JP3144006U - カード用コネクタ組立体 - Google Patents

カード用コネクタ組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP3144006U
JP3144006U JP2008003419U JP2008003419U JP3144006U JP 3144006 U JP3144006 U JP 3144006U JP 2008003419 U JP2008003419 U JP 2008003419U JP 2008003419 U JP2008003419 U JP 2008003419U JP 3144006 U JP3144006 U JP 3144006U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card connector
connector assembly
holding member
holding
conductive terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008003419U
Other languages
English (en)
Inventor
建仁 丁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Original Assignee
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hon Hai Precision Industry Co Ltd filed Critical Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3144006U publication Critical patent/JP3144006U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards

Abstract

【課題】部品が減少し、構造が改良された保持部材を有するカード用コネクタ組立体を提供する。
【解決手段】カード用コネクタ組立体100は、インシュレータと、導電端子13,23とを有するコネクタと、保持孔41を貫通するように形成された保持部材4とを含むカード用コネクタ組立体において、導電端子13,23は、前記コネクタに突出する延出部131,231と、前記延出部から下向きに延出するように保持孔41に保持される接続部132,232とを有し、保持部材4は、前記インシュレータと一体に成型されることを特徴とする。保持部材4はインシュレータに一体に成型されるので、部品が減少され、同時に、金型の開発、部品組付等の過程が簡単になり、生産のコストが低減される。
【選択図】図3

Description

本考案は、カード用コネクタ組立体に関し、回路基板に実装することが可能なカード用コネクタ組立体に関するものである。
従来技術としては特許文献1に掲示されるようなカード用コネクタ組立体があり、インシュレータと導電コンタクトとを有するコネクタと、前記導電端子を保持するための保持部材と、前記コネクタと回路基板を電気的に接続するための中継コネクタとを有する。保持部材には導電端子を保持するための保持孔が形成され、前記コネクタの導電端子が保持部材の保持孔に保持されることによって、導電端子の安定性が向上し、外力で損害されることが防止できる。
米国特許第6,238,240号明細書
しかしながら、前記保持部材はコネクタの先端に取付けられるので、カード用コネクタ組立体の部品が多くなり、金型の開発、部品組付等の過程が複雑になり、生産のコストが高くなるという問題がある。そこで、上記欠点に鑑みて、新型のカード用コネクタを開発することが必要である。
本考案は、部品が減少され、構造が改良された保持部材を有するカード用コネクタ組立体を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本考案のカード用コネクタ組立体は、インシュレータと、導電端子とを有するコネクタと、保持孔を貫通するように形成された保持部材とを含むカード用コネクタ組立体において、前記導電端子は、前記コネクタに突出する延出部と、前記延出部から下向きに延出するように前記保持孔に保持される接続部とを有し、前記保持部材は、前記インシュレータと一体に成型されることを特徴とする。
従来の技術に比べると、本考案は以下の長所がある。前記保持部材はインシュレータに一体に成型されるので、部品が減少され、同時に、金型の開発、部品組付等の過程が簡単になり、生産のコストが低減される。
図1〜図6に基づいて、本考案のカード用コネクタ組立体100について説明する。カード用コネクタ組立体100は、コネクタと中継コネクタ3とを有する。コネクタは積み重なるように配置された第1カード用コネクタ1と第2カード用コネクタ2とを含む。
図1〜図3を参照すると、第1カード用コネクタ1は、第1シールド11と、第1シールドに覆われる第1ハウジング12と、第1ハウジング12に実装される複数の第1導電端子13と、を含む。第1シールド11は、基板111と、基板111の両側からそれぞれ折曲がるように延出した側板112と、基板111及び側板112とによって形成され、第1カードを収容するための収容空間10と、を有する。収容空間10は第1カードを挿入するための挿入口(参照記号なし)を設けられ、挿入口を設けられた一端が前端であり、対向した他端が後端である。前記収容空間10は、ハウジング12に連接するガイド部材14を有し、ガイド部材14によって、収容空間10には幅狭の前端と幅広の後端が画成される。第1ハウジング12は幅狭の前端に位置している。前記ガイド部材14にはイジェクト機構5が配置され、該イジェクト機構5はそれぞれ平行に配置するための第1カード用コネクタ1の第1イジェクト機構51と第2カード用コネクタ2の第2イジェクト機構52である。複数の第1導電端子13は、第1ハウジング12に保持され、第1ハウジング11から突出した延出部131及び延出部131から折曲がって回路基板へ下向きに延出した第1接続部132を有する。
第2カード用コネクタ2は、第2シールド21と、第2ハウジング22と、第2シールド21に保持される第2導電端子23とを有する。前記導電端子23は、第2カード用コネクタ2へ突出した第2延出部231及び延出部231から回路基板へ下向きに延出した第2接続部232を有し、該延出部231及び第2接続部232は一列で並べるように配置される。
第2ハウジング22の先端には保持部材4が一体に成型され、該保持部材4には、第1導電端子13の第1接続部132及び第2導電端子23の第2接続部232を収容するための保持孔41が貫通するように形成され、該保持部材4の底部には中継コネクタ3を収容するための受容凹部42が形成され、受容凹部42は前壁421及び後壁422を有する。保持部材4の頂面は、階段状を呈するように配置される第1階段面43と、第2階段面44からなる。本実施状態において、前記第1導電端子13の第1接続部132及び第2導電端子23の第2接続部232が一列に配置されるので、前記保持部材4の保持孔41は一列で対応するように配置される。これによって、前記第1接続部132及び第2接続部232は、一列で保持孔41を挿通し前壁421または後壁422に同時に貼付けられる。
図3乃至図6を参照すると、中継コネクタ3は、ハウジング31及びハウジング31に保持される接続端子32とを有する。ハウジング31は、平板状の基部311と、基部311の上下両側に位置する収容本体312及び位置決め部313と、を含む。接続端子32は、一列に配置されるように同一の金属板を一回の打ち抜き加工だけにより成型され、回路基板に半田付けられる半田付け部325及びハウジング31に収容され、収容本体312の両側に露出する接触部326を有する。接触部326はハウジング部31に干渉するように保持される突出部324と、第1接続部132及び第2接続部232に接触するための当接部323と、ハウジング31に当接した支持部322と、当接部323と支持部322とを連接するための弾性部321とを含む。
中継コネクタ3が第1カード用コネクタ1及び第2カード用コネクタ2に接続される際において、中継コネクタ3が保持部材4の受容凹部42に挿入され、接続端子32の弾性部321の弾性的な変形によって、当接部323を第1接続部132及び第2接続部232へスライドさせて、接続させる。これによって、第1導電端子13及び第2導電端子23が接続端子32にスライド可能に接続されることによって、挿入力が有効に減少され、第1導電端子13、第2導電端子23、および接続端子32の摩損が減少される。また、中継コネクタ3の接続端子31が金属板を一回の打ち抜き加工だけにより成型されることで、製造コストが低減する。
勿論、他の実施状態において、第1導電端子13の第1接続部132及び第2導電端子23の第2接続部232は二列にそれぞれ配置されてもよい、前記第1接続部132及び第2接続部232を収容するために、第1接続部保持部材4には前記第1階段面43及び第2階段面44をそれぞれ貫通するように形成される二列の保持孔41が設けられ、第1カード用コネクタ1及び第2カード用コネクタ2が積み重なるように配置されるので、前記第1導電端子13の第1延出部131と第2導電端子23の延出部231は垂直方向で異なる平面に位置し、更に、上方の第1カード用コネクタ1の第1延出部131が保持部材4の第2階段面44に保持され、第1カード用コネクタ1の下方に位置する第2カード用コネクタ2の延出部231が保持部材の第2階段面44より低い第1階段面43に保持される。取付けた際に、第1接続部132及び第2接続部232は二列で受容凹部42の前壁421及び後壁422にそれぞれ貼付けられ得る。
本考案に係るカード用コネクタ組立体の組立斜視図である。 本考案に係るカード用コネクタ組立体の分解平面図である。 図1に示すカード用コネクタ組立体を他の角度から見た組立斜視図である。 本考案に係るカード用コネクタ組立体の中継コネクタの分解平面図である。 図1に示すカード用コネクタ組立体のA-A線に沿う断面図である。 図5に示すカード用コネクタ組立体の点線で示す部分の拡大図である。
符号の説明
100 カード用コネクタ組立体
1 第1カード用コネクタ
2 第2カード用コネクタ
3 中継コネクタ
4 保持部材
41 保持孔
42 受容凹部
421 前壁
422 後壁
43 第1階段面
44 第2階段面
5 イジェクト機構
51 第1イジェクト機構
52 第2イジェクト機構
11 第1シールド
12 第1ハウジング
13 第1導電端子
131,231 延出部
132 第1接続部
14 ガイド部材
21 第2シールド
22 第2ハウジング
23 第2導電端子
232 第2接続部
31 ハウジング
32 接続端子
311 基部
312 収容本体
313 位置決め部
321 弾性部
322 支持部
323 当接部
324 突出部
325 半田付け部
326 接触部

Claims (6)

  1. インシュレータと、導電端子とを有するコネクタと、
    保持孔を貫通するように形成された保持部材と
    を含むカード用コネクタ組立体において、
    前記導電端子は、前記コネクタに突出する延出部と、前記延出部から下向きに延出するように前記保持孔に保持される接続部とを有し、
    前記保持部材は、前記インシュレータと一体に成型されることを特徴とするカード用コネクタ組立体。
  2. 前記保持部材は、底部に受容凹部が形成され、前記受容凹部は前壁及び後壁を有することを特徴とする、請求項1に記載のカード用コネクタ組立体。
  3. 前記保持部材の保持孔が一列に配置され、前記導電端子の接続部が前記保持孔を貫通するように前記受容凹部の前壁または後壁に対応するように貼り付けられることを特徴とする、請求項2に記載のカード用コネクタ組立体。
  4. 前記保持部材の保持孔が二列に配置され、前記導電端子の接続部が前記保持孔を貫通するように前記受容凹部の前壁と後壁にそれぞれ対応するように貼り付けられることを特徴とする、請求項2に記載のカード用コネクタ組立体。
  5. 前記カード用コネクタ組立体は、コネクタを接続するための前記受容凹部に収容される中継コネクタを有することを特徴とする、請求項2に記載のカード用コネクタ組立体。
  6. 前記コネクタは、積み重なるように配置され、インシュレータと導電端子とをそれぞれ有する第1カード用コネクタ及び第1カード用コネクタの下方に配置された第2カード用コネクタを含み、前記保持部材は、前記第2カード用コネクタのインシュレータに一体に成型されたことを特徴とする、請求項1に記載のカード用コネクタ組立体。
JP2008003419U 2007-08-14 2008-05-26 カード用コネクタ組立体 Expired - Fee Related JP3144006U (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW096213363U TWM330638U (en) 2007-08-14 2007-08-14 Electrical card connector assembly

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3144006U true JP3144006U (ja) 2008-08-14

Family

ID=40363329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008003419U Expired - Fee Related JP3144006U (ja) 2007-08-14 2008-05-26 カード用コネクタ組立体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7753694B2 (ja)
JP (1) JP3144006U (ja)
TW (1) TWM330638U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101752697B (zh) * 2008-12-10 2011-12-14 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5688130A (en) * 1996-04-10 1997-11-18 Molex Incorporated Electrical connector assembly for pc cards
DE69938321T2 (de) * 1998-03-26 2009-04-30 Matsushita Electric Works, Ltd., Kadoma Elektrischer Koppler zur lösbaren Verbindung zwischen Haupteinheit und externer Einheit
TW389407U (en) 1998-12-18 2000-05-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd IC card connector
TW474486U (en) * 2000-12-21 2002-01-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electronic card connector
US6634905B2 (en) * 2001-12-19 2003-10-21 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Stacked electrical card connector assembly
US6736671B2 (en) * 2002-07-31 2004-05-18 Super Link Electronics Co., Ltd. Electronic card connector
TWM243818U (en) 2003-10-14 2004-09-11 Molex Taiwan Ltd Electronic card connector
CN2687885Y (zh) * 2003-11-25 2005-03-23 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电子卡连接器
TWM279040U (en) 2005-02-25 2005-10-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector assembly

Also Published As

Publication number Publication date
US7753694B2 (en) 2010-07-13
US20090047834A1 (en) 2009-02-19
TWM330638U (en) 2008-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8333614B2 (en) Electrical connector having terminals with increased distances among mounting portions thereof
JP4267608B2 (ja) 電気コネクタ
US7338307B2 (en) Electrical connector
JP3149104U (ja) 電気コネクタ
US7402080B2 (en) Electrical connector for reliably mounted on a printed circuit board
US20110003493A1 (en) Usb memory card having an insulator for retaining reselient contacts
US8070528B2 (en) Electrical connector having improved terminals
US8308513B2 (en) Electrical connector
JP5571099B2 (ja) 小型電気コネクタ
US20140148021A1 (en) Electrical connector assembly
US8398422B2 (en) Card edge connector
US8251727B2 (en) Card edge connector with floating pad
US8052449B2 (en) Card edge connector with floating pad thereon
US20120252276A1 (en) Electrical card connector with contacts having shared soldering tail
US7625235B2 (en) Electrical connector with a shielding shell having soldering tails
JP3121239U (ja) カード用コネクタ装置
JP3115090U (ja) カード用コネクタ
US7118396B2 (en) Electrical card connector
US20110059634A1 (en) Electrcial connector with abutting ribs against pcb
JP2008130545A (ja) カード用コネクタ
US8292632B2 (en) Compression connector with sink board-mounting structure
US7931495B2 (en) Stacked connectors having lower connector floatably assembled thereto
JP3144006U (ja) カード用コネクタ組立体
US7950928B2 (en) Electrical connector and assembly thereof
JP2009016345A (ja) カード用コネクタ組立体

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees