JP3174144B2 - Thermal transfer recording apparatus and facsimile apparatus using the apparatus - Google Patents

Thermal transfer recording apparatus and facsimile apparatus using the apparatus

Info

Publication number
JP3174144B2
JP3174144B2 JP14127892A JP14127892A JP3174144B2 JP 3174144 B2 JP3174144 B2 JP 3174144B2 JP 14127892 A JP14127892 A JP 14127892A JP 14127892 A JP14127892 A JP 14127892A JP 3174144 B2 JP3174144 B2 JP 3174144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
recording
preheat
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14127892A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH05336328A (en
Inventor
武弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP14127892A priority Critical patent/JP3174144B2/en
Publication of JPH05336328A publication Critical patent/JPH05336328A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3174144B2 publication Critical patent/JP3174144B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、インクシート有するイ
ンクを記録媒体に転写して、記録媒体に画像の記録を行
う熱転写記録装置及び該装置を用いたファクシミリ装置
に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a thermal transfer recording apparatus for transferring an ink on an ink sheet to a recording medium and recording an image on the recording medium, and a facsimile apparatus using the apparatus.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、熱転写プリンタは熱溶融性(熱
昇華性)インクをベースフィルムに塗布したインクシー
トを使用し、サーマルヘッドによりそのインクシートを
画像信号に対応して選択的に加熱し、溶融したインクを
記録紙に転写して画像記録を行っている。一般に、この
インクシートは、1回の画像記録により完全にインクが
記録紙に転写されるもの(所謂ワンタイムシート)であ
るため、1文字或いは1ラインの記録終了後、その記録
された長さに対応する分だけインクシートを搬送し、次
に記録する位置に確実にインクシートの未使用部分をも
ってくる必要があった。このため、インクシートの使用
量が増大し、感熱紙に記録する通常の感熱プリンタに比
べ、熱転写プリンタのランニングコストが高くなる傾向
があった。
2. Description of the Related Art In general, a thermal transfer printer uses an ink sheet obtained by applying a heat-fusible (thermal sublimation) ink to a base film, and selectively heats the ink sheet by a thermal head in accordance with an image signal. Image recording is performed by transferring the melted ink to recording paper. Generally, this ink sheet is a sheet in which ink is completely transferred to recording paper by one-time image recording (so-called one-time sheet). Therefore, it is necessary to transport the ink sheet by an amount corresponding to the above, and to surely bring the unused portion of the ink sheet to the next recording position. For this reason, the use amount of the ink sheet increases, and the running cost of the thermal transfer printer tends to be higher than that of a normal thermal printer that records on thermal paper.

【0003】このような問題点を解決するために、特開
昭57−83471号や特開昭58−201686号公
報及び特公昭62−58917号公報にみられるよう
に、記録紙とインクシートとを速度差を設けて搬送する
ようにした熱転写プリンタが提案されている。
In order to solve such a problem, as described in JP-A-57-83471, JP-A-58-201686 and JP-B-62-58917, a recording paper and an ink sheet are used. There has been proposed a thermal transfer printer which transports a sheet at a speed difference.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】複数(n)回の画像記
録が可能なインクシート(所謂マルチプリントシート)
が知られており、このインクシートを用いれば、記録長
さLを連続して記録するとき、各画像記録の終了後、あ
るいは画像記録中に搬送されるインクシートの搬送長を
その長さLよりも小さく(L/n:n>1)して記録す
ることができる。これにより、インクシートの使用効率
が従来のn倍になり、熱転写プリンタのランニングコス
トの低下が期待できる。以下、この記録方式をマルチプ
リントという。
An ink sheet (so-called multi-print sheet) capable of recording a plurality of (n) times of images
When the ink sheet is used, when the recording length L is continuously recorded, the conveyance length of the ink sheet conveyed after the end of each image recording or during the image recording is set to the length L. Smaller (L / n: n> 1). As a result, the use efficiency of the ink sheet becomes n times as large as the conventional one, and a reduction in running cost of the thermal transfer printer can be expected. Hereinafter, this recording method is referred to as multi-printing.

【0005】このようなインクシートによるマルチプリ
ントの場合は、インクシートのインク層のインクがn回
に分けて加熱される。そして、この各加熱ごとに、イン
ク層の溶融されたインクと溶融されないインク間での剪
断力を発生させて記録紙に転写を行っている。このた
め、1ラインの記録開始に先立ち、プレヒートを行わな
いと適切な熱制御ができず、画品質が劣化するという欠
点がある。また、ワンタイムシートによる熱転写記録の
場合でも、その画質向上の観点よりプレヒートをするこ
とは望ましいことである。更に、画像の種類としては大
別して2値画像と中間調画像の2種類があり、画像の種
類により、適するプレヒートデータは異なるものであ
る。
In the case of multi-printing using such an ink sheet, the ink in the ink layer of the ink sheet is heated n times. Then, each time the heating is performed, a shearing force is generated between the ink that has been melted in the ink layer and the ink that has not been melted to transfer the ink to the recording paper. For this reason, there is a drawback that unless preheating is performed prior to the start of recording of one line, appropriate heat control cannot be performed, and image quality deteriorates. Even in the case of thermal transfer recording using a one-time sheet, it is desirable to perform preheating from the viewpoint of improving the image quality. Furthermore, the types of images are roughly classified into two types: binary images and halftone images, and suitable preheat data differs depending on the type of image.

【0006】本発明は上記の問題点に鑑みてなされたも
のであり、所定量の記録に先立ち、記録する画像の種類
に適したプレヒートを実行することで、高品位な画質を
得ることを可能とする熱転写記録装置及び該装置を用い
たファクシミリ装置を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and it is possible to obtain high-quality image quality by performing preheating suitable for the type of an image to be recorded before printing a predetermined amount. It is an object of the present invention to provide a thermal transfer recording apparatus and a facsimile apparatus using the apparatus.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明による熱転写記録装置は以下の構成を備え
る。即ち、インクシートの有するインクを記録媒体に転
写して、前記記録媒体に画像の記録を行う熱転写記録装
置であって、記録すべき画像の種類を検出する検出手段
と、前記検出手段により検出された画像の種類に応じた
プレヒートデータを生成する生成手段と、前記生成手段
により生成された前記プレヒートデータによりプレヒー
トを実行するプレヒート手段とを備える。
To achieve the above object, a thermal transfer recording apparatus according to the present invention has the following arrangement. That is, a thermal transfer recording apparatus that records ink on a recording medium by transferring ink included in an ink sheet to a recording medium, wherein the detection unit detects a type of an image to be recorded and the detection unit detects the type of an image to be recorded. Generating means for generating preheat data according to the type of the image, and preheating means for executing preheating based on the preheat data generated by the generating means.

【0008】上記の目的を達成するために本発明による
ファクシミリ装置は以下の構成を備える。即ち、インク
シートの有するインクを記録媒体に転写して、前記記録
媒体に画像の記録を行う熱転写記録装により画像の出力
を行うファクシミリ装置において、記録すべき画像の種
類を検出する検出手段と、前記検出手段により検出され
た画像の種類に応じたプレヒートデータを生成する生成
手段と、前記生成手段により生成された前記プレヒート
データによりプレヒートを実行するプレヒート手段とを
備える。
In order to achieve the above object, a facsimile apparatus according to the present invention has the following arrangement. That is, in a facsimile apparatus that transfers an ink having an ink sheet to a recording medium and outputs an image by a thermal transfer recording device that records an image on the recording medium, a detection unit that detects a type of an image to be recorded, A generating unit configured to generate preheat data corresponding to a type of an image detected by the detecting unit; and a preheating unit configured to perform preheating based on the preheat data generated by the generating unit.

【0009】[0009]

【作用】上記の構成により、画像の種類(例えば中間調
画像と2値画像)に応じてプレヒートデータの生成方法
を切り替え、この画像の種類に対応したプレヒートデー
タを使用してプレヒートを実行する。
With the above arrangement, the method of generating preheat data is switched according to the type of image (for example, a halftone image and a binary image), and the preheat is executed using the preheat data corresponding to the type of image.

【0010】[0010]

【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の好適な実
施例を詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.

【0011】<実施例1> [ファクシミリ装置の説明(図1〜図5)]図1〜図5
は本発明の一実施例を用いた熱転写プリンタを、ファク
シミリ装置に適用した例を示す図で、図1はファクシミ
リ装置の概略構成を示すブロック図、図2はファクシミ
リ装置の側断面図、図3は記録紙とインクシートの搬送
機構を示す図、そして、図4はファクシミリ装置の制御
部101と記録部102との電気的接続を示す図であ
り、図5はデータ処理部の電気的接続を示す図である。
<Embodiment 1> [Description of facsimile apparatus (FIGS. 1 to 5)] FIGS. 1 to 5
FIG. 1 is a view showing an example in which a thermal transfer printer using one embodiment of the present invention is applied to a facsimile apparatus. FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of the facsimile apparatus. FIG. 2 is a side sectional view of the facsimile apparatus. FIG. 4 is a diagram showing a conveyance mechanism of a recording paper and an ink sheet, and FIG. 4 is a diagram showing an electrical connection between a control unit 101 and a recording unit 102 of the facsimile apparatus. FIG. 5 is a diagram showing an electrical connection of a data processing unit. FIG.

【0012】まず、図1をもとにファクシミリ装置の概
略構成を説明する。
First, a schematic configuration of a facsimile apparatus will be described with reference to FIG.

【0013】図において、100は原稿を光電的に読取
ってデジタル画像信号として制御部101に出力する読
取部で、原稿搬送用モータやCCDイメージセンサなど
を備えている。次に、この制御部101の構成を説明す
る。110は画像データの各ラインのイメージデータを
格納するラインメモリで、原稿の送信あるいはコピーの
ときは読取部100よりの1ライン分のイメージデータ
が格納され、画像データの受信のときは復号された受信
画像データの1ラインデータが格納される。そして、格
納されたデータが記録部102に出力されることによっ
て画像形成が行われる。111は送信する画像情報をM
H符号化などにより符号化するとともに、受信した符号
化画像データを復号してイメージデータに変換する符号
化/復号化部である。また、112は送信する或いは受
信された符号化画像データを格納するバッファメモリで
ある。これら制御部101の各部は、例えばマイクロプ
ロセツサなどのCPU113により制御されている。制
御部101にはこのCPU113の他に、CPU113
の制御プログラムや各種データを記憶しているROM1
14,CPU113のワークエリアとして各種データを
一時保存するRAM115などを備えている。
In FIG. 1, a reading unit 100 photoelectrically reads a document and outputs it as a digital image signal to a control unit 101. The reading unit 100 includes a document transport motor and a CCD image sensor. Next, the configuration of the control unit 101 will be described. A line memory 110 stores the image data of each line of the image data. The line memory 110 stores one line of image data from the reading unit 100 when transmitting or copying a document, and decodes the image data when receiving image data. One line data of the received image data is stored. Then, the stored data is output to the recording unit 102 to perform image formation. 111 is the image information to be transmitted
An encoding / decoding unit that encodes by H encoding or the like, decodes received encoded image data, and converts the image data into image data. Reference numeral 112 denotes a buffer memory for storing transmitted or received encoded image data. Each unit of the control unit 101 is controlled by a CPU 113 such as a microprocessor. The control unit 101 includes, in addition to the CPU 113, a CPU 113
ROM1 that stores control programs and various data for
A RAM 115 for temporarily storing various data as a work area for the CPU 113;

【0014】102はサーマルラインヘッドを備え、熱
転写記録法により記録紙に画像記録を行う記録部であ
る。この構成は図2を参照して詳しく後述する。103
は2値モードあるいはハーフトーンモードの設定、送信
開始などの各種機能指示キーや電話番号の入力キーなど
を含む操作部、103aは使用するインクシート14の
種類を指示するスイッチで、スイッチ103aがオンの
ときはマルチプリントのインクシートが、オフのときは
通常のインクシートが装着されていることを示してい
る。104は通常、操作部103に隣接して設けられて
おり、各種機能や装置の状態などを表示する表示部であ
る。105は装置全体に電力を供給するための電源部で
ある。また、106はモデム(変復調器)、107は網
制御部(NCU)、108は電話機である。
A recording unit 102 includes a thermal line head and records an image on recording paper by a thermal transfer recording method. This configuration will be described later in detail with reference to FIG. 103
An operation unit including various function instruction keys for setting a binary mode or a halftone mode, starting transmission, and a key for inputting a telephone number, and 103a is a switch for instructing the type of the ink sheet 14 to be used. Indicates that the multi-print ink sheet is mounted, and when off, the normal ink sheet is mounted. A display unit 104 is normally provided adjacent to the operation unit 103, and displays various functions and the status of the apparatus. Reference numeral 105 denotes a power supply unit for supplying power to the entire apparatus. Reference numeral 106 denotes a modem (modulator / demodulator), 107 denotes a network control unit (NCU), and 108 denotes a telephone.

【0015】次に、図2を参照して記録部102の構成
を詳しく説明する。なお、図1と共通な部分は同一図番
で示している。
Next, the configuration of the recording section 102 will be described in detail with reference to FIG. The same parts as those in FIG. 1 are indicated by the same reference numerals.

【0016】図において、10は普通紙である記録紙1
1をコア10aにロール状に捲回したロール紙である。
このロール紙10は、プラテンローラ12の矢印方向へ
の回転により記録紙11をサーマルヘッド部13に供給
できるように、回転自在に装置内に収納されている。な
お、10bはロール紙装填部であって、ロール紙10を
着脱可能に装填している。さらに、12はプラテンロー
ラであって、記録紙11を矢印b方向に搬送するととも
に、サーマルヘッド13の発熱体132との間で、イン
クシート14や記録紙11を押圧するものである。サー
マルヘッド13の発熱により画像記録の行われた記録紙
11は、プラテンローラ12のさらなる回転によって排
出ローラ16(16a,16b)方向に搬送され、1頁
分の画像記録が終了するとカッタ15(15a,15
b)の噛合によって頁単位に切断される。
In FIG. 1, reference numeral 10 denotes a recording paper 1 which is plain paper.
1 is a roll paper in which a core 10a is wound in a roll shape.
The roll paper 10 is rotatably stored in the apparatus so that the recording paper 11 can be supplied to the thermal head unit 13 by rotating the platen roller 12 in the direction of the arrow. Note that reference numeral 10b denotes a roll paper loading unit in which the roll paper 10 is removably loaded. Further, reference numeral 12 denotes a platen roller which conveys the recording paper 11 in the direction of the arrow b and presses the ink sheet 14 and the recording paper 11 between itself and the heating element 132 of the thermal head 13. The recording paper 11 on which image recording has been performed by the heat generated by the thermal head 13 is conveyed in the direction of the discharge rollers 16 (16a, 16b) by further rotation of the platen roller 12, and when image recording for one page is completed, the cutter 15 (15a) is completed. , 15
The sheet is cut into pages by the engagement of b).

【0017】17はインクシート14を捲回しているイ
ンクシート供給ロール、18はインクシート巻取ロール
であって、後述するインクシート搬送用モータにより駆
動され、インクシート14を矢印a方向に巻取るもので
ある。なお、このインクシート巻取りロール17及びイ
ンクシート巻取りロール18は、装置本体内のインクシ
ート装填部70に着脱可能に装填されている。さらに、
19はインクシート14の残量検出やインクシート14
の搬送速度を検出するためのセンサである。また、20
はインクシート14の有無を検出するためのインクシー
トセンサ、21はスプリングで、記録紙11やインクシ
ート14を介して、プラテンローラ12に対してサーマ
ルヘッド13を押圧するものである。また、22は記録
紙の有無を検出するための記録紙センサである。
Reference numeral 17 denotes an ink sheet supply roll for winding the ink sheet 14, and reference numeral 18 denotes an ink sheet take-up roll, which is driven by an ink sheet transport motor to be described later and winds the ink sheet 14 in the direction of arrow a. Things. The ink sheet take-up roll 17 and the ink sheet take-up roll 18 are removably mounted on an ink sheet loading section 70 in the apparatus main body. further,
Reference numeral 19 denotes the detection of the remaining amount of the ink sheet 14 or the ink sheet 14.
This is a sensor for detecting the transport speed of the camera. Also, 20
Denotes an ink sheet sensor for detecting the presence or absence of the ink sheet 14, and 21 denotes a spring which presses the thermal head 13 against the platen roller 12 via the recording paper 11 or the ink sheet 14. Reference numeral 22 denotes a recording sheet sensor for detecting the presence or absence of a recording sheet.

【0018】次に、読取部100の構成を同じく図2を
用いて説明する。
Next, the configuration of the reading unit 100 will be described with reference to FIG.

【0019】図において、30は原稿32を照射する光
源で、原稿32で反射された光は光学系(ミラー50,
51,レンズ52)を通してCCDセンサ31に入力さ
れ、電気信号に変換される。原稿32は図示しない原稿
搬送用モータにより駆動される搬送用ローラ53,5
4,55,56により、原稿32の読取り速度に対応し
て搬送される。なお、57は原稿積載台であって、この
積載台57に積載された複数枚の原稿32は搬送用ロー
ラ54と押圧分離片58との協動によって1枚ずつに分
離されて、読取部100へ搬送される。
In FIG. 1, reference numeral 30 denotes a light source for irradiating an original 32, and light reflected by the original 32 is reflected by an optical system (mirrors 50, 50).
51, a lens 52) and is input to the CCD sensor 31 and converted into an electric signal. The original 32 is transported by rollers 53 and 5 driven by an original transport motor (not shown).
The document 32 is conveyed according to the reading speed of the document 32. Reference numeral 57 denotes a document loading table. The plurality of documents 32 loaded on the loading table 57 are separated one by one by the cooperation of the transport roller 54 and the pressing separation piece 58, and the reading unit 100 Transported to

【0020】41は制御部101の主要部を構成する制
御基板で、この制御基板41より装置の各部に各種制御
信号が出力される。また、106はモデム基板ユニッ
ト、107はNCU基板ユニットである。
Reference numeral 41 denotes a control board which constitutes a main part of the control unit 101, and various control signals are output from the control board 41 to various parts of the apparatus. Reference numeral 106 denotes a modem board unit, and 107 denotes an NCU board unit.

【0021】さらに、図3はインクシート14と記録紙
11の搬送機構の詳細を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing details of a mechanism for transporting the ink sheet 14 and the recording paper 11.

【0022】図において、24はプラテンローラ12を
回転駆動し、記録紙11を矢印a方向とは反対の矢印b
方向に搬送するための記録紙搬送用モータである。ま
た、25はインクシート14をキャプスタンローラ7
1,ピンチローラ72により、矢印a方向に搬送するた
めのインクシート搬送用モータである。さらに、26,
27は記録紙搬送用モータ24の回転をプラテンローラ
12に伝達する伝達ギア、73,74はインクシート搬
送用モータ25の回転をキャプスタンローラ71に伝達
する伝達ギアである。また、75は滑りクラッチユニッ
トである。
In the drawing, reference numeral 24 denotes a rotary drive of the platen roller 12, and the recording paper 11 is moved in the direction of arrow b
This is a recording paper transport motor for transporting in the direction. Reference numeral 25 designates the ink sheet 14 as the capstan roller 7.
1, an ink sheet transport motor for transporting in the direction of arrow a by the pinch roller 72; In addition, 26,
Reference numeral 27 denotes a transmission gear for transmitting the rotation of the recording paper conveyance motor 24 to the platen roller 12, and reference numerals 73 and 74 denote transmission gears for transmitting the rotation of the ink sheet conveyance motor 25 to the capstan roller 71. Reference numeral 75 denotes a slip clutch unit.

【0023】ここで、ギア75aの回転により巻取りロ
ール18に巻取られるインクシート14の長さを、キャ
プスタンローラ71により搬送されるインクシート長よ
りも長くなるようにギア74と75の比を設定しておく
ことにより、キャプスタンローラ71により搬送された
インクシート14が確実に巻取りロール18に巻取られ
る。そして、巻取りロール18によるインクシート14
の巻取り量と、キャプスタンローラ71により送られた
インクシート14の差分量に相当する分が、滑りクラッ
チユニット75で吸収される。これにより、巻取りロー
ル18の巻取り径の変動によるインクシート14の搬送
速度(量)の変動を抑えることができる。
Here, the ratio of the gears 74 and 75 is set so that the length of the ink sheet 14 wound around the winding roll 18 by the rotation of the gear 75a is longer than the length of the ink sheet conveyed by the capstan roller 71. Is set, the ink sheet 14 conveyed by the capstan roller 71 is reliably taken up by the take-up roll 18. Then, the ink sheet 14 is wound by the winding roll 18.
Is taken up by the slip clutch unit 75, and the amount corresponding to the difference amount of the ink sheet 14 sent by the capstan roller 71 is absorbed. Accordingly, it is possible to suppress a change in the transport speed (amount) of the ink sheet 14 due to a change in the winding diameter of the winding roll 18.

【0024】図4は実施例のファクシミリ装置における
制御部101と記録部102との電気系の接続を示す
図、図5はデータ処理部80の電気系の接続を示す図で
あり、他の図面と共通する部分は同一図番で示してい
る。
FIG. 4 is a diagram showing the connection of the electric system between the control unit 101 and the recording unit 102 in the facsimile apparatus of the embodiment, and FIG. 5 is a diagram showing the connection of the electric system of the data processing unit 80. The same parts as those shown in FIG.

【0025】ラインメモリ110に格納されたデータ
は、データ処理部80を介してサーマルヘッド13のシ
フトレジスタ130に転送され、順次記録動作が行われ
る。
The data stored in the line memory 110 is transferred to the shift register 130 of the thermal head 13 via the data processing section 80, and the recording operation is sequentially performed.

【0026】ここで、まずコピーモードにてスムージン
グ回路が働かない時のデータ処理部80の動作を説明を
する。まず、133はプレヒートデータ作成回路であ
り、信号線110aに出力されているラインデータを入
力して信号線101aに信号レベル「0」の信号が出力
されている時には、信号線133aに全黒データのプレ
ヒートデータを出力し、信号線101aに信号レベル
「1」の信号が出力されている時には、信号線133a
に前ラインの反転データのプレヒートデータを出力す
る。ここで、有効記録幅以外は全白情報となる。
Here, the operation of the data processing unit 80 when the smoothing circuit does not operate in the copy mode will be described. First, reference numeral 133 denotes a preheat data creation circuit which receives the line data output to the signal line 110a and outputs a black signal to the signal line 133a when the signal of the signal level "0" is output to the signal line 101a. Is output, and when the signal of the signal level “1” is output to the signal line 101a, the signal line 133a
To output preheat data of the inverted data of the previous line. Here, all white information other than the effective recording width is used.

【0027】134は2値/ハーフトーン検出回路であ
り、数ラインのバッファを有し、現在信号線110aに
出力されているラインデータの各ドットに着目し、2値
画像信号であるかハーフトーン画像信号であるかを検出
する。そして、検出の結果として、2値画像信号である
時には、信号線134aに信号レベル「0」の信号を出
力し、ハーフトーン画像信号である時には、信号レベル
「1」の信号を出力する。
Reference numeral 134 denotes a binary / halftone detection circuit which has a buffer of several lines and focuses on each dot of the line data currently output to the signal line 110a, and determines whether it is a binary image signal or a halftone. Detect whether the signal is an image signal. Then, as a result of the detection, a signal having a signal level “0” is output to the signal line 134 a when the signal is a binary image signal, and a signal having a signal level “1” is output when the signal is a halftone image signal.

【0028】135は選択回路であり、信号線101d
に信号レベル「0」の信号が出力されている時には、ラ
インメモリ110から入力される信号(信号線110a
の信号)を信号線135aに出力する。また、信号線1
01dに信号レベル「1」の信号が出力されている時に
は、選択回路135はプレヒートデータ作成回路133
から入力される信号(信号線133aの信号)を、信号
線135aに出力する。
Reference numeral 135 denotes a selection circuit, which is a signal line 101d.
When the signal of the signal level “0” is output to the line memory 110 (the signal line 110 a
Is output to the signal line 135a. Also, signal line 1
When the signal of the signal level “1” is output to 01d, the selection circuit 135 outputs the preheat data creation circuit 133
(Signal of the signal line 133a) is output to the signal line 135a.

【0029】136,137はスイッチ回路である。信
号線101cの信号を入力し、この信号レベルが「0」
であれば、スイッチ回路136は信号線135aを信号
線136cに接続し、信号線135bを信号線136d
に接続する。また、このときスイッチ回路137は信号
線136cを信号線43aに接続し、信号線136dを
信号線43bへ接続する。これらのスイッチ回路13
6、137の動作により、スムージング回路138をパ
スし、スムージング制御をしない。また、信号線101
cの信号レベルが「1」であれば、スイッチ回路136
は信号線135aを信号線136aへ、信号線135b
を信号線136bへ接続し、更にスイッチ回路137は
信号線138aを信号線43aへ、信号138bを信号
線43bへ接続する。これらの動作によりスムージング
回路138を接続し、スムージング制御をする。
Reference numerals 136 and 137 denote switch circuits. The signal of the signal line 101c is input, and this signal level is "0".
If so, the switch circuit 136 connects the signal line 135a to the signal line 136c, and connects the signal line 135b to the signal line 136d.
Connect to At this time, the switch circuit 137 connects the signal line 136c to the signal line 43a, and connects the signal line 136d to the signal line 43b. These switch circuits 13
6 and 137, the signal passes the smoothing circuit 138, and no smoothing control is performed. In addition, the signal line 101
If the signal level of c is “1”, the switch circuit 136
Is the signal line 135a to the signal line 136a, and the signal line 135b
Is connected to the signal line 136b, and the switch circuit 137 connects the signal line 138a to the signal line 43a and the signal 138b to the signal line 43b. By these operations, the smoothing circuit 138 is connected to perform smoothing control.

【0030】138はスムージング回路である。信号線
101bの信号により、現在のモードの指定(標準/フ
ァイン/スーパーファイン)と、どのモードで記録を行
うかの指定を行うことにより、参照データと作成ライン
データを信号線138aに出力する。例えば、標準モー
ドのデータをスーパーファインモードで記録するとき、
現在のモードは標準,記録モードはスーパーファインと
すれば、1ラインの参照データに続き、3ラインの作成
データが発生する。139は加算回路であり、信号線4
4と信号線138cより入力されるラッチ信号をOR合
成し、この合成されたラッチ信号を信号線139aに出
力する。
138 is a smoothing circuit. By specifying the current mode (standard / fine / super fine) and the mode in which recording is performed by the signal on the signal line 101b, reference data and creation line data are output to the signal line 138a. For example, when recording standard mode data in super fine mode,
If the current mode is the standard mode and the recording mode is the super fine mode, three lines of creation data are generated following one line of reference data. 139 is an addition circuit, which is a signal line 4
4 and the latch signal input from the signal line 138c are OR-combined, and the combined latch signal is output to the signal line 139a.

【0031】画像記録の時は、ハーフトーンであれば前
ラインの反転データ、2値モードであれば全黒データの
プレヒートを使用するので、2値/ハーフトーン検出回
路の検出信号に従い、回路133への設定を行う。そし
て、スムージングを禁止するためには、信号線101c
に信号レベル「0」の信号を出力する。そして、信号線
101dの制御を行ないながら、プレヒートデータ,本
印字データの転送及びヒートを印加し、記録動作を行
う。
At the time of image recording, pre-heating of inverted data of the previous line is used in the case of halftone and preheating of all black data is used in the binary mode. Make settings for. In order to inhibit smoothing, the signal line 101c
To output a signal of signal level "0". Then, while performing control of the signal line 101d, transfer of preheat data and main print data and application of heat are performed to perform a recording operation.

【0032】一方、受信モードでスムージング機能を働
かせる場合について、以下に説明する。ここでは、標準
モードで受信し、スーパーファインモードにスムージン
グすることを考える。まず、信号線101bを介してス
ムージング回路138を、標準モードで受信し、スーパ
ーファインモードで記録するように設定をする。この時
には、まず2値/ハーフトーン検出回路134により、
ライン情報の各ビットに着目し、ハーフトーン画像情報
か2値画像情報かを検出する。この検出結果によりプレ
ヒートデータ作成回路138を制御する。そして、プレ
ヒートデータ作成回路138では、前ラインの情報を用
いてこれから記録するラインのプレヒートデータを作成
し、信号線133aに出力する。
On the other hand, a case where the smoothing function is operated in the reception mode will be described below. Here, consider reception in the standard mode and smoothing to the super fine mode. First, the smoothing circuit 138 is set to be received in the standard mode via the signal line 101b and to be recorded in the super fine mode. At this time, first, the binary / halftone detection circuit 134
Focusing on each bit of the line information, it detects whether it is halftone image information or binary image information. The preheat data creation circuit 138 is controlled based on the detection result. Then, the preheat data creation circuit 138 creates preheat data of the line to be recorded from now on using the information of the previous line, and outputs it to the signal line 133a.

【0033】プレヒートデータ転送時は、信号線101
dに信号レベル「1」の信号を出力するとともに信号線
101cに信号レベル「0」の信号を出力し、スムージ
ング回路138をパスするとともに、スムージング回路
138をオフする。プレヒートデータに対してスムージ
ング処理を実行してはいけないためである。プレヒート
データを転送終了後、信号線101dに信号レベル
「0」の信号を出力し、信号線101cに信号レベル
「1」の信号を出力することにより、記録データはスム
ージング回路138を経由するようになり、スムージン
グ処理が実行される。そして、信号線44にラッチ信号
を出力しラッチ回路131にプレヒートデータを保持す
る。
At the time of preheat data transfer, the signal line 101
A signal having a signal level “1” is output to d, and a signal having a signal level “0” is output to the signal line 101c. The signal passes through the smoothing circuit 138 and turns off the smoothing circuit 138. This is because the smoothing process must not be performed on the preheat data. After the transfer of the preheat data, a signal of signal level “0” is output to the signal line 101 d and a signal of signal level “1” is output to the signal line 101 c so that the recording data passes through the smoothing circuit 138. That is, a smoothing process is performed. Then, a latch signal is output to the signal line 44 and the latch circuit 131 holds the preheat data.

【0034】プレヒートデータの転送終了後、本ライン
のデータを信号線135a,136aを介して、スムー
ジング回路138に入力する。そして、本ラインデータ
の転送が終了するとラッチ回路131に保持さえたプレ
ヒートデータを用いてプレヒートを実行する。プレヒー
トデータの実行を終了後、スムージング回路138は信
号線138cにラッチ信号を出力し、参照データをラッ
チ回路131に保持し、参照ラインデータの記録を実行
する。この間に、信号線101bを介して入力されるコ
マンドにより、1ライン目の作成データをスムージング
回路138が出力し、サーマルヘッドへ転送する。参照
ラインデータの記録終了後、信号線138cにラッチ信
号を出力し、ラッチ回路131に1ライン目の作成デー
タを保持し、1ライン目の作成データの記録を実行す
る。この間、信号線101bを介して入力されるコマン
ドにより、2ライン目の作成データをスムージング回路
138が出力する。以後、同様に作成データの2,3ラ
イン目の印字を行う。
After the transfer of the preheat data is completed, the data of this line is input to the smoothing circuit 138 via the signal lines 135a and 136a. Then, when the transfer of the line data is completed, the preheating is performed using the preheating data held in the latch circuit 131. After the execution of the preheat data is completed, the smoothing circuit 138 outputs a latch signal to the signal line 138c, holds the reference data in the latch circuit 131, and executes the recording of the reference line data. During this time, the smoothing circuit 138 outputs creation data of the first line according to a command input via the signal line 101b, and transfers the created data to the thermal head. After the recording of the reference line data is completed, a latch signal is output to the signal line 138c, the creation data of the first line is held in the latch circuit 131, and the creation data of the first line is recorded. During this time, the smoothing circuit 138 outputs creation data of the second line according to a command input via the signal line 101b. Thereafter, the second and third lines of the created data are printed in the same manner.

【0035】サーマルヘッド13はラインヘッドであ
る。そして、このサーマルヘッド13は、1ライン分の
シリアル記録データ43aやシフトクロック43bを入
力するためのシフトレジスタ130,ラッチ信号139
aによりシフトレジスタ130のデータをラッチするラ
ッチ回路131、1ライン分の発熱低抗体からなる発熱
素子132を備えている。ここで、発熱低抗体132は
132−1〜132−mで示されたm個のブロック分割
して駆動されている。また、140はサーマルヘッド1
3に取付けられている、サーマルヘッド13の温度を検
出するための温度センサである。この温度センサ133
の出力信号42は、制御部101内でA/D変換されて
前記CPU113に入力される。これにより、CPU1
13はサーマルヘッド13の温度を検知し、その温度に
対応してストローブ信号47のパルス幅を変更したり、
あるいはサーマルヘッド13の駆動電圧などを変更し
て、インクシート14の特性に応じてサーマルヘッド1
3への印加エネルギーを変更している。116はプログ
ラマブル・タイマで、CPU113より計時時間がセッ
トされ、計時の開始が指示されると計時を開始する。そ
して、指示された時間ごとにCPU113に割込み信号
やタイムアウト信号などを出力するように動作する。
The thermal head 13 is a line head. The thermal head 13 has a shift register 130 for inputting serial recording data 43a for one line and a shift clock 43b, and a latch signal 139.
A latch circuit 131 for latching the data of the shift register 130 by a is provided with a heating element 132 composed of a low-heat-generating antibody for one line. Here, the low fever antibody 132 is driven by being divided into m blocks denoted by 132-1 to 132-m. 140 is the thermal head 1
3 is a temperature sensor for detecting the temperature of the thermal head 13. This temperature sensor 133
The output signal 42 is subjected to A / D conversion in the control unit 101 and input to the CPU 113. Thereby, the CPU 1
13 detects the temperature of the thermal head 13 and changes the pulse width of the strobe signal 47 in accordance with the detected temperature;
Alternatively, the driving voltage of the thermal head 13 is changed, and the thermal head 1 is changed according to the characteristics of the ink sheet 14.
3 is changed. Reference numeral 116 denotes a programmable timer, which is set by the CPU 113 and starts counting when an instruction to start counting is given. Then, it operates so as to output an interrupt signal, a timeout signal, and the like to the CPU 113 at every designated time.

【0036】なお、インクシート14の種類(特性)
は、前述した操作部103のスイッチ103aや、イン
クシート14に印刷されたマークなどを検出して判別す
るようにしても良く、またインクシートのカートリッジ
に付されたマークや切り欠きあるいは突起などを判別し
て行うようにしても良い。
The type (characteristics) of the ink sheet 14
May be determined by detecting the switch 103a of the operation unit 103, the mark printed on the ink sheet 14, or the like, and the mark, notch, projection, or the like attached to the cartridge of the ink sheet. The determination may be performed.

【0037】46は制御部101よりサーマルヘッド1
3の駆動信号を入力し、サーマルヘッド13を各ブロッ
ク単位で駆動するストローブ信号47を出力する駆動回
路である。なお、この駆動回路46は制御部101の指
示により、サーマルヘッド13の発熱素子132に電流
を供給する電源線45に出力する電圧を変更してサーマ
ルヘッド13の印加エネルギーを変更することができ
る。36はカッタ15を噛合させて駆動する駆動回路
で、カッタ駆動用のモータなどを含んでいる。39は排
紙用ローラ16を回転駆動する排紙用モータである。3
5,48,49はそれぞれ対応する排紙用モータ39,
記録紙搬送用モータ24及びインクシート搬送用モータ
25を回転駆動するドライバ回路である。なお、これら
排紙用モータ39や記録紙搬送用モータ24及びインク
シート搬送用モータ25は、この実施例ではステッピン
グモータであるが、これに限定されるものでなく、例え
ばDCモータなどであってもよい。
Reference numeral 46 denotes the thermal head 1 from the control unit 101.
And a strobe signal 47 for driving the thermal head 13 in each block unit. In addition, the drive circuit 46 can change the voltage output to the power supply line 45 that supplies current to the heating element 132 of the thermal head 13 to change the energy applied to the thermal head 13 according to an instruction from the control unit 101. A drive circuit 36 drives the cutter 15 by meshing with it, and includes a cutter driving motor and the like. Reference numeral 39 denotes a paper discharge motor that rotationally drives the paper discharge roller 16. 3
Reference numerals 5, 48, and 49 designate corresponding paper ejection motors 39,
This is a driver circuit that rotationally drives the recording paper transport motor 24 and the ink sheet transport motor 25. In this embodiment, the paper ejection motor 39, the recording paper conveyance motor 24, and the ink sheet conveyance motor 25 are stepping motors, but are not limited thereto, and may be, for example, DC motors. Is also good.

【0038】以上の構成による本実施例のファクシミリ
装置の記録動作について以下に説明する。図6は、スム
ージング機能有りで記録を行う時の記録制御のフローチ
ャートである。ここでは、標準モードの画像データを、
スムージング機能を働かして、スーパーファインとして
記録する場合について説明する。
The recording operation of the facsimile apparatus according to the present embodiment having the above configuration will be described below. FIG. 6 is a flowchart of recording control when recording is performed with the smoothing function. Here, the image data in the standard mode is
A case in which the recording is performed as a super fine using the smoothing function will be described.

【0039】ステップS2においては、スムージング回
路138に「画像データは標準モードである」、「スム
ージングを働かしてスーパーファインにて記録する」よ
うに設定する。
In step S2, a setting is made in the smoothing circuit 138 so that "image data is in the standard mode" and "recording is performed in superfine using smoothing".

【0040】本制御は、メインCPUとスレーブCPU
(UPI)により制御するが、ステップS4において
は、UPIに「画像データは標準モードである」、「ス
ムージングを働かしてスーパーファインにて記録する」
ことを通知する。このUPIの制御については、図7,
8のフローチャートを用いて後述する。
This control consists of a main CPU and a slave CPU.
(UPI), but in step S4, "image data is in the standard mode" and "record by super fine using smoothing" in UPI.
Notify that. This UPI control is described in FIG.
8 will be described later.

【0041】ステップS6において、信号線101dに
信号レベル「1」の信号を、信号線101cに信号レベ
ル「0」の信号を出力し、スムージング回路をオフす
る。
In step S6, a signal of signal level "1" is output to the signal line 101d and a signal of signal level "0" is output to the signal line 101c, and the smoothing circuit is turned off.

【0042】ステップS8からステップS14において
は、プレヒートデータの転送を実行する。ハーフトーン
あるいはAA(Automatic adjust)モードであれば信号線
101aに信号レベル「1」の信号を出力し、プレヒー
トデータ作成回路133において前ラインの反転データ
をプレヒートデータとして生成し、これをサーマルヘッ
ド13へ転送する。(ステップS14)。ハーフトーン
でもなく、AAモードでもない、すなわち2値モードで
あれば、信号線101aに信号レベル「0」の信号を出
力し、プレヒートデータ作成回路133にて全黒データ
をプレヒートデータとして生成し、サーマルヘッド13
へ転送する(ステップS12)。
In steps S8 to S14, transfer of preheat data is executed. In the case of the halftone or AA (Automatic adjust) mode, a signal of signal level "1" is output to the signal line 101a, and the preheat data creation circuit 133 generates inverted data of the previous line as preheat data. Transfer to (Step S14). If it is neither halftone nor AA mode, that is, if it is a binary mode, a signal of signal level "0" is output to the signal line 101a, and the preheat data creation circuit 133 generates all black data as preheat data. Thermal head 13
(Step S12).

【0043】ステップS16においては、信号線44に
ラッチ信号を出力し、プレヒートデータをラッチ回路1
31に保持する。ステップS18において、信号線10
1dに信号レベル「0」の信号を出力し、信号線101
cに信号レベル「1」の信号を出力し、スムージング回
路138をオンする。そして、ステップS20におい
て、ラインメモリ110から画像情報を転送する。
In step S16, a latch signal is output to the signal line 44, and the preheat data is
31. In step S18, the signal line 10
1d, a signal of signal level “0” is output, and the signal line 101
The signal of the signal level “1” is output to c, and the smoothing circuit 138 is turned on. Then, in step S20, the image information is transferred from the line memory 110.

【0044】ステップS22においては、プリントコマ
ンドを出力する。このプリントコマンドをUPIがうけ
ると、UPIは図7、8に示されるフローチャートに従
って制御を実行し、プレヒート及び1ライン分の記録を
行う。
In step S22, a print command is output. When this print command is received by the UPI, the UPI executes control in accordance with the flowcharts shown in FIGS. 7 and 8, and performs preheating and recording for one line.

【0045】ステップS24において、UPIからの転
送ビジーが0になるのを確認後、ステップS26へ進
み、スムージング回路をステップ6と同様にしてオフと
する。
In step S24, after confirming that the transfer busy from the UPI becomes 0, the process proceeds to step S26, and the smoothing circuit is turned off as in step 6.

【0046】ステップS28からステップS34におい
ては、ステップS8からステップS12と同様に、ハー
フトーンあるいはAAモードであれば、前ラインの反転
データをプレヒートデータとして転送し、2値モードで
あれば全黒データをプレヒートとして転送する。
In steps S28 to S34, as in steps S8 to S12, in the case of the halftone or AA mode, the inverted data of the previous line is transferred as preheat data, and in the case of the binary mode, all black data is transferred. Is transferred as a preheat.

【0047】ステップS36において、UPIからの記
録ビジーが0になるのを確認後、ステップS38へ進
み、1頁の記録が終了しているか否かが判断される。ス
テップS38で1頁分の記録が終了していると本処理を
終了する。また、終了していないとステップS16へ戻
り、ステップS16以降の処理を繰り返す。
In step S36, after confirming that the recording busy from the UPI becomes 0, the process proceeds to step S38, and it is determined whether the recording of one page is completed. If the recording of one page has been completed in step S38, the present process ends. If the processing has not been completed, the process returns to step S16, and the processing after step S16 is repeated.

【0048】次に、ステップS22においてCPUより
出力されたプリントコマンドを受けた時のUPIの処理
について図7、図8を用いて説明する。図7及び図8
は、UPIによる記録動作の制御手順を表すフローチャ
ートである。
Next, UPI processing when a print command output from the CPU in step S22 is received will be described with reference to FIGS. 7 and 8
9 is a flowchart showing a control procedure of a recording operation by UPI.

【0049】ステップS44にてインクシートと記録紙
をそれぞれモータ相切替えすることにより、スーパーフ
ァイン1ライン相当の搬送を行う。同時に、メインCP
Uに対して転送ビジー及び記録ビジーを「1」にセット
する(ステップS46,ステップS48)。
In step S44, the motor phase is switched between the ink sheet and the recording sheet, thereby carrying one super fine one line. At the same time, the main CP
The transfer busy and the recording busy are set to "1" for U (steps S46 and S48).

【0050】1msウエイト後、ラッチ回路131に保
持されたプレヒートデータにて2scan通電すること
によりプレヒートを実行する。(ステップS50,S5
2)。
After a wait of 1 ms, pre-heating is performed by applying a 2-scan current to the pre-heating data held in the latch circuit 131. (Steps S50, S5
2).

【0051】次に、ステップS54にて、信号線101
bを介してスムージング回路138に1ライン目の作成
データの出力を指示する。スムージング回路138から
は、まずラッチ信号が信号線138cに出力され参照デ
ータがラッチ回路131に保持された後、1ライン目の
作成データ(即ち2/4ライン目のデータ)がサーマル
ヘッド13へ転送される。そして、ステップS56にて
インクシートと記録紙のモータ相を切替えてスーパーフ
ァイン1ライン分の搬送を行うい、ステップS58にて
参照データ(1/4ライン目のデータ)の記録を、メイ
ンヒートを4scan行うことにより実施する。
Next, in step S54, the signal line 101
Instruct the smoothing circuit 138 to output the creation data of the first line via b. From the smoothing circuit 138, first, a latch signal is output to the signal line 138 c and reference data is held in the latch circuit 131, and then the creation data of the first line (that is, the data of the ラ イ ン line) is transferred to the thermal head 13. Is done. Then, in step S56, the motor phase of the ink sheet and the recording paper is switched to carry one super fine line, and in step S58, the recording of the reference data (the data of the 1/4 line) is performed by the main heat. This is performed by performing 4 scans.

【0052】次に、ステップS60にて、信号線101
bを介してスムージング回路138に3/4ライン目の
作成を指示する。スムージング回路138はラッチ信号
を出力し、2/4ライン目のデータをラッチ回路131
に保持した後、3/4ライン目のデータを作成・転送す
る。次に、ステップS62にてインクシートと記録紙の
モータ相を切替えてスーパーファイン1ライン分の搬送
を行う。この間にステップS64において3/4ライン
目の記録をメインヒートを4scan行うことにより実
施する。
Next, in step S60, the signal line 101
Instruct the smoothing circuit 138 to create the 3/4 line via b. The smoothing circuit 138 outputs a latch signal, and outputs the data of the 2/4 line to the latch circuit 131.
After that, the data of the 3/4 line is created and transferred. Next, in step S62, the motor phase of the ink sheet and the recording paper is switched to carry one super fine line. In the meantime, in step S64, the recording of the 3/4 line is performed by performing the main heat for 4 scans.

【0053】次に、ステップS66にて、信号線101
bを介してスムージング回路138に4/4ライン目の
作成を指示する。スムージング回路138はラッチ信号
を出力し、3/4ライン目のデータをラッチ回路131
に保持した後、4/4ライン目のデータを作成・転送す
る。そして、ステップS68にてインクシートと記録紙
のモータ相を切替えてスーパーファイン1ライン分の搬
送を行う。標準モードの3/4ライン目の記録をメイン
ヒートを4scan行うことにより実施する。
Next, in step S66, the signal line 101
Instruct the smoothing circuit 138 to create the 4/4 line via b. The smoothing circuit 138 outputs a latch signal, and outputs the data of the ラ イ ン line to the latch circuit 131.
Then, the data of the 4/4 line is created and transferred. Then, in step S68, the motor phase of the ink sheet and the recording paper is switched to carry one super fine line. The recording of the 3/4 line in the standard mode is performed by performing the main heat for 4 scans.

【0054】次に、ステップS72において、信号線1
01bを介して、スムージング回路138に4/4ライ
ン目のデータの転送完了を指示する。スムージング回路
138はこの信号を受けて、ラッチ信号を出力し、4/
4ライン目のデータをラッチ回路131に保持する。そ
して、ステップS76にて転送ビジーの信号を「0」と
する。
Next, in step S72, the signal line 1
01b, it instructs the smoothing circuit 138 to complete the data transfer of the 4/4 line. The smoothing circuit 138 receives this signal and outputs a latch signal.
The data of the fourth line is held in the latch circuit 131. In step S76, the transfer busy signal is set to "0".

【0055】ステップS76にて標準モードの4/4ラ
イン目の記録をメインヒートを4scan行うことによ
り実行する。そしてステップS78にて記録ビジーに
「0」をセットし、処理を終了する。
In step S76, the recording of the 4/4 line in the standard mode is executed by performing the main heat for 4 scans. In step S78, "0" is set for the recording busy, and the process ends.

【0056】図9は上述のCPU及びUPIの制御によ
る記録系の動作タイミングを表す図である。図9の各タ
イミングの説明は上述の図6〜8のフローチャートによ
り明かであるのでここではその説明は省略する。但し、
モータの相切り替えのタイミングについては、相切り替
えを実行してから実際にモータが駆動する時間を考慮し
たものとなっている。このため、モータの相切り替えの
タイミングは各ラインの記録処理よりも前倒しされたタ
イミングとなっている。尚、同図においてモータの駆動
の実際の様子を波線で示してある。
FIG. 9 is a diagram showing the operation timing of the recording system under the control of the CPU and the UPI. The description of each timing in FIG. 9 is clear from the flowcharts in FIGS. 6 to 8 described above, and thus the description is omitted here. However,
The timing of the phase switching of the motor takes into consideration the actual driving time of the motor after the phase switching is performed. For this reason, the phase of the motor is switched earlier than the recording process of each line. Note that the actual driving of the motor is shown by a broken line in FIG.

【0057】[記録原理の説明(図7)]図7は、この
実施例における記録紙11とインクシート14の搬送方
向を逆にして画像の記録を行うときの画像記録状態を示
す図である。
[Explanation of Recording Principle (FIG. 7)] FIG. 7 is a diagram showing an image recording state when an image is recorded by reversing the transport direction of the recording paper 11 and the ink sheet 14 in this embodiment. .

【0058】図示したように、プラテンローラ12とサ
ーマルヘッド13との間には記録紙11とインクシート
14が挾持されており、サーマルヘッド13はスプリン
グ12により所定圧でプラテンローラ12に押圧されて
いる。ここで、記録紙11はプラテンローラ12の回転
により矢印b方向に速度VP で搬送される。一方、イン
クシート14はインクシート搬送用モータ25の回転に
より、矢印a方向に速度VI で搬送される。
As shown, a recording paper 11 and an ink sheet 14 are sandwiched between a platen roller 12 and a thermal head 13, and the thermal head 13 is pressed against the platen roller 12 by a spring 12 at a predetermined pressure. I have. Here, the recording paper 11 is conveyed at a speed VP in the direction of arrow b by the rotation of the platen roller 12. On the other hand, the ink sheet 14 is conveyed at a speed VI in the direction of arrow a by the rotation of the ink sheet conveying motor 25.

【0059】いま、サーマルヘッド13の発熱低抗体1
32に電源105から通電されて加熱されるると、イン
クシート14の斜線部91で示す部分が加熱される。こ
こで、14aはインクシート14のベースフィルム、1
4bはインクシート14のインク層を示している。発熱
低抗体132に通電することにより加熱されたインク層
91のインクは溶融し、そのうち92で示す部分が記録
紙11に転写される。この転写されるインク層部分92
は91で示すインク層のほぼ1/nに相当している。
Now, the low heat generation antibody 1 of the thermal head 13
When power is supplied from the power supply 105 to the heater 32, the portion of the ink sheet 14 indicated by the hatched portion 91 is heated. Here, 14a is the base film of the ink sheet 14, 1
Reference numeral 4b denotes an ink layer of the ink sheet 14. The ink in the ink layer 91 heated by energizing the heat-generating low antibody 132 is melted, and a portion indicated by 92 is transferred to the recording paper 11. This transferred ink layer portion 92
Corresponds to approximately 1 / n of the ink layer indicated by 91.

【0060】この転写時において、インク層14bの境
界線93で、インクに対する剪断力を生じさせて92で
示す部分だけを記録紙11に転写する必要がある。イン
クシート14と記録紙11の相対速度を大きくすれば、
転写すべきインク層をインクシート14から確実に剥離
させることができる。
At the time of this transfer, it is necessary to transfer only the portion indicated by 92 to the recording paper 11 by generating a shearing force on the ink at the boundary line 93 of the ink layer 14b. If the relative speed between the ink sheet 14 and the recording paper 11 is increased,
The ink layer to be transferred can be reliably separated from the ink sheet 14.

【0061】[インクシートの説明(図8)]図8は本
実施例のマルチプリントに使用されるインクシートの断
面図で、ここでは4層で構成されている。
[Explanation of Ink Sheet (FIG. 8)] FIG. 8 is a cross-sectional view of an ink sheet used for multi-printing of the present embodiment, which is composed of four layers.

【0062】まず、第2層はインクシートの支持体とな
るベースフィルムである。マルチプリントの場合、同一
個所に何回も熱エネルギーが印加されるため、耐熱性の
高い芳香族ポリアミドフィルムやコンデンサ紙が有利で
あるが、従来のポリエステルフィルムでも使用に耐え
る。これらの厚さは、媒体という役割から、なるべく薄
い方が印字品質の点で有利となるが、強度の点から3〜
8μmが望ましい。
First, the second layer is a base film serving as a support for the ink sheet. In the case of multi-printing, since heat energy is applied to the same location many times, an aromatic polyamide film or a capacitor paper having high heat resistance is advantageous, but a conventional polyester film can be used. As for these thicknesses, as thin as possible from the role of the medium, it is advantageous in terms of print quality, but from the point of strength,
8 μm is desirable.

【0063】第3層は記録紙(記録シート)にn回分の
転写が可能な量のインクを含有したインク層である。こ
の成分は、接着剤としてのEVAなどの樹脂、着色のた
めのカーボンブラックやニグロシン染料,バインディン
グ材としてのカルナバワックス,パラフィンワックスな
どを主成分として同一個所でn回の使用に耐えるように
配合されている。この塗布量は4〜8g/m2 が望まし
いが、塗布量によって感度や濃度が異なり、任意に選択
できる。
The third layer is an ink layer containing an amount of ink that can be transferred to recording paper (recording sheet) n times. This component is composed of a resin such as EVA as an adhesive, carbon black or nigrosine dye for coloring, carnauba wax or paraffin wax as a binding material, and is blended so as to withstand n uses in the same place. ing. The coating amount is desirably 4 to 8 g / m @ 2, but sensitivity and density vary depending on the coating amount, and can be arbitrarily selected.

【0064】第4層は印字をしない部分で記録紙に第3
層のインクが圧力転写されるのを防止するためのトップ
コーティング層であり、透明なワックスなどで構成され
る。これにより、圧力転写されるのは透明な第4層だけ
となり、記録紙の地汚れを防止できる。第1層はサーマ
ルヘッド13の熱から、第2層のベースフィルムを保護
する耐熱コート層である。これは、同一個所にnライン
分の熱エネルギーが印加される可能性のある(黒情報が
連続したとき)マルチプリントには好適であるが、用い
るか用いないかは適宜選択できる。また、ポリエステル
フィルムのように比較的耐熱性の低いベースフィルムに
は有効となる。
The fourth layer is a portion where printing is not performed and the third layer is formed on the recording paper.
This is a top coating layer for preventing pressure transfer of the ink in the layer, and is made of a transparent wax or the like. As a result, only the transparent fourth layer is pressure-transferred, thereby preventing the recording paper from being stained. The first layer is a heat-resistant coat layer that protects the base film of the second layer from the heat of the thermal head 13. This is suitable for multi-printing where thermal energy for n lines may be applied to the same location (when black information is continuous), but whether or not to use it can be selected as appropriate. It is also effective for base films having relatively low heat resistance such as polyester films.

【0065】なお、インクシート14の構成はこの実施
例に限定されるものでなく、例えばベース層及びベース
層の片側に設けられたインクが含有された多孔性インク
保持層とからなるものでも良く、ベースフィルム上に微
細多孔質網状構造を有する耐熱性インク層を設け、その
インク層内にインクを含有させたものでもよい。また、
ベースフィルムの材質としては、例えばポリアミド,ポ
リエチレン,ポリエステル,ポリ塩化ビニル,トリアセ
チルセルロース,ナイロンなどからなるフィルムまたは
紙であってもよい。さらに、耐熱コート層はなからずし
も必要でないが、その材質としては、例えばシリコーン
樹脂やエポシキ樹脂,フッソ樹脂,エトセルロースなど
であってもよい。
The structure of the ink sheet 14 is not limited to this embodiment. For example, the ink sheet 14 may be composed of a base layer and a porous ink holding layer containing ink provided on one side of the base layer. Alternatively, a heat-resistant ink layer having a fine porous network structure may be provided on a base film, and the ink may be contained in the ink layer. Also,
As the material of the base film, for example, a film or paper made of polyamide, polyethylene, polyester, polyvinyl chloride, triacetyl cellulose, nylon, or the like may be used. Further, although the heat-resistant coat layer is not necessarily required, the material thereof may be, for example, a silicone resin, an epoxy resin, a fluorine resin, an etocellulose, or the like.

【0066】以上説明したように、実施例1による熱転
写装置を用いたファクシミリ装置によれば、マルチプリ
ントにおいて、プレヒート印字を実施することにより、
高品位な画像を得ることが可能となる。2値画像記録時
は、全黒データのプレヒートにより、予熱の効果があ
り、孤立点の情報の再現性をよくする効果がある。ハー
フトーンの画像を記録する時は、前ラインの反転データ
のプレヒートを行うことにより、熱履歴の働きによる画
像のつぶれを防止する効果がある。更に、プレヒートデ
ータは、有効記録幅以外は白情報としているので、記録
紙、インクシートのない部分のサーマルヘッドを加熱
し、破損することを防止する。また、スムージング機能
を使用する場合でも、プレヒートデータの転送時にはス
ムージング機能をオフとして、参照ラインとして処理し
ない様にすることで、スムージング機能を用いて記録す
る場合でもプレヒートを実行することが可能と成るもの
である。
As described above, according to the facsimile apparatus using the thermal transfer apparatus according to the first embodiment, by performing preheat printing in multiprint,
High quality images can be obtained. At the time of binary image recording, preheating of all black data has an effect of preheating, and has an effect of improving the reproducibility of information on isolated points. When a halftone image is printed, preheating of the inverted data of the previous line has an effect of preventing the image from being collapsed due to the function of the heat history. Further, since the preheat data is white information except for the effective recording width, the thermal head in a portion where there is no recording paper or ink sheet is heated to prevent breakage. Also, even when using the smoothing function, the preheating can be performed even when recording using the smoothing function by turning off the smoothing function when transferring the preheat data and not processing the reference line. Things.

【0067】<実施例2>プレヒートデータ作成回路1
33,選択回路135を使用せずに、ソフトウエアによ
る処理で実施例1と同様のプレヒートを達成することも
可能である。実施例2ではソフトウエアによりプレヒー
トを実行するファクシミリ装置について説明する。実施
例2のファクシミリ装置の機能構成は実施例1と概ね同
様であり、図5に示されるデータ処理回路からプレヒー
ト作成回路133、選択回路135を除いた構成とな
る。従って信号線101aは不要であり、信号線101
dは信号線135aと直結する。
<Embodiment 2> Preheat data creation circuit 1
33, without using the selection circuit 135, the same preheating as in the first embodiment can be achieved by software processing. In a second embodiment, a facsimile apparatus that performs preheating by software will be described. The functional configuration of the facsimile apparatus of the second embodiment is substantially the same as that of the first embodiment, and is a configuration in which the preheat generating circuit 133 and the selecting circuit 135 are removed from the data processing circuit shown in FIG. Therefore, the signal line 101a is unnecessary, and the signal line 101
d is directly connected to the signal line 135a.

【0068】図12は、実施例2によるファクシミリ装
置の記録時の処理手順を表すフローチャートである。ス
テップS80において、記録不可だと本処理を終了す
る。また、記録可能であればライン毎の読み取りデータ
を格納するDMABUFに読み取りデータを格納する。
ステップS84では、UPIからの転送ビジー信号がオ
フするのを待ち、転送ビジー信号のオフを確認した後ス
テップS86へ進み、スムージング回路をオフする。
FIG. 12 is a flowchart showing a processing procedure at the time of recording by the facsimile apparatus according to the second embodiment. If it is determined in step S80 that recording is not possible, the process ends. If recording is possible, the read data is stored in the DMABUF that stores the read data for each line.
In step S84, the control waits for the transfer busy signal from the UPI to be turned off, and after confirming that the transfer busy signal is turned off, proceeds to step S86 to turn off the smoothing circuit.

【0069】ステップS88では、2値/ハーフトーン
検出回路による検出の結果、画像データがハーフトーン
画像であればステップS90へ進み、2値画像であれば
ステップS92へ進む。ステップS90では、前ライン
の画像データを反転しプレヒートデータとしてサーマル
ヘッド13へ転送する(但し、有効記録範囲のみ)。ス
テップS92では、1ラインの全黒データをプレヒート
データとしてサーマルヘッド13へ転送する(但し、有
効記録範囲のみ)。
In step S88, as a result of the detection by the binary / halftone detecting circuit, if the image data is a halftone image, the process proceeds to step S90. If the image data is a binary image, the process proceeds to step S92. In step S90, the image data of the previous line is inverted and transferred to the thermal head 13 as preheat data (however, only the effective recording range). In step S92, all the black data of one line is transferred to the thermal head 13 as preheat data (however, only the effective recording range).

【0070】ステップS94では、UPIからの記録系
のビジー信号のオフを待ち、このビジー信号のオフを確
認した後、ステップS96へ進む。ステップS96で
は、スムージング回路をオンし、続くステップS98で
ラッチパルスを信号線44に出力して、ラッチ回路13
1にプレヒートデータを保持する。そして、ステップS
100にて、1ライン分の画像データをスムージング回
路138へ転送する。そして、ステップS102にて、
プリントコマンドをUPIに出力してプレヒートと標準
モード1ライン分(スーパーファインモード4ライン
分)の画像の記録を実行する。
In step S94, the process waits for the recording system busy signal from the UPI to be turned off. After confirming that the busy signal is turned off, the flow advances to step S96. In step S96, the smoothing circuit is turned on, and in the following step S98, a latch pulse is output to the signal line 44, and the latch circuit 13
1 holds preheat data. And step S
At 100, the image data for one line is transferred to the smoothing circuit 138. Then, in step S102,
A print command is output to the UPI to execute preheating and recording of an image for one line in the standard mode (for four lines in the super fine mode).

【0071】次に、ステップS104においてまだ読み
取り情報があるかどうかをチェックし、読み取り情報が
あればステップS80へ戻り上述の処理を繰り返す。ま
た、読み取り情報がなければ処理を終了する。
Next, in step S104, it is checked whether or not there is still read information. If there is read information, the flow returns to step S80 to repeat the above processing. If there is no read information, the process ends.

【0072】以下に上述の処理における、データ転送処
理{1ラインの画像データ転送(ステップS100),
前ラインの反転データの転送(ステップS90),1ラ
インの全黒データの転送(ステップS92)}の各々に
ついて説明する。
The data transfer process in the above-described process # 1 line image data transfer (step S100),
The transfer of the inverted data of the previous line (step S90) and the transfer of all the black data of one line (step S92) will be described.

【0073】図13は1ライン分の画像データをサーマ
ルヘッドへ転送するための制御手順を表すフローチャー
トである。ステップS110は、ヘッドサイズ,記録紙
サイズ,記録サイズ(画像データの有するサイズ)の3
つの条件によりコピーデータ(Bx)を設定する。ステ
ップS111において、コピーデータBxにより左端の
白つめビット数を求め、これをランレングスとして白デ
ータをヘッドに出力する。この処理により、有効記録範
囲の左側のデータを「白」に設定される。次にステップ
S112において、Bxより求められた有効記録範囲の
ワード数分だけ画像データをワード単位で出力する。そ
して、ステップS113において、Bxより求められた
右端の白つめビット数をランレングスとして、白データ
をヘッドに出力する。この処理により有効記録範囲の右
側のデータが「白」に設定される。
FIG. 13 is a flowchart showing a control procedure for transferring one line of image data to the thermal head. In step S110, three of the head size, the recording paper size, and the recording size (the size of the image data)
The copy data (Bx) is set according to the two conditions. In step S111, the number of left-most white bits is obtained from the copy data Bx, and the run-length white data is output to the head. By this processing, the data on the left side of the effective recording range is set to “white”. Next, in step S112, image data is output in word units for the number of words in the effective recording range obtained from Bx. Then, in step S113, the white data is output to the head using the number of rightmost white bits obtained from Bx as the run length. By this processing, the data on the right side of the effective recording range is set to “white”.

【0074】図14は、前ラインの反転データをサーマ
ルヘッドに転送するための制御手順を表すフローチャー
トである。ステップS120,121及び123は図1
3のフローチャートにおけるステップS110,111
及び113と同様である。ステップS122では、DM
ABUFに格納されていう前ラインの画像データに対し
て、コピーデータBxにより求められる有効記録範囲分
を反転してサーマルヘッドへ転送する。
FIG. 14 is a flowchart showing a control procedure for transferring the inverted data of the previous line to the thermal head. Steps S120, 121 and 123 are shown in FIG.
Steps S110 and S111 in the flowchart of FIG.
And 113. In step S122, DM
The image data of the previous line stored in the ABUF is inverted for the effective recording range obtained by the copy data Bx and transferred to the thermal head.

【0075】図15は、全黒データをサーマルヘッドに
転送するための制御手順を表すフローチャートである。
ステップS130,131及び133は図13のフロー
チャートにおけるステップS110,111及び113
と同様である。ステップS132においては、コピーデ
ータBxにより求められる有効記録範囲分の黒データを
サーマルヘッドに転送する。
FIG. 15 is a flowchart showing a control procedure for transferring all black data to the thermal head.
Steps S130, 131 and 133 correspond to steps S110, 111 and 113 in the flowchart of FIG.
Is the same as In step S132, black data for the effective recording range determined by the copy data Bx is transferred to the thermal head.

【0076】上述の図13〜15のフローチャートにお
ける各処理について図16〜21を用いて更に詳しく説
明する。
Each process in the flowcharts of FIGS. 13 to 15 will be described in more detail with reference to FIGS.

【0077】図16はコピーデータBxをセットするた
めの手順を表すフローチャートであり、上述のステップ
S110,120,130の処理の詳細を表す。ステッ
プS140ではヘッドサイズ情報(例えばB4のときは
0,A4のときは1)をBxビット[2]にセットす
る。次にステップS141で、記録紙サイズ情報をBx
のビット[1]にセットする。そして、ステップS14
2において、記録サイズ情報をBxのビット[0]にセ
ットする。ここでヘッドサイズ、記録紙サイズは物理的
に決定される大きさであり、記録サイズは画像データの
有するサイズである。
FIG. 16 is a flowchart showing the procedure for setting the copy data Bx, and shows the details of the processing in steps S110, S120 and S130 described above. In step S140, the head size information (for example, 0 for B4 and 1 for A4) is set in Bx bit [2]. Next, in step S141, the recording paper size information is set to Bx
Is set to bit [1]. Then, step S14
In 2, the recording size information is set to bit [0] of Bx. Here, the head size and the recording paper size are physically determined sizes, and the recording size is the size of the image data.

【0078】図17は上述の図16のフローチャートに
より設定されるBxの値と、各々のBxに対応する左端
の白つめバイト数、有効記録範囲のバイト数、右端の白
つめバイト数を表すコピーデータテーブルである。
FIG. 17 is a copy showing the value of Bx set according to the flowchart of FIG. 16 described above, the number of leftmost white bytes, the number of bytes in the effective recording range, and the number of rightmost white bytes corresponding to each Bx. It is a data table.

【0079】図18は、左端の白つめのための白データ
をサーマルヘッドへ出力するためのフローチャートであ
り、ステップS111,121,131の処理の詳細を
表すものである。ステップS150において、ヘッドへ
のデータ転送のためのシリアル変換の完了を待ち、ステ
ップS151へ進む。ステップS151においては、図
17に示したコピーテーブルよりBxに対応する「左端
の白つめバイト数」を読み出し、これをAxに代入す
る。ステップS152においてAx=0ならば、白デー
タの出力は実行しないのでそのまま処理を終了する。A
x=1の場合は、ステップS153へ進み、Axを8倍
してバイト数からビット数へ変換する。そして、ステッ
プS154においてAxの値をランレングスとして、白
データをヘッドへ出力する。
FIG. 18 is a flowchart for outputting the white data for the leftmost white nail to the thermal head, and shows the details of the processing in steps S111, S121 and S131. In step S150, the process waits for completion of serial conversion for data transfer to the head, and proceeds to step S151. In step S151, the “leftmost white-byte number” corresponding to Bx is read from the copy table shown in FIG. 17 and is substituted for Ax. If Ax = 0 in step S152, the output of white data is not executed, and the process is terminated. A
If x = 1, the process proceeds to step S153, where Ax is multiplied by 8 to convert from the number of bytes to the number of bits. Then, in step S154, white data is output to the head using the value of Ax as the run length.

【0080】図18は、有効記録範囲の画像データをサ
ーマルヘッドへ転送するための制御手順を表すフローチ
ャートであり、図13のステップS112の処理の詳細
を表すものである。ステップS160において、ヘッド
へのデータ転送のためのシリアル変換の完了を待ちステ
ップS161へ進む。ステップS161においては、図
17に示したコピーデータテーブルよりBxに対応する
「有効記録範囲のバイト数」を読み出し、Cxに代入す
る。次に、ステップS162でCxを1/2倍して、こ
れをワード数に変換する。そして、転送すべきデータが
格納されてるDMABUFよりCxワード分のデータを
サーマルヘッドへ転送する。
FIG. 18 is a flowchart showing a control procedure for transferring image data in the effective recording range to the thermal head, and shows the details of the processing in step S112 in FIG. In step S160, the process waits for completion of serial conversion for data transfer to the head, and proceeds to step S161. In step S161, “the number of bytes in the effective recording range” corresponding to Bx is read from the copy data table shown in FIG. 17, and is substituted for Cx. Next, in step S162, Cx is multiplied by 1/2, and this is converted into the number of words. Then, data of Cx words is transferred from the DMABUF storing the data to be transferred to the thermal head.

【0081】上記のステップS163の処理の詳細を図
20のフローチャートを用いて更に説明する。
The details of the process in step S163 will be further described with reference to the flowchart in FIG.

【0082】ステップS170において、ラインバッフ
ァDMABUFのうち、転送すべきデータが格納されて
いるエリアの先頭アドレスを読み出し開始アドレスとし
てSIに代入する。ステップS171において、SI番
地より1ワード分の画像データをサーマルヘッドへ転送
する。ステップS172においてCxを1つ減算し、次
のステップS173にてCx=0かどうかをチェックす
る。Cxワード分の転送が完了するとCx=0となるの
で、Cx=0であれば処理を終了する。また、Cx≠0
の場合はステップS174へ進みSIに次の読み出しア
ドレスをセットしてS171へ戻る。
In step S170, the head address of the area of the line buffer DMABUF in which the data to be transferred is stored is assigned to SI as the read start address. In step S171, one word of image data from the SI address is transferred to the thermal head. In step S172, Cx is decremented by one, and in the next step S173, it is checked whether Cx = 0. When the transfer of Cx words is completed, Cx = 0, so if Cx = 0, the process ends. Also, Cx ≠ 0
In the case of, the process proceeds to step S174, where the next read address is set in SI, and the process returns to S171.

【0083】図21は、右端の白つめのための白データ
をサーマルヘッドへ出力するためのフローチャートであ
り、ステップS113,123,133の処理の詳細を
表すものである。ステップS180において、ヘッドへ
のデータ転送のためのシリアル変換の完了を待ち、ステ
ップS181へ進む。ステップS181においては、図
17に示したコピーテーブルよりBxに対応する「右端
の白つめバイト数」を読み出し、これをAxに代入す
る。ステップS182においてAx=0ならば、白デー
タの出力は実行しないのでそのまま処理を終了する。A
x=1の場合は、ステップS183へ進み、Axを8倍
してバイト数からビット数へ変換する。そして、ステッ
プS184においてAxの値をランレングスとして、白
データをヘッドへ出力する。
FIG. 21 is a flowchart for outputting the white data for the rightmost white nail to the thermal head, and shows the details of the processing in steps S113, S123, and S133. In step S180, the process waits for the completion of serial conversion for data transfer to the head, and proceeds to step S181. In step S181, the "rightmost white-byte number" corresponding to Bx is read from the copy table shown in FIG. 17, and is substituted for Ax. If Ax = 0 in step S182, the output of white data is not executed, and the process ends. A
If x = 1, the process proceeds to step S183, where Ax is multiplied by 8 to convert from the number of bytes to the number of bits. Then, in step S184, the white data is output to the head using the value of Ax as the run length.

【0084】図22は有効記録範囲の前ラインの反転デ
ータをサーマルヘッド13へ出力するための制御手順を
表すフローチャートであり、ステップS122(図1
4)の処理の詳細を表すものである。尚、本実施例にお
いては1ライン毎の画像データを格納するラインバッフ
ァ(DMABUF)が16個存在するものとする。ステ
ップS190において、現時点で最新のラインデータが
格納されているDMABUFのアドレスをSIに代入す
る。仮にこれをDMABUFn とする。次に、ステップ
S191において、SIがDMABUFの先頭アドレス
(DMABUF0)と等しいかどうかをチェックし、等
しければステップS192へ進み、前ラインのラインバ
ッファのアドレスとしてDMABUF15をSIに代入す
る。また、ステップS191の比較の結果、等しくなけ
ればステップS193へ進み、前ラインのラインバッフ
ァのアドレスとしてDMABUFn-1 をSIに代入す
る。
FIG. 22 is a flowchart showing a control procedure for outputting the inverted data of the previous line of the effective recording range to the thermal head 13, and is shown in step S122 (FIG. 1).
This shows the details of the process 4). In this embodiment, it is assumed that there are 16 line buffers (DMABUF) for storing image data for each line. In step S190, the address of the DMABUF in which the latest line data is currently stored is substituted for SI. If this is the DMABUF n. Next, in step S191, it is checked whether or not SI is equal to the start address (DMABUF 0 ) of DMABUF. If they are equal, the process proceeds to step S192, and DMABUF 15 is substituted into SI as the address of the line buffer of the previous line. If the result of the comparison in step S191 is not equal, the flow advances to step S193 to substitute DMABUF n-1 into SI as the address of the line buffer of the previous line.

【0085】ステップS194において、ヘッドへのデ
ータ転送のためのシリアル変換の完了を待ちステップS
195へ進む。ステップS195においては、図17に
示したコピーデータテーブルよりBxに対応する「有効
記録範囲のバイト数」を読み出し、Cxに代入する。次
に、ステップS196でCxを1/2倍して、これをワ
ード数に変換する。そして、ステップS197にて、S
I番地よりCxワード分のデータを反転してからサーマ
ルヘッドへ出力する。
In step S194, the process waits for the completion of serial conversion for data transfer to the head.
Go to 195. In step S195, “the number of bytes in the effective recording range” corresponding to Bx is read from the copy data table shown in FIG. 17, and is substituted for Cx. Next, in step S196, Cx is multiplied by 1 / and converted into the number of words. Then, in step S197, S
After inverting the data for Cx words from address I, the data is output to the thermal head.

【0086】図23は上述のステップS197における
データ転送処理を更に詳細に説明するフローチャートで
ある。ステップS200において、ラインバッファのS
I番地から1ワード分のデータをAxに代入する。ステ
ップS201においてAxのデータを反転し、ステップ
S202において、このAx値をサーマルヘッド13へ
出力する。ステップS203においてCxを1つ減算
し、次のステップS204にてCx=0かどうかをチェ
ックする。Cxワード分の転送が完了するとCx=0と
なるので、Cx=0であれば処理を終了する。また、C
x≠0の場合はステップS205へ進みSIに次の読み
出しアドレスをセットしてS200へ戻る。
FIG. 23 is a flowchart for explaining the data transfer process in step S197 described above in further detail. In step S200, S of the line buffer
The data of one word from address I is substituted for Ax. In step S201, the data of Ax is inverted, and in step S202, this Ax value is output to the thermal head 13. In step S203, Cx is decremented by one, and it is checked in next step S204 whether Cx = 0. When the transfer of Cx words is completed, Cx = 0, so if Cx = 0, the process ends. Also, C
If x ≠ 0, the process proceeds to step S205, where the next read address is set in SI, and the process returns to S200.

【0087】図24は、有効記録範囲を全黒データとし
てサーマルヘッド13へ出力するための制御手順を表す
フローチャートであり、ステップS132(図15)の
処理の詳細を表す。ステップS210において、ヘッド
へのデータ転送のためのシリアル変換の完了を待ち、ス
テップS211へ進む。ステップS211においては、
図17に示したコピーテーブルよりBxに対応する「有
効記録範囲のバイト数」を読み出し、これをAxに代入
する。そして、ステップS212へ進み、Axを8倍し
てバイト数からビット数へ変換する。そして、ステップ
S213においてAxの値をランレングスとして、黒デ
ータをヘッドへ出力する。
FIG. 24 is a flowchart showing a control procedure for outputting the effective recording range to the thermal head 13 as all-black data, and shows the details of the processing in step S132 (FIG. 15). In step S210, the process waits for completion of serial conversion for data transfer to the head, and then proceeds to step S211. In step S211,
The “number of bytes in the effective recording range” corresponding to Bx is read from the copy table shown in FIG. 17, and is substituted for Ax. Then, the process proceeds to step S212, where Ax is multiplied by 8 to convert from the number of bytes to the number of bits. Then, in step S213, black data is output to the head using the value of Ax as the run length.

【0088】以上説明したように実施例2のファクシミ
リ装置によれば、ソフトウエアによりプレヒートデータ
が生成される。
As described above, according to the facsimile apparatus of the second embodiment, preheat data is generated by software.

【0089】<実施例3>実施例3においては、ドット
単位でプレヒートデータの作成方法を切り替える場合に
ついて説明する。図5の構成において、2値/ハーフト
ーン検出回路134は信号線110aより入力される1
ライン分の画像データより、ドット単位でその検出結果
を信号線134aに出力する。このデータを次ラインの
プレヒートデータ作成タイミングにて信号線101aに
出力し、プレヒートデータ作成回路133を制御する。
プレヒートデータ作成回路では、各ドット毎に2値/ハ
ーフトーン検出回路134の検出結果に対応したプレヒ
ートデータ作成する。従って、実施例3では、前ライン
の画像データが2値であったかハーフトーンであったか
により、次のラインのプレヒートデータの生成方法を切
り替えることになる。
<Embodiment 3> In Embodiment 3, a case will be described in which the method of creating preheat data is switched in dot units. In the configuration shown in FIG. 5, the binary / halftone detection circuit 134 receives one signal from the signal line 110a.
The detection result is output to the signal line 134a in dot units from the image data for the line. This data is output to the signal line 101a at the preheat data generation timing of the next line, and the preheat data generation circuit 133 is controlled.
The preheat data generation circuit generates preheat data corresponding to the detection result of the binary / halftone detection circuit 134 for each dot. Therefore, in the third embodiment, the method of generating the preheat data of the next line is switched depending on whether the image data of the previous line is binary or halftone.

【0090】図25は実施例3によるファクシミリ装置
の記録時の制御手順を表すフローチャートである。同図
において、実施例1の図6と同じ処理を実行すステップ
には図6と同一の番号を付してあり、ここではその説明
は省略する。
FIG. 25 is a flowchart showing a control procedure at the time of recording of the facsimile apparatus according to the third embodiment. In this figure, steps for executing the same processing as in FIG. 6 of the first embodiment are denoted by the same reference numerals as in FIG. 6, and the description thereof is omitted here.

【0091】ステップS220及びステップS221は
プレヒートデータ作成回路133にて作成されたプレヒ
ートデータを転送する処理である。プレヒートデータ作
成回路133におけるプレヒートデータの作成手順の詳
細を図26に示す。ステップS230は前ラインの対応
するドットの2値/ハーフトーンの判別結果をプレヒー
トデータ作成回路133へ入力する。プレヒートデータ
作成回路では、ステップS231にてハーフトーンかど
うかを判定し、ハーフトーンであればステップS232
へ進み、前ラインの該当するドットデータを反転してこ
れをプレヒートデータとする。また、ハーフトーンでな
い場合は、ステップS233へ進み該当するドットを黒
データとして、これをプレヒートデータとする。そし
て、ステップS234にて、1ライン分の全ドットにつ
いて処理を終了しているかをチェックし、終了していな
ければステップS230へ戻り上述の処理を繰り返す。
また、全ドットに対して処理が終了していれば本処理を
終了する。
Steps S220 and S221 are processes for transferring the preheat data created by the preheat data creation circuit 133. FIG. 26 shows details of the procedure for creating preheat data in the preheat data creation circuit 133. In step S230, the binary / halftone determination result of the corresponding dot on the previous line is input to the preheat data creation circuit 133. In the preheat data creation circuit, it is determined in step S231 whether or not the image is a half tone.
Then, the corresponding dot data of the previous line is inverted and set as preheat data. If it is not halftone, the process proceeds to step S233, where the corresponding dot is set as black data, and this is set as preheat data. Then, in step S234, it is checked whether the processing has been completed for all the dots for one line, and if not, the process returns to step S230 to repeat the above processing.
If the processing has been completed for all the dots, this processing is completed.

【0092】尚、上記の実施例3において、ドット単位
で画像の種類を検出したがこれに限るものではない。1
ラインの中で少なくとも、1ドット以上、ハーフトーン
データと判断されたラインは、プレヒートデータとして
前ラインの反転データを使用し、1ラインの全てのドッ
トが2値データと判断されたラインは、プレヒートデー
タとして全黒ラインのデータを使用してもよい。
In the third embodiment, the type of image is detected in dot units, but the present invention is not limited to this. 1
At least one of the lines determined to be halftone data by halftone data uses inverted data of the previous line as preheat data, and the line for which all dots of one line are determined to be binary data is preheated. Data of all black lines may be used as data.

【0093】尚、上述の各実施例においては、ハーフト
ーンとAAモードではプレヒートデータとして反転デー
タ、2値モードではプレヒートデータは全黒の反転デー
タを用いているがこれに限られるものではなく、プレヒ
ートデータはモードに応じて他のデータを用いてもよ
い。
In each of the above-described embodiments, the inverted data is used as the preheat data in the halftone and AA modes, and the inverted data of all black is used as the preheat data in the binary mode. However, the present invention is not limited to this. As the preheat data, other data may be used depending on the mode.

【0094】また、熱転写プリンタにおける加熱方式
は、実施例1の[記録原理の説明]において記述したサ
ーマルヘッドを用いるサーマルヘッド方式に限定される
ものでなく、例えば通電方式あるいはレーザ転写方式を
用いても良い。
The heating method in the thermal transfer printer is not limited to the thermal head method using the thermal head described in [Explanation of Recording Principle] of the first embodiment. For example, a heating method or a laser transfer method is used. Is also good.

【0095】また、この実施例では、サーマルラインヘ
ッドを使用したときの例で説明したが、これに限定され
るものでなく、所謂シリアル型の熱転写プリンタであっ
ても良い。また、上記の各実施例ではマルチプリントの
場合で説明したが、これに限定されるものでなく、ワン
タイムインクシートによる通常の熱転写記録の場合にも
適用できることは勿論である。
In this embodiment, an example in which a thermal line head is used has been described. However, the present invention is not limited to this, and a so-called serial type thermal transfer printer may be used. Further, in each of the embodiments described above, the case of multi-printing has been described. However, the present invention is not limited to this, and it is needless to say that the present invention can be applied to normal thermal transfer recording using a one-time ink sheet.

【0096】さらに、前述した各実施例では、熱転写プ
リンタをファクシミリ装置に適用した場合で説明した
が、これに限定されるものでなく、例えば本発明の熱転
写記録装置はワードプロセッサ,タイプライタあるいは
複写装置などにも適用できる。
Further, in each of the above-described embodiments, the case where the thermal transfer printer is applied to a facsimile apparatus has been described. However, the present invention is not limited to this. For example, the thermal transfer recording apparatus of the present invention may be a word processor, a typewriter or a copying apparatus. It can also be applied to

【0097】また、記録媒体としては記録紙に限らず
に、インク転写が可能な材質であれば、例えば布,プラ
スチックシートなどが挙げられる。また、インクシート
は実施例で示したロール構成に限定されずに、例えば記
録装置本体に着脱可能な筺体内にインクシートを内蔵し
て、この筺体ごと記録装置本体に着脱する、所謂インク
シートカセットタイプなどであっても良い。
The recording medium is not limited to recording paper, but may be, for example, a cloth or a plastic sheet as long as it can transfer ink. Further, the ink sheet is not limited to the roll configuration shown in the embodiment. For example, a so-called ink sheet cassette type in which an ink sheet is built in a housing detachable from the recording apparatus main body and the entire housing is detachably attached to the recording apparatus main body. And so on.

【0098】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても、1つの機器から成る装置に適用
しても良い。また、本発明はシステム或は装置にプログ
ラムを供給することによって達成される場合にも適用で
きることは言うまでもない。
The present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of one device. Needless to say, the present invention can be applied to a case where the present invention is achieved by supplying a program to a system or an apparatus.

【0099】[0099]

【発明の効果】以上説明したように本発明の熱転写記録
装置及び該装置を用いたファクシミリ装置によれば、所
定量の記録に先立ち、記録する画像の種類に適したプレ
ヒートを実行することで、高品位な画質を得ることが可
能となる。
As described above, according to the thermal transfer recording apparatus of the present invention and the facsimile apparatus using the apparatus, prior to recording of a predetermined amount, preheating suitable for the type of image to be recorded is performed. High quality image quality can be obtained.

【0100】[0100]

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】実施例のファクシミリ装置の概略機能構成を表
すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a schematic functional configuration of a facsimile apparatus according to an embodiment.

【図2】実施例のファクシミリ装置の機構部を示す側断
面図である。
FIG. 2 is a side sectional view showing a mechanism of the facsimile apparatus of the embodiment.

【図3】インクシートと記録紙の搬送系の構造を示す図
である。
FIG. 3 is a diagram illustrating a structure of a transport system for an ink sheet and a recording sheet.

【図4】実施例のファクシミリ装置の制御部と記録部と
の電気的接続を示す図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating an electrical connection between a control unit and a recording unit of the facsimile apparatus according to the embodiment.

【図5】実施例のファクシミリ装置のデータ処理部の電
気的接続を表す図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating an electrical connection of a data processing unit of the facsimile apparatus according to the embodiment.

【図6】実施例1の記録処理時のCPUの制御手順を表
すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating a control procedure of a CPU during recording processing according to the first embodiment.

【図7】実施例1の記録処理時のUPIの制御手順を表
すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating a UPI control procedure during a recording process according to the first embodiment.

【図8】本実施例の記録処理時のUPIの制御手順を表
すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating a UPI control procedure during a recording process according to the embodiment.

【図9】本実施例の記録処理におけるサーマルヘッドの
通電タイミング及びインクシート,記録紙の搬送タイミ
ングを示す図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating the timing of energizing the thermal head and the timing of transporting the ink sheet and the recording paper in the recording processing of the present embodiment.

【図10】本実施例の記録時における記録紙とインクシ
ートとの状態を示す図である。
FIG. 10 is a diagram illustrating a state of a recording sheet and an ink sheet during recording according to the present exemplary embodiment.

【図11】本実施例で使用したマルチインクシートの断
面図である。
FIG. 11 is a cross-sectional view of a multi-ink sheet used in this example.

【図12】実施例2の記録処理時のCPUの制御手順を
表すフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart illustrating a control procedure of a CPU during a recording process according to the second embodiment.

【図13】実施例2の記録処理時の1ラインの画像デー
タを転送するための制御手順を表すフローチャートであ
る。
FIG. 13 is a flowchart illustrating a control procedure for transferring one line of image data during recording processing according to the second embodiment.

【図14】プレヒートデータとして前ラインの反転デー
タを転送するための制御手順を表すフローチャートであ
る。
FIG. 14 is a flowchart illustrating a control procedure for transferring inverted data of a previous line as preheat data.

【図15】プレヒートデータとして黒データを転送する
ための制御手順を表すフローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart illustrating a control procedure for transferring black data as preheat data.

【図16】コピーデータをセットする手順を表すフロー
チャートである。
FIG. 16 is a flowchart illustrating a procedure for setting copy data.

【図17】コピーデータテーブルを表す図である。FIG. 17 is a diagram illustrating a copy data table.

【図18】1ラインのデータの有効記録範囲外の左端を
白データでつめるための制御手順を表すフローチャート
である。
FIG. 18 is a flowchart illustrating a control procedure for filling the left end outside the effective recording range of one line of data with white data.

【図19】1ラインのデータの有効記録範囲の画像デー
タを転送する制御手順を表すフローチャートである。
FIG. 19 is a flowchart illustrating a control procedure for transferring image data in an effective recording range of one line of data.

【図20】有効画像データのワード単位での転送手順を
表すフローチャートである。
FIG. 20 is a flowchart illustrating a transfer procedure of valid image data in word units.

【図21】1ラインのデータの有効記録範囲外の右端を
白データでつめるための制御手順を表すフローチャート
である。
FIG. 21 is a flowchart illustrating a control procedure for filling the right end outside the effective recording range of one line of data with white data.

【図22】1ラインのデータの有効記録範囲の画像デー
タを反転して転送する制御手順を表すフローチャートで
ある。
FIG. 22 is a flowchart illustrating a control procedure for inverting and transferring image data in an effective recording range of one line of data.

【図23】有効画像データの反転データをワード単位で
転送する手順を表すフローチャートである。
FIG. 23 is a flowchart illustrating a procedure for transferring inverted data of valid image data in word units.

【図24】1ラインのデータの有効記録範囲を全黒デー
タとして転送する手順を表すフローチャートである。
FIG. 24 is a flowchart illustrating a procedure for transferring an effective recording range of one line of data as all black data.

【図25】実施例3の記録処理時のCPUの制御手順を
表すフローチャートである。
FIG. 25 is a flowchart illustrating a control procedure of a CPU during a recording process according to a third embodiment.

【図26】実施例3のプレヒートデータ作成回路の動作
手順を表すフローチャートである。
FIG. 26 is a flowchart illustrating an operation procedure of a preheat data creation circuit according to the third embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

13…サーマルヘッド 14…インクシート 80 データ処理部 100…読取部 101…制御部 102…記録部 110…ラインメモリ 111…符号化/復号化部 112…バッファメモリ 113…CPU 114…ROM 115…RAM 132…発熱低抗体(発熱素子) 133…プレヒートデータ作成回路 134…2値/ハーフトーン検出回路 135…選択回路 137,137…スイッチ回路 138…スムージング回路 139…加算回路 DESCRIPTION OF SYMBOLS 13 ... Thermal head 14 ... Ink sheet 80 Data processing part 100 ... Reading part 101 ... Control part 102 ... Recording part 110 ... Line memory 111 ... Encoding / decoding part 112 ... Buffer memory 113 ... CPU 114 ... ROM 115 ... RAM 132 ... heat-generating low antibody (heat-generating element) 133 ... preheat data creation circuit 134 ... binary / halftone detection circuit 135 ... selection circuit 137,137 ... switch circuit 138 ... smoothing circuit 139 ... addition circuit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−133081(JP,A) 特開 昭58−155975(JP,A) 特開 昭59−162066(JP,A) 特開 昭63−4970(JP,A) 特開 昭61−20471(JP,A) 特開 昭61−176272(JP,A) 特開 昭59−161968(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/23 - 1/31 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuation of the front page (56) References JP-A-59-133081 (JP, A) JP-A-58-155975 (JP, A) JP-A-59-162066 (JP, A) JP-A-63-163 4970 (JP, A) JP-A-61-20471 (JP, A) JP-A-61-176272 (JP, A) JP-A-59-161968 (JP, A) (58) Fields investigated (Int. 7 , DB name) H04N 1/23-1/31

Claims (12)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 インクシートの有するインクを記録媒体
に転写して、前記記録媒体に画像の記録を行う熱転写記
録装置であって、 記録すべき画像の種類を検出する検出手段と、 前記検出手段により検出された画像の種類に応じたプレ
ヒートデータを生成する生成手段と、 前記生成手段により生成された前記プレヒートデータに
よりプレヒートを実行するプレヒート手段とを備えるこ
とを特徴とする熱転写記録装置。
1. A thermal transfer recording apparatus for recording an image on a recording medium by transferring ink of an ink sheet to a recording medium, comprising: a detecting unit for detecting a type of an image to be recorded; A thermal transfer recording apparatus, comprising: a generating unit that generates preheat data according to the type of an image detected by the method; and a preheating unit that performs preheating based on the preheat data generated by the generating unit.
【請求項2】 インクシートの有するインクを記録媒体
に転写して、前記記録媒体に画像の記録を行う熱転写記
録装置であって、 記録すべき画像エリアが2値画像であるか中間調画像で
あるかを検出する検出手段と、 前記画像エリアが2値画像である場合、該画像エリアを
黒データとするプレヒートデータを生成する第1のプレ
ヒートデータ生成手段と、 前記画像エリアが中間調画像である場合、該画像エリア
の直前の記録データの反転データをプレヒートデータと
して生成する第2のプレヒートデータ生成手段と、 前記第1もしくは第2のプレヒートデータ生成手段によ
り生成されたプレヒートデータにより前記記録すべき画
像エリアの記録に先立ってプレヒートを実行するプレヒ
ート手段とを備えることを特徴とする熱転写記録装置。
2. A thermal transfer recording apparatus for recording an image on a recording medium by transferring ink of an ink sheet to a recording medium, wherein the image area to be recorded is a binary image or a halftone image. Detecting means for detecting whether the image area is a binary image; first preheat data generating means for generating preheat data using the image area as black data; and wherein the image area is a halftone image. In some cases, a second preheat data generating means for generating inverted data of the recording data immediately before the image area as preheat data, and the recording based on the preheat data generated by the first or second preheat data generating means. A preheating means for executing preheating prior to recording of an image area to be formed.
【請求項3】 前記検出手段は、記録すべき画像の種類
をライン単位で検出し、 前記生成手段は、前記検出手段により検出された画像の
種類に応じて1ライン分のプレヒートデータを生成する
ことを特徴とする請求項1に記載の熱転写記録装置。
3. The detecting means detects the type of image to be recorded on a line-by-line basis, and the generating means generates one line of preheat data according to the type of image detected by the detecting means. The thermal transfer recording apparatus according to claim 1, wherein:
【請求項4】 前記検出手段は、記録すべき画像の種類
をドット単位で検出し、 前記生成手段は、前記検出手段により検出された画像の
種類に応じてドット単位でプレヒートデータの生成方法
を変更させながらプレヒートデータを生成することを特
徴とする請求項1に記載の熱転写記録装置。
4. The method according to claim 1, wherein the detecting unit detects a type of an image to be recorded in a unit of a dot, and the generating unit performs a method of generating preheat data in a unit of a dot in accordance with the type of the image detected by the detecting unit. The thermal transfer recording apparatus according to claim 1, wherein the preheat data is generated while changing the preheat data.
【請求項5】 前記プレヒートデータ生成手段は、有効
記録エリア内において画像データに基づくプレヒートデ
ータを生成し、有効記録エリア以外は白情報でプレヒー
トデータとすることを特徴とする請求項1に記載の熱転
写記録装置。
5. The preheat data generating means according to claim 1, wherein the preheat data generating means generates preheat data based on the image data in the effective recording area, and uses the white information as the preheat data in areas other than the effective recording area. Thermal transfer recording device.
【請求項6】 画像データに対してスムージング処理を
実行するスムージング手段と、 前記スムージング手段によるスムージング処理の実行を
禁止するスムージング禁止手段とを更に備え、 プレヒートデータに対しては前記スムージング禁止手段
によりスムージング処理を実行せず、記録画像データに
対してはスムージング処理を実行することを特徴とする
請求項1に記載の熱転写記録装置。
6. A smoothing means for executing smoothing processing on image data, and a smoothing inhibiting means for inhibiting execution of smoothing processing by said smoothing means, wherein said smoothing inhibition means is used for preheat data. 2. The thermal transfer recording apparatus according to claim 1, wherein a smoothing process is performed on the recorded image data without performing the process.
【請求項7】 インクシートの有するインクを記録媒体
に転写して、前記記録媒体に画像の記録を行う熱転写記
録装置により画像の出力を行うファクシミリ装置におい
て、 記録すべき画像の種類を検出する検出手段と、 前記検出手段により検出された画像の種類に応じたプレ
ヒートデータを生成する生成手段と、 前記生成手段により生成された前記プレヒートデータに
よりプレヒートを実行するプレヒート手段とを備えるこ
とを特徴とするファクシミリ装置。
7. A facsimile apparatus for transferring an ink included in an ink sheet to a recording medium and outputting an image by a thermal transfer recording apparatus for recording an image on the recording medium. Means, generating means for generating preheat data according to the type of image detected by the detecting means, and preheating means for executing preheating based on the preheat data generated by the generating means. Facsimile machine.
【請求項8】 インクシートの有するインクを記録媒体
に転写して、前記記録媒体に画像の記録を行う熱転写記
録装置により画像の出力を行うファクシミリ装置におい
て、 記録すべき画像エリアが2値画像であるか中間調画像で
あるかを検出する検出手段と、 前記画像エリアが2値画像である場合、該画像エリアを
黒データとするプレヒートデータを生成する第1のプレ
ヒートデータ生成手段と、 前記画像エリアが中間調画像である場合、該画像エリア
の直前の記録データの反転データをプレヒートデータと
して生成する第2のプレヒートデータ生成手段と、 前記第1もしくは第2のプレヒートデータ生成手段によ
り生成されたプレヒートデータにより前記記録すべき画
像エリアの記録に先立ってプレヒートを実行するプレヒ
ート手段とを備えることを特徴とするファクシミリ装
置。
8. A facsimile apparatus for transferring an ink included in an ink sheet to a recording medium and outputting an image by a thermal transfer recording apparatus for recording an image on the recording medium, wherein an image area to be recorded is a binary image. Detecting means for detecting whether the image area is a halftone image; first preheat data generating means for generating preheat data using the image area as black data when the image area is a binary image; When the area is a halftone image, the second preheat data generating means generates reverse data of the recording data immediately before the image area as preheat data, and the first or second preheat data generating means generates the preheat data. Preheating means for performing preheating prior to recording of the image area to be recorded by preheating data. Facsimile apparatus characterized by obtaining.
【請求項9】 前記検出手段は、記録すべき画像の種類
をライン単位で検出し、 前記生成手段は、前記検出手段により検出された画像の
種類に応じて1ライン分のプレヒートデータを生成する
ことを特徴とする請求項7に記載のファクシミリ装置。
9. The detecting means detects a type of an image to be recorded on a line-by-line basis, and the generating means generates one line of preheat data in accordance with the type of the image detected by the detecting means. The facsimile apparatus according to claim 7, wherein:
【請求項10】 前記検出手段は、記録すべき画像の種
類をドット単位で検出し、 前記生成手段は、前記検出手段により検出された画像の
種類に応じてドット単位でプレヒートデータの生成方法
を変更させながらプレヒートデータを生成することを特
徴とする請求項7に記載のファクシミリ装置。
10. The detecting means detects a type of an image to be recorded in dot units, and the generating means performs a method of generating preheat data in dot units according to the type of image detected by the detecting means. The facsimile apparatus according to claim 7, wherein the preheat data is generated while changing the preheat data.
【請求項11】 前記プレヒートデータ生成手段は、有
効記録エリア内において画像データに基づくプレヒート
データを生成し、有効記録エリア以外は白情報でプレヒ
ートデータとすることを特徴とする請求項7に記載のフ
ァクシミリ装置。
11. The preheat data generating means according to claim 7, wherein said preheat data generating means generates preheat data based on image data in an effective recording area, and uses the white information as preheat data in areas other than the effective recording area. Facsimile machine.
【請求項12】 画像データに対してスムージング処理
を実行するスムージング手段と、 前記スムージング手段によるスムージング処理の実行を
禁止するスムージング禁止手段とを更に備え、 プレヒートデータに対しては前記スムージング禁止手段
によりスムージング処理を実行せず、記録画像データに
対してはスムージング処理を実行することを特徴とする
請求項7に記載のファクシミリ装置。
12. A smoothing means for performing a smoothing process on image data; and a smoothing prohibiting means for prohibiting the smoothing process from being performed by the smoothing device. The facsimile apparatus according to claim 7, wherein a smoothing process is performed on the recording image data without performing the process.
JP14127892A 1992-06-02 1992-06-02 Thermal transfer recording apparatus and facsimile apparatus using the apparatus Expired - Fee Related JP3174144B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14127892A JP3174144B2 (en) 1992-06-02 1992-06-02 Thermal transfer recording apparatus and facsimile apparatus using the apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14127892A JP3174144B2 (en) 1992-06-02 1992-06-02 Thermal transfer recording apparatus and facsimile apparatus using the apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05336328A JPH05336328A (en) 1993-12-17
JP3174144B2 true JP3174144B2 (en) 2001-06-11

Family

ID=15288177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14127892A Expired - Fee Related JP3174144B2 (en) 1992-06-02 1992-06-02 Thermal transfer recording apparatus and facsimile apparatus using the apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3174144B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05336328A (en) 1993-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0440228B1 (en) Thermal transfer recording apparatus and facsimile apparatus using said apparatus
US5291219A (en) Thermal transfer recording apparatus having preheating
JP3174144B2 (en) Thermal transfer recording apparatus and facsimile apparatus using the apparatus
JP3071237B2 (en) Apparatus with thermal printing mechanism
EP0440232B1 (en) Thermal transfer recording apparatus and facsimile apparatus
US5266971A (en) Thermal transfer recording apparatus and facsimile apparatus utilizing the same
JP3382261B2 (en) Recording apparatus and facsimile apparatus using the recording apparatus
US5184151A (en) Thermal transfer recording apparatus and facsimile apparatus
EP0368324B1 (en) Thermal transfer recording apparatus and method
JPH04320856A (en) Thermal transfer recording method, its device and facsimile equipment using the same device
JP3174143B2 (en) Thermal transfer recording apparatus and facsimile apparatus using the apparatus
US6069643A (en) Thermal Transfer recording apparatus and method to reduce ink sheet sticking
JP3302055B2 (en) Recording device
US5530470A (en) Recording apparatus with controlled thermal transfer energy
US5231421A (en) Thermal transfer recording apparatus with delayed driving
JP3068680B2 (en) Facsimile machine
JPH05116415A (en) Recorder and facsimile using the recorder
JP2578953B2 (en) Thermal transfer recording apparatus and facsimile apparatus using the apparatus
JPH03227278A (en) Heat transfer recording device and facsimile device using same
JPH06191071A (en) Thermal transfer recorder and facsimile device using the thermal transfer recorder
JPH03227277A (en) Heat transfer recording device and facsimile device using same
JPH06183050A (en) Thermal transfer recording device and facsimile device utilizing the device
JPH05292272A (en) Thermal transfer recording device and facsimile equipment using the device
JPH03227279A (en) Heat transfer recording device and facsimile device using same
JPH0522543A (en) Thermal transfer recording device and facsimile equipment using said device

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010302

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080330

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090330

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees