JP3161489B2 - Information sharing device - Google Patents

Information sharing device

Info

Publication number
JP3161489B2
JP3161489B2 JP02246693A JP2246693A JP3161489B2 JP 3161489 B2 JP3161489 B2 JP 3161489B2 JP 02246693 A JP02246693 A JP 02246693A JP 2246693 A JP2246693 A JP 2246693A JP 3161489 B2 JP3161489 B2 JP 3161489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
card
information
update
storage unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02246693A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH06236402A (en
Inventor
良明 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP02246693A priority Critical patent/JP3161489B2/en
Publication of JPH06236402A publication Critical patent/JPH06236402A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3161489B2 publication Critical patent/JP3161489B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、複数のユーザが情報を
蓄積し共有する情報共有装置に関し、特に、複数の計算
機が通信ネットワークを介して接続された分散環境での
情報共有装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information sharing apparatus in which a plurality of users store and share information, and more particularly to an information sharing apparatus in a distributed environment where a plurality of computers are connected via a communication network.

【0002】[0002]

【従来の技術】情報(データ)を蓄積し蓄積された情報
を複数のユーザ間で共有する情報共有装置は、これま
で、ピラミッド型の社会構造や企業内組織構造を反映
し、トップダウン的に管理・運営されてきた。トップダ
ウン的管理による情報共有装置の例として、公衆電気通
信網や企業内通信ネットワークにおいて電話番号や業務
内容を検索するための番号案内用ディレクトリシステム
(藤原 他, NTT R&D, Vol. 41, No. 8, pp. 96
7-1006)などがある。
2. Description of the Related Art An information sharing apparatus that stores information (data) and shares the stored information among a plurality of users has been used in a top-down manner, reflecting a pyramid-type social structure and an organizational structure within a company. It has been managed and operated. As an example of an information sharing device based on top-down management, a directory system for directory guidance for searching telephone numbers and business contents in a public telecommunication network or an intra-company communication network (Fujiwara et al., NTT R & D, Vol. 41, No. 8, pp. 96
7-1006).

【0003】図1は、トップダウン的管理の行なわれる
情報共有装置の構成を示すブロック図である。この種の
情報処理装置では、1台のセンタ装置502と複数のユ
ーザ端末503とを通信ネットワーク501に接続す
る。そして、ユーザは、ユーザ端末503を使用して、
センタ装置502内に格納された情報を検索する。この
場合、取り扱う、言い換えればセンタ装置502内に蓄
積する情報の範囲、その項目、そのデータ形式などは、
システム設計時に決定され、システム運用中には原則と
してこれらの仕様は変更されない。また、情報の入力と
更新は、センタ装置502に直接接続されたデータ入力
用端末504を使用して、専任のオペレータによって行
なわれる。情報の検索のためには適当なディレクトリを
設けることが必要であるが、このディレクトリは、上部
組織の下に下部組織が位置付けられるツリー構造をな
し、上部組織から順を追って検索していくものである。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an information sharing apparatus that performs top-down management. In this type of information processing apparatus, one center device 502 and a plurality of user terminals 503 are connected to a communication network 501. Then, the user uses the user terminal 503,
The information stored in the center device 502 is searched. In this case, the range of information to be handled, in other words, the range of information stored in the center device 502, its items, its data format, and the like are as follows:
These specifications are decided at the time of system design, and these specifications are not changed in principle during system operation. Input and update of information are performed by a dedicated operator using a data input terminal 504 directly connected to the center device 502. To search for information, it is necessary to set up an appropriate directory. This directory has a tree structure in which the subordinate organization is positioned below the upper organization, and searches in order from the upper organization. is there.

【0004】ユーザが自ら情報を入力する情報共有装置
の一例として、電子掲示板(石田他,"コンピュータ・ネ
ットワーク",bit臨時増刊, Vo. 18, No. 8, PP. 101
9-1041)がある。図2は、電子掲示板のシステム構成例
を示している。
As an example of an information sharing apparatus in which a user inputs information by himself / herself, an electronic bulletin board (Ishida et al., "Computer Network", bit extra edition, Vo. 18, No. 8, PP. 101)
9-1041). FIG. 2 shows a system configuration example of the electronic bulletin board.

【0005】電子掲示板では、通信ネットワーク511
に複数のホスト装置512と複数のユーザ端末513を
接続し、ユーザ端末513を使用してユーザは情報を入
力し参照する。情報は、ホスト装置512内に格納され
る。取り扱う情報の範囲やその伝播範囲は、各ホスト装
置512の管理者が決定する。各情報は、一般に、表題
部(タイトル)と表題部に続くテキスト部とから構成さ
れ、テキスト部は自由記述可能なものとされる。ユーザ
によって特定のホスト装置512に情報が入力されたと
き、そのホスト装置512は定められた伝播範囲内にあ
る他のホスト装置512にその情報を配送し、その結
果、ホスト装置512間で情報が共有されることとな
る。
In an electronic bulletin board, a communication network 511 is used.
Is connected to a plurality of host devices 512 and a plurality of user terminals 513, and the user inputs and refers to information using the user terminals 513. The information is stored in the host device 512. The range of information to be handled and its propagation range are determined by the administrator of each host device 512. Each piece of information generally includes a title part (title) and a text part following the title part, and the text part can be freely described. When information is input to a specific host device 512 by a user, the host device 512 delivers the information to other host devices 512 within a defined propagation range, and as a result, the information is transmitted between the host devices 512. Will be shared.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】トップダウン的管理の
行なわれる情報共有装置では、トップダウン的に規定・
管理される情報や、周知のために一時的に配布される情
報しか取り扱うことができないという問題点がある。す
なわち、この種の情報共有装置では、個人の経験により
蓄積される情報、セクション/ロケーションで異なる情
報、取り扱う情報の範囲が水平的に拡がっている例えば
一企業内に限らず多岐に及ぶ情報などを複数のユーザで
共有することが困難である。また、ディレクトリが上部
組織の下に下部組織が位置付けられるツリー構造である
ため、上部組織から順を追って検索していく必要があ
り、検索手順が複雑になりやすい。
SUMMARY OF THE INVENTION In an information sharing apparatus in which top-down management is performed, a top-down definition and
There is a problem that only managed information and information temporarily distributed for public knowledge can be handled. In other words, this type of information sharing apparatus can store information that is accumulated based on personal experience, information that differs in sections / locations, and information that covers a wide range of information to be handled, such as information that is not limited to one company. Difficult to share with multiple users. Further, since the directory has a tree structure in which the lower organization is positioned below the upper organization, it is necessary to search sequentially from the upper organization, and the search procedure is likely to be complicated.

【0007】一方、電子掲示板では、長期間にわたって
情報を蓄積/共有する機能が弱いという問題点があり、
情報の更新に際して既存の情報を補足し新たに追加して
いく方法を採用しているので、蓄積されている情報を時
系列に従って参照しないと現時点で正しい情報が得られ
ないという問題点がある。
On the other hand, electronic bulletin boards have a problem that the function of storing / sharing information for a long period of time is weak.
When updating information, a method is used in which existing information is supplemented and newly added. Therefore, there is a problem in that correct information cannot be obtained at present at present unless accumulated information is referred to in time series.

【0008】本発明の目的は、トップダウン的なツリー
構造を意識することなくユーザによる情報の入力・更新
・検索を容易に行なうことができる情報共有装置を提供
することにある。
An object of the present invention is to provide an information sharing apparatus which allows a user to easily input, update, and retrieve information without being aware of a top-down tree structure.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明の情報共有装置
は、予め定められた形式のデータを蓄積するデータ蓄積
部と前記データ蓄積部に格納されたデータを更新する更
新処理手段とを有し、前記データに対してキーワードに
よる検索を行なうことのできる情報共有装置において、
前記データには当該データの公開範囲を規定する属性が
付加されており、前記更新処理手段は、前記データ蓄積
部のいずれかに格納されたデータの更新を行なう際に、
当該データの前記公開範囲を規定する情報を識別し、更
新前のデータの公開範囲が一番狭い公開範囲以外のもの
であれば、前記更新前のデータを削除することなく新た
なデータとみなして当該データに前記更新前のデータの
公開範囲よりも狭い公開範囲に対応する属性を付与する
ものである。
An information sharing apparatus according to the present invention has a data storage unit for storing data in a predetermined format, and an update processing unit for updating data stored in the data storage unit. An information sharing device capable of performing a search on the data by using a keyword,
An attribute defining an open range of the data is added to the data, and the update processing unit updates the data stored in any of the data storage units.
Identify the information that defines the release range of the data, and if the release range of the data before update is other than the narrowest release range, consider the new data without deleting the data before update. An attribute corresponding to a disclosure range narrower than the disclosure range of the data before update is added to the data.

【0010】[0010]

【作用】ユーザが入力する情報は予め定められた形式で
統一されているので、情報共有装置が通信ネットワーク
とこの通信ネットワークに接続されたユーザ端末、ホス
ト装置、センタ装置とから構成される場合であっても、
情報を画一的に取り扱うことができる。予め定められた
形式としては、計算機処理可能なカード形式とすること
が望ましい。
Since the information input by the user is unified in a predetermined format, the information sharing device is composed of a communication network and a user terminal, a host device, and a center device connected to the communication network. Even so,
Information can be handled uniformly. The predetermined format is preferably a card format that can be processed by a computer.

【0011】データには、公開範囲を規定する属性が付
加されている。この公開範囲とは、対象データを公開す
る範囲(データ入力者のみが参照できるのか、あるグル
ープに属する人のみが参照できるのか、この情報共有装
置に関わる人全員が参照できるのか、など)を表わすも
のであり、通常、何段階かに分けられて定められてい
る。公開範囲を設定してあるので、セクション/ロケー
ションで異なる情報を管理することができる。この場
合、データを入力したユーザまたは他のユーザによって
データが更新されるときに、更新前のデータの公開範囲
を識別し、その更新前のデータを削除することなく新た
なデータとみなしてそのデータの公開範囲を更新前のデ
ータの公開範囲よりも狭いものとするので、オリジナル
の情報も保存されることとなる。
[0011] An attribute defining the disclosure range is added to the data. The disclosure range indicates a range in which the target data is disclosed (whether only a data entry person can refer to, only a person belonging to a certain group can refer, or can all persons involved in this information sharing apparatus refer to). And is usually defined in several stages. Since the open range is set, different information can be managed in sections / locations. In this case, when data is updated by the user who entered the data or another user, the disclosure range of the data before update is identified, and the data before update is regarded as new data without deleting the data, and Is made smaller than the disclosure range of the data before the update, the original information is also stored.

【0012】また、公開範囲の種類ごとにデータ蓄積部
を設ければ、ユーザによる情報の更新が容易になる。こ
の場合、データの更新を行なう際には、更新前のデータ
の保管場所を一段階公開範囲の狭いデータ蓄積部に変更
すればよい。
Further, if a data storage unit is provided for each type of disclosure range, the user can easily update the information. In this case, when updating the data, the storage location of the data before the update may be changed to a data storage unit having a narrow one-stage disclosure range.

【0013】さらに、キーワード抽出部と検索用テーブ
ルを設けることにより、トップダウン的なツリー構造を
意識せずにデータを検索することができる。
Further, by providing a keyword extracting unit and a search table, data can be searched without being aware of a top-down tree structure.

【0014】[0014]

【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図3は、本発明の一実施例の情報共有装置
のシステム構成を示すブロック図である。
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 3 is a block diagram showing a system configuration of the information sharing apparatus according to one embodiment of the present invention.

【0015】この情報共有装置では、通信ネットワーク
101に1台のセンタ装置102と複数のホスト装置1
03と複数のユーザ端末104がそれぞれ接続されてお
り、ユーザは、ユーザ端末104を使用し情報を後述す
るカード形式で入力し、また、蓄積された情報を参照す
るようになっている。通信ネットワーク101は、計算
機間のデータ転送を仲介するものであり、公衆電気通信
回線、専用線、LAN(ローカル・エリア・ネットワー
ク)、ゲートウェイなどから構成されている。この場
合、各ユーザ端末104は、ホスト装置103のいずれ
かに論理的に収容(接続)されるものとする。ホスト装
置103は、通信ネットワーク101を介して当該ホス
ト装置103に接続されたユーザ端末104から入力さ
れたすべてのカード(情報)を蓄積する。センタ装置1
02は、システム内のすべてのユーザ端末104から参
照可能であるカードを蓄積する。ここでシステムとは、
図3に示されるように、通信ネットワーク101および
この通信ネットワーク101に接続されたセンタ装置1
02、各ホスト装置103および各ユーザ端末104の
全体のことを指すものとする。
In this information sharing apparatus, one center device 102 and a plurality of host devices 1 are connected to a communication network 101.
03 and a plurality of user terminals 104 are connected to each other, and the user uses the user terminal 104 to input information in a card format described later, and also refers to the stored information. The communication network 101 mediates data transfer between computers and includes a public telecommunication line, a dedicated line, a LAN (local area network), a gateway, and the like. In this case, each user terminal 104 is logically accommodated (connected) to one of the host devices 103. The host device 103 stores all cards (information) input from the user terminal 104 connected to the host device 103 via the communication network 101. Center device 1
02 stores a card that can be referred to from all user terminals 104 in the system. Here, the system is
As shown in FIG. 3, the communication network 101 and the center device 1 connected to the communication network 101
02, the entire host device 103 and each user terminal 104.

【0016】次に、センタ装置102、ホスト装置10
3およびユーザ端末104の構成について、図4を用い
て説明する。ホスト装置103およびユーザ端末104
は、通信ネットワーク101に対してそれぞれ複数台接
続することが可能であるが、説明を簡単にするため、以
下においてはホスト装置103とユーザ端末104の各
1台ずつが通信ネットワーク101に接続されているも
のとする。
Next, the center device 102 and the host device 10
3 and the configuration of the user terminal 104 will be described with reference to FIG. Host device 103 and user terminal 104
Can be connected to the communication network 101, respectively. For the sake of simplicity, in the following, each of the host device 103 and the user terminal 104 is connected to the communication network 101. Shall be

【0017】センタ装置102は、センタ装置102を
通信ネットワーク101に接続するための通信制御部1
22と、システム内のすべてのユーザ端末104から参
照できるカードを保管するセンタカード蓄積部123
と、センタカード蓄積部123に蓄積されたカードの内
容がカードを入力したユーザまたは別のユーザによって
更新されたとき、更新前の当該カードを入力したユーザ
が接続していたホスト装置にその旨を通知する更新処理
部124と、センタカード蓄積部123に蓄積されてい
るカードのタイトルおよびキーワードとカードとの対応
関係を管理する検索用テーブル123と、通信制御部l
O2とセンタカード蓄積部123と更新処理部124お
よび検索用テーブル127を制御する制御部121によ
って構成されている。ここで、キーワードとは、後述す
るように、カードのテキスト部分から抽出されるもので
ある。
The center device 102 is a communication control unit 1 for connecting the center device 102 to the communication network 101.
22 and a center card storage unit 123 for storing cards that can be referenced from all user terminals 104 in the system
When the content of the card stored in the center card storage unit 123 is updated by the user who has input the card or another user, the fact is notified to the host device connected to the user who input the card before the update. An update processing unit 124 for notifying, a search table 123 for managing the correspondence between titles and keywords of the cards stored in the center card storage unit 123 and the cards, and a communication control unit l
The control unit 121 controls the O2, the center card storage unit 123, the update processing unit 124, and the search table 127. Here, the keyword is extracted from the text portion of the card, as described later.

【0018】ホスト装置103は、このホスト装置10
3に蓄積されるべきカードを実際に格納するための3種
類の蓄積部、すなわち個人カード蓄積部151、ホスト
カード蓄積部152およびセンタカード蓄積部153を
備えている。このうち個人カード蓄積部151は、当該
ホスト装置103に接続されたユーザ端末104から入
力されたカードであって、かつカードを入力したユーザ
個人に公開範囲が限定されたものを格納・保管するため
のものである。ホストカード蓄積部152は、当該ホス
ト装置103に接続されたユーザ端末104から入力さ
れたカードであって、かつ当該ホスト装置103に接続
可能なユーザ端末104にのみ公開範囲が限定されてい
るカードを格納・保管するためのものである。センタカ
ード蓄積部153は、当該ホスト装置103に接続され
たユーザ端末104から入力されたカードであって、か
つセンタ装置102のセンタカード蓄積部123にも蓄
積されたカードを格納・保管するためのものである。な
お、個人カード蓄積部151は、ユーザごとに設けられ
ている。
The host device 103 is connected to the host device 10.
3 is provided with three types of storage units for actually storing cards to be stored, namely, a personal card storage unit 151, a host card storage unit 152, and a center card storage unit 153. The personal card storage unit 151 stores and stores a card input from the user terminal 104 connected to the host device 103 and whose disclosure range is limited to the individual user who input the card. belongs to. The host card storage unit 152 stores a card that is input from the user terminal 104 connected to the host device 103 and whose open range is limited only to the user terminal 104 connectable to the host device 103. It is for storing and keeping. The center card storage unit 153 is for storing and storing the card input from the user terminal 104 connected to the host device 103 and also stored in the center card storage unit 123 of the center device 102. Things. Note that the personal card storage unit 151 is provided for each user.

【0019】またホスト装置103は、このホスト装置
103を通信ネットワーク101に接続するための通信
制御部142と、このホスト装置103に蓄積されたカ
ードの公開範囲を読み出す公開範囲識別部143と、カ
ードの更新処理を行なう更新処理部144と、ユーザ端
末104を介してユーザから入力された情報(カード)
を計算機処理可能なカード形式のデータに変換するカー
ド整形部145と、入力されたカードのタイトルおよび
テキストからキーワードとなる単語を抽出するキーワー
ド抽出部146と、抽出されたキーワードとカードとの
対応関係を管理する検索用テーブル147とを有してい
る。さらに、ホスト装置103には、通信制御部142
とセンタカード蓄積部153とホストカード蓄積部15
2と個人カード蓄積部151と公開範囲識別部143と
更新処理部144とカード整形部145とキーワード抽
出部146および検索用テーブル147を制御する制御
部141が設けられている。
The host device 103 includes a communication control unit 142 for connecting the host device 103 to the communication network 101, a public range identification unit 143 for reading the public range of the card stored in the host device 103, Processing unit 144 for performing update processing of information, and information (card) input by the user via the user terminal 104
145, a card formatter 145 for converting the data into card format data that can be processed by a computer, a keyword extractor 146 for extracting a keyword word from the input card title and text, and a correspondence between the extracted keyword and the card. And a search table 147 for managing Further, the host device 103 has a communication control unit 142
, Center card storage unit 153 and host card storage unit 15
2, a personal card storage unit 151, a disclosure range identification unit 143, an update processing unit 144, a card shaping unit 145, a keyword extraction unit 146, and a control unit 141 for controlling the search table 147.

【0020】ここで更新処理部144について説明す
る。更新処理部144は、センタカード蓄積部123ま
たはホストカード蓄積部152に蓄積されたカードの内
容がカードを入力したユーザまたは別のユーザによって
更新されたとき、更新前の当該カードを削除することな
くこの更新前の当該カードの保管場所(蓄積部)を変更
するものである。本実施例の情報共有装置では、何段階
かの公開範囲が定義されカードごとにその公開範囲が設
定されるが、更新処理部144は、更新前のカードをも
との公開範囲より1段階狭い公開範囲に対応する蓄積部
に移動する。したがって、更新を行うことにより、更新
後のカードは更新前と同じ公開範囲に対応する蓄積部に
格納され、更新前のカードも削除されずに保管され続け
ることになる。
Here, the update processing section 144 will be described. When the content of the card stored in the center card storage unit 123 or the host card storage unit 152 has been updated by the user who has input the card or another user, the update processing unit 144 does not delete the card before the update. The storage location (accumulation unit) of the card before the update is changed. In the information sharing apparatus according to the present embodiment, the disclosure range in several stages is defined and the disclosure range is set for each card. However, the update processing unit 144 determines that the card before the update is one stage narrower than the original disclosure range. Move to the storage unit corresponding to the disclosure range. Therefore, by performing the update, the updated card is stored in the storage unit corresponding to the same disclosure range as before the update, and the card before the update is kept stored without being deleted.

【0021】次にカードについて説明する。本実施例の
情報共有装置では、ユーザが蓄積情報入力部171を介
して入力した情報は、カード整形部145で整形され、
「カード」と呼ばれる単位で管理され蓄積される。この
カードは、タイトル(Title)、公開範囲(Distributio
n)、テキスト部、著者名、日時とからなる1組のデー
タである。ここで、ユーザは、タイトルとテキスト部に
ついては、自由に記述することができる。図5は、ユー
ザの入力したデータをカード整形部145でカード形式
に整形された結果、すなわちカードの一例を示してい
る。図5において、実線191〜193で囲まれた部分
は、それぞれユーザが入力したデータを示している。実
線191で囲まれているのがタイトルであり、実線19
2で囲まれているのが公開範囲であり、実線193で囲
まれているのがテキストである。
Next, the card will be described. In the information sharing device of the present embodiment, the information input by the user via the stored information input unit 171 is shaped by the card shaping unit 145,
It is managed and stored in units called "cards". This card has a Title, a Distributio
n), a text part, an author name, and a date and time. Here, the user can freely describe the title and the text part. FIG. 5 shows an example of a result of shaping data input by the user into a card format by the card shaping unit 145, that is, an example of a card. In FIG. 5, portions surrounded by solid lines 191 to 193 indicate data input by the user. The title is surrounded by a solid line 191, and the title is
2 is a disclosure range, and a text is surrounded by a solid line 193.

【0022】公開範囲は、入力し蓄積した情報であるカ
ードを誰に対して公開するかを規定する属性である。例
えば、情報を入力したユーザ個人のみがそのカードを検
索し読み出すことができるようにするためには、公開範
囲として"private"を設定する。また、情報を入力した
ユーザの使用するユーザ端末104が接続されているホ
スト装置103に接続可能なユーザ端末104のみにカ
ードを限定して公開する場合には、公開範囲として当該
ホスト装置103のホスト名(xxx)を記述し、システ
ム内のすべてのユーザ端末104から参照可能とする場
合は"public"と記す。また、カード整形部145は、制
御部141の指示により、情報の入力があった場合、著
者(Author)と日時(Date)を自動的にカードに記述す
る。ここで著者はカードに係る情報を入力したユーザ名
であり、日時は情報の入力された日時である。
The disclosure range is an attribute that defines to whom the card, which is input and stored information, is to be disclosed. For example, "private" is set as the disclosure range so that only the user who has input the information can search and read the card. If the card is to be disclosed only to the user terminal 104 that can be connected to the host device 103 to which the user terminal 104 used by the user who has input the information is connected, the host device 103 of the host device 103 is set as the disclosure range. If the name (xxx) is described and all user terminals 104 in the system can refer to it, "public" is described. In addition, when information is input according to an instruction from the control unit 141, the card shaping unit 145 automatically describes the author (Author) and the date and time (Date) on the card. Here, the author is the name of the user who has input the information relating to the card, and the date and time is the date and time when the information was input.

【0023】次に、ユーザ端末104について説明す
る。ユーザ端末104には、ユーザとのマンマシンイン
ターフェースを行なうための図示しないキーボード、マ
ウス、イメージリーダ、ビデオカメラ、表示装置など
(以下、入出力機器という)が接続され、さらに、フレ
キシブルディスクなどの記録媒体との間のファイル転送
機能が備えられている。そしてユーザ端末104は、こ
のユーザ端末104を通信ネットワーク101に接続す
る通信制御部162と、ユーザが入出力機器を使用して
入力した情報が入力する蓄積情報入力部171と、ユー
ザが入出力機器を使用して行なった検索操作(蓄積され
ているカードを検索するための指令入力など)を受け付
ける検索情報入力部172と、蓄積されているカードの
検索結果を入出力装置に表示する検索結果出力部173
と、蓄積されているカードの内容を入出力機器に表示す
るカード出力部174と、蓄積情報入力部171から入
力された情報を一時的に保管する一時記憶部175と、
通信制御部162と蓄積情報入力部171と検索情報入
力部172と検索結果出力部173とカード出力部17
4と一時記憶部175を制御する制御部161とを有し
ている。
Next, the user terminal 104 will be described. The user terminal 104 is connected to a keyboard, a mouse, an image reader, a video camera, a display device, and the like (hereinafter, referred to as input / output devices) for performing a man-machine interface with the user. A function for transferring files to and from a medium is provided. The user terminal 104 includes a communication control unit 162 for connecting the user terminal 104 to the communication network 101, a storage information input unit 171 for receiving information input by the user using the input / output device, and a user A search information input unit 172 for receiving a search operation (such as a command input for searching for a stored card) performed by using, and a search result output for displaying a search result of the stored card on an input / output device Part 173
A card output unit 174 for displaying the contents of the stored card on the input / output device, a temporary storage unit 175 for temporarily storing information input from the storage information input unit 171,
Communication control section 162, storage information input section 171, search information input section 172, search result output section 173, and card output section 17
4 and a control unit 161 for controlling the temporary storage unit 175.

【0024】次に、センタ装置102とホスト装置10
3内にそれぞれ設けられる検索用テーブル127,14
7について説明する。検索用テーブル127,147
は、キーワードとカードとの対応付けを管理するもので
あって、この対応関係の一例が図6に示されている。こ
こでは、キーワード抽出部146で抽出されたキーワー
ドごとに、タイトルもしくはテキストに当該キーワード
を含むカードのID(識別番号)を対応付けている。図
6に示した例では、各カードのIDは、当該カードを入
力したユーザ名(aaa等)と、当該ユーザのユーザ端末
104が接続されていたホスト装置103名(xxx等)
と、当該カードが入力された年月日時分(9212161114
等)と、当該カードの公開範囲(すなわち保管される蓄
積部)を示す記号(cはセンタカード蓄積部153、h
はホストカード蓄積部152、pは個人カード蓄積部1
51)から構成される。
Next, the center device 102 and the host device 10
3, search tables 127 and 14 provided respectively.
7 will be described. Search tables 127 and 147
Manages the correspondence between keywords and cards, and an example of this correspondence is shown in FIG. Here, for each keyword extracted by the keyword extraction unit 146, the title or text is associated with the ID (identification number) of a card including the keyword. In the example shown in FIG. 6, the ID of each card is the name of the user who has input the card (such as aaa) and the name of the host device 103 to which the user terminal 104 of the user is connected (such as xxx).
And the date and time when the card was entered (9212161114
, Etc.) and a symbol (c is the center card storage unit 153, h) indicating the open range of the card (that is, the storage unit to be stored)
Is the host card storage unit 152, and p is the personal card storage unit 1.
51).

【0025】次に、本実施例の動作について説明する。Next, the operation of this embodiment will be described.

【0026】まず、ユーザによる情報の入力が行なわれ
た場合の処理について説明する。図7は、入力処理の流
れを示すフローチャートである。
First, the processing when the user inputs information will be described. FIG. 7 is a flowchart illustrating the flow of the input process.

【0027】ユーザは、情報共有装置に蓄積する情報を
ユーザ端末104の蓄積情報入力部171を介して入力
する(ステップ201)。入力された情報は、制御部1
61の指示により、逐次、一時記憶部175に蓄積され
る。入力が終了した時点で、一時記憶部175に蓄積さ
れた情報はカードとして、制御部161の指示により、
通信制御部162から通信ネットワークを介して、ホス
ト装置の通信制御部142ヘ送信される(ステップ20
2)。通信制御部142で受信したカードは、制御部1
41の指示により、カード整形部145において、夕イ
トル、著者、日時、公開範囲、テキストからなる計算機
可読なカード形式に整形される(ステップ203)。カ
ード整形部145において整形されたカードは、制御部
141の指示により、キーワード抽出部146ヘ送ら
れ、タイトルおよびテキスト部からキーワードが抽出さ
れる(ステップ204)。そしてこのカードは、制御部
141の指示により、公開範囲識別部143で公開範囲
別に分けられる(ステップ205)。
The user inputs information to be stored in the information sharing apparatus via the storage information input unit 171 of the user terminal 104 (Step 201). The input information is transmitted to the control unit 1
In accordance with the instruction of 61, the information is sequentially stored in the temporary storage unit 175. When the input is completed, the information stored in the temporary storage unit 175 is stored as a card in accordance with an instruction from the control unit 161.
It is transmitted from the communication control unit 162 to the communication control unit 142 of the host device via the communication network (step 20).
2). The card received by the communication control unit 142 is
According to the instruction of 41, the card is formatted into a computer-readable card format including the title, author, date and time, disclosure range, and text in the card formatter 145 (step 203). The card shaped by the card shaping unit 145 is sent to the keyword extracting unit 146 according to the instruction of the control unit 141, and the keyword is extracted from the title and the text part (step 204). Then, the card is divided by the disclosure range by the disclosure range identification unit 143 according to the instruction of the control unit 141 (step 205).

【0028】公開範囲が個人(上記例では"private")
の場合、カードは、制御部141の指示により、個人カ
ード蓄積部151に保管され(ステップ206)、先に
キーワード抽出部146で抽出されたキーワードに基づ
いて、ホスト装置103内の検索用テーブル147が更
新される(ステップ212)。公開範囲がホスト内の場
合(上記例では、"aaa"など)、カードは、制御部14
1の指示により、ホストカード蓄積部152に保管され
(ステップ207)、先にキーワード抽出部146で抽
出されたキーワードに基づいて、ホスト装置103内の
検索用テーブル147が更新される(ステップ21
2)。
The disclosure range is individual ("private" in the above example)
In the case of, the card is stored in the personal card storage unit 151 according to the instruction of the control unit 141 (step 206), and the search table 147 in the host device 103 is based on the keyword extracted by the keyword extraction unit 146 first. Is updated (step 212). If the disclosure range is within the host (such as "aaa" in the above example), the card is
In accordance with the instruction of No. 1, it is stored in the host card storage unit 152 (step 207), and the search table 147 in the host device 103 is updated based on the keyword extracted by the keyword extraction unit 146 first (step 21).
2).

【0029】公開範囲がセンタの場合、カードは、制御
部141の指示により、センタカード蓄積部153に保
管される(ステップ208)。そして、キーワード抽出
部146で抽出されたキーワードおよび当該カードは、
制御部141の指示により、通信制御部142から通信
ネットワーク101を介して、センタ装置102の通信
制御部122ヘ送信される(ステップ209)。センタ
装置102の通信制御部122で受信したカードおよび
キーワード抽出部146で抽出されたキーワードは、制
御部121の指示により、センタ装置102側のセンタ
カード蓄積部123に保管され(ステップ210)、先
にキーワード抽出部146で抽出されたキーワードに基
づいて、センタ装置102内の検索用テーブル127が
更新される(ステップ211)。また、先にキーワード
抽出部146で抽出されたキーワードに基づいて、ホス
ト装置103内の検索用テーブル147が更新される
(ステップ211)。
If the disclosure range is the center, the card is stored in the center card storage unit 153 according to the instruction of the control unit 141 (step 208). Then, the keyword and the card extracted by the keyword extracting unit 146 are:
In accordance with an instruction from the control unit 141, the communication is transmitted from the communication control unit 142 to the communication control unit 122 of the center apparatus 102 via the communication network 101 (step 209). The card received by the communication control unit 122 of the center device 102 and the keyword extracted by the keyword extraction unit 146 are stored in the center card storage unit 123 of the center device 102 according to an instruction of the control unit 121 (step 210). The search table 127 in the center device 102 is updated based on the keyword extracted by the keyword extraction unit 146 (step 211). Further, the search table 147 in the host device 103 is updated based on the keyword extracted by the keyword extraction unit 146 first (step 211).

【0030】以上の操作を終えることにより、入力処理
が終了し、入力されたカードが然るべき蓄積部に格納さ
れることになる。
When the above operation is completed, the input processing is completed, and the input card is stored in an appropriate storage unit.

【0031】次に、この情報共有装置に蓄積されたカー
ドを検索し、検索されたカードを参照する処理について
説明する。図8は、この検索/参照処理の流れを説明す
るフローチャートである。
Next, a process of searching for a card stored in the information sharing apparatus and referring to the searched card will be described. FIG. 8 is a flowchart illustrating the flow of the search / reference processing.

【0032】まずユーザは、カードを検索するためのキ
ーワードと検索条件(検索範囲、著者、入力期間の範囲
など)をユーザ端末104の検索情報入力部172を介
して入力する(ステップ221)。入力されたキーワー
ドおよび検索条件は、ユーザ端末104の制御部161
の指示により、通信制御部162から通信ネットワーク
101を介して、ホスト装置103の通信制御部142
ヘ送信される(ステップ222)。
First, the user inputs a keyword for searching for a card and search conditions (search range, author, range of input period, etc.) via the search information input section 172 of the user terminal 104 (step 221). The input keywords and search conditions are stored in the control unit 161 of the user terminal 104.
Of the host device 103 from the communication control unit 162 via the communication network 101
Is transmitted (step 222).

【0033】ホスト装置103において、通信制御部1
42で受信したキーワードおよび検索条件は、制御部1
41の指示により、公開範囲識別部143で検索範囲別
に分けられる(ステップ223)。検索範囲が個人もし
くはホスト内の場合、制御部141の指示により、ユー
ザによって指定されたキーワードおよび検索条件に従っ
て検索用テーブル147内を検索し(ステップ22
4)、検索結果のリストを作成する(ステップ22
9)。
In the host device 103, the communication control unit 1
The keyword and search condition received at 42 are stored in the control unit 1
In accordance with the instruction of 41, the information is divided by the search range in the disclosure range identification unit 143 (step 223). If the search range is within an individual or a host, the control unit 141 instructs the search table 147 to search in the search table 147 according to the keyword and search conditions specified by the user (step 22).
4), create a list of search results (step 22)
9).

【0034】検索範囲がセンタの場合、制御部141の
指示により、ユーサによって指定されたキーワード等お
よび検索条件は、通信制御部142から通信ネットワー
ク101を介して、センタ装置102の通信制御部12
2ヘ送信される(ステップ225)。センタ装置102
では、制御部121の指示により、通信制御部122で
受信したキーワードおよび検索条件に従って検索用テー
ブル127内が検索され(ステップ226)、検索結果
のリストが作成される(ステップ227)。作成された
検索結果リストは、制御部121の指示により、通信制
御部122から通信ネットワーク101を介して、検索
を依頼したホスト装置103の通信制御部142ヘ送信
される(ステップ228)。さらに、ホスト装置103
内での検索を行なうため、上記ステップ224へと移行
する。
When the search range is the center, the keywords and the like and the search conditions specified by the user are instructed by the control unit 141 from the communication control unit 142 of the center apparatus 102 via the communication network 101 via the communication network 101.
2 (step 225). Center device 102
In accordance with the instruction from the control unit 121, the search table 127 is searched according to the keyword and the search condition received by the communication control unit 122 (step 226), and a list of search results is created (step 227). The created search result list is transmitted from the communication control unit 122 to the communication control unit 142 of the host device 103 that has requested the search from the communication control unit 122 via the communication network 101 in accordance with an instruction from the control unit 121 (step 228). Further, the host device 103
The process proceeds to step 224 in order to perform a search within the URL.

【0035】上記ステップ227ないしステップ229
で作成された検索結果リストは、ホスト装置103の制
御部141の指示により、通信制御部142から通信ネ
ットワーク101を介して、検索を依頼したユーザ端末
104の通信制御部162ヘ送信される(ステップ23
0)。ユーザ端末104では、その制御部161の指示
により、通信制御部162で受信した検索結果リストが
検索結果出力部173を介して出力される(ステップ2
31)。ユーザ端末104において、この表示された検
索結果リストを見たユーザは、その中に参照したいとす
るカードがない場合には、上記ステップ221に戻って
検索処理を繰り返す(ステップ232)。
Steps 227 to 229 described above
Is transmitted from the communication control unit 142 to the communication control unit 162 of the user terminal 104 requesting the search via the communication network 101 in accordance with an instruction of the control unit 141 of the host device 103 (step). 23
0). In the user terminal 104, the search result list received by the communication control unit 162 is output via the search result output unit 173 according to the instruction of the control unit 161 (step 2).
31). In the user terminal 104, the user who sees the displayed search result list returns to step 221 and repeats the search processing if there is no card to be referred to in the search result list (step 232).

【0036】参照したいとするカードが検索された場合
には、ユーザは、検索情報入力部172を使って参照す
るカードを指定する(ステップ233)。入力された情
報は、ユーザ端末104の制御部161の指示により、
通信制御部162から通信ネットワーク101を介し
て、ホスト装置103の通信制御部142ヘ送信される
(ステップ234)。ホスト装置103では、通信制御
部142で受信した情報に従って、制御部141の指示
により、参照すべきカードが当該ホスト装置103内に
蓄積されているかセンタ装置102に蓄積されているか
の識別が行なわれる(ステップ235)。
When the card to be referred to is found, the user specifies the card to be referred by using the search information input section 172 (step 233). The input information is provided by an instruction of the control unit 161 of the user terminal 104.
The data is transmitted from the communication control unit 162 to the communication control unit 142 of the host device 103 via the communication network 101 (step 234). In the host device 103, according to the information received by the communication control unit 142, it is determined by an instruction of the control unit 141 whether the card to be referred is stored in the host device 103 or the center device 102. (Step 235).

【0037】参照すべきカードが当該ホスト装置103
内に格納されている場合には、引き続いて、当該ホスト
装置103のどの蓄積部に格納されているかの識別が行
なわれる(ステップ236)。個人カード蓄積部151
に格納されていると判別された場合には、当該ユーザに
対応する個人カード蓄積部151から指定されたカード
を読出し(ステップ237)、ホストカード蓄積部15
2に格納されていると判別された場合には、このホスト
カード蓄積部152から指定されたカードを読出し(ス
テップ238)、センタカード蓄積部153に格納され
ていると判別された場合には、このホスト装置103の
センタカード蓄積部153から指定されたカードを読出
す(ステップ239)。
The card to be referenced is the host device 103
If it is stored in the storage device, it is subsequently identified which storage unit of the host device 103 is stored (step 236). Personal card storage unit 151
If it is determined that the card is stored in the personal card storage unit 151 corresponding to the user, the designated card is read out (step 237), and the host card storage unit 15 is read.
2 is read from the host card storage unit 152 (step 238), and if it is determined that the card is stored in the center card storage unit 153, The designated card is read from the center card storage unit 153 of the host device 103 (step 239).

【0038】また、参照すべきカードが当該ホスト装置
103内には格納されておらずかつセンタ装置102に
格納されている場合には、ホスト端末103の制御部1
41の指示により、通信制御部142から通信ネットワ
ーク101を介して、参照すべきカードを指定する情報
が、センタ装置102の通信制御部122ヘ送信される
(ステップ240)。センタ装置102では、通信制御
部122で受信した情報に基づき、制御部121の指示
により、センタカード蓄積部123内から指定されたカ
ードが読み出され(ステップ241)、読み出されたカ
ードは通信制御部122から通信ネットワーク101を
介して参照を依頼したホスト装置103の通信制御部1
42へ送信される(ステップ242)。
If the card to be referred to is not stored in the host device 103 but is stored in the center device 102, the control unit 1 of the host terminal 103
In accordance with the instruction of 41, information specifying the card to be referred is transmitted from the communication control unit 142 to the communication control unit 122 of the center device 102 via the communication network 101 (step 240). In the center device 102, based on the information received by the communication control unit 122, the designated card is read from the center card storage unit 123 in accordance with the instruction of the control unit 121 (step 241), and the read card is used for communication. The communication control unit 1 of the host device 103 that has requested reference from the control unit 122 via the communication network 101
42 (step 242).

【0039】上記ステップ237〜239で読み出され
たカードあるいは上記ステップ242でセンタ装置10
2から送られてきたカードは、ホスト装置103の制御
部141の指示により、通信制御部142から通信ネッ
トワーク101を介して、参照を依頼したユーザ端末1
04の通信制御部162ヘ送信される(ステップ24
3)。ユーザ端末104では、制御部161の指示によ
り、通信制御部162で受信したカードがカード出力部
173を使って出力される(ステップ244)。以上の
操作を終えることにより、検索/参照処理を終了する。
The card read in the above steps 237 to 239 or the center device 10 in the above step 242
The user terminal 1 that has requested reference from the communication control unit 142 via the communication network 101 in accordance with an instruction from the control unit 141 of the host device 103 is sent from the card transmitted from the host device 103.
04 to the communication control unit 162 (step 24).
3). In the user terminal 104, the card received by the communication control unit 162 is output using the card output unit 173 according to the instruction of the control unit 161 (step 244). When the above operation is completed, the search / reference processing ends.

【0040】次に、この情報共有装置に蓄積されたカー
ドを更新する処理について説明する。図9は、この更新
処理の流れを説明するフローチャートである。
Next, a process for updating the card stored in the information sharing apparatus will be described. FIG. 9 is a flowchart illustrating the flow of the update process.

【0041】ユーザはまずユーザ端末104を使って上
記の検索/参照処理を実行する(ステップ251)。こ
の検索/参照処理により更新すべきカードを見つけた場
合、ユーザは、検索情報入力部172を介して更新する
カードを指定する(ステップ252)。そして、ユーザ
端末104の制御部161の指示により、検索情報入力
部172から入力された情報にしたがって前述の検索/
参照処理が再び実行され、更新すべきカードがユーザ端
末104の一時記憶部175に保管される(ステップ2
53)。ユーザは、一時記憶部175に保存されたカー
ドを蓄積情報入力部171を介して修正する(ステップ
254)。この場合、適宜のエディタプログラムを用い
てカードの修正を行なえばよい。
The user first executes the above search / reference processing using the user terminal 104 (step 251). When a card to be updated is found by the search / reference processing, the user specifies a card to be updated via the search information input unit 172 (step 252). Then, in accordance with an instruction from the control unit 161 of the user terminal 104, the search / input described above is performed according to the information input from the search information input unit 172.
The reference process is executed again, and the card to be updated is stored in the temporary storage unit 175 of the user terminal 104 (step 2).
53). The user corrects the card stored in the temporary storage unit 175 via the storage information input unit 171 (Step 254). In this case, the card may be corrected using an appropriate editor program.

【0042】一時記憶部175で修正を受けたデータは
カードとして、制御部161の指示により、通信制御部
162から通信ネットワーク101を介してホスト装置
103の通信制御部142ヘ送信される(ステップ25
5)。ホスト装置103内において、通信制御部142
で受信されたカードは、制御部141の指示により、カ
ード整形部145によって、タイトル、著者、日時、公
開範囲、更新前の公開範囲、テキストからなる計算機可
読なカード形式に整形される(ステップ256)。カー
ド整形部145において整形されたカードは、制御部1
41の指示により、公開範囲識別部143で公開範囲別
(個人かホスト内かセンタか)に分けられる(ステップ
257)。
The data corrected in the temporary storage unit 175 is transmitted as a card from the communication control unit 162 to the communication control unit 142 of the host device 103 via the communication network 101 according to the instruction of the control unit 161 (step 25).
5). In the host device 103, the communication control unit 142
Is formatted by the card formatting unit 145 into a computer-readable card format including a title, an author, a date and time, a disclosure range, a disclosure range before updating, and text (step 256). ). The card shaped by the card shaping unit 145 is sent to the control unit 1.
In accordance with the instruction of 41, the information is divided by the disclosure range (individual, host, or center) by the disclosure range identification unit 143 (step 257).

【0043】更新前の公開範囲が個人の場合、図7を用
いて説明した入力処理のうちステップ204のキーワー
ド抽出の処理を実行し(ステップ264)、更新処理を
終了する。
If the disclosure range before the update is an individual, the keyword extraction process of step 204 in the input process described with reference to FIG. 7 is executed (step 264), and the update process ends.

【0044】更新前の公開範囲がホスト内の場合、制御
部141の指示により、更新前のカードをホストカード
蓄積部152から、更新前のカードを入力したユーザ個
人の個人カード蓄積部151ヘ移動し(ステップ25
8)、ホスト装置103の検索用テーブル147を更新
する(ステップ259)。その後、図7を用いて説明し
た入力処理のうちステップ204のキーワード抽出の処
理を実行し(ステップ264)、更新処理を終了する。
When the disclosure range before the update is within the host, the card before the update is moved from the host card storage unit 152 to the personal card storage unit 151 of the user who has input the card before the update according to the instruction of the control unit 141. (Step 25
8) Update the search table 147 of the host device 103 (step 259). Thereafter, of the input processing described with reference to FIG. 7, the keyword extraction processing of step 204 is executed (step 264), and the update processing ends.

【0045】更新前の公開範囲がセンタの場合、ホスト
装置103の制御部141の指示により、通信制御部1
42から通信ネットワーク101を介してセンタ装置1
02の通信制御部122ヘ、更新される旨の通知が送信
される(ステップ260)。センタ装置102では、そ
の制御部121の指示により、通信制御部122から通
信ネットワーク101を介して、更新前のカードを入力
したユーザ端末104が接続されていたホスト装置10
3の通信制御部142ヘ、更新される旨の通知が転送さ
れる(ステップ261)。通知を受けたホスト装置10
3では、その制御部141の指示により、更新前のカー
ドをセンタカード蓄積部153からホストカード蓄積部
152ヘ移動し(ステップ262)、検索用テーブル1
47を更新する(ステップ263)。その後、データの
更新を行なったデータ端末104に対応するホスト装置
103において、図7を用いて説明した入力処理のうち
ステップ204のキーワード抽出の処理を実行し(ステ
ップ264)、更新処理を終了する。
When the disclosure range before the update is the center, the communication control unit 1 is instructed by the control unit 141 of the host device 103.
42 via the communication network 101 to the center device 1
02 is notified to the communication control unit 122 of Step 02 (Step 260). In the center device 102, the host device 10 to which the user terminal 104 to which the card before updating has been input is connected from the communication control unit 122 via the communication network 101 according to an instruction from the control unit 121.
The notification of the update is transferred to the third communication control unit 142 (step 261). Host device 10 that has been notified
In step 3, the card before the update is moved from the center card storage unit 153 to the host card storage unit 152 in accordance with the instruction from the control unit 141 (step 262).
47 is updated (step 263). Thereafter, in the host device 103 corresponding to the data terminal 104 that has updated the data, the keyword extraction process of step 204 in the input process described with reference to FIG. 7 is executed (step 264), and the update process ends. .

【0046】オフィス業務においては、問題解決手段と
して、「ある事項は誰に聞けば分かる」、「誰が何に詳
しい」といった情報が重要である。しかし、問題から宛
先を検索する作業は、局所的情報や経験的知識を要する
ため、個人の能力(経験や人脈など)に依存していた。
このような作業に要する情報は、経験により蓄積される
情報であって、セクション/ロケーションで異なり、そ
の対象範囲も企業内に限らず多岐に及ぶ。したがって、
トップダウン的な管理が困難であり、ボトムアップ的
に、個人もしくはセクション内で情報を蓄積/管理する
ことが有効と考えられる。本実施例の情報共有装置を用
いることにより、ボトムアップ的に情報を蓄積/共有す
ることが可能となる。
In office work, information such as "who can understand a certain matter" or "who is familiar with what" is important as problem solving means. However, the task of searching for a destination from a problem requires local information and empirical knowledge, and thus has relied on individual abilities (experience, personal connections, etc.).
The information required for such work is information accumulated based on experience, and differs depending on the section / location, and the scope of the information is not limited to within a company but covers a wide variety. Therefore,
It is difficult to manage information from the top down, and it is considered effective to accumulate / manage information in individuals or sections from the bottom up. By using the information sharing device of this embodiment, it is possible to accumulate / share information from the bottom up.

【0047】本実施例の情報共有装置では、検索のため
のディレクトリが上部組織の下に下部組織が位置付けら
れるツリー構造となっておらず、キーワードと検索範囲
を指定するだけで検索可能となっているので、トップダ
ウン的なツリー構造を意識して上部組織から順を追って
検索していく必要がない。情報の更新に際しては、既存
の情報を補足し新たに追加するのではなく、蓄積されて
いる情報を直接更新するため、情報の更新管理が容易で
ある。なおかつ、オリジナルな情報も公開範囲を狭めら
れて保管される。
In the information sharing apparatus of this embodiment, the search directory does not have a tree structure in which the lower organization is positioned under the upper organization, and can be searched only by specifying a keyword and a search range. Therefore, there is no need to search in order from the upper organization in consideration of the top-down tree structure. When updating information, the stored information is directly updated instead of supplementing existing information and adding new information, so that update management of information is easy. In addition, original information is also stored with its disclosure range narrowed.

【0048】本実施例では、ホスト装置とセンタ装置に
おいてそれぞれセンタカード蓄積部を備えるいるが、こ
のことによって、センタ装置のセンタカード蓄積部に蓄
積されているカードが更新された時に、センタ装置から
ホスト装置ヘカードを転送する必要をなくしている。こ
れにより、カードを2箇所で保管することとなって1箇
所で保管する場合の2倍の記憶容量を必要とするが、セ
ンタ装置からホスト装置ヘカードを転送し再管理すると
いう、通常の入力処埋とは逆方向の情報転送を防ぐこと
ができるという効果を生じる。さらに通信制御部などの
構造を簡単にでき、通信コストも削減できるという利点
もある。
In the present embodiment, the host device and the center device each have a center card storage unit. This allows the center device to update the card stored in the center card storage unit of the center device. This eliminates the need to transfer the card to the host device. As a result, the card is stored in two places, which requires twice the storage capacity as in the case where the card is stored in one place. However, the card is transferred from the center device to the host device and re-managed. There is an effect that information transfer in the direction opposite to the filling can be prevented. Further, there is an advantage that the structure of the communication control unit and the like can be simplified and the communication cost can be reduced.

【0049】[0049]

【発明の効果】以上説明したように本発明は、従来の技
術では扱えなかった個人の経験により蓄積される情報、
セクション/ロケーションで異なる情報、取り扱う情報
の範囲が一企業内に限らず多岐に及ぶ情報などを複数の
ユーザで共有することが可能となるという効果がある。
As described above, the present invention provides information accumulated by personal experiences which cannot be handled by the prior art,
There is an effect that it is possible for a plurality of users to share information that is different in sections / locations, information that is handled not only within one company, but also various information.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】従来のトップダウン的な情報共有装置の構成を
示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a conventional top-down information sharing device.

【図2】電子掲示板のシステム構成を示すブロック図で
ある。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a system configuration of an electronic bulletin board.

【図3】本発明の一実施例の情報共有装置のシステム構
成を示すブロックである。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a system configuration of an information sharing apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図4】図3の情報共有装置におけるセンタ装置、ホス
ト装置およびユーザ端末の構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a center device, a host device, and a user terminal in the information sharing device of FIG. 3;

【図5】カードの構成例を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration example of a card.

【図6】検索用テーブルの構成例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration example of a search table.

【図7】入力処理を説明するフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart illustrating an input process.

【図8】検索/参照処理を説明するフローチャートであ
る。
FIG. 8 is a flowchart illustrating a search / reference process.

【図9】更新処理を説明するフローチャートである。FIG. 9 is a flowchart illustrating an update process.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101 通信ネットワーク 102 センタ装置 103 ホスト装置 104 ユーザ端末 121,141,161 制御部 122,142,162 通信制御部 123,153 センタカード蓄積部 124,144 更新処理部 127,147 検索用テーブル 143 公開範囲識別部 145 カード整形部 146 キーワード抽出部 151 個人カード蓄積部 152 ホストカード蓄積部 171 蓄積情報入力部 172 検索情報入力部 173 検索結果出力部 174 カード出力部 175 一時記憶部 201〜212,221〜244,251〜264 ス
テップ
Reference Signs List 101 communication network 102 center device 103 host device 104 user terminal 121, 141, 161 control unit 122, 142, 162 communication control unit 123, 153 center card storage unit 124, 144 update processing unit 127, 147 search table 143 open range identification Unit 145 card shaping unit 146 keyword extraction unit 151 personal card storage unit 152 host card storage unit 171 storage information input unit 172 search information input unit 173 search result output unit 174 card output unit 175 temporary storage units 201 to 212, 221 to 244, 251-264 steps

Claims (3)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 予め定められた形式のデータを蓄積する
データ蓄積部と前記データ蓄積部に格納されたデータを
更新する更新処理手段とを有し、前記データに対してキ
ーワードによる検索を行なうことのできる情報共有装置
において、 前記データには当該データの公開範囲を規定する属性が
付加されており、 前記更新処理手段は、前記データ蓄積部のいずれかに格
納されたデータの更新を行なう際に、当該データの前記
公開範囲を規定する情報を識別し、更新前のデータの公
開範囲が一番狭い公開範囲以外のものであれば、前記更
新前のデータを削除することなく新たなデータとみなし
て当該データに前記更新前のデータの公開範囲よりも狭
い公開範囲に対応する属性を付与するものであることを
特徴とする情報共有装置。
1. A data storage unit for storing data of a predetermined format, and an update processing unit for updating data stored in the data storage unit, wherein a search is performed on the data by a keyword. In the information sharing device, the data may be added with an attribute that defines a disclosure range of the data, and the update processing unit may update the data stored in any of the data storage units. Identifying the information defining the disclosure range of the data, and if the disclosure range of the data before update is other than the narrowest disclosure range, consider the data before update as new data without deleting it. An information sharing device for assigning an attribute corresponding to a disclosure range narrower than the disclosure range of the data before update to the data.
【請求項2】 公開範囲の種類ごとにデータ蓄積部が設
けられ、更新処理手段は、前記データ蓄積部のいずれか
に格納されたデータの更新を行なう際に更新前の当該デ
ータの公開範囲が一番狭い公開範囲以外のものであれ
ば、前記更新前の当該データの公開範囲よりも狭い公開
範囲に対応するデータ蓄積部に前記更新前の当該データ
を転送して格納する請求項1に記載の情報共有装置。
2. A data storage unit is provided for each type of disclosure range, and the update processing unit, when updating data stored in any of the data storage units, sets a disclosure range of the data before update. 2. The data before the update is transferred and stored in a data storage unit corresponding to a disclosure range narrower than the disclosure range of the data before the update if the data is other than the narrowest disclosure range. Information sharing device.
【請求項3】 請求項1または2に記載の情報共有装置
であって、通信ネットワークと、前記通信ネットワーク
に接続された1台のセンタ装置と、前記通信ネットワー
クに接続されたそれぞれ1ないし複数台のユーザ端末お
よびホスト装置とから構成され、前記各ユーザ端末は前
記ホスト装置のいずれかに対応付けられ、前記情報共有
装置に属する全てのユーザ端末を対象とする公開範囲の
データを蓄積するデータ蓄積部が前記センタ装置内に設
けられ、前記各ホスト装置ごとに当該ホスト装置に関連
する範囲と同じかそれよりも狭い公開範囲のデータを格
納するデータ蓄積部が設けられている情報共有装置。
3. The information sharing device according to claim 1, wherein the communication network, one center device connected to the communication network, and one or more devices each connected to the communication network. A user terminal and a host device, wherein each of the user terminals is associated with one of the host devices and stores data in an open range for all user terminals belonging to the information sharing device. An information sharing device, wherein a data storage unit is provided in the center device, and a data storage unit for storing data in a public range equal to or smaller than a range related to the host device is provided for each of the host devices.
JP02246693A 1993-02-10 1993-02-10 Information sharing device Expired - Fee Related JP3161489B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02246693A JP3161489B2 (en) 1993-02-10 1993-02-10 Information sharing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02246693A JP3161489B2 (en) 1993-02-10 1993-02-10 Information sharing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06236402A JPH06236402A (en) 1994-08-23
JP3161489B2 true JP3161489B2 (en) 2001-04-25

Family

ID=12083488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02246693A Expired - Fee Related JP3161489B2 (en) 1993-02-10 1993-02-10 Information sharing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3161489B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06236402A (en) 1994-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050273465A1 (en) Method and apparatus for community management in virtual community
JPH10254870A (en) Shared dictionary managing method and its system
CN100545836C (en) Document management method, network system and signal conditioning package
JP2778504B2 (en) Network management system
JP3161489B2 (en) Information sharing device
JP3588507B2 (en) Information filtering device
JPH06301577A (en) Database system
JPH05324436A (en) Intelligent data retrieving system
JP2002334088A (en) Document storage server, document management system, program, and recording medium
US5715442A (en) Data unit group handling apparatus
JP2812357B2 (en) Database search system
JP2001117940A (en) Device and method for retrieving information and computer readable recording medium recording program for computer to execute the method
JP2002207768A (en) Information processing system, its method and recording medium recorded with information processing program operating on computer
EP1359520B1 (en) Computer system for linking a group of searchable websites
JPH0589004A (en) Computer system
JPH07121415A (en) File management device
JP2008015637A (en) File data management method and its system
JP2008070988A (en) Presence service support system, presence service support method, and computer program
JP2735002B2 (en) Electronic library system
JPH10143525A (en) Portable information terminal equipment
JPH076073A (en) Automatic delivery system among host terminal devices
JPS60129873A (en) Document storage and retrieval system
JP2003271625A (en) Network retrieval system and method
JPH0773196A (en) Book retrieving system
JPH1074209A (en) Information retrieval processor and program storage medium therefor

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees