JP3140674U - Tie bar holder - Google Patents
Tie bar holder Download PDFInfo
- Publication number
- JP3140674U JP3140674U JP2008000331U JP2008000331U JP3140674U JP 3140674 U JP3140674 U JP 3140674U JP 2008000331 U JP2008000331 U JP 2008000331U JP 2008000331 U JP2008000331 U JP 2008000331U JP 3140674 U JP3140674 U JP 3140674U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tie bar
- concrete
- bars
- beam portion
- tie
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Road Paving Structures (AREA)
Abstract
【課題】 鉄筋コンクリートの鉄筋連結用としてコンクリートに埋設されるタイバーの設置を容易かつ適切に行うことのできるタイバー保持具を提供する。
【解決手段】縦筋21および横筋22を格子状に組み上げて成る主鉄筋2と共にコンクリート内に埋設されるタイバー3を保持するタイバー保持具である。係るタイバー保持具1は、少なくとも隣り合う2つの縦筋21,・・の間に架け渡される梁部11と、タイバー3を軸方向に摺動自在にして支持する支持部12,12とを有して構成される。支持部12,12は、梁部11に直交して該梁部11の両端に相対向して設けられると共に、その両支持部12,12にはタイバー3を通す貫通孔12A,12Aが穿設される。
【選択図】図1PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a tie bar holder capable of easily and appropriately installing a tie bar embedded in concrete for connecting reinforcing bars of reinforced concrete.
A tie bar holder for holding a tie bar 3 embedded in concrete together with a main reinforcing bar 2 in which vertical bars 21 and horizontal bars 22 are assembled in a lattice shape. The tie bar holder 1 has a beam part 11 spanned between at least two adjacent vertical bars 21,... And support parts 12 and 12 for supporting the tie bar 3 so as to be slidable in the axial direction. Configured. The support portions 12 and 12 are provided orthogonal to the beam portion 11 and opposite to both ends of the beam portion 11, and through holes 12A and 12A through which the tie bar 3 passes are formed in both the support portions 12 and 12. Is done.
[Selection] Figure 1
Description
本考案は、鉄筋コンクリート構造物を構築する際に用いられる鉄筋連結用タイバーの保持具に関する。 The present invention relates to a holding tool for a tie bar for connecting reinforcing bars used when constructing a reinforced concrete structure.
従来、コンクリート舗装において、片側通行を許容するために幅員全体を一度に施工できない場合、舗装幅の任意の中間点までの施工を先行して行い、その後で残りの工区を施工するようにしている。 Conventionally, in concrete pavement, if the entire width cannot be constructed at one time to allow one-way traffic, construction up to an arbitrary middle point of the pavement width is performed in advance, and then the remaining work area is constructed. .
このような方法はハーフ施工と呼ばれるが、ハーフ施工では先施工のコンクリート版と後施工のコンクリート版との連続性を確保するために内部の鉄筋構造物にタイバーを追加することになっている。 Such a method is called half construction, but in half construction, a tie bar is added to the internal reinforcing bar structure in order to ensure continuity between the pre-construction concrete plate and the post-construction concrete plate.
具体的には、コンクリート打設面に沿って舗装厚の2/3の高さで縦筋および横筋を格子状に組み上げて主鉄筋を構築するほか、その主鉄筋における後施工側の端縁に直交する状態で複数のタイバーが配列される。 Specifically, in addition to constructing the main rebar by assembling the vertical and horizontal bars in a lattice shape at a height of 2/3 of the pavement thickness along the concrete placement surface, the main reinforcement will be attached to the edge on the post-construction side. A plurality of tie bars are arranged in an orthogonal state.
一般に、主鉄筋の高さ維持には安価な鉄筋スペーサが用いられるが、タイバーは舗装厚の約1/2の位置に設置されるので、その保持のために主鉄筋を支持するスペーサとは別の架台が用いられる(例えば、特許文献1)。 In general, inexpensive reinforcing bar spacers are used to maintain the height of the main rebar, but the tie bar is installed at about half the pavement thickness, so it is separate from the spacer that supports the main rebar for its holding. Is used (for example, Patent Document 1).
しかし、全てのタイバーを定位置に精度よく配置することは甚だ困難で、コンクリート打設時において係るタイバーがコンクリート内に全て埋没して後施工のコンクリート版との連結に支障を来たすことがある。 However, it is extremely difficult to accurately place all tie bars in place, and when the concrete is placed, all the tie bars are buried in the concrete, which may hinder the connection with the concrete slab after the construction.
そこで、上記特許文献1では、コンクリート打設前にタイバーの一端雄ねじ部にカプラを装着しておき、そのカプラをコンクリート硬化後に取り外して当該タイバーの一端を後施工のタイバーと連結可能に露出させるようにしている。
Therefore, in
しかしながら、特許文献1でもカプラの端面がコンクリート型枠に突き当たる状態でタイバーを整列させなければならず、その作業に多くの時間と労力を費やしてしまうという問題がある。
However, even in
尚、鉄筋を組み上げる前にコンクリート型枠を設置し、これにカプラを突き当てるようにすればタイバーを整列させることができるものの、先にコンクリート型枠を設置してしまうと主鉄筋の組み上げやタイバーの設置を行い難く、作業効率の悪化を招く。 In addition, if the concrete formwork is installed before assembling the reinforcing bars and the coupler is brought into contact with this, the tie bars can be aligned. However, if the concrete formwork is installed first, the assembly of the main reinforcing bars and the tie bars It is difficult to install and causes work efficiency to deteriorate.
又、特許文献1によれば、カプラの取り外しによってタイバー同士の連結が可能とされるものの、多数のタイバーから一つずつカプラを取り外す作業は容易なことではない。
According to
本考案は以上のような事情に鑑みて成されたものであり、その目的はタイバーの設置を容易かつ適切に行うことのできる新規なタイバー保持具を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide a novel tie bar holder capable of easily and appropriately installing a tie bar.
本考案は上記の目的を達成するため、
縦筋および横筋を格子状に組み上げて成る主鉄筋と共にコンクリート内に埋設されるタイバーを保持するタイバー保持具であって、
所定の長さを有して少なくとも隣り合う2つの縦筋の間に架け渡される梁部と、前記タイバーをその軸方向に摺動自在に支持する支持部とを有し、
前記支持部は、前記梁部に直交して該梁部の両端に相対向して設けられると共に、その両支持部には、前記タイバーを通す貫通孔が穿設されていることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the present invention
A tie bar holding tool for holding a tie bar embedded in concrete together with a main reinforcing bar formed by assembling vertical and horizontal bars in a grid pattern,
A beam portion spanned between at least two adjacent vertical bars having a predetermined length, and a support portion for slidably supporting the tie bar in its axial direction,
The support portion is provided perpendicularly to the beam portion and opposite to both ends of the beam portion, and a through-hole through which the tie bar passes is formed in both the support portions. .
又、上記のようなタイバー保持具において、前記梁部の長さが200〜350mmであることを特徴とする。 In the tie bar holder as described above, the length of the beam portion is 200 to 350 mm.
本考案に係るタイバー保持具は、縦筋の間に架け渡される梁部の両端に貫通孔を穿設した支持部を設け、その両支持部の貫通孔に通したタイバーが軸方向に摺動自在に支持されるようにしていることから、複数のタイバーを一定の高さに保持しながら、その各タイバーを軸方向に移動して一端の位置合わせを容易かつ迅速に行うことができる。 The tie bar holder according to the present invention is provided with support portions having through holes at both ends of a beam portion spanned between the vertical bars, and the tie bars passed through the through holes of both support portions slide in the axial direction. Since the plurality of tie bars are held at a certain height, the respective tie bars can be moved in the axial direction to easily and quickly align one end.
又、一対の支持部は主鉄筋を構成する縦筋に架け渡される梁部に直交して該梁部の両端に相対向して設けられることから、その両支持部により縦筋を挟んで梁部のがたつきを防止することができ、しかもその両支持部によってタイバーが主鉄筋の下方に吊り下げられた状態で支持されるようになることから、従来のようにコンクリートの打設時においてタイバーを下方から支持する架台が転倒してしまうということがなく、コンクリート打設時でもタイバーを一定の高さに維持することができる。 In addition, the pair of support portions are provided perpendicular to the beam portion spanned by the longitudinal bars constituting the main reinforcing bar and opposite to both ends of the beam portion. Since the tie bar is supported by the two support portions in a state of being hung below the main reinforcing bar, it is possible to prevent the rattling of the portion at the time of placing concrete as in the past. The stand that supports the tie bar from below does not fall down, and the tie bar can be maintained at a constant height even when placing concrete.
更に、本考案のタイバー保持具によれば、梁部の両端に貫通孔を穿設した支持部が設けられるだけの簡易構造にして単価を安くでき、しかもタイバーを保持したままコンクリートに埋設してコンクリート強度を上げることができる。 Furthermore, according to the tie bar holder of the present invention, it is possible to reduce the unit price with a simple structure in which support portions having through holes formed at both ends of the beam portion are provided, and it is embedded in the concrete while holding the tie bar. The concrete strength can be increased.
加えて、梁部の長さ(支持部の間隔)が200〜350mmとされることから、全長の大きなタイバーでも、梁部の両端に設けられる一対の支持部によりタイバーを両持ち状態で安定支持することができる。 In addition, since the length of the beam part (interval between the support parts) is 200 to 350 mm, even a tie bar having a large overall length is stably supported by a pair of support parts provided at both ends of the beam part in a both-sided state. can do.
以下、図面に基づき本考案を詳しく説明する。図1は本考案に係るタイバー保持具を部分的に破断して示した斜視図であり、図2には同保持具の縦断面を示す。 Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a perspective view of a tie bar holder according to the present invention partially cut away, and FIG. 2 shows a longitudinal section of the holder.
図1および図2によりタイバー保持具の構成例を説明すると、本例のタイバー保持具1は、所定形状に打ち抜かれた金属板を屈曲することにより得られるコ字形の形態で、左右方向に連続する部分は所定の長さを有する帯状の梁部11とされ、その梁部11の両端には下方に直角に折れ曲がった薄片状の支持部12,12が相対向して形成されている。
The configuration example of the
又、相対向する支持部12,12には、梁部11に平行する同一直線上において円形の貫通孔12A,12Aが穿設されている。
Further, the through-
尚、本例において、貫通孔12Aの直径は23〜25mmで、当該貫通孔12Aと梁部11との中心間距離は20〜30mmとされている。又、梁部11の長さL(支持部12,12の間隔)は、本例において350mmとされる(後述する縦筋のピッチに応じて200〜350mmの範囲で変更される)。
In this example, the diameter of the
そして、上記のように構成されるタイバー保持具1は、相対向する支持部12,12の貫通孔12A,12Aに後述するタイバーを挿入して該タイバーをその軸方向に摺動自在にして水平状に支持することができる。
The
図3は、上記のように構成されるタイバー保持具1を配置した鉄筋構造物の一部分を示す平面概略図である。図3において、2は鉄筋コンクリートとしてコンクリートに埋設される主鉄筋であり、この主鉄筋2は複数条の縦筋21および横筋22を用い、コンクリート打設面(本例において路盤)に沿って格子状に組み上げられ、路盤上に配置される図示せぬ鉄筋スペーサにより所定の高さに支持されている。
FIG. 3 is a schematic plan view showing a part of a reinforcing bar structure in which the
縦筋21および横筋22は、所定の長さを有する棒鋼(例えば、異形棒鋼)であり、それらは互いに直交して両者の交差部分が番線などにて結合される。尚、本例において、縦筋21の間隔(ピッチ)は150mm、横筋22の間隔(ピッチ)は300mmとされている。
The
特に、係る主鉄筋2上には、その一端縁に沿って上記のタイバー保持具1が複数配置される。本例において、各タイバー保持具1は、その梁部11が横筋22に平行して複数条(図示例において3つ)の縦筋21の間に架け渡される。そして、梁部11の両端から路盤に向けて垂下する左右一対の支持部12,12には、その貫通孔12A,12Aに対して上記タイバー3が挿入され、該タイバー3がその軸方向(横筋22の長さ方向に同じ)に摺動自在にして水平状に支持される。
In particular, a plurality of the
尚、左右一対の支持部12,12は、主鉄筋2と路盤との間でタイバー3を所定の高さに保持する働きをするほか、複数条の縦筋21を挟んで横筋22の長さ方向に対する梁部11の移動を規制しながら当該梁部11を縦筋21に対して直交状態に保つ役割を担っている。
The pair of left and
ここに、タイバー3は、縦筋21と同径もしくはそれよりも稍太い棒鋼(本例において直径22mm、長さ500mm)であり、その一端にはソケット状のナット部材31が固着されている。尚、タイバー3はナット部材31が主鉄筋2の外側に突出する状態で保持され、該タイバー3を含む鉄筋構造物をコンクリート内に埋設するとき、ナット部材31のネジ孔がコンクリートにより塞がれないようにされる。
Here, the
図4は、上記のようなタイバー保持具1、主鉄筋2、およびタイバー3により構成される鉄筋構造物を用いて構築されたコンクリート版(コンクリート舗装版)の部分断面を示す。
FIG. 4 shows a partial cross section of a concrete plate (concrete paving plate) constructed using a reinforcing bar structure composed of the
図4において、4は路盤、5は路盤4の幅員方向片側に先行して施工されたコンクリート舗装版、6はコンクリート舗装版5の施工後に施工されたコンクリート舗装版であり、その両舗装版5,6はその内部に埋設されたタイバー3,7により連結されて連続性が確保されている。
In FIG. 4, 4 is a roadbed, 5 is a concrete pavement plate that is constructed in advance on one side in the width direction of the
尚、後施工の舗装版6内に埋設されるタイバー7は、その一端に雄ねじ部を有して他方のタイバー3の一端に固着されたナット部材31とねじ結合されている。
The
ここで、路盤4上を図4のようにコンクリート舗装するには、幅員方向片側を通行止めとし、他方側の通行を許容する。 Here, in order to pave the concrete on the roadbed 4 as shown in FIG. 4, the width direction one side is blocked and the other side is allowed to pass.
そして、通行止めとした片側の路盤4に沿ってその上部に縦筋21および横筋22を格子状に組み上げて主鉄筋2を構築し、その適宜位置に図示せぬ鉄筋スペーサを配置して該鉄筋スペーサで主鉄筋2を所定の高さに支持する。
Then, the main reinforcing bar 2 is constructed by assembling the
その後、路盤4の幅員方向中央部分(未施工の車両通行側)において、主鉄筋2上にタイバー保持具1を配置(縦筋21,・・の間に梁部11を架設)した後、支持部12,12の貫通孔12A,12Aにタイバー3を挿入してその一端に固着したナット部材31を主鉄筋2の配置領域より未施工の車両通行側に突出させる。
After that, the
尚、このとき図示せぬコンクリート型枠を配して該型枠にナット部材31を突き当てるようにしてもよいが、本例では概してナット部材31の突出量が基準よりも数センチメートル程度大きくなるようにしておく。
At this time, a concrete mold (not shown) may be arranged so that the
しかして、未施工側の通行車線において、図5のような側壁板8を有するモールド付の自動走行式コンクリート成型機を走行させ、その側壁板8によりタイバー3を押し込みながら該タイバー3を含む鉄筋構造物上にコンクリートを連続的に打設し、その上面を側壁板8に連続する図示せぬモールド天板により均す。ここで、モールドの側壁板8によりタイバー3を押し込むのでなく、作業員が側壁板8に向けて各タイバー3を順次引き出すようにしてもよい。
Then, in a traffic lane on the unconstructed side, a self-propelled concrete molding machine with a mold having a
これより、路盤4の片側にコンクリート舗装版5が構築されるが、そのコンクリート硬化後には、該舗装版5側の車両通行を許容する一方、未施工側に上記と同様の鉄筋構造物を構築し、次いでコンクリートの打設を行って先に施工された舗装版5と一体のコンクリート舗装版6を構築する。尚、後施工側の鉄筋構造物には一端に雄ねじ部を有するタイバー7を用い、これを先施工の舗装版5の側方に現れるナット部材31に螺入した状態でコンクリートの打設を行う。
As a result, the concrete pavement plate 5 is constructed on one side of the roadbed 4. After the concrete is hardened, the vehicle is allowed to pass on the pavement plate 5 side, while the same reinforcing bar structure is constructed on the non-worked side. Then, concrete is placed and a
以上、本考案の実施形態について説明したが、係るタイバー保持具は上記例に限らず、図6のような形態とすることもできる。尚、図6において、梁部11は平行する2つの線状材(丸軸)により構成される。又、図6において、支持部12は、梁部11を構成する線状材の両端を直角に折り曲げてなる軸部12Bと、その下端に固着されるリング12Cとにより構成され、リング12Cの内側がタイバーを通す貫通孔12Aとされている。そして、図6に示されるようなタイバー保持具でも、梁部11を縦筋の間に架け渡し、その両端から垂下する支持部12の貫通孔12A(リング12Cの内部)にタイバーを通して、当該タイバーを軸方向に摺動自在に支持することができる。
As mentioned above, although embodiment of this invention was described, the tie bar holder which concerns is not restricted to the said example, It can also be set as a form like FIG. In FIG. 6, the
1 タイバー保持具
11 梁部
12 支持部
12A 貫通孔
2 主鉄筋
21 縦筋
22 横筋
3 タイバー
31 ナット部材
4 路盤
5 コンクリート舗装版
DESCRIPTION OF
Claims (2)
所定の長さを有して少なくとも隣り合う2つの縦筋の間に架け渡される梁部と、前記タイバーをその軸方向に摺動自在に支持する支持部とを有し、
前記支持部は、前記梁部に直交して該梁部の両端に相対向して設けられると共に、その両支持部には、前記タイバーを通す貫通孔が穿設されていることを特徴とするタイバー保持具。 A tie bar holding tool for holding a tie bar embedded in concrete together with a main reinforcing bar formed by assembling vertical and horizontal bars in a grid pattern,
A beam portion spanned between at least two adjacent vertical bars having a predetermined length, and a support portion for slidably supporting the tie bar in its axial direction,
The support portion is provided perpendicularly to the beam portion and opposite to both ends of the beam portion, and a through-hole through which the tie bar passes is formed in both the support portions. Tie bar holder.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008000331U JP3140674U (en) | 2008-01-25 | 2008-01-25 | Tie bar holder |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008000331U JP3140674U (en) | 2008-01-25 | 2008-01-25 | Tie bar holder |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3140674U true JP3140674U (en) | 2008-04-03 |
Family
ID=43290777
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008000331U Expired - Lifetime JP3140674U (en) | 2008-01-25 | 2008-01-25 | Tie bar holder |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3140674U (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019148154A (en) * | 2018-02-28 | 2019-09-05 | 株式会社藤崎商会 | Tie bar retainer |
-
2008
- 2008-01-25 JP JP2008000331U patent/JP3140674U/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019148154A (en) * | 2018-02-28 | 2019-09-05 | 株式会社藤崎商会 | Tie bar retainer |
JP7058004B2 (en) | 2018-02-28 | 2022-04-21 | 株式会社藤崎商会 | Tie bar holder |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101585942B1 (en) | Closing device for concrete | |
JP2014095256A (en) | Ribbed precast concrete plate, and method for separately placing concrete in composite floor slab and beam using the ribbed precast concrete plate | |
JP5654652B1 (en) | Concrete hollow slab construction method and embedded body used therefor | |
KR20090088104A (en) | The fixation means which is bought in the concrete structure | |
JP3735781B2 (en) | Double bar spacer | |
JP6860167B2 (en) | How to build Box Culvert and Box Culvert | |
JP3140674U (en) | Tie bar holder | |
KR101328436B1 (en) | Assembled retaining wall block | |
JP2010094914A (en) | Formwork for precast concrete member integrating beam and column-beam joint section and production process of precast concrete member integrating beam and column-beam joint section using the formwork | |
JP5984754B2 (en) | Solid foundation method using PC unit and PC unit | |
JP2008274713A (en) | Holder for anchor bolt | |
JP2016079695A (en) | Beam construction method, and precast plate for beam | |
KR20180001113U (en) | Upper rebar fixing unit with arragement of concrete slab | |
JP3151740U (en) | Rebar retainer | |
KR101303547B1 (en) | Arrangement apparatus make straight the lower part of aluminium form for revetment | |
JP6576204B2 (en) | Slab construction method | |
JP4723920B2 (en) | Anchor bolt positioning device | |
JP3128413U (en) | Tie bar holder and reinforcing bar structure having the holder | |
JP3198525U (en) | Spacer for retaining joints in reinforced concrete placed in the garage | |
JP6438820B2 (en) | Wall body, method for constructing wall body and remaining formwork | |
KR200411337Y1 (en) | Prestressed concrete beam continuous part coupling block | |
JP6424314B1 (en) | Permanent form, gutter lid using the same, and method for constructing the same | |
KR20110006970U (en) | Mould comprising wood plate and steel plate | |
JP4713605B2 (en) | Pile-column connection structure | |
EP2474788A2 (en) | Grid element, moulded form part, grid, and method of mounting a heating and/or cooling pipe to a concrete building structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |