JP3162092U - 光学素子及びled発光装置 - Google Patents

光学素子及びled発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3162092U
JP3162092U JP2010003908U JP2010003908U JP3162092U JP 3162092 U JP3162092 U JP 3162092U JP 2010003908 U JP2010003908 U JP 2010003908U JP 2010003908 U JP2010003908 U JP 2010003908U JP 3162092 U JP3162092 U JP 3162092U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led light
optical element
light
emitting device
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010003908U
Other languages
English (en)
Inventor
雄樹 小野
雄樹 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Priority to JP2010003908U priority Critical patent/JP3162092U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3162092U publication Critical patent/JP3162092U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】出射光の利用効率を高め、色ムラを抑制しつつも、薄形化を図ることができるLED発光装置及び光学素子を提供する。【解決手段】円盤部11aの下面を粗し面としたことで、上面から出射する光の量を増大させることができる。又、粗し面で反射させることで、反射している間に混色が促進され、LED発光光固有の色ムラを低減できる。【選択図】図1

Description

本考案は、LED光源を用いたLED発光装置及びそれに用いる光学素子に関する。
近年、環境保護が叫ばれている中、発光装置に用いている旧来の光源をLED光源に代替しようとする動きがある。LED光源を用いた代替の発光装置は、例えば汎用の白熱電球や蛍光灯に比べ、熱を持たない、電力消費量が少ない、寿命が長い等の特長がある反面、要求される照度水準が単体では未だ充分でないという問題がある。一方、十分な照度を確保するためにLED光源の数を増やすと、発光装置全体として高価になりコスト的な問題が生じてしまう。
これに対し、特許文献1、2に示すように、LED光源からの光を通過させる光学素子の出射面形状を工夫して、LED光源からの照射光を有効に利用しようとする考えもある。
特表2002−528861号公報 特開2007−142178号公報
ここで、例えばLED発光装置を屋内照明に用いるような場合、インテリアデザインの自由度を高めるためには、LED発光装置を極力薄形化することが望まれる。ところが、特許文献1,2のような光学素子の形状では、或る程度出射光の利用効率を高めることはできるが、光学素子の光軸方向の厚みが大きく、LED発光装置の薄形化が図れないという問題がある。更に、LED光源を用いた場合に生じやすい出射光の色ムラを抑制したいという要請もある。
本考案は、かかる従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、出射光の利用効率を高め、色ムラを抑制しつつも、薄形化を図ることができるLED発光装置及びLED発光装置用の光学素子を提供することを目的とする。
請求項1に記載の光学素子は、LED光源と、前記LED光源から出射された光を透過する光学素子とを有するLED発光装置用の光学素子であって、
前記光学素子は、板状部と、前記板状部の一方の面に一体的に形成された凸部とを備え、前記LED光源から出射された光は、前記凸部から入射して、前記板状部の他方の面から出射するようになっており、
前記一方の面における空気と接する面は粗し面となっていることを特徴とする。
本考案によれば、板状部と、前記板状部の一方の面に一体的に形成された凸部とを備えた光学素子を用いることで、LED発光装置の薄形化を図ることができる。又、前記LED光源から出射された光は、前記凸部から入射して、前記板状部内に進入した後、全反射してしまい、板状部材の外部に取り出されず光利用効率が低減してしまう場合があるが、一方の面における空気と接する面が粗し面となっているので、一度全反射した光も粗し面にて散乱され、板状部材の外部へと放出されるため、光利用効率の低減を防止でき、更に、粗し面の散乱を利用して、混色が促進され色ムラを抑制することも可能となる。
請求項2に記載の光学素子は、請求項1に記載の考案において、前記LED光源は複数個設けられ、前記光学素子は、前記LED光源の数に対応する複数個の前記凸部を有することを特徴とする。これにより、出射光の光強度を任意に設定できる。
請求項3に記載の光学素子は、請求項1又は2に記載の考案において、前記板状部の他方の面には、色ムラ低減構造が形成されていることを特徴とする。これにより、更なる色ムラ低減効果が期待できる。
請求項4に記載の光学素子は、請求項1〜3のいずれかに記載の考案において、前記板状部の一方の面における粗し面の面積は、前記一方の面と前記凸部とが接する面積の合計よりも大きいことを特徴とする。これにより、更に色ムラを抑制しつつ出射光の利用効率を高めることができる。
請求項5に記載のLED発光装置は、請求項1〜4のいずれかに記載の光学素子を有することを特徴とする。
本考案に係るLED(Light Emitting Diode)発光装置は、LED光源と、光学素子と、を有するものである。
LED光源は、単色のLEDで構成しても良い。また、複数のLED各々を、光学素子の中心に対して対称に配置しても良いし、非対称に配置しても良い。さらに、LED光源に複数色のLEDを用いる場合において、光学素子の中心に対してLEDの色を対称に配置しても良いし、非対称に配置しても良い。
LED光源は、高出力LED光源であることが好ましい。ここで、高出力LED光源としては、出力が0.5ワット以上のLEDにより構成することができる。
光学素子は、LED光源の出射側に配置されており、板状部と、板状部の一方の面に一体的に形成された凸部とを備え、LED光源から出射された光は、凸部から入射して、板状部の他方の面から出射するようになっており、板状部の一方の面における空気と接する面は粗し面となっている。
光学素子は、プラスチックを金型で一体成形することにより形成できる。光学素子を構成するプラスチックとしては、環状ポリオレフィン、ポリカーボネート等の熱可塑性プラスチック、熱硬化性プラスチック、光硬化性プラスチック、UV硬化性プラスチックなどを用いることができる。環状ポリオレフィンやポリカーボネート等の熱可塑性プラスチックを用いる場合、射出成形により製造でき、製造コストを大幅に低減させることができるため、より好ましく用いることができる。特に、ポリカーボネートをより好ましく用いることができる。
板状部は、好ましくは円盤形状であり、板状部の直径Dと厚みtとの比率(t/D)は、1/5〜1/20であると更に好ましい。凸部は、入射面径より出射面径が大きな円錐形状又は紡錘形状であると好ましい。板状部の一方の面(凸部が設けられた面)には、好ましくは凸部以外の全面を粗し面とするのが望ましい。「粗し面」とは表面粗さRz(十点平均粗さ)の値が1μm以上100μm以下の面をいう。凸部の外周や、粗し面に銀やアルミのメッキや蒸着などで反射膜を形成しても良い。
また、板状部の他方の面である出射面に、色ムラ防止構造を設けても良い。色ムラ防止構造とは、例えばハニカム形状、粗し面、輪帯形状などの小さい凹凸構造である。
LED発光装置を搭載した発光器具としては、室内や室外で用いられる、一般発光用器具(レーザーポインター、インジケーターなど)、住宅用照明器具、オフィス用照明器具、店装・展示用照明器具、街路灯用照明器具、誘導灯器具及び信号装置、広告塔、照明用ポール、水中照明用ライト、ストロボ用ライト、スポットライト、ダウンライト、懐中電灯、電光掲示板(サインボード)、調光器、自動点滅器、ディスプレイ等のバックライト、静止画表示装置、動画表示装置、照光式スイッチ、光センサ、医療用ライト、車載ライト等が挙げられる。
本考案によれば、出射光の利用効率を高め、色ムラを抑制しつつも、薄形化を図ることができるLED発光装置及びLED発光装置用の光学素子を提供することができる。
本実施の形態にかかるLED発光装置の断面図である。 図1の構成をII-II線で切断して矢印方向に見た図である。 本実施の形態の変形例にかかる図2と同様な図である。 光学素子の円盤部のみを切り取って示す断面図であり、(a)は下面を鏡面とした比較例であり、(b)は下面を粗し面とした本実施の形態である。 本実施の形態の変形例にかかる光学素子の上面斜視図である。
以下、添付した図面を参照しながら、本考案の実施形態を説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
図1は、本実施の形態にかかるLED発光装置の断面図であるが、光学素子は側面図としている。図2は、図1の構成をII-II線で切断して矢印方向に見た図である。図1において、LED発光装置10は、光学素子11と、光学素子11を保持する中空円筒状の鏡枠12と、3つのLED発光部13aを備えた基板13とを有する。
光学素子11は、板状部である円盤部11aと、円盤部11aの下面に設けられた3つの凸部である円錐部11bとからなり、プラスチックを素材として金型から一体的に成形される。本実施の形態では、円盤部11aの上面は鏡面としている。一方、円錐部11b以外の円盤部11aの下面(空気に接する面)には、金型に凹凸を形成することで転写形成された粗し面11cが形成されている。
粗し面の総面積をS1(図2、図3における網かけ部)とし、円盤部11aと円錐部11bの接触面の総面積をS2(図2、図3における白抜き部)とすると、S1>S2であることが、後述する光の利用効率を高める上で望ましい。尚、変形例である図3に示すように、円錐部11bの一部同士が互いに重なっていても良いが、かかる場合にもS1>S2とすることが望ましい。
鏡枠12の上端は、円盤部11aの下面に当接するようにして接着され、鏡枠12の下端は、基板13の上面に接着される。基板13の上面には、円錐部11bの中央に位置するようにして、LED発光部13aが形成されている。尚、白色光を出射する仕様では、LED発光部13aとして白色LED素子を用いても良いが、その代わりに青色LED素子を用いる場合には、青色LED素子と円錐部11bとの間に黄色蛍光体を配置しても良い。これにより発光した青色光が黄色蛍光体を通して白色光に変化する。
本実施の形態では、LED発光部13aから出射した光は、円錐部11bの下端面から入射し、円錐部11b内を進行して円盤部11a内に進入する。ここで一部の光は、円盤部11aの上面(出射面)から出射するが、残りは上面で反射して円盤部11aの下面側に向かう。
図4を参照して、比較例と比較して本実施の形態の効果を説明する。図4(a)に示すように、円盤部11aの下面が粗し面でなく鏡面となっている場合、上面で反射された光は、矢印で示すように下面に向かい、下面で反射されて再び上面に向かうというように、円盤部11a内で反射を繰り返す。このように円盤部11a内を全反射してしまう光線は出射されず効率の低下の一因となる。
これに対し、本実施の形態によれば、図4(b)に示すように、円盤部11aの下面が粗し面であるので、上面で反射された光は、矢印で示すように下面に向かい、下面で反射されたとき、点線で示すように、一部の光は出射角が変化する。従って、円盤部11aの上面に対して深い入射角で入射した光は、そこから出射することとなる。一方、円盤部11aの上面に浅い角度で入射して全反射した光も、その一部は再度下面で反射した際に出射角が変化するため、次に上面から出射することが期待される。
このように、本実施の形態によれば、円盤部11aの下面を粗し面としたことで、上面から出射する光の量を増大させることができる。又、粗し面で反射させることで、反射している間に混色が促進され、LED発光光固有の色ムラを低減できる。
図5は、本実施の形態の変形例を示す図である。図5においては、円盤部11a’の上面に色ムラ防止構造として、微細なセルを持つハニカム構造体11d’を形成している。それ以外の構成については、上述した実施の形態と同様である。色ムラ防止構造としては、これ以外にも、粗し面や輪帯構造や微小なレンズアレイを設けても良い。
本考案により、出射光の利用効率を高め、色ムラを抑制しつつも、薄形化を図ることができるLED発光装置を提供することができるので、一般照明用のLED発光装置の普及を促進することができる。
10 LED発光装置
11 光学素子
11a、11a’ 円盤部
11b 円錐部
11c 粗し面
11d’ ハニカム構造体
12 鏡枠
13 基板
13a 発光部

Claims (5)

  1. LED光源と、前記LED光源から出射された光を透過する光学素子とを有するLED発光装置用の光学素子であって、
    前記光学素子は、板状部と、前記板状部の一方の面に一体的に形成された凸部とを備え、前記LED光源から出射された光は、前記凸部から入射して、前記板状部の他方の面から出射するようになっており、
    前記一方の面における空気と接する面は粗し面となっていることを特徴とする光学素子。
  2. 前記LED光源は複数個設けられ、前記光学素子は、前記LED光源の数に対応する複数個の前記凸部を有することを特徴とする請求項1に記載の光学素子。
  3. 前記板状部の他方の面には、色ムラ低減構造が形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の光学素子。
  4. 前記板状部の一方の面における粗し面の面積は、前記一方の面と前記凸部とが接する面積の合計よりも大きいことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の光学素子。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の光学素子を有することを特徴とするLED発光装置。
JP2010003908U 2010-06-09 2010-06-09 光学素子及びled発光装置 Expired - Fee Related JP3162092U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010003908U JP3162092U (ja) 2010-06-09 2010-06-09 光学素子及びled発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010003908U JP3162092U (ja) 2010-06-09 2010-06-09 光学素子及びled発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3162092U true JP3162092U (ja) 2010-08-19

Family

ID=54864945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010003908U Expired - Fee Related JP3162092U (ja) 2010-06-09 2010-06-09 光学素子及びled発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3162092U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8167462B2 (en) Illumination lens and illumination unit including the same
US7431486B2 (en) LED assembly for rear lamps in an automobile
US8125127B2 (en) Reflective device for area lighting using narrow beam light emitting diodes
TWI512237B (zh) 照明裝置
US10876693B2 (en) Downlight apparatus
US20160334066A1 (en) Lighting device and luminaire
TWI685629B (zh) 照明設備
KR101948378B1 (ko) 발광 다이오드용 절두원추형 표면을 포함한 전방향 반사기
JP2009266780A (ja) 発光体および照明器具
JP2010034019A (ja) 両面照明用ledレンズ並びにledモジュール及びこれを用いたled両面照明装置
JP6591152B2 (ja) フレネルレンズ光学系及びこれを用いた照明装置
JP2012089367A (ja) Led照明装置、led照明器具及びled照明装置用レンズ
CN103672461B (zh) 发光二极管灯具
US20110141731A1 (en) Reflection-type light-emitting assembly
KR20110088130A (ko) 양면 조명용 led 렌즈와 led 모듈 및 이를 이용한 led 양면 조명장치
KR20190052690A (ko) 비대칭 배광 패턴을 갖는 조명 기구
JP5970210B2 (ja) 電球形ledランプ
JP3162092U (ja) 光学素子及びled発光装置
KR20110000608A (ko) 측광원에 의해 발광하는 비구면렌즈를 이용한 엘이디 조명장치
JP2011181429A (ja) Led照明装置、led照明装置の製造方法
TW201326655A (zh) Led燈泡
TW201326641A (zh) Led燈泡
TW201033531A (en) LED bulb
CN105782902B (zh) 透镜、透镜模组及灯具
CA2593294C (en) Light-guide board

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees