JP3144954B2 - Computer system - Google Patents

Computer system

Info

Publication number
JP3144954B2
JP3144954B2 JP12681693A JP12681693A JP3144954B2 JP 3144954 B2 JP3144954 B2 JP 3144954B2 JP 12681693 A JP12681693 A JP 12681693A JP 12681693 A JP12681693 A JP 12681693A JP 3144954 B2 JP3144954 B2 JP 3144954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral device
display
screen
processing mode
display screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12681693A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH06337741A (en
Inventor
政弘 高山
秀人 井澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP12681693A priority Critical patent/JP3144954B2/en
Publication of JPH06337741A publication Critical patent/JPH06337741A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3144954B2 publication Critical patent/JP3144954B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、例えば外部記憶装置,
プリンタ等の複数種の周辺装置を接続することができる
コンピュータシステムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION The present invention relates to an external storage device,
The present invention relates to a computer system to which a plurality of types of peripheral devices such as a printer can be connected.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、パーソナルコンピュータまたはワ
ードプロセッサ等のコンピュータシステムにおいて、シ
ステム本体にはキーボード、ディスプレイ、フロッピー
ディスク装置(FDD)等の周辺装置が接続されて、標
準装備されているものが一般的である。さらに、オプシ
ョンとして例えばハードディスク装置(HDD)、プリ
ンタ、ICカード装置等の周辺装置が用意されて、シス
テム本体に接続可能となっている方式がある。
2. Description of the Related Art Conventionally, in a computer system such as a personal computer or a word processor, a peripheral device such as a keyboard, a display, a floppy disk device (FDD) is connected to a system main body, and is generally equipped as a standard. is there. Further, there is a system in which peripheral devices such as a hard disk device (HDD), a printer, and an IC card device are prepared as options and can be connected to the system main body.

【0003】このようなコンピュータシステムにおい
て、システム本体に有効に接続されている周辺装置の種
類を、オペレータが確認する場合に、比較的複雑な入力
操作が必要である。また、処理モードに従った周辺装置
を駆動する場合に、オペレータはその周辺装置を駆動す
るための入力操作処理を行なう必要がある。具体的に
は、例えば文書ファイルを呼出す処理モードでは、その
文書ファイルを格納したFDDまたはHDD等の周辺装
置がシステム本体に有効に接続されているか否かを確認
する入力操作が必要である。さらに、確認された周辺装
置である例えばHDDを駆動するための入力操作処理が
必要となる。
In such a computer system, a relatively complicated input operation is required when an operator checks the type of peripheral device effectively connected to the system body. When driving a peripheral device in accordance with the processing mode, the operator needs to perform an input operation process for driving the peripheral device. Specifically, for example, in a processing mode for calling a document file, an input operation for confirming whether a peripheral device such as an FDD or an HDD storing the document file is effectively connected to the system body is required. Further, an input operation process for driving a confirmed peripheral device such as an HDD is required.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】従来の複数種の周辺装
置を接続できるコンピュータシステムにおいて、オペレ
ータが有効に接続されている周辺装置の種類を確認した
り、処理モードに対応する周辺装置を駆動するための入
力操作処理を行なうには、比較的複雑な操作が必要であ
る。
In a conventional computer system to which a plurality of types of peripheral devices can be connected, an operator can effectively confirm the type of peripheral device connected and drive a peripheral device corresponding to a processing mode. In order to perform the input operation process, a relatively complicated operation is required.

【0005】本発明の目的は、複数種の周辺装置を接続
できるコンピュータシステムにおいて、有効に接続され
た周辺装置の種類の確認およびその周辺装置の入力操作
処理を容易に行なうことができるようにして、周辺装置
の利用の効率化を図ることにある。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a computer system capable of connecting a plurality of types of peripheral devices so that it is possible to easily confirm the types of peripheral devices that are effectively connected and to perform input operation processing of the peripheral devices. Another object of the present invention is to improve the efficiency of use of peripheral devices.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明は、複数種の周辺
装置の接続が可能なコンピュータシステムにおいて、シ
ステム本体に接続された周辺装置の種類を認識する認識
手段および認識手段により認識された周辺装置の種類に
対応するアイコンを表示画面に表示する表示手段を備え
たシステムである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention relates to a computer system to which a plurality of types of peripheral devices can be connected. This is a system including display means for displaying an icon corresponding to the type of the device on a display screen.

【0007】さらに、本発明は、処理モードを選択する
ためのメニュー画面を表示する表示手段、周辺装置のシ
ステム本体に対する接続が有効であるか否かをチェック
するチェック手段および選択された処理モードに従った
周辺装置の駆動制御を実行する制御手段を備えたシステ
ムである。
Further, the present invention provides a display means for displaying a menu screen for selecting a processing mode, a check means for checking whether connection of a peripheral device to a system main body is valid, and a display means for selecting a processing mode. This is a system including control means for executing drive control of the peripheral device according to the above.

【0008】[0008]

【作用】本発明では、認識手段はシステム本体に接続さ
れた周辺装置の種類を認識する。表示手段は認識手段に
より認識された周辺装置の種類に対応するアイコンを表
示画面に表示する。制御手段は認識手段により認識され
た種類の周辺装置の駆動制御を実行する。
According to the present invention, the recognition means recognizes the type of the peripheral device connected to the system main body. The display means displays an icon corresponding to the type of the peripheral device recognized by the recognition means on a display screen. The control means executes drive control of the peripheral device of the type recognized by the recognition means.

【0009】さらに、本発明では、表示手段は複数種の
処理モードから指定の処理モードを選択するためのメニ
ュー画面を表示する。チェック手段はメニュー画面から
選択された処理モードに対応する種類の周辺装置の前記
システム本体に対する接続が有効であるか否かをチェッ
クする。制御手段は接続が有効であるときに、選択され
た処理モードに従った周辺装置の駆動制御を実行する。
Further, according to the present invention, the display means displays a menu screen for selecting a designated processing mode from a plurality of types of processing modes. The checking unit checks whether the connection of the peripheral device of the type corresponding to the processing mode selected from the menu screen to the system main body is valid. When the connection is valid, the control means executes the drive control of the peripheral device according to the selected processing mode.

【0010】[0010]

【実施例】以下図面を参照して本発明の実施例を説明す
る。図1は第1の実施例に係わるワードプロセッサを構
成したシステムの要部を示すブロック図、図2(A)は
同実施例に係わるシステムの外観を示す斜視図、図2
(B)および図4は同実施例に係わるシステムのディス
プレイの表示画面を示す概念図、図3は同実施例の動作
を説明するためのフローチャートである。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a main part of a system constituting a word processor according to the first embodiment. FIG. 2A is a perspective view showing an external appearance of the system according to the first embodiment.
(B) and FIG. 4 are conceptual diagrams showing the display screen of the display of the system according to the embodiment, and FIG. 3 is a flowchart for explaining the operation of the embodiment.

【0011】ワードプロセッサのシステム本体20は、
図2に示すように、ラップトップ型の筐体からなり、キ
ーボード4、フロッピーディスク装置(FDD)6、I
Cカード装置10およびディスプレイ14のそれぞれを
標準装備している。さらに、図示していないが、ディス
プレイ14の後側の筐体に、シリアルのプリンタ16も
標準装備している。
The system main body 20 of the word processor comprises:
As shown in FIG. 2, it is composed of a laptop type housing, and includes a keyboard 4, a floppy disk device (FDD) 6,
Each of the C card device 10 and the display 14 is provided as standard. Further, although not shown, a serial printer 16 is also provided as standard equipment on the rear housing of the display 14.

【0012】システム本体20には、前記の標準装備の
周辺装置以外に、オプションとして用意されたハードデ
ィスク装置(HDD)8およびページプリンタ(レーザ
プリンタ等)18が周辺装置として接続することが可能
である。オプションの周辺装置としては、タブレット入
力装置12もシステム本体20に接続することが可能で
ある。
A hard disk drive (HDD) 8 and a page printer (laser printer, etc.) 18 provided as options can be connected to the system body 20 as peripheral devices in addition to the standard peripheral devices. . As an optional peripheral device, the tablet input device 12 can also be connected to the system main body 20.

【0013】システム本体20は、図1に示すように、
中央処理装置を構成するマイクロプロセッサ(CPU)
1、メインメモリ等として使用するRAM2およびプロ
グラム等を格納したROM3を内蔵している。ROM3
は、本発明に係わるアイコンや周辺装置の操作画面に関
係するデータを格納している。CPU1は、ワードプロ
セッサの文書作成・編集処理および本発明に係わる各種
の周辺装置の制御を行なう。
As shown in FIG. 1, the system body 20 includes:
Microprocessor (CPU) constituting central processing unit
1. A built-in RAM 2 used as a main memory and a ROM 3 storing programs and the like. ROM3
Stores data related to icons related to the present invention and operation screens of peripheral devices. The CPU 1 performs document creation / edit processing of a word processor and controls various peripheral devices according to the present invention.

【0014】システム本体20は、標準装備およびオプ
ションとして用意された各種の周辺装置のインターフェ
ース5,11,13,15,17,19を内蔵してい
る。なお、FDD6およびHDD8の各コントローラで
あるFDC7とHDC9は、それぞれFDD6およびH
DD8の内部に内蔵されている。
The system main body 20 has built-in interfaces 5, 11, 13, 15, 17, 19 of various peripheral devices prepared as standard equipment and options. The FDC 7 and the HDC 9, which are the controllers of the FDD 6 and the HDD 8, respectively, are the FDD 6 and the HDC 9, respectively.
It is built into DD8.

【0015】次に、同実施例の動作を説明する。図3の
ステップS1に示すように、システムの電源が投入され
た後に、CPU1はシステムの起動時の各種の初期処理
を実行する。このとき、本発明では、CPU1はシステ
ム本体20に有効に接続された周辺装置の種類を認識す
る処理を実行する(ステップS2)。ここで、システム
本体20に接続可能な周辺装置の種類は、図1に示すよ
うに、予め設定されている。CPU1は、周辺装置の種
類に対応するチェック処理を実行して、有効に接続され
た周辺装置の種類を認識する。具体的には、例えばHD
D8の場合には、CPU1はHDC9を介してHDD8
をアクセスし、有効な応答があれば接続されていると認
識する。また、例えばページプリンタ18の場合には、
ページプリンタ18から出力されるREDY信号の受信
により、ページプリンタ18がシステム本体20に有効
に接続されていることを認識する。ICカード装置10
の場合には、HDD8の場合と同様に、CPU1はアク
セスしたときに、有効な応答があれば接続されていると
認識する。
Next, the operation of the embodiment will be described. As shown in step S1 of FIG. 3, after the power of the system is turned on, the CPU 1 executes various initial processes when the system is started. At this time, in the present invention, the CPU 1 executes a process of recognizing the type of the peripheral device effectively connected to the system main body 20 (step S2). Here, the types of peripheral devices that can be connected to the system main body 20 are set in advance as shown in FIG. The CPU 1 executes a check process corresponding to the type of the peripheral device, and recognizes the type of the peripheral device that is effectively connected. Specifically, for example, HD
In the case of D8, the CPU 1
And recognizes that it is connected if there is a valid response. For example, in the case of the page printer 18,
By receiving the REDY signal output from the page printer 18, it is recognized that the page printer 18 is effectively connected to the system main body 20. IC card device 10
In the case of, as in the case of the HDD 8, the CPU 1 recognizes that it is connected if there is a valid response when accessing.

【0016】次に、CPU1はシステム本体20に有効
に接続されている周辺装置の種類に対応するアイコン
を、ディスプレイ14の表示画面に表示する(ステップ
S3)。アイコンの表示データは予めROM3に格納さ
れている。ここでは、図2(B)に示すように、周辺装
置の中で、ページプリンタ18、FDD6、HDD8、
ICカード装置10のそれぞれに対応するアイコン14
a〜14dを表示する。CPU1は表示したアイコン1
4a〜14dに対応する周辺装置を識別するための識別
情報をRAM2にセットする。
Next, the CPU 1 displays on the display screen of the display 14 icons corresponding to the types of peripheral devices that are effectively connected to the system main body 20 (step S3). Icon display data is stored in the ROM 3 in advance. Here, as shown in FIG. 2B, among the peripheral devices, the page printer 18, FDD 6, HDD 8,
Icon 14 corresponding to each of IC card devices 10
a to 14d are displayed. CPU1 displays the icon 1
The identification information for identifying the peripheral devices corresponding to 4a to 14d is set in the RAM 2.

【0017】このような状態において、図4(A)に示
すように、ディスプレイ14の表示画面に表示されたア
イコン14a〜14dの中から、オペレータがキーボー
ド4によるカーソル4aまたはタッチペン40により、
処理モードに伴って使用すべき周辺装置を選択したと仮
定する(ステップS4のYES)。CPU1は、アイコ
ン14a〜14dにより指定された種類の周辺装置を、
RAM2にセットされた識別情報により確認し、その周
辺装置に対応する操作画面をディスプレイ14の表示画
面に表示する。ここでは、FDD6のアイコン14bが
選択されて、ディスプレイ14の表示画面には、図4
(B)に示すように、FDD6に対応する操作画面が表
示される(ステップS6のYES,S7)。また、アイ
コン14a,14c,14dによりFDD6以外の周辺
装置が選択された場合には、その周辺装置の種類に対応
する操作画面が表示される(ステップS6のNO,S
9)。
In this state, as shown in FIG. 4A, the operator operates the cursor 4a using the keyboard 4 or the touch pen 40 from among the icons 14a to 14d displayed on the display screen of the display 14.
It is assumed that a peripheral device to be used has been selected according to the processing mode (YES in step S4). The CPU 1 controls the peripheral device of the type specified by the icons 14a to 14d,
Confirmation is made based on the identification information set in the RAM 2, and an operation screen corresponding to the peripheral device is displayed on the display screen of the display 14. Here, the icon 14b of the FDD 6 is selected, and the display screen of the display 14 is displayed as shown in FIG.
As shown in (B), an operation screen corresponding to FDD 6 is displayed (YES in step S6, S7). When a peripheral device other than the FDD 6 is selected by the icons 14a, 14c, and 14d, an operation screen corresponding to the type of the peripheral device is displayed (NO in step S6, S).
9).

【0018】オペレータが、図4(B)に示す操作画面
から例えば文書呼出しモードを選択すると、CPU1は
FDD6をアクセスし、指定された文書ファイルをFD
D6から呼出す処理を実行する。なお、図4(A)に示
すように、アイコン14a〜14dを表示した状態で、
オペレータはシステム本体20に有効に接続された周辺
装置の種類を確認しながら、文書作成・編集処理等を行
なうことができる(ステップS4のNO,S5)。
When the operator selects, for example, the document call mode from the operation screen shown in FIG. 4B, the CPU 1 accesses the FDD 6 and reads the designated document file.
A process called from D6 is executed. In addition, as shown in FIG. 4A, with the icons 14a to 14d displayed,
The operator can perform document creation / edit processing and the like while checking the types of peripheral devices effectively connected to the system main body 20 (NO in step S4, S5).

【0019】このようにして、アイコン14a〜14d
の表示により、システム本体20に有効に接続された周
辺装置の種類を容易に確認することができる。また、表
示されたアイコン14a〜14dを指定することによ
り、使用すべき周辺装置の操作画面を表示する。オペレ
ータは操作画面から周辺装置の駆動に必要な入力操作を
実行することができるため、周辺装置の入力操作処理を
簡単に行なうことが可能となる。
Thus, the icons 14a to 14d
Can easily confirm the type of the peripheral device effectively connected to the system main body 20. By specifying the displayed icons 14a to 14d, an operation screen of a peripheral device to be used is displayed. Since the operator can execute an input operation necessary for driving the peripheral device from the operation screen, the input operation process of the peripheral device can be easily performed.

【0020】図5は本発明の第2の実施例に係わるフロ
ーチャートであり、図6は同実施例に係わるシステムの
ディスプレイの表示画面を示す概念図である。なお、第
2の実施例においても、システムの構成は図1に示すも
のと同様である。
FIG. 5 is a flowchart according to a second embodiment of the present invention, and FIG. 6 is a conceptual diagram showing a display screen of a display of a system according to the second embodiment. Note that, also in the second embodiment, the configuration of the system is the same as that shown in FIG.

【0021】第2の実施例では、システムの電源の投入
後に、CPU1は、図6(A)に示すように、基本メニ
ュー画面をディスプレイ14に表示する(図5のステッ
プS11)。同実施例では、基本メニュー画面は、ワー
ドプロセッサに関係する各処理モード(新規文書作成,
文書作成続行,保存呼出し,レイアウト印刷,印刷等)
のメニューからなる。
In the second embodiment, after turning on the power of the system, the CPU 1 displays a basic menu screen on the display 14 as shown in FIG. 6A (step S11 in FIG. 5). In this embodiment, the basic menu screen displays the processing modes (new document creation,
Document creation continuation, save and recall, layout printing, printing etc.)
Menu.

【0022】オペレータがキーボード4によるカーソル
4aまたはタッチペン40により、基本メニュー画面か
ら所望の処理モードを選択すると、CPU1は選択され
た処理モードを実行することになる(ステップS1
2)。ここでは、基本メニュー画面から、「保存呼出
し」の処理モードが選択されたと仮定すると、CPU1
は、図6(B)に示すように、「保存呼出し」の処理モ
ードに対応する操作画面をディスプレイ14に表示する
(図5のステップS13のYES,S15)。当然なが
ら、他の処理モードを選択すれば、CPU1は選択され
た処理モードに対応する操作画面を表示する(ステップ
S14)。
When the operator selects a desired processing mode from the basic menu screen using the cursor 4a of the keyboard 4 or the touch pen 40, the CPU 1 executes the selected processing mode (step S1).
2). Here, assuming that the processing mode of “save and recall” is selected from the basic menu screen, the CPU 1
Displays an operation screen corresponding to the processing mode of "save and recall" on the display 14 as shown in FIG. 6B (YES in step S13 in FIG. 5, S15). Of course, if another processing mode is selected, the CPU 1 displays an operation screen corresponding to the selected processing mode (step S14).

【0023】ここで、「保存呼出し」の処理モードは、
作成された文書ファイルをFDD6、HDD8またはI
Cカード装置10のいずれかのファイル装置に保存する
文書保存処理および前記ファイル装置から保存された文
書ファイルを呼出して、システム本体20のRAM2に
格納する文書呼出し処理を意味する。
Here, the processing mode of the "save call" is as follows.
Copy the created document file to FDD6, HDD8 or I
This means a document saving process to be saved in any one of the file devices of the C card device 10 and a document calling process to call up a document file saved from the file device and store it in the RAM 2 of the system main body 20.

【0024】同実施例では、オペレータはキーボード4
によるカーソル4aまたはタッチペン40により、図6
(B)に示す「保存呼出し」の操作画面から、文書呼出
し処理を選択したと仮定する(ステップS16のYE
S)。CPU1は、「保存呼出し」の処理モードを実行
する上で、駆動制御すべき周辺装置の接続チェック処理
を実行する(ステップS18)。即ち、「保存呼出し」
の処理モードに対応する周辺装置であるファイル装置
が、システム本体20に有効に接続されているか否かを
チェックする。
In this embodiment, the operator operates the keyboard 4
6 by the cursor 4a or the touch pen 40 shown in FIG.
It is assumed that the document recall processing is selected from the operation screen of “save and recall” shown in (B) (YE in step S16).
S). The CPU 1 executes a connection check process of a peripheral device to be drive-controlled in executing the processing mode of "save and recall" (step S18). That is, "Save call"
It is checked whether or not a file device which is a peripheral device corresponding to the processing mode is effectively connected to the system main body 20.

【0025】このチェック処理の結果により、CPU1
は有効に接続されたファイル装置に対応するアイコンを
ディスプレイ14に表示する(ステップS19)。ここ
では、ファイル装置として、図6(C)に示すように、
FDD6、HDD8およびICカード装置10のそれぞ
れに対応するアイコン14b〜14dを表示する。さら
に、文書呼出し処理が選択されているため、例えば「文
書メディアを選択してください」のメッセージを同一画
面に表示する。CPU1は表示したアイコン14b〜1
4dに対応する周辺装置を識別するための識別情報をR
AM2にセットする。
Based on the result of this check processing, the CPU 1
Displays on the display 14 an icon corresponding to the file device that is effectively connected (step S19). Here, as a file device, as shown in FIG.
The icons 14b to 14d corresponding to the FDD 6, the HDD 8, and the IC card device 10 are displayed. Further, since the document calling process has been selected, a message "select a document medium" is displayed on the same screen, for example. The CPU 1 displays the displayed icons 14b to 1
The identification information for identifying the peripheral device corresponding to 4d is R
Set to AM2.

【0026】ディスプレイ14の表示画面に表示された
アイコン14b〜14dの中から、オペレータがキーボ
ード4によるカーソル4aまたはタッチペン40によ
り、所望の文書ファイルを保存しているファイル装置に
対応するアイコン14b〜14dの一つを選択する。C
PU1は、選択された例えばアイコン14bに対応する
FDD6をアクセスし、指定された文書ファイルを呼出
す処理を実行する(ステップS20)。
From the icons 14b to 14d displayed on the display screen of the display 14, the operator uses the cursor 4a or the touch pen 40 of the keyboard 4 to select the icons 14b to 14d corresponding to the file device storing the desired document file. Select one of C
The PU 1 accesses the FDD 6 corresponding to, for example, the selected icon 14b, and executes a process of calling a specified document file (Step S20).

【0027】このようにして、メニュー画面から所望の
処理モードを選択すると、その処理モードに対応する種
類の周辺装置の接続チェックを行なう。この接続チェッ
クに従って、有効に接続された周辺装置に対応するアイ
コンを表示する。したがって、オペレータは処理モード
を選択すれば、その処理モードに関係しかつ使用可能な
周辺装置をアイコンにより、容易に確認することができ
る。例えば処理モードが印刷であれば、ディスプレイ1
4の表示画面には、前記のようなファイル装置関係のア
イコン14b〜14dとは異なり、プリンタ16および
ページプリンタ18に対応する各アイコンが表示される
ことになる。
As described above, when a desired processing mode is selected from the menu screen, the connection of the peripheral device of the type corresponding to the selected processing mode is checked. In accordance with the connection check, icons corresponding to the peripheral devices that are effectively connected are displayed. Therefore, if the operator selects a processing mode, the available peripheral devices related to the processing mode and available can be easily confirmed by the icons. For example, if the processing mode is printing, the display 1
On the display screen of FIG. 4, unlike the icons 14b to 14d relating to the file device, icons corresponding to the printer 16 and the page printer 18 are displayed.

【0028】次に、表示されたアイコンを選択すること
により、そのアイコンに対応する周辺装置を駆動制御し
て、選択した処理モードの内容を実行することなる。例
えばページプリンタ18に対応するアイコンを選択すれ
ば、選択した印刷モードの印刷動作をページプリンタ1
8が実行することになる。
Next, by selecting the displayed icon, the peripheral device corresponding to the icon is driven and controlled, and the contents of the selected processing mode are executed. For example, if an icon corresponding to the page printer 18 is selected, the printing operation in the selected print mode is performed by the page printer 1.
8 will execute.

【0029】図7は本発明の第3の実施例に係わるブロ
ック図であり、図8は同実施例に係わる動作を説明する
ためのフローチャートであり、図9は同実施例に係わる
表示画面を示す概念図である。
FIG. 7 is a block diagram according to a third embodiment of the present invention, FIG. 8 is a flowchart for explaining the operation according to the third embodiment, and FIG. 9 is a display screen according to the third embodiment. FIG.

【0030】第3の実施例では、入力装置としてタッチ
式入力手段を使用したシステムであり、タッチセンサ3
0、タッチ位置判別部31、次段選択画面作成部32お
よびタッチ位置と入力項目との対応テーブル2aを格納
するメモリ(RAM)2が設けられている。なお、他の
構成は図1に示すものと同様である。
The third embodiment is a system using touch-type input means as an input device.
0, a touch position determination unit 31, a next stage selection screen creation unit 32, and a memory (RAM) 2 for storing a correspondence table 2a between touch positions and input items. The other configuration is the same as that shown in FIG.

【0031】タッチセンサ30はディスプレイ14の表
示画面上に、オペレータにより例えば指先でタッチされ
た座標位置を検出する。タッチ位置判別部31は、タッ
チされた位置と操作画面上の入力項目との対応関係を判
別するための構成要素である。次段選択画面作成部32
は、タッチ位置判別部31により判別されたタッチ範囲
の入力項目に対応する新たな入力項目とタッチ位置との
対応テーブル2aを作成してメモリ2に格納し、かつそ
の表示画面を作成してディスプレイ14に出力する。
The touch sensor 30 detects, on the display screen of the display 14, a coordinate position touched by an operator with a fingertip, for example. The touch position determining unit 31 is a component for determining a correspondence between a touched position and an input item on the operation screen. Next-stage selection screen creation unit 32
Creates a correspondence table 2a between a new input item corresponding to the input item in the touch range determined by the touch position determination unit 31 and the touch position, stores the table in the memory 2, and creates a display screen of the table. 14 is output.

【0032】次に、同実施例の動作を図8と図9を参照
して説明する。同実施例では、システムのCPU1が例
えば個人向け日程管理ソフトウエアであるスケジューラ
(scheduler)を実行する場合を想定する。こ
のスケジューラにより、例えばディスプレイ14の表示
画面に、1年分のカレンダー情報を表示したと仮定する
(図8のステップS30)。1年分のカレンダー情報
は、図9(A)に示すように、1月から12月の各入力
項目からなり、さらに各入力項目が日付けと曜日に分割
されたものからなる。
Next, the operation of this embodiment will be described with reference to FIGS. In this embodiment, it is assumed that the CPU 1 of the system executes, for example, a scheduler that is schedule management software for individuals. It is assumed that one year of calendar information is displayed on the display screen of the display 14 by the scheduler (step S30 in FIG. 8). As shown in FIG. 9A, the calendar information for one year includes input items from January to December, and each input item is further divided into a date and a day of the week.

【0033】オペレータがディスプレイ14の表示画面
にタッチして、所望の入力項目を選択すると、タッチ位
置判別部31はタッチセンサ30の座標位置に基づいて
入力項目を判別する。スケジューラは選択された入力項
目に対応する予定情報(予めメモリ2に設定されてい
る)を呼出して、ディスプレイ14の表示画面に表示す
る。
When the operator touches the display screen of the display 14 and selects a desired input item, the touch position determining section 31 determines the input item based on the coordinate position of the touch sensor 30. The scheduler calls the schedule information (preset in the memory 2) corresponding to the selected input item and displays it on the display screen of the display 14.

【0034】ここで、オペレータが例えば2月17日の
予定情報を得るために、表示画面14に表示された2月
の範囲50の所望の位置にタッチしたと仮定する(ステ
ップS31のYES)。このとき、表示された2月の範
囲50が限定されているため、2月17日の位置のみに
タッチすることは困難である。このため、タッチ位置判
別部31は、メモリ2に格納された対応テーブル2aに
基づいて、オペレータがタッチした位置範囲に対応する
入力項目の複数の候補データを選出する(ステップS3
2)。
Here, it is assumed that the operator touches a desired position in the February range 50 displayed on the display screen 14 in order to obtain the schedule information of, for example, February 17 (YES in step S31). At this time, since the displayed February range 50 is limited, it is difficult to touch only the position on February 17. For this reason, the touch position determining unit 31 selects a plurality of candidate data of input items corresponding to the position range touched by the operator based on the correspondence table 2a stored in the memory 2 (step S3).
2).

【0035】次段選択画面作成部32は、タッチ位置判
別部31から入力項目に対応する複数の候補データが選
出されると、各候補データとタッチ位置との新たな対応
テーブル2aを作成し、メモリ2に格納する(ステップ
S36)。さらに、次段選択画面作成部32は、新たな
対応テーブル2aの各候補データからなる入力項目の表
示画面を作成してディスプレイ14に出力する。これに
より、図9(B)に示すように、オペレータがタッチし
た範囲の入力項目51が、ディスプレイ14に拡大され
た状態で表示される(ステップS37)。
When a plurality of candidate data corresponding to the input item is selected from the touch position discriminating unit 31, the next stage selection screen creating unit 32 creates a new correspondence table 2a between each candidate data and the touch position. It is stored in the memory 2 (step S36). Further, the next-stage selection screen creating unit 32 creates a display screen of the input items including the candidate data of the new correspondence table 2a and outputs the screen to the display 14. Thereby, as shown in FIG. 9B, the input items 51 in the range touched by the operator are displayed in an enlarged state on the display 14 (step S37).

【0036】新たに表示された入力項目51は、例えば
2月の17日の周囲に位置する9日〜11日、16日と
18日および23日〜25日の各候補である。オペレー
タは、ディスプレイ14の入力項目51の中で17日の
位置にタッチすると、タッチ位置判別部31はメモリ2
に格納された新たな対応テーブル2aに基づいて、2月
17日の入力項目が選択されたことを判別する(ステッ
プS34)。これにより、スケジューラは2月17日の
入力項目に対応する予定情報を呼出して、ディスプレイ
14の表示画面に表示する(ステップS35)。
The newly displayed input items 51 are, for example, candidates for the 9th to 11th, the 16th and 18th, and the 23rd to 25th around the 17th of February. When the operator touches the position on the 17th in the input item 51 of the display 14, the touch position determination unit 31
It is determined based on the new correspondence table 2a stored in that the input item of February 17 has been selected (step S34). Thereby, the scheduler calls the schedule information corresponding to the input item on February 17, and displays it on the display screen of the display 14 (step S35).

【0037】なお、次段選択画面作成部32が作成した
新たな表示画面では、オペレータのタッチにより入力項
目を特定できない場合には、ステップS31からステッ
プS37までせの一連の処理を繰り返すことになる。こ
の例では、2回目の新たな表示画面としては、17日の
周囲に位置する10日、16日、18日、24日の各候
補からなる入力項目を表示したものとなる。
If the input item cannot be specified on the new display screen created by the next-stage selection screen creating unit 32 by touching the operator, a series of processes from step S31 to step S37 is repeated. . In this example, as the second new display screen, input items including candidates on the 10th, 16th, 18th, and 24th, which are located around the 17th, are displayed.

【0038】このようにして、タッチ式入力装置によ
り、限定された範囲の表示画面から入力項目を選択する
ときに、タッチ範囲の入力項目の候補を選出し、各候補
のみからなる新たな表示画面(結果的に拡大した画面)
と対応テーブル2aを作成して、ディスプレイ14に表
示することができる。したがって、タッチ式入力装置を
使用したシステムにおいて、結果的に入力操作処理の効
率化を図ることが可能となる。
As described above, when an input item is selected from a limited range of the display screen by the touch-type input device, candidates for the input item in the touch range are selected, and a new display screen including only each candidate is selected. (As a result, enlarged screen)
And a correspondence table 2a can be created and displayed on the display 14. Therefore, in the system using the touch-type input device, the efficiency of the input operation process can be improved as a result.

【0039】[0039]

【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、複
数種の周辺装置を接続できるコンピュータシステムにお
いて、有効に接続された周辺装置の種類の確認およびそ
の周辺装置の入力操作処理を容易に行なうことができる
ようにして、周辺装置の利用の効率化を図ることができ
る。
As described in detail above, according to the present invention, in a computer system to which a plurality of types of peripheral devices can be connected, it is easy to confirm the types of peripheral devices that are effectively connected and to perform input operation processing of the peripheral devices. The efficiency of use of peripheral devices can be improved.

【0040】また、タッチ式入力装置を使用したシステ
ムにおいて、限定した範囲の表示画面の場合でも、入力
項目の指定を効率的に行なうことが可能となるため、結
果的に入力操作処理の効率化を図ることができる。
Further, in a system using a touch-type input device, input items can be efficiently specified even on a display screen having a limited range. As a result, the efficiency of input operation processing can be improved. Can be achieved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施例に係わるワードプロセッ
サを構成したシステムの要部を示すブロック図。
FIG. 1 is a block diagram showing a main part of a system constituting a word processor according to a first embodiment of the present invention.

【図2】(A)は第1の実施例に係わるシステムの外観
を示す斜視図、(B)は第1の実施例に係わるディスプ
レイの表示画面を示す概念図。
FIG. 2A is a perspective view illustrating an appearance of a system according to a first embodiment, and FIG. 2B is a conceptual diagram illustrating a display screen of a display according to the first embodiment.

【図3】第1の実施例の動作を説明するためのフローチ
ャート。
FIG. 3 is a flowchart for explaining the operation of the first embodiment.

【図4】第1の実施例に係わるディスプレイの表示画面
を示す概念図。
FIG. 4 is a conceptual diagram showing a display screen of a display according to the first embodiment.

【図5】第2の実施例の動作を説明するためのフローチ
ャート。
FIG. 5 is a flowchart for explaining the operation of the second embodiment.

【図6】第2の実施例に係わるディスプレイの表示画面
を示す概念図。
FIG. 6 is a conceptual diagram showing a display screen of a display according to a second embodiment.

【図7】第3の実施例に係わるシステムの要部を示すブ
ロック図。
FIG. 7 is a block diagram showing a main part of a system according to a third embodiment.

【図8】第3の実施例の動作を説明するためのフローチ
ャート。
FIG. 8 is a flowchart for explaining the operation of the third embodiment.

【図9】第3の実施例に係わるディスプレイの表示画面
を示す概念図。
FIG. 9 is a conceptual diagram showing a display screen of a display according to a third embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…CPU、2…RAM、3…ROM、4…キーボー
ド、6…FDD、8…HDD、10…ICカード装置、
14…ディスプレイ。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... CPU, 2 ... RAM, 3 ... ROM, 4 ... keyboard, 6 ... FDD, 8 ... HDD, 10 ... IC card device,
14 Display.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 3/00 G06F 3/14 G06F 13/14 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (58) Field surveyed (Int. Cl. 7 , DB name) G06F 3/00 G06F 3/14 G06F 13/14

Claims (3)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 システム本体に複数種の周辺装置の接続
が可能なコンピュータシステムにおいて、 前記システム本体に接続された前記周辺装置の種類を認
識する認識手段と、 この認識手段により認識された前記周辺装置の種類に対
応するアイコンを表示画面に表示する第1の表示手段
と、 前記表示画面に表示された前記アイコンの中から選択し
たアイコンに対応する種類の前記周辺装置の操作画面を
前記表示画面に表示する第2の表示手段と、 前記表示画面に表示された前記操作画面に従った入力操
作に応じて選択された前記周辺装置の駆動制御を実行す
る制御手段とを具備したことを特徴とするコンピュータ
システム。
1. Connection of plural kinds of peripheral devices to a system main body
In a computer system capable of performing the operation, the type of the peripheral device connected to the system main body is recognized.
And a type of the peripheral device recognized by the recognition means.
First display means for displaying a corresponding icon on a display screen
And select from the icons displayed on the display screen
The operation screen of the peripheral device of the type corresponding to the icon
Second display means for displaying on the display screen, and input operation according to the operation screen displayed on the display screen.
The drive control of the peripheral device selected according to the operation is executed.
Computer having control means
system.
【請求項2】 システム本体に複数種の周辺装置の接続
が可能なコンピュータシステムにおいて、 複数種の処理モードから指定の処理モードを選択するた
めのメニュー画面を表示する表示手段と、 前記メニュー画面から選択された処理モードに対応する
種類の前記周辺装置の前記システム本体に対する接続が
有効であるか否かをチェックするチェック手段と、 前記接続が有効であるときに、選択された処理モードに
従った前記周辺装置の駆動制御を実行する制御手段とを
具備したことを特徴とするコンピュータシステム。
2. Connection of plural types of peripheral devices to the system main body
In the computer system capable to select a processing mode designated from a plurality of types of processing modes
Display means for displaying a menu screen for displaying a menu screen corresponding to the processing mode selected from the menu screen.
The type of connection of the peripheral device to the system body is
Checking means for checking whether or not the connection is valid; and setting the selected processing mode when the connection is valid.
Control means for executing drive control of the peripheral device according to
A computer system, comprising:
【請求項3】 システム本体に複数種の周辺装置の接続
が可能なコンピュータシステムにおいて、 複数種の処理モードから指定の処理モードを選択するた
めのメニュー画面を表示する表示手段と、 前記メニュー画面から選択された処理モードに対応する
種類の前記周辺装置の前記システム本体に対する接続が
有効であるか否かをチェックするチェック手段と、 前記接続が有効である前記周辺装置の種類に対応するア
イコンを表示画面に表 示する第2の表示手段と、 前記表示画面に表示された前記アイコンの中から選択し
たアイコンに対応する種類の前記周辺装置の駆動制御を
実行する制御手段とを具備したことを特徴とするコンピ
ュータシステム。
3. Connection of plural types of peripheral devices to the system main body
In the computer system capable to select a processing mode designated from a plurality of types of processing modes
Display means for displaying a menu screen for displaying a menu screen corresponding to the processing mode selected from the menu screen.
The type of connection of the peripheral device to the system body is
Checking means for checking whether or not the connection is valid;
And Table Shimesuru second display means on the display screen icon, then select from among the icons displayed on the display screen
Drive control of the peripheral device of the type corresponding to the icon
And a control means for executing the program.
Computer system.
JP12681693A 1993-05-28 1993-05-28 Computer system Expired - Lifetime JP3144954B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12681693A JP3144954B2 (en) 1993-05-28 1993-05-28 Computer system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12681693A JP3144954B2 (en) 1993-05-28 1993-05-28 Computer system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06337741A JPH06337741A (en) 1994-12-06
JP3144954B2 true JP3144954B2 (en) 2001-03-12

Family

ID=14944669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12681693A Expired - Lifetime JP3144954B2 (en) 1993-05-28 1993-05-28 Computer system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3144954B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI108477B (en) 1998-02-27 2002-01-31 Nokia Corp Method for creating an icon
KR100534106B1 (en) * 2001-08-22 2005-12-08 삼성전자주식회사 Computer and Method indicating operating state of external device thereof
JP2010244453A (en) * 2009-04-09 2010-10-28 Seiko Epson Corp Application program

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06337741A (en) 1994-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5367453A (en) Method and apparatus for correcting words
US5764818A (en) Method for locating and displaying information in a pointer-based computer system
US5644657A (en) Method for locating and displaying information in a pointer-based computer system
US7024549B1 (en) Disk drive having a protected partition configured to load an operating system for performing a user-selected function
US5778404A (en) String inserter for pen-based computer systems and method for providing same
US5745716A (en) Method and apparatus for tab access and tab cycling in a pen-based computer system
EP0950218B1 (en) Method and apparatus for mobile device screen reformatting utilizing abbreviations
US6483500B1 (en) Computer system with jog dial function and the user interface scheme thereof
US6141008A (en) Method and system for providing size adjustment for a maximized window in a computer system graphical user interface
JP2749018B2 (en) Memory card
US6854090B2 (en) Method and apparatus for reactivation of a system feature by using a programmable reactivation button
JP3144954B2 (en) Computer system
JPH07129363A (en) Document preparing device
US6515686B1 (en) Computer system for interface of shell program and interface method of the same
US20030223183A1 (en) Information processing apparatus
JP3861526B2 (en) Input instruction apparatus and program recording medium thereof
JPH10214152A (en) Information equipment and method for processing orbit information in the information equipment
JPH09198190A (en) Computer system
JP3665366B2 (en) Application program setting device and application program setting method
JP3256023B2 (en) Information processing device
JPH07105011A (en) Program loading method
JP4480378B2 (en) Character input support module
JP2660459B2 (en) Operation procedure input and execution device
JP3213990B2 (en) Icon display device
JPH0588953A (en) Information processor

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080105

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140105

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term