JP3139518U - 色温度を調節できる発光装置およびその制御回路の構造 - Google Patents

色温度を調節できる発光装置およびその制御回路の構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3139518U
JP3139518U JP2007009170U JP2007009170U JP3139518U JP 3139518 U JP3139518 U JP 3139518U JP 2007009170 U JP2007009170 U JP 2007009170U JP 2007009170 U JP2007009170 U JP 2007009170U JP 3139518 U JP3139518 U JP 3139518U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led
circuit
color temperature
emitting device
electrically connected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007009170U
Other languages
English (en)
Inventor
國欣 ▲とう▼
宏倫 陳
財南 李
志蔚 呉
清源 黄
Original Assignee
精▲せつ▼科技股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 精▲せつ▼科技股▲ふん▼有限公司 filed Critical 精▲せつ▼科技股▲ふん▼有限公司
Application granted granted Critical
Publication of JP3139518U publication Critical patent/JP3139518U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/20Controlling the colour of the light
    • H05B45/24Controlling the colour of the light using electrical feedback from LEDs or from LED modules
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/20Controlling the colour of the light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/40Details of LED load circuits
    • H05B45/44Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix
    • H05B45/46Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix having LEDs disposed in parallel lines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/30Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]

Landscapes

  • Led Devices (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

【課題】LEDの色温度を簡単に制御することができる発光装置およびその制御回路の構造を提供する。
【解決手段】本考案は色温度を調整できる発光装置100およびその制御回路の構造を提供するものであり、発光装置100は、信号制御回路101、隔離回路102、106、電流駆動回路103、107、LED104、108および保護制御回路105、109を備える。本考案は信号制御回路101を利用して複数の電流駆動回路103、107を制御し、LED104、108をそれぞれ駆動し、信号制御回路101が複数のLED104、108を同時に正確に制御して異なる色のLED104、108の光が混光され、色温度を1500Kから20000Kの範囲で制御することができる。
【選択図】図1

Description

本考案は、色温度を調節できる発光装置およびその制御回路の構造に関し、特にLEDの色温度を調節できる発光装置およびその制御回路に応用される構造に関する。
LED技術の弛まぬ成長および進歩に伴って、その応用範囲も例えばディスプレイのバックライトモジュールまたは照明器具など、徐々に日常生活内に広がってきている。照明器具に応用される場合、各種の需要に対応するために、LEDの色温度を正確に調整することは非常に重要である。
赤色LED、緑色LEDおよび青色LEDを有するLED装置を例とすると、従来技術による色温度を調整できる発光装置では、複数の制御モジュールを利用して赤色LED、緑色LEDおよび青色LEDに導通される電流を別々に調整して赤色LED、緑色LEDおよび青色LEDの光強度を調整し、混合後の光を必要な色温度に調整する。
しかし、この種の色温度を調整できる発光装置の制御モジュールは導通する電流の強度調整が正確でなく、電流の変動が発生しやすいので、LEDを目標の色温度に調整するのが難しいだけでなく、LEDのちらつきが発生しやすい。また、一つの制御回路で一色のLEDしか制御できないので製造コストが大幅に高くなる。
その他の色温度を調整できる発光装置として、白色LEDに赤色LEDまたは黄色LEDを組合せ、赤色LEDまたは黄色LEDが放出する光によって白色LEDの色温度を調整するものがあるが、その調整可能な色温度の範囲は例えば2500Kから5000Kまでと狭く、各種状況に広く応用することができない。
特開2006−308845号公報
本考案の目的は、信号制御回路が複数のLEDを制御することによって異なる色のLEDの光が混光された色温度を目標の色温度に到達させ、信号制御回路が電流駆動回路を正確に制御してLEDの駆動に使用される特定の大きさの電流信号を出力し、LEDに目標の光強度を正確に生成させることによって発光装置の色温度を簡単に制御することができる発光装置およびその制御回路の構造を提供することにある。
上述の目的を解決するために、本考案の色温度を調整できる発光装置は、少なくとも第1の制御信号の出力に使用される第1の制御信号出力端および第2の制御信号の出力に使用される第2の制御信号出力端を有する信号制御回路と、その入力端が第1の制御信号出力端に電気的に接続される第1の隔離回路と、その入力端が第1の隔離回路の出力端に電気的に接続される第1の電流駆動回路と、その陽極が第1の電流駆動回路の出力端に電気的に接続される少なくとも一つの第1のLEDと、第1のLEDの陰極とアースとの間に直列接続され、第1の電流駆動回路の入力端に電気信号をフィードバックする第1の保護制御回路と、その入力端が第2の制御信号出力端に電気的に接続される第2の隔離回路と、その入力端が第2の隔離回路の出力端に電気的に接続される第2の電流駆動回路と、その陽極が第2の電流駆動回路の出力端に電気的に接続される少なくとも一つの第2のLEDと、第2のLEDの陰極とアースとの間に直列接続され、第2の電流駆動回路の入力端に電気信号をフィードバックする第2の保護制御回路とを備える。
上述の目的を解決するために、本考案の色温度を調整できる発光装置は、少なくとも第1の制御信号の出力に使用される第1の制御信号出力端、第2の制御信号の出力に使用される第2の制御信号出力端および第3の制御信号の出力に使用される第3の制御信号出力端を有する信号制御回路と、その入力端が第1の制御信号出力端に電気的に接続される第1の隔離回路と、その入力端が第1の隔離回路の出力端に電気的に接続される第1の電流駆動回路と、その陽極が第1の電流駆動回路の出力端に電気的に接続される少なくとも一つの第1のLEDと、第1のLEDの陰極とアースとの間に直列接続され、第1の電流駆動回路の入力端に電気信号をフィードバックする第1の保護制御回路と、その入力端が第2の制御信号出力端に電気的に接続される第2の隔離回路と、その入力端が第2の隔離回路の出力端に電気的に接続される第2の電流駆動回路と、その陽極が第2の電流駆動回路の出力端に電気的に接続される少なくとも一つの第2のLEDと、第2のLEDの陰極とアースとの間に直列接続され、第2の電流駆動回路の入力端に電気信号をフィードバックする第2の保護制御回路と、その入力端が第3の制御信号出力端に電気的に接続される第3の隔離回路と、その入力端が第3の隔離回路の出力端に電気的に接続される第3の電流駆動回路と、その陽極が第3の電流駆動回路の出力端に電気的に接続される少なくとも一つの第3のLEDと、第3のLEDの陰極とアースとの間に直列接続され、第3の駆動回路の入力端に電気信号をフィードバックする第3の保護制御回路と、を備える。
上述の目的を解決するために、本考案の色温度を調整できる発光装置は、制御信号の出力に使用される制御信号出力端を有する信号制御回路と、その入力端が制御信号出力端に電気的に接続される隔離回路と、その入力端が隔離回路の出力端に電気的に接続され、制御信号に基づいて電流信号を生成し、その陽極が電流駆動回路の出力端に電気的に接続されるLEDを駆動する電流駆動回路と、LEDの陰極とアースとの間に直列接続され、電流駆動回路の入力端に電気信号をフィードバックする保護制御回路と、を備える。
本考案によって以下の効果を達成できる。
1.信号制御回路が出力する制御信号によって、電流駆動回路を正確に制御することができる。
2.隔離回路が負のフィードバック信号を隔離することによって、信号制御回路が出力する制御信号への干渉を防止できる。
3.保護制御回路によって、高電流がLEDを破壊するのを防止できる。
本考案の目的、特徴および効果を示す実施例を図に沿って詳細に説明する。
[第1の実施例]
図1は、本考案の色温度を調整できる発光装置100の実施例を示す。図2は本考案の色温度を調整できる発光装置100’の実施例を示す。
図1に示すように、色温度を調整できる発光装置100は、信号制御回路101、第1の隔離回路(isolation circuit)102、第1の電流駆動回路103、少なくとも一つの第1のLED104、第1の保護制御回路105、第2の隔離回路(isolation circuit)106、第2の電流駆動回路107、少なくとも一つの第2のLED108および第2の保護制御回路109を備える。
信号制御回路101は、PWM(Pulse Width Modulation)回路とすることができ、第1の制御信号Ctrl1の出力に使用される第1の制御信号出力端および第2の制御信号Ctrl2の出力に使用される第2の制御信号出力端を有する。PWM回路の特徴はプログラム化できる制御信号を出力することにあるので、第1の制御信号Ctrl1および第2の制御信号Ctrl2をプログラム制御することができ、第1の電流駆動回路103および第2の電流駆動回路107を正確に制御することができる。
第1の隔離回路102は、その入力端が信号制御回路101の第1の制御信号出力端に電気的に接続され、負のフィードバック信号を隔離し、負のフィードバック信号が信号制御回路101が出力する第1の制御信号Ctrl1を干渉するのを防止し、第1の電流駆動回路103が受信した第1の制御信号Ctrl1を誤判断して誤った第1の電流信号を出力するのを防止する。
第1の隔離回路102は、第1のLEDD1および第1の抵抗R1を備え、第1のLEDD1の陽極は第1の制御信号出力端に電気的に接続され、第1の抵抗R1の一端は第1のLEDD1の陰極と接続され、他端は第1の電流駆動回路103の入力端に電気的に接続される。
第1の電流駆動回路103は、その入力端が第1の隔離回路102の出力端に電気的に接続され、第1の電流駆動回路103は第1の制御信号Ctrl1および第1の保護制御回路が生成する負のフィードバック信号を受信し、第1の制御信号Ctrl1の制御に基づいて第1の電流信号を生成する。第1の電流信号が生成する電流の大きさは0.35アンペアから0.7アンペアの間とすることができ、負のフィードバック信号は第1の電流駆動回路103が出力する第1の電流信号が高電流を生成して第1のLED104が負荷できなくなるのを防止するのに使用される。
第1のLED104は、その陽極が第1の電流駆動回路103の出力端に電気的に接続され、第1の電流信号を受信して駆動される。第1のLED104は第1の電流信号に基づいて様々な光強度を生成することができる。例えば、第1の制御信号Ctrl1を設定して第1の電流駆動回路103に特定の第1の電流信号を出力させ、第1のLED104が放出する光強度を調整することができる。
第1の保護制御回路105は、第1のLED104の陰極とアースとの間に直列接続され、第1の電流駆動回路103の入力端に電気信号をフィードバックする。第1の保護制御回路105は第1のLED104を保護するのに使用され、負のフィードバック信号を第1の電流駆動回路103に提供し、高電流によって第1のLED104が破壊されるのを防止する。
第1の保護制御回路105は、第2の抵抗R2および第3の抵抗R3を備え、第2の抵抗R2の一端は第1の電流駆動回路103の入力端に電気的に接続され、他端は第1のLED104の陰極に電気的に接続される。第3の抵抗R3の一端も第1のLED104の陰極と接続され、他端はアースに電気的に接続され、必要に応じて第2の抵抗R2および第3の抵抗R3の抵抗値を調整することができる。
また、第1の電流駆動回路103は、ポジティブエッジトリガ駆動およびネガティブエッジトリガ駆動の二種に分けることができ、信号制御回路101が出力する第1の制御信号Ctrl1を適当な電位の制御信号に変換するために、本実施例では更に第1のパルス信号制御回路110を備えることができる。図2に示すように、第1のパルス信号制御回路110の入力端は第1の制御信号出力端に電気的に接続され、その出力端は第1の隔離回路102の入力端に電気的に接続され、本来低電位の第1の制御信号Ctrl1を高電位の第1の制御信号Ctrl1に変換することができる。
第1のパルス信号制御回路110は、第4の抵抗R4、第1のトランジスタT1および第5の抵抗R5を備える。第4の抵抗R4の一端は第1の制御信号出力端に電気的に接続され、他端は第1のトランジスタT1のベース端子に電気的に接続される。第1のトランジスタT1はNPNトランジスタであり、そのエミッタ端子はアースに電気的に接続され、そのコレクタ端子は第1の隔離回路102の入力端に電気的に接続される。第5の抵抗R5の一端は第1のトランジスタT1のコレクタ端子に電気的に接続され、他端は第1の制御信号出力端に電気的に接続される。
第1の電流駆動回路103が出力する電流信号がノイズを帯びて第1のLED104の発光がちらつくのを防止するために、本実施例では第1のノイズフィルタ回路111を備えることができる。第1のノイズフィルタ回路111は第1のインダクタンスL1とすることができ、第1の電流駆動回路103の出力端と第1のLED104の陽極との間に直列接続され、第1の電流信号のノイズをフィルタリングし、第1の電流信号を安定的に出力して第1のLED104を駆動し、第1のLED104にちらつき現象が発生するのを防止する。
信号制御回路101は、第1の制御信号出力端および第2の制御信号出力端を有するので、第1の制御信号Ctrl1および第2の制御信号Ctrl2を同時に出力し、第1のLED104および第2のLED108をそれぞれ制御することができる。すでに如何にして信号制御回路101が第1のLED104の光強度を制御するかを述べており、第2のLED108の制御も同様の制御原理に基づくので更なる説明は行わず、各素子間の接続関係のみを以下に示す。
第2の隔離回路106は、その入力端が信号制御回路101の第2の制御信号出力端に電気的に接続され、第2の隔離回路106は、第2のLEDD2および第6の抵抗R6を備えることができ、第2のLEDD2の陽極は第2の制御信号出力端に電気的に接続され、第6の抵抗R6の一端は第2のLEDD2の陰極に電気的に接続され、他端は第2の電流駆動回路107の入力端に電気的に接続される。
第2の電流駆動回路107は、その入力端が第2の隔離回路106の出力端に電気的に接続される。第2の電流駆動回路107は第2の制御信号Ctrl2および第2の保護制御回路109が生成する負のフィードバック信号を受信し、第2の制御信号Ctrl2の制御に基づいて第2の電流信号を生成する。第2の電流信号が生成する電流の大きさは0.35アンペアから0.7アンペアの間とすることができる。
第2のLED108は、その陽極が第2の電流駆動回路107の出力端に電気的に接続され、第2の電流信号を受信して駆動される。第2のLED108は第2の電流信号に基づいて様々な光強度を生成することができる。例えば、第2の制御信号Ctrl2を設定して第2の電流駆動回路107に特定の第2の電流信号を出力させ、第2のLED108が放出する光強度を調整することができる。
第2の保護制御回路109は、第2のLED108の陰極とアースとの間に直列接続され、第2の電流駆動回路107の入力端に電気信号をフィードバックする。第2の保護制御回路109は、第7の抵抗R7および第8の抵抗R8を備え、第7の抵抗R7の一端は第2の電流駆動回路107の入力端に電気的に接続され、他端は第2のLED108の陰極に電気的に接続される。第8の抵抗R8の一端も第2のLED108の陰極と接続され、他端はアースに電気的に接続され、必要に応じて第7の抵抗R7および第8の抵抗R8の抵抗値を調整することができる。
また、同様に、第2の電流駆動回路107もポジティブエッジトリガ駆動およびネガティブエッジトリガ駆動の二種に分けることができ、信号制御回路101が出力する第2の制御信号Ctrl2を適当な電位の制御信号に変換するために、本実施例では更に第2のパルス信号制御回路112を備えることができる。図2に示すように、第2のパルス信号制御回路112の入力端は第2の制御信号出力端に電気的に接続され、その出力端は第2の隔離回路106の入力端に電気的に接続され、本来低電位の第2の制御信号Ctrl2を高電位の第2の制御信号Ctrl2に変換することができる。
第2のパルス信号制御回路112は、第9の抵抗R9、第2のトランジスタT2および第10の抵抗R10を備えることができる。第9の抵抗R9の一端は第2の制御信号出力端に電気的に接続され、他端は第2のトランジスタT2のベース端子に電気的に接続される。第2のトランジスタT2はNPNトランジスタであり、そのエミッタ端子はアースに電気的に接続され、そのコレクタ端子は第2の隔離回路106の入力端に電気的に接続される。第10の抵抗R10の一端は第2のトランジスタT2のコレクタ端子に電気的に接続され、他端は第2の制御信号出力端に電気的に接続される。
第2の電流駆動回路107が出力する電流信号がノイズを帯びて第2のLED108の発光がちらつくのを防止するために、本実施例では第2のノイズフィルタ回路113を備えることができる。第2のノイズフィルタ回路113は第2のインダクタンスL2とすることができ、第2の電流駆動回路107の出力端と第2のLED108の陽極との間に直列接続され、第2の電流信号のノイズをフィルタリングし、第2の電流信号を安定的に出力して第2のLED108を駆動し、第2のLED108にちらつき現象が発生するのを防止する。
本実施例は信号制御回路101によって第1の電流駆動回路103および第2の電流駆動回路107を正確に制御し、第1のLED104および第2のLED108の光強度をそれぞれ正確に制御して混光された後の色温度を調整することができる。本実施例の第1のLED104および第2のLED108は、緑色LEDに赤色LEDを組合せるか、黄色LEDに青色LEDを組合せるか、または白色LEDに有色LEDを組合せる構造にすることができる。各種の異なるLEDの組合わせを利用して様々な色温度の光線を生成することができ、本実施例が調整可能な色温度の範囲は1500Kから20000Kの間であり、使用者の必要に応じて各種の様々な状況に応用することができる。
例を挙げると、第1のLED104が緑色LEDで、第2のLED108が赤色LEDの場合、数値が80%の第1の制御信号Ctrl1および数値が29%の第2の制御信号Ctrl2によって第1の電流駆動回路103および第2の電流駆動回路107が出力する第1の電流信号および第2の電流信号が生成する電流出力値をどちらも0.37アンペアにすることができ、第1のLED104および第2のLED108の光は混光されて1500Kの色温度を生成することができる。
[第2の実施例]
図3は、本考案の色温度を調整できる発光装置200の第2の実施例を示す。図4は本考案の色温度を調整できる発光装置200’の実施例を示す。
図3に示すように、第1の実施例の応用範囲をさらに広げるために、本実施例では色温度を調整できる発光装置200が提供され、信号制御回路101、第1の隔離回路102、第1の電流駆動回路103、少なくとも一つの第1のLED104、第1の保護制御回路105、第2の隔離回路106、第2の電流駆動回路107、少なくとも一つの第2のLED108、第2の保護制御回路109、第3の隔離回路114、第3の電流駆動回路115、少なくとも一つの第3のLED116および第3の保護制御回路117を備える。
本実施例と第1の実施例との差異は信号制御回路101が更に第3の制御信号Ctrl3の出力に使用される第3の制御信号出力端を備える点にある。従って、本実施例では第1のLED104、第2のLED108および第3のLED116を同時に制御できる。第1のLED104および第2のLED108の制御原理は第1の実施例の部分で説明しており、第3のLED116の制御原理は第1のLED104および第2のLED108の制御原理と同一であるので、本実施例の説明では第3のLED116の発光を制御する各素子間の関係のみを説明し、素子の制御原理などの重複する説明は行わない。
信号制御回路101は、第1の制御信号Ctrl1の出力に使用される第1の制御信号出力端、第2の制御信号Ctrl2の出力に使用される第2の制御信号出力端および第3の制御信号Ctrl3の出力に使用される第3の制御信号出力端を有する。信号制御回路101は、PWM(Pulse Width Modulation)回路とすることができる。
第3の隔離回路(isolation circuit)114は、その入力端が信号制御回路101の第3の制御信号出力端に電気的に接続される。第3の隔離回路114は、第3のLEDD3および第11の抵抗R11を備えることができ、第3のLEDD3の陽極は第3の制御信号出力端に電気的に接続され、第11の抵抗R11の一端は第3のLEDD3の陰極と接続され、他端は第3の電流駆動回路115の入力端に電気的に接続される。
第3の電流駆動回路115は、その入力端が第3の隔離回路114の出力端に電気的に接続される。第3の電流駆動回路115は第3の制御信号Ctrl3および第3の保護制御回路117が生成する負のフィードバック信号を受信し、第3の制御信号Ctrl3の制御に基づいて第3の電流信号を生成する。第3の電流信号が生成する電流の大きさは0.35アンペアから0.7アンペアの間とすることができる。
第3のLED116は、その陽極が第3の電流駆動回路115の出力端に電気的に接続され、第3の電流信号を受信して駆動される。第3のLED116は第3の電流信号に基づいて様々な光強度を生成することができる。例えば、第3の制御信号Ctrl3を設定して第3の電流駆動回路115に特定の第3の電流信号を出力させ、第3のLED116が放出する光強度を調整することができる。
第3の保護制御回路117は、第3のLED116の陰極とアースとの間に直列接続され、第3の電流駆動回路115の入力端に電気信号をフィードバックする。第3の保護制御回路117は、第12の抵抗R12および第13の抵抗R13を備えることができる。第12の抵抗R12の一端は第3の電流駆動回路115の入力端に電気的に接続され、他端は第3のLED116の陰極に電気的に接続される。第13の抵抗R13の一端も第3のLED116の陰極と接続され、他端はアースに電気的に接続され、必要に応じて第12の抵抗R12および第13の抵抗R13の抵抗値を調整することができる。
また、第3の電流駆動回路115は、ポジティブエッジトリガ駆動およびネガティブエッジトリガ駆動の二種に分けることができ、信号制御回路101が出力する第3の制御信号Ctrl3を適当な電位の制御信号に変換するために本実施例では更に第3のパルス信号制御回路118を備えることができる。図4に示すように、第3のパルス信号制御回路118の入力端は第3の制御信号出力端に電気的に接続され、その出力端は第3の隔離回路114の入力端に電気的に接続され、本来低電位の第3の制御信号Ctrl3を高電位の第3の制御信号Ctrl3に変換することができる。
第3のパルス信号制御回路118は、第14の抵抗R14、第3のトランジスタT3および第15の抵抗R15を備えることができる。第14の抵抗R14の一端は第3の制御信号出力端に電気的に接続され、他端は第3のトランジスタT3のベース端子に電気的に接続される。第3のトランジスタT3はNPNトランジスタであり、そのエミッタ端子はアースに電気的に接続され、そのコレクタ端子は第3の隔離回路114の入力端に電気的に接続される。第15の抵抗R15の一端は第3のトランジスタT3のコレクタ端子に電気的に接続され、他端は第3の制御信号出力端に電気的に接続される。
第3の電流駆動回路115が出力する電流信号がノイズを帯びて第3のLED116の発光がちらつくのを防止するために、本実施例では第3のノイズフィルタ回路119を備えることができる。第3のノイズフィルタ回路119は第3のインダクタンスL3とすることができ、第3の電流駆動回路115の出力端と第3のLED116の陽極との間に直列接続され、第3の電流信号のノイズをフィルタリングし、第3の電流信号を安定的に出力して第3のLED116を駆動し、第3のLED116にちらつき現象が発生するのを防止する。
本実施例の第1のLED104、第2のLED108および第3のLED116は、緑色LED,赤色LEDおよび青色LEDを組合せるか、黄色LED、青色LEDおよびその他の有色LEDを組合せるか、或いは白色LEDにその他の有色LEDを組合せる構造にすることができ、LEDは使用者の必要に応じて任意に選択して組合せることができる。
例を挙げると、第1のLED104が緑色LEDで、第2のLED108が赤色LEDで、第3のLED116が青色LEDの場合、数値が63%の第1の制御信号Ctrl1、数値が41%の第2の制御信号Ctrl2および数値が37%の第3の制御信号Ctrl3によって各電流駆動回路が出力する電流信号が生成する電流出力値を何れもも0.48アンペアにすることができ、第1のLED104、第2のLED108および第3のLED116の光は混光されて20000Kの色温度を生成することができる。
第1の実施例および第2の実施例から分かるように、信号制御回路101は二つまたは三つの制御信号出力端を有するだけでなく、多くの制御信号出力端を有することができ、同時に多くのLEDを制御することができ、LEDは異なる制御信号に基づいて異なる光強度をそれぞれ放出し、混光されて各種の色温度を生成させることができ、1500Kから20000Kという非常に広い範囲の色温度を達成することができる。
上述の実施例は本考案の特徴を説明するためのものであり、本考案の範囲を限定するものではない。本考案の主旨を逸脱しない範囲における修飾または変更は全ての本考案の実用新案登録請求の範囲に含まれる。
本考案の色温度を調整できる発光装置の第1の実施例を示す回路図である。 本考案の色温度を調整できる発光装置の第1の実施例を示す回路図である。 本考案の色温度を調整できる発光装置の第2の実施例を示す回路図である。 本考案の色温度を調整できる発光装置の第2の実施例を示す回路図である。
符号の説明
100、100’、200、200’ 色温度を調整できる発光装置
101 信号制御回路
102 第1の隔離回路(isolation circuit)
103 第1の電流駆動回路
104 第1のLED
105 第1の保護制御回路
106 第2の隔離回路(isolation circuit)
107 第2の電流駆動回路
108 第2のLED
109 第2の保護制御回路
110 第1のパルス信号制御回路
111 第1のノイズフィルタ回路
112 第2のパルス信号制御回路
113 第2のノイズフィルタ回路
114 第3の隔離回路(isolation circuit)
115 第3の電流駆動回路
116 第3のLED
117 第3の保護制御回路
118 第3のパルス信号制御回路
119 第3のノイズフィルタ回路
Ctrl1 第1の制御信号
Ctrl2 第2の制御信号
Ctrl3 第3の制御信号
D1 第1のLED
D2 第2のLED
D3 第3のLED
R1 第1の抵抗
R2 第2の抵抗
R3 第3の抵抗
R4 第4の抵抗
R5 第5の抵抗
R6 第6の抵抗
R7 第7の抵抗
R8 第8の抵抗
R9 第9の抵抗
R10 第10の抵抗
R11 第11の抵抗
R12 第12の抵抗
R13 第13の抵抗
R14 第14の抵抗
R15 第15の抵抗
T1 第1のトランジスタ
T2 第2のトランジスタ
T3 第3のトランジスタ
L1 第1のインダクタンス
L2 第2のインダクタンス
L3 第3のインダクタンス

Claims (33)

  1. 少なくとも第1の制御信号の出力に使用される第1の制御信号出力端および第2の制御信号の出力に使用される第2の制御信号出力端を有する信号制御回路と、
    その入力端が前記第1の制御信号出力端に電気的に接続される第1の隔離回路と、
    その入力端が前記第1の隔離回路の出力端に電気的に接続される第1の電流駆動回路と、
    その陽極が前記第1の電流駆動回路の出力端に電気的に接続される少なくとも一つの第1のLEDと、
    前記第1のLEDの陰極とアースとの間に直列接続され、前記第1の電流駆動回路の入力端に電気信号をフィードバックする第1の保護制御回路と、
    その入力端が前記第2の制御信号出力端に電気的に接続される第2の隔離回路と、
    その入力端が前記第2の隔離回路の出力端に電気的に接続される第2の電流駆動回路と、
    その陽極が前記第2の電流駆動回路の出力端に電気的に接続される少なくとも一つの第2のLEDと、
    前記第2のLEDの陰極とアースとの間に直列接続され、前記第2の電流駆動回路の入力端に電気信号をフィードバックする第2の保護制御回路と、を備えることを特徴とする色温度を調整できる発光装置。
  2. 前記第1のLEDおよび前記第2のLEDの光が混光された色温度は、1500Kから20000Kの間であることを特徴とする請求項1記載の色温度を調整できる発光装置。
  3. 前記信号制御回路は、PWM回路であることを特徴とする請求項1記載の色温度を調整できる発光装置。
  4. その入力端が前記第1の制御信号出力端に電気的に接続され、その出力端が前記第1の隔離回路の入力端に電気的に接続される第1のパルス信号制御回路を更に備えることを特徴とする請求項1記載の色温度を調整できる発光装置。
  5. 前記第1の電流駆動回路の出力端と前記第1のLEDの陽極との間に直列接続される第1のノイズフィルタ回路を更に備えることを特徴とする請求項1記載の色温度を調整できる発光装置。
  6. 前記第1の電流駆動回路の出力端と第1のLEDの陽極との間に直列接続される第1のインダクタンスを更に備えることを特徴とする請求項1記載の色温度を調整できる発光装置。
  7. その入力端が前記第2の制御信号出力端に電気的に接続され、その出力端が前記第2の隔離回路の入力端に電気的に接続される第2のパルス信号制御回路を更に備えることを特徴とする請求項1記載の色温度を調整できる発光装置。
  8. 前記第2の電流駆動回路の出力端と前記第2のLEDの陽極との間に直列接続される第2のノイズフィルタ回路を更に備えることを特徴とする請求項1記載の色温度を調整できる発光装置。
  9. 前記第2の電流駆動回路の出力端と前記第2のLEDの陽極との間に直列接続される第2のインダクタンスを更に備えることを特徴とする請求項1記載の色温度を調整できる発光装置。
  10. 前記第1のLEDは、緑色LEDであり、前記第2のLEDは、赤色LEDであることを特徴とする請求項1記載の色温度を調整できる発光装置。
  11. 前記第1のLEDは、黄色LEDであり、前記第2のLEDは、青色LEDであることを特徴とする請求項1記載の色温度を調整できる発光装置。
  12. 前記第1のLEDは、白色LEDであり、前記第2のLEDは、有色LEDであることを特徴とする請求項1記載の色温度を調整できる発光装置。
  13. 少なくとも第1の制御信号の出力に使用される第1の制御信号出力端、第2の制御信号の出力に使用される第2の制御信号出力端および第3の制御信号の出力に使用される第3の制御信号出力端を有する信号制御回路と、
    その入力端が前記第1の制御信号出力端に電気的に接続される第1の隔離回路と、
    その入力端が前記第1の隔離回路の出力端に電気的に接続される第1の電流駆動回路と、
    その陽極が前記第1の電流駆動回路の出力端に電気的に接続される少なくとも一つの第1のLEDと、
    前記第1のLEDの陰極とアースとの間に直列接続され、前記第1の電流駆動回路の入力端に電気信号をフィードバックする第1の保護制御回路と、
    その入力端が前記第2の制御信号出力端に電気的に接続される第2の隔離回路と、
    その入力端が前記第2の隔離回路の出力端に電気的に接続される第2の電流駆動回路と、
    その陽極が前記第2の電流駆動回路の出力端に電気的に接続される少なくとも一つの第2のLEDと、
    前記第2のLEDの陰極とアースとの間に直列接続され、前記第2の電流駆動回路の入力端に電気信号をフィードバックする第2の保護制御回路と、
    その入力端が前記第3の制御信号出力端に電気的に接続される第3の隔離回路と、
    その入力端が前記第3の隔離回路の出力端に電気的に接続される第3の電流駆動回路と、
    その陽極が前記第3の電流駆動回路の出力端に電気的に接続される少なくとも一つの第3のLEDと、
    前記第3のLEDの陰極とアースとの間に直列接続され、前記第3の駆動回路の入力端に電気信号をフィードバックする第3の保護制御回路と、を備えることを特徴とする色温度を調整できる発光装置。
  14. 前記第1のLED、前記第2のLEDおよび第3のLEDの光が混光された色温度は、1500Kから20000Kの間であることを特徴とする請求項13記載の色温度を調整できる発光装置。
  15. 前記信号制御回路は、PWM回路であることを特徴とする請求項13記載の色温度を調整できる発光装置。
  16. その入力端が前記第1の制御信号出力端に電気的に接続され、その出力端が前記第1の隔離回路の入力端に電気的に接続される第1のパルス信号制御回路を更に備えることを特徴とする請求項13記載の色温度を調整できる発光装置。
  17. 前記第1の電流駆動回路の出力端と前記第1のLEDの陽極との間に直列接続される第1のノイズフィルタ回路を更に備えることを特徴とする請求項13記載の色温度を調整できる発光装置。
  18. 前記第1の電流駆動回路の出力端と前記第1のLEDの陽極との間に直列接続される第1のインダクタンスを更に備えることを特徴とする請求項13記載の色温度を調整できる発光装置。
  19. その入力端が前記第2の制御信号出力端に電気的に接続され、その出力端が前記第2の隔離回路の入力端に電気的に接続される第2のパルス信号制御回路を更に備えることを特徴とする請求項13記載の色温度を調整できる発光装置。
  20. 前記第2の電流駆動回路の出力端と前記第2のLEDの陽極との間に直列接続される第2のノイズフィルタ回路を更に備えることを特徴とする請求項13記載の色温度を調整できる発光装置。
  21. 前記第2の電流駆動回路の出力端と前記第2のLEDの陽極との間に直列接続される第2のインダクタンスを更に備えることを特徴とする請求項13記載の色温度を調整できる発光装置。
  22. その入力端が前記第3の制御信号出力端に電気的に接続され、その出力端が前記第3の隔離回路の入力端に電気的に接続される第3のパルス信号制御回路を更に備えることを特徴とする請求項13記載の色温度を調整できる発光装置。
  23. 前記第3の電流駆動回路の出力端と前記第3のLEDの陽極との間に直列接続される第3のノイズフィルタ回路を更に備えることを特徴とする請求項13記載の色温度を調整できる発光装置。
  24. 前記第3の電流駆動回路の出力端と前記第3のLEDの陽極との間に直列接続される第3のインダクタンスを更に備えることを特徴とする請求項13記載の色温度を調整できる発光装置。
  25. 前記第1のLEDは、緑色LEDであり、前記第2のLEDは、赤色LEDであり、前記第3のLEDは、青色LEDであることを特徴とする請求項13記載の色温度を調整できる発光装置。
  26. 前記第1のLEDは、緑色LEDであり、前記第2のLEDは、赤色LEDであることを特徴とする請求項13記載の色温度を調整できる発光装置。
  27. 前記第1のLEDは、黄色LEDであり、前記第2のLEDは、青色LEDであることを特徴とする請求項13記載の色温度を調整できる発光装置。
  28. 前記第1のLEDは、白色LEDであり、前記第2のLEDおよび前記第3のLEDは、有色LEDであることを特徴とする請求項13記載の色温度を調整できる発光装置。
  29. 少なくとも一つの制御信号の出力に使用される制御信号出力端を有する信号制御回路と、
    その入力端が前記制御信号出力端に電気的に接続される隔離回路と、
    その入力端が前記隔離回路の出力端に電気的に接続され、前記制御信号に基づいて電流信号を生成し、その陽極が前記電流駆動回路の出力端に電気的に接続されるLEDを駆動する電流駆動回路と、
    前記LEDの陰極とアースとの間に直列接続され、前記電流駆動回路の入力端に電気信号をフィードバックする保護制御回路と、を備えることを特徴とする発光装置の色温度を調整する制御回路の構造。
  30. 前記信号制御回路は、PWM回路であることを特徴とする請求項29記載の発光装置の色温度を調整する制御回路の構造。
  31. その入力端が前記制御信号出力端に電気的に接続され、その出力端が前記隔離回路の入力端に電気的に接続されるパルス信号制御回路を更に備えることを特徴とする請求項29記載の発光装置の色温度を調整する制御回路の構造。
  32. 前記電流駆動回路の出力端と前記LEDの陽極との間に直列接続されるノイズフィルタ回路を更に備えることを特徴とする請求項29記載の発光装置の色温度を調整する制御回路の構造。
  33. 前記電流駆動回路の出力端と前記LEDの陽極との間に直列接続されるインダクタンスを更に備えることを特徴とする請求項29記載の発光装置の色温度を調整する制御回路の構造。
JP2007009170U 2007-10-19 2007-11-28 色温度を調節できる発光装置およびその制御回路の構造 Expired - Fee Related JP3139518U (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW096217559U TWM342713U (en) 2007-10-19 2007-10-19 Light-emitting device capable of adjusting color temperature and its control circuit structure

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3139518U true JP3139518U (ja) 2008-02-21

Family

ID=39409805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007009170U Expired - Fee Related JP3139518U (ja) 2007-10-19 2007-11-28 色温度を調節できる発光装置およびその制御回路の構造

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2051565A3 (ja)
JP (1) JP3139518U (ja)
TW (1) TWM342713U (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010182724A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Mitsubishi Electric Corp 発光装置
JP2010283330A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Sunpaltech Co Ltd Led駆動制御装置およびその制御方法
JP2014166326A (ja) * 2013-12-26 2014-09-11 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
CN106788452A (zh) * 2015-11-23 2017-05-31 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 电烹饪器及其指示灯与按键复用扫描电路和按键扫描方法
JP2022010294A (ja) * 2020-02-11 2022-01-14 株式会社三洋物産 遊技機

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8866410B2 (en) * 2007-11-28 2014-10-21 Cree, Inc. Solid state lighting devices and methods of manufacturing the same
CN102137532B (zh) * 2010-01-21 2014-08-20 顺鹏科技股份有限公司 一种led驱动控制装置及其控制方法
TWI549566B (zh) * 2015-05-20 2016-09-11 聚積科技股份有限公司 調光電路
CN107333359A (zh) * 2017-08-15 2017-11-07 苏州科技大学 一种色温可调的led混光照明系统及其调光方法
CN114554646A (zh) * 2022-03-23 2022-05-27 杭州昀芯光电科技有限公司 一种带信号线控制的双向光源

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005080353A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Toyoda Gosei Co Ltd Led用電源装置
US7233115B2 (en) * 2004-03-15 2007-06-19 Color Kinetics Incorporated LED-based lighting network power control methods and apparatus
EP1779708B1 (en) * 2004-08-06 2021-06-30 Signify Holding B.V. Lighting system including photonic emission and detection using light-emitting elements
US7323828B2 (en) * 2005-04-25 2008-01-29 Catalyst Semiconductor, Inc. LED current bias control using a step down regulator
WO2007049198A1 (en) * 2005-10-27 2007-05-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. A system for driving a constant current load
WO2007071033A1 (en) * 2005-12-20 2007-06-28 Tir Technology Lp Method and apparatus for controlling current supplied to electronic devices

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010182724A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Mitsubishi Electric Corp 発光装置
JP2010283330A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Sunpaltech Co Ltd Led駆動制御装置およびその制御方法
JP2014166326A (ja) * 2013-12-26 2014-09-11 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
CN106788452A (zh) * 2015-11-23 2017-05-31 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 电烹饪器及其指示灯与按键复用扫描电路和按键扫描方法
CN106788452B (zh) * 2015-11-23 2024-01-16 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 电烹饪器及其指示灯与按键复用扫描电路和按键扫描方法
JP2022010294A (ja) * 2020-02-11 2022-01-14 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
EP2051565A3 (en) 2009-11-04
TWM342713U (en) 2008-10-11
EP2051565A2 (en) 2009-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3139518U (ja) 色温度を調節できる発光装置およびその制御回路の構造
CA2551649C (en) Lighting apparatus and method for controlling brightness and color location thereof
US9320097B2 (en) Multi-string dimmable LED driver
EP1964449B1 (en) Led lighting device
US8569969B2 (en) Methods and apparatus for controlling multiple light sources via a single regulator circuit to provide variable color and/or color temperature light
US20110025230A1 (en) Driver device for leds
US20140217907A1 (en) Solid state lighting apparatus including separately driven led strings and methods of operating the same
US10674576B2 (en) Illumination system including tunable light engine
US9295119B2 (en) Lighting device and illumination apparatus using the same
CN112289253B (zh) Led单元的驱动电路、led单元及显示屏
CN212910119U (zh) 一种led调光控制电路及led灯具
CN102428755A (zh) 用于调整色度坐标的方法和装置
CN104918368A (zh) 彩灯驱动电路及车载按键背光装置
US20090108772A1 (en) Color-temperature adjustable light-emitting device and control circuitry thereof
CN211909244U (zh) 一种可变色温的led驱动电路
US8872443B2 (en) Lighting apparatus and control circuit
CN219802629U (zh) 恒压灯带多路调光电路和照明灯具
CN209767872U (zh) 一种单灯可控的灯带
CN204795710U (zh) 彩灯驱动电路及车载按键背光装置
JP6481246B2 (ja) 発光装置の制御回路および発光装置
CN116076154A (zh) 发射连续可调颜色的光、特别是个性化和/或照亮内部空间的照明装置
CN220693370U (zh) 双级调光电路及灯具设备
WO2009090788A1 (ja) 白色光源並びにそれを備えた照明装置及び表示装置
CN215453337U (zh) 灯用变色驱动模块
CN217216952U (zh) 调光调色电源装置

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees