JP3148637U - 複数の電源選択のある冷熱量蓄積装置 - Google Patents

複数の電源選択のある冷熱量蓄積装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3148637U
JP3148637U JP2008007749U JP2008007749U JP3148637U JP 3148637 U JP3148637 U JP 3148637U JP 2008007749 U JP2008007749 U JP 2008007749U JP 2008007749 U JP2008007749 U JP 2008007749U JP 3148637 U JP3148637 U JP 3148637U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
energy storage
storage device
cold energy
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008007749U
Other languages
English (en)
Inventor
葉明祥
Original Assignee
葉 明祥
葉 明祥
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 葉 明祥, 葉 明祥 filed Critical 葉 明祥
Application granted granted Critical
Publication of JP3148637U publication Critical patent/JP3148637U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B29/00Combined heating and refrigeration systems, e.g. operating alternately or simultaneously
    • F25B29/003Combined heating and refrigeration systems, e.g. operating alternately or simultaneously of the compression type system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B27/00Machines, plants or systems, using particular sources of energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/0034Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using liquid heat storage material

Abstract

【課題】マルチ電力を選択して冷暖房効率の上昇及び省エネルギーを図ること。【解決手段】電源選択機器の電力入力選択を制御する分配セレクター及び無停電電源装置を有する電源選択機器と、該電源選択機器に接続される冷熱選択スイッチと、圧縮機、凝縮器、膨張弁、蒸発器、及び冷凍液を有する冷房機と、ヒータ及び蓄積タンクとを含む。【選択図】図2

Description

本考案は、複数の電源選択のある冷熱量蓄積装置に係り、特に、電源選択機器、冷熱選択スイッチ、冷房機、ヒータ及び蓄積タンクの組合設計によって、マルチ電源入力選択、冷暖房効率上昇及び省エネルギーの効果を有し、住宅や、会社、マーケット等の様々な場合の空調機器或いは類似構造に適合できる複数の電源選択のある冷熱量蓄積装置に関するものである。
地球温暖化による温室効果の影響を受けて、地球各地の温度変化が益々大きくなっている。これに伴い、夏の時は非常に熱く、冬の時は非常に寒く、温度差の変化が大きくなり、冷暖房機の使用が極めて重要となりつつある。
冷暖房機は、人々が暑さ和らげ、または暖かさ保持する際に不可欠な電気製品であり、家庭や会社、デパート、公共場所等の不可欠な電気製品にもなっている。
しかしながら、一般の従来の冷暖房機は、いずれも、市電型交流電をその入力の電力としている。エネルギー不足の現代社会において、このような市電型交流電に完全に頼って電源を供給する方式は、明らかに経済的ではなく、冷暖房機はたくさんの電力を消費し、電気代の支払が増えるため、一般の市電型交流電の電力入力の方式は、将来の市場の要求に明らかに満足できない。
また、エネルギー使用観念の変更に伴い、ソーラー発電による代替エネルギーが提案される。
大自然から提供された永久エネルギーにより発電するが、使用する上でなお多く制限がある。ソーラー発電は日差しのある昼間の時にのみ電力に光電変換して使用可能であるが、日差しがないときや夜間はソーラー発電を利用できない。そのため、夜の室内温度が依然として高い(或いは、室内の温度が低過ぎ)ままとなって、使用頻度が依然として相当に頻繁である冷暖房機の電源をソーラー発電だけに頼ることができない。
本考案は以上の点に鑑みて成されたもので、本考案は複数の電源選択のある冷熱量蓄積装置の提出を期し、専念に研究や設計、組み立てをし、消費者が使用できるようにしたものである。
本考案の主な目的は、電源選択機器、冷熱選択スイッチ、冷房機、ヒータ及び蓄積タンクの組合設計によって、該電源選択機器は、分配セレクターを有し、該分配セレクターは、入力端の各電力の給電量を適当に分配し、該冷熱選択スイッチを介して該冷房機または暖房器に電力を与えて運転させるかを選択し、夜にソーラーで電力を与えられず運転できないと、該蓄積タンクのタンク内液体が昼間の運行時に保冷されたため、引き続き冷房を供給して使用可能で、天気が寒くて暖房を使用する時に、該蓄積タンクのタンク内液体が昼間の起動時に加熱されたため、引き続き暖房を供給して使用可能で、他の電源を使用する必要はなく、本考案の実用性を向上できる複数の電源選択のある冷熱量蓄積装置を提供することにある。
本考案の次の目的は、電源選択機器、冷熱選択スイッチ、冷房機、ヒータ及び蓄積タンクの組合設計によって、該蓄積タンクは、さらに循環システムに接続され、冷房または暖房を室内の各空間に分配して送出でき、実用性を向上できる複数の電源選択のあるソーラー冷房装置を提供することにある。
前記した目的を達成するために、本考案は、電源選択機器、冷熱選択スイッチ、冷房機、ヒータ及び蓄積タンクを含み、該電源選択機器は、分配セレクター及び無停電電源装置を有し、該分配セレクターは、無停電電源装置内に位置され、該電源選択機器の電力入力選択を制御し、該冷熱選択スイッチは該電源選択機器に接続され、該冷房機は該冷熱選択スイッチに接続され、該冷房機は圧縮機、凝縮器、膨張弁、蒸発器、及び冷凍液を有し、該圧縮機圧縮冷凍液が該凝縮器に接続され、該凝縮器が放熱凝縮した後に該膨張弁に接続し、該膨張弁が膨張降圧した後に該蒸発器に接続され、該蒸発器が吸熱蒸発した後に該圧縮機に戻して接続し、該圧縮機、該凝縮器、該膨張弁及び該蒸発器は、互いにパイプで循環回路を形成して冷却循環し、該ヒータは該冷熱選択スイッチに接続され、該蓄積タンクの一端が該冷房機の蒸発器のパイプに連結され、該蓄積タンクの他端が該ヒータの加熱管に連結され、該蓄積タンクはタンク及び液体を含み、該液体はタンク内に蓄積され、加熱、冷却のために使用され、これによって、全体は、マルチ電力入力選択、冷暖房効率上昇及び省エネルギーの効果を有する。
本考案の他の特徴及び具体的な実施例は、後続の詳しく説明及び図示よりさらに了解できる。
図1〜図4を参照すると、本考案の複数の電源選択のある冷熱量蓄積装置は、電源選択機器10、冷熱選択スイッチ20、冷房機30、ヒータ40及び蓄積タンク50を含む。
該電源選択機器10は、分配セレクター11及び無停電電源装置12を有する。該分配セレクター11は、無停電電源装置12内に位置される。
該電源選択機器11は、DC/AC電力入力を選択でき、ソーラー発電13や、風力発電14、水力発電15、市電型交流電16のうち少なくとも一つの電源入力で電源入力源として分散するように分配して給電する。
そのうち、該電源選択機器11は、力率改善装置/太陽光発電インバータ(Power Factor Correction/PV Inverter)111、二つのMPPT充電器(MPPT charger)112、113及びコンバータ(DC/DC Converter)121及びバッテリ122を含む。
該冷熱選択スイッチ20は、該電源選択機器10に接続され、出力電力を切り替えて選択できる。
該冷房機30は、該冷熱選択スイッチ20に接続され、該冷房機30は、圧縮機31、凝縮器32、膨張弁33、蒸発器34、及び冷凍液を有する。
該冷凍液は、冷媒、ハロゲンウォター、エチレングリコールのいずれか一つを用いる。
該圧縮機31の圧縮冷凍液は該凝縮器32に接続され、該凝縮器32は放熱凝縮した後に該膨張弁33に接続し、該膨張弁33は膨張降圧した後に該蒸発器34に接続され、該蒸発器34は吸熱蒸発した後に該圧縮機31に戻して接続し、該圧縮機31、該凝縮器32、該膨張弁33及び該蒸発器34は、互いにパイプで循環回路を形成して冷却循環する。
該ヒータ40は、該冷熱選択スイッチ20に接続され、かつ、加熱管41を設けている。
該蓄積タンク50の一端が該冷房機30の蒸発器34のパイプ341に連結され、該蓄積タンク50の他端が該ヒータ40の加熱管41に連結される。
該蓄積タンク50はタンク及び液体を含み、該液体は、ハロゲンウォター、水のいずれか一つを用い、該液体はタンク内に蓄積され、加熱、冷却のために使用されている。
該蓄積タンク50は、さらに、循環システム60に接続され、該循環システム60は、少なくとも一つの通気管及び少なくとも一つのファンを有し、冷房または暖房をリビングルーム61、寝室62、台所63及び書斎64等に分配して送出できる。
また、該蓄積タンク50の他の実施例では、タンク(図示せず)を二分し、一方のタンクが該冷房機30の蒸発器34のパイプ341に連結され、該タンク内の液体は冷却に用い、他方のタンクが該ヒータ40の加熱管41に連結され、該タンク内の液体は加熱に用い、該蓄積タンク50には冷熱蓄積の両方の効果を同時に持たせる。
図1〜図4を参照すると、本考案の複数の電源選択のある冷熱量蓄積装置は、電源選択機器10、冷熱選択スイッチ20、冷房機30、ヒータ40及び蓄積タンク50の組合設計によって構成される。
該電源選択機器10の分配セレクター11は、ソーラー発電13、風力発電14、水力発電15、市電型交流電16のうち少なくとも一つの電源入力を電源入力源として選択して分配する。
例えば、同時にソーラー発電の直流電入力80%及び市電型交流電入力20%で分散して給電し、或いは他のいずれかの電力入力の分配組合で電力を直接に出力し該冷熱選択スイッチ20に供給する。
該冷熱選択スイッチ20は、出力電力を選択して該冷房機30または該ヒータ40のいずれかを起動して運転させることができる。
冷房を使う時に、冷房機30が昼間で起動できると、一番目優先であるソーラー発電13で電力を入力して冷房機30を起動し運転させて冷たい空気を提供する。
該蓄積タンク50が該冷房機30の蒸発器34のパイプ341に連結され、昼間のソーラー発電13の電力入力で、該蒸発器34のパイプ341内の冷凍液と該蓄積タンク50のタンク内の液体とを熱交換して、液体を冷却して該蓄積タンク50内に蓄積する。
夜になって、ソーラー発電13が電力入力を停止してから、該蓄積タンク50のタンク内の液体が、昼間の間に該冷房機30の蒸発器34のパイプ341内の冷凍液と熱交換をしてあるため、該蓄積タンク50のタンク内の液体は蓄冷されて、冷房を引き続き供給でき、他の予備電力で該冷房機30を起動し循環回路を冷却する必要はなくなる。
また、該蓄積タンク50は、さらに、循環システム60に接続される。
該循環システム60は、対応する複数の通気管及びファンを設けており、冷房を各室、例えば、リビングルーム61、寝室62、台所63及び書斎64等に分配して送出する。
さらに、一番目優先であるソーラー発電13は、気候が悪くて給電できず、或いは黄昏の光線不足のときに、該電源選択機器10が、二番目の風力発電14、水力発電15または他の発電(例えば、同時にソーラー発電の直流電入力40%、風力発電10%及び市電型交流電入力50%で合わせて100%の電力を分散して給電し、或いは他のいずれかの電力入力の分配組合)を補助電力入力として選択して分配し、冷房機30が市電型交流電を有効に低下し省電力の目的を達成する。
暖房を使う時には、該冷熱選択スイッチ20が出力電力をヒータ40に切り替えて出力し、該ヒータが昼間で起動でき、ソーラー発電13で電力を入力してヒータ40を起動し、該蓄積タンク50のタンク内の液体が、該ヒータ40の加熱管41と熱交換して、該蓄積タンク50のタンクに蓄熱させる。
夜になって、ソーラー発電13が電力入力を停止してから、暖房を使う時には、該蓄積タンク50のタンク内の液体が昼間で蓄熱されたため、暖房を引き続き供給でき、他の電力入力で該ヒータ40を起動する必要はなくなる。
また、該一番目優先であるソーラー発電13は、気候が悪くて給電できず或いは黄昏の光線不足のため、該電源選択機器10は、二番目の風力発電14、水力発電15または他の発電(例えば、同時にソーラー発電の直流電入力50%、風力発電20%及び市電型交流電入力30%で合計100%の電力を分散して給電し、或いは他のいずれかの電力入力の分配組合)を補助電力入力として選択分配し、ヒータ40が市電型交流電を有効に低下し省電力の目的を達成できる。
本考案は、マルチ電力入力選択、企画分配、冷暖房効率上昇及び省エネルギーの効果を有し、実用性および便利性を向上できる。
前記に述べた具体的な実施例は、単に本考案の特徴や効果を例示するものに過ぎず、本考案の特徴を限定するものではなく、当該分野における通常の知識を有する者が本考案の分野の中で、適当に変換や修飾などを実施できるが、それらの実施のことが本考案の範囲に含まれるべきことは言うまでもない。
本考案の実施例の構造を示すブロック図である。 本考案の他の実施例の使用状態を示すブロック図である。 本考案の実施例の接続図である。 本考案の実施例の分配セレクターの詳細を示す回路図である。
符号の説明
10・・・電源選択機器
20・・・冷熱選択スイッチ
30・・・冷房機
40・・・ヒータ
50・・・蓄積タンク
11・・・分配セレクター
12・・・無停電電源装置
13・・・ソーラー発電
14・・・風力発電
15・・・水力発電
16・・・市電型交流電
111・・力率改善装置/太陽光発電インバータ
112、113・・MPPT充電器
114・・コンバータ
121・・充電器
122・・バッテリ
31・・・圧縮機
32・・・凝縮器
33・・・膨張弁
34・・・蒸発器
341・・パイプ
41・・・加熱管
60・・・循環システム
61・・・リビングルーム
62・・・寝室
63・・・台所
64・・・書斎

Claims (9)

  1. 無停電電源装置と、前記無停電電源装置内に位置され、電力入力選択を制御するための分配セレクターとを有する電源選択機器と、
    前記電源選択機器に接続された冷熱選択スイッチと、
    前記冷熱選択スイッチに接続され、圧縮機、凝縮器、膨張弁、蒸発器、及び冷凍液を有し、
    前記圧縮機圧縮冷凍液は前記凝縮器に接続され、前記凝縮器が放熱凝縮した後に前記膨張弁に接続し、前記膨張弁が膨張降圧した後に前記蒸発器に接続され、前記蒸発器が吸熱蒸発した後に前記圧縮機に戻して接続され、前記圧縮機、前記凝縮器、前記膨張弁及び前記蒸発器は、互いにパイプで循環回路を形成して冷却循環する冷房機と、
    前記冷熱選択スイッチに接続され、加熱管を設けているヒータと、
    一端が前記冷房機の蒸発器のパイプに連結され、他端が前記ヒータの加熱管に連結され、タンク及び液体を有し、前記液体がタンク内に蓄積され、加熱、冷却のために使用されている蓄積タンクと、を含む複数の電源選択のある冷熱量蓄積装置。
  2. 前記分配セレクターは、直流電流入力及び交流電流入力を選択するものであることを特徴とする請求項1に記載の複数の電源選択のある冷熱量蓄積装置。
  3. 前記電力入力は、ソーラー発電、風力発電、水力発電、市電型交流電のうち少なくとも一つの電源入力で電源入力源として分散するように分配して給電することを特徴とする請求項1に記載の複数の電源選択のある冷熱量蓄積装置。
  4. 前記冷凍液は、ハロゲンウォター、冷媒、エチレングリコールのいずれか一つを用いることを特徴とする請求項1に記載の複数の電源選択のある冷熱量蓄積装置。
  5. 前記タンク内の液体は、ハロゲンウォター、水のいずれか一つを用いることを特徴とする請求項1に記載の複数の電源選択のある冷熱量蓄積装置。
  6. 前記蓄積タンクは、さらに循環システムに接続されたことを特徴とする請求項1に記載の複数の電源選択のある冷熱量蓄積装置。
  7. 前記循環システムは、少なくとも一つの通気管及び少なくとも一つのファンを設けており、冷房または暖房を分配して送出することを特徴とする請求項6に記載の複数の電源選択のある冷熱量蓄積装置。
  8. 前記分配セレクターは、力率改善装置/太陽光発電インバータ、少なくとも一つのMPPT充電器、及びコンバータを有し、前記MPPT充電器が前記コンバータに接続され、さらに前記力率改善装置/太陽光発電インバータに並列に接続されたことを特徴とする請求項1に記載の複数の電源選択のある冷熱量蓄積装置。
  9. 前記無停電電源装置は、充電器及びバッテリを含むことを特徴とする請求項1に記載の複数の電源選択のある冷熱量蓄積装置。
JP2008007749U 2007-11-23 2008-11-05 複数の電源選択のある冷熱量蓄積装置 Expired - Fee Related JP3148637U (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW96219800U TWM334294U (en) 2007-11-23 2007-11-23 Cooling and heating medium storage device with various selections of electric power source for air conditioning

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3148637U true JP3148637U (ja) 2009-02-26

Family

ID=40514812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008007749U Expired - Fee Related JP3148637U (ja) 2007-11-23 2008-11-05 複数の電源選択のある冷熱量蓄積装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3148637U (ja)
DE (1) DE202008014918U1 (ja)
TW (1) TWM334294U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013027155A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 電力制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013027155A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 電力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE202008014918U1 (de) 2009-04-02
TWM334294U (en) 2008-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Moh'd A et al. Modeling and simulation of thermoelectric device working as a heat pump and an electric generator under Mediterranean climate
CN103486682B (zh) 光伏空调系统
US20090178421A1 (en) Air conditioning system with multiple power selections
US20090180765A1 (en) Multiple-power-selection heat storage device
CN204373270U (zh) 光伏空调热泵热水器
WO2013044590A1 (zh) 太阳能光伏空调冷热机组
CN101832611A (zh) 一种光、电和地热一体化空调系统装置
JP5282516B2 (ja) 電源装置、圧縮式冷媒サイクル装置および貯湯式給湯システム
KR102151130B1 (ko) Pvt 집열기 연계 태양열 히트펌프 시스템
JP2014134326A (ja) 電力管理システム
JP2011217590A (ja) 空調システム
US20090179493A1 (en) Power selection system for heater
CN202050251U (zh) 冷热联产微电网系统
JP2011200097A (ja) 空調システム
JP3148637U (ja) 複数の電源選択のある冷熱量蓄積装置
JP2021071216A (ja) 太陽光発電を利用した熱源貯蔵システム
US20090178423A1 (en) Power selection system for air conditioner
CN201152602Y (zh) 具多种电源选择的冷暖气储存装置
CN201159514Y (zh) 具多种电源选择的冷气储存装置
CN102243490B (zh) 建筑物能源智能化中央控制系统
CN115164297A (zh) 太阳能光伏光电集热一体化co2空调系统及其工作方法
CN209840338U (zh) 一种应用可再生能源的空调系统
Pokhrel et al. A Sustainable Heating Solution for Multifamily Residential Buildings in Cold Climates
CN207006421U (zh) 光电幕墙与储能空调一体化装置
CN201184644Y (zh) 具多种电源选择的暖气储存装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081209

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees