)
When "1" is present in the small window area, that is, when both the signal lines 460b and 460c are "1", "1" (black dot) is simply added next to the pixel of interest. Therefore, “00000110000” is output from the LUT 510 sequentially from the LSB side as shown in FIG.
The signal is input to one of the circuits 520.

【0112】このように、LUT510から発生したパ
ターンと、前回までのパターンが記憶されたフリップ・
フロップ530の結果を、OR回路520にフィード・
バックしてOR回路520によって修正する。つまり、
LUT510からの出力データのLSBとフリップ・フ
ロップ530からの出力の3ビット目とがOR回路52
0に入力されてLSBとして出力される。また、LUT
510からの出力の2ビット目と、フリップ・フロップ
530からの出力の4ビット目とがOR回路520に入
力されて、2ビット目として出力される。
As described above, the pattern generated from the LUT 510 and the flip pattern in which the previous pattern is stored are stored.
The result of the flop 530 is fed to the OR circuit 520.
It is backed up and corrected by the OR circuit 520. That is,
The LSB of the output data from the LUT 510 and the third bit of the output from the flip-flop 530 are OR circuits 52
0 is input and output as LSB. Also, LUT
The second bit of the output from 510 and the fourth bit of the output from flip-flop 530 are input to OR circuit 520 and output as the second bit.

【0113】以下同様に、LUT510からの出力の1
0ビット目とフリップ・フロップ530からの出力のM
SBとがOR回路520に入力されて、10ビット目と
して出力される。
Similarly, 1 of the output from LUT 510
0th bit and M of output from flip-flop 530
SB is input to the OR circuit 520 and output as the 10th bit.

【0114】次に、LUT510から出力データの11
ビット目とMSBとは、直接OR回路520から11ビ
ット目とMSBのデータとして出力される。
Next, from the LUT 510, 11
The bit and the MSB are directly output from the OR circuit 520 as data of the 11th bit and the MSB.

【0115】以上の結果は、シフトレジスタ540に入
力され、順次LSB側から2ビットずつ出力される。
The above results are input to the shift register 540, and are sequentially output from the LSB side two bits at a time.

【0116】以上説明したように本実施例によれば、2
値化済画像の低濃度域を検知し、低濃度域に存在するド
ットをより高解像度のドットに分割して打つことによ
り、ページメモリを増大させることなく、粒状感が少な
い高画質の再生画像を得ることができる。
As described above, according to the present embodiment, 2
Detects the low-density area of the binarized image and divides the dots that exist in the low-density area into higher-resolution dots and hits them, thereby increasing the page memory and reducing the granularity. Can be obtained.

【0117】[第4実施例(図31〜図38)]本実施
例では2値化済画像データを副走査方向に関して2倍の
解像度変換を施して高画質の再生画像を得る場合につい
て説明する。本実施例では前述した共通構成を比べて2
値データ監視部400の構成が一部異なるので、以下の
説明では本実施例の特徴となる2値データ監視部400
の構成と解像度変換回路500を中心に図面を参照して
説明する。
[Fourth Embodiment (FIGS. 31 to 38)] In this embodiment, a case will be described in which binarized image data is subjected to twice the resolution conversion in the sub-scanning direction to obtain a high-quality reproduced image. . In this embodiment, the common configuration described above is compared with 2
Since the configuration of the value data monitoring unit 400 is partially different, in the following description, the binary data monitoring unit 400
The configuration and the resolution conversion circuit 500 will be mainly described with reference to the drawings.

【0118】〈2値データ監視部400の説明(図31
〜図36)〉図31は本実施例に従う2値データ監視部
400の詳細な構成を示すブロック図である。図31に
おいて、410は5ライン分の2値結果を記憶できる5
ビットのデータを入出力するFIFOメモリ、420a
〜420eはデータをラッチするフリップ・フロップ、
430及び440はOR回路部である。なお、図31に
示す回路構成は、図10に示した2値データ監視部とほ
ぼ同様の構成を持つので、同じ装置参照番号を付した。
異なる部分はフリップ・フロップ回路の数と、その回路
から出力されるデータのビット数である。
<Description of Binary Data Monitoring Unit 400 (FIG. 31)
FIG. 31 is a block diagram showing a detailed configuration of the binary data monitoring section 400 according to the present embodiment. In FIG. 31, reference numeral 410 denotes a value which can store binary results for 5 lines.
FIFO memory for inputting / outputting bit data, 420a
420e is a flip-flop for latching data,
430 and 440 are OR circuit units. Note that the circuit configuration shown in FIG. 31 has substantially the same configuration as the binary data monitoring unit shown in FIG.
The different parts are the number of flip-flop circuits and the number of bits of data output from the circuits.

【0119】さて、メモリ410からは順次クロックに
同期して2値化済データ(5ビット)が読出され、フリ
ップ・フロップ420eに入力される。そして、以後ク
ロックに同期してフリップ・フロップ420d〜420
aにデータが順次シフトされる。一方、信号線360か
らは2値化回路300で処置された結果として、“1”
又は“0”の2値化データがフリップ・フロップ420
dのMSBに入力される。従って、フリップ・フロップ
420d〜420aの出力は6ビットとなる。
Now, the binarized data (5 bits) is sequentially read from the memory 410 in synchronization with the clock, and is input to the flip-flop 420e. Thereafter, the flip-flops 420d to 420d are synchronized with the clock.
The data is sequentially shifted to a. On the other hand, “1” is output from the signal line 360 as a result of the processing performed by the binarization circuit 300.
Or, the binary data of “0” is flip-flop 420
d is input to the MSB. Therefore, the output of the flip-flops 420d to 420a is 6 bits.

【0120】フリップ・フロップ420aには、図34
〜図35に示す(b1′、b3′、b4′、b5′、
6′、b7′)の2値化結果が下位ビットから順にラッ
チされている。フリップ・フロップ420bには、同様
に(b2′、a1′、a2′、a3′、a4′、a5′)の6
ビット、フリップ・フロップ420cには(b1、b5
6、b7、b8、b9)の6ビット、フリップ・フロップ
420dには(b2、a1、a4、a7、a9、a13)の6
ビット、フリップ・フロップ420eには(b3、a2
5、a8、a11)の5ビットがラッチされ、メモリ41
0からは(b4、a3、a6、a9、a12)の5ビットが出
力される。
The flip flop 420a has the structure shown in FIG.
35 (b 1 ′, b 3 ′, b 4 ′, b 5 ′,
The binarization results of b 6 ′ and b 7 ′) are latched in order from the lower bit. Similarly, the flip-flop 420b has 6 (b 2 ′, a 1 ′, a 2 ′, a 3 ′, a 4 ′, a 5 ′).
Bits and flip-flops 420c have (b 1 , b 5 ,
The 6 bits of b 6 , b 7 , b 8 , b 9 ) and the flip-flop 420 d have 6 bits of (b 2 , a 1 , a 4 , a 7 , a 9 , a 13 ).
The bit and flip-flop 420e have (b 3 , a 2 ,
a 5 , a 8 , a 11 ) are latched and the memory 41
From 0, five bits (b 4 , a 3 , a 6 , a 9 , a 12 ) are output.

【0121】OR回路部430には、フリップ・フロッ
プ420c〜420eからの各6、6、5、ビットとメ
モリ410からの5びっとが入力される。
The OR circuit section 430 receives the bits 6, 6, and 5 from the flip-flops 420c to 420e, and the five bits from the memory 410.

【0122】OR回路部440には、フリップ・フロッ
プ420a〜420dからの各6、6、6、6ビットが
入力される。
The OR circuit section 440 receives 6, 6, 6, and 6 bits from the flip-flops 420a to 420d.

【0123】図32は、図31に示すOR回路部430
の詳細な構成を示すブロック図である。図32におい
て、431及び432はOR回路である。
FIG. 32 is a circuit diagram showing the OR circuit section 430 shown in FIG.
FIG. 3 is a block diagram showing a detailed configuration of FIG. In FIG. 32, 431 and 432 are OR circuits.

【0124】OR回路431には、フリップ・フロップ
420dからの出力信号線421dに出力されるデータ
のうちの5ビット(a1、a4、a7、a10、a13)と、
フリップ・フロップ420eからの信号のうちの4ビッ
ト(a2、a5、a8、a11)、メモリ410からの信号
420fのうちの4ビット(a3、a6、a9、a12)が
それぞれ入力される。そして、OR回路431はこれら
入力のうち、どれか一つでも“1”(黒ビット)がある
かどうかを検出する。
The OR circuit 431 has five bits (a 1 , a 4 , a 7 , a 10 , a 13 ) of the data output to the output signal line 421 d from the flip-flop 420 d,
Four bits (a 2 , a 5 , a 8 , a 11 ) of the signal from the flip-flop 420 e and four bits (a 3 , a 6 , a 9 , a 12 ) of the signal 420 f from the memory 410. Are respectively input. Then, the OR circuit 431 detects whether any one of these inputs has "1" (black bit).

【0125】OR回路432には、フリップ・フロップ
420cからの出力信号線421cに出力されるデータ
のうちの6ビット(b1、b5、b6、b7、b8、b9
と、フリップ・フロップ420dからの出力信号線42
1dに出力されるデータのうちの1ビット(b2)、フ
リップ・フロップ420eからの出力信号線421eに
出力されるデータのうちの1ビット(b3)、メモリ4
10からの出力信号線421fに出力されるデータのう
ちの1ビット(b4)がそれぞれ入力される。そして、
OR回路432はこれら入力のうち、どれか一つでも
“1”(黒ドット)があるかどうかを検出する。
The OR circuit 432 has 6 bits (b 1 , b 5 , b 6 , b 7 , b 8 , b 9 ) of the data output from the flip-flop 420 c to the output signal line 421 c.
And the output signal line 42 from the flip-flop 420d
1 bit (b 2 ) of data output to 1d, 1 bit (b 3 ) of data output to output signal line 421e from flip-flop 420e, and memory 4
One bit (b 4 ) of the data output to the output signal line 421f from 10 is input. And
The OR circuit 432 detects whether any one of these inputs has "1" (black dot).

【0126】このように、本実施例に従う2値データ監
視部400は、大小2つのウィンドウ領域に“1”(黒
ドット)があるかを検出し、信号線370a及び370
bにその検出結果を出力する。
As described above, the binary data monitoring section 400 according to the present embodiment detects whether "1" (black dot) exists in the large and small window areas, and outputs the signal lines 370a and 370.
b, and outputs the detection result.

【0127】図33は、図31に示すOR回路部440
の詳細な構成を示すブロック図である。図33におい
て、441及び442はOR回路である。
FIG. 33 is a circuit diagram showing the OR circuit section 440 shown in FIG.
FIG. 3 is a block diagram showing a detailed configuration of FIG. In FIG. 33, reference numerals 441 and 442 denote OR circuits.

【0128】図33に示すb7は、フリップ・フロップ
420cからの出力信号線421cに出力されるデータ
のうちの1ビットで、信号線460aに出力される。こ
れは、解像度変換のための2値データ監視ウインドウの
注目画素の2値結果である。
[0128] b 7 shown in FIG. 33, in one bit of the data outputted to the output signal line 421c from the flip-flop 420c, it is output to the signal line 460a. This is the binary result of the pixel of interest in the binary data monitoring window for resolution conversion.

【0129】OR回路441には、フリップ・フロップ
420bからの出力421bに出力されるデータのうち
の5ビット(a1′、a2′、a3′、a4′、a5′)
と、フリップ・フロップ420cからの出力信号線42
1cに出力されるデータのうちの4ビット(b5、b6
8、b9)、及び、フリップ・フロップ420dからの
出力信号線421dに出力されるデータのうち5ビット
(a1、a4、a7、a10、a13)が入力される。そし
て、OR回路441はこれら入力のうち、どれか1つで
も“1”(黒ドット)があるかどうかを検出する。
The OR circuit 441 has 5 bits (a 1 ′, a 2 ′, a 3 ′, a 4 ′, a 5 ′) of the data output to the output 421 b from the flip-flop 420 b.
And the output signal line 42 from the flip-flop 420c
4c (b 5 , b 6 ,
b 8 , b 9 ) and 5 bits (a 1 , a 4 , a 7 , a 10 , a 13 ) of the data output to the output signal line 421 d from the flip-flop 420 d. Then, the OR circuit 441 detects whether or not any one of these inputs has "1" (black dot).

【0130】OR回路442には、フリップ・フロップ
420aから出力信号線421aに出力されるデータの
6ビット(b1′、b3′、b4′、b5′、b6′、
7′)と、フリップ・フロップ420bからの出力信
号線421bに出力されるデータのうちの1ビット(b
2′)と、フリップ・フロップ420cからの出力信号
線421cに出力されるデータにうちの1ビット
(b1)と、フリップ・フロップ420dからの出力信
号線421dに出力されるデータのうちの1ビット(b
2)、及びOR回路441の出力信号460bが入力さ
れる。そしてOR回路442はこれら入力のうち、どれ
か1つでも“1”(黒ドット)があるかどうかを検出す
る。
The OR circuit 442 has 6 bits (b 1 ′, b 3 ′, b 4 ′, b 5 ′, b 6 ′,...) Of data output from the flip-flop 420 a to the output signal line 421 a.
b 7 ′) and one bit (b) of the data output to the output signal line 421b from the flip-flop 420b.
2 '), one bit (b 1 ) of the data output to the output signal line 421c from the flip-flop 420c, and one bit of the data output to the output signal line 421d from the flip-flop 420d. Bit (b
2 ) and the output signal 460b of the OR circuit 441 is input. Then, the OR circuit 442 detects whether any one of these inputs has "1" (black dot).

【0131】このように、注目画素の2値結果、大小2
つのウインドウ領域に“1”(黒ドット)があるかどう
かを検出し、その結果を信号線460a〜460cに出
力される。
As described above, the binary result of the target pixel,
It is detected whether or not "1" (black dot) exists in one window area, and the result is output to signal lines 460a to 460c.

【0132】図36は、図31に示すメモリ410及び
フリップ・フロップ420a〜420eの詳細なデータ
の流れについて示す図である。
FIG. 36 is a diagram showing a detailed data flow of the memory 410 and flip-flops 420a to 420e shown in FIG.

【0133】以上、一連の処理が終了後、注目画素を一
つシフトしてウインドウ内のデータを更新し、再び以上
の処理を繰り返す。この時、処理が終了後、フリップ・
フロップ420aの内容のうちの上位5ビット
(b3′、b4′、b5′、b6′、b7′)は、次のライ
ンの処理で使用するため、5ラインバツファのメモリ4
10にフィードバックして記憶される。従って、フリッ
プ・フロップ420aからの出力信号線421aに出力
されるデータのうちの上位5ビット(b3′、b4′、b
5′、b6′、b7′)は、メモリ410フィードバック
して記憶される。
After a series of processing is completed, the data in the window is updated by shifting the pixel of interest by one, and the above processing is repeated again. At this time, after processing is completed,
The upper 5 bits (b 3 ′, b 4 ′, b 5 ′, b 6 ′, b 7 ′) of the contents of the flop 420 a are used in the processing of the next line, so that the memory 4 of the 5-line buffer is used.
The information is fed back to and stored in 10. Accordingly, the upper 5 bits (b 3 ′, b 4 ′, b) of the data output to the output signal line 421 a from the flip-flop 420 a
5 ′, b 6 ′, b 7 ′) are stored by feedback from the memory 410.

【0134】また、同時に2値化結果が信号線360を
通してフリップ・フロップ420dのMSB側に入力さ
れてラッチされる。
At the same time, the binarized result is input to the MSB side of the flip-flop 420d through the signal line 360 and latched.

【0135】このように、クロックに同期してフリップ
・フロップ内のデータは順次シフトされ、また処理終了
済のフリップ・フロップ内のデータは5ライン分のメモ
リに記憶される。
As described above, the data in the flip-flop is sequentially shifted in synchronism with the clock, and the data in the processed flip-flop is stored in the memory for five lines.

【0136】〈解像度変換回路500の説明(図37、
図38)〉図38には本実施例に従う解像度変換回路5
00の詳細な構成を示すブロック図である。図38にお
いて、510はLUT、520はOR回路、530はデ
ータをラッチするフリップ・フロップ、540は11ラ
イン分の2値結果を記憶でき、11ビットのデータを入
出力するFIFOメモリである。LUT510の内容
は、前述の図30に示すLUTと同様の内容である。
<Description of Resolution Conversion Circuit 500 (FIG. 37,
FIG. 38)> FIG. 38 shows a resolution conversion circuit 5 according to the present embodiment.
It is a block diagram which shows the detailed structure of 00. In FIG. 38, 510 is an LUT, 520 is an OR circuit, 530 is a flip-flop that latches data, and 540 is a FIFO memory that can store binary results for 11 lines and inputs and outputs 11-bit data. The contents of the LUT 510 are the same as the contents of the LUT shown in FIG.

【0137】図37Aは、小ウインドウ領域での黒ドッ
ト(*)をより解像度の高い小ドットに分割する図を示
し、図37Bは大ウインドウ領域での黒ドット(*)を
より解像度の高い小ドットに分割する図を示す。図37
A及び図37Bからわかるように、小ウインドウ領域で
は注目画素である黒ドット(*)近くにドットを拡散さ
せ、大ウインドウ領域では注目画素である黒ドット
(*)より遠くへ拡散させている。
FIG. 37A shows a diagram in which a black dot (*) in a small window area is divided into smaller dots having a higher resolution. FIG. 37B shows a case in which a black dot (*) in a larger window area is divided into smaller dots having a higher resolution. The figure which divides into dots is shown. FIG.
As can be seen from FIG. 37A and FIG. 37B, the dots are diffused near the black dot (*) as the target pixel in the small window region, and farther than the black dot (*) as the target pixel in the large window region.

【0138】さて、2値データ監視部400から信号線
460aのデータが“0”、つまり注目画素が白の場
合、他のウインドウ領域からの信号線460b・460
cのデータ値にかかわらず、副走査方向に“0”を2画
素分だけ出力する。従って、図30に示すようにLUT
510からはLSB〜MSBの12ビットの全てが
“0”として出力され、OR回路520の一方に入力さ
れる。また、OR回路520のもう一方の入力には、前
回までの結果が記憶されているメモリ540の出力デー
タ11ビット全てがLSB側からフィード・バックされ
入力される。その結果、メモリ540よりの出力は、フ
リップ・フロップ530に再度入力されて書き換えられ
る。
When the data on the signal line 460a from the binary data monitoring unit 400 is "0", that is, when the pixel of interest is white, the signal lines 460b and 460 from other window areas
Regardless of the data value of c, "0" is output for two pixels in the sub-scanning direction. Therefore, as shown in FIG.
From 510, all 12 bits of LSB to MSB are output as “0” and input to one of the OR circuits 520. Further, to the other input of the OR circuit 520, all the 11 bits of output data of the memory 540 in which the results up to the previous time are stored are fed back from the LSB side and input. As a result, the output from the memory 540 is input to the flip-flop 530 again and rewritten.

【0139】一方、注目画素が“1”(黒ドット)で、
大ウインドウ領域にも“1”がなかった場合、即ち、信
号線400b、460cの出力が共に“0”の場合に
は、図37Bに示すように、注目画素から遠くへ“1”
(黒ドット)を拡散させる。従って、LUT510から
は、図30のLUTに示すようにLSBから順に“00
0100000100”が出力され、OR回路520の
一方に入力される。
On the other hand, when the target pixel is “1” (black dot),
If there is no “1” in the large window area, that is, if the outputs of the signal lines 400b and 460c are both “0”, as shown in FIG. 37B, “1” is far from the pixel of interest.
(Black dots). Therefore, from the LUT 510, as shown in the LUT of FIG.
0100000100 ″ is output and input to one of the OR circuits 520.

【0140】さらに、注目画素が“1”(黒ドット)
で、小ウインドウ領域には“1”がなく、その外側の領
域にだけ“1”があった場合、即ち、信号線460b、
460cの出力がそれぞれ“0”、“1”の場合には、
図37Aに示すように注目画素の近くへ“1”(黒ドッ
ト)を拡散させる。従って、LUT510からは、図3
0のLUTに示すようにLSB側から順に“00001
0001000”が出力され、OR回路520の一方に
入力される。
Furthermore, the pixel of interest is "1" (black dot)
In the case where there is no "1" in the small window area and only "1" in the area outside the small window area, that is, when the signal line 460b,
If the output of 460c is "0" and "1" respectively,
As shown in FIG. 37A, “1” (black dot) is diffused near the target pixel. Therefore, from LUT 510, FIG.
0, as shown in the LUT, “00001” in order from the LSB side.
0001000 "is output and input to one of the OR circuits 520.

【0141】最後に、注目画素が、“1”で、小ウイン
ドウ領域にも“1”があった場合、つまり信号線460
b、460cが共に“1”であれば、単純に注目画素の
隣(副走査方向)に“1”(黒ドット)を追加する。従
って、LUT510からは、図30のLUTに示すよう
にLSB側から順に“000000110000”が出
力され、OR回路520の一方に入力される。
Finally, when the pixel of interest is "1" and there is also "1" in the small window area, that is, the signal line 460
If both b and 460c are “1”, “1” (black dot) is simply added next to the pixel of interest (sub-scan direction). Therefore, “00000110000” is sequentially output from the LSB from the LUT 510 as shown in the LUT of FIG. 30, and is input to one of the OR circuits 520.

【0142】このように、LUT510から発生したパ
ターンをOR回路520の一方の入力とし、前回までの
パターンが記憶されたメモリ540からフィード・バッ
クされた11ビットをOR回路520の他方へLSB側
から入力して、ビットごとの論理和をとり、その結果の
ビットがフリップ・フロップ530に入力される。
As described above, the pattern generated from the LUT 510 is used as one input of the OR circuit 520, and the 11 bits that are fed back from the memory 540 in which the previous pattern is stored are sent to the other of the OR circuit 520 from the LSB side. The input is ORed bit by bit, and the resulting bit is input to flip flop 530.

【0143】つまり、LUT510からの出力のLSB
とメモリ550からの出力のLSBとが、共にOR回路
520に入力され、LSBとして出力される。また、L
UT510からの出力の2ビット目とメモリ550から
の出力の2ビット目とが、OR回路520に入力され
て、2ビット目として出力される。以下、同様に出力さ
れ、LUT510からの出力の11ビット目とメモリ5
50からの出力のMSBとがOR回路520に入力さ
れ、11ビット目のデータとして出力される。そして、
LUT510からの出力のMSBは、OR回路520か
ら直後そのままMSBとして出力される。
That is, the LSB of the output from LUT 510
And the LSB output from the memory 550 are both input to the OR circuit 520 and output as the LSB. Also, L
The second bit of the output from the UT 510 and the second bit of the output from the memory 550 are input to the OR circuit 520 and output as the second bit. Hereinafter, the same output is performed, and the 11th bit of the output from the LUT 510 and the memory 5
The MSB of the output from the node 50 is input to the OR circuit 520 and output as the 11th bit data. And
The MSB of the output from the LUT 510 is output directly from the OR circuit 520 as the MSB.

【0144】また、フリップ・フロップ530からの出
力のLSBは、メモリ550ではなく、信号線560に
出力されて、出力信号となる。
The LSB output from the flip-flop 530 is output not to the memory 550 but to the signal line 560 to become an output signal.

【0145】従って本実施例に従えば、2値化済画像の
解像度変換を副走査方向に関して実行し解像度を2倍に
変換して出力することができる。
Therefore, according to this embodiment, the resolution conversion of the binarized image can be performed in the sub-scanning direction, and the resolution can be doubled and output.

【0146】[第5実施例(図39〜図42)]本実施
例では2値化済画像に対する解像度変換を主走査方向に
対し斜めの方向に実行しドットを分割する場合について
説明する。ここでは特に、本実施例の特徴となる解像度
変換回路500の説明を中心に、ドットの小ドットへの
分割や、LUTの内容について図面を参照しながら説明
する。
[Fifth Embodiment (FIGS. 39 to 42)] In this embodiment, a case will be described in which resolution conversion for a binarized image is executed in a direction oblique to the main scanning direction to divide dots. Here, the division of the dots into small dots and the contents of the LUT will be described with reference to the drawings, focusing on the description of the resolution conversion circuit 500 which is a feature of the present embodiment.

【0147】図39は本実施例に従う解像度変換回路5
00の詳細な構成を示すブロック図である。図39にお
いて、510はLUT、520〜522はOR回路、5
30〜532はデータをラッチするフリップ・フロッ
プ、550及び551は1ライン分の2値結果を記憶で
き、2ビットのデータを入出力するFIFOメモリ、5
40は並列データを直列データに返還するシフトレジス
タ(SR)である。
FIG. 39 shows a resolution conversion circuit 5 according to this embodiment.
It is a block diagram which shows the detailed structure of 00. 39, 510 is an LUT, 520 to 522 are OR circuits,
Numerals 30 to 532 denote flip-flops for latching data, 550 and 551 each store a binary result for one line, and a FIFO memory for inputting / outputting 2-bit data.
A shift register (SR) 40 converts parallel data into serial data.

【0148】図40Aは小ウインドウ領域での黒ドット
(*)をより解像度の高い小ドットに分割する図を示
し、図40Bは大ウインドウ領域での黒ドット(*)を
より解像度な高い小ドットに分割する図を示す。図40
A及び図40Bからわかるように、本実施例において
も、小ウインドウ領域では黒ドット(*)の近くにドッ
トを拡散させ、大ウインドウ領域では黒ドット(*)の
遠くにドットを拡散させる。
FIG. 40A is a diagram in which a black dot (*) in a small window area is divided into small dots having a higher resolution. FIG. 40B is a diagram in which a black dot (*) in a large window area is divided into a small dot having a higher resolution. FIG. FIG.
As can be seen from FIG. 40A and FIG. 40B, also in this embodiment, the dots are diffused near the black dots (*) in the small window region, and are diffused far from the black dots (*) in the large window region.

【0149】図41は図39に示すLUT510の内容
を示す図である。信号線516a、516b、516c
からはそれぞれ1ライン目、2ライン目及び3ライン目
のパターンが発生される。
FIG. 41 is a diagram showing the contents of the LUT 510 shown in FIG. Signal lines 516a, 516b, 516c
, Patterns of the first, second, and third lines are generated.

【0150】さて、2値データ監視部400からの信号
線460aのデータが“0”、即ち注目画素が白の場合
には、他のウインドウ領域からの信号線460b及び4
60cのデータ内容にかかわらず、主走査方向に“0”
を2画素分だけ出力する。従って、図41に示すよう
に、LUT510からは、1ライン目の信号線516
a、注目画素のある2ライン目の信号線516b、及び
3ライン目の信号線516cのLSB〜MSBの12ビ
ット全てに“0”が出力されて、その出力がOR回路5
20〜522にそれぞれ入力される。
When the data on the signal line 460a from the binary data monitoring section 400 is "0", that is, when the pixel of interest is white, the signal lines 460b and 460b from other window areas are used.
“0” in the main scanning direction regardless of the data content of 60c
Is output for two pixels. Therefore, as shown in FIG. 41, the LUT 510 outputs the signal line 516 of the first line.
a, “0” is output to all 12 bits of the LSB to MSB of the second signal line 516 b and the third signal line 516 c having the target pixel, and the output is OR circuit 5.
20 to 522.

【0151】次にOR回路520、フリップ・フロップ
530、シフト・レジスタ540を用いて実行するライ
ン目の処理について説明する。
Next, the processing of the line executed using the OR circuit 520, flip-flop 530, and shift register 540 will be described.

【0152】OR回路520には、LUT510からの
信号線516aに出力される12ビットのデータと、前
回までの処理結果が記憶されたフリップ・フロップ53
0の出力データの12ビットのうちのMSB側から10
ビットと、2ライン目以降の処理結果が記憶されている
メモリ550からの2ビットデータとが信号線556a
を通って入力される。
The OR circuit 520 has 12-bit data output to the signal line 516a from the LUT 510 and the flip-flop 53 storing the processing result up to the previous time.
10 bits from the MSB side of 12 bits of output data of 0
The bit and the 2-bit data from the memory 550 in which the processing results of the second and subsequent lines are stored are represented by a signal line 556a.
Is entered through

【0153】即ち、図42に示すように、信号線516
aに出力されるデータのLSB、信号線536aに出力
されるデータの3ビット目、及び信号線556aに出力
されるデータのLSBとが、OR回路520のLSB側
に入力され、LSB側の処理として出力され、フリップ
・フロップ530のLSBに入力される。また、信号線
516aに出力されるデータの2ビット目、信号線53
6aに出力されるデータの4ビット目、及び信号線55
6aに出力されるデータの2ビット目とがOR回路52
0の2ビット目に入力され、2ビット目の処理として出
力され、フリップ・フロップ530の2ビット目に入力
される。さらに、信号線516aに出力されるデータの
3ビット目及び信号線536aに出力されるデータの4
ビット目がOR回路520の3ビット目に入力され、3
ビット目の処理として出力され、フリップ・フロップ5
30の3ビット目に入力される。
That is, as shown in FIG.
a, the third bit of the data output to the signal line 536a, and the LSB of the data output to the signal line 556a are input to the LSB side of the OR circuit 520, and the processing of the LSB side is performed. And is input to the LSB of the flip-flop 530. The second bit of the data output to the signal line 516a, the signal line 53
4th bit of data output to 6a, and signal line 55
The second bit of the data output to 6a is the OR circuit 52
0 is input to the second bit, output as the second bit process, and input to the second bit of the flip-flop 530. Further, the third bit of the data output to the signal line 516a and the fourth bit of the data output to the signal line 536a
The bit is input to the third bit of the OR circuit 520,
Output as bit-th processing, flip-flop 5
It is input to the 30th third bit.

【0154】以下同様にして、信号線516aに出力さ
れるデータの10ビット目、信号線536aに出力され
るデータのMSBがOR回路520の10ビット目に入
力され、10ビット目の処理として出力され、フリップ
・フロップ530の10ビット目に入力される。
Similarly, the 10th bit of the data output to the signal line 516a and the MSB of the data output to the signal line 536a are input to the 10th bit of the OR circuit 520 and output as the 10th bit processing. Then, it is input to the 10th bit of the flip-flop 530.

【0155】そして、信号線516aに出力されるデー
タの11ビット目とMSBは各々、直接、フリップ・フ
ロップ530の11ビット目とMSBに入力される。フ
リップ・フロップ530から出力されるデータのLSB
と2ビット目はシフトレジスタ540に入力され、2ビ
ットシリアルとして出力される。
Then, the eleventh bit and the MSB of the data output to the signal line 516a are directly input to the eleventh bit and the MSB of the flip-flop 530, respectively. LSB of data output from flip-flop 530
And the second bit are input to the shift register 540 and output as 2-bit serial.

【0156】続いて、OR回路521、フリップ・フロ
ップ531、メモリ550を用いて実行される注目画素
のある2ライン目の処理について説明する。
Next, the processing of the second line including the pixel of interest, which is performed using the OR circuit 521, the flip-flop 531 and the memory 550, will be described.

【0157】2ライン目においても前述の1ライン目の
動作と同様であり、メモリ550からの信号線556a
を通るデータの代わりにメモリ551からの信号線55
6bを通るデータが入力される。従って、信号線516
bに出力されるデータのLSB及び2ビット目と、フリ
ップ・フロップ531からの信号線536bに出力され
るデータの3ビット目及び4ビット目、及びメモリ55
1からの信号線556bに出力されるデータのLSB及
び2ビット目とが、それぞれOR回路521のLSB及
び2ビット目に入力され、その処理結果がフリップ・フ
ロップ531のLSB及び2ビット目に入力される。ま
た、信号線516bに出力されるデータの3ビット目〜
10ビット目、及びフリップ・フロップ531からの出
力データの5ビット目〜MSBがそれぞれOR回路52
1の3ビット目〜10ビット目に入力され、その処理結
果がフリップ・フロップ531の3ビット目〜10ビッ
ト目に入力される。さらに、信号線516bに出力され
るデータの11ビット目及びMSBは、直接、フリップ
・フロップ531の11ビット目及びMSBに入力され
る。そして、フリップ・フロップ531からの出力デー
タのLSB及び2ビット目はメモリ550のLSB及び
2ビット目に書き込まれる。
The operation of the second line is the same as that of the first line, and the signal line 556a from the memory 550 is provided.
Signal 55 from the memory 551 instead of the data passing through
Data passing through 6b is input. Therefore, the signal line 516
b, the 3rd and 4th bits of the data output to the signal line 536b from the flip-flop 531 and the memory 55
The LSB and the second bit of the data output to the signal line 556b from 1 are input to the LSB and the second bit of the OR circuit 521, and the processing result is input to the LSB and the second bit of the flip-flop 531. Is done. Further, the third bit to the third bit of the data output to the signal line 516b are output.
The 10th bit and the 5th to MSB of the output data from the flip-flop 531 are OR circuits 52, respectively.
The third to tenth bits of 1 are input, and the processing result is input to the third to tenth bits of the flip-flop 531. Further, the 11th bit and the MSB of the data output to the signal line 516b are directly input to the 11th bit and the MSB of the flip-flop 531. Then, the LSB and the second bit of the output data from the flip-flop 531 are written to the LSB and the second bit of the memory 550.

【0158】最後にOR回路522、フリップ・フロッ
プ532、メモリ551とを用いて実行する3ライン目
の処理について説明する。
Finally, the processing of the third line executed using the OR circuit 522, the flip-flop 532, and the memory 551 will be described.

【0159】3ライン目においても前述の動作と同様で
あるが、3ライン目においては、1ライン目および2ラ
イン目と異なり、メモリからのフイード・バックがな
い。即ち、信号線516cに出力されるデータのLSB
〜10ビット目、及び、フリップ・フロップ532から
の信号線536cに出力されるデータの3ビット目〜M
SBが、それぞれOR回路522のLSB〜10ビット
目に入力され、その処理結果がフリップ・フロップ53
2のLSB〜10ビット目に入力される。また、信号線
516cに出力されるデータの11ビット目及びMSB
は、直接、フリップ・フロップ532の11ビット目及
びMSBに入力される。そして、フリップ・フロップ5
32からの出力データのLSB及び2ビット目はメモリ
551のLSB及び2ビット目に書き込まれる。
The operation of the third line is the same as that described above, but the third line is different from the first and second lines in that there is no feedback from the memory. That is, the LSB of the data output to the signal line 516c
The 10th to 10th bits and the 3rd to Mth bits of the data output to the signal line 536c from the flip-flop 532
SB are respectively input to the LSB to the 10th bit of the OR circuit 522, and the processing result is output to the flip-flop 53
It is input to the 2nd LSB to the 10th bit. Further, the 11th bit of the data output to the signal line 516c and the MSB
Is directly input to the eleventh bit and the MSB of the flip-flop 532. And flip flop 5
The LSB and the second bit of the output data from 32 are written to the LSB and the second bit of the memory 551.

【0160】以上の構成において、例えば、注目画素が
“1”(黒ドット)で、大ウインドウ領域にも“1”が
なかった場合、つまり信号線460b及び460cの出
力が共に“0”の場合においては、図40Bに示すよう
に注目画素の遠く、かつ、斜めに“1”(黒ドット)を
拡散させる。従って、図41のLUTに示すように、L
UT510からは、1ライン目のデータとして信号線5
16aからはLSBから順に“00000000000
0”が出力され、2ライン目のデータとして信号線51
6bからはLSBから順に“00000000010
0”が出力され、3ライン目のデータとして信号線51
6cからはLSBから順に“00010000000
0”が出力される。
In the above configuration, for example, when the target pixel is "1" (black dot) and there is no "1" in the large window area, that is, when the outputs of the signal lines 460b and 460c are both "0". In FIG. 40B, “1” (black dot) is diffused far and diagonally from the target pixel as shown in FIG. 40B. Therefore, as shown in the LUT of FIG.
From the UT 510, the signal line 5 is used as the first line data.
From 16a, “000000000000” in order from LSB
0 "is output and the signal line 51
From 6b, "0000000000010" in order from LSB
0 "is output and the signal line 51
From 6c, "00010000000" in order from LSB
0 "is output.

【0161】これ以後は、前述と同様であり、信号線5
16a、516b及び516cの内容が変わるだけであ
る。
Thereafter, the operation is the same as that described above.
Only the contents of 16a, 516b and 516c change.

【0162】さらに、注目画素が“1”(黒ドット)
で、小ウインドウ領域には“1”がなく、その外側ウイ
ンドウ領域にだけ“1”があった場合、つまり信号線4
60b及び460cの出力がそれぞれ“0”及び“1”
の場合においては、図40A示すように注目画素の近
く、かつ、斜めに“1”(黒ドット)を拡散させる。従
って、LUT510からは図41に示すように、1ライ
ン目のデータとして信号線516aからはLSBから順
に“000000001000”が出力される。2ライ
ン目のデータとして信号線516bからはLSBから順
に“000000000000”が出力される。3ライ
ン目のデータとして信号線516cからはLSBから順
に“000010000000”が出力される。
Furthermore, the pixel of interest is "1" (black dot)
In the case where there is no "1" in the small window area and only "1" in the outside window area, that is, the signal line 4
The outputs of 60b and 460c are "0" and "1" respectively.
In the case of (1), as shown in FIG. 40A, "1" (black dot) is diffused near and obliquely to the target pixel. Therefore, as shown in FIG. 41, "000000001000" is output from the LUT 510 in order from the LSB from the signal line 516a as data of the first line. As data of the second line, “00000000000000” is output from the signal line 516b in order from the LSB. As the data of the third line, “000010000000” is output from the signal line 516c in order from the LSB.

【0163】これ以後は、前述と同様であり、信号線5
16a、516b及び516cの内容が変わるだけであ
る。
Thereafter, the operation is the same as that described above.
Only the contents of 16a, 516b and 516c change.

【0164】最後に、注目画素が“1”で、小ウインド
ウ領域にも“1”があった場合、つまり信号線460b
及び460cが共に“1”であれば、単純に注目画素の
隣に“1”(黒ドット)を追加する。従って、LUT5
10からは図41に示すように、1ライン目のデータと
して信号線516aからはLSBから順に“00000
0000000”が出力され、2ライン目のデータとし
て信号線516bからはLSBから順に“000000
110000”が出力され、3ライン目のデータとして
信号線516cからはLSBから順に“0000000
00000”が出力される。
Finally, when the target pixel is "1" and "1" is also present in the small window area, that is, when the signal line 460b
If 460c and 460c are both "1", "1" (black dot) is simply added next to the pixel of interest. Therefore, LUT5
As shown in FIG. 41, as the data of the first line, the data of the first line is "00000" from the signal line 516a in order from the LSB.
00000000 ", and as data of the second line," 000000 "is sequentially output from the signal line 516b in order from the LSB.
110000 "is output, and as data of the third line," 00000000 "is sequentially output from the signal line 516c starting from the LSB.
00000 "is output.

【0165】これ以後は、前述と同様であり、信号線5
16a、516b及び516cの内容が変わるだけであ
る。
Thereafter, the operation is the same as that described above.
Only the contents of 16a, 516b and 516c change.

【0166】従って本実施例に従えば、2値化済画像に
解像度変換を施す場合、主走査方向に対して斜めの方向
にドットを分割して解像度を2倍に変換して出力され
る。
Therefore, according to the present embodiment, when performing resolution conversion on a binarized image, dots are divided in a direction oblique to the main scanning direction, and the resolution is doubled before being output.

【0167】尚、以上説明した各実施例においては、画
像データとしてはモノクロを対象としたが、例えば、Y
(イエロ−)、M(マゼンタ)。C(シアン)、BK
(黒)からなるカラー画像処理システムにおいても、
Y、M、C、BKそれぞれのデータに対しても同様に本
発明を適用することができる。この場合においても上述
の実施例とほぼ同様の作用効果が得られる。
In each of the embodiments described above, monochrome image data is used.
(Yellow), M (magenta). C (cyan), BK
(Black) color image processing system,
The present invention can be similarly applied to the respective data of Y, M, C, and BK. In this case, substantially the same operation and effect as those of the above embodiment can be obtained.

【0168】また、以上説明した5つの実施例では2値
化の方式として誤差拡散法を用いたが、本発明はこれに
限定されるものではなく他の2値化方式でもよい。
In the five embodiments described above, the error diffusion method is used as the binarization method. However, the present invention is not limited to this, and another binarization method may be used.

【0169】[0169]

【発明の効果】以上説明した如く、本発明によれば疑似
中間調処理法による再生画像において、人間の目が最も
敏感に感じる低濃度域(ハイライト部分)について粒状
感を減少することができ、更に画像データ格納のための
ページメモリを増大させることなく高画質の再生画像を
得ることができる。
As described above, according to the present invention, in the reproduced image by the pseudo halftone processing method, the granularity can be reduced in the low density region (highlight portion) where the human eye is most sensitive. In addition, a high-quality reproduced image can be obtained without increasing the page memory for storing image data.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の代表的な実施例である2値化装置の構
成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a binarizing device as a typical embodiment of the present invention.

【図2】図1に示す2値化回路300の詳細な構成を示
すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a detailed configuration of a binarization circuit 300 shown in FIG.

【図3】図2に示す誤差拡散部310の詳細な構成を示
す回路図である。
FIG. 3 is a circuit diagram showing a detailed configuration of an error diffusion unit 310 shown in FIG.

【図4】図3に示す誤差拡散部310の誤差拡散の拡散
係数を示す図である。
4 is a diagram showing a diffusion coefficient of error diffusion of an error diffusion unit 310 shown in FIG.

【図5】図2に示す比較部330の詳細な構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing a detailed configuration of a comparison unit 330 shown in FIG.

【図6】図2に示す比較部330の入出力特性を示す図
である。
FIG. 6 is a diagram showing input / output characteristics of a comparison unit 330 shown in FIG. 2;

【図7】図2に示すAND/OR回路340の詳細な回
路構成を示す図である。
7 is a diagram showing a detailed circuit configuration of an AND / OR circuit 340 shown in FIG.

【図8】図2に示すAND/OR回路340の真理値表
(truth table)を示す図である。
8 is a diagram showing a truth table (truth table) of the AND / OR circuit 340 shown in FIG. 2;

【図9】図2に示す2値化部350の詳細な構成を示す
ブロック図である。
FIG. 9 is a block diagram illustrating a detailed configuration of a binarizing unit 350 illustrated in FIG. 2;

【図10】図1に示す2値データ監視部400の詳細な
構成を示すブロック図である。
FIG. 10 is a block diagram showing a detailed configuration of a binary data monitoring unit 400 shown in FIG.

【図11】図10に示すOR回路430の詳細回路図で
ある。
11 is a detailed circuit diagram of the OR circuit 430 shown in FIG.

【図12】図10に示すOR回路440の詳細回路図で
ある。
12 is a detailed circuit diagram of an OR circuit 440 shown in FIG.

【図13】図1に示す2値データ監視部400のウイン
ドウ例を示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing an example of a window of the binary data monitoring unit 400 shown in FIG.

【図14】図1に示す2値データ監視部400のウイン
ドウ例を示す図である。
FIG. 14 is a diagram illustrating an example of a window of the binary data monitoring unit 400 illustrated in FIG. 1;

【図15】図10に示すメモリ部410とフリップ・フ
ロップとの接続図である。
FIG. 15 is a connection diagram between the memory unit 410 and the flip-flop shown in FIG.

【図16】図2に示す解像度変換回路500の詳細な構
成を示すブロック図である。
FIG. 16 is a block diagram showing a detailed configuration of a resolution conversion circuit 500 shown in FIG.

【図17】第1実施例に従う拡散する画素データを示す
図である。
FIG. 17 is a diagram showing pixel data to be diffused according to the first embodiment.

【図18】第1実施例に従う拡散する画素データを示す
図である。
FIG. 18 is a diagram showing pixel data to be diffused according to the first embodiment.

【図19】図16に示すLUTの内容を示す図である。FIG. 19 is a diagram showing the contents of the LUT shown in FIG.

【図20】図16に示すOR回路520の演算図であ
る。
20 is an operation diagram of the OR circuit 520 shown in FIG.

【図21】図16に示すコントローラ550の回路構成
を示す図である。
21 is a diagram showing a circuit configuration of a controller 550 shown in FIG.

【図22】図21に示すコントローラ550が扱う各種
信号のタイム・チャートである。
FIG. 22 is a time chart of various signals handled by the controller 550 shown in FIG. 21.

【図23】第2実施例に従う解像度変換回路500の詳
細な構成を示す図である。
FIG. 23 is a diagram showing a detailed configuration of a resolution conversion circuit 500 according to the second embodiment.

【図24】第2実施例に従う拡散する画素データを示す
図である。
FIG. 24 is a diagram showing pixel data to be diffused according to the second embodiment.

【図25】第2実施例に従う拡散する画素データを示す
図である。
FIG. 25 is a diagram showing pixel data to be diffused according to the second embodiment.

【図26】図24、図25に示すLUTの内容を示す図
である。
FIG. 26 is a diagram showing the contents of the LUT shown in FIGS. 24 and 25.

【図27】図24、図25に示すOR回路520の演算
図である。
FIG. 27 is a calculation diagram of the OR circuit 520 shown in FIGS. 24 and 25;

【図28】第3実施例に従う解像度変換回路500の詳
細な構成を示すブロック図である。
FIG. 28 is a block diagram showing a detailed configuration of a resolution conversion circuit 500 according to the third embodiment.

【図29】第3実施例に従う拡散する画素データを説明
するための図である。
FIG. 29 is a diagram for explaining pixel data to be diffused according to the third embodiment.

【図30】図28に示すLUTの内容を示す図である。30 is a diagram showing the contents of the LUT shown in FIG. 28.

【図31】第4実施例に従う2値監視部400の詳細な
構成を示すブロック図である。
FIG. 31 is a block diagram showing a detailed configuration of a binary monitoring unit 400 according to a fourth embodiment.

【図32】図31に示すOR回路430の詳細回路図で
ある。
32 is a detailed circuit diagram of the OR circuit 430 shown in FIG.

【図33】図31に示すOR回路440の詳細回路図で
ある。
FIG. 33 is a detailed circuit diagram of an OR circuit 440 shown in FIG. 31;

【図34】第4実施例に従う2値データ監視部400の
ウインドウを示す図である。
FIG. 34 is a diagram showing a window of the binary data monitoring unit 400 according to the fourth embodiment.

【図35】第4実施例に従う2値データ監視部400の
ウインドウを示す図である。
FIG. 35 is a diagram showing a window of the binary data monitoring unit 400 according to the fourth embodiment.

【図36】図31に示すメモリ部410とフリップ・フ
ロップとの接続図である。
FIG. 36 is a connection diagram of the memory unit 410 and the flip-flop shown in FIG. 31.

【図37】第4実施例に従う拡散する画素データを説明
するための図である。
FIG. 37 is a diagram for explaining pixel data to be diffused according to the fourth embodiment.

【図38】第4実施例に従う解像度変換回路500の詳
細な構成を示すブロック図である。
FIG. 38 is a block diagram showing a detailed configuration of a resolution conversion circuit 500 according to the fourth embodiment.

【図39】第5実施例に従う解像度変換回路500の詳
細な構成を示すブロック図である。
FIG. 39 is a block diagram showing a detailed configuration of a resolution conversion circuit 500 according to a fifth embodiment.

【図40】第5実施例に従う拡散する画素データを説明
するための図である。
FIG. 40 is a diagram for explaining pixel data to be diffused according to the fifth embodiment.

【図41】図39に示すLUTの内容を示す図である。FIG. 41 is a diagram showing the contents of the LUT shown in FIG. 39.

【図42】図39に示す解像度変換回路500の動作を
説明するための図である。
FIG. 42 is a diagram illustrating an operation of the resolution conversion circuit 500 shown in FIG. 39.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 ページメモリ 200 入力部 260 2値化回路 400 2値データ監視部 500 解像度変換回路 600 出力部 100 page memory 200 input unit 260 binarization circuit 400 binary data monitoring unit 500 resolution conversion circuit 600 output unit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−240969(JP,A) 特開 平4−88748(JP,A) 特開 平4−13371(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/405 B41J 2/52 G06T 5/00 H04N 1/387 - 1/393 ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (56) References JP-A-4-240969 (JP, A) JP-A-4-88748 (JP, A) JP-A-4-13371 (JP, A) (58) Field (Int.Cl. 7 , DB name) H04N 1/405 B41J 2/52 G06T 5/00 H04N 1/387-1/393

Claims (16)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 多値画像データを入力し、濃淡をもった
画像を再現して出力する画像処理方法であって、 多値画像データを入力する入力工程と、 前記入力工程によって入力した多値画像データを誤差拡
散法により2値化する2値化工程と、 前記2値化工程によって2値化された2値画像データの
うち孤立点となる画素を検出する検出工程と、 前記検出工程によって検出された孤立点の画素の情報を
複数の画素に分割して出力する変換工程と、 前記変換工程の出力に基づいて、濃淡画像を出力する出
力工程とを有することを特徴とする画像処理方法。
1. An image processing method for inputting multi-valued image data and reproducing and outputting an image having shading, comprising the steps of: inputting multi-valued image data; A binarization step of binarizing the image data by an error diffusion method, a detection step of detecting a pixel to be an isolated point in the binary image data binarized by the binarization step, An image processing method, comprising: a conversion step of dividing information of a pixel at a detected isolated point into a plurality of pixels and outputting the divided information; and an output step of outputting a grayscale image based on an output of the conversion step. .
【請求項2】 多値画像データを入力し、濃淡をもった
画像を再現して出力する画像処理装置であって、 多値画像データを入力する入力手段と、 前記入力手段によって入力した多値画像データを誤差拡
散法により2値化する2値化手段と、 前記2値化手段によって2値化された2値画像データの
うち孤立点となる画素を検出する検出手段と、 前記検出手段によって検出された孤立点の画素の情報を
複数の画素に分割して出力する変換手段と、 前記変換手段の出力に基づいて、濃淡画像を出力する出
力手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
2. An image processing apparatus which receives multi-valued image data and reproduces and outputs an image having shading, comprising: input means for inputting multi-valued image data; A binarizing unit for binarizing the image data by an error diffusion method, a detecting unit for detecting a pixel to be an isolated point in the binary image data binarized by the binarizing unit, An image processing apparatus comprising: a conversion unit that divides information of a pixel at a detected isolated point into a plurality of pixels and outputs the divided information; and an output unit that outputs a grayscale image based on an output of the conversion unit. .
【請求項3】 前記入力手段は、 前記出力手段によって出力される1ページ分の濃淡画像
に対応する多値画像データを格納する多値画像記憶手段
と、 前記多値画像記憶手段からの多値画像データ入力と前記
2値化手段への前記多値画像データとの出力とをバッフ
ァするバッファ手段とを有することを特徴とする請求項
2に記載の画像処理装置。
3. The multi-valued image storage means for storing multi-valued image data corresponding to a one-page grayscale image output by the output means, and the multi-valued image data from the multi-valued image storage means. 3. The image processing apparatus according to claim 2, further comprising buffer means for buffering image data input and output of the multi-valued image data to the binarization means.
【請求項4】 前記多値画像データとは、1画素が8ビ
ットで表現され、256ステップで階調表現が可能なデ
ータであることを特徴とする請求項2に記載の画像処理
装置。
4. The image processing apparatus according to claim 2, wherein the multi-valued image data is data in which one pixel is represented by 8 bits and gradation can be represented in 256 steps.
【請求項5】 前記検出手段は前記孤立点を検出するた
めに、前記2値化された画像データの画素各々につい
て、前記画素の周辺画素をサーチするサーチ手段と、 前記サーチ手段によるサーチ結果を、前記2値化手段に
フィードバックするフィードバック手段とを有すること
を特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
5. A search means for searching for pixels surrounding the pixel for each pixel of the binarized image data to detect the isolated point, and a search result by the search means. 3. The image processing apparatus according to claim 2, further comprising a feedback unit that feeds back to the binarizing unit.
【請求項6】 前記サーチ手段は、前記画素の周辺画素
をサーチする範囲を、前記多値画像データの値に従って
決定するよう制御するサーチ範囲制御手段を有すること
を特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
6. The search unit according to claim 5, wherein the search unit includes a search range control unit that controls a search range of a peripheral pixel of the pixel to be determined according to a value of the multi-valued image data. Image processing device.
【請求項7】 前記サーチ手段は、 前記画素から比較的近傍にある周辺画素をサーチする狭
域サーチ手段と、 前記画素から比較的遠方にある周辺画素をサーチする広
域サーチ手段とを有することを特徴とする請求項5に記
載の画像処理装置。
7. The search means includes a narrow area search means for searching for peripheral pixels relatively close to the pixel, and a wide area search means for searching for peripheral pixels relatively far from the pixel. The image processing apparatus according to claim 5, wherein:
【請求項8】 前記狭域サーチ手段及び前記広域サーチ
手段によってサーチされる領域は、矩形領域であること
を特徴とする請求項7に記載の画像処理装置。
8. The image processing apparatus according to claim 7, wherein the area searched by said narrow area search means and said wide area search means is a rectangular area.
【請求項9】 前記狭域サーチ手段は、前記周辺画素の
サーチによって、前記周辺画素に画素の値が“1”の画
素があるかどうかを検出することを特徴とする請求項7
に記載の画像処理装置。
9. The method according to claim 7, wherein the narrow area search means detects whether or not the peripheral pixel includes a pixel having a pixel value of “1” by searching for the peripheral pixel.
An image processing apparatus according to claim 1.
【請求項10】 前記広域サーチ手段は、前記周辺画素
のサーチによって、前記周辺画素に画素の値が“1”の
画素があるかどうかを検出することを特徴とする請求項
7に記載の画像処理装置。
10. The image according to claim 7, wherein the wide area search means detects whether or not there is a pixel whose pixel value is “1” in the peripheral pixel by searching for the peripheral pixel. Processing equipment.
【請求項11】 前記変換手段は、 前記検出手段によって検出された孤立点の画素の周辺
に、2値化画像で画素の値が“1”の画素があるかどう
かを判別する判別手段と、 前記判別手段の判別結果に基づいて、前記孤立点の画素
から比較的近傍に画素の値が“1”の画素がある場合に
は、前記孤立点の画素の値を前記孤立点の近くに拡散さ
せる第1拡散手段と、 前記判別手段の判別結果に基づいて、前記孤立点の画素
から比較的遠方に画素の値が“1”の画素がある場合に
は、前記孤立点の画素の値を前記孤立点から遠方に拡散
させる第2拡散手段と、 前記判別手段の判別結果に基づいて、前記孤立点の画素
から比較的遠方及び近傍に画素の値が“1”の画素があ
る場合には、前記孤立点の画素の値を前記孤立点に隣接
する画素に拡散させる第3拡散手段と、 前記出力手段から出力される前記濃淡画像に関して解像
度を縦方向及び/或いは横方向、或いは斜め方向に任意
の整数倍に増すよう制御する制御手段とを有することを
特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
11. A conversion unit comprising: a determination unit configured to determine whether there is a pixel whose pixel value is “1” in a binarized image around a pixel at an isolated point detected by the detection unit; If there is a pixel whose pixel value is “1” relatively close to the pixel of the isolated point based on the result of the determination by the determination unit, the pixel value of the isolated point is diffused near the isolated point. Based on the result of the discrimination by the first diffusion means and the discrimination means, when there is a pixel whose pixel value is “1” relatively far from the pixel of the isolated point, the value of the pixel of the isolated point is changed to A second diffusion unit for diffusing the isolated point far from the pixel; and a pixel having a value of “1” relatively far from and near the pixel of the isolated point based on a result of the determination by the determination unit. Diffusing the value of the pixel at the isolated point to pixels adjacent to the isolated point A third diffusion unit; and a control unit that controls the resolution of the grayscale image output from the output unit to an arbitrary integral multiple in a vertical direction and / or a horizontal direction, or an oblique direction. The image processing device according to claim 2.
【請求項12】 前記変換手段は、前記第1拡散手段
と、前記第2拡散手段と、前記第3拡散手段とによって
拡散され、前記制御手段によって解像度が増された2値
の画像データを所定ライン分格納する2値画像記憶手段
を更に有することを特徴とする請求項11に記載の画像
処理装置。
12. The conversion means according to claim 1, wherein said conversion means converts predetermined binary image data, which is spread by said first spreading means, said second spreading means and said third spreading means, and whose resolution is increased by said control means, 12. The image processing apparatus according to claim 11, further comprising a binary image storage unit for storing lines.
【請求項13】 前記第1拡散手段は、 前記孤立点の画素の値が“0”である場合には、前記孤
立点の画素の値を前記孤立点から拡散しないように抑止
する第1抑止手段と、 前記孤立点の画素の値を拡散させる位置情報をもつ、前
記解像度の変換倍率に対応したルック・アップ・テーブ
ル(LUT)とを有することを特徴とする請求項11に
記載の画像処理装置。
13. The first suppressor, wherein when the value of the pixel at the isolated point is “0”, the first diffusion unit suppresses the value of the pixel at the isolated point so as not to diffuse from the isolated point. The image processing apparatus according to claim 11, further comprising: a lookup table (LUT) having position information for diffusing the pixel value of the isolated point, the lookup table corresponding to the resolution conversion magnification. apparatus.
【請求項14】 前記第2拡散手段は、 前記孤立点の画素の値が“0”である場合には、前記孤
立点の画素の値を前記孤立点から拡散しないように抑止
する第2抑止手段と、 前記孤立点の画素の値を拡散させる位置情報をもつ、前
記解像度の変換倍率に対応したルック・アップ・テーブ
ル(LUT)とを有することを特徴とする請求項11に
記載の画像処理装置。
14. The second suppressor, wherein when the value of the pixel at the isolated point is “0”, the second suppressor suppresses the value of the pixel at the isolated point so as not to diffuse from the isolated point. The image processing apparatus according to claim 11, further comprising: a lookup table (LUT) having position information for diffusing the pixel value of the isolated point, the lookup table corresponding to the resolution conversion magnification. apparatus.
【請求項15】 前記第3拡散手段は、 前記孤立点の画素の値が“0”である場合には、前記孤
立点の画素の値を前記孤立点から拡散しないように抑止
する第3抑止手段と、 前記孤立点の画素の値を拡散させる位置情報をもつ、前
記解像度の変換倍率に対応したルック・アップ・テーブ
ル(LUT)とを有することを特徴とする請求項11に
記載の画像処理装置。
15. The third inhibiting means, when the value of the pixel at the isolated point is “0”, inhibits the value of the pixel at the isolated point from being diffused from the isolated point. The image processing apparatus according to claim 11, further comprising: a lookup table (LUT) having position information for diffusing the pixel value of the isolated point, the lookup table corresponding to the resolution conversion magnification. apparatus.
【請求項16】 前記出力手段はデジタルファクシミ
リ、或はデジタルプリンタを含むことを特徴とする請求
項2に記載の画像処理装置。
16. The image processing apparatus according to claim 2, wherein said output means includes a digital facsimile or a digital printer.
JP19219592A 1992-07-20 1992-07-20 Image processing method and apparatus Expired - Fee Related JP3184616B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19219592A JP3184616B2 (en) 1992-07-20 1992-07-20 Image processing method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19219592A JP3184616B2 (en) 1992-07-20 1992-07-20 Image processing method and apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0638039A JPH0638039A (en) 1994-02-10
JP3184616B2 true JP3184616B2 (en) 2001-07-09

Family

ID=16287264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19219592A Expired - Fee Related JP3184616B2 (en) 1992-07-20 1992-07-20 Image processing method and apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3184616B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3730057B2 (en) * 1999-07-26 2005-12-21 シャープ株式会社 Image processing apparatus, image forming apparatus using the same, and recording medium on which program is recorded

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0638039A (en) 1994-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5014124A (en) Digital image processing apparatus
US4547811A (en) Method and apparatus for gray level signal processing
US5339171A (en) Image processing apparatus especially suitable for producing smooth-edged output multi-level tone data having fewer levels than input multi-level tone data
US6373990B1 (en) Image processing utilizing luminance-density conversion
JPH0683365B2 (en) Image processing device
EP0781034B1 (en) Image processing apparatus and method
JP3262414B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US5289294A (en) Image processing apparatus
US5309254A (en) Image processing apparatus capable of processing halftone image data
US5502495A (en) Image processing capable of providing higher resolution in low-density regions
JP2815157B2 (en) Image processing device
JP4068181B2 (en) Multilevel gradation pixel value level reduction method and system
JP3184616B2 (en) Image processing method and apparatus
US5748772A (en) Image processing method and apparatus including an error calculation for calculating a difference between the values of error correction data and stored representative values
JP3113682B2 (en) Image processing device
JP3455078B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US5200839A (en) Image processing apparatus
JP2851662B2 (en) Image processing device
JPH04240970A (en) Picture processing unit
JP3679522B2 (en) Image processing method and apparatus
JP3033440B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JPS60116283A (en) System for recording half tone
JP2738865B2 (en) Image processing device
JP3030965B2 (en) Halftone color image reproduction method and apparatus
JPH0691605B2 (en) Image processing device

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010417

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees