JP3152977B2 - 人乳に類似したカゼイン系蛋白質を含む乳蛋白質素材及びその製造方法 - Google Patents

人乳に類似したカゼイン系蛋白質を含む乳蛋白質素材及びその製造方法

Info

Publication number
JP3152977B2
JP3152977B2 JP34180791A JP34180791A JP3152977B2 JP 3152977 B2 JP3152977 B2 JP 3152977B2 JP 34180791 A JP34180791 A JP 34180791A JP 34180791 A JP34180791 A JP 34180791A JP 3152977 B2 JP3152977 B2 JP 3152977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casein
milk
protein
supernatant
concentrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP34180791A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05153916A (ja
Inventor
本 建 一 垣
友 英 生 大
野 耕 次 高
田 有 桑
本 良 郎 山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Co Ltd
Meiji Dairies Corp
Original Assignee
Meiji Co Ltd
Meiji Dairies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Co Ltd, Meiji Dairies Corp filed Critical Meiji Co Ltd
Priority to JP34180791A priority Critical patent/JP3152977B2/ja
Publication of JPH05153916A publication Critical patent/JPH05153916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3152977B2 publication Critical patent/JP3152977B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dairy Products (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カゼインを含む乳原料
を凍結して乳蛋白質を寒冷沈降反応物(cryopre
cipitateということもある)とした後、これを
粉砕して冷水または徴温水に分散し、カゼイン成分間の
溶解度並びに溶解速度差を利用して、主たる蛋白質成分
をβ−カゼインとした、人乳に類似のカゼイン系蛋白質
組成を有する乳蛋白質素材を得るものである。また、本
発明は、上記方法を利用してカゼインを含む乳原料から
効率的にβ−カゼインを精製する方法ないし精製された
β−カゼインの効率的製造方法にも関するものである。
【0002】本発明に係る乳蛋白質素材は、その組成が
人乳に非常に類似しているだけでなく人乳外成分の混入
がきわめて少ないため、乳蛋白質を主原料とする減アレ
ルゲン化育児用調製乳をはじめとする各種の人乳代用の
特殊栄養食品の素材として利用できることはもちろんの
こと、各種の飲食品、医薬品、化粧品の技術分野におい
て広く利用することができる。また、本発明に係る精製
されたβ−カゼインについても同様である。
【0003】
【従来の技術】牛乳のカゼイン蛋白質は単一の蛋白質で
なく、主としてαs−、β−及びκ−カゼインにより成
っている。人乳のカゼインにαs−カゼインは存在せ
ず、主として牛乳カゼインのβ−及びκ−カゼインに類
似した成分が含まれている。従って牛乳のカゼイン成分
を人乳に近づけるためには、カゼインを成分分画して、
αs−カゼインを除去する必要がある。カゼインの成分
分画は、pH調整を数回以上行う水に対する溶解度法、
イオン強度を利用したアルコール法、尿素法、電気泳動
法等多くの手法が紹介されている(例えば祐川金次郎
「Milk Protein第3版」酪農技術普及協
会、1981)。特許では特公昭59−48964号、
特公平1−50384号によりその手法が開示されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来、文献等で紹介さ
れているカゼイン成分の分画法はpH調整を何度も行う
等非常に分画工程が煩雑で収率が悪く、試薬用の製造法
等には適用できても、人乳類似の乳蛋白質素材を得る製
造法としては適切でなかった。また高収率が期待される
分画法は、アルコールや尿素等が添加されるため、牛乳
中にこれらが残留し、乳蛋白質素材を育児用調製乳の原
料としては活用できなかった。また、特公昭59−48
964号に開示の方法では、蛋白質濃度0.5〜6.0
%、pH7〜10に調整したカゼインのアルカリ金属塩
を0〜15℃に冷却した後、これに2価のカチオンを添
加してαs−カゼインを沈殿させ、上清を人乳に類似し
たカゼイン系蛋白質素材として利用する方法を紹介して
いる。しかし本法は2価のアルカリ塩添加が必須であ
り、牛乳より公知の方法で全カゼインを分画し、これに
アルカリ溶液を加えてカゼインのアルカリ金属塩にする
必要がある。従って本素材は、アルカリ金属塩由来の異
味、異臭を有するため、αs−カゼインの除去後、場合
によっては脱塩等の操作を必要とする。更に特公平1−
50384号に開示の方法においても、予め、全牛乳カ
ゼインの分画操作を必要とする。従って、牛乳より全カ
ゼイン分画操作を行なわずに、αs−カゼインを分画し
て、且つ香味良好な人乳類似の乳蛋白質素材を製造する
ことは、従来法では不可能であった。また、従来法で
は、αs−カゼインを除去する一方でβ−カゼインを効
率的に精製することも不可能であった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記した従来
法の欠点を一挙に解決する目的でなされたものであっ
て、人乳外成分を混入させることなくしかも効率的に特
にαs−カゼインを乳原料から除去して、人乳に類似し
たカゼイン系蛋白質組成を有する減アレルゲン化乳蛋白
質素材を工業的に製造するとともに、β−カゼインの精
製も同時に行うことのできる工業的な方法を開発する目
的でなされたものである。
【0006】本発明は、上記目的を達成するため各方面
から検討した結果、寒冷沈降反応(cryopreci
pitationということもある)の結果生成する寒
冷沈降反応物つまりcryoprecipitateに
着目するに至った。従来、cryoprecipita
teは牛乳を凍結して生成せしめていたけれども、難溶
性のcryoprecipitateが生成されるにと
どまり、そこで、その可溶化について種々の検討結果の
報告があるが満足する結果は得られていない。ただ、近
年になって、特に限外濾過により濃縮された牛乳より得
られたcryoprecipitateについては、解
凍後、加温溶解することにより復元可能であることが報
告されているが(D.A.Lonergan:Jour
nalof Food Science,48,181
7,1983他)、この可溶性cryoprecipi
tateを固定化し、異味・異臭のないカゼインミセル
の復元性の良好な食品素材に関しては何も報告されてい
ない。(なお、この点に関し、本発明者らは、この可溶
性cryoprecipitateを含む限外濾過、濃
縮凍結物を粉砕、解凍、圧搾等の操作で更に蛋白質含量
を高め、異味・異臭のないカゼインミセルの復元性の良
好な新規乳蛋白質の分画、固定化法を開発し、現在、特
許出願中である(特願平3−196168号)。)
【0007】上記した限外濾過濃縮された牛乳cryo
precipitateに関し、その化学的性質につい
ていくつかの研究報告がある(例えば、T.W.Moo
n,I.C.Peng and D.A.Lonerg
an:Journal ofFood Scienc
e,53,1687,1988)。しかしながら、本c
ryoprecipitateの蛋白質成分間の溶解性
の違いを利用して、蛋白質成分(特にαs−カゼイン)
を分画する方法は見いだされていない。
【0008】この結果、限外濾過濃縮したカゼイン系蛋
白質を含む乳原料を凍結保持して乳蛋白質をcryop
recipitateとし、本品を粉砕後、水に分散溶
解したとき、蛋白質成分間の溶解性のちがいを利用して
蛋白質成分(特にαs−カゼイン)を分画することがで
きるという新しい知見を得た。
【0009】本発明を具体的に説明する。
【0010】本発明においては、原料として乳原料を用
いる。乳原料としては牛乳、山羊乳など人乳とはカゼイ
ン蛋白質成分の異なる獣乳それ自体またはその加工品を
すべて指すものであって、その形態としては例えば全
乳、脱脂乳、バターミルク、脱脂粉乳等の還元乳等が広
く包含される。
【0011】これ等乳原料は、凍結して蛋白質成分をc
ryoprecipitateとする。牛乳cryop
recipitateは、難溶性で且つ、凍結保持期間
が長くなると不溶化するため、凍結後、速かに蛋白質成
分を分画するとき以外は、cryoprecipita
teを溶解したとき復元性を良くするため、凍結に先立
ち限外濾過による前処理を行い、ミネラル等復元性を阻
害する成分を除去する。限外濾過に使用する濾過膜とし
ては、牛乳に含まれる脂肪、カゼイン並びにホエイ蛋白
質等の高分子化合物は濾過できず、乳糖、溶解している
無機化合物、アミノ酸等の低分子化合物は濾過可能な膜
をすべて包含するものである。また乳原料の限外濾過操
作中に細菌、酵素等による成分の変性が懸念されるとき
は、濾過操作に先立って殺菌を行う。
【0012】限外濾過濃縮乳(以下濃縮乳)は、凍結を
速かに行わせるため、ショリーパック等のような床面積
が広く、厚みの小さくなるような容器に入れて凍結す
る。また凍結温度は最もcryoprecipitat
eの発生しやすい温度条件下に貯蔵する。cryopr
ecipitationの至適温度を保持するため、原
料、濃縮乳の濃度によって異なるが、−1℃〜−20
℃、好ましくは−8℃〜−12℃になるよう庫内を調温
する。またcryoprecipitate発生速度は
濃縮乳の濃度に左右され、例えば脱脂乳の6倍濃縮乳で
は、24時間程度の貯蔵でカゼインミセルはcryop
recipitateに変化する。しかし2倍濃縮乳で
は、−8℃で4週間貯蔵しても、cryoprecip
itateに変化したカゼインミセルは全体の93%程
度に留まっている。
【0013】従って、2倍濃縮乳でも実験規模では格別
の支障はないものの、工業的見地に立つと満足できるも
のではないし、他方濃縮度が6.5〜7.0倍をこえる
と濃縮操作等の機械的操作においてトラブルが発生し易
い。従って使用乳原料の種類も勘案しながら、濃縮度
は、前述の内容を参考にしながらcryoprecip
itateが最も効果的に起き易い状態となるよう定め
る必要がある。また凍結濃縮乳に含まれるcryopr
ecipitateの濃度が低いと、輸送費が高くなっ
たり、室温で流動性を有したり、分画されたカゼイン成
分の濃度がうすくなったりして、工業的見地から満足で
きる状態でない。従って低温で一定期間貯蔵して、cr
yoprecipitateを析出させた凍結濃縮乳
は、粉砕、解凍した後、ホエイを除去することが望まし
い。ホエイ除去法としては、遠心分離、濾過、圧搾等公
知の固液分離技術を適宜単用若しくは2種以上併用して
行う。ホエイを除去したcryoprecipitat
e濃縮物は、昇華若しくは蒸発により水分を失うと、溶
解時に、水分を失ったカゼインミセルは水和し難く不溶
解物質となるため、水分蒸発の起き難い形態に包装す
る。本品の貯蔵は、腐敗防止の観点から、凍結保存とす
るが、cryoprecipitateの溶解性は、c
ryoprecipitateの発生至適温度に貯蔵す
ると、徐々に低下し高温による溶解が必要なため、以後
の貯蔵は、cryoprecipitateが発生し難
い庫内温度に貯蔵することが望ましい。
【0014】前述の操作で調製したcryopreci
pitateを含む乳蛋白質素材を、粉砕後、分散、溶
解する。cryoprecipitateの低温域での
溶解速度は、α−ラクトアルブミン並びにβ−ラクトグ
ロブリンが最も速く、β−カゼイン、κ−カゼインの順
番となりαs−カゼインが最も遅い。溶解水の温度を高
くすると、これ等蛋白質成分の溶解速度が接近し、水温
を80℃程度にすると、これら5種類の蛋白質成分の溶
解速度はほぼ同一になる。従って溶解水は冷水または微
温水とするが、分画しやすさを考慮すると、水温は2℃
以下にすることが望ましい。溶解温度並びに溶解時間
は、溶液が人乳のカゼイン蛋白質組成に最も近いカゼイ
ン蛋白質組成(αs−カゼインは痕跡)となり且つ最も
収率が高くなる条件とする。溶解水量はcryopre
cipitateの20〜30倍程度が良く、溶解水を
多量に使うと濃縮工程の負担が大となり、これとは逆に
溶解水を少なくすると、歩留り低下の原因となる。pH
調整は通常行わないが、pH5.0〜8.5の範囲とす
る。
【0015】規定の溶解時間に到達後、溶解時と同一温
度でαs−カゼインを主成分とする未溶解蛋白質を除去
する。その方法としては、遠心分離、濾過、デカンテー
ション等公知の分離操作を利用する。αs−カゼインを
主成分とする未溶解蛋白質を除去した蛋白質溶液(上清
液)は、人乳に類似したカゼイン系蛋白質組成を有す
る。乳蛋白質素材としては、この溶液をそのまま、又
は、濃縮物若しくは粉末化して、育児用調製粉乳その他
の飲食品、医薬品、化粧品の原料とする。ただし本品に
はホエイ蛋白質が含まれているため、これを除去したい
ときは、本品をそのまま、又は、β−カゼインが2℃以
下の低温状態では、pHを等電点(pH4.6)調整し
ても析出しないことを利用し、本品を2℃以下の状態で
pH4.6に調整して未分画のαs−カゼインを析出除
去後の溶液部を、20℃以上に昇温後pHを4.9に調
整してβ−カゼインを析出させ、遠心分離、濾過等公知
の固液分離法を使ってカゼイン系蛋白質とホエイ系蛋白
質を分離し、得られたカゼイン系蛋白質をそのまま、又
は、弱酸性に調整しながら溶解し、これをそのまま、又
は濃縮若しくは粉末化して育児用調製粉乳その他の原料
とする。pH調整によるカゼイン系蛋白質の析出法とし
ては、文献(例えば助川金次郎「Milk Prote
in第3版」実業図書株式会社、1981)に紹介され
ている公知の技術が適宜利用できる。
【0016】また上記処理をβ−カゼインの面からみれ
ば、β−カゼインが選択的に析出されるため、本発明
は、β−カゼインの工業的精製法をも提供するものであ
り、したがって本発明によれば、精製β−カゼインを工
業的に化学薬品を使用せず、安価に大量生産することが
でき、この面でも本発明は非常にすぐれている。
【0017】このようにして分画された人乳に類似した
乳蛋白質素材は、乳蛋白質から酸を使って全カゼインを
分画した後カゼインのアルカリ金属塩にすることもな
く、分画にさいしてアルコールや尿素等の有機物質、2
価のカチオンを添加する必要もない添加物フリーの新規
な乳蛋白質素材であり、その製法も従来の製法とは全く
異なっており、新規の乳蛋白質素材と認められる。
【0018】本発明に係る乳蛋白質は、従来の乳蛋白質
とは異なり、人乳外成分の混入がないため、医薬品、化
粧品、育児用調製乳をはじめとして人乳代用の特殊栄養
食品その他飲食品の各素材としてきわめて有利に使用す
ることができる。また本発明に係る乳蛋白質を分画した
ときに得られる残液(若しく残渣)は、80℃程度にま
で加温すると溶解可能となるため、各種の食品素材とし
て広く利用することができる。
【0019】
【作 用】本発明によって、乳原料より得られたcry
oprecipitateより人乳に類似したカゼイン
系蛋白質が初めて分画可能になったが、その作用、メカ
ニズムの詳細については今後の研究を待たねばならない
ものの、次のように推定される。すなわち、乳蛋白質の
cryoprecipitateは凍結したとき発生す
る難溶性のカゼインミセルである。しかしこれを溶解す
るとき、蛋白質成分の分子量、立体構造、アミノ酸組成
等、物理化学的特性のちがいにより、溶解性が異なる。
この溶解性の差を利用すると蛋白質成分、特にカゼイン
成分の分画が可能になるのである。
【0020】以下、本発明の実施例について述べる。
【0021】
【実施例(1)】70℃、10分間殺菌した脱脂乳を分
画分子量20,000の限外濾過装置を使って6.2倍
に濃縮した。これをショリーパックに充填して−30℃
で12時間凍結した、この−30℃で12時間凍結した
ものを−8℃で4ヶ月間保存し、このサンプルを(A)
とした。一方同じ−30℃で12時間凍結したものを−
8℃で24時間保存後、粉砕し、5℃に加温後、チーズ
クロスにて包装し、6.5kg/cm2で圧搾、ホエイ
除去後−20℃にて4ヶ月間保存し、このサンプルを
(B)とした。これらサンプル(A)、(B)の組成
は、下記の表1に示すとおりであった。
【0022】
【表1】
【0023】これらサンプル(A)、(B)を粉砕し、
1℃の冷水に分散、攪拌後、クワルクセパレーターで遠
心分離し、上清液を125℃で15秒間殺菌後、濃縮、
噴霧乾燥して粉末化した。このようにしてサンプル
(A)、(B)より得られた粉末に含まれる蛋白質組成
は、下記の表2に示すとおりであった。
【0024】
【表2】
【0025】また、サンプルに対する冷水添加量並びに
攪拌時間の差異による、αs−カゼインとβ−カゼイン
の比、全蛋白質中のβ−カゼインの割合、β−カゼイン
の収率についてそれぞれ測定し、下記の表3の結果を得
た。
【0026】
【表3】
【0027】
【実施例(2)】実施例(1)においてサンプル(B)
の上清液を25℃に加温し、乳酸にて、pH4.9に調
整してカゼイン蛋白質を析出させ、10,000Gにて
15分間遠心分離後、沈澱物を回収し、15倍の水に水
酸化ナトリウムでpHを6.5に調整しながら溶解、凍
結乾燥して粉末化した。本品の蛋白質組成はαs−カゼ
イン2.4%、β−カゼイン84.2%、κ−カゼイン
9.8%、α−ラクトアルブミン3.1%、β−ラクト
グロブリン0.5%(合計100%)となっていた。
【0028】
【実施例(3)】実施例(1)において、サンプル
(B)の上清液を1.0℃に調温し、乳酸にてpH4.
6に調整後、15分間静置してαs-カゼインを析出さ
せた。これを10,000Gにて15分間遠心分離し
て、沈澱物を除去した後、溶液部を25℃に加温し、p
Hを4.9に調整した。これを15分間静置して、β−
カゼインを析出させ、10,000Gにて15分間遠心
分離し、上澄を除去した。沈澱物は10倍の水に水酸化
ナトリウムでpH6.5に調整しながら、溶解、凍結乾
燥して粉末化した。本品の蛋白質組成は、αs−カゼイ
ン0.3%、β−カゼイン90.6%、κ−カゼイン
6.8%、α−ラクトアルブミン2.1%、β−ラクト
グロブリン0.2%(合計100%)となっていた。
【0029】
【実施例(4)】脱脂粉乳を10%濃度に溶解し、清浄
化後実施例(1)と同様の操作によって、サンプル
(B)該当品より上清液を得て粉末化した。本品の蛋白
質組成は、αs−カゼイン2.0%、β−カゼイン4
0.0%、κ−カゼイン4.6%、α−ラクトアルブミ
ン29.5%、β−ラクトグロブリン24.0%(合計
100%)となっていた。
【0030】
【実施例(5)】実施例(1)に於て、脱脂乳にかえて
全乳を用いた点および濃縮倍率を5倍にした点を除き、
実施例(1)と同様の操作によって、サンプル(A)該
当品より上清液を得て粉末化した。本品の蛋白質組成
は、αs−カゼイン2.1%、β−カゼイン41.1
%、κ−カゼイン4.5%、α−ラクトアルブミン3
0.2%、β−ラクトグロブリン23.3%(合計10
0%)となっていた。
【0031】
【発明の効果】牛乳に含まれるαs−カゼインの中のα
1−カゼインにはアレルゲン性物質の存在が報告され
ている(例えばKaminogawa.S et a
l.;Molecular Immunology,2
7,581,1990)。現在、牛乳Cryoprec
ipitateより得られる、人乳類似のカゼイン系蛋
白質素材は、ミルクアレルギーのより起き難い育児用調
製粉乳の主原料となるだけでなく、医薬品、機能性食品
の安価な原料としての活用が期待されていたところ、本
発明によってそれがはじめてしかも工業的に製造可能と
なった。また本発明によれば、β−カゼインも効率的に
精製することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 桑 田 有 東京都東村山市栄町1−21−3 明治乳 業株式会社 中央研究所内 (72)発明者 山 本 良 郎 東京都東村山市栄町1−21−3 明治乳 業株式会社 中央研究所内 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A23J 1/20 A23C 9/14 - 9/148 A23C 3/00 - 3/08 A23J 3/10

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乳原料に含まれる主としてカゼイン系蛋
    白質を、そのまま若しくは限外濾過濃縮した後、凍結
    し、−1℃〜−20℃で低温保存して寒冷沈降反応物と
    し、そのまま若しくは粉砕、解凍した後、この寒冷沈降
    反応物を脱ホエイ処理して寒冷沈降反応物濃縮物とし、
    これを粉砕し、冷水又は微温水に分散し、撹拌、保持
    し、得られた分散液を上清と沈殿物に分離し、この上清
    液をそのまま、又は、濃縮若しくは粉末化することを特
    徴とする、人乳に類似したカゼイン系蛋白質組成を有す
    る乳蛋白質素材を製造する方法。
  2. 【請求項2】 該上清液を冷却し、pH調整を行った
    後、沈殿物を除去して得た溶液部をそのまま、又は、濃
    縮若しくは粉末化することを特徴とする請求項1に記載
    の方法。
  3. 【請求項3】 該上清液及び/又は該溶液部を加温した
    後pH調整してβ−カゼインを析出せしめ、上澄を除去
    して得たβ−カゼイン含有沈殿物をそのまま、又は、弱
    酸性に調整しながら溶解し、これをそのまま、又は、濃
    縮若しくは粉末化することを特徴とする請求項1又は請
    求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 請求項1〜請求項3のいずれか1項に記
    載の方法によって製造してなる、人乳に類似したカゼイ
    ン系蛋白質組成を有する乳蛋白質素材。
  5. 【請求項5】 請求項1又は請求項2において得られた
    該上清液及び/又は該溶液部を加温した後pH調整して
    β−カゼインを析出せしめることを特徴とするβ−カゼ
    インの精製法。
  6. 【請求項6】 請求項5においてβ−カゼインを析出せ
    しめた後、これをそのまま、又は、これに加水し、pH
    を弱酸性に調整しながら溶解し、これをそのまま、又
    は、濃縮若しくは粉末化することを特徴とするβ−カゼ
    インの精製法。
JP34180791A 1991-12-02 1991-12-02 人乳に類似したカゼイン系蛋白質を含む乳蛋白質素材及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3152977B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34180791A JP3152977B2 (ja) 1991-12-02 1991-12-02 人乳に類似したカゼイン系蛋白質を含む乳蛋白質素材及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34180791A JP3152977B2 (ja) 1991-12-02 1991-12-02 人乳に類似したカゼイン系蛋白質を含む乳蛋白質素材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05153916A JPH05153916A (ja) 1993-06-22
JP3152977B2 true JP3152977B2 (ja) 2001-04-03

Family

ID=18348913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34180791A Expired - Lifetime JP3152977B2 (ja) 1991-12-02 1991-12-02 人乳に類似したカゼイン系蛋白質を含む乳蛋白質素材及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3152977B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101640890B1 (ko) * 2015-08-18 2016-07-19 주식회사 엘지생활건강 산양유를 함유한 액상 조제유 조성물
WO2017030330A1 (ko) * 2015-08-18 2017-02-23 주식회사 엘지생활건강 산양유를 함유한 액상 조제유 조성물
KR20170021726A (ko) * 2016-07-08 2017-02-28 주식회사 엘지생활건강 산양유를 함유한 액상 조제유 조성물

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08501688A (ja) * 1992-09-22 1996-02-27 ニュージーランド デアリー リサーチ インスティテュート ベータ・カゼイン強化製品の製造方法
AU2002354500B2 (en) * 2001-12-21 2009-06-18 Pokka Corporation Powdery drinks and process for producing the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101640890B1 (ko) * 2015-08-18 2016-07-19 주식회사 엘지생활건강 산양유를 함유한 액상 조제유 조성물
WO2017030330A1 (ko) * 2015-08-18 2017-02-23 주식회사 엘지생활건강 산양유를 함유한 액상 조제유 조성물
KR20170021726A (ko) * 2016-07-08 2017-02-28 주식회사 엘지생활건강 산양유를 함유한 액상 조제유 조성물
KR102050578B1 (ko) 2016-07-08 2019-11-29 주식회사 엘지생활건강 산양유를 함유한 액상 조제유 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05153916A (ja) 1993-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5075424A (en) Process for producing κ-casein glycomacropeptides
O’mahony et al. Milk proteins: Introduction and historical aspects
US4519945A (en) Process for the preparation of a precipitate of casein and whey protein
AU2023201182A1 (en) Production of novel beta-lactoglobulin preparations and related methods, uses, and food products
US5278288A (en) Process for producing κ-casein glycomacropeptides
US5455331A (en) Enriched whey protein fractions and method for the production thereof
US5280107A (en) Process for producing K-casein glycomacropeptides
JPH0362720B2 (ja)
US5061622A (en) Process for the production of κ-casein glycomacropeptide
EP1406507A1 (en) Methods of extracting casein fractions from milk and caseinates and production of novel products
Fox et al. Whey and whey products
WO1994006306A1 (en) A process for producing beta-casein enriched products
JP3035833B2 (ja) シアル酸類含有組成物の製造方法
US5434250A (en) Process for manufacturing high α-lactalbumin content composition
JP3152977B2 (ja) 人乳に類似したカゼイン系蛋白質を含む乳蛋白質素材及びその製造方法
JP3261429B2 (ja) 人乳に類似した育児用調製乳
AU770351B2 (en) Method of manufacturing composition with high ganglioside content
JP3225080B2 (ja) κ−カゼイングリコマクロペプチド含有量の高い組成物の製造方法
JP3044487B2 (ja) シアル酸類を含有しα−ラクトアルブミン含有量の高い組成物の製造方法
JP3411965B2 (ja) ポリアミン含有組成物の製造方法
Mulvihill et al. Production of whey-protein-enriched products
JP2968621B2 (ja) 新規乳蛋白質及びその製造方法
JP2745076B2 (ja) κ―カゼイングリコマクロペプチドの製造法
NZ755082A (en) Production of novel beta-lactoglobulin preparations and related methods, uses, and food products
Mulvihill FOOD CHEMISTRY DEPARTMENT, UNIVERSITY COLLEGE, CORK, IRELAND

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term