JP3160901B2 - 超伝導材料の製造方法 - Google Patents

超伝導材料の製造方法

Info

Publication number
JP3160901B2
JP3160901B2 JP28801390A JP28801390A JP3160901B2 JP 3160901 B2 JP3160901 B2 JP 3160901B2 JP 28801390 A JP28801390 A JP 28801390A JP 28801390 A JP28801390 A JP 28801390A JP 3160901 B2 JP3160901 B2 JP 3160901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheath
raw material
temperature
phase
superconducting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28801390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04164865A (ja
Inventor
栄治 名取
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP28801390A priority Critical patent/JP3160901B2/ja
Publication of JPH04164865A publication Critical patent/JPH04164865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3160901B2 publication Critical patent/JP3160901B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は送電線、アンテナ、超伝導マグネット、超伝
導軸受け、エネルギー貯蔵(ロードレベリング)等に用
いるバルク的な超伝導材料に関する。
[従来の技術] 臨界温度が液体窒素温度77Kを越え幅広い応用が期待
されるいわゆる高温超伝導体はHousuton大学のC.W.Chu
らが発見したLn−Ba−Cu−O系(Lnは希土類元素を示
す)、Arkansau大学のA.M.Hermannらの発見したTl−Ba
−Ca−Cu−O系、金属材料技術研究所の前田の発見した
Bi−Sr−Ca−Cu−O系の3種類に大別できる。(これら
は安定性・再現性共に高い物質であるため公認の高温超
伝導体であるがこの他にもLa−Sr−Nb−O系、Tl−Sr−
V−O系等が鹿児島大学、日立等から報告されてい
る。)これらを用いた超伝導材料の従来の製造方法をバ
ルク(デバイスに用いられる薄膜に対向した言葉)超伝
導材料の代表例である線材で説明する。その基本工程は
粉末粉体冶金協会の昭和63年度春期大会講演概要集p26
〜27に述べられているように銀製チューブ(シース)に
予め作製した超伝導粉末を充填し、線引き・ロール圧延
等により成形加工した後銀チューブ内部の粉末を焼結す
る工程より成っていた。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら従来の製造方法では高温超伝導体は結
晶構造に起因して異方性が強い物質であるにも関わらず
結晶方向の制御が成されていない。線引きや圧延を行な
う事により僅か配向するが粉体は互いに干渉して回転し
ずらい状態にあるため配向度は低い。粒界部等に非超
伝導体相を析出し易く超伝導体相が連続的に成長しな
い。粉体を成形した後の焼結であるため空孔が多く密
度が低い。
等の原因によりコンスタントに得られる臨界電流密度
は103A/cm2(77K)台前半と低いものになっていた。ま
た空孔が多いと機械強度が弱くなるだけでなく表面積が
多くなるため劣化し易く耐久性(耐環境性)も悪くして
いた。
本発明はこの様な問題を解決するものであり、臨界電
流密度が高く、機械的強度、耐久性(耐環境性)に優れ
た超伝導材料を得んとするものである。
[課題を解決するための手段] 本発明は、原料を溶融して溶融物にする工程と、前記
溶融物をシース材に鋳込んで冷却し前記原料を結晶化す
る工程と、前記溶融物が鋳込まれた前記シース材を、結
晶化した前記原料が結晶相と液相とが混相状態となる温
度に加熱して熱間加工する工程と、その後徐冷する工程
と、を有することを特徴とする。
また、前記原料を結晶化する工程において、前記シー
ス材に一定方向の温度購買をつけて冷却することを特徴
とする。
[実施例] 以下実施例に従い本発明を詳細に説明する。
実施例−1 先ず原料Y2O3、BaCO3、CuO粉末を混合分散した後900
℃酸素雰囲気中で15時間仮焼する。次に仮焼物を粉砕撹
拌した後1350℃〜1450℃に加熱し溶融する。溶融時間が
長いとY2O3は凝集し不均一な分散状態となるため溶融は
3〜10分間と比較的短い時間で行なう事が好ましい。次
にこの溶融物を一定方向に温度勾配を付けたシース内に
鋳込み一部結晶方向を揃え結晶化させる。結晶は大きく
成長せず微細化した状態が好ましい。次にシースと共に
1000℃前後即ち123相、211相、液相の混相状態に加熱し
た後圧延を行なう。次に圧延をやめ一定時間ホールドし
た後徐冷し超伝導材料を得る。
この様にして得られた超伝導材料の臨界電流密度をシ
ース剥離後測定した。測定温度は77Kである。結果を第
1表の比較例と共に第2表に示す。
表に示されているように本発明の製造方法より成る超
伝導材料は顕著に臨界電流密度が向上しているのが判
る。尚実施例Aはシースの温度制御なし実施例Bはシー
スに一定方向の温度勾配を付けたものである。シースに
一定方向の温度勾配を付け冷却し一部結晶方向を揃える
ことによりさらに臨界電流密度は高くなりより好ましい
ことが判る。
これら実施例材料と比較例材料をX線回折・光学顕微
鏡・SEM観察等により比較したところ本発明よりなる超
伝導材料は比較例より結晶配向度が高く、123相が連続
的に成長し且つ空孔は少ないものであった。また溶融を
行なう比較例bは比較例aより空孔の数は顕著に少ない
が細長い鬆(ボイド)が見られた。この鬆の幅は比較例
aとほぼ同じであるが長さは数十倍〜数百倍長いため場
合によっては致命的になる事が考えられる。熱間加工は
鬆の発生を抑制する効果もあると言える。
尚本実施例ではYBa2Cu3O7−x材料で説明したが結晶
構造に起因した異方性を持つ材料で結晶相と液相との混
相状態を得られる材料で有れば良くまた熱間加工も圧延
の他に熱間鍛造(この場合シースではなく型に直接鋳込
んでも良い)等熱間に於ける塑性変形加工であれば何等
差し支えない。
[発明の効果] 以上述べたように本発明によれば異方性の強い物質で
あっても結晶方向を揃え且つ超伝導相を連続的に成長出
来、更に空孔の発生を抑制し高密度化を図れるため高い
臨界電流密度を持つ超伝導材料を得られる。また空孔発
生の抑制は機械的強度を高めるだけでなく表面積の減少
につながるため劣化を少なくし耐久性(耐環境性)も向
上させることが出来る。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原料を溶融して溶融物にする工程と、前記
    溶融物をシース材に鋳込んで冷却し前記原料を結晶化す
    る工程と、前記溶融物が鋳込まれた前記シース材を、結
    晶化した前記原料が結晶相と液相とが混相状態となる温
    度に加熱して熱間加工する工程と、その後徐冷する工程
    と、を有することを特徴とする超伝導材料の製造方法。
  2. 【請求項2】前記原料を結晶化する工程において、前記
    シース材に一定方向の温度購買をつけて冷却することを
    特徴とする請求項1に記載の超伝導材料の製造方法。
JP28801390A 1990-10-25 1990-10-25 超伝導材料の製造方法 Expired - Fee Related JP3160901B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28801390A JP3160901B2 (ja) 1990-10-25 1990-10-25 超伝導材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28801390A JP3160901B2 (ja) 1990-10-25 1990-10-25 超伝導材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04164865A JPH04164865A (ja) 1992-06-10
JP3160901B2 true JP3160901B2 (ja) 2001-04-25

Family

ID=17724682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28801390A Expired - Fee Related JP3160901B2 (ja) 1990-10-25 1990-10-25 超伝導材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3160901B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04164865A (ja) 1992-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0319807B1 (en) Method of manufacturing oxide superconductor
JP2672334B2 (ja) 超伝導体の製造方法
US5011823A (en) Fabrication of oxide superconductors by melt growth method
US5527765A (en) Superconducting YBa2 Cu3 O7-x produced at low temperatures
US5846912A (en) Method for preparation of textured YBa2 Cu3 Ox superconductor
Shi et al. Transport critical current density and microstructure in extruded YBa2Cu3O7− x wires processed by zone melting
US5262391A (en) Oxide superconductor and process for preparation thereof
JP3308156B2 (ja) 高温超電導体の溶融加工法
US4973575A (en) Preferential orientation of metal oxide superconducting materials by mechanical means
US5849672A (en) Oxide superconducting material, process for preparing the same and applications thereof
US5284822A (en) Oxide superconductor and process for producing the same
WO1993017969A1 (en) Superconductors having continuous ceramic and elemental metal matrices
JP3160901B2 (ja) 超伝導材料の製造方法
US5151407A (en) Method of producing Bi-Sr-Ca-Cu-O superconducting materials in cast form
US5332721A (en) Method of fabricating thallium-containing ceramic superconductors
JP3160900B2 (ja) 超伝導材料の製造方法
JPH09500083A (ja) 高温超伝導固体及びその製造方法
US5053385A (en) Preferential orientation of metal oxide superconducting materials
US5981442A (en) Neodymium-barium-copper-oxide bulk superconductor and process for producing the same
US5736489A (en) Method of producing melt-processed polycrystalline YBa2 Cu3 O.sub.
JPH052933A (ja) 酸化物系超電導線材の製造方法
JPH04164864A (ja) 超伝導材料の製造方法
US20040235671A1 (en) Permanent current switch material and production method therefor
JP2914799B2 (ja) 酸化物超電導バルク材の製造方法
Poeppel et al. Recent improvements in bulk properties of ceramic superconductors

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080223

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees