JP3144008U - Hull stabilizer - Google Patents
Hull stabilizer Download PDFInfo
- Publication number
- JP3144008U JP3144008U JP2008003632U JP2008003632U JP3144008U JP 3144008 U JP3144008 U JP 3144008U JP 2008003632 U JP2008003632 U JP 2008003632U JP 2008003632 U JP2008003632 U JP 2008003632U JP 3144008 U JP3144008 U JP 3144008U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main body
- hull
- attachment
- main
- body portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Connection Of Plates (AREA)
Abstract
【課題】主表面の少なくとも一部が水中に存するよう船体に取り付けられた板状の本体部を有する船体安定装置において、板状の本体部を容易に交換することができる船体安定装置を提供する。
【解決手段】船体に対して取り付けられる取付部と、主表面が前後方向に略沿うと共に主表面の少なくとも一部が水中に存するよう、取付部に着脱自在に取り付けられる板状の本体部とを備えてなる、船体安定装置である。本体部を取付部から取り外し、そして別の本体部を取付部に取り付けることを自由に行うことができるので、板状の本体部を容易に交換することができる。
【選択図】図2A hull stabilizer having a plate-like main body attached to a hull so that at least a part of a main surface is in water is provided. The hull stabilizer can easily replace a plate-like main body. .
An attachment portion attached to a hull, and a plate-like main body portion detachably attached to the attachment portion so that the main surface is substantially along the front-rear direction and at least a part of the main surface is in water. A hull stabilizer provided. Since it is possible to freely remove the main body portion from the attachment portion and attach another main body portion to the attachment portion, the plate-like main body portion can be easily replaced.
[Selection] Figure 2
Description
本考案は、船体安定装置に関し、より詳細には、主表面の少なくとも一部が水中に存するよう船体に取り付けられた板状の本体部を有する船体安定装置に関する。 The present invention relates to a hull stabilizer, and more particularly, to a hull stabilizer having a plate-like main body portion attached to a hull so that at least a part of a main surface thereof exists in water.
水面を移動する船体のローリングを抑制するために、主表面の少なくとも一部が水中に存するよう船体に取り付けられた板状の本体部を有する船体安定装置が種々提案されている(例えば、特許文献1参照)。なお、ローリングとは、船体の前進方向を向いた状態で該船体に乗船した者(例えば、該船体に係る船の運転者等)から見て、前後方向に沿った軸の周りに船体が回動することをいう。 In order to suppress rolling of the hull moving on the water surface, various hull stabilizers having a plate-like main body attached to the hull so that at least a part of the main surface exists in water have been proposed (for example, Patent Documents). 1). Rolling means that the hull rotates around an axis along the front-rear direction when viewed from a person who has boarded the hull with the hull facing forward (for example, a driver of a ship related to the hull). It means moving.
特許文献1には、「ローリング抑制機能を有する補助キール部材」(特許文献1、段落番号0005)に関するものであり、「水中翼船において、船体のキール部材に、このキール部材の下面から下方へ所定深さ突出し且つキール部材に沿って延び且つローリング抑制作用を奏する補助キール部材を固着したことを特徴とする水中翼船のキール構造」(特許文献1、請求項1)であって、「前記補助キール部材は、船体中心線を含む鉛直面内に位置する板状体からなることを特徴とする」(特許文献1、請求項2)ものが開示されている(図4等も参照されたい。)。これによって「水中翼船の船体のキール部材に、このキール部材の下面から下方へ所定深さ突出し且つキール部材に沿って延び且つローリング抑制作用を奏する補助キール部材を固着したので、この補助キール部材によりローリング抑制作用が得られ、しかも、艇走から翼走へ移行するテイクオフ時の抵抗が増加することもなく、テイクオフ性能が低下することもない。加えて、この補助キール部材により船体の縦強度を高めることもでき、また座礁等に対して船体を保護することも出来る。」(特許文献1、段落番号0007)そして「請求項2の水中翼船のキール構造においては、前記補助キール部材は、船体中心線を含む鉛直面内に位置する板状体からなるので、構造が簡単で、製作コスト的に有利である。」(特許文献1、段落番号0008)という作用を奏する。
上記した特許文献1に開示された考案は、「船体中心線を含む面内に位置する断面略I形の十分な厚さの板状の補助キール部材36を設け、その上端のフランジ部36aをキール部材31の下面に溶接接合して固着」(特許文献1、段落番号0017)しているので、上述の如く、ローリング抑制作用、船体の縦強度向上、そして座礁等に対する船体保護の各作用を得ることができるものの、船体の一部であるキール部材31の下面に補助キール部材36を溶接等により固着するものであったため、補助キール部材36を交換するにはキール部材31の下面から補助キール部材36を切除した後、キール部材31の下面に新しい補助キール部材36を溶接等しなければならず、補助キール部材36の交換作業が困難であった。この補助キール部材36の交換は、座礁等によって補助キール部材36が破損や変形等した場合や、船の使用目的に適した操縦性を得るために補助キール部材を交換したい場合等に必要となる。
The idea disclosed in the above-mentioned
そこで、本考案では、主表面の少なくとも一部が水中に存するよう船体に取り付けられた板状の本体部を有する船体安定装置において、板状の本体部(特許文献1中では補助キール部材36)を容易に交換することができる船体安定装置を提供することを目的とする。 Therefore, in the present invention, in a hull stabilizer having a plate-like main body portion attached to the hull so that at least a part of the main surface is in water, a plate-like main body portion (auxiliary keel member 36 in Patent Document 1). It is an object of the present invention to provide a hull stabilizer that can be easily replaced.
本考案の船体安定装置(以下、「本装置」という。)は、船体に対して取り付けられる取付部と、主表面が前後方向に略沿うと共に主表面の少なくとも一部が水中に存するよう、取付部に着脱自在に取り付けられる板状の本体部と、を備えてなる、船体安定装置である。
本装置は、船体に対して取り付けられる取付部と、取付部に着脱自在に取り付けられる板状の本体部と、を備えてなり、本体部を取付部から取り外し、そして別の本体部を取付部に取り付けることを自由に行うことができるので(本体部は取付部に着脱自在である。)、板状の本体部を容易に交換することができる船体安定装置である。そして、本装置を構成する板状の本体部は、特許文献1中の補助キール部材36のように、主表面が前後方向に略沿うと共に主表面の少なくとも一部が水中に存するよう配設されるので、船体のローリングを抑制することに加え、座礁等に対して船体を保護することができる。
The hull stabilizer of the present invention (hereinafter referred to as “the present apparatus”) is mounted so that the main surface is substantially along the front-rear direction and at least a part of the main surface is in water. And a plate-like main body part detachably attached to the part.
This device comprises an attachment part that is attached to the hull, and a plate-like body part that is detachably attached to the attachment part. The body part is removed from the attachment part, and another body part is attached to the attachment part. (The main body part is detachable from the mounting part), so that the plate-shaped main body part can be easily replaced. And the plate-shaped main-body part which comprises this apparatus is arrange | positioned so that at least one part of a main surface may exist in water like the auxiliary | assistant keel member 36 in
本装置においては、本体部が前記船体と接触しないものであってもよい。
上述の如く、本装置は、暗礁に船体が衝突等する座礁等に対して船体を保護することができる(本装置の本体部が暗礁に衝突することで、船体が暗礁に直接衝突することを防止する。)。本装置の本体部が暗礁に衝突すると衝突の衝撃が本体部に加わるので、本体部が前記船体と接触していれば、本体部から衝撃が前記船体に伝わり前記船体を損傷することがある。このため衝突の衝撃が本体部に加わっても、本体部から衝撃が前記船体に伝わらないよう本体部が前記船体と接触しないようにしてもよい(衝突の衝撃が本体部に加わっても、前記船体に影響が及ぶことを防止又は減少させることができる。)。
In the present apparatus, the main body may not be in contact with the hull.
As described above, this device can protect the hull against grounding where the hull collides with the reef (the main body of this device collides with the reef, so that the hull directly collides with the reef. To prevent.). When the main body of the present apparatus collides with a reef, the impact of the collision is applied to the main body. Therefore, if the main body is in contact with the hull, the shock may be transmitted from the main body to the hull and damage the hull. For this reason, even if the impact of the collision is applied to the main body, the main body may not contact the hull so that the impact is not transmitted from the main body to the hull (even if the impact of the collision is applied to the main body, It can prevent or reduce the impact on the hull.)
本装置においては、取付部よりも本体部の強度が低いものであってもよい。
前述のように、本装置は、本体部が暗礁に衝突することで、船体が暗礁に直接衝突することを防止するが、本体部に衝突の衝撃が加わった際に船体に取り付けられた取付部が破損等すると、船体への悪影響(例えば、船体への浸水等といった安全上重大な問題)が生じる可能性がある。このため本体部が暗礁に衝突した際、取付部よりも本体部が先に損傷することで取付部の損傷を防止することが好ましい。即ち、本体部に加わる力に対し、取付部よりも本体部の強度が低くなるように構成することで、取付部よりも本体部を先に損傷させ取付部を保護することができる。なお、取付部及び本体部の強度を比較する際に本体部に加える力は、本体部が暗礁に衝突する際に本体部に加わると想定される力とされればよいが、船体が前進により暗礁に接近する際には通常、本体部の前方の縁部が暗礁に衝突し該縁部には前方から後方に向いた分力を含む力が加わることから、該縁部に前方から後方に向いた力を加えたときに取付部及び本体部の強度を比較するようにしてもよい。
In this apparatus, the strength of the main body portion may be lower than that of the attachment portion.
As described above, this device prevents the hull from directly colliding with the reef by the main body colliding with the reef, but the mounting portion attached to the hull when the impact of the collision is applied to the main body. Damage to the hull may cause an adverse effect on the hull (for example, a serious safety problem such as inundation of the hull). For this reason, when a main-body part collides with a reef, it is preferable to prevent damage to an attaching part because a main-body part is damaged earlier than an attaching part. That is, with respect to the force applied to the main body portion, the main body portion is configured to have a lower strength than the mounting portion, whereby the main body portion can be damaged earlier than the mounting portion to protect the mounting portion. The force applied to the main body when comparing the strength of the attachment portion and the main body may be a force assumed to be applied to the main body when the main body collides with the reef. When approaching the reef, the front edge of the main body usually collides with the reef, and a force including a component force directed from the front to the rear is applied to the edge. You may make it compare the intensity | strength of an attachment part and a main-body part when the force which faced is applied.
本装置においては、取付部が前後方向に沿って少なくとも2以上配設されるものであってもよい。
板状の本体部の主表面は少なくとも一部が水中に存しかつ前後方向に略沿うよう本体部は取付部に着脱自在に取り付けられるが、船体が前進する際に本体部が左右にばたつくことを防止したり、船体のローリングを抑制するために十分な強度で取付られるためには、本体部が取り付けられる取付部が前後方向に沿って少なくとも2以上(2、3、4、5・・・)配設されるようにしてもよい。なお、取付部の個数は、あまり多いと取付部を船体に取り付ける作業や取付部に本体部を取り付ける作業が煩雑になるので、好ましくは10個以下であり、より好ましくは7個以下であり、最も好ましくは5個以下である。
In this apparatus, at least two or more attachment portions may be disposed along the front-rear direction.
The main surface of the plate-shaped main body part is at least partially in water and the main body part is detachably attached to the mounting part so that it is substantially along the front-rear direction, but the main body part fluctuates left and right as the hull moves forward In order to be attached with sufficient strength to prevent the rolling of the hull and to prevent the hull from rolling, there are at least two or more attachment parts (2, 3, 4, 5,. ) May be arranged. In addition, since the operation | work which attaches a mounting part to a hull and the operation | work which attaches a main-body part to an attachment part will become complicated when there are too many numbers of an attaching part, Preferably it is 10 or less, More preferably, it is 7 or less, Most preferably, it is 5 or less.
本装置においては、取付部が、前記船体の外面に取付られ、本体部を厚み方向の両側で挟持する第1部分と、第1部分に挟持された本体部の第1部分に対する移動を制限する第2部分と、を有してなるもの(以下、「挟持取付本装置」という。)であってもよい。
このように取付部が、前記船体の外面に取付られる第1部分と、第2部分と、を有し、板状の本体部を厚み方向の両側にて第1部分が挟持(即ち、板状の本体部の両主表面の一面と他面との間に本体部は第1部分により挟持される。)すると共に、第1部分に挟持された本体部の第1部分に対する移動を第2部分が制限することで、板状の本体部が第1部分に挟持され取り付けられるので、本体部の取付を確実かつ容易に行うことができる。
In this device, the attachment portion is attached to the outer surface of the hull, and restricts movement of the first portion that sandwiches the body portion on both sides in the thickness direction and the first portion of the body portion that is sandwiched between the first portions. And a second portion (hereinafter, referred to as “clamping attachment main device”).
As described above, the attachment portion has the first portion and the second portion attached to the outer surface of the hull, and the first portion is sandwiched between the plate-like main body portions on both sides in the thickness direction (that is, plate-like). The main body is sandwiched between the first and second surfaces of the main surface of the main body by the first portion.) And the movement of the main body sandwiched by the first portion relative to the first portion is the second portion. Since the plate-like main body portion is clamped and attached to the first portion, the main body portion can be reliably and easily attached.
挟持取付本装置の場合、第2部分が、線分に沿って形成された棒状部分を有してなり、本体部に厚み方向に形成された嵌入穴と、本体部を挟持した第1部分に形成された嵌入穴と、に該棒状部分が嵌入されることで、第2部分が本体部の第1部分に対する移動を制限するものであってもよい。
こうすることで第2部分が有する線分に沿って形成された棒状部分が、本体部に厚み方向に形成された嵌入穴(板状の本体部の両主表面の一面と他面との間を連絡するように嵌入穴は形成される。)と、本体部を挟持した第1部分に形成された嵌入穴と、嵌入されるという簡単な構成により、第1部分に挟持された本体部の第1部分に対する移動を容易かつ確実に第2部分が制限することができる。
In the case of sandwiching and attaching device, the second part has a rod-like part formed along the line segment, and the insertion part formed in the thickness direction in the main body part and the first part sandwiching the main body part The second portion may restrict movement of the main body portion relative to the first portion by inserting the rod-like portion into the formed insertion hole.
By doing so, the rod-shaped portion formed along the line segment of the second portion is inserted into the main body portion in the thickness direction (between one surface and the other surface of both main surfaces of the plate-shaped main body portion). The insertion hole is formed so as to communicate with each other.), The insertion hole formed in the first part that sandwiches the main body part, and the simple configuration that the main part is sandwiched by the first part. The second part can be easily and reliably restricted from moving relative to the first part.
本装置においては、本体部の少なくとも一部が、前記船体の船底の最前部よりも前方に存するものであってもよい。
このように本体部の少なくとも一部が、前記船体の船底の最前部よりも前方に存することで、座礁が生じる多くの場合である船体が前進中の座礁に際し、本体部が暗礁に衝突し船体が暗礁に直接衝突すること効果的に防止することによって船体をうまく保護することができる。
In the present apparatus, at least a part of the main body may be located in front of the foremost part of the bottom of the hull.
In this way, at least a part of the main body part is located in front of the foremost part of the bottom of the hull, so that the main body collides with the dark reef when the hull is advancing while the hull, which is often the case where grounding occurs, the hull The hull can be well protected by effectively preventing the direct impact on the reef.
本考案の実施の形態を図面を参照して詳述するが、本考案はこれに限定されるものではない。 Embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings, but the present invention is not limited thereto.
図1は、一例の本考案の船体安定装置(本装置)11が取り付けられた船101(図示を容易にするため、船外機やスクリュー等のように本装置11に直接関係しないものは図示を適宜省略している。)を示す左側面図であり、図2は図1において点線の長方形Qにて囲まれた部分の拡大図であり、図3は後述する前方取付部21を示す詳細図(具体的には、図3(a)は図2の円C中の拡大図であり、図3(b)は図2及び図3(a)のD−D断面図である。)であり、図4は図3(a)の矢印A方向から見たところを示す拡大正面図であり、図5は後述する後方取付部51を示す詳細図(具体的には、図5(a)は図2の円E中の拡大図であり、図5(b)は図2及び図5(a)のF−F断面図である。)であり、図6は図5(a)のG−G断面図である。図1乃至図6を参照して、本装置11について説明する。
なお、水面201に浮かんだ船101に乗船し船101を操縦する操縦者103が、前方(舵を真っ直ぐに向けた際に船101が前進する方向。図1中にて矢印Kにて示す。)を向いた際、操縦者103から見て右を右とし左を左とし、そして後方(前方Kの反対方向)も操縦者103から見たときの後方を意味する。また、上は鉛直上方向(図1中にて矢印M1にて示す。)をいい、下は鉛直下方向(図1中にて矢印M2にて示す。)をいう(無論、水面201が水平面であるので、矢印M1及び矢印M2は水面201に対して垂直である。)。
FIG. 1 shows an example of a ship 101 to which a hull stabilizing device (this device) 11 of the present invention is attached (for the sake of easy illustration, things not directly related to this
In addition, the operator 103 who gets on the ship 101 that floats on the
本装置11は、大まかには、船101の左右の中心に存する鉛直な平面Pに主表面83a、83bが略平行になるように船体111に取り付けられた平板状の本体部81(ここではFRP製)と、本体部81を船体111に着脱自在に取り付ける前方取付部21(後述のパッキン部材37を除き金属(例えばステンレス鋼)製)と、本体部81を船体111に着脱自在に取り付ける後方取付部51(後述のパッキン部材57を除き金属(例えばステンレス鋼)製)と、を備えてなる。
本体部81は、両主表面83a、83bを有する厚みが略均一な平板状部材によって形成されており、主表面83a、83bが船101の前後方向に沿うと共に略鉛直になるよう、かつ船体111の左右中央に位置するよう(船101の左右の中心に存する鉛直な平面Pが主表面83a、83bの中央を略通過する。即ち、平面Pと主表面83aと主表面83bとの3面は互いに略平行であるが、平面Pと主表面83aとの間の距離と、平面Pと主表面83bとの間の距離と、は略等しい。)、前方取付部21及び後方取付部51により船体111に着脱自在(後で詳述する)に取り付けられている。
Roughly, the
The
前方取付部21は、大まかには、前方取付本体部23と、前方取付本体部23を船体111の取付部嵌入穴112aに取り付ける内固定具31と、前方取付本体部23と船体111との間に水密的に介在し取付部嵌入穴112aへの水分の進入を妨げるドーナツ状のパッキン部材37と、本体部81を前方取付本体部23に取り付ける外固定具41と、を有してなる。
前方取付本体部23は、取付部嵌入穴112aに遊嵌され外面に雄ねじが螺刻された線分に沿って真っ直ぐな棒状の雄ねじ部24と、該線分に対して略垂直面に沿って雄ねじ部24の一端に形成された平板状のフランジ部25と、フランジ部25の両面のうち雄ねじ部24が取り付けられた面とは反対の面に互いに略平行になるように取り付けられた一対の挟持板26a、26b(挟持板26a、26bのいずれの主表面も該線分に略平行である。)と、を有してなる。なお、一対の挟持板26a、26bには、後述するように、固定ボルト43の軸部43aを嵌入する軸嵌入穴26ah、26bhがそれぞれ穿設されている。
前方取付本体部23を船体111の取付部嵌入穴112aに取り付ける内固定具31は、取付部嵌入穴112aに遊嵌され外面に雄ねじが螺刻された雄ねじ部24に螺合するナット部材33と、雄ねじ部24に外嵌され船体111とナット部材33との間に介在するドーナツ板状の座金部材35と、を有してなり、フランジ部25及び内固定具31が取付部嵌入穴112aを通過することができないため雄ねじ部24に螺合したナット部材33をフランジ部25方向に締め付けることで前方取付本体部23を船体111の取付部嵌入穴112aに取り付けることができる。
ドーナツ状のパッキン部材37は、柔軟なゴム製のドーナツ形状をしたものであり、前方取付本体部23のフランジ部25と船体111との間に水密的に介在することで取付部嵌入穴112aへの水分の進入を防止する。
本体部81を前方取付本体部23に取り付ける外固定具41は、固定ボルト43と、固定ボルト43の軸部43aに螺合するナット部材45と、を有してなる。本体部81が挟持板26a、26bの間に嵌入されており、本体部81の主表面83a、83bを連絡するように厚み方向(主表面83a、83bに対して略垂直方向)に向かって穿設された本体取付穴83h1と、軸嵌入穴26ah、26bhと、に固定ボルト43の軸部43aが嵌入されており、軸嵌入穴26bhを通過不可能な固定ボルト43の頭部43bと軸嵌入穴26ahを通過不可能なナット部材45とにより軸部43aが前方取付本体部23に対して本体部81を確実に取り付けることができる。なお、軸部43aに螺合しているナット部材45を緩めて取り外し、軸部43aを本体取付穴83h1から抜き取れば、前方取付本体部23から本体部81を取り外すことができ、かかる前方取付部21を用いることにより前方取付本体部23に対して本体部81を着脱自在にすることができる。
The front mounting
The front mounting
An inner fixture 31 for attaching the front attachment
The donut-shaped
The outer fixture 41 that attaches the
後方取付部51は、大まかには、後方取付本体部53と、後方取付本体部53を船体111の取付部嵌入穴112bに取り付ける内固定具61と、後方取付本体部53と船体111との間に水密的に介在し取付部嵌入穴112bへの水分の進入を妨げるドーナツ状のパッキン部材57と、本体部81を後方取付本体部53に取り付ける外固定具71と、を有してなる。
後方取付本体部53は、取付部嵌入穴112bに遊嵌され外面に雄ねじが螺刻された線分に沿って真っ直ぐな棒状の雄ねじ部54と、該線分に対して略垂直面に沿って雄ねじ部54の一端に形成された平板状のフランジ部55と、フランジ部55の両面のうち雄ねじ部54が取り付けられた面とは反対の面に互いに略平行になるように取り付けられた一対の挟持板56a、56b(挟持板56a、56bのいずれの主表面も該線分に略平行である。)と、を有してなる。なお、一対の挟持板56a、56bには、後述するように、固定ボルト73の軸部73aを嵌入する軸嵌入穴56ah、56bhがそれぞれ穿設されている。
後方取付本体部53を船体111の取付部嵌入穴112bに取り付ける内固定具61は、取付部嵌入穴112bに遊嵌され外面に雄ねじが螺刻された雄ねじ部54に螺合するナット部材63と、雄ねじ部54に外嵌され船体111とナット部材63との間に介在するドーナツ板状の座金部材65と、を有してなり、フランジ部55及び内固定具61が取付部嵌入穴112bを通過することができないため雄ねじ部54に螺合したナット部材63をフランジ部55方向に締め付けることで後方取付本体部53を船体111の取付部嵌入穴112bに取り付けることができる。
ドーナツ状のパッキン部材57は、柔軟なゴム製のドーナツ形状をしたものであり、後方取付本体部53のフランジ部55と船体111との間に水密的に介在することで取付部嵌入穴112bへの水分の進入を防止する。
本体部81を後方取付本体部53に取り付ける外固定具71は、固定ボルト73と、固定ボルト73の軸部73aに螺合するナット部材75と、を有してなる。本体部81が挟持板56a、56bの間に嵌入されており、本体部81の主表面83a、83bを連絡するように厚み方向(主表面83a、83bに対して略垂直方向)に向かって穿設された本体取付穴83h2と、軸嵌入穴56ah、56bhと、に固定ボルト73の軸部73aが嵌入されており、軸嵌入穴56bhを通過不可能な固定ボルト73の頭部73bと軸嵌入穴56ahを通過不可能なナット部材75とにより軸部73aが後方取付本体部53に対して本体部81を確実に取り付けることができる。なお、軸部73aに螺合しているナット部材75を緩めて取り外し、軸部73aを本体取付穴83h2から抜き取れば、後方取付本体部53から本体部81を取り外すことができ、かかる後方取付部51を用いることにより後方取付本体部53に対して本体部81を着脱自在にすることができる。
以上のように、前方取付部21により前方取付本体部23に対して本体部81を着脱自在にすることができると共に後方取付部51により後方取付本体部53に対して本体部81を着脱自在にすることができるので、このような前方取付部21及び後方取付部51を用いることで本体部81を自由に取り付けたり取り外すことができる(着脱自在)。
なお、挟持板26a、26bには頭部43b又はナット部材45の共回りを防止する回転止めを形成するようにしても、同様に、挟持板56a、56bには頭部73b又はナット部材75の共回りを防止する回転止めを形成するようにしてもよい。
The rear mounting portion 51 is roughly arranged between the rear mounting
The rear mounting
An inner fixture 61 that attaches the rear attachment
The donut-shaped
The
As described above, the
In addition, even if it is made to form the rotation stop which prevents co-rotation of the head 43b or the nut member 45 in the clamping plates 26a and 26b, similarly, the clamping plates 56a and 56b have the head 73b or the
図7は、本体部81を後方取付本体部53に取り付ける外固定具の別の例を示す断面図である。図7は、図5(b)が示す断面と同じ位置を示しており、図5(b)に示された固定ボルト73、ナット部材75及び固定ボルト73が嵌入される軸嵌入穴56ah、56bhが異なるのみで、それ以外の部分については図5(b)のものと同様である(図7において図5(b)と同様の要素については図5(b)で付した参照番号と同じ参照番号を図7においても付している。)。
図7においては、固定ボルト373として皿ボルトを用いており、詳細には、長手方向に沿った直線を軸とする略直円柱形状をした軸部373aと、軸部373aの一端に形成された該直線を軸とする略直円錐台(軸部373a方向に向かって縮径する)形状をした頭部373bと、を一体に有してなり、軸部373aの外周面には長手方向に沿って雄ねじが螺刻されている。
軸嵌入穴56bhは、軸部373aを遊嵌すると共に、頭部373bを収容(但し、頭部373bが軸嵌入穴56bhを通過不可能になるように軸嵌入穴56bhは形成されている。)できるような形状に形成されている。一方、軸嵌入穴56ahの内周面には、軸部373aの外周面に螺刻された該雄ねじと螺合可能な雌ねじが螺刻されている。
これにより固定ボルト373を軸嵌入穴56ahに対して回転させることで、軸部373aの該雄ねじを軸嵌入穴56ahの該雌ねじに螺合(図7)させたり、逆に、軸部373aの該雄ねじを軸嵌入穴56ahの該雌ねじから抜き取ったり(螺合を解く)することを自由に行うことができ、やはりこの例においても後方取付本体部53に対して本体部81を着脱自在にすることができる。この図7の例では、図5(b)の例で用いるナット部材75を要さないので、部品数の減少や製造コストの低減を達成することができる。さらに、図5(b)の例では、頭部73bやナット部材75等が挟持板56a、56bから外方へ突出することにより水の抵抗を生じるが、図7の例ではこのような突出物がないので水の抵抗を減少させることができる。
また、この図7のように固定ボルトとして皿ボルトを用いることは、図3(b)においても同様に行うことができる。
FIG. 7 is a cross-sectional view showing another example of an external fixture for attaching the
In FIG. 7, a countersunk bolt is used as the fixing
The shaft fitting hole 56bh loosely fits the shaft portion 373a and accommodates the head portion 373b (however, the shaft fitting hole 56bh is formed so that the head portion 373b cannot pass through the shaft fitting hole 56bh). It is formed in a shape that can be done. On the other hand, on the inner peripheral surface of the shaft insertion hole 56ah, a female screw that can be screwed with the male screw threaded on the outer peripheral surface of the shaft portion 373a is threaded.
Accordingly, by rotating the fixing
Further, the use of a countersunk bolt as the fixing bolt as shown in FIG. 7 can be similarly performed in FIG.
このような本装置11を船101に取り付けることで、船体111のローリングを抑制することに加え、座礁等に対して船体111を保護することができる。そして、本体部81が暗礁に衝突し本体部81が損傷した場合、該損傷した本体部81を前方取付部21及び後方取付部51から取り外し、新しい本体部81を前方取付部21及び後方取付部51に取り付ければよく、このような本体部81の交換作業も一般の者であっても非常に簡単に行うことができる。最も、本体部81が損傷等しなくても、操縦性や船101の目的等に応じて本体部81を自由に交換することもできる。また、本装置11を船101に取り付けることで、周囲に吹いている風により船首が左右に振られにくくなり、船101を安定して操船できる。加えて、波がある水面を船101が走行する場合、船首が水面に衝突することにより生じる水しぶきを減少させることもできる。そして、スパンカーや船体回動装置(実用新案登録第3135924号)を本装置11と共に船101に取り付けることで、流し釣りに際して船101を風に迅速に対応させることができる。
By attaching the
以上説明したように、本装置11は、船体111に対して取り付けられる取付部(ここでは前方取付部21及び後方取付部51)と、主表面83a、83bが前後方向に略沿うと共に主表面83a、83bの少なくとも一部(ここでは全部)が水中に存するよう、取付部(前方取付部21及び後方取付部51)に着脱自在に取り付けられる板状の本体部81と、を備えてなる、船体安定装置である。
また、本装置11においては、本体部81が前記船体111と接触しないものである。
As described above, the
Further, in the
そして、取付部(前方取付部21及び後方取付部51)よりも本体部81の強度が低いものである。具体的には、本体部81の前方の縁部81f(前方の先端部分)に前方から後方に向いた力S(特に、図1及び図2を参照されたい)を加えたとき、取付部(前方取付部21及び後方取付部51)よりも本体部81が先に損傷することで取付部(前方取付部21及び後方取付部51)の損傷を防止するように構成されている。即ち、本体部81の前方の縁部81fに加わる力S(本体部81が暗礁(不図示)に衝突した際、本体部81の前方の縁部81fに加わる力)に対し、取付部(前方取付部21及び後方取付部51)よりも本体部81の強度が低くなるように構成することで、取付部(前方取付部21及び後方取付部51)よりも本体部81を先に損傷させ取付部(前方取付部21及び後方取付部51)を保護するようになっている。
加えて、取付部(前方取付部21及び後方取付部51)が前後方向に沿って少なくとも2以上(ここでは前方取付部21と後方取付部51との2個)配設されるものである。
And the intensity | strength of the main-
In addition, at least two (two in this case, the
取付部(前方取付部21及び後方取付部51)が、前記船体111の外面に取付られ、本体部81を厚み方向の両側で挟持する第1部分(前方取付本体部23の挟持板26a、26b、後方取付本体部53の挟持板56a、56b)と、第1部分(前方取付本体部23の挟持板26a、26b、後方取付本体部53の挟持板56a、56b)に挟持された本体部81の第1部分(前方取付本体部23の挟持板26a、26b、後方取付本体部53の挟持板56a、56b)に対する移動を制限する第2部分(外固定具41、外固定具71)と、を有してなる。
そして、第2部分(外固定具41、外固定具71)が、線分に沿って形成された棒状部分(固定ボルト43の軸部43a、固定ボルト73の軸部73a、図7においては軸部373a)を有してなり、本体部81に厚み方向に形成された嵌入穴(本体取付穴83h1、83h2)と、本体部81を挟持した第1部分(前方取付本体部23の挟持板26a、26b、後方取付本体部53の挟持板56a、56b)に形成された嵌入穴(軸嵌入穴26ah、26bh、56ah、56bh)と、に該棒状部分(固定ボルト43の軸部43a、固定ボルト73の軸部73a、図7においては軸部373a)が嵌入されることで、第2部分(外固定具41、外固定具71)が本体部81の第1部分(前方取付本体部23の挟持板26a、26b、後方取付本体部53の挟持板56a、56b)に対する移動を制限するものである。
そして、本体部81の少なくとも一部が、前記船体111の船底113の最前部113aよりも前方に存する。
Attachment portions (
And the 2nd part (the outer fixing tool 41, the outer fixing tool 71) is a rod-shaped part (the shaft part 43a of the fixing
At least a part of the
11 本装置
21 前方取付部
23 前方取付本体部
24 雄ねじ部
25 フランジ部
26a、26b 挟持板
26ah、26bh 軸嵌入穴
31 内固定具
33 ナット部材
35 座金部材
37 パッキン部材
41 外固定具
43 固定ボルト
43a 軸部
43b 頭部
45 ナット部材
51 後方取付部
53 後方取付本体部
54 雄ねじ部
55 フランジ部
56a、56b 挟持板
56ah、56bh 軸嵌入穴
57 パッキン部材
61 内固定具
63 ナット部材
65 座金部材
71 外固定具
73 固定ボルト
73a 軸部
73b 頭部
75 ナット部材
81 本体部
81f 前方の縁部
83a、83b 主表面
83h1、83h2 本体取付穴
101 船
103 操縦者
111 船体
113 船底
113a 最前部
112a、112b 取付部嵌入穴
201 水面
373 固定ボルト
373a 軸部
373b 頭部
DESCRIPTION OF
Claims (7)
主表面が前後方向に略沿うと共に主表面の少なくとも一部が水中に存するよう、取付部に着脱自在に取り付けられる板状の本体部と、
を備えてなる、船体安定装置。 A mounting portion attached to the hull;
A plate-like main body part that is detachably attached to the attachment part so that the main surface is substantially along the front-rear direction and at least a part of the main surface exists in water;
A hull stabilization device comprising:
本体部に厚み方向に形成された嵌入穴と、本体部を挟持した第1部分に形成された嵌入穴と、に該棒状部分が嵌入されることで、第2部分が本体部の第1部分に対する移動を制限するものである、請求項5に記載の船体安定装置。 The second part has a rod-like part formed along the line segment,
The rod-shaped portion is inserted into the insertion hole formed in the main body portion in the thickness direction and the insertion hole formed in the first portion sandwiching the main body portion, so that the second portion is the first portion of the main body portion. The hull stabilizer according to claim 5, wherein movement of the hull is restricted.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008003632U JP3144008U (en) | 2008-05-31 | 2008-05-31 | Hull stabilizer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008003632U JP3144008U (en) | 2008-05-31 | 2008-05-31 | Hull stabilizer |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3144008U true JP3144008U (en) | 2008-08-14 |
Family
ID=43293897
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008003632U Expired - Fee Related JP3144008U (en) | 2008-05-31 | 2008-05-31 | Hull stabilizer |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3144008U (en) |
-
2008
- 2008-05-31 JP JP2008003632U patent/JP3144008U/en not_active Expired - Fee Related
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2781561B2 (en) | Planing boat trim adjustment device | |
US10926853B2 (en) | Drive arrangement for propelling a boat | |
AU2010215634B2 (en) | Connecting piece that can be inserted into a boat's hull | |
US7270584B1 (en) | Inboard/outboard motor protector with underwater hydrofoil | |
ES2037092T3 (en) | PROFILE SET FOR BOATS. | |
US10293649B2 (en) | Amphibious vehicle | |
KR101429416B1 (en) | Duct for ship and ship | |
JP3144008U (en) | Hull stabilizer | |
CN102791573B (en) | For the rudder group of ship | |
US7059923B2 (en) | Cycloidal propeller | |
JP2012056552A (en) | Reduction in oscillation of vessel by truncated chevron shaped stem catamaran type streamline shape and rudder arrangement | |
US20110247542A1 (en) | Watercraft accessory | |
US8579669B2 (en) | Gear housing for an aquatic vessel, breakaway safety system for an aquatic vessel and aquatic vessel | |
US20230062865A1 (en) | Device for connecting two parts of a hull of a ship, and hull of a ship comprising such a device | |
KR102254045B1 (en) | Safety guard for propeller of watercraft | |
US20140026800A1 (en) | Stepped trim tab | |
US20160272288A1 (en) | Landing watercraft boat hull with push knees and side bumper assemblies | |
US4831954A (en) | Fin tab device for marine vessels | |
JP5972841B2 (en) | Crusher rotor | |
KR101886920B1 (en) | Rudder for ship | |
WO2014125881A1 (en) | Propeller wake flow straightener device | |
KR101903136B1 (en) | Rudder structure | |
US20210179230A1 (en) | Hydrofoil craft | |
US3159132A (en) | Boat propulsion and steering apparatus | |
US20190128313A1 (en) | Component fastening structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |