JP3165239B2 - Information processing device - Google Patents

Information processing device

Info

Publication number
JP3165239B2
JP3165239B2 JP16638192A JP16638192A JP3165239B2 JP 3165239 B2 JP3165239 B2 JP 3165239B2 JP 16638192 A JP16638192 A JP 16638192A JP 16638192 A JP16638192 A JP 16638192A JP 3165239 B2 JP3165239 B2 JP 3165239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
keyboard
main body
information processing
processing apparatus
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16638192A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0612148A (en
Inventor
良一 小林
日出近 木越
正文 須崎
和典 柳沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP16638192A priority Critical patent/JP3165239B2/en
Publication of JPH0612148A publication Critical patent/JPH0612148A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3165239B2 publication Critical patent/JP3165239B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、ノート形あるいはラッ
プトップ形のコンピュータ等の情報処理装置に係り、特
にキーボードに傾斜を付与し入力時の操作性を向上した
情報処理装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information processing apparatus such as a notebook-type or laptop-type computer, and more particularly to an information processing apparatus in which a keyboard is provided with an inclination to improve operability at the time of input.

【0002】[0002]

【従来の技術】現在、パ−ソナルコンピュ−タ、日本語
ワ−ドプロセッサ等の各種情報処理装置は、小型化が進
んでいる。特に、本体、表示装置、キ−ボ−ドを一体化
したいわゆるノート形あるいはラップトップ形の情報処
理装置においては、その携帯性が飛躍的に向上してい
る。
2. Description of the Related Art At present, various information processing apparatuses such as personal computers and Japanese word processors have been reduced in size. In particular, in the case of a so-called notebook or laptop information processing device in which a main body, a display device, and a keyboard are integrated, the portability has been dramatically improved.

【0003】ところで、人間工学的な観点から見た場
合、キーボードには手前側が低くなるような傾斜がある
程度(注:理想的な傾きは5〜10°程度といわれてい
る。)あった方が、文字、デ−タの入力がしやすい。特
に、長時間連続して入力を行なう場合には、手首や腕の
疲れ、誤入力を防止するといった点でこの効果が大きく
なる。そのため、表示装置と、本体と、キーボードとが
別個独立して構成され、コードで接続されているタイプ
の情報処理装置においては、キーボード自身の裏面の後
方に脚を設け、この脚を立てることによってキーボード
に所定の傾斜を与えている。
By the way, from an ergonomic point of view, the keyboard has a certain degree of inclination such that the front side is low (Note: the ideal inclination is said to be about 5 to 10 °). , Characters and data are easy to input. In particular, when inputting is performed continuously for a long time, the effect is increased in terms of preventing wrist and arm fatigue and erroneous input. Therefore, in an information processing device of a type in which the display device, the main body, and the keyboard are separately and independently connected by a cord, a leg is provided behind the back surface of the keyboard itself, and the leg is raised. A predetermined inclination is given to the keyboard.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかし、上記ノ−ト形
の情報処理装置においては、薄形化の要求に応えるた
め、このようなキ−ボ−ドに傾斜を与えることによる操
作性の向上という点への配慮が十分には行なわれていな
かった。すなわち、キーボードは本体と一体化されてて
おり、キーボードは、本体のすえ付け面に対し平行のま
まであった(図9参照)。
However, in the above-mentioned notebook type information processing apparatus, in order to meet the demand for thinning, the operability is improved by giving such a keyboard an inclination. This has not been fully considered. That is, the keyboard was integral with the body, and the keyboard remained parallel to the mounting surface of the body (see FIG. 9).

【0005】上記本体とキ−ボ−ドとが分離しているタ
イプと同じように、裏面後方に足を設けることにより傾
斜を与えたものもあったが、該脚のセッティング操作は
面倒であった。特に、持ち運びを前提としたノ−ト形の
情報処理装置においては、移動を行なう度に該脚を出し
入れするのは面倒であった。
[0005] Similar to the above-mentioned type in which the main body and the keyboard are separated from each other, there is also a type in which a foot is provided on the rear side of the rear surface to provide an inclination, but the setting operation of the leg is troublesome. Was. In particular, in the case of a notebook type information processing apparatus that is premised on being carried around, it is troublesome to put the legs in and out every time the user moves.

【0006】本発明は、いわゆるブック形の情報処理装
置において、キ−ボ−ド面に傾斜を付与し、キ−ボ−ド
の操作性を向上した情報処理装置を提供することであ
る。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a so-called book-type information processing apparatus in which a keyboard surface is provided with an inclination to improve the operability of the keyboard.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するためになされたものであって、その一態様として
は、本体と、上記本体と独立に構成されたキーボード
と、上記本体と上記キーボードとを連結する連結手段
と、を有し、上記連結手段は、上記本体と回動自在に結
合され、かつ、上記キーボードと回動自在に結合された
回動アームを有し、両結合の軸は互いに平行に配置さ
れ、上記本体と上記回動アームとの結合の軸を中心とし
て、該回動アームの該キーボードとの結合部側を上方に
引き上げる方向に回転させる方向に付勢する付勢手段を
有する、ことを特徴とする情報処理装置が提供される。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to achieve the above-mentioned object, and one embodiment thereof includes a main body and a keyboard which is formed independently of the main body.
Connecting means for connecting the main body and the keyboard
And the connecting means is rotatably connected to the main body.
And pivotally connected to the keyboard.
With a pivoting arm, the axes of both connections being arranged parallel to each other
About the axis of the connection between the main body and the rotating arm.
And the connecting side of the rotating arm with the keyboard is upward.
The urging means that urges in the direction to rotate in the pulling direction
With an information processing apparatus characterized by and this is provided.

【0008】[0008]

【0009】[0009]

【0010】本発明の他の態様としては、本体と、該本
体と独立に構成されたキーボードと、該本体に対して開
閉動作可能に取り付けられた表示手段と、を有したいわ
ゆるクラムシェル型の情報処理装置において、上記本体
と上記キーボードとを連結する連結手段を有し、上記連
結手段は、上記本体と回動自在に結合され、かつ、上記
キーボードと回動自在に結合された回動アームを有し、
両結合の軸は互いに平行に配置され、上記表示手段と上
回動アームとを連結し、表示手段の開閉動作による
角度変化に対応して、該回動アームの角度を変化させる
リンク手段を有することを特徴とする情報処理装置が提
供される
[0010] In another aspect of the present invention, a main body and the book are provided.
A keyboard that is configured independently of the body and an open
Oite the information processing equipment called clamshell having a display unit mounted for closing operation, the said body
Connecting means for connecting the keyboard to the keyboard.
The coupling means is rotatably coupled to the main body, and
A pivot arm rotatably coupled to the keyboard,
Axes of both coupling are arranged parallel to each other, connecting the said pivot arm and said display means, in response to <br/> angular change due to the opening and closing operation of said display means, changing the angle of the pivoting arm An information processing apparatus having link means for causing
Provided .

【0011】本発明の他の態様としては、本体とキーボ
ードとが、その相対的位置関係を変更可能に構成された
情報処理装置において、上記本体は、上記本体の前側下
部から斜め後側上部に向かって延びる案内手段を有し、
上記キーボードは、上記案内手段に沿って移動可能な状
態で該案内手段と係合した係合手段を有する、ことを特
徴とする情報処理装置が提供される。
According to another aspect of the present invention, in an information processing apparatus in which a main body and a keyboard are configured to be able to change a relative positional relationship, the main body is located at a lower front side of the main body.
Having guide means extending obliquely rearward and upward from the part ,
An information processing apparatus is provided, wherein the keyboard has an engaging means engaged with the guiding means so as to be movable along the guiding means.

【0012】[0012]

【0013】上記案内手段は、その最後部付近におい
て、その傾きが略水平になっていることが好ましい。
Preferably, the inclination of the guide means is substantially horizontal near the rear end thereof.

【0014】上記キ−ボ−ドが上記案内手段に沿って後
方に移動するように、上記キ−ボ−ドを付勢する付勢手
段を有することが好ましい。
[0014] It is preferable to have an urging means for urging the keyboard so that the keyboard moves rearward along the guide means.

【0015】[0015]

【作用】本体とキ−ボ−ドとを連結手段により連結す
る。この場合、該連結手段と、本体およびキ−ボ−ド
と、の結合は回動自在にする。
The main body and the keyboard are connected by connecting means. In this case, the connection between the connecting means, the main body and the keyboard is made rotatable.

【0016】このような構成において、付勢手段により
連結手段を、本体と連結手段との結合部を軸として、上
方向に引き上げる方向に回転させる。これにより、キ−
ボ−ドは、後方にスライドしつつその後部が持ち上げら
れる。その結果、キ−ボ−ドは傾斜を有することとな
る。なお、該回動は、ロック手段により規制されてお
り、必要なときにだけ行なわせることができる。また、
傾斜した状態、水平な状態に固定される。
In such a configuration, the urging means causes the connecting means to rotate about the connecting portion between the main body and the connecting means in an upward pulling direction. As a result, the key
The board is raised rearward while sliding backwards. As a result, the keyboard has a slope. The rotation is restricted by the lock means, and can be performed only when necessary. Also,
It is fixed in an inclined state and a horizontal state.

【0017】あるいは、リンク手段により上記表示手段
と上記連結手段とを連結する。これにより、上記表示手
段の角度に対応して上記連結手段が回動し、同様にキ−
ボ−ドに傾斜が付与される。
Alternatively, the display means and the connection means are connected by link means. As a result, the connecting means rotates corresponding to the angle of the display means, and the key
The board is tilted.

【0018】他の態様については、キ−ボ−ドは、付勢
手段により付勢されている。この場合、係合手段が案内
手段と係合しているため、キ−ボ−ドは案内手段(例え
ば、案内溝)に沿って移動する。案内手段は、上記本体
前側下部から斜め上後方に向かって延びている。従っ
て、キ−ボ−ドは、後方にスライドしつつ、その後部位
置が上昇する、すなわち、傾斜を有することとなる。
[0018] In another aspect, the keyboard is biased by biasing means. In this case, since the engaging means is engaged with the guide means, the keyboard moves along the guide means (for example, a guide groove). The guide means extends obliquely upward and rearward from the lower part on the front side of the main body. Accordingly, the keyboard slides rearward while its rear position rises, that is, the keyboard has a slope.

【0019】なお、案内溝は、その最後部付近において
その傾きが略水平になっているため、一旦傾斜が付与さ
れた状態においては、キ−入力に伴う下向きの力を受け
ても、下がることはない。
Since the guide groove has a substantially horizontal inclination near the rear end thereof, once the inclination has been applied, the guide groove can be lowered even if it receives a downward force due to a key input. There is no.

【0020】[0020]

【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明
する。
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0021】本実施例は、ノート形あるいはラップトッ
プ形情報処理装置において、特に、キーボードをスライ
ドアップさせる機構を有した点に特徴を有するものであ
る。
The present embodiment is characterized in that a notebook type or laptop type information processing apparatus has a mechanism for sliding up a keyboard, in particular.

【0022】該スライドアップ機構の詳細を述べる前に
本実施例の概要を図1を用いて説明する。なお、該図1
は、キ−ボ−ドをスライドアップさせた状態を示す斜視
図であり、一部が透視図になっている。
Before describing the details of the slide-up mechanism, an outline of the present embodiment will be described with reference to FIG. Note that FIG.
Is a perspective view showing a state in which the keyboard is slid up, and a part of the state is a perspective view.

【0023】情報処理装置は本体1内に、LCD(Li
qued Crystal Display,液晶表示
板)2、フロッピディスクドライブ(以下、”FDD”
という)3、制御基板4等配設されている。
The information processing apparatus includes an LCD (Li
quad Crystal Display (LCD panel) 2, floppy disk drive (hereinafter “FDD”)
3), a control board 4 and the like.

【0024】文書編集を行なう場合は、キーボード5等
の入力装置を用いて入力することで制御基板4のCPU
に指令を送り、所望の編集動作を行なわせる。なお、入
力デ−タ、およびその処理結果等については、LCD部
2に表示される。
In the case of editing a document, input is performed using an input device such as a keyboard 5 so that the CPU of the control board 4
To perform a desired editing operation. The input data and the processing result are displayed on the LCD unit 2.

【0025】文書を印刷する場合は、キーボード5より
印刷キーを押すことによりソフトを通して制御基板4に
指令を送り、本体の後面に配置されるプリンタコネクタ
を介して外部出力装置に動作信号を送り印刷させる。
When printing a document, a print key is pressed from the keyboard 5 to send a command to the control board 4 through software, and an operation signal is sent to an external output device via a printer connector arranged on the rear surface of the main body to print. Let it.

【0026】次に本実施例の特徴であるキーボード5の
スライドアップ機構8およびロック機構10を図2、図
3を用いて説明する。
Next, the slide-up mechanism 8 and the lock mechanism 10 of the keyboard 5 which are features of this embodiment will be described with reference to FIGS.

【0027】本実施例では、キ−ボ−ド5と、本体1と
は、分離され、特許請求の範囲においていう”連結手
段”に該当する回転ア−ム17により連結されている。
そして、該回転ア−ム17が”立ち上がる”ことによ
り、キ−ボ−ド5の後部を後方にスライドさせつつ持ち
上げるものである。以下において該機構をさらに詳細に
説明する。
In this embodiment, the keyboard 5 and the main body 1 are separated and connected by a rotating arm 17 corresponding to "connection means" in the claims.
When the rotating arm 17 "rises", the rear portion of the keyboard 5 is lifted while sliding backward. Hereinafter, the mechanism will be described in more detail.

【0028】回転ア−ム17のキ−ボ−ド側先端部に
は、孔170が設けられている。一方、キ−ボ−ド5
は、その裏面に溝形ガイド16がネジ止めされている。
該溝形ガイド16は孔160を有している。そして、両
孔(孔170、孔160)には、ピン18が挿入貫通さ
れている。これにより、キ−ボ−ド5と回転ア−ム17
との連結は回転自在になっている。なお、該ピン18は
Eリング19により固定されており、溝形ガイド16か
ら外れないようになっている。
A hole 170 is provided at the tip of the rotating arm 17 on the keyboard side. On the other hand, keyboard 5
Has a grooved guide 16 screwed to its back surface.
The channel guide 16 has a hole 160. The pins 18 are inserted through the holes (holes 170 and 160). Thus, the keyboard 5 and the rotating arm 17
The connection with is rotatable. The pin 18 is fixed by an E-ring 19 so as not to come off the groove-shaped guide 16.

【0029】また、回転ア−ム17の中央部付近には、
該回転ア−ム17に固定してセンタ−シャフト12が設
けられている。一方、本体1には該本体1と一体化され
た軸受11が設けられている。そして、該軸受11の軸
孔には、上記センタ−シャフト12が挿入されている。
これにより、本体1と回転ア−ム17との連結は回転自
在になっている。また、センタ−シャフト12にはねじ
りコイルバネ15が取り付けられており、該センタ−シ
ャフト12のキ−ボ−ド側先端部を上に持ち上げる方向
に付勢している。なお、センターシャフト12は、Eリ
ング13によって両軸を固定されており、軸受11から
はずれることはない。
In the vicinity of the center of the rotating arm 17,
A center shaft 12 is fixed to the rotating arm 17. On the other hand, the main body 1 is provided with a bearing 11 integrated with the main body 1. The center shaft 12 is inserted into a shaft hole of the bearing 11.
Thereby, the connection between the main body 1 and the rotating arm 17 is rotatable. A torsion coil spring 15 is attached to the center shaft 12, and urges the tip of the center shaft 12 on the keyboard side in the upward direction. The center shaft 12 is fixed on both shafts by an E-ring 13 and does not come off the bearing 11.

【0030】なお、回転ア−ム17の長さ(より正確に
は、本体1側端部と孔170との距離)は、キ−ボ−ド
5の傾斜を、5°〜10°のある一定の角度となる長さ
である。
The length of the rotating arm 17 (more precisely, the distance between the end of the main body 1 and the hole 170) is such that the inclination of the keyboard 5 is 5 ° to 10 °. The length is a fixed angle.

【0031】また、キ−ボ−ド5の状態を固定するため
のロック機構10を説明する。
A lock mechanism 10 for fixing the state of the keyboard 5 will be described.

【0032】該ロック機構10は、回転ア−ム17の後
端部に設けられたロック溝175と、該ロック溝175
に嵌合することにより回転ア−ム17を固定するL形レ
バー23とから主に構成されている。
The lock mechanism 10 includes a lock groove 175 provided at the rear end of the rotating arm 17 and a lock groove 175.
And an L-shaped lever 23 for fixing the rotating arm 17 by fitting into the arm.

【0033】L形レバー23は、本体に固定されたガイ
ドピン21を中心として、上記ロック溝175を含む平
面上において回動可能に設けられている。また、該ガイ
ドピン21には、ねじりコイルバネ22が設けられてお
り、L形レバー23を(上から見た場合)反時計方向に
回転するように付勢している。その一方で、該L形レバ
−23の動きは、ストッパ20により規制されおり、端
部235に外部からの力が作用しない場合には、端部2
30が上記ロック溝175に嵌合した状態に留まるよう
に構成されている。従って、L形レバ−23により回転
ア−ム17が立ち上がらない状態にロックできる。な
お、端部235は、本体1の側面から外部に突出してお
り、使用者が直接触れて操作する部分であるため、ゴム
ブッシュ24を設けて操作上の感触を向上させている。
The L-shaped lever 23 is provided so as to be rotatable about a guide pin 21 fixed to the main body on a plane including the lock groove 175. The guide pin 21 is provided with a torsion coil spring 22 for urging the L-shaped lever 23 to rotate counterclockwise (when viewed from above). On the other hand, the movement of the L-shaped lever 23 is restricted by the stopper 20, and when no external force acts on the end 235, the end 2
30 is configured to remain in a state fitted in the lock groove 175. Therefore, the L-shaped lever 23 can lock the rotating arm 17 in a state where it does not rise. In addition, since the end part 235 protrudes outside from the side surface of the main body 1 and is directly touched and operated by a user, the rubber bush 24 is provided to improve the operational feeling.

【0034】なお、以上の説明においては、情報処理装
置の正面に向かって左側に配置されるスライド機構、ロ
ック機構10について述べたものである。従って、右側
に配置されるスライド機構、ロック機構10について
は、その動作の方向等が、上述したものとは逆になる部
分がある。但し、その機構は本質的には同じものであ
る。
In the above description, the slide mechanism and the lock mechanism 10 arranged on the left side as viewed from the front of the information processing apparatus have been described. Accordingly, the slide mechanism and the lock mechanism 10 arranged on the right side have a portion where the operation direction and the like are opposite to those described above. However, the mechanism is essentially the same.

【0035】動作を説明する。The operation will be described.

【0036】フック9をはずし、LCD部2を開く。こ
の状態では、L形ア−ム23の端部230が回転ア−ム
17のロック溝175に嵌合しており、回転ア−ム17
は、横に倒れた状態でロックされている。従って、キ−
ボ−ド5は、本体1とほぼ同一面上にある。
The hook 9 is released, and the LCD unit 2 is opened. In this state, the end 230 of the L-shaped arm 23 is fitted in the lock groove 175 of the rotating arm 17 and the rotating arm 17
Is locked while lying down. Therefore, the key
The board 5 is substantially flush with the main body 1.

【0037】左右のL形ア−ム23の端部235を手前
側に引く。すると、L形ア−ム23がガイドピン21を
軸として回動し、端部230が回転ア−ム17のロック
溝175からはずれて、ロックが解除される。すると、
該回転ア−ム17は、ねじりコイルバネ15の力によ
り、センタ−シャフト12を軸として回転し”立ち上が
る”。その結果、キ−ボ−ド5は後方にスライドしつ
つ、後端部が持ち上げられ、所定の傾斜を有することと
なる(図3、図4参照)。
The ends 235 of the left and right L-shaped arms 23 are pulled forward. Then, the L-shaped arm 23 rotates about the guide pin 21, the end 230 is disengaged from the lock groove 175 of the rotating arm 17, and the lock is released. Then
The rotating arm 17 rotates around the center shaft 12 and "rises" by the force of the torsion coil spring 15. As a result, the rear end of the keyboard 5 is lifted while sliding backward, and the keyboard 5 has a predetermined inclination (see FIGS. 3 and 4).

【0038】なお、この後、端部235から手を離す
と、L形ア−ム23は、ねじりコイルバネ22から受け
る力により再び、元の位置に戻る。
After that, when the hand is released from the end 235, the L-shaped arm 23 returns to the original position again by the force received from the torsion coil spring 22.

【0039】以上説明したとおり本実施例においては、
キ−ボ−ド5に傾斜を与えることができ操作性が向上す
る。また、該傾斜の付与及び解除の操作は容易である。
従って、ノ−ト形、ラップトップ形の情報処理装置に機
動性を損なうこともない。
As described above, in this embodiment,
The inclination can be given to the keyboard 5, and the operability is improved. Moreover, the operation of giving and releasing the inclination is easy.
Therefore, the mobility of the notebook type or laptop type information processing apparatus is not impaired.

【0040】なお、上記回転ア−ム17の横位置にも、
図5に示すよに、キ−ボ−ドを傾斜させている状態でL
形ア−ム23が嵌合するロック溝176を設けても良
い。このような構成とすれば、使用時におけるキ−ボ−
ド5の傾斜を確実に保持することができる。さらには、
該横位置に設けるロック溝176を位置を変えて複数設
け、L形ア−ム23所望のロック溝176に嵌合させる
こととすればキ−ボ−ド5の傾斜角度を調整することも
できる。
The horizontal position of the rotating arm 17 is also
As shown in FIG. 5, when the keyboard is inclined, L
A lock groove 176 into which the arm 23 is fitted may be provided. With such a configuration, the keyboard at the time of use can be used.
The inclination of the door 5 can be reliably maintained. Moreover,
If a plurality of lock grooves 176 provided at the lateral positions are provided at different positions, and the L-shaped arm 23 is fitted into a desired lock groove 176, the inclination angle of the keyboard 5 can be adjusted. .

【0041】次に、他の実施例を図6、図7を用いて説
明する。
Next, another embodiment will be described with reference to FIGS.

【0042】この実施例は、本体側面に設けられた案内
溝に沿ってキ−ボ−ドを引き上げることにより、傾斜を
付与するものである。
In this embodiment, the keyboard is pulled up along a guide groove provided on the side surface of the main body to impart an inclination.

【0043】該実施例においては、上記実施例と同様、
本体1’と、キ−ボ−ド5’とは、分離して構成されて
いる。
In this embodiment, similar to the above embodiment,
The main body 1 'and the keyboard 5' are configured separately.

【0044】本実施例の本体1’はその側板27に案内
溝29を有している。該案内溝29は、本体1の前側下
部から、斜め上後方に延びている。そして、その最後部
縁付近においては、案内溝29の方向が略水平方向とな
っている。これ以降、この略水平部分を特に”水平部2
95”という。なお、この案内溝29が、特許請求の範
囲においていう”案内手段”に該当するものである。た
だし、該”案内手段”は、必ずしも溝である必要はな
い。
The main body 1 'of this embodiment has a guide groove 29 in its side plate 27. The guide groove 29 extends obliquely upward and rearward from the lower front part of the main body 1. In the vicinity of the rearmost edge, the direction of the guide groove 29 is substantially horizontal. Hereinafter, this substantially horizontal portion is referred to as “horizontal portion 2”.
95 ". The guide groove 29 corresponds to the" guide means "in the claims. However, the" guide means "is not necessarily a groove.

【0045】さらに側板27には、フック止めピン33
が設けられている。このフック止めピン33の設けられ
ている高さ位置は、上記水平部295と同じ高さあるい
はそれよりも高い位置である。また、その前後方向の位
置は、水平部295よりも後側である。
Further, on the side plate 27, a hook fixing pin 33 is provided.
Is provided. The height position where the hook stopper pin 33 is provided is the same height as the horizontal portion 295 or a position higher than the same. Further, the position in the front-back direction is behind the horizontal portion 295.

【0046】一方、キ−ボ−ド5’は、その側板55の
後側下部に上記案内溝29と係合するフック止めピン3
4が設けられている。但し、該係合は固定的なものでは
なく、フック止めピン34が該案内溝29に沿って容易
に移動可能ものである。
On the other hand, the keyboard 5 'is provided with a hook stopper pin 3 which engages with the guide groove 29 at the rear lower portion of the side plate 55.
4 are provided. However, the engagement is not fixed, and the hook stopper pin 34 can easily move along the guide groove 29.

【0047】上記フック止めピン34と、フック止めピ
ン33との間には、引張コイルバネ30が掛けられてい
る。従って、本体1’とキ−ボ−ド5’とは、その相対
的な位置関係に関わらず、常に互いに引きあった状態に
状態に保たれている。なお、該引張コイルバネ30の強
さは、キ−ボ−ド5を上記案内溝29に沿って引き上げ
るに十分な強さである。但し、あまりに強いと、フック
止めピン34が案内溝29の最後縁部に勢い良く衝突
し、キ−ボ−ド5’等を損傷するおそれがあるため、必
要以上に強いものではない。
The tension coil spring 30 is hung between the hook stop pin 34 and the hook stop pin 33. Therefore, the main body 1 'and the keyboard 5' are always kept in a pulled state regardless of their relative positional relationship. The strength of the tension coil spring 30 is sufficient to pull up the keyboard 5 along the guide groove 29. However, if it is too strong, the hook stopper pin 34 may vigorously collide with the rearmost edge of the guide groove 29 and damage the keyboard 5 'or the like.

【0048】また、上記キ−ボ−ド5’の上側後部に
は、突起受け部31が設けられている。一方、LCD部
2’には、その左右の縁に閉鎖突起32が設けられてい
る。該閉鎖突起32の位置は、キ−ボ−ド5’に傾斜が
与えられている状態で、LCD部2’を閉じた場合に、
上記突起受け部31と当接する位置である。なお、突起
受け部31および閉鎖突起32の形状は、図7に示すと
おり、当接時に、キ−ボ−ド5’を、前方に押しだすよ
うな力が作用しうるような形状となっている。
Further, a projection receiving portion 31 is provided at an upper rear portion of the keyboard 5 '. On the other hand, the LCD section 2 'is provided with closing projections 32 on the left and right edges thereof. The position of the closing projection 32 is such that when the LCD unit 2 'is closed while the keyboard 5' is inclined.
This is a position where it comes into contact with the projection receiving portion 31. As shown in FIG. 7, the shape of the projection receiving portion 31 and the closing projection 32 is such that a force for pushing the keyboard 5 'forward can be exerted at the time of contact. I have.

【0049】なお、図6、図7には左側面のみを示した
が、右側面にも同様の機構が設けられている。
Although FIGS. 6 and 7 show only the left side, a similar mechanism is provided on the right side.

【0050】動作を説明する。The operation will be described.

【0051】LCD部2’を開く。すると、キーボード
5’は、引張コイルバネ30に引かれる力により、案内
溝29に沿って移動させられる。すなわち、キ−ボ−ド
5’は、後方にスライドしつつ、その後部が引上げられ
る。そして、フック止めピン34が案内溝29の最後部
縁に当接した状態で停止する。その結果、キ−ボ−ド
5’は傾斜を有することになる。この場合、フック止め
ピン34は、案内溝29の水平部295に位置している
ため、キ−40入力時に受ける下向きの力(図中、矢印
Fとして示す)によって下がることはない。
The LCD unit 2 'is opened. Then, the keyboard 5 ′ is moved along the guide groove 29 by the force pulled by the extension coil spring 30. That is, the keyboard 5 'slides rearward while its rear portion is pulled up. Then, the hook stop pin 34 stops in a state where it comes into contact with the rearmost edge of the guide groove 29. As a result, the keyboard 5 'has a slope. In this case, since the hook stopper pin 34 is located at the horizontal portion 295 of the guide groove 29, the hook stopper pin 34 is not lowered by a downward force (indicated by an arrow F in the drawing) received when the key 40 is input.

【0052】一方、収納時にLCD部2’を閉じようと
すると、途中で、閉鎖突起32が突起受け部31に当接
する。そのまま、LCD部2’を閉じてゆくと、該当接
部において、キ−ボ−ド5’に作用する力(図中、矢印
Nで示す)により、キ−ボ−ド5’は、前側に移動し、
フック止めピン34は水平部295から離れる。この
後、さらにLCD部2’を閉じてゆくと、キーボード
5’は案内溝29に沿って下降する。この場合、キ−ボ
−ド5’が前側にスライドするため、閉鎖突起32と突
起受け部31とに代わって、他の部分が当接することと
なる。しかし、フック止めピン34は既に水平部295
から離れており、キ−ボ−ド5’を押し下げるのにそれ
ほど大きな力は必要でないため特に問題が生じることは
ない。
On the other hand, when the LCD section 2 'is to be closed during storage, the closing projection 32 abuts on the projection receiving section 31 on the way. When the LCD unit 2 'is closed as it is, the keyboard 5' is moved forward by a force (indicated by an arrow N in the figure) acting on the keyboard 5 'at the corresponding contact portion. Move,
The hook stop pin 34 moves away from the horizontal portion 295. Thereafter, when the LCD unit 2 ′ is further closed, the keyboard 5 ′ descends along the guide groove 29. In this case, since the keyboard 5 'slides forward, other portions come into contact with the closing projection 32 and the projection receiving portion 31 instead of the closing projection 32. However, the hook stop pin 34 has already
And no great force is required to depress the keyboard 5 '.

【0053】そして、最後に、つまり、キ−ボ−ド5’
が水平になった状態で、LCD部2をキ−ボ−ド5’に
固定することにより、収納が完了する。
Finally, that is, the keyboard 5 '
The LCD unit 2 is fixed to the keyboard 5 'in a state where is horizontal, whereby the storage is completed.

【0054】本実施例によれば、キ−ボ−ド5’に傾斜
が付与されるため、入力操作の操作性が向上する。その
結果、長時間入力の疲れや誤入力が低減する。また、L
CD部2の開閉に伴って自動的に傾斜の付与及び解除が
行なわれるため、特別の操作を行なう必要がなくより便
利である。
According to the present embodiment, since the keyboard 5 'is provided with an inclination, the operability of the input operation is improved. As a result, fatigue and erroneous input of long-time input are reduced. Also, L
Since the inclination is automatically given and released when the CD unit 2 is opened and closed, there is no need to perform a special operation, which is more convenient.

【0055】なお、上記実施例においては、案内溝の最
後部を略水平としているが、必ずしも水平である必要は
ない。閉鎖突起32と、突起受け部31との間に作用す
る力により乗り越えられる程度の傾斜及び深さであれ
ば、該最後部付近におい後方斜め下に傾いていても良
い。
In the above embodiment, the rearmost portion of the guide groove is substantially horizontal, but it is not always necessary to be horizontal. As long as the inclination and depth are such that the force can be overcome by the force acting between the closing projection 32 and the projection receiving portion 31, the inclination may be inclined backward and downward in the vicinity of the rearmost portion.

【0056】他の実施例を説明する。Another embodiment will be described.

【0057】該実施例においては、上記実施例と同様、
本体1”と、キ−ボ−ド5”とは、分離して構成されて
いる。
In this embodiment, similar to the above embodiment,
The main body 1 "and the keyboard 5" are configured separately.

【0058】上記キ−ボ−ド5”と、上記本体1”と
は、連接棒28aにより連結されている。なお、該連接
棒28aと、各々との結合部は、回動自在になってい
る。また、該連接棒28aと、LCD部2”とは、連接
棒28bによりリンクされている。これにより、LCD
部2”の開閉にともなって、連接棒28aが本体1”と
の結合部を軸として回動する構成となっている。なお、
該連接棒28bが特許請求の範囲においていうリンク手
段である。
The keyboard 5 "and the main body 1" are connected by a connecting rod 28a. The connecting portion between the connecting rod 28a and each of the connecting rods 28a is rotatable. The connecting rod 28a and the LCD unit 2 ″ are linked by a connecting rod 28b.
With the opening and closing of the portion 2 ″, the connecting rod 28 a is configured to rotate about the joint with the main body 1 ″ as an axis. In addition,
The connecting rod 28b is a link means in the claims.

【0059】動作を説明する。The operation will be described.

【0060】LCD部2”を開くと、連接棒28bが連
接棒28aを回動させる。すると、これにともなって、
キ−ボ−ド5”がスライドしつつその後端が引き上げら
れ、傾斜を有することとなる。
When the LCD unit 2 "is opened, the connecting rod 28b rotates the connecting rod 28a.
The rear end of the keyboard 5 "is lifted while sliding, so that the keyboard 5" has an inclination.

【0061】本実施例においても、キ−ボ−ド5”に傾
斜が付与されるため、入力操作の操作性が向上する。そ
の結果、長時間入力の疲れや誤入力が低減する。また、
LCD部2”の開閉に伴って自動的に傾斜の付与及び解
除が行なわれるため、特別の操作を行なう必要がなくよ
り便利である。
Also in this embodiment, since the keyboard 5 "is provided with an inclination, the operability of the input operation is improved. As a result, fatigue and erroneous input for a long time are reduced.
Since the inclination is automatically given and released with the opening and closing of the LCD unit 2 ", there is no need to perform any special operation, which is more convenient.

【0062】[0062]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ワ
ンタッチでキーボードに自動的に入力に適した傾斜(5
〜10°)が付よされる。その結果、入力がしやすく、
疲れおよび誤入力が低減される。また、タイプ時間の低
減が図れる。また、傾斜付与のための特別の操作は必要
がないあるいは行ないやすいため、操作性が良い。
As described above, according to the present invention, the inclination (5
〜1010 °). As a result, the input is easy,
Fatigue and incorrect input are reduced. Further, the typing time can be reduced. In addition, a special operation for imparting a tilt is not necessary or is easy to perform, so that operability is good.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施例であるノート形情報処理装置
の斜視図である。
FIG. 1 is a perspective view of a notebook information processing apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】スライドアップ機構を示す斜視図である。FIG. 2 is a perspective view showing a slide-up mechanism.

【図3】キ−ボ−ドへの傾斜付与状態におけるスライド
アップ機構の状態を示す斜視図である。
FIG. 3 is a perspective view showing a state of a slide-up mechanism in a state where a tilt is applied to a keyboard.

【図4】キ−ボ−ドの傾斜状態を示す側面透視図であ
る。
FIG. 4 is a side perspective view showing an inclined state of the keyboard.

【図5】キ−ボ−ドの傾斜を固定するためののロック溝
176を有する回転ア−ムを示す説明図である。
FIG. 5 is an explanatory view showing a rotating arm having a lock groove 176 for fixing the inclination of the keyboard.

【図6】本発明の他の実施例を示す側面透視図である。FIG. 6 is a side perspective view showing another embodiment of the present invention.

【図7】図6の詳細を示す要部拡大図である。FIG. 7 is an enlarged view of a main part showing details of FIG. 6;

【図8】本発明の他の実施例を示す側面透視図である。FIG. 8 is a side perspective view showing another embodiment of the present invention.

【図9】従来のノート形情報処理装置の概要を示す斜視
図である。
FIG. 9 is a perspective view showing an outline of a conventional notebook-type information processing apparatus.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1……本体、 2……LCD部、 3……FDD、 4
……制御基板、 5……キーボード、 8……スライド
アップ機構、 9……フック、 10……ロック機構、
11……軸受、 12……センターシャフト、 13
……Eリング、14……ストッパー、 15……ねじり
コイルバネ、 16……溝形ガイド、17……回転アー
ム、 18……ピン、 19……Eリング、 20……
ストッパー、 21……ガイドピン、 22……ねじり
コイルバネ、 23……L形レバー、 24……ゴムブ
ッシュ、 25……ストッパー、 27……側板、 2
8……連接棒、 29……案内溝、 30……引張コイ
ルバネ、 31……突起受け部、 32……閉鎖突起、
33……フック止めピン、 34……フック止めピ
ン、 40……キ−、 55……側板、 160……
孔、 170……孔、175……ロック溝、 176…
…ロック溝、 230……端部、 235……端部
1 ... body, 2 ... LCD, 3 ... FDD, 4
... Control board, 5 ... Keyboard, 8 ... Slide-up mechanism, 9 ... Hook, 10 ... Lock mechanism,
11 ... bearing, 12 ... center shaft, 13
... E-ring, 14 ... Stopper, 15 ... Torsion coil spring, 16 ... Groove guide, 17 ... Rotating arm, 18 ... Pin, 19 ... E-ring, 20 ...
Stopper, 21: Guide pin, 22: Torsion coil spring, 23: L-shaped lever, 24: Rubber bush, 25: Stopper, 27: Side plate, 2
8 ... connecting rod, 29 ... guide groove, 30 ... extension coil spring, 31 ... projection receiving part, 32 ... closing projection,
33: Hook fixing pin, 34: Hook fixing pin, 40: Key, 55: Side plate, 160:
Hole 170, Hole 175 Lock groove 176
... Lock groove, 230 ... End, 235 ... End

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 柳沢 和典 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所 デザイン研究所 内 (56)参考文献 実開 平4−93321(JP,U) 実開 昭56−88336(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 1/16 G06F 3/02 310 ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuing from the front page (72) Inventor Kazunori Yanagisawa 1-280 Higashi-Koigakubo, Kokubunji-shi, Tokyo Design Laboratory, Hitachi, Ltd. (56) References JP-A 4-93321 (JP, U) JP-A 56-88336 (JP, U) (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , DB name) G06F 1/16 G06F 3/02 310

Claims (5)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】本体と、 上記本体と独立に構成されたキーボードと、 上記本体と上記キーボードとを連結する連結手段と、を
有し、 上記連結手段は、上記本体と回動自在に結合され、か
つ、上記キーボードと回動自在に結合された回動アーム
を有し、両結合の軸は互いに平行に配置され、 記本体と上記回動アームとの結合の軸を中心として、
該回動アームの該キーボードとの結合部側を上方に引き
上げる方向に回転させる方向に付勢する付勢手段を有す
る、 ことを特徴とする情報処理装置。
1. A main body, a keyboard formed independently of the main body, and connecting means for connecting the main body and the keyboard, wherein the connecting means is rotatably connected to the main body. And a rotation arm rotatably coupled to the keyboard.
The a, axes of both coupling are arranged parallel to each other, about the axis of the coupling between the upper SL body and the pivot arm,
An information processing apparatus, comprising: urging means for urging in a direction in which the pivot arm is rotated in a direction in which a joint portion of the pivot arm with the keyboard is pulled upward.
【請求項2】本体と、該本体と独立に構成されたキーボ
ードと、該本体に対して開閉動作可能に取り付けられた
表示手段と、を有したいわゆるクラムシェル型の情報処
理装置において、上記本体と上記キーボードとを連結する連結手段を有
し、 上記連結手段は、上記本体と回動自在に結合され、か
つ、上記キーボードと回動自在に結合された回動アーム
を有し、両結合の軸は互いに平行に配置され、 上記表示手段と上記回動アームとを連結し、表示手段
開閉動作による角度変化に対応して、該回動アーム
角度を変化させるリンク手段を有する、 ことを特徴とする情報処理装置。
2. A main body and a keyboard formed independently of the main body.
A so-called clamshell-type information processing device having a keyboard and a display means attached to the main body so as to be capable of opening and closing , and further comprising a connecting means for connecting the main body and the keyboard.
And, the connecting means is coupled freely the body and the pivot, or
A rotating arm rotatably coupled to the keyboard
Has, axes of both coupling are arranged parallel to each other, connecting the said pivot arm and said display means, in response to the angular change due to the opening and closing operation of said display means, changing the angle of the pivoting arm An information processing apparatus, comprising: link means for causing the information processing apparatus to perform a link operation.
【請求項3】本体とキーボードとが、その相対的位置関
係を変更可能に構成された情報処理装置において、 上記本体は、上記本体の前側下部から斜め後側上部に向
かって延びる案内手段を有し、 上記キーボードは、上記案内手段に沿って移動可能な状
態で該案内手段と係合した係合手段を有する、 ことを特徴とする情報処理装置。
3. An information processing apparatus wherein a relative position between a main body and a keyboard is configured to be changeable, wherein the main body is directed obliquely rearward and upward from a front lower part of the main body.
An information processing apparatus, comprising: a guide unit extending in this way; and the keyboard includes an engagement unit engaged with the guide unit so as to be movable along the guide unit.
【請求項4】上記案内手段は、その最後部付近におい
て、その傾きが略水平になっている、 ことを特徴とする請求項記載の情報処理装置。
4. An information processing apparatus according to claim 3 , wherein said guide means has a substantially horizontal inclination near the rear end thereof.
【請求項5】上記キーボードが上記案内手段に沿って後
方に移動するよう、該キーボードを付勢する付勢手段を
有する、 ことを特徴とする請求項3及び4のいずれか一項に記載
の情報処理装置。
5. The device according to claim 3 , further comprising: urging means for urging the keyboard so that the keyboard moves rearward along the guide means. Information processing device.
JP16638192A 1992-06-24 1992-06-24 Information processing device Expired - Fee Related JP3165239B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16638192A JP3165239B2 (en) 1992-06-24 1992-06-24 Information processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16638192A JP3165239B2 (en) 1992-06-24 1992-06-24 Information processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0612148A JPH0612148A (en) 1994-01-21
JP3165239B2 true JP3165239B2 (en) 2001-05-14

Family

ID=15830366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16638192A Expired - Fee Related JP3165239B2 (en) 1992-06-24 1992-06-24 Information processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3165239B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2564239B2 (en) * 1993-01-25 1996-12-18 川崎 睦子 Foldable portable computer
US5539615A (en) * 1994-06-16 1996-07-23 Compaq Computer Corporation Notebook computer keyboard with slot-supported sliding pin tilt mechanism
US5629832A (en) * 1994-06-16 1997-05-13 Compaq Computer Corporation Electronic device keyboard with pivot bar tilt mechanism
JP4709312B2 (en) * 2007-03-27 2011-06-22 富士通株式会社 Electronics

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0612148A (en) 1994-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6850407B2 (en) Electronic apparatus having two housings coupled by hinge mechanism, one of which is reversible to the other
US5844543A (en) Information processing apparatus
US11703909B2 (en) Electronic apparatus
KR100541737B1 (en) Portable computer
KR100534125B1 (en) Portable computer
US7277275B2 (en) Portable computer having adjustable display
JP4102330B2 (en) Portable electronic device with tilt stand
US5754395A (en) Ergonomic keyboard for a portable computer which is moveable between two positions
US5085394A (en) Flat display supporting mechanism
JPH0719186B2 (en) Computer and display device with input function
JP3360455B2 (en) Information processing equipment
EP0751455A1 (en) A portable computer and a keyboard therefor
JP2986082B2 (en) Portable information processing equipment
TW201506590A (en) Adjustable display housing assembly
KR20080042548A (en) Hinge module and electronic equipment havint the same
JP3165239B2 (en) Information processing device
TW201814173A (en) Hinge mechanism and portable electronic device thereof
JPH06324759A (en) Information processor
JP4474568B2 (en) Electronic device and rotatable display lock device
JPH07160364A (en) Information processor
US5790370A (en) Collapsible portable computer keyboard structure having springless lid-to-keyboard drive linkage
JPH06230852A (en) Information processor
US6222724B1 (en) LCD housing having vertically offset hinges
JP3358564B2 (en) Notebook computer
JP3095037B2 (en) Input device with trackball

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees