JP3177951U - container - Google Patents
container Download PDFInfo
- Publication number
- JP3177951U JP3177951U JP2012003564U JP2012003564U JP3177951U JP 3177951 U JP3177951 U JP 3177951U JP 2012003564 U JP2012003564 U JP 2012003564U JP 2012003564 U JP2012003564 U JP 2012003564U JP 3177951 U JP3177951 U JP 3177951U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- opening
- cap
- wall portion
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 44
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 25
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 20
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 6
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003905 agrochemical Substances 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 2
- 239000003337 fertilizer Substances 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
Abstract
【課題】所定量の収容物を正確に注出させることが可能な容器を提供する。
【解決手段】有底筒状をなして内部が収容空間とされ上端に第一開口部W1が形成された収容部2と、該収容部2を上方及び外周側から間隔をあけて覆い、上端が閉塞されて形成されるとともに下端に形成された第二開口部が前記第一開口部W1よりも下方に配置されるカバー部45と、前記カバー部45を内包するように前記収容部2の上部に接続され、上端に前記第二開口部と連通する第三開口部W3が形成されたキャップ部50とを備えることを特徴とする。
【選択図】図1The present invention provides a container capable of accurately dispensing a predetermined amount of contents.
A storage portion having a cylindrical shape with a bottom and having an internal storage space and a first opening W1 formed at the upper end, and covering the storage portion 2 with an interval from above and from the outer peripheral side. Of the housing portion 2 so that the second opening formed at the lower end is disposed below the first opening W1 and the cover portion 45 is included. The cap part 50 is provided with a third opening W3 connected to the upper part and having an upper end communicating with the second opening.
[Selection] Figure 1
Description
本考案は、容器に関するものである。 The present invention relates to a container.
従来より、農薬、肥料、洗剤等の粉粒体は通常容器に収容されており、該容器に設けられた注出口から必要量が注出されて使用される。 Conventionally, granular materials such as agricultural chemicals, fertilizers, detergents and the like are usually accommodated in a container, and a necessary amount is poured out from a spout provided in the container and used.
このような容器としては、内部が収容空間とされるとともに上端が第一の開口部とされた容器主体と、該第一の開口部の上方を覆う内キャップと、該内キャップから離間して外周側を覆うとともに上端が注出口として形成されたた外キャップとを備えるものが知られている(下記特許文献1参照)。 As such a container, a container main body whose inside is an accommodation space and whose upper end is a first opening, an inner cap that covers the upper part of the first opening, and a space away from the inner cap What is provided with the outer cap which covered the outer peripheral side and the upper end was formed as a spout is known (refer the following patent document 1).
ここで、上記の特許文献1に記載の容器において、内キャップは、第一の開口部に配設される台座部から立設する支承脚に支持されている。また、台座部には、収容空間と連通して上端が第二の開口部とされた隔筒が設けられている。
Here, in the container described in
このような容器では、使用者が容器本体に粉粒体を収容した第一収容状態から該容器を逆さまに向けた第一逆状態とすることで、粉粒体が隔筒を通過して内キャップ内に移動する。次に、使用者が第一の開口部を上方に向けた第二収容状態とすることで、該内キャップ内に配設された粉粒体が台座部に移動する。そして、使用者が再び容器を逆さまに向けた第二逆状態とすることで、台座部に配設された粉粒体を注出口から注出させることができる。 In such a container, when the user changes the first accommodation state in which the powder body is housed in the container body to the first inverted state in which the container is turned upside down, the powder body passes through the separator and moves to the inside. Move into the cap. Next, the user places the first opening portion in the second accommodation state with the upper portion facing upward, whereby the granular material disposed in the inner cap moves to the pedestal portion. And a user can pour out the granular material arrange | positioned by the base part from the spout by making the container into the 2nd reverse state which turned the container upside down again.
また、このような容器では、内キャップの体積を調整することで、所定の量の粉粒体を注出することが可能となる。 Moreover, in such a container, it becomes possible to pour out a predetermined amount of powder particles by adjusting the volume of the inner cap.
しかしながら、上記の特許文献1に記載の容器では、第一逆状態において容器に振動等の外力が加わると、内キャップ内に配設された粉粒体が内キャップの上端から台座部にこぼれ落ちてしまうことがある。この場合、所定の量よりも多くの量の粉粒体が注出口から注出されるため、正確な量の注出ができないという問題点がある。
However, in the container described in
本考案は、上記事情に鑑みてなされたものであり、所定量の収容物を正確に注出させることが可能な容器を提供するものである。 This invention is made | formed in view of the said situation, and provides the container which can pour out a predetermined amount of accommodation correctly.
上記目的を達成するために、本考案は以下の手段を採用している。
すなわち、本考案に係る容器は、有底筒状をなして内部が収容空間とされ上端に第一開口部が形成された収容部と、該収容部を上方及び外周側から間隔をあけて覆い、上端が閉塞されて形成されるとともに下端に形成された第二開口部が前記第一開口部よりも下方に配置されるカバー部と、前記カバー部を内包するように前記収容部の上部に接続され、上端に前記第二開口部と連通する第三開口部が形成されたキャップ部とを備えることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the present invention employs the following means.
That is, a container according to the present invention covers a housing portion having a bottomed cylindrical shape, the inside serving as a housing space and a first opening formed at the upper end, and the housing portion spaced apart from above and from the outer peripheral side. A cover portion that is formed with the upper end closed and a second opening formed at the lower end is disposed below the first opening, and an upper portion of the housing portion so as to enclose the cover portion. And a cap portion connected to the second opening and having a third opening communicating with the second opening.
このような容器では、容器が、収容空間に収容物が収容された第一収容状態から容器の第三開口部を下方に向けた第一逆状態にされると、収容空間に収容されている収容物がカバー部に移動する。この状態で、例えば容器に振動等の外力が加わっても、カバー部の第二開口部の方が第一開口部よりも上方に位置しているため、該カバー部内の収容物が第二開口部からこぼれ落ちることがない。よって、容器は、容器の第三開口部を上方に向ける第二収容状態から再び上下逆とされた第二逆状態にされることで、カバー部内の収容物を第三開口部から所定量正確に注出させることが可能となる。 In such a container, the container is accommodated in the accommodation space when the container is changed from the first accommodation state in which the contents are accommodated in the accommodation space to the first reverse state in which the third opening of the container is directed downward. The contents move to the cover. In this state, even if an external force such as vibration is applied to the container, for example, the second opening of the cover portion is positioned above the first opening, so that the contents in the cover portion are opened in the second opening. There is no spilling from the part. Therefore, the container is placed in the second inverted state, which is turned upside down again from the second accommodation state in which the third opening portion of the container is directed upward, so that the contents in the cover portion are accurately received from the third opening portion by a predetermined amount. Can be dispensed to.
また、本考案に係る容器は、前記収容部は、有底筒状に形成された容器本体と、該容器本体の上部から内周側に向かって延出する延出壁部と、該延出壁部の内周側の端部から立設され上端が第一開口部とされた立設壁部と、該延出壁部の外周側の端部から立設された外縁壁部とを有していることが好ましい。 Further, in the container according to the present invention, the storage portion includes a container main body formed in a bottomed cylindrical shape, an extending wall portion extending from the upper portion of the container main body toward the inner peripheral side, and the extension There is a standing wall portion that is erected from the inner peripheral end of the wall portion and has an upper end as the first opening, and an outer edge wall portion that is erected from the outer peripheral end portion of the extending wall portion. It is preferable.
このような容器では、容器が第一収容状態から第一逆状態にされると、収容空間に収容されている収容物がカバー部に移動する。次に、容器が第二収容状態にされると、カバー部内の収容物が下方に移動して延出壁部上に配設される。この状態からキャップ部が取り外されて収容部に外力が加わっても、延出壁部上の収容物は該延出壁部の端部から外周側に移動することが外縁壁部により防止されるため、該収容物が収容部からこぼれ落ちることはない。 In such a container, when the container is changed from the first storage state to the first reverse state, the storage object stored in the storage space moves to the cover portion. Next, when the container is brought into the second accommodation state, the contents in the cover part move downward and are arranged on the extending wall part. Even if the cap part is removed from this state and an external force is applied to the accommodating part, the outer edge wall part prevents the contents on the extending wall part from moving from the end of the extending wall part to the outer peripheral side. Therefore, the contents are not spilled from the accommodating portion.
また、本考案に係る容器は、前記カバー部は、下方から上方に向かうにしたがって内周側に向かうように形成されていてもよい。 Moreover, the container which concerns on this invention may be formed so that the said cover part may go to an inner peripheral side as it goes upwards from the downward direction.
このような容器では、カバー部内の空間体積を小さくなるように該カバー部が形成されているため、容器が第一収容状態から第一逆状態とされたときに、カバー部に移動する収容物の量を抑えることができる。よって、少量の収容物を第三開口部から正確に注出させることができる。 In such a container, since the cover part is formed so as to reduce the space volume in the cover part, the container moves to the cover part when the container is changed from the first accommodation state to the first reverse state. Can be reduced. Therefore, a small amount of the contained item can be accurately poured out from the third opening.
本考案に係る容器によれば、容器は、第一収容状態から第一逆状態、第二収容状態、第二逆状態とされることで、所定量の収容物を正確に注出させることができる。 According to the container which concerns on this invention, a container can be made to pour out a predetermined amount of accommodation correctly by being changed from a 1st accommodation state to a 1st reverse state, a 2nd accommodation state, and a 2nd reverse state. it can.
以下、本考案の一実施形態に係る容器について説明する。
図1に示すように、容器1は、内部に粉粒体等の収容物(以下、粉粒体とする。)を収容するものであって筒状の容器本体10と、該容器本体10の上部に配設される内キャップ20と、該内キャップ20の外方に配設され上端に第三開口部W3が形成された外キャップ50(キャップ部)と、第三開口部W3を閉塞する蓋60とを備えている。
Hereinafter, a container according to an embodiment of the present invention will be described.
As shown in FIG. 1, a
容器1に収容される粉粒体としては、例えば径2.0〜0.5mmの農薬、肥料、洗剤等の材料が挙げられる。
As a granular material accommodated in the
図1及び図2に示すように、容器本体10は、例えばポリプロピレン等の樹脂から有底筒状に形成され、その内部が収容空間とされている。この容器本体10は、平面視略円形状をなす底部11と、該底部11から上方に向かって延出するとともに筒状に形成された本体壁部12とを有している。
As shown in FIG.1 and FIG.2, the container
本体壁部12の上端には、上下方向に開放された主開口部W0が形成されている。
また、この本体壁部12は、その上部に内周側に向かって延出する段部13と、該段部13の端部から上部に向かって立設する容器立設部14とを有している。
また、容器立設部14の外面には、外キャップ50が螺着されるための第一ネジ19が周方向に向かって形成されている。
A main opening W0 that is open in the vertical direction is formed at the upper end of the
Further, the main
Moreover, the 1st screw |
また、本体壁部12の下部の外面には、容器本体10の周方向に向かって延在する凸部16と凹部17とが上下方向に交互に形成されている。この凸部16及び凹部17により、利用者が手で容器本体10を把持した際の容器本体10の滑り落ちが防止されている。
Further, convex
内キャップ20は、本実施形態では、下方に配設される第一キャップ30と、該第一キャップ30の上方に配設される第二キャップ40とが組みつけられて一体として構成されている。
In the present embodiment, the
第一キャップ30は、容器本体10の容器立設部14の上端に載置され環状に形成された第一載置部31と、該第一載置部31の内周側の端部から下方に向かって延出する第一外縁壁部32と、該第一外縁壁部32の下端から内周側に向かって延出し環状に形成された第一延出壁部33とを有している。
The
さらに、第一キャップ30は、第一延出壁部33の内周側の端部から立設された立設壁部34を有している。この立設壁部34は、第一延出壁部33の内周側の端部から上方に向かうにしたがって内周側に向かうように形成された傾斜壁部35と、該傾斜壁部35の上端から立設されその上端が第一開口部W1とされるとともに筒状に形成された筒状壁部36とを有している。
Further, the
第二キャップ40は、第一キャップ30の第一載置部31の上面に設けられた第二載置部41と、該第二載置部41の内周側の端部から下方に向かって延出する第二外縁壁部42と、該第二外縁壁部42の下端から内周側に向かって延出し環状に形成された第二延出壁部43とを有している。
The
この第二外縁壁部42は、第一キャップ30の第一外縁壁部32の内周側の面に沿って設けられ、第二延出壁部43は第一延出壁部33の上面に設けられている。また、第二延出壁部43の内周側の端部は、第一延出壁部33の内周側の端部よりも外周側に位置している。
The second outer
さらに、第二キャップ40は、上記の第二延出壁部43の内周側の端部から上方に向かって立設する複数の支持部44と、該支持部44に支持されたカバー部45とを有している。
Further, the
支持部44は、本実施形態では第二延出壁部43の内周側の端部から周方向間隔をおいて三本立設されている。これら三本の支持部44の間には、内周側から外周側に向かって連通する連通空間Pが形成されている。
In the present embodiment, three
カバー部45は、第一キャップ30の立設壁部34を上方及び外周側から間隔をあけて覆い、下方から上方に向かうにしたがって内周側に向かうようにその上端が閉塞されて形成されている。
The
このカバー部45の下端には上下方向に開放された第二開口部W2が形成され、該第二開口部W2は第一開口部W1によりも下方に配置されている。
A second opening W2 opened in the vertical direction is formed at the lower end of the
外キャップ50は、カバー部45を内包するように容器本体10の上部に接続されている。
具体的には、外キャップ50は、容器本体10の段部13から立設し該容器本体10の第一ネジ19部に螺合される螺合部51と、該螺合部51の上端から内周側に向かって延出し第二載置部41の上面に配設されるキャップ段部52とを有している。
The
Specifically, the
さらに、外キャップ50は、キャップ段部52の内周側の端部から上方に向かって立設するキャップ立設部53と、該キャップ立設部53の上端から上方に向かうにしたがって内周側に向かうように形成されたキャップ傾斜部54とを有している。
Further, the
螺合部51の外面には、容器立設部14に形成された第一ネジ19に対応する第二ネジ59が形成されている。そして、これら第一ネジ19と第二ネジ59とが螺合されることにより外キャップ50は容器本体10に取り付けられ、第一ネジ19と第二ネジ59との螺合が外れることにより外キャップ50は容器本体10から取り外される。
A
キャップ傾斜部54の上端には、上下方向に開放された第三開口部W3が形成されている。また、内キャップ20の外周側と外キャップ50の内周側との間には、下方から上方に向かうにしたがって内周側に向かうように傾斜空間Qが形成されている。これにより、第三開口部W3は、傾斜空間Qを介してカバー部45に形成された第二開口部W2と連通している。
A third opening W3 that is open in the vertical direction is formed at the upper end of the cap inclined
蓋60は、外キャップ50のキャップ傾斜部54の上端から上方に突出するように設けられた蓋本体61と、該蓋本体61の下端から下方に向かって延出しキャップ傾斜部54の内周側に挿入配設される挿入壁部62とを有している。
The
この挿入壁部62の外面には、外周側に向かって突出する突出部63が複数(本実施形態では二個)形成されている。そして、外キャップ50のキャップ傾斜部54の上端が、蓋本体61の下端と係合されるとともに突出部63と係合されることにより、蓋60は外キャップに取り付けられている。この係合した状態から、利用者が蓋60に上向きの所定の力を加えると、外キャップ50のキャップ傾斜部54の上端と突出部63との係合が外れて、該蓋60が外キャップ50から外れる。
A plurality of protrusions 63 (two in the present embodiment) are formed on the outer surface of the
なお、本実施形態では、延出壁部3は第一延出壁部33と第二延出壁部43とで構成され、外縁壁部4は第一外縁壁部32と第二外縁壁部42とで構成されている。
In the present embodiment, the
また、収容部2は、容器本体10、第一載置部31、第二載置部41、外縁壁部4、延出壁部3及び立設壁部34で構成されている。
The
次に、上記のように構成された容器1に収容された粉粒体から、該粉粒体を注出する動作について説明する。
Next, the operation | movement which pours out this granular material from the granular material accommodated in the
まず、図2に示すように、容器本体10に粉粒体が収容された状態(以下、第一収容状態と称する。)において、利用者が蓋60を上方に引っ張って外キャップ50から取り外す。次に、利用者が、容器1を、図3に示すように第三開口部W3が下方を向くように容器1の上下が逆とされた状態(以下、第一逆状態と称する。)とする。
First, as shown in FIG. 2, the user removes the
容器1が第一収容状態から第一逆状態に移動するにともなって、粉粒体は、内キャップ20の傾斜壁部35及び筒状壁部36の内周側を通過して、カバー部45内に配設される。このとき、カバー部45に配設された粉粒体(以下、第一移動体と称する。)Xの上面X1の位置は、第一開口部W1の位置と略同一であって、カバー部45の第二開口部W2の位置よりも下方とされている。
As the
次に、利用者が、容器1を、図4に示すように容器1の第三開口部W3が斜め下方を向くように傾斜した状態(以下、傾斜状態と称する。)とする。
Next, the user sets the
容器1が第一逆状態から傾斜状態に移動するにともなって、第一移動体Xは、隣接する支持部44の間に形成された連通空間Pを通過して、カバー部45の外周側に移動する。
As the
次に、利用者が、容器1を、図5に示すように容器1の第三開口部W3が上方を向くように配置された状態(以下、第二収容状態と称する。)とする。
Next, the user sets the
容器1が傾斜状態から第二収容状態に移動するにともなって、第一移動体Xは、第一延出壁部33及び第二延出壁部43の上方に配設される。
As the
次に、利用者が、容器1を、図6に示すように第三開口部W3が下方を向くように容器1の上下が逆とされた状態(以下、第二逆状態と称する。)とする。
Next, the user assumes that the
容器1が第二収容状態から第二逆状態に移動するにともなって、第一移動体Xは、内キャップ20と外キャップ50との間に形成された傾斜空間Qを通過して、第三開口部W3から注出される。
一方、容器本体10の内部に収容されている粉粒体は、上述のとおり内キャップ20の傾斜壁部35及び筒状壁部36の内周側を通過して、カバー部45に配設される。
As the
On the other hand, the granular material accommodated inside the
このように構成された容器1では、第一逆状態において、第二開口部W2が第一開口部W1よりも上方に位置(第一収容状態において、第二開後部W2が第一開口部W1よりも下方に位置)している。よって、この状態で例えば容器1に振動等の外力が加わっても、第一移動体Xはカバー部45の上部により移動が規制されるため、該カバー部45内からこぼれ落ちることがない。したがって、利用者が傾斜状態を経由して第二収容状態、第二逆状態とすることで、第三開口部W3から所定量の粉粒体を正確に注出させることができる。
In the
また、第二収容状態では、第一移動体Xは、第一延出壁部33及び第二延出壁部43の上方に配設される。この状態で、外キャップ50が取り外され容器本体10に外力が加わっても、第一移動体Xの該第一延出壁部33及び第二延出壁部43の端部から外周側への移動が、第一外縁壁部32及び第二外縁壁部42により防止される。したがって、第一移動体Xが、内キャップ20からこぼれ落ちることがない。
Further, in the second accommodation state, the first moving body X is disposed above the first extending
具体的には、利用者が、容器本体10内の粉粒体の残量が少なくなり該容器本体10内に粉粒体を追加する場合に、第一延出壁部33及び第二延出壁部43上に粉粒体が残っている状態で、内キャップ20を取り外す。そして、利用者が容器本体10内に粉粒体を追加し内キャップ20を再び取り付ける際に、粉粒体が内キャップ20の第一延出壁部33及び第二延出壁部43からこぼれ落ちることがない。
Specifically, when the user adds a granular material in the container
また、カバー部45は下方から上方に向かうにしたがって内周側に向かうように形成されているため、該カバー部45内部の空間体積は小さくなっている。よって、該カバー部45に配設される第一移動体Xの量を抑えることができるため、第三開口部W3から少量の粉粒体を正確に注出させることができる。
Moreover, since the
また、上述した実施の形態において示した動作手順、あるいは各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本考案の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。 Further, the operation procedure shown in the above-described embodiment, or the shapes and combinations of the constituent members are examples, and various changes can be made based on design requirements and the like without departing from the gist of the present invention.
例えば、本実施形態では、カバー部45を支持する支持部44は内キャップ20に設けられているが、外キャップ50に設けられていてもよい。この場合は、カバー部45は支持部44を介して外キャップ50に支持される構成となる。
For example, in the present embodiment, the
また、本実施形態では、内キャップ20は第一キャップ30と第二キャップ40とが組み付けられて一体として構成されているが、第一キャップ30と第二キャップ40とが元々一体成形で形成されていてもよい。
Further, in the present embodiment, the
また、本実施形態では、収容部2は、容器本体10と、内キャップ20の第一載置部31、第二載置部41、外縁壁部4、延出壁部3及び立設壁部34とで構成されているが、収容部2が、容器本体10と第一キャップ30とが一体として形成されていてもよい(不図示)。この場合でも、第三開口部W3から所定量の粉粒体を正確に注出させることができるとともに、容器1を構成する部品点数を削減することができるため部品管理を容易にすることができる。
Moreover, in this embodiment, the
また、本実施形態において、第一開口部W1が容器本体10の主開口部W0よりも平面視した開口面積が小さくなるように形成されているがこれに限られず、主開口部が第一開口部W1として構成されていてもよい。すなわち、容器本体の第一開口部W1(主開口部)を覆うように第二開口部W2が第一開口部W1よりも平面視した開口面積が大きくなるように形成されるとともに、該第一開口部W1の外周側に延出壁部が設けられようにカバー部が構成されていてもよい。この場合でも、第三開口部W3から所定量の粉粒体を正確に注出させることができる。
In the present embodiment, the first opening W1 is formed so as to have a smaller opening area in plan view than the main opening W0 of the
1…容器
2…収容部
3…延出壁部
4…外縁壁部
10…容器本体
45…カバー部
50…外キャップ(キャップ部)
W1…第一開口部
W2…第二開口部
W3…第三開口部
DESCRIPTION OF
W1 ... First opening W2 ... Second opening W3 ... Third opening
Claims (3)
該収容部を上方及び外周側から間隔をあけて覆い、上端が閉塞されて形成されるとともに下端に形成された第二開口部が前記第一開口部よりも下方に配置されるカバー部と、
前記カバー部を内包するように前記収容部の上部に接続され、上端に前記第二開口部と連通する第三開口部が形成されたキャップ部とを備えることを特徴とする容器。 A housing portion having a bottomed cylindrical shape and having a housing space inside and a first opening formed at the upper end;
Covering the housing part with an interval from the upper side and the outer periphery side, a cover part formed by closing the upper end and forming a second opening formed at the lower end below the first opening;
A container comprising a cap portion connected to an upper portion of the housing portion so as to contain the cover portion and having a third opening portion formed at the upper end thereof and communicating with the second opening portion.
前記収容部は、
有底筒状に形成された容器本体と、該容器本体の上部から内周側に向かって延出する延出壁部と、該延出壁部の内周側の端部から立設され上端が第一開口部とされた立設壁部と、該延出壁部の外周側の端部から立設された外縁壁部とを有することを特徴とする容器。 The container according to claim 1,
The accommodating portion is
A container main body formed in a bottomed cylindrical shape, an extending wall portion extending from the upper portion of the container main body toward the inner peripheral side, and an upper end standing from an inner peripheral end of the extending wall portion A container comprising: a standing wall portion that is a first opening; and an outer edge wall portion that is erected from an outer peripheral end of the extending wall portion.
前記カバー部は、下方から上方に向かうにしたがって内周側に向かうように形成されていることを特徴とする容器。 In the container according to claim 1 or 2,
The said cover part is formed so that it may go to an inner peripheral side as it goes upwards from the downward direction, The container characterized by the above-mentioned.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012003564U JP3177951U (en) | 2012-06-13 | 2012-06-13 | container |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012003564U JP3177951U (en) | 2012-06-13 | 2012-06-13 | container |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3177951U true JP3177951U (en) | 2012-08-23 |
Family
ID=48004732
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012003564U Expired - Lifetime JP3177951U (en) | 2012-06-13 | 2012-06-13 | container |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3177951U (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4213645Y1 (en) * | 1965-10-26 | 1967-08-03 | ||
JPS5386189U (en) * | 1976-12-16 | 1978-07-15 | ||
JPH08175557A (en) * | 1994-12-26 | 1996-07-09 | Seiji Nishihara | Inner stopper for dispensing in a fixed quantity |
JPH09110063A (en) * | 1995-10-18 | 1997-04-28 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | Container for shaking out contents at fixed quantity |
-
2012
- 2012-06-13 JP JP2012003564U patent/JP3177951U/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4213645Y1 (en) * | 1965-10-26 | 1967-08-03 | ||
JPS5386189U (en) * | 1976-12-16 | 1978-07-15 | ||
JPH08175557A (en) * | 1994-12-26 | 1996-07-09 | Seiji Nishihara | Inner stopper for dispensing in a fixed quantity |
JPH09110063A (en) * | 1995-10-18 | 1997-04-28 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | Container for shaking out contents at fixed quantity |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2277507C2 (en) | Uniaxial sealing device with double distribution means | |
US8651311B1 (en) | Measuring scoop and support for a container | |
JP5183805B2 (en) | Shifter dish insert for cosmetic package | |
RU2397933C2 (en) | Bottle cap | |
US7578386B2 (en) | Cover assembly enable to mix interior material at opening | |
JP6382631B2 (en) | Packaging container, lid for packaging container and packaging container with lid | |
US20130228482A1 (en) | Mixing container for different contents | |
EP1780141A1 (en) | Dispensing closure for containers | |
AU2010284643B2 (en) | Dispensing cap for a container | |
JP3177951U (en) | container | |
JP6328371B2 (en) | Drink cup lid and drink cup | |
JP5554088B2 (en) | Metering container | |
JP3121097U (en) | Dispenser cover | |
JP4840568B2 (en) | cap | |
JP2013209150A (en) | Cup-shaped container | |
JP2020037423A (en) | Shake-out container | |
WO2005091729A2 (en) | Structure of cap having storing space | |
JP3180754U (en) | Constant discharge cap | |
KR20180001292U (en) | Food tray with a cap | |
KR20120008665U (en) | a portable mixing vessel assembly | |
JP2017225478A (en) | Liquid container | |
JPH0618927Y2 (en) | Fixed volume dispensing container | |
KR101096509B1 (en) | Discharge rack with separate contents storage | |
JP2021020715A (en) | Dripping container | |
JP2014008973A (en) | Container |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3177951 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150801 Year of fee payment: 3 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120810 |
|
A623 | Registrability report |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A623 Effective date: 20141219 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |