JP3164869U - Swing exercise tool and holding tool - Google Patents

Swing exercise tool and holding tool Download PDF

Info

Publication number
JP3164869U
JP3164869U JP2010006205U JP2010006205U JP3164869U JP 3164869 U JP3164869 U JP 3164869U JP 2010006205 U JP2010006205 U JP 2010006205U JP 2010006205 U JP2010006205 U JP 2010006205U JP 3164869 U JP3164869 U JP 3164869U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
swing
tool
head
posture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010006205U
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
隆則 獅々戸
隆則 獅々戸
Original Assignee
隆則 獅々戸
隆則 獅々戸
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 隆則 獅々戸, 隆則 獅々戸 filed Critical 隆則 獅々戸
Priority to JP2010006205U priority Critical patent/JP3164869U/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3164869U publication Critical patent/JP3164869U/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】簡単な構造で、理想的とされる所定のフォームを再現することができるスイング練習具を提供すること。【解決手段】棒状のロッド2の一端をパターPのヘッド側に保持した状態で、ロッド2の他端側を胸に押し当てて保持することにより、スイング中に姿勢を乱さないようにするスイングの練習に供するスイング練習具1であって、パターPに着脱自在に取り付け可能であると共に、ロッド2の一端側を保持可能なロッド保持部材3を備え、ロッド保持部材3により、ロッド2を保持して使用することができ、ロッド保持部材3を用いずに、ロッド2の一端をパターPのヘッドHに直接押し当てて使用することができる。【選択図】図1The present invention provides a swing training tool that can reproduce a desired form with a simple structure. A swing that keeps one end of a rod-shaped rod 2 on the head side of a putter P and holds the other end of the rod 2 against the chest so as not to disturb the posture during the swing. The swing practice tool 1 for use in the exercise is provided with a rod holding member 3 that can be detachably attached to the putter P and can hold one end side of the rod 2, and the rod holding member 3 holds the rod 2. The rod 2 can be used by directly pressing one end of the rod 2 against the head H of the putter P without using the rod holding member 3. [Selection] Figure 1

Description

本考案は、スイングを理想的とされる所定のフォームで行えるように、使用者の姿勢を矯正するスイング練習具及びスイング練習具に用いる姿勢矯正具を保持可能な保持具に関する。   The present invention relates to a swing practice tool that corrects the posture of a user and a holder that can hold the posture correction tool used for the swing practice tool so that the swing can be performed in a predetermined form that is ideal.

従来より、ゴルフの上達を図るために様々な練習方法が編み出されている。練習方法としては、クラブのスイングに関するものがある。   Conventionally, various practice methods have been devised to improve golf. There is a practice method related to club swing.

クラブのスイングに関する練習方法は、所定のスイングのフォームを習得することを目的とし、例えば、スイング練習具等の器具を用いて、所定のスイングのフォームを習得させる。   The club swing practice method aims to learn a predetermined swing form. For example, the club swing practice tool is used to learn a predetermined swing form.

所定のスイングのフォームを習得させるために用いるスイング練習具は、例えば、スイングにおいて、ヘッドが理想的とされる所定の軌道(理想的な軌道)を描くように構成される(特許文献1)。この特許文献1に記載されるスイング練習具は、ヘッドが理想的な軌道上を動くように保持されたクラブでスイングを行わせることで、使用者にヘッドの理想的な軌道を体感させることができ、この理想的な軌道から、理想的な軌道を描けるようなスイングのフォームを習得させるものである。   For example, a swing training tool used to acquire a predetermined swing form is configured to draw a predetermined trajectory (ideal trajectory) in which the head is ideal in a swing (Patent Document 1). The swing training device described in Patent Document 1 allows the user to experience the ideal trajectory of the head by causing the user to swing with a club held so that the head moves on the ideal trajectory. It is possible to acquire a swing form that can draw an ideal trajectory from this ideal trajectory.

特開平10−85375号公報Japanese Patent Laid-Open No. 10-85375

スイングのフォームにおいては、種々のフォームがあるが、理想的とされる所定のフォーム(理想的なフォーム)が存在し、この理想的なフォームでスイングすることにより、ヘッドの理想的な軌道が描かれ、結果として、理想的なショットが行えるとされる。理想的なスイングのフォームとしては、種々のポイントがあるが、インパクト時の姿勢、スイング中の体とボールとの距離、スイングの速度・軌道等が重要なポイントとされる。   There are various types of swing forms, but there is an ideal predetermined form (ideal form), and the ideal trajectory of the head is drawn by swinging with this ideal form. As a result, an ideal shot can be performed. Although there are various points as an ideal swing form, the posture at the time of impact, the distance between the body and the ball during the swing, the speed / trajectory of the swing, etc. are important points.

そこで、本考案は、簡単な構造で、理想的とされる所定のフォームを再現することができるスイング練習具を提供することを目的とする。また、本考案は、クラブの形状に関係なく、使用することができるスイング練習具を提供することを目的とする。   Therefore, an object of the present invention is to provide a swing training tool that can reproduce a predetermined ideal form with a simple structure. Another object of the present invention is to provide a swing training tool that can be used regardless of the shape of the club.

(1)棒状の姿勢矯正具の一端をクラブのヘッド側に保持した状態で、前記姿勢矯正具の他端側を胸に押し当てて保持することにより、スイング中に姿勢を乱さないようにするスイングの練習に供するスイング練習具であって、前記クラブに着脱自在に取り付け可能であると共に、前記姿勢矯正具の一端側を保持可能な保持具を備え、前記保持具により、前記姿勢矯正具を保持して使用することができ、前記保持具を用いずに、前記姿勢矯正具の一端を前記クラブのヘッドに直接押し当てて使用することができることを特徴とする。   (1) With one end of the rod-shaped posture correction tool held on the head side of the club, the other end side of the posture correction tool is held against the chest so as not to disturb the posture during the swing. A swing exercise tool for swing exercise, comprising a holder that can be detachably attached to the club and can hold one end side of the posture correction tool, and the posture correction tool is provided by the holder. It can be used while being held, and can be used by directly pressing one end of the posture correcting tool against the head of the club without using the holding tool.

(1)のスイング練習具は、棒状の姿勢矯正具により使用者の姿勢を矯正するために簡単な構造で理想的とされる所定のフォームを再現することができる。また、保持具により、姿勢矯正具を保持するために、クラブの形状に関係なく、使用することができる。また、姿勢矯正具だけを用いたり、保持具により姿勢矯正具を保持して使用したりすることができるために、多様な使用形態が選択可能となる。   The swing practice tool of (1) can reproduce a predetermined form that is ideal with a simple structure for correcting the posture of the user with a rod-like posture correction tool. Further, the holder can be used regardless of the shape of the club to hold the posture correction tool. In addition, since only the posture correction tool can be used or the posture correction tool can be held and used by the holding tool, various usage forms can be selected.

(2)前記姿勢矯正具は、長さが調節可能な長さ調節機構と、軸長方向からの力を緩衝する緩衝機構を有することを特徴とする。   (2) The posture correcting tool includes a length adjusting mechanism capable of adjusting the length and a buffer mechanism for buffering a force from the axial length direction.

(2)のスイング練習具は、姿勢矯正具の長さが調節可能な長さ調節機構を有しているために、使用者の体系や姿勢に合わせた姿勢矯正具を提供することができる。また、軸長方向からの力を緩衝する緩衝機構を有しているために、使用者やクラブの接触部分に対する衝撃の伝達を和らげることができ、使用者への怪我やヘッドへの損傷等を回避することができると共に、使用者の微妙な姿勢変化を許容するようにも機能させることができる。   Since the swing training tool of (2) has a length adjustment mechanism that allows the length of the posture correction tool to be adjusted, it is possible to provide a posture correction tool that matches the user's system and posture. In addition, because it has a shock absorbing mechanism that cushions the force from the axial direction, it can reduce the transmission of impact to the contact part of the user and the club, and injuries to the user and damage to the head etc. In addition to being able to avoid this, it is also possible to function so as to allow a slight change in the posture of the user.

(3)保持具は、棒状の姿勢矯正具の一端をクラブのヘッド側に保持した状態で、前記姿勢矯正具の他端側を胸に押し当てて保持することにより、スイング中に姿勢を乱さないようにするスイングの練習に供するスイング練習具に用いられ、前記クラブに着脱自在に取り付け可能であると共に、前記姿勢矯正具の一端側を保持可能であることを特徴とする。   (3) The holding device disturbs the posture during the swing by holding the other end of the posture correcting device against the chest while holding one end of the rod-shaped posture correcting device on the head side of the club. It is used for a swing practice tool for practicing a swing to be eliminated, and can be detachably attached to the club and can hold one end side of the posture correction tool.

(3)の保持具は、スイング練習具において、姿勢矯正具を保持するために、姿勢矯正具をクラブの形状に関係なく使用させることができる。   In the swing practice tool, the holder (3) can be used regardless of the shape of the club in order to hold the posture corrector.

本考案によれば、簡単な構造で、理想的とされる所定のフォームを再現することができるスイング練習具を提供することができる。また、本考案によれば、クラブの形状に関係なく、使用することができるスイング練習具及びスイング練習具の姿勢矯正具を保持可能な保持具を提供することができる。   According to the present invention, it is possible to provide a swing training tool that can reproduce a predetermined ideal form with a simple structure. Moreover, according to this invention, the holder which can hold | maintain the swing training tool which can be used irrespective of the shape of a club, and the posture correction tool of a swing training tool can be provided.

本考案のスイング練習具の使用状態を示す図である。It is a figure which shows the use condition of the swing training tool of this invention. 本考案のスイング練習具の斜視図である。It is a perspective view of the swing training tool of the present invention. ロッドを示す図である。It is a figure which shows a rod. ロッド保持部材を示す図である。It is a figure which shows a rod holding member. スイング練習具の使用例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the usage example of a swing training tool. 本考案の第1の変形例を示す図である。It is a figure which shows the 1st modification of this invention. 本考案の第2の変形例を示す図である。It is a figure which shows the 2nd modification of this invention.

以下、本考案の実施形態のスイング練習具1について図1を用いて説明する。図1(a)はスイングを正面から見た使用状態を示す図、図1(b)はスイングを後方から見た使用状態を示す図である。なお、本明細書においては、パッティング方向を前方、パッティング方向とは逆の方向を後方、使用者の胸側を正面、使用者の背中側を背面とする。   Hereinafter, a swing training tool 1 according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 1A is a diagram showing a use state when the swing is viewed from the front, and FIG. 1B is a diagram showing a use state when the swing is viewed from the rear. In this specification, the putting direction is the front, the direction opposite to the putting direction is the rear, the user's chest side is the front, and the user's back is the back.

スイング練習具1は、本実施形態においては、図1(a)及び図1(b)パターP(クラブ)のスイングの練習(パッティング練習)に用いる。このスイング練習具1を用いたパターPのスイングの練習は、実際にパターPをスイングすることにより行う。この練習においては、パターPのスイング時にスイング練習具1を用いて、使用者のスイングの姿勢を矯正し、理想的とされる所定のフォーム(以下、単に理想的なフォームという。)を再現する。このことにより、使用者にスイングの理想的なフォームを体感させて、最終的には、スイング練習具の不使用時に理想的なフォームによりスイングが行えるようにすることを目的として用いられる。   In the present embodiment, the swing practice tool 1 is used for swing practice (putting practice) in FIGS. 1A and 1B and the putter P (club). The practice of swinging the putter P using the swing practice tool 1 is performed by actually swinging the putter P. In this practice, the swing practice tool 1 is used to correct the user's swing posture during the swing of the putter P, and a predetermined ideal form (hereinafter simply referred to as an ideal form) is reproduced. . This is used for the purpose of allowing the user to experience an ideal form of swing, and finally allowing the user to swing with the ideal form when the swing practice tool is not used.

パッティングにおいては、イメージした場所にボールBを運ぶために、練習時において距離感と方向性を養う必要があり、このためには、安定したパット(詳細には、安定したインパクト)を行う必要がある。安定したパットを行うためには、アドレスからフィニッシュまでの一連のスイング動作を通じて、アドレス時の姿勢を維持するフォームでスイングする(姿勢を乱さないでスイングする)ことが重要なポイントであるとされており、これが理想的なスイングとされる。   In putting, it is necessary to cultivate a sense of distance and direction during practice in order to carry the ball B to the imaged place. For this purpose, it is necessary to perform stable putting (specifically, stable impact). is there. In order to perform stable putting, it is important to swing with a form that maintains the posture at the time of addressing (swing without disturbing the posture) through a series of swing operations from the address to the finish. This is the ideal swing.

具体的には、主に、(1)両肩(両脇)を底辺にし、パターPを握る手を頂点とする逆三角形(又は逆五角形)が形成されること、(2)インパクト時までのヘッドHの軌道が一定でブレずに安定していること、(3)上半身とヘッドHの動きの量が同じであること(上半身とヘッドHの動きが同期(同調)していること)、(4)ボールBと使用者Uの体の距離を一定に維持すること等が、理想的であるとされる。このポイントを再現して理想的なスイングをすることで、ボールBの方向性も高まり、距離感も合うようになり、イメージした場所にボールBを運ぶことができるようになる。   Specifically, (1) an inverted triangle (or an inverted pentagon) is formed with both shoulders (both sides) at the bottom and the hand holding the putter P as the apex, and (2) until the impact The trajectory of the head H is constant and stable without blurring. (3) The amount of movement of the upper body and the head H is the same (the movement of the upper body and the head H are synchronized). (4) It is considered ideal to keep the distance between the ball B and the user U's body constant. By reproducing this point and performing an ideal swing, the directionality of the ball B is increased, the sense of distance is matched, and the ball B can be carried to the imaged place.

しかし、上述した重要なポイントを再現してパッティングを行うことは、難しく、近年では、このポイントを補うような通常のパターPよりも長いパター(いわゆる、中尺パターや長尺パター)が登場してきている。このパターは、グリップが通常のパターよりも高い位置にあるという特性上、上半身全体でスイングしなければならないために、手首でスイングすることはなく、結果として、胸やみぞおち付近に固定して支点とするために、スイングのブレが生じにくいために、安定したパッティングが行えるものとして注目されている。   However, it is difficult to perform the putting by reproducing the important points described above, and in recent years, putters longer than the normal putter P (so-called medium and long putters) that make up for this point have appeared. ing. This putter has a characteristic that the grip is higher than the normal putter, so it has to swing on the entire upper body, so it does not swing on the wrist, and as a result, it is fixed near the chest and groove Therefore, since swing swing is less likely to occur, it is attracting attention as being able to perform stable putting.

上述したような中尺パターあるいは長尺パターのように、スイングのブレを生じさせないようにスイングすることで、安定したスイングができる。   A stable swing can be performed by swinging so as not to cause a swing of a swing like the above-described medium-sized putter or long-length putter.

本スイング練習具を用いたスイング練習方法では、上述したような理想的なスイングを再現することができ、通常の長さのパターを用いて、中尺パターあるいは長尺パターのような安定したスイングを行うことができる。   In the swing practice method using this swing practice tool, the ideal swing as described above can be reproduced, and a stable swing such as a medium or long putter can be obtained using a normal putter. It can be performed.

<スイング練習具>
スイング練習具1の構造について、図2から図4を用いて説明する。図2(a)は、ロッド2(姿勢矯正具)の斜視図であり、図2(b)は、ロッド保持部材3(保持具)の斜視図である。図3(a)は、ロッド2の長さ調節機構を示す図であり、図2(b)はロッド2の緩衝機構を示す図である。図4(a)は、ロッド保持部材3を後方から見た図であり、図4(b)は、ロッド保持部材3を上方から見た図であり、図4(c)は、第1挟持プレート31の取り付けを示す図である。
<Swing exercise tool>
The structure of the swing practice tool 1 will be described with reference to FIGS. 2A is a perspective view of the rod 2 (posture correction tool), and FIG. 2B is a perspective view of the rod holding member 3 (holding tool). FIG. 3A is a view showing a length adjusting mechanism of the rod 2, and FIG. 2B is a view showing a buffer mechanism of the rod 2. 4 (a) is a view of the rod holding member 3 as seen from the rear, FIG. 4 (b) is a view of the rod holding member 3 as seen from above, and FIG. 4 (c) is the first holding state. It is a figure which shows the attachment of the plate 31. FIG.

スイング練習具1は、図2(a)及び図2(b)に示すように、ロッド2と、ロッド2を保持するロッド保持部材3とを備える。   As shown in FIGS. 2A and 2B, the swing training tool 1 includes a rod 2 and a rod holding member 3 that holds the rod 2.

<ロッド>
ロッド2は、図2(a)に示すように、第1ロッド部材21と、この第1ロッド部材21と連結する第2ロッド部材22とを有する。本実施形態において、ロッド2は、全長Lが、例えば、1mから1m25cm程度の棒状部材である。
また、ロッド2は、ロッド2の長さを調節可能にする長さ調節機構と、ロッド2に加わった衝撃等を一時的に吸収する緩衝機構とを有する。
<Rod>
As shown in FIG. 2A, the rod 2 includes a first rod member 21 and a second rod member 22 connected to the first rod member 21. In the present embodiment, the rod 2 is a rod-like member having a total length L of, for example, about 1 m to 1 m25 cm.
The rod 2 includes a length adjusting mechanism that allows the length of the rod 2 to be adjusted, and a buffer mechanism that temporarily absorbs an impact applied to the rod 2.

第1ロッド部材21は、図2(a)に示すように、一端が第2ロッド部材22を内包可能な開放端となる筒状に構成され、他端には使用者U側に当てる部分(使用者Uの胸に当てる部分)に対応して胸当て部材24が設けられる。
また、第1ロッド部材21は、軽量で丈夫な、アルミ材、スチール材またはカーボン材により形成される。
As shown to Fig.2 (a), the 1st rod member 21 is comprised by the cylindrical shape used as the open end which can include the 2nd rod member 22, and the other end is a part (it applies to the user U side). A chest support member 24 is provided corresponding to the portion of the user U applied to the chest.
The first rod member 21 is made of a light and strong aluminum material, steel material, or carbon material.

胸当て部材24は、使用者Uの接触部への負担を軽減したり、位置ズレ等を抑制して使用者Uの接触部へのフィット感を向上させたりするために設けられ、所定の弾性力や摩擦力を有するゴム材により形成される。   The breast support member 24 is provided to reduce a burden on the contact portion of the user U or to improve a fit feeling to the contact portion of the user U by suppressing a positional shift or the like. And a rubber material having a frictional force.

また、第1ロッド部材21内には、バネ213と、長さ調節ボルト212と、を有する。
バネ213は、緩衝機構として機能する。
長さ調節ボルト212は、バネ213に一端が固定され、第2ロッド部材22との連結部材として機能すると共に長さ調節機構として機能する。
The first rod member 21 has a spring 213 and a length adjustment bolt 212.
The spring 213 functions as a buffer mechanism.
The length adjusting bolt 212 has one end fixed to the spring 213 and functions as a connecting member with the second rod member 22 and also as a length adjusting mechanism.

第2ロッド部材22は、図2(a)及び図2(c)に示すように、一端が第1ロッド部材21に連結可能に構成され、パターP側に当てる部分(詳細には、ヘッドHの上面に当てる部分)に対応してロッド2の他端側にヘッド当て部材23と、第2ロッド部材22の他端側の先端付近には、リング部材25が設けられる。
また、第2ロッド部材22は、第1ロッド部材21と同様に、軽量で丈夫な、アルミ材、スチール材またはカーボン材により形成される。
As shown in FIGS. 2A and 2C, the second rod member 22 is configured such that one end thereof can be connected to the first rod member 21, and a portion that contacts the putter P side (specifically, the head H The ring member 25 is provided in the vicinity of the head contact member 23 on the other end side of the rod 2 and the tip on the other end side of the second rod member 22 corresponding to the upper surface of the second rod member 22.
The second rod member 22 is formed of a light and durable aluminum material, steel material, or carbon material, like the first rod member 21.

また、第2ロッド部材22の一端側には、長さ調節ボルト212に対応するボルト受け211が形成され、長さ調節ボルト212が螺合されることにより、第2ロッド部材22と第1ロッド部材21とが連結される。   Also, a bolt receiver 211 corresponding to the length adjusting bolt 212 is formed on one end side of the second rod member 22, and the length adjusting bolt 212 is screwed together, so that the second rod member 22 and the first rod are engaged. The member 21 is connected.

また、第2ロッド部材22の一端側の表面部分には、図2(a)に示すように、目盛りMが形成される。この目盛りMには、ロッド2の全長Lに対応する長さ等の表示がなされる。この目盛りMは、後述する長さ調節により第2ロッド部材を回転させることにより、表示の一部が露出・非露出状態となるために、露出部分の表示を使用者Uが確認することで、ロッド2の長さを知らせるものである。使用者Uは、体系に応じた長さ等に基づいて、目盛りMの表示からロッド2を所望の長さに調節する。なお、目盛りMは、長さを直接的に示したスケールのようなものに限らず、長さを感覚的に把握できるような絵柄等のデザインを採用してもよく、例えば、ボールの絵柄を長さに見立てて複数並べたようなデザインを採用してもよい。   Further, as shown in FIG. 2A, a scale M is formed on the surface portion on the one end side of the second rod member 22. On the scale M, a length or the like corresponding to the total length L of the rod 2 is displayed. This scale M is rotated by the second rod member by adjusting the length, which will be described later, so that a part of the display is exposed / non-exposed, so that the user U confirms the display of the exposed part, This informs the length of the rod 2. The user U adjusts the rod 2 to a desired length from the display of the scale M based on the length or the like according to the system. The scale M is not limited to a scale that directly indicates the length, but may be a design such as a pattern that allows the length to be grasped sensuously. You may adopt the design which arranged two or more according to length.

ヘッド当て部材23は、ヘッドHのロッド2への接触部への負担を軽減したり、ヘッドHの位置ズレ等を抑制してヘッドHへのフィット感を向上させたりするために設けられ、所定の弾性力や摩擦力を有するゴム材により形成される。   The head abutting member 23 is provided in order to reduce the burden on the contact portion of the head H with the rod 2 or to improve the fit to the head H by suppressing the displacement of the head H and the like. It is formed of a rubber material having an elastic force and frictional force.

リング部材25は、ロッド保持部材3への保持を可能にすると共に、シャフトS等へのロッド2の接触を防止するように、図2(a)及び図2(c)に示すように、底面がロッド保持部材3の保持部分(詳細には、後述する連結ボルト33の延設部332)の間隔よりも大きい円錐台形状に形成され、シャフトSやロッド保持部材3への接触による損傷の防止やロッド保持部材3へのフィット感の向上を目的として、所定の弾性力や摩擦力を有するゴム材により形成される。   As shown in FIGS. 2 (a) and 2 (c), the ring member 25 allows the rod holding member 3 to be held and prevents the rod 2 from contacting the shaft S or the like. Is formed in a truncated cone shape that is larger than the interval between the holding portions of the rod holding member 3 (specifically, extended portions 332 of the connecting bolts 33 described later), and prevents damage due to contact with the shaft S and the rod holding member 3 For the purpose of improving the fit to the rod holding member 3, it is formed of a rubber material having a predetermined elastic force or frictional force.

<ロッドの長さ調節機構>
ロッド2の長さ調節機構は、使用者Uの体系やスイングのフォーム等に合わせてロッド2の長さを調節することを可能にする機構である。使用者Uは、予め使用者Uの体系に合わせて算出された長さや、使用者Uの使用感等から決定された長さにロッド2を調節する。この際、使用者Uは、目盛りMを頼りにロッド2の長さの調節を行う。
<Rod length adjustment mechanism>
The length adjusting mechanism of the rod 2 is a mechanism that makes it possible to adjust the length of the rod 2 according to the system of the user U, the form of swing, and the like. The user U adjusts the rod 2 to a length calculated in advance according to the system of the user U, a length determined based on a feeling of use of the user U, and the like. At this time, the user U uses the scale M to adjust the length of the rod 2.

長さ調節機構は、図3(a)に示すように、第1ロッド部材21にバネ213を介して連結される調節ボルト212と、調節ボルト212に対応する第2ロッド部材22のボルト受け211とにより構成される。   As shown in FIG. 3A, the length adjusting mechanism includes an adjusting bolt 212 connected to the first rod member 21 via a spring 213, and a bolt receiver 211 of the second rod member 22 corresponding to the adjusting bolt 212. It consists of.

このように構成される長さ調節機構によるロッド2の長さ調節は、第2ロッド部材22を、第1ロッド部材21に対して相対的に回転させて、調節ボルト212とボルト受け211との螺合関係を調節することにより行う。   The length adjustment of the rod 2 by the length adjustment mechanism configured as described above is performed by rotating the second rod member 22 relative to the first rod member 21 to adjust the adjustment bolt 212 and the bolt receiver 211. This is done by adjusting the screwing relationship.

このように、調節ボルト212とボルト受け211の螺合関係を調整することにより長さ調節を行うことで、本実施形態のロッド2においては、例えば、段階的に長さを変更するものに比べて、微調整が可能となる。このため、使用者Uの個人の体系や姿勢の異なる場合でも、最適な長さに調節することができる。   In this way, by adjusting the length by adjusting the screwing relationship between the adjustment bolt 212 and the bolt receiver 211, the rod 2 of the present embodiment is, for example, in comparison with the rod whose length is changed stepwise. Fine adjustment is possible. For this reason, even when the user's U individual system and posture differ, it can be adjusted to the optimum length.

具体的には、ロッド2の全長Lを長くする場合には、図3(a)に示すように、第2ロッド部材22を、第1ロッド部材21に対して、C1方向に回転させる。このことにより、調節ボルト212が対応するボルト受け211内を回転しD1方向に移動するために、ロッド2の全長Lを長くすることができる。   Specifically, when the total length L of the rod 2 is increased, the second rod member 22 is rotated in the C1 direction with respect to the first rod member 21 as shown in FIG. Accordingly, since the adjusting bolt 212 rotates in the corresponding bolt receiver 211 and moves in the direction D1, the total length L of the rod 2 can be increased.

一方、ロッド2の全長Lを短くする場合には、第2ロッド部材22を、第1ロッド部材21に対して、C1方向とは逆に回転させる。このことにより、調節ボルト212が対応するボルト受け211内をD1方向とは逆に移動するために、ロッド2の全長Lを短くすることができる。   On the other hand, when shortening the full length L of the rod 2, the 2nd rod member 22 is rotated with respect to the 1st rod member 21 contrary to C1 direction. Accordingly, since the adjusting bolt 212 moves in the corresponding bolt receiver 211 in the direction opposite to the direction D1, the total length L of the rod 2 can be shortened.

本実施形態において、長さ調節機構は、螺合関係を調整することにより行ったが、これに限られず、ロッドの長さを調節可能であればよく、例えば、第1ロッド部材21と第2ロッド部材22に所定の長さで合致するようになるピン挿通孔を設けて、このピン挿通孔にピンを挿通させることにより、ロッド2の長さを調節できるような機構や、第1ロッド部材21にボルト受けを設け、このボルト受けに螺合されるボルトの先端を第2ロッド部材22に押し当てて、第2ロッド部材22を移動不能に固定するような機構等の種々の機構を採用することができる。   In the present embodiment, the length adjusting mechanism is performed by adjusting the screwing relationship, but is not limited thereto, and may be any one that can adjust the length of the rod, for example, the first rod member 21 and the second rod. A mechanism that can adjust the length of the rod 2 by providing a pin insertion hole that matches the rod member 22 with a predetermined length, and inserting the pin into the pin insertion hole, or a first rod member Various mechanisms such as a mechanism for fixing the second rod member 22 so that the second rod member 22 cannot be moved by pressing the tip of the bolt screwed to the bolt receiver against the second rod member 22 are adopted. can do.

<ロッドの緩衝機構>
緩衝機構は、スイング練習具1の使用時にロッド2に軸長方向の力が加わることにより、使用者UやパターPを傷つけないように、衝撃等の力に対してロッド2の長さを縮めて、力を吸収するようにする機構である。
また、緩衝機構は、ロッド2の伸縮からくる抵抗感を利用して、スイング練習具1の使用時のフィット感を向上させるように利用することもできる。
<Rod cushioning mechanism>
The shock absorbing mechanism reduces the length of the rod 2 with respect to the force such as an impact so that the user U and the putter P are not damaged by applying a force in the axial direction to the rod 2 when the swing practice tool 1 is used. It is a mechanism that absorbs force.
Further, the buffer mechanism can be used so as to improve the fit when the swing practice tool 1 is used by utilizing the resistance feeling resulting from the expansion and contraction of the rod 2.

このように機能する緩衝機構は、第1ロッド部材21と、調節ボルト212を介して第2ロッド部材22との間に位置するバネ213により構成される。   The buffer mechanism that functions in this way is configured by a spring 213 positioned between the first rod member 21 and the second rod member 22 via the adjustment bolt 212.

緩衝機構は、図3(b)に示すように、例えば、軸長方向のP方向から第2ロッド部材22に力が加わることにより、第2ロッド部材22は、付勢力に抗して、バネ213を、図3(a)の状態からP方向に縮ませることにより、第2ロッド部材22に加わった力を緩衝する。   As shown in FIG. 3B, for example, when the force is applied to the second rod member 22 from the axial direction P, the second rod member 22 resists the urging force and springs. By contracting 213 in the P direction from the state of FIG. 3A, the force applied to the second rod member 22 is buffered.

より詳細には、緩衝機構は、ロッド2の通常状態においては、図3(a)に示すように、第1ロッド部材21に設けられるバネ213の付勢力により、第2ロッド部材22が所定の位置(原位置)になるように構成される。
この状態から、図3(b)に示すように、ロッド2に対して、例えば、第2ロッド側から軸長方向Pの力が加わったときには、バネ213の付勢力に抗して第2ロッド部材22が第1ロッド部材21方向へ移動することにより、ロッド2の全長が短くなって、ロッド2へ加わった力を緩衝することができる。その後、ロッド2へ加わっている力が解除されたときには、バネ213の付勢力により、図3(a)に示すように、第2ロッド部材22は原位置に復帰する。
このことにより、ロッド2は、ロッド2の全長Lが短くなり、衝撃等に対しも、使用者UやパターPを傷つけることがない。
More specifically, in the normal state of the rod 2, as shown in FIG. 3A, the buffer mechanism is configured such that the second rod member 22 has a predetermined force by the urging force of the spring 213 provided on the first rod member 21. It is configured to be a position (original position).
From this state, as shown in FIG. 3B, for example, when a force in the axial length direction P is applied to the rod 2 from the second rod side, the second rod resists the biasing force of the spring 213. When the member 22 moves toward the first rod member 21, the entire length of the rod 2 is shortened, and the force applied to the rod 2 can be buffered. Thereafter, when the force applied to the rod 2 is released, the second rod member 22 is returned to the original position by the biasing force of the spring 213 as shown in FIG.
As a result, the entire length L of the rod 2 is shortened, and the rod 2 does not damage the user U or the putter P against an impact or the like.

なお、緩衝機構は、本実施形態においては、バネ213により構成したがこれに限られず、ロッド2の軸長方向からの力を一時的に吸収することができればよく、例えば、ゴム等の弾性部材を第1ロッド部材21と第2ロッド部材22との間に配置したような機構等の種々の機構を採用することができる。   In the present embodiment, the buffer mechanism is configured by the spring 213, but is not limited thereto, and may be any type as long as the force from the axial length direction of the rod 2 can be temporarily absorbed, for example, an elastic member such as rubber. It is possible to employ various mechanisms such as a mechanism in which is disposed between the first rod member 21 and the second rod member 22.

<ロッド保持部材>
ロッド保持部材3は、図1(a)及び図1(b)に示すように、ロッド2をパターP(詳細には、シャフトS)に保持することでパターPからの脱落を防止するように機能する。
<Rod holding member>
As shown in FIGS. 1 (a) and 1 (b), the rod holding member 3 holds the rod 2 on the putter P (specifically, the shaft S) so as to prevent the rod from dropping out of the putter P. Function.

このロッド保持部材3は、図2(b)に示すように、第1挟持プレート31(第1挟持部材)と、第2挟持プレート32(第2挟持部材)と、第1挟持プレート31と第2挟持プレート32とを連結する連結ボルト33、33と、連結ボルト33、33に対応するナット34、34とを備える。   As shown in FIG. 2B, the rod holding member 3 includes a first clamping plate 31 (first clamping member), a second clamping plate 32 (second clamping member), a first clamping plate 31 and a first clamping plate 31. 2 includes connection bolts 33 and 33 for connecting the sandwiching plate 32 and nuts 34 and 34 corresponding to the connection bolts 33 and 33.

第1挟持プレート31は、図4(a)及び図4(b)に示すように、第2挟持プレート32と共に、シャフトSを挟持するように機能する。
この第1挟持プレート31は、板状に形成され、シャフト挟持溝311(凹部)と、ボルト挿通溝312、312とを有する。
The first clamping plate 31 functions to clamp the shaft S together with the second clamping plate 32, as shown in FIGS. 4 (a) and 4 (b).
The first clamping plate 31 is formed in a plate shape and includes a shaft clamping groove 311 (concave portion) and bolt insertion grooves 312 and 312.

シャフト挟持溝311は、図4(b)に示すように、シャフトSの径よりもやや大きめの大きさに形成され、シャフトSの挟持状態においてシャフトSの接触面となる溝である。   As shown in FIG. 4B, the shaft clamping groove 311 is a groove that is formed slightly larger than the diameter of the shaft S and serves as a contact surface of the shaft S when the shaft S is clamped.

スイング練習具1においては、シャフト挟持溝311が形成されていることにより、シャフト挟持溝311が形成されていないような、例えば、平面状に形成した場合に比べて、シャフトSへの接触面積が増加するために、挟持力が高くなる上に、第1挟持プレート31の内方にシャフトSを位置させるために、シャフトSの挟持プレート31、32の長手方向(図4(b)においては、紙面上下方向)への位置ズレを効果的に抑制することができる。   In the swing practice tool 1, since the shaft clamping groove 311 is formed, the contact area to the shaft S is larger than that in the case where the shaft clamping groove 311 is not formed, for example, in the case of a flat shape. In order to increase the clamping force, the shaft S is positioned inward of the first clamping plate 31 and the longitudinal direction of the clamping plates 31 and 32 of the shaft S (in FIG. 4B) It is possible to effectively suppress positional deviation in the vertical direction).

第1挟持プレート31は、図4(c)に示すように、連結ボルト33が通過する逆U字状のボルト挿通溝312と、シャフトSの挟持状態においてシャフトSの接触面となるシャフト挟持溝311とを有する。   As shown in FIG. 4C, the first clamping plate 31 includes an inverted U-shaped bolt insertion groove 312 through which the connecting bolt 33 passes, and a shaft clamping groove serving as a contact surface of the shaft S when the shaft S is clamped. 311.

ボルト挿通溝312は、第2挟持プレート32に取り付けられる連結ボルト33に対応して2箇所設けられる。ボルト挿通溝312は、連結ボルト33が通過する逆U字状に形成される。   The bolt insertion grooves 312 are provided at two locations corresponding to the connecting bolts 33 attached to the second clamping plate 32. The bolt insertion groove 312 is formed in an inverted U shape through which the connecting bolt 33 passes.

第1挟持プレート31への連結ボルト33の取り付けは、図4(c)に示すように、開放端側(図中下方向)からの連結ボルト33の挿通することができる。このため、予め連結ボルト33にナット34を取り付けた状態で、第1挟持プレート31の挿通を行うことができるために、例えば、連結ボルト33の大きさに対応した円形のボルト挿通孔を形成した場合に比べて、ナット34の連結ボルト33への取り付け作業性が向上し、ナット34の紛失を防止することができる。   As shown in FIG. 4C, the connection bolt 33 can be inserted into the first clamping plate 31 from the open end side (downward in the figure). For this reason, in order to allow the first clamping plate 31 to be inserted with the nut 34 attached to the connecting bolt 33 in advance, for example, a circular bolt insertion hole corresponding to the size of the connecting bolt 33 is formed. Compared to the case, the workability of attaching the nut 34 to the connecting bolt 33 is improved, and the nut 34 can be prevented from being lost.

第2挟持プレート32は、図4(a)及び図4(b)に示すように、第1挟持プレート31と共に、シャフトSを挟持するように機能する。この第2挟持プレート32は、板状に形成され、連結ボルト33が挿通可能なボルト挿通孔322、322と、シャフトSの挟持状態においてシャフトSの接触面となるシャフト挟持溝311(凹部)とを有する。   As shown in FIGS. 4A and 4B, the second clamping plate 32 functions to clamp the shaft S together with the first clamping plate 31. The second clamping plate 32 is formed in a plate shape, and bolt insertion holes 322 and 322 into which the connecting bolt 33 can be inserted, and a shaft clamping groove 311 (recessed portion) serving as a contact surface of the shaft S when the shaft S is clamped. Have

シャフト挟持溝321は、第1挟持プレート31と同様に、図4(b)に示すように、シャフトSの径よりもやや大きめの大きさに形成され、シャフトSの挟持状態においてシャフトの接触面となる溝である。   As shown in FIG. 4B, the shaft clamping groove 321 is formed to be slightly larger than the diameter of the shaft S, as in the first clamping plate 31, and the shaft contact surface in the clamping state of the shaft S. It is a groove.

スイング練習具1においては、シャフト挟持溝321が形成されていることにより、シャフト挟持溝321が形成されていないような、例えば、平面状に形成した場合に比べて、シャフトSへの接触面積が増加するために、挟持力が高くなる上に、第1挟持プレート31の内方にシャフトSを位置させるために、シャフトSの挟持プレートの長手方向の位置ズレ(図4(b)においては、紙面上下方向)への位置ズレを効果的に抑制することができる。   In the swing practice tool 1, since the shaft clamping groove 321 is formed, the contact area to the shaft S is larger than when the shaft clamping groove 321 is not formed. In order to increase, the clamping force becomes high, and in addition, in order to position the shaft S inside the first clamping plate 31, the longitudinal displacement of the clamping plate of the shaft S (in FIG. 4B) It is possible to effectively suppress positional deviation in the vertical direction).

なお、本実施形態において、シャフト挟持溝は、第1挟持プレート31と第2挟持プレート32にそれぞれ形成されることが好ましいが、これに限られず、少なくともどちらか一方の挟持プレートに形成すればシャフトSへの保持力の向上に寄与する。   In this embodiment, it is preferable that the shaft clamping groove is formed in each of the first clamping plate 31 and the second clamping plate 32. However, the present invention is not limited to this, and if it is formed in at least one of the clamping plates, the shaft It contributes to the improvement of the holding power to S.

ボルト挿通孔322は、シャフトSへの挟持状態において、連結ボルト33の間にシャフトSが位置可能な場所に形成される。本実施形態においては、連結ボルト33と第2挟持プレート32とは、ボルト挿通孔322で固着される。このため、シャフトSへの非取り付け状態において、ロッド保持部材3は、第1挟持プレート31と、連結ボルト33が連結された2部材により取り扱えばよくなる。なお、連結ボルト33と第2挟持プレート32を固着させたが、一体として取り扱うことができれば取り付け作業性の向上や紛失の問題もなくなり好ましいが、これに限られず、製造性を考慮して、各部材が固着されている必要もない。   The bolt insertion hole 322 is formed at a position where the shaft S can be positioned between the connecting bolts 33 in a state of being clamped to the shaft S. In the present embodiment, the connecting bolt 33 and the second clamping plate 32 are fixed by the bolt insertion hole 322. For this reason, the rod holding member 3 may be handled by the two members to which the first clamping plate 31 and the connecting bolt 33 are connected in the non-attached state to the shaft S. In addition, although the connection bolt 33 and the second clamping plate 32 are fixed, it is preferable that they can be handled as a unit because there is no problem of improvement in attachment workability or loss, but the present invention is not limited to this. There is no need for the member to be fixed.

連結ボルト33は、図2(b)、図4(a)及び図4(b)に示すように、本実施形態においては、一端側には、ナット34を螺合可能なねじ山が形成され、第1挟持プレート31と第2挟持プレート32との締結部材として機能すると共に、他端側には、第2挟持プレート32から延設された延設部332により、ロッド2(詳細には、リング部材25)を保持する保持部材として機能する。   As shown in FIGS. 2 (b), 4 (a), and 4 (b), the connecting bolt 33 is formed with a screw thread capable of screwing a nut 34 at one end in the present embodiment. In addition to functioning as a fastening member between the first clamping plate 31 and the second clamping plate 32, the other end side is provided with an extended portion 332 extending from the second clamping plate 32, so that the rod 2 (in detail, It functions as a holding member for holding the ring member 25).

ナット螺合部331は、連結ボルト33の一端側において、連結ボルト33の第1挟持プレート31の取り付け側に形成され、ナット34に対応したねじ山が形成される。   The nut screwing portion 331 is formed on one end side of the connection bolt 33 on the attachment side of the first clamping plate 31 of the connection bolt 33, and a thread corresponding to the nut 34 is formed.

延設部332は、連結ボルト33の他端側において、第2挟持プレート32に固定される部分の残余の部分により形成される。延設部332は、図4(a)及び図4(b)に示すように、延設部332上において、ロッド2を保持する。   The extending portion 332 is formed by the remaining portion of the portion fixed to the second clamping plate 32 on the other end side of the connecting bolt 33. The extending portion 332 holds the rod 2 on the extending portion 332 as shown in FIGS. 4 (a) and 4 (b).

このように、スイング練習具1においては、延設部332、332上面によって、ヘッドH方向の移動を規制することで、ロッド2のヘッドH方向への位置ズレを抑制し、延設部332、332間にロッド2の先端を位置させることで、側方(スイング方向)へのロッド2の移動を規制されるため、ロッド2の側方(スイング方向)への位置ズレが抑制される。結果として、スイング練習具1においては、パターPからのロッド2が脱落しにくくなる。   As described above, in the swing training tool 1, by restricting the movement in the head H direction by the upper surfaces of the extending portions 332 and 332, the displacement of the rod 2 in the head H direction is suppressed, and the extending portion 332, By locating the tip of the rod 2 between 332, the movement of the rod 2 in the lateral direction (swing direction) is restricted, so that the displacement of the rod 2 in the lateral direction (swing direction) is suppressed. As a result, in the swing training tool 1, the rod 2 from the putter P is difficult to drop off.

ナット34は、連結ボルト33に対応した大きさに形成される。本実施形態においては、ナット34は、作業性等を考慮して、シャフトSへの非取り付け状態において、予め連結ボルト33に取り付けられている。   The nut 34 is formed in a size corresponding to the connecting bolt 33. In the present embodiment, the nut 34 is attached to the connecting bolt 33 in advance in a non-attached state to the shaft S in consideration of workability and the like.

<パターへのロッド保持部材の取り付け>
ロッド保持部材3のシャフトSへの取り付けは、第1挟持プレート31が外された状態(予め連結ボルト33にナット34が取り付けられている状態)で、連結ボルト33の間にシャフトSを位置させる。そして、第2挟持プレート32に対してシャフトSを挟んだ反対側において、連結ボルト33に第1挟持プレート31のボルト挿通溝312を挿通させる。その後、第2挟持プレート32の位置を、シャフトSにおける所定の位置(シャフトSの所定の高さ)にセットして、第1挟持プレート31と第2挟持プレート32との間でシャフトSが適度に挟持される程度にナット34を締め付けることにより行う。
<Attaching the rod holding member to the putter>
The rod holding member 3 is attached to the shaft S in a state where the first clamping plate 31 is removed (a state in which the nut 34 is attached to the connecting bolt 33 in advance) and the shaft S is positioned between the connecting bolts 33. . Then, the bolt insertion groove 312 of the first clamping plate 31 is inserted through the connecting bolt 33 on the opposite side of the second clamping plate 32 with the shaft S interposed therebetween. Thereafter, the position of the second clamping plate 32 is set to a predetermined position (predetermined height of the shaft S) on the shaft S, and the shaft S is appropriately positioned between the first clamping plate 31 and the second clamping plate 32. The nut 34 is tightened to such an extent that the nut 34 is sandwiched between the two.

スイング練習具1においては、連結ボルト33に取り付けられていると共に、連結ボルト33にナット34が仮止めされた状態で、シャフトSへの取り付けに供するために、部材の紛失の心配がなく、さらに、第1挟持プレート31の取り付けだけで、連結ボルト33への他の部材の取り付けが必要ないために、シャフトSへの取り付け作業性を向上させることができる。   In the swing practice tool 1, it is attached to the connecting bolt 33, and the nut 34 is temporarily fixed to the connecting bolt 33, so that it can be attached to the shaft S. Since only the first clamping plate 31 is attached and no other member needs to be attached to the connecting bolt 33, the workability of attachment to the shaft S can be improved.

<スイング練習具を用いたパターのスイング練習方法の一例>
<アドレス(構え)>
まず、使用者Uは、パターPにロッド保持部材3が取り付けられた状態において、パターPを構える。次に、使用者Uは、使用者Uの体系や姿勢等に合わせて長さが調整されたロッド2を、(胸でヘッドH側に押し当てて)胸付近とヘッドHとの間で挟む。
<Example of putter swing practice method using swing practice tool>
<Address (posture)>
First, the user U holds the putter P in a state where the rod holding member 3 is attached to the putter P. Next, the user U sandwiches the rod 2 whose length is adjusted in accordance with the user's U system, posture, and the like (by pressing against the head H side with the chest) between the vicinity of the chest and the head H. .

より詳細には、使用者Uは、ロッド2の一方側にある胸当て部材24を胸付近へ、ロッド2の他方側にあるヘッド当て部材23をヘッドHの芯Cの位置上に配置して、ロッド2を、胸とパターPのヘッドHとの間で挟む。   More specifically, the user U arranges the chest pad member 24 on one side of the rod 2 near the chest and the head pad member 23 on the other side of the rod 2 on the position of the core C of the head H, The rod 2 is sandwiched between the chest and the head H of the putter P.

したがって、ロッド2のヘッドH側は、図5(a)に示すように、(シャフトSの軸線を延長線上)ヘッドHの芯C上に位置させる。使用時においては、ロッド2の軸線の延長線がヘッドHの芯Cと交わるような場所にロッド2の先端を位置させる。なお、図5(a)はシャフトにロッド2をロッド保持部材3により保持して、ロッド2の先端をヘッドH上に位置させた状態でスイングを行う場合での使用を示す図である。   Accordingly, the head H side of the rod 2 is positioned on the core C of the head H (the axis of the shaft S is on the extended line) as shown in FIG. In use, the tip of the rod 2 is positioned at a location where the extension of the axis of the rod 2 intersects the core C of the head H. FIG. 5A is a diagram illustrating the use in the case where the rod 2 is held on the shaft by the rod holding member 3 and the swing is performed with the tip of the rod 2 positioned on the head H.

このようにスイング練習具1を用いることで、使用者Uは、両肩とパターPを握る両手とで理想的な逆三角形(又は逆五角形)が描かれるような姿勢となり、ヘッドHと胸が平行になるように姿勢になるような理想な姿勢となることができる。なお、姿勢決定後に、ロッド2の端部の位置がずれたり、ロッド保持部材3から脱落したりした場合には、理想的な姿勢が崩れていることを意味する。   By using the swing exercise tool 1 in this way, the user U becomes in an attitude in which an ideal inverted triangle (or inverted pentagon) is drawn with both shoulders and both hands holding the putter P, and the head H and chest are It is possible to have an ideal posture such that the posture becomes parallel. In addition, when the position of the end part of the rod 2 is deviated or dropped from the rod holding member 3 after the posture is determined, it means that the ideal posture is broken.

また、ロッド2にいては、緩衝機構が設けられているために、さらに前傾姿勢になる等のロッド2の軸長方向に力が加わった場合には、ロッド2がバネ213の付勢力に抗して、一時的に短くなるために、使用者Uに抉り込んでしまうことがなく、使用者Uの怪我やヘッドの損傷を回避することができる。   Further, since the rod 2 is provided with a buffering mechanism, when a force is applied in the axial length direction of the rod 2 such as a further forward tilted posture, the rod 2 is applied to the urging force of the spring 213. On the other hand, since it is temporarily shortened, the user U is not swallowed, and the user U's injury or head damage can be avoided.

なお、スイング練習具1においては、ロッド2をシャフトSの芯C上に位置させて使用するために、種々のシャフトSのライ角(シャフトSの傾き)に対応して使用することができ、使用者Uのスイング姿勢や体格に合わせて使用することができる。   In the swing practice tool 1, the rod 2 can be used corresponding to various lie angles (inclinations of the shaft S) in order to use the rod 2 positioned on the core C of the shaft S. It can be used according to the swing posture and physique of the user U.

<スイング>
スイング練習具1を用いたパターPのスイングにおいては、スイング中にスイング練習具1の位置がアドレス時の位置(スイング練習具1を胸とヘッドHの芯C上の位置)からずれないように、スイングを行う。このようにスイングすることで、ヘッドHと上半身とが同時に動く(同期(同調)する)ようになり、逆三角形(又は逆五角形)を維持した状態でのスイングがおこなわれることになる。
<Swing>
In the swing of the putter P using the swing practice tool 1, the position of the swing practice tool 1 does not deviate from the position at the time of address (position on the core C of the chest and the head H) during the swing. , Do a swing. By swinging in this way, the head H and the upper body move simultaneously (synchronize (synchronize) with each other), and the swing is performed while maintaining the inverted triangle (or inverted pentagon).

この際、スイングは、振り子のように、アドレスからテイクバック、インパクト、そして、テイクフォローまでを行うことができ、いわゆる手打ちとならずに、ボディーストロークとなるような、パターPのヘッドHがブレない理想的なスイングを再現することができる。   At this time, like a pendulum, the swing can be performed from address to takeback, impact, and take-follow. There can be no ideal swing.

したがって、使用者Uは、スイング練習具1を用いてスイングの練習を行うことにより、通常の長さのパターを用いても、いわゆる、中尺パターや長尺パターを用いたときのような、支点がブレない安定したスイングを再現することができ、さらに、逆三角形(又は逆五角形)を描くような理想的なスイングを再現することができる。その結果、使用者Uは、再現した理想的なスイングのフォームの感覚を養うことができる。   Therefore, the user U can practice swing by using the swing practice tool 1, so that even if a normal length putter is used, a so-called medium-length putter or long-length putter is used. A stable swing in which the fulcrum does not move can be reproduced, and an ideal swing that draws an inverted triangle (or inverted pentagon) can be reproduced. As a result, the user U can cultivate a sense of the reproduced ideal swing form.

また、本実施形態におけるスイング練習具1は、ロッド2が胸とヘッドHで挟み込みから外れた場合でも、ロッド保持部材3により、ロッド2が保持されているために、ロッド2の脱落をしにくくする。したがって、初心者等の理想的な姿勢を維持できない場合においても、多少のズレを許容することができる。このため、スイング練習具1においては、多少のズレが許容され、理想的な姿勢に近似したスイングが行えるので、使用者Uは、まずは、ロッド保持部材3からの脱落しないスイングを目指して練習し、次いで、胸やヘッドHからの位置ズレを行わないスイングを目指し、最終的には、アドレス時のロッド2の位置からの位置ズレを行わないスイングを行えるように練習を積む等の段階的な練習を行うことができる。   Further, in the swing practice tool 1 according to the present embodiment, even when the rod 2 is removed from being sandwiched between the chest and the head H, the rod 2 is held by the rod holding member 3, so that the rod 2 is difficult to drop off. To do. Therefore, even when the ideal posture of a beginner or the like cannot be maintained, a slight deviation can be allowed. For this reason, in the swing practice tool 1, since some deviation is allowed and a swing that approximates an ideal posture can be performed, the user U first practiced aiming at a swing that does not fall off the rod holding member 3. Then, aiming for a swing that does not shift the position from the chest or head H, and finally step by step such as practice to be able to perform a swing that does not shift the position from the position of the rod 2 at the time of addressing Can practice.

また、ヘッドHにロッド2を載せる部分がない場合等のパターPの構造上の問題で、ロッド2をヘッドHとの間に挟めない場合には、図5(b)に示すように、ロッド2の他端(ヘッドH側の端部)をロッド保持部材3に保持させることにより、スイングの練習を行うことができる。なお、図5(b)は、ロッド2の先端をヘッドHに接触させずにロッド保持部材3のみでロッド2保持した場合のロッド2とヘッドHとの位置関係を示す図である。   Further, when the rod 2 cannot be sandwiched between the head H due to a problem in the structure of the putter P, such as when there is no portion where the rod 2 is placed on the head H, as shown in FIG. Swing practice can be performed by holding the other end of 2 (end on the head H side) on the rod holding member 3. 5B is a diagram showing the positional relationship between the rod 2 and the head H when the rod 2 is held by only the rod holding member 3 without bringing the tip of the rod 2 into contact with the head H. FIG.

このため、スイング練習具1を用いたスイングの練習においては、ヘッドHとの間でロッド2を挟む必要がないために、パターPのヘッドHの形状に影響を受けることがないので、様々なヘッド形状のパターPにも用いて、スイングの練習を行うことができる。   For this reason, in the practice of swing using the swing practice tool 1, there is no need to sandwich the rod 2 with the head H, so there is no influence on the shape of the head H of the putter P. It can also be used for the head-shaped putter P to practice swinging.

また、スイング練習具1は、敢えてヘッドHに接触させずに、図5(b)に示すように、ヘッドHの先端がヘッドHの芯の直上付近に向くように、姿勢をコントロールすることで、スイング技術の向上を図ることができる。   In addition, the swing training tool 1 is not intended to contact the head H, but controls the posture so that the tip of the head H is directed to the position immediately above the core of the head H, as shown in FIG. The swing technique can be improved.

また、ヘッドHとの間にロッド2を挟まない場合にも、ロッド2の他端(ヘッドH側の端部)をロッド保持部材3に保持させることにより、スイングの練習を行うことは有効である。
この際には、ロッド2のヘッドH側の先端の軸線上に、ヘッドHの芯Cが位置するような位置にくることを意識する姿勢とすることで理想的な姿勢となる。
Even when the rod 2 is not sandwiched between the head H, it is effective to practice swinging by holding the other end of the rod 2 (the head H side end) on the rod holding member 3. is there.
In this case, an ideal posture can be obtained by taking a posture in which the core 2 of the head H is positioned on the axis of the tip of the rod 2 on the head H side.

スイング練習具1においては、スイングの上達の程度に応じて、敢えてヘッドHに接触させずに、ヘッドHの先端がヘッドHの芯の直上付近に位置するように、姿勢をコントロールすることで、さらに、スイング技術の向上を図ることができる。   In the swing practice tool 1, the posture is controlled so that the tip of the head H is positioned immediately above the core of the head H without being in contact with the head H according to the degree of progress of the swing. Furthermore, the swing technique can be improved.

また、スイング練習具1においては、ロッド保持部材3を用いないで、スイングの練習を行うことができる。このようにスイング練習具1を用いた場合には、ロッド保持部材3によるロッド2の位置ズレに対する補助がなくなるために、姿勢のコントロールが難しくなるために、さらに、スイング技術を向上させることができる。
この際には、使用者Uは、図5(c)に示すように、ヘッドHの芯Cがロッド2の軸線上に位置することとなるような姿勢にすることで、理想的な姿勢とすることができる。なお、図5(c)は、ロッド保持部材3を用いない場合のロッド2とヘッドHとの位置関係を示す図である。
Further, in the swing practice tool 1, the swing practice can be performed without using the rod holding member 3. When the swing training tool 1 is used in this manner, the rod holding member 3 does not have any assistance for the positional deviation of the rod 2, so that it becomes difficult to control the posture, and the swing technique can be further improved. .
At this time, as shown in FIG. 5 (c), the user U takes an ideal posture by setting the posture such that the core C of the head H is positioned on the axis of the rod 2. can do. FIG. 5C is a diagram showing the positional relationship between the rod 2 and the head H when the rod holding member 3 is not used.

また、スイング練習具1においては、使用者Uのスイングの技術力に合わせて、初心者には、図5(a)に示すように、ロッド2の位置ズレをロッド保持部材3により補助できる状態でスイングの練習を行い、スイング技術の高い者にはロッド保持部材3によりロッド2を保持して、先端の向きのズレを意識したスイングの練習を行ない、さらにスイング技術の高い者には上級者にはロッド保持部材3を用いないで、使用者Uの姿勢のみでロッド2の位置ズレが生じないようにスイングの練習を行うように、スイングの技術力に応じた段階的なスイングの練習を行うことができる。   Further, in the swing practice tool 1, in accordance with the technical skill of the swing of the user U, a beginner can assist the displacement of the rod 2 with the rod holding member 3 as shown in FIG. For those who have high swing skills, hold the rod 2 with the rod holding member 3 and practice swings with an awareness of the deviation of the tip direction. Does not use the rod holding member 3 and performs step-by-step swing exercises according to the technical skill of the swing so that the position of the rod 2 is not displaced only by the posture of the user U. be able to.

以上、説明したスイング練習具は、以下のような効果を奏する。
スイング練習具1においては、棒状のロッド2により使用者Uの姿勢を矯正するために、簡単な構造でスイング練習具を提供することができる。
As described above, the swing exercise tool described above has the following effects.
In the swing training tool 1, in order to correct the posture of the user U by the rod-shaped rod 2, the swing training tool can be provided with a simple structure.

また、スイング練習具1においては、ロッド保持部材3により、ロッド2を保持するために、パターPの形状(詳細には、ヘッドHの形状)に関係なく、使用することができる。   Moreover, in the swing practice tool 1, since the rod 2 is held by the rod holding member 3, it can be used regardless of the shape of the putter P (specifically, the shape of the head H).

また、スイング練習具1においては、ロッド保持部材3をシャフトSに挟みこんで取り付けるために、断面形状や外形形状等の様々な形状のシャフトSにも取り付けることができる。   Moreover, in the swing training tool 1, since the rod holding member 3 is sandwiched and attached to the shaft S, it can be attached to the shaft S having various shapes such as a cross-sectional shape and an outer shape.

また、姿勢矯正具だけを用いたり、保持具により姿勢矯正具を保持して使用したりすることができるために、多様な使用形態が選択可能となる。   In addition, since only the posture correction tool can be used or the posture correction tool can be held and used by the holding tool, various usage forms can be selected.

また、スイング練習具1においては、第1挟持プレート31または第2挟持プレート32には、シャフトSの径よりも大きなシャフト挟持溝311、321が形成されているために、シャフトSへの接触部分が単に平面形状に形成される場合に比べて、シャフトSへの接触面積が増加するために、高い保持力を発揮することができる上に、挟持プレートの内方に位置するために、シャフトSの横方向への位置ズレが生じにくくなる。   Further, in the swing practice tool 1, the first clamping plate 31 or the second clamping plate 32 is formed with shaft clamping grooves 311 and 321 larger than the diameter of the shaft S. Since the contact area with the shaft S is increased as compared with a case where the shaft S is simply formed in a planar shape, a high holding force can be exhibited and the shaft S is positioned inward of the clamping plate. The positional deviation in the horizontal direction is less likely to occur.

また、スイング練習具においては、ロッド2の長さが調節可能な長さ調節機構を有しているために、使用者の体系や姿勢に合わせたロッド2を提供することができる。   In addition, since the swing practice tool has a length adjusting mechanism that can adjust the length of the rod 2, the rod 2 can be provided in accordance with the user's system and posture.

また、ロッドの軸長方向からの力を緩衝する緩衝機構を有しているために、使用者やヘッド等のパターPの接触部分に対する衝撃の伝達を和らげることができ、ケガや傷等を回避することができると共に、使用者の微妙な姿勢変化を許容するようにも機能させることができる。   In addition, because it has a buffer mechanism that buffers the force from the axial direction of the rod, it can reduce the transmission of impact to the contact portion of the putter P such as the user or the head, avoiding injuries and scratches In addition, it can function to allow a slight change in the posture of the user.

<第1の変形例>
次に、ロッド2の形状を変更した第1の変形例について説明する。本変形例は、ロッド2の先端を用途に合わせて種々交換可能に構成したものである。図5(a)は、ロッド2の先端を第1先端部材28の取り付けを示す図であり、図5(b)は、第1先端部材28に代えて、第2先端部材29を取り付けた状態を示す図である。
<First Modification>
Next, the 1st modification which changed the shape of the rod 2 is demonstrated. In this modification, the tip of the rod 2 is configured to be variously exchangeable according to the application. FIG. 5A is a diagram showing attachment of the first tip member 28 to the tip of the rod 2, and FIG. 5B is a state in which the second tip member 29 is attached instead of the first tip member 28. FIG.

本変形例のロッド2には、先端部分において、先端部材(28、29)が取り付けられる。ロッド2には、図5(a)に示すように、先端が交換可能な先端部材(28、29)を取り付け可能にロッド本体214には、後述するボルト部27が螺合可能なボルト孔215が形成される。   The rod 2 of this modification is attached with tip members (28, 29) at the tip portion. As shown in FIG. 5 (a), the rod 2 can be attached with tip members (28, 29) whose tips can be exchanged. The rod body 214 has a bolt hole 215 into which a bolt portion 27 described later can be screwed. Is formed.

ロッド2の先端に取り付けられる第1先端部材28は、上述した実施形態におけるヘッド当て部材23に相当するヘッド当て部と、リング部材25に相当するリング部とを一体に形成し、交換可能に構成したものである。なお、説明の便宜上、ヘッド当て部とリング部とは、ヘッド当て部材とリング部材と同一の符号を付す。   The first tip member 28 attached to the tip of the rod 2 is formed by integrally forming a head abutting portion corresponding to the head abutting member 23 and a ring portion corresponding to the ring member 25 in the above-described embodiment. It is a thing. For convenience of explanation, the head abutting portion and the ring portion are denoted by the same reference numerals as the head abutting member and the ring member.

第1先端部材28は、ヘッド当て部23と、リング部25と、中間部26、ボルト部27とを有する。本変形例においては、第1先端部材28は、合成樹脂等により各パーツ23、25、26、27が一体に形成される。   The first tip member 28 includes a head abutting portion 23, a ring portion 25, an intermediate portion 26, and a bolt portion 27. In the present modification, the first tip member 28 is formed integrally with the parts 23, 25, 26, and 27 using synthetic resin or the like.

ヘッド当て部23は、ロッド2においてヘッドHへの接触部位であり、ヘッドHの損傷等を目的としてゴム部材により形成される。
リング部25は、ロッド2やロッド保持部材3への接触による損傷を考慮して、ゴム部材により形成される。
The head abutting portion 23 is a contact portion of the rod 2 with the head H, and is formed of a rubber member for the purpose of damaging the head H or the like.
The ring portion 25 is formed of a rubber member in consideration of damage due to contact with the rod 2 and the rod holding member 3.

中間部26は、ヘッド当て部23とリング部25との間に位置し、ロッド本体214と略同一の太さに形成される。   The intermediate portion 26 is located between the head abutting portion 23 and the ring portion 25 and is formed to have substantially the same thickness as the rod main body 214.

ボルト部27は、ロッド本体214のボルト孔215に螺合可能に対応する大きさに形成されるボルトであり、好ましくは、第1先端部材28の製造性を考慮して、ゴム部材により形成してもよい。   The bolt part 27 is a bolt formed to have a size corresponding to that of the bolt hole 215 of the rod main body 214 and is preferably formed of a rubber member in consideration of manufacturability of the first tip member 28. May be.

なお、第1先端部材28を構成する材料は、ゴム部材に限られず、用途、製造性、コスト等を考慮して種々の材料により構成される。   In addition, the material which comprises the 1st front-end | tip member 28 is not restricted to a rubber member, It is comprised with various materials in consideration of a use, manufacturability, cost, etc.

このように構成される第1先端部材28は、図5(a)に示すように、ロッド本体214のボルト孔215にボルト部27を螺合させることにより取り付けられる。   As shown in FIG. 5A, the first tip member 28 configured in this way is attached by screwing the bolt part 27 into the bolt hole 215 of the rod main body 214.

また、先端部材は、第1先端部材28に代えて、図5(b)に示すような、第2先端部材29により構成することができる。つまり、ロッド2の用途に応じて第1先端部材28や第2先端部材29を使い分けることができる。   Further, the tip member can be constituted by a second tip member 29 as shown in FIG. 5B instead of the first tip member 28. That is, the first tip member 28 and the second tip member 29 can be properly used depending on the application of the rod 2.

第2先端部材29は、第1先端部材28におけるリング部25を有さない先端部材である。第2先端部材29は、ヘッド当て部23と、中間部26と、ボルト部(図示せず)とを有する。   The second tip member 29 is a tip member that does not have the ring portion 25 in the first tip member 28. The second tip member 29 includes a head abutting portion 23, an intermediate portion 26, and a bolt portion (not shown).

第2先端部材29は、第1先端部材28と同様に、ロッド本体214のボルト孔215にボルト部27を螺合させることによりロッド2の先端としてロッド2に取り付けられる。   Similar to the first tip member 28, the second tip member 29 is attached to the rod 2 as the tip of the rod 2 by screwing the bolt part 27 into the bolt hole 215 of the rod body 214.

ロッド2の先端にリング部25を有さない第2先端部材29を用いることで、例えば、リング部25により隠れて見えなかった部分(ヘッドH付近)の視界を確保することができたり、リング部25がシャフトSに接触してしまい理想的な姿勢を形成することができない等の問題が生じなくなったりする。   By using the second tip member 29 that does not have the ring portion 25 at the tip of the rod 2, for example, it is possible to secure a field of view that is hidden by the ring portion 25 and is not visible (in the vicinity of the head H), The portion 25 may come into contact with the shaft S and problems such as an ideal posture cannot be formed may not occur.

なお、本変形例において、先端部材は、リング部25を有する第1先端部材28とリング部25を有さない第2先端部材29として構成しいたがこれに限られない。スイング練習具1の用途に応じて多様な形状の先端部材を用いることができ、例えば、ロッド2をヘッドHに接触させないようにスイング練習具1を用いる場合には、単にボルト孔215を塞ぐような先端部材を用いてもよいし、ロッド2の長さが足りない場合には、長さを補うような長い先端部材を用いてもよい。   In this modification, the tip member is configured as the first tip member 28 having the ring portion 25 and the second tip member 29 not having the ring portion 25, but is not limited thereto. Tip members of various shapes can be used depending on the application of the swing training tool 1. For example, when the swing training tool 1 is used so that the rod 2 does not contact the head H, the bolt hole 215 is simply plugged. A long tip member that compensates for the length may be used when the length of the rod 2 is insufficient.

また、本変形例において、先端部材は、ロッド本体214のボルト孔215にボルト部27を螺合して取り付けるように構成したがこれに限られず、ロッド本体214に取り付け孔を形成して、先端部材を挿し込んで取り付けるように構成してもよい。   In this modification, the tip member is configured to be screwed and attached to the bolt hole 215 of the rod body 214. However, the present invention is not limited to this. You may comprise so that a member may be inserted and attached.

<第2の変形例>
次に、本実施形態の第2の変形例であるロッド保持部材3について説明する。図6(a)は、第2の変形例におけるロッド保持部材3を示す斜視図であり、図6(b)は、ロッド保持部材3をシャフトSに取り付けた状態を示す図である。
<Second Modification>
Next, the rod holding member 3 which is the 2nd modification of this embodiment is demonstrated. FIG. 6A is a perspective view showing the rod holding member 3 in the second modified example, and FIG. 6B is a view showing a state where the rod holding member 3 is attached to the shaft S. FIG.

本変形例におけるロッド保持部材3は、図6(a)に示すように、第3挟持部材35と、連結ボルト33とを有する。   The rod holding member 3 in this modification has the 3rd clamping member 35 and the connecting bolt 33, as shown to Fig.6 (a).

第3挟持部材35は、シャフトSを挟持可能な本体部351と、この本体部351の一端に形成される延設部332、332とを有する。   The third clamping member 35 includes a main body 351 capable of clamping the shaft S, and extending portions 332 and 332 formed at one end of the main body 351.

本体部351は、可撓性を有する樹脂材により形成され、断面U字形状に形成される。この本体部315は、シャフトSを包み込むU字凹部352と、このU字凹部352の一方の端部を構成する第1脚部353と、このU字凹部352の他方の端部を構成する第2脚部354と、この第1脚部353に形成されるボルト挿通孔355と、第2脚部354に形成されるナット孔356とを有する。なお、本変形例において、本体部351は、シャフトSの接触部分を所定の摩擦力を有するゴム部材等により構成すれば、シャフトSへの保持力を高めることができる。   The main body 351 is formed of a flexible resin material and has a U-shaped cross section. The main body 315 includes a U-shaped recess 352 that encloses the shaft S, a first leg 353 that forms one end of the U-shaped recess 352, and a first end that forms the other end of the U-shaped recess 352. It has two leg portions 354, bolt insertion holes 355 formed in the first leg portions 353, and nut holes 356 formed in the second leg portions 354. In addition, in this modification, if the main-body part 351 comprises the contact part of the shaft S by the rubber member etc. which have a predetermined frictional force, the retention strength to the shaft S can be improved.

ボルト挿通孔355は、ナット孔356に対応する連結ボルト33を挿通可能であるため、ナット孔356よりも大径に形成される。   The bolt insertion hole 355 has a larger diameter than the nut hole 356 because the connection bolt 33 corresponding to the nut hole 356 can be inserted therethrough.

第3挟持部材35においては、連結ボルト33は、螺合せずにボルト挿通孔355を挿通し、ナット孔356に螺合することにより、第2脚部354に取り付けられる。   In the third clamping member 35, the connecting bolt 33 is attached to the second leg portion 354 by being inserted into the bolt insertion hole 355 without being screwed and screwed into the nut hole 356.

延設部332、332は、第2脚部354側に形成され、ロッド2のリング部25を保持可能な2つの棒状体である。   The extending portions 332 and 332 are two rod-shaped bodies that are formed on the second leg portion 354 side and can hold the ring portion 25 of the rod 2.

連結ボルト33は、第3挟持部材35をシャフトSに取り付けるものであり、先端付近にねじ山となるナット螺合部331が形成され、基端側にはボルト頭部333が形成される。ナット螺合部331は、ナット孔356に螺合可能な大きさに形成される。   The connecting bolt 33 attaches the third clamping member 35 to the shaft S, a nut screwing portion 331 serving as a screw thread is formed in the vicinity of the distal end, and a bolt head portion 333 is formed on the proximal end side. The nut screwing portion 331 is formed in a size that can be screwed into the nut hole 356.

シャフトSへのロッド保持部材3の取り付けについては、まず、図6(a)に示すように、シャフトSをU字凹部352内に位置させる。次に、連結ボルト33をボルト挿通孔355に挿通させて、ナット孔356に螺合させる。連結ボルト33をナット孔356に螺合させることで、第1脚部353がD2方向へ引き寄せられると共に、第2脚部354がボルト頭部333によりD3方向に押されるために、結果として、各脚部353、354でシャフトSを締め付ける。このことにより、ロッド保持部材3は、シャフトSに取り付けられる。   Regarding the attachment of the rod holding member 3 to the shaft S, first, the shaft S is positioned in the U-shaped recess 352 as shown in FIG. Next, the connecting bolt 33 is inserted into the bolt insertion hole 355 and screwed into the nut hole 356. By screwing the connecting bolt 33 into the nut hole 356, the first leg portion 353 is pulled in the D2 direction and the second leg portion 354 is pushed in the D3 direction by the bolt head 333. The shaft S is fastened with the legs 353 and 354. Thus, the rod holding member 3 is attached to the shaft S.

なお、本変形例のロッド保持部材3は、連結ボルト33と本体部351との連結に関して、連結ボルト33をナット孔356に螺合するようにボルト止めにより構成したがこれに限られない。ロッド保持部材3の製造性やコストを考慮して、連結ボルト33を貫抜状に単に本体部351に挿通させるようにして構成してもよい。この際、連結ボルト33には、ねじ山が形成されている必要はない。また、連結ボルト33と本体部351は、各脚部353、354が所定の締め付け力を発揮することでシャフトSへの取り付けを可能にするように構成されることが好ましく、例えば、シャフトSを包みこむU字凹部352をシャフトSよりも小寸に形成して、弾性変形を利用してシャフトSへの締め付け力を発揮させるように構成してもよい。   The rod holding member 3 of this modification is configured by bolting so that the connecting bolt 33 is screwed into the nut hole 356 with respect to the connection between the connecting bolt 33 and the main body portion 351, but is not limited thereto. In consideration of manufacturability and cost of the rod holding member 3, the connecting bolt 33 may be simply inserted through the main body 351 in a penetrating manner. At this time, the connecting bolt 33 need not be threaded. Moreover, it is preferable that the connection bolt 33 and the main body part 351 are configured so that the leg parts 353 and 354 can be attached to the shaft S by exhibiting a predetermined tightening force. The U-shaped recess 352 to be wrapped may be formed to be smaller than the shaft S, and the tightening force to the shaft S may be exhibited using elastic deformation.

したがって、スイング練習具1においては、ロッド保持部材3を簡単な構成で形成することができる。また、使用者Uは、1つの連結ボルト33をナット孔356に螺合させるだけで、簡単にロッド保持部材3をシャフトSに取り付けることができる。   Therefore, in the swing training tool 1, the rod holding member 3 can be formed with a simple configuration. Further, the user U can easily attach the rod holding member 3 to the shaft S by simply screwing the one connecting bolt 33 into the nut hole 356.

なお、以上説明した本実施形態のスイング練習具1は、右利き用のパターに用いる場合について説明したが、これに限られず、左利き用のパターにも用いることができる。   In addition, although the swing training tool 1 of this embodiment demonstrated above demonstrated the case where it uses for a right-handed putter, it is not restricted to this, It can be used also for a left-handed putter.

また、本実施形態のスイング練習具1は、スイング時に、理想的なスイングでなくなったときに、脱落可能に仮保持されるように構成したが、これに限られない。例えば、パターPから脱落しないように、保持してもよい。この際、特定の使用者Uの体のサイズやスイングの特徴に合わせて、パターPに固定しても、種々の使用者Uの体のサイズやスイング等に柔軟に対応できるように、保持してもよい。   Moreover, although the swing practice tool 1 of the present embodiment is configured to be temporarily held so that it can be dropped when the swing is no longer an ideal swing, the present invention is not limited to this. For example, you may hold | maintain so that it may not fall from the putter P. At this time, even if it is fixed to the putter P according to the size and swing characteristics of a specific user U, it is held so that it can be flexibly adapted to various user U body sizes and swings. May be.

また、本実施形態のスイング練習具1は、ロッド2において、長さ調節機構に加えて緩衝機構を備えているが、これに限られない。ロッド2は、使用として十分な場合は、製造性やコスト等を考慮して、長さ調節機構や緩衝機構を備えないで構成してもよく、例えば、単なる棒状の部材として構成してもよい。   Moreover, although the swing training tool 1 of this embodiment is provided with the buffer mechanism in addition to the length adjustment mechanism in the rod 2, it is not restricted to this. The rod 2 may be configured without a length adjusting mechanism or a buffer mechanism in consideration of manufacturability, cost, etc., for example, as a simple rod-shaped member, when it is sufficient for use. .

また、本実施形態のロッド2やロッド保持部材3は、軽量で丈夫な材料で形成することが好ましいとして記載したに過ぎないものであり、異なる目的(例えば、重量のある材料でロッドを重くして、フォームをさらに安定させるような練習方法に用いる等)や価格を考慮した材料を用いることを妨げるものではない。   Further, the rod 2 and the rod holding member 3 of the present embodiment are merely described as being preferably formed of a light and strong material, and the rod 2 and the rod holding member 3 have different purposes (for example, the rod is heavy with a heavy material). This does not preclude the use of materials that take into account the price).

また、本実施形態のロッド2は、成人男性用を想定した長さで説明したがこれに限られず、女性用や子供用に設定された長さのロッド2として構成してもよい。   Moreover, although the rod 2 of this embodiment was demonstrated with the length supposing adult male use, it is not restricted to this, You may comprise as the rod 2 of the length set for female use or child use.

本実施形態のスイング練習具1は、パターPに用いたがこれに限られない。ヘッドHと上半身の動きを同じにすることや、逆三角形(又は逆五角形)を維持する等を理想的なスイングとして必要となるクラブであればよく、例えば、アプローチショット時のアイアンのスイングを練習するためにアイアンに使用してもよい。   Although the swing training tool 1 of this embodiment was used for the putter P, it is not limited to this. Any club that requires ideal swings such as the same movement of the head H and the upper body, and maintaining an inverted triangle (or inverted pentagon), etc. Practice the swing of an iron during an approach shot, for example May be used on irons to

また、本考案のスイング練習具1は、ゴルフのスイングの練習に用いることに限られず、打撃対象物を打撃する打撃具(本考案においては、「打撃具」は「クラブ」に含まれるものとする。)を用いるスポーツ競技のスイングの練習に用いることができ、例えば、ゲートボールやホッケー等のスイングの練習に用いることができる。   Further, the swing practice tool 1 of the present invention is not limited to being used for golf swing practice, and is a striking tool that strikes a hitting object (in the present invention, the “striking tool” is included in the “club”. Can be used for practicing swings in sports competitions, for example, practicing swings such as gateball and hockey.

以上、本考案は、上述の実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で、上述の実施の形態を種々に組み合わせ、さらには上述の実施の形態に種々に変形を加えた形態とすることができる。   As described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various combinations of the above-described embodiments are made and various modifications are made to the above-described embodiments without departing from the spirit of the invention. It can be made into the form.

1 スイング練習具
2 ロッド(姿勢矯正具)
3 ロッド保持部材(保持具)
H ヘッド
S シャフト
P パター(クラブ)
1 Swing exercise tool 2 Rod (posture correction tool)
3 Rod holding member (holding tool)
H head S shaft P putter (club)

Claims (3)

棒状の姿勢矯正具の一端をクラブのヘッド側に保持した状態で、前記姿勢矯正具の他端側を胸に押し当てて保持することにより、スイング中に姿勢を乱さないようにするスイングの練習に供するスイング練習具であって、
前記クラブに着脱自在に取り付け可能であると共に、前記姿勢矯正具の一端側を保持可能な保持具を備え、
前記保持具により、前記姿勢矯正具を保持して使用することができ、
前記保持具を用いずに、前記姿勢矯正具の一端を前記クラブのヘッドに直接押し当てて使用することができることを特徴とするスイング練習具。
Swing practice that keeps one end of the rod-shaped posture corrector on the head side of the club and keeps the other end of the posture corrector pressed against the chest so as not to disturb the posture during the swing Swing exercise tool to be used for
A holder that can be detachably attached to the club, and that can hold one end of the posture correction tool,
The holder can be used by holding the posture correction tool,
A swing exercise tool that can be used by directly pressing one end of the posture correction tool against the head of the club without using the holder.
前記姿勢矯正具は、長さが調節可能な長さ調節機構と、軸長方向からの力を緩衝する緩衝機構を有することを特徴とする請求項1記載のスイング練習具。   The swing practice tool according to claim 1, wherein the posture correction tool includes a length adjusting mechanism capable of adjusting a length and a buffer mechanism for buffering a force from the axial length direction. 棒状の姿勢矯正具の一端をクラブのヘッド側に保持した状態で、前記姿勢矯正具の他端側を胸に押し当てて保持することにより、スイング中に姿勢を乱さないようにするスイングの練習に供するスイング練習具に用いられ、
前記クラブに着脱自在に取り付け可能であると共に、前記姿勢矯正具の一端側を保持可能であることを特徴とする保持具。
Swing practice that keeps one end of the rod-shaped posture corrector on the head side of the club and keeps the other end of the posture corrector pressed against the chest so as not to disturb the posture during the swing Used for swing training equipment,
A holder that can be detachably attached to the club and that can hold one end of the posture correction tool.
JP2010006205U 2010-09-15 2010-09-15 Swing exercise tool and holding tool Expired - Fee Related JP3164869U (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010006205U JP3164869U (en) 2010-09-15 2010-09-15 Swing exercise tool and holding tool

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010006205U JP3164869U (en) 2010-09-15 2010-09-15 Swing exercise tool and holding tool

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3164869U true JP3164869U (en) 2010-12-24

Family

ID=54876216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010006205U Expired - Fee Related JP3164869U (en) 2010-09-15 2010-09-15 Swing exercise tool and holding tool

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3164869U (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014199577A1 (en) * 2013-06-11 2014-12-18 株式会社トゥモローカレッジ Golf sway checker
KR20220110651A (en) * 2021-01-31 2022-08-09 정승은 A correction appliance for golf putting

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014199577A1 (en) * 2013-06-11 2014-12-18 株式会社トゥモローカレッジ Golf sway checker
KR20220110651A (en) * 2021-01-31 2022-08-09 정승은 A correction appliance for golf putting

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7452286B2 (en) Golf club head
US5150901A (en) Golf swing training device
US7207896B1 (en) Aid for training a golf swing
US8460121B2 (en) Golf putting training apparatus
US20180229095A1 (en) Football Sled Mounted Training Aid Pad with Independent Arms
US8790188B2 (en) Golf swing instructional device
JP3164869U (en) Swing exercise tool and holding tool
US20150005090A1 (en) Golf Club Swing Aid and Method of Use
JP2018504251A (en) Golf swing practice device
US7462116B2 (en) Tennis training apparatus and method of use thereof
US20100167830A1 (en) Swing alignment device
US20070293335A1 (en) Practice attachment for golf putter
KR20090085211A (en) Swing correcting device of a golf
JP2012200484A (en) Golf practice equipment
US4790539A (en) Golf swing training apparatus
TW201404437A (en) A shot-assisted device
KR101499931B1 (en) Putter with loft angle adjustment function
US20150038252A1 (en) Adjustable Golf Club
JP2014008290A (en) Golf club, setter and setting method of mounting angle of shaft of golf club, and bending device of angle adjustment part of golf club
KR100862336B1 (en) The driver for the golf-swing pose correction
JP3236221U (en) Golf training equipment
JP3014966B2 (en) Golf swing practice equipment
JP4052958B2 (en) Putting motion correction device
JP6355223B1 (en) Golf approach shot exercise tool
JP3201254U (en) Golf club, golf club shaft mounting angle setter, golf club angle adjuster bending machine

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101020

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131201

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees