JP3139709U - Connecting member - Google Patents
Connecting member Download PDFInfo
- Publication number
- JP3139709U JP3139709U JP2007009433U JP2007009433U JP3139709U JP 3139709 U JP3139709 U JP 3139709U JP 2007009433 U JP2007009433 U JP 2007009433U JP 2007009433 U JP2007009433 U JP 2007009433U JP 3139709 U JP3139709 U JP 3139709U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- contact
- receiving surface
- axis
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
Abstract
【課題】被取り付け部材とそれへの連結部材の端部との接触面積を大きくでき、さらに連結部材の端部にバリがないようにする。
【解決手段】第1の当接受け面10は、第2の軸芯5方向に向けて凹設する円周面6の一部によって形成される。円周面6の第3の軸芯11は第2の軸芯5との間に前記挟角A´を有して形成される。パイプ1の第1の外周面7に当接する第1の当接受け面10は円周面6によって形成されているので、面接触が可能になり両者間の接触面積を大きくすることができると共に、パイプ本体8の端部は鋭利状にならず、手で扱っても安心して取り扱うことができる。
【選択図】図1A contact area between an attached member and an end portion of a connecting member to the attached member can be increased, and further, no end portion of the connecting member has burrs.
A first contact receiving surface is formed by a part of a circumferential surface that is recessed toward a second axis. The third axis 11 of the circumferential surface 6 is formed with the included angle A ′ between the third axis 11 and the second axis 5. Since the first contact receiving surface 10 that contacts the first outer peripheral surface 7 of the pipe 1 is formed by the circumferential surface 6, it is possible to make surface contact and increase the contact area between the two. The end of the pipe body 8 is not sharp, and can be handled with peace of mind even when handled by hand.
[Selection] Figure 1
Description
本考案は、パイプや丸棒等に端部を当接して連結する連結用部材に関するものである。 The present invention relates to a connecting member that abuts and connects a pipe, a round bar, and the like.
従来、この種のものとして長尺のパイプに対して斜めに補強パイプを連結する際、補強パイプの先端部を斜めに切断して断面が楕円形の切り口を形成し、この切り口を当接面としてパイプに当接し、そしてパイプと補強パイプとをボルト・ナットのような着脱可能な螺子手段、或いは溶接等の固着手段により両者を固定している。 Conventionally, when connecting a reinforcing pipe obliquely to a long pipe of this type, the end of the reinforcing pipe is cut obliquely to form a cut having an elliptical cross section, and this cut is used as a contact surface. The pipe and the reinforcing pipe are fixed to each other by means of removable screw means such as bolts and nuts, or fixing means such as welding.
このようなパイプの先端部を斜めに切断して当接面を形成したものにおいては、切り口を形成する際のバリが残ってしまい、該バリによりパイプに対して補強パイプの先端部を密着することができなくなるばかりか、補強パイプを手で扱ったときにバリにより怪我をしてしまうおそれもある。 In such a case where the tip of the pipe is cut obliquely to form the contact surface, a burr at the time of forming the cut remains, and the tip of the reinforcing pipe is brought into close contact with the pipe by the burr. In addition to being unable to do so, there is also the risk of injury from burrs when handling the reinforcing pipes by hand.
このような問題を解決するものとして、例えば支持部材の先端にパイプに嵌合する嵌合部材を設け、この嵌合部材は、鉄板を平面形状略V字形にプレス加工して構成されたもので、その左右一対のアーム部の先端間にわたって連続する偏平溝形の補強用リブが外側に突出するように一体成形され、当該補強用リブの底板部で、支持部材側への取付板部が構成されているというものである。したがって、この従来技術ではアーム部の間にパイプが嵌合されるものである(例えば、特許文献1)。
従来技術においては、アーム部側では直線状の平面となり、一方パイプ側では円面となり、両者の接触は線接触のような状態となり、両者間の当接面積が狭くなってしまい。この結果連結強度の低下が懸念される。 In the prior art, a straight flat surface is formed on the arm side, and a circular surface is formed on the pipe side, so that the contact between the two becomes like a line contact, and the contact area between the two becomes narrow. As a result, there is a concern about a decrease in the connection strength.
解決しようとする問題点は、被取り付け部材とそれへの連結部材の端部との接触面積を大きくでき、さらに連結部材の端部にバリが生じないような連結用部材を提供する点である。 The problem to be solved is to provide a connecting member that can increase the contact area between the member to be attached and the end of the connecting member to the attached member, and that does not cause burrs at the end of the connecting member. .
請求項1の考案は、被取り付け部材の第1の外周面に、連結用本体部材における第2の外周面の端部側が当接され、該当接する前記連結用本体部材の第1の当接受け面は前記被取り付け部材の第1の軸芯方向に対して前記連結用本体部材の第2の軸芯方向が挟角を有して斜め方向に設けられた連結用部材であって、
前記第1の当接受け面は、前記第2の軸芯方向に向けて凹設する円周面の一部によって形成されることを特徴とする連結用部材である。
According to the first aspect of the present invention, the end of the second outer peripheral surface of the connecting main body member is brought into contact with the first outer peripheral surface of the member to be attached, and the first abutment receiving member of the connecting main body member that comes into contact therewith. The surface is a connecting member provided obliquely with a second axis direction of the connecting main body member having an included angle with respect to the first axis direction of the attached member,
The first contact receiving surface is a connecting member formed by a part of a circumferential surface that is recessed toward the second axial direction.
請求項2の考案は、前記円周面に沿って長手方向に配置される第3の軸芯は前記第2の軸芯との間に前記挟角を有して形成され、前記被取り付け部材の第1の外周面の第1の半径と前記円周面の第2の半径が同じに形成されるものであり、該第2の半径の中心は前記第3の軸芯を含む平面状の第1の仮想面内に設けられることを特徴とする請求項1記載の連結用部材である。 According to a second aspect of the present invention, a third shaft core disposed in the longitudinal direction along the circumferential surface is formed with the included angle between the third shaft core and the second member. The first radius of the first outer peripheral surface and the second radius of the circumferential surface are formed to be the same, and the center of the second radius is a planar shape including the third axis. The connecting member according to claim 1, wherein the connecting member is provided in a first virtual plane.
請求項3の考案は、前記被取り付け部材は断面が円形であり、前記連結用本体部材は円柱形であることを特徴とする請求項1又は2記載の連結用部材である。
The invention according to
請求項4の考案は、前記連結用本体部材が同一外径の円筒型パイプによって形成されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の連結用部材である。 The invention according to claim 4 is the connecting member according to any one of claims 1 to 3, wherein the connecting body member is formed by a cylindrical pipe having the same outer diameter.
請求項5の考案は、前記第1の当接受け面は、前記第3の軸芯と直交する方向にある前記端部側の幅が最大幅となって前記端部側と反対側に沿って前記幅が次第に小さくなることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の連結用部材である。
According to the invention of
請求項6の考案は、前記最大幅が前記連結用本体部材の直径に形成されることを特徴とする請求項5記載の連結用部材である。
The invention according to claim 6 is the connecting member according to
請求項7の考案は、前記第1の当接受け面と対向する前記連結用本体部材の前記端部側の内周面には、前記第1の当接受け面が延長した第2の仮想面に沿った第2の当接受け面が形成されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の連結用部材である。 According to a seventh aspect of the present invention, the second virtual surface in which the first contact receiving surface extends on the inner peripheral surface of the connecting body member facing the first contact receiving surface on the end side. The connecting member according to any one of claims 1 to 6, wherein a second contact receiving surface is formed along the surface.
請求項1の考案によれば、被取り付け部材に対して連結部材の端部が面接触可能になり両者間の接触面積を大きくすることができると共に、連結部材の端部は鋭利状にならずに済むことができる。 According to the first aspect of the present invention, the end of the connecting member can come into surface contact with the attached member, the contact area between the two can be increased, and the end of the connecting member does not become sharp. Can be done.
請求項2の考案によれば、被取り付け部材と第1の当接受け面とは同じ曲率の曲面となって両者密着できるようになる。 According to the second aspect of the present invention, the attached member and the first contact receiving surface are curved surfaces having the same curvature and can be in close contact with each other.
請求項3の考案によれば、パイプを利用した組み立てなどに利用することができる。
According to the invention of
請求項4の考案によれば、軽量化や取り扱い性を向上することができる。 According to the invention of claim 4, weight reduction and handling property can be improved.
請求項5の考案によれば、被取り付け部材との接触箇所において外側を最大幅とすることで大きなトルクにも耐えることができるようになる。 According to the fifth aspect of the present invention, it is possible to withstand a large torque by setting the outer side to the maximum width at the contact point with the attached member.
請求項6の考案によれば、可及的に幅を大きくすることができる。 According to the invention of claim 6, the width can be increased as much as possible.
請求項7の考案によれば、被取り付け部材と連結用本体部材とは第1の当接受け面のみならず第2の当接受け面も当接することができる。 According to the seventh aspect of the present invention, the attached member and the connecting main body member can contact not only the first contact receiving surface but also the second contact receiving surface.
本考案における好適な実施の形態について、添付図面を参照して説明する。尚、以下に説明する実施の形態は、実用新案登録請求の範囲に記載された本考案の内容を限定するものではない。また、以下に説明される構成の全てが、本考案の必須要件であるとは限らない。 Preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. Note that the embodiments described below do not limit the contents of the present invention described in the claims of utility model registration. In addition, all of the configurations described below are not necessarily essential requirements of the present invention.
図は実施例1を示しており、この実施例では、ハウスや足場又は部品の組立等におけるパイプ1による枠組構造体であって、直交する一対の被取り付け部材である同一の内径と外径の断面が円形のパイプ1がその交差部で連結金具2によって固定されており、そしてパイプ1間の内角側において連結金具2より離れて両パイプ1間に連結部材である同一の内径と外径の断面が円形の連結用パイプ3が架設しているものである。したがって、パイプ1の長手方向を示す第1の軸芯4に対して、連結用パイプ3の長手方向を示す第2の軸芯5は挟角(内角)Aを有して斜めに配置されている。
The figure shows Example 1, and in this Example, it is a frame structure by pipe 1 in the assembly of a house, a scaffold or parts, etc., and has the same inner diameter and outer diameter as a pair of orthogonally attached members. A pipe 1 having a circular cross section is fixed by a connecting fitting 2 at the intersection, and the inner diameter side between the pipes 1 is separated from the connecting fitting 2 and has the same inner diameter and outer diameter as connecting members between the pipes 1. A connecting
そして、連結用パイプ3の両側においては、パイプ1の第1の外周面7に、連結用本体部材であるパイプ本体8における第2の外周面9の端部9A側が当接される。この当接する第1の当接受け面10は、第2の軸芯5方向に向けて内側へ凹設する円周面6の一部によって形成されるものであり、この第1の当接受け面10はパイプ1の第1の軸芯4方向に沿って平行に設けられるため、第1の当接受け面10に沿って該第1の当接受け面10の長手方向を示す第3の軸芯11方向は第2の軸芯5に対して前記挟角A´(=挟角A)を有して傾斜している。
Then, on both sides of the connecting
さらに、パイプ1の第1の外周面7を形成する第1の半径Bに対して、前記円周面6を形成する第2の半径Cは同じに形成され、しかも第2の半径Cの中心Oは第3の軸芯11を含む平面状の第1の仮想面12内に設けられている。第1の仮想面12は図4において第3の軸芯11を含んだ垂直面によって示されている。尚、図中Lは第1の半径Bの第1の中心を示している。
Further, the second radius C that forms the circumferential surface 6 is the same as the first radius B that forms the first outer circumferential surface 7 of the pipe 1, and the center of the second radius C is the same. O is provided in the planar first
前記第1の当接受け面10においては、第3の軸芯11と直交する方向にある端部9A側の幅Wが最大幅となっており、この最大幅Wが同一外径のパイプ本体8の直径Z(ほぼ直径Zを含む)に形成されており、さらに第1の当接受け面10は端部9A側と反対側に沿って前記幅Wが次第に小さく形成されている。
In the first contact receiving surface 10, the width W on the
また、前記第1の当接受け面10と対向するパイプ本体8の端部9A側の内周面には、第1の当接受け面10が第3の軸芯11の外側に延長した第2の仮想面13に沿った第2の当接受け面14が形成されている。
Further, the first contact receiving surface 10 is extended to the outside of the
次に、図5〜図7を参照して両端部が開口したパイプ素材8Aを金型15によって連結パイプ1を製造する方法について説明する。金型15は分割面16を水平に形成し互いに開閉可能な下型17と上型18とこれら下型17、上型18の一方から貫通する左右一対のパンチ状の押し型19とを備えており、これら押し型19の基端19Aには一体化された押圧板20が往復動可能に接続している。実施例では押し型19は分割面16に直交して下型17を貫通するようになっている。下型17は水平な上面に半円筒状に下向きに凹設した下凹部21を形成すると共に、上型18には水平な下面に半円筒状に上向きに凹設した上凹部22を形成することで、下凹部21に上凹部22が重なり合うことでパイプ素材8Aが嵌合して収容される空洞部23が形成されるようになっている。この空洞部23はパイプ素材8Aの第2の軸芯5が分割面16に一致するような形状に形成されている。そして、下凹部21の長さ方向の両端部9A側に上下方向に貫通する貫通部24が設けられている。この貫通部24の中心軸線(図示せず)は、収容された状態のパイプ素材8Aの第2の軸芯5に直交するように配置されており、この貫通部24に挿入して下凹部21の底面に先端が臨む押し型19においては、先端面が前記第1の当接受け面10、第2の当接受け面14を成型するように第1の当接受け面10、第2の当接受け面14に対応した成型面25が形成されている。この成型面25は左右一対の押し型19において互いに対向するように形成されている。
Next, with reference to FIGS. 5 to 7, a method of manufacturing the connecting pipe 1 by using the
したがって、図5に示すように予め押し型19が下凹部21より下方にある状態において、下凹部21にパイプ素材8Aを下半分収容する。次に型閉め手段(図示せず)を介して上金型15を相対的に下金型15に近づけて型締めする。この際、パイプ素材8Aの長手方向端部の下面は貫通部24に臨むこととなる。次に図6〜7に示すように押圧板20を相対的に上向きに前進させると、該押圧板20に押圧された押し型19の先端が下凹部21の底面より上方へ突設すると、パイプ素材8Aの長手方向端部の下面が成型面25によって押圧されて第1の当接受け面10により塑性加工の成型を始める。そして、成型面25がパイプ素材8Aの長手方向端部9Aの上面側に達すると第1の当接受け面10、第2の当接受け面14全体による塑性加工の成型が完了する。尚、成型面25は挟角Aを有して上述のように配置される外径の断面が円形のパイプ1と合同形状で同一配置状態となっている。
Therefore, as shown in FIG. 5, the
このようにして成型が完了すると、まず押圧板20が下方に後退することで、押し型19が下凹部21の底面より後退し、また上型18が相対的に下型17より離れて型開きする。そして、下金型15より加工したパイプ素材8Aを取り出し、その後に貫通部2419等を加工するものである。
When the molding is completed in this way, first, the
次に前記構成についてその作用を説明する。パイプ1の第1の外周面7に嵌合するような円周面の一部によって形成された凹状の第1の当接受け面10長手方向の端部に形成した連結用パイプ3をパイプ1に固定する手段は適宜であるが、実施例では第1の当接面をパイプ1に当接した状態で、一端を連結金具2に連結した螺子棒18を、第2の軸芯5と直交するように連結用パイプ3の貫通部2419を貫通し、そして連結用パイプ3を突出した螺子棒18の部位にナット等の雌螺子部材20を螺着して、連結用パイプ3をパイプ1に固定したものを示している、このような螺子棒18以外にも固定手段としては第1の当接受け面10をパイプ1に固定するクランプ式のような着脱可能な固定手段の他に、溶接、ろう付けのような固着手段のようなものでもよい。パイプ1の第1の外周面7に第1の当接受け面10を嵌合すると共に、第2の当接受け面14を第1の外周面7に当接することで、パイプ1と連結用パイプ3とは挟角Aを正確になして位置決めを行うことができる。さらに、パイプ1に嵌合したときに、パイプ1の第1の外周面7に第2の当接受け面14も当接することで、位置決め範囲を第1の軸芯4の方向において大きくすることができる。
Next, the operation of the above configuration will be described. A connecting
次に前記構成についてその作用を説明する。パイプ1の第1の外周面7に嵌合するような円周面の一部によって形成された凹状の第1の当接受け面10長手方向の端部に形成した連結用パイプ3をパイプ1に固定する手段は適宜であるが、実施例では第1の当接面をパイプ1に当接した状態で、一端を連結金具2に連結した螺子棒18を、第2の軸芯5と直交するように連結用パイプ3の貫通孔19を貫通し、そして連結用パイプ3を突出した螺子棒18の部位にナット等の雌螺子部材20を螺着して、連結用パイプ3をパイプ1に固定したものを示している、このような螺子棒18以外にも固定手段としては第1の当接受け面10をパイプ1に固定するクランプ式のような着脱可能な固定手段の他に、溶接、ろう付けのような固着手段のようなものでもよい。パイプ1の第1の外周面7に第1の当接受け面10を嵌合すると共に、第2の当接受け面14を第1の外周面7に当接することで、パイプ1と連結用パイプ3とは挟角Aを正確になして位置決めを行うことができる。さらに、パイプ1に嵌合したときに、パイプ1の第1の外周面7に第2の当接受け面14も当接することで、位置決め範囲を第1の軸芯4の方向において大きくすることができる。
Next, the operation of the above configuration will be described. A connecting
以上のように、前記実施例では請求項1に対応して、パイプ1の第1の外周面7に、パイプ本体8における第2の外周面9の端部側が当接され、該当接する第1の当接受け面10はパイプ1の第1の軸芯4方向に対してパイプ本体8の第2の軸芯5方向が挟角Aを有して斜め方向に設けられ、第1の当接受け面10は、第2の軸芯5方向に向けて凹設する円周面6の一部によって形成されることにより、端部9Aには加工後のバリが形成されるようなことはなく、また第1の当接受け面10がパイプ1の第1の外周面7に面接触することができる。
As described above, in the embodiment, corresponding to claim 1, the first outer peripheral surface 7 of the pipe 1 is brought into contact with the end portion side of the second outer peripheral surface 9 of the pipe body 8, and the corresponding first contact is made. The abutment receiving surface 10 of the pipe 1 is provided obliquely with the included angle A in the
また、前記実施例では請求項2に対応して、パイプ1の第1の外周面7の第1の半径Bと円周面6の第2の半径Cが同じに形成されるものであり、該第2の半径Cの中心Oは前記第3の軸芯11を含む平面状の第1の仮想面12内に設けられることで、パイプ1の第1の外周面7と第1の当接受け面10とは同じ曲率の曲面となって両者密着できるので、両者間の接触面積を可及的に大きくすることができる。しかも円周面6に沿って長手方向、すなわちパイプ1の長手方向(第2の軸芯5の方向)に対して傾斜するように配置される長手方向となる第3の軸芯11は第2の軸芯5との間に前記挟角A´を有して形成されていることにより、パイプ1の第1の外周面7に当接する第1の当接受け面10は円周面6によって形成でき、両者は面接触が可能になりその両者間の接触面積を大きくすることができると共に、パイプ本体8の端部9A側は鋭利状にならず、手で扱っても安心して取り扱うことができる。
Further, in the embodiment, corresponding to claim 2, the first radius B of the first outer circumferential surface 7 of the pipe 1 and the second radius C of the circumferential surface 6 are formed to be the same. The center O of the second radius C is provided in the planar first
また、前記実施例では請求項3に対応して、パイプ1は断面が円形であり、パイプ本体8も円柱形であるので、パイプ1によって組み立てられるようなものを、パイプ本体8を介して連結することができる。 Moreover, in the said Example, since the pipe 1 is circular in cross section and the pipe main body 8 is also a column shape corresponding to Claim 3, what is assembled with the pipe 1 is connected via the pipe main body 8. can do.
また、前記実施例では請求項4に対応して、パイプ本体8が同一外径の円筒型パイプ1によって形成されることにより、中実のものに比較して軽量化や取り扱い性を向上することができる。 Moreover, in the said Example, according to Claim 4, the pipe main body 8 is formed with the cylindrical pipe 1 of the same outer diameter, and it improves weight reduction and a handleability compared with a solid thing. Can do.
また、前記実施例では請求項5に対応して、第1の当接受け面10は、第3の軸芯11と直交する方向にある端部側の幅Wが最大幅となって端部側と反対側に沿って前記幅Wが次第に小さくなることによって、パイプ1との接触幅において端部側を大きくすることで、パイプ1との接触箇所において外側を最大とすることで大きなトルクにも耐えることができるようになる。
Further, in the embodiment, corresponding to claim 5, the first contact receiving surface 10 has an end portion whose width W on the end portion side in the direction orthogonal to the
また、前記実施例では請求項6に対応して、最大幅が前記パイプ本体8の直径Zに形成されることにより、端部側の幅Wが可及的に最大幅となり大きなトルクにもいっそう耐えることができるようになる。 Further, in the embodiment, in correspondence with claim 6, the maximum width is formed to the diameter Z of the pipe body 8, so that the width W on the end side becomes the maximum width as much as possible, and even a large torque can be obtained. It will be able to withstand.
さらに、前記実施例では請求項7に対応して、第1の当接受け面10と対向するパイプ本体8の端部側の内周面には、第1の当接受け面10が延長した第2の仮想面13に沿った第2の当接受け面14が円周面の一部によって形成されることで、パイプ1と連結パイプ1とは第1の当接受け面10のみならず第2の当接受け面14も当接することで、パイプ1と連結パイプ1との接触面積をいっそう大きくすることができる。
Further, in the embodiment, corresponding to claim 7, the first contact receiving surface 10 extends on the inner peripheral surface of the pipe body 8 facing the first contact receiving surface 10. Since the second
以上のように本考案にかかる連結用部材は、各種の用途に適用できる。 As described above, the connecting member according to the present invention can be applied to various uses.
1 パイプ
4 第1の軸芯
5 第2の軸芯
7 第1の外周面
8 パイプ本体
9 第2の外周面
9A 端部
10 第1の当接受け面
11 第3の軸芯
12 第1の仮想面
13 第2の仮想面
14 第2の当接受け面
A A´ 挟角
B 第1の半径
C 第2の半径
O 中心
W 幅
Z 直径
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Pipe 4 1st
10 First contact receiving surface
11 Third axis
12 First virtual plane
13 Second virtual plane
14 Second contact receiving surface A A ′ Angle B First radius C Second radius O Center W Width Z Diameter
Claims (7)
前記第1の当接受け面は、前記第2の軸芯方向に向けて凹設する円周面の一部によって形成されることを特徴とする連結用部材。 An end of the second outer peripheral surface of the connecting main body member is brought into contact with the first outer peripheral surface of the attached member, and the first contact receiving surface of the connecting main body member that comes into contact with the first outer peripheral surface of the attached main member is the surface of the attached member. A connecting member provided in an oblique direction with a second axis direction of the main body member for connection having an included angle with respect to the first axis direction,
The connecting member according to claim 1, wherein the first contact receiving surface is formed by a part of a circumferential surface that is recessed toward the second axial direction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007009433U JP3139709U (en) | 2007-12-07 | 2007-12-07 | Connecting member |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007009433U JP3139709U (en) | 2007-12-07 | 2007-12-07 | Connecting member |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3139709U true JP3139709U (en) | 2008-02-28 |
Family
ID=43289903
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007009433U Expired - Lifetime JP3139709U (en) | 2007-12-07 | 2007-12-07 | Connecting member |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3139709U (en) |
-
2007
- 2007-12-07 JP JP2007009433U patent/JP3139709U/en not_active Expired - Lifetime
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101605953A (en) | Be used to handle the anchor of building unit, particularly concrete slab | |
KR20140011331A (en) | Vehicular arm component and production method therefor | |
KR101152093B1 (en) | Method for manufacturing of an automove part in the form of torsion profile | |
JP2007203881A (en) | Steering device | |
KR101395706B1 (en) | Clamp fitting device and method of manufacturing the same | |
JP3139709U (en) | Connecting member | |
EP3604087B1 (en) | Vehicle structural member and method for producing same | |
JP5787734B2 (en) | Manufacturing method of arm | |
KR101380215B1 (en) | Exhaust pipe clamp for vehicle and its manufacturing method | |
JP5559926B1 (en) | Anchor member and manufacturing method thereof | |
CN210317221U (en) | Coring assembly and coring device | |
JP5283028B1 (en) | Metal member joining method and metal member joined body | |
CN103511825B (en) | Vehicle frame bushing sleeves and forming method thereof | |
JP5650998B2 (en) | Connected structure | |
JPH05116670A (en) | Interlocking rod | |
JP4944835B2 (en) | Stud-like member fixing structure and method for manufacturing stud-like member fixing structure | |
WO2016013405A1 (en) | Method for manufacturing oval swaged collar | |
JP5457151B2 (en) | Manufacturing method of welding member | |
CN212945044U (en) | Pipe support buckling die | |
JP3579006B2 (en) | Root metal fittings for concrete formwork | |
JP7044690B2 (en) | Manufacturing method of metal parts | |
NO316503B1 (en) | Reaction rods for vehicles, and jigs as well as methods for manufacturing the reaction rods | |
JP6201509B2 (en) | Burring processing equipment | |
CN218744312U (en) | Special-shaped punch | |
JP3195908U (en) | Clamp metal fitting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |