JP3137948U - Trance - Google Patents
Trance Download PDFInfo
- Publication number
- JP3137948U JP3137948U JP2007007580U JP2007007580U JP3137948U JP 3137948 U JP3137948 U JP 3137948U JP 2007007580 U JP2007007580 U JP 2007007580U JP 2007007580 U JP2007007580 U JP 2007007580U JP 3137948 U JP3137948 U JP 3137948U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- core
- sub
- transformer according
- main core
- main
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
Abstract
【課題】巻線の間の相互インダクタンスを効率的に調整して適当な結合係数kが得られ、巻線に流れる電流を等しく安定化させることができるトランスを提供すること。
【解決手段】複数の巻線(10、10)を隣り合わせて巻回したメインコア(11)と、その断面積がメインコア(11)の断面積(113)よりも小さく、隣り合った巻線(10、10)の間に発生する相互インダクタンスを変化させるようにメインコア(11)に対して移動可能に、隣り合った巻線(10、10)の間に配置されたサブコア(12)とを備えて構成されている。
【選択図】図1An object of the present invention is to provide a transformer capable of efficiently adjusting a mutual inductance between windings to obtain an appropriate coupling coefficient k and equally stabilizing a current flowing in the windings.
A main core (11) in which a plurality of windings (10, 10) are wound side by side, and a cross-sectional area thereof is smaller than a cross-sectional area (113) of the main core (11), and adjacent windings. A sub-core (12) disposed between adjacent windings (10, 10) so as to be movable with respect to the main core (11) so as to change a mutual inductance generated between (10, 10). It is configured with.
[Selection] Figure 1
Description
本考案は、放電管点灯用の昇圧トランスに関する。 The present invention relates to a step-up transformer for lighting a discharge tube.
多くの液晶表示装置のバックライトにおいては冷陰極蛍光管(Cold Cathode Fluorescent Lamp, CCFL)やEEFLを主たる光源としている。 In the backlights of many liquid crystal display devices, cold cathode fluorescent lamps (CCFLs) and EEFLs are the main light sources.
冷陰極蛍光管などの放電管の点灯には高電圧を要するため、一般にインバータ回路が用いられる。そして、従来はこれら放電管の一灯に対して一つの昇圧トランスを用いて点灯させていた。 Since a high voltage is required for lighting a discharge tube such as a cold cathode fluorescent tube, an inverter circuit is generally used. Conventionally, a single step-up transformer is used for lighting one of these discharge tubes.
ところが、液晶テレビ用のディスプレイのような大きな面光源には多数の放電管が使われており、これらの放電管を点灯する祭には一つの放電管ごとに一つの昇圧トランスと駆動回路が必要であったため、インバータ回路は複雑なものとなっていた。 However, many discharge tubes are used for large surface light sources such as displays for liquid crystal televisions, and one step-up transformer and drive circuit are required for each discharge tube for lighting these discharge tubes. Therefore, the inverter circuit has become complicated.
しかし近年、液晶ディスプレイ用のバックライトはさらに大型化が進みより多くの放電管を用いるようになった。そのため、これらの面光源用のインバータ回路は、一つのトランスで複数の放電管を同時に点灯するものに変わってきている。 In recent years, however, backlights for liquid crystal displays have become larger and more discharge tubes have been used. Therefore, the inverter circuit for these surface light sources has been changed to one that turns on a plurality of discharge tubes simultaneously with one transformer.
図17は、従来の4点灯用の昇圧トランスの一例を示す断面図である。このトランス400では、それぞれが腹部側の両端部より直角に2つの脚部を伸出させた2つのコの字形コア41、41を口の字形の閉路状に組み合わせたコアを用いる。それぞれの対向する一方の脚部を、1次巻線401を巻回したボビン40の中空穴に挿入し、他方の脚部を、2次巻線402、402を巻回したボビン40の中空穴に挿入する。そして図18は、このトランスを放電管と接続した構成を示す回路図である。2次巻線402、402のそれぞれの両端に放電管を接続し、1次巻線401に電圧を印加すると、磁束が発生し、2次巻線402、402に高電圧を発生させて放電管を点灯させる。
FIG. 17 is a sectional view showing an example of a conventional step-up transformer for four lighting. In this
上記トランス400の例では、2つの2次巻線402、402間の結合係数Kが高い場合、冷陰極管同士は図19及び図20の並列等価回路のように接続された場合と同様の効果が生じる。そして、図20に示するように、出力電流Iは放電管に分流する負荷電流I1及びI2或いはI3及びI4の和になるが、個々の放電管は負のインピーダンス特性を有するため、一方の管電流が多くなると他方の電流が少なくなろうとする現象を起こす。
In the example of the
このような現象が起きるのは、第1の2次巻線402と第2の2次巻線402との間の結合係数が高いこと、即ち主磁束を共有するからである。
Such a phenomenon occurs because the coupling coefficient between the first
このように、主磁束を共有すると個々の放電管の管電流にアンバランスを来たしてしまい、個々の放電管を安定して同時に点灯させることができなくなる。 Thus, if the main magnetic flux is shared, the tube currents of the individual discharge tubes are unbalanced, and the individual discharge tubes cannot be lit stably at the same time.
一方、これを解決しようとして結合係数Kを下げると、1次巻線401と2つの2次巻線402、402の間の結合も低くなり、その結果1次巻線側から見た誘導成分が多くなり、これは1次巻線側から見た力率を下げるので1次巻線に多くの無効電流が流れ、その結果銅損が多くなって発熱する。このことは点灯回路の変換効率を下げることになり、また供給できる電力限界の低下につながる。
On the other hand, if the coupling coefficient K is lowered in order to solve this problem, the coupling between the
また、1次巻線と2次巻線との間の結合係数を高くし過ぎると、2次巻線の自己共振周波数が低くなり過ぎる問題が生じる。自己共振周波数がインバータ回路の駆動周波数よりも低くなると、管電流のバランスが崩れ、また、十分な昇圧ができなくなり、さらに発熱する。 Further, if the coupling coefficient between the primary winding and the secondary winding is too high, there arises a problem that the self-resonant frequency of the secondary winding becomes too low. When the self-resonance frequency is lower than the drive frequency of the inverter circuit, the balance of tube current is lost, and sufficient voltage boosting cannot be performed, and further heat is generated.
本考案は、上記問題点を解消しようとするものであり、巻線の間の相互インダクタンスを調整して管電流のバランスが最適になる条件を効率的に得られるトランスを提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a transformer capable of efficiently obtaining a condition in which the balance of tube current is optimized by adjusting the mutual inductance between windings. To do.
上記目的を達成するため、本考案は、複数の巻線を隣り合わせて巻回したメインコアと、その断面積が前記メインコアの断面積よりも小さく、隣り合った前記巻線の間に発生する相互インダクタンスを変化させるように前記メインコアに対して移動可能に、隣り合った前記巻線の間に配置されたサブコアと、を組み合わせて構成されていることを特徴とするトランスを提供する。 In order to achieve the above object, the present invention generates a main core in which a plurality of windings are wound next to each other, and a cross-sectional area thereof is smaller than a cross-sectional area of the main core, and is generated between the adjacent windings. Provided is a transformer comprising a combination of sub-cores arranged between adjacent windings so as to be movable with respect to the main core so as to change mutual inductance.
また、前記メインコアのサブコアから離れた一端のコア断面積を、メインコアの他の部分の断面積よりも大きくすることによって、サブコアから離れた側の1次巻線と2次巻線との間の結合係数を大きく保つことができる。 Further, by making the cross-sectional area of one end of the main core away from the sub-core larger than the cross-sectional area of the other part of the main core, the primary winding and the secondary winding on the side away from the sub-core The coupling coefficient between them can be kept large.
また、前記トランスは、前記サブコアの底面が前記メインコアと接触するように前記サブコアが前記メインコアに跨って配置され、前記サブコアと前記メインコアとの間のギャップを変更するように、前記サブコアが移動可能に配置されている。 In addition, the transformer may be configured so that the sub-core is disposed across the main core so that a bottom surface of the sub-core is in contact with the main core, and the gap between the sub-core and the main core is changed. Are arranged to be movable.
前記トランスは、前記サブコアが、横断面がコの字形をしたカバーにより被覆されていることができる。 In the transformer, the sub-core may be covered with a cover having a U-shaped cross section.
また、前記トランスは、前記サブコアを軸として、前記サブコアの底面が前記メインコアと接触せずに前記メインコアとの間のギャップを変えるように移動可能にすることができる。 The transformer may be movable about the sub-core as an axis so that the bottom surface of the sub-core changes a gap between the main core without contacting the main core.
また、2つの前記サブコアを、隙間を空けて一直線上に配置し、2つの前記サブコアの間の隙間を調整可能にすることができる。 Further, the two sub-cores can be arranged on a straight line with a gap between them so that the gap between the two sub-cores can be adjusted.
また、前記トランスは、内部に通路を形成した枠部材をさらに備え、前記サブコアが、前記メインコアと接触しないように、前記通路に挿入されるようにすることができる。 The transformer may further include a frame member having a passage formed therein, and the sub-core may be inserted into the passage so as not to contact the main core.
前記枠部材は、一例として、筒状のケースである。 The frame member is, for example, a cylindrical case.
前記筒状のケースは、それぞれ互いに突き合せて係止連結される定位部が複数形成された第1のケース部材と第2のケース部材とに2分割され、前記第1のケース部材と前記第2のケース部材とは、互いに連通して前記サブコアが挿入されるように、中心軸が一致するように配置されて、同軸通路を形成することもできる。 The cylindrical case is divided into two parts, a first case member and a second case member, each of which has a plurality of localization portions that are brought into contact with each other and locked, and the first case member and the first case member are divided into two. The two case members may be arranged so that the central axes thereof coincide with each other so that the sub-core is inserted in communication with each other to form a coaxial passage.
前記枠部材は、他の例としては、前記サブコアを軸として2つの垂直な端面を有し、2つの垂直な前記端面のそれぞれは、前記通路としての軸穴を有し、前記サブコアが、雄ねじ形状の棒であり、2つの前記軸穴に挿入されるようにすることもできる。 As another example, the frame member has two vertical end surfaces with the sub-core as an axis, each of the two vertical end surfaces has an axial hole as the passage, and the sub-core has a male screw. It is a rod having a shape and can be inserted into the two shaft holes.
前記枠部材の前記通路内の2つの側壁に、前記サブコアを前記通路内で前記通路に沿って移動させるときに案内するガイド部材を、前記サブコアと少し接触するように突出して形成することもできる。 A guide member that guides the sub-core when the sub-core is moved along the passage in the passage may be formed on the two side walls in the passage of the frame member so as to protrude slightly in contact with the sub-core. .
前記通路の一端側に、前記サブコアと接触して前記サブコアを押して付勢する弾性部材を備え、前記通路の他端側に、前記サブコアと接触して前記付勢力に抗して前記サブコアを異なる所定位置に停止させる制御部材を備えることができる。 One end of the passage is provided with an elastic member that comes into contact with the sub-core and pushes and biases the sub-core, and the other end of the passage comes into contact with the sub-core and resists the urging force. A control member for stopping at a predetermined position can be provided.
前記制御部材は、前記メインコアに対して垂直に配置された軸部を有するねじであり、該ねじの頭部は、平頭であり、かつ、前記サブコアと接触して位置すると共に、不規則な形状又は軸部に対し偏心させることもできる。 The control member is a screw having a shaft portion arranged perpendicularly to the main core, and a head portion of the screw is a flat head and is in contact with the sub-core, and is irregular. It can also be eccentric with respect to the shape or shaft.
また、前記サブコアの先端部と前記メインコアとの間に垂直方向のギャップを備えることもできる。 Further, a vertical gap may be provided between the tip of the sub-core and the main core.
前記昇降部材は、一例としては、前記サブコアの下に配置されたパッドである。 For example, the elevating member is a pad disposed under the sub-core.
前記昇降部材は、他の例としては、偏心軸を有するローラーである。 In another example, the elevating member is a roller having an eccentric shaft.
前記昇降部材は、他の例としては、サブコアの一端を押し付け定位する弾性部材と、前記サブコアの他端を挟んで昇降させるねじ棒付きクランプとからなることもできる。 As another example, the elevating member may include an elastic member that presses and fixes one end of the sub-core and a clamp with a screw rod that elevates and lowers the other end of the sub-core.
前記トランスは、前記サブコアの一方の端部を挟んで両側に位置する前記メインコアの2つの一端部にそれぞれ巻回された1次巻線を備え、前記サブコアの他方の端部を挟んで両側に位置する前記メインコアの2つの他端部にそれぞれ巻回された2次巻線を前記複数の巻線として備えることができる。 The transformer includes primary windings wound around two one end portions of the main core located on both sides of one end portion of the sub core, and both sides of the other end portion of the sub core. Secondary windings wound around the two other end portions of the main core located on the main core can be provided as the plurality of windings.
前記トランスは、前記サブコアの一方の端部を挟んで両側に位置する前記メインコアの2つの第1の端部側に2次巻線を、複数の隣り合った前記巻線として備え、前記メインコアの2つの前記第1の端部とは逆側の2つの第2の端部側に巻回された1次巻線を備えてもよい。 The transformer includes secondary windings on the two first end sides of the main core located on both sides of one end of the sub-core as a plurality of adjacent windings, and the main You may provide the primary winding wound by the two 2nd edge part side on the opposite side to two said 1st edge parts of a core.
前記トランスは、前記サブコアの一方の端部を挟んで両側に位置する前記メインコアの2つの第1の端部側に1次巻線を、複数の隣り合った前記巻線として備え、前記メインコアの2つの前記第1の端部とは逆側の2つの第2の端部側に巻回された2次巻線を備えてもよい。 The transformer includes primary windings on the two first end sides of the main core located on both sides of one end of the sub-core as a plurality of adjacent windings, and the main You may provide the secondary winding wound by the two 2nd edge part side on the opposite side to two said 1st edge parts of a core.
前記1次巻線は、1本の導電線で巻回されることが好ましい。 The primary winding is preferably wound around one conductive wire.
前記サブコアの横断面積は、前記メインコアの実効横断面積の二分の一以下とすることが好ましい。 The cross-sectional area of the sub-core is preferably less than or equal to one half of the effective cross-sectional area of the main core.
また、前記メインコアのサブコア寄りの横断面積が、前記メインコアの実効横断面積以下であることが好ましい。 Moreover, it is preferable that the cross-sectional area of the main core near the sub-core is equal to or less than the effective cross-sectional area of the main core.
本考案の方法によれば、メインコアとメインコアの断面積より小さい断面積をしたサブコアを用い、2次巻線同士の間に生じる相互インダクタンスを低くし、1次巻線と2次巻線との間の結合係数が高くなるようにし、また、2次巻線の自己共振周波数が低くなり過ぎないようにサブコアとメインコアとの間の相対的な位置を調整することにより、管電流のバランスが良く、適度に漏れインダクタンスが小さく、高出力で発熱の少ない条件を容易に見出すことができる。 According to the method of the present invention, the main core and the sub-core having a cross-sectional area smaller than the cross-sectional area of the main core are used, the mutual inductance generated between the secondary windings is reduced, and the primary and secondary windings are reduced. By adjusting the relative position between the sub-core and the main core so that the self-resonant frequency of the secondary winding does not become too low. Conditions with good balance, moderately low leakage inductance, high output and low heat generation can be easily found.
また、当該調整法において確定された位置関係に基づき量産されるトランスは、当然に管電流のバランスが良く、高出力で低発熱かつ小型なものになる。 In addition, a transformer mass-produced based on the positional relationship established in the adjustment method naturally has a good balance of tube current, high output, low heat generation, and a small size.
以下、この考案の好適な実施例を、図面を参照して説明する。なお、同一構成及び機能を有する構成要素については、同一の符号を付してその説明を省略する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In addition, about the component which has the same structure and function, the same code | symbol is attached | subjected and the description is abbreviate | omitted.
図1は、本考案の一実施例のトランスの断面図である。図2は、図1のトランスを一部分解して示す斜視図である。 FIG. 1 is a cross-sectional view of a transformer according to an embodiment of the present invention. 2 is a partially exploded perspective view of the transformer of FIG.
トランス100では、それぞれが腹部側の両端より直角に2つの脚部を伸出させた2つのコの字形コア110、110を、口の字形の閉路状に組み合わせたメインコア11を用いる。2つのコの字形コア110、110のそれぞれの2つの脚部は、一側面より切り欠いて細くし、それぞれの一方の脚部を例えば1次巻線111、111を巻回したボビン115、115の中空穴に挿入し、それぞれの他方の脚部を複数の巻線10、10としての2次巻線112、112を隣り合わせて巻回したボビン116、116の中空穴に挿入する。2つのコの字形コア110に巻回された1次巻線111、111と2次巻線112、112とがそれぞれ直列に接続されるように2つのコの字形コア110、110が対向して設けられ、棒状サブコア12が、2つのコの字形コア110の2つの脚部に跨って配置され、口の字形メインコア11と共に略「日」の字形を形成するように組み合わされている。ここで、棒状サブコア12の長軸方向をX方向とする。
In the transformer 100, a
本考案のトランス100では、口の字形に組み合わせたメインコア11と、その実効横断面積121がコの字形コア110の脚部の実効横断面積113以下のサブコア12とを用いる。なお、横断面積とは、長手方向の軸に直交する断面の面積を意味する。
In the transformer 100 of the present invention, the
この例では、サブコア12の実効横断面積121(X方向に直交する断面積)がコの字形コア110の脚部の実効横断面積113(脚部の長手方向に直交する断面積)以下であるが、実効横断面積113の二分の一以下であるコアをサブコア12としてもよい。また、メインコア11のサブコア12付近の実効横断面積113が、コの字形コア110の腹部付近の実効横断面積114以下であることが好ましい。
In this example, the effective cross-sectional area 121 (cross-sectional area perpendicular to the X direction) of the sub-core 12 is equal to or less than the effective cross-sectional area 113 (cross-sectional area perpendicular to the longitudinal direction of the leg) of the leg portion of the
次いで、サブコア12を、メインコア11に近接してメインコア11の2次巻線112、112の間に配置する。この例では、コの字形コア110、110の脚部の向かい合って接触した部分に、サブコア12は、カバー状の角枠13が被せられ、角枠13内に接触面積122を形成するように、且つ可動的にメインコア11と接触して配置されている。サブコア12をX方向沿いにメインコア11に対して動かして、2次巻線112、112の相互インダクタンスを形成する磁束が分断され、巻線110、110の磁束が実効分割閉路を形成するように、メインコア11とサブコア12との間の相対的な位置を調整する。
Next, the sub-core 12 is disposed between the
この際、メインコア11とサブコア12とが完全に接触すると2次巻線の自己共振周波数が下がり過ぎる場合があるので、2次巻線の自己共振周波数を測定し、その自己共振周波数が概ね、少なくともインバータ回路の動作周波数の1.5倍以下にならないようにサブコア12の位置を調整する。
At this time, if the
次いで、接着剤などにより、サブコア12をメインコア11上に固定させる。
Next, the sub-core 12 is fixed on the
なお、サブコア12を用いて数式1を満たすように隣り合った巻線10の間の相互インダクタンスを減らすよう調整し、隣り合った巻線間の相互インダクタンスによる励磁磁束を改善することができる。
磁気回路の長さ=磁束の物理距離/コアの断面積 ・・・(数式1)
以上により、メインコア11とサブコア12との対面面積(重なる部分の面積)を調整し、磁気回路を実効的に短くすれば相互インダクタンスによる影響を減少させることができ、また、磁気回路を実効的に長くすれば2次巻線の自己共振周波数を高くすることができるので、メインコア11とサブコア12との対面面積を調整することにより最適な磁束状態の構成をそなえたトランスが得られる。これによって、放電管に流れる電流を等しくし、安定化させることができ、また、漏れインダクタンスを小さくして高出力のトランスにすることができる。
In addition, it adjusts so that the mutual inductance between the
Magnetic circuit length = physical distance of magnetic flux / cross-sectional area of core (Equation 1)
As described above, the effect of mutual inductance can be reduced by adjusting the facing area of the
さらに、本考案では、メインコア11のサブコア12から離れた部分の断面積114を、メインコア11の実効横断面積113以上としているので、それぞれの1次巻線111、111が、この断面積114を挟んで隣り合う2次巻線112、112の部分の実効的な磁気回路の長さが短くなる。その結果、2次巻線の断面積114に近い側の結合が、他端即ちサブコア側の結合に対して相対的に密結合になり、サブコア12近くの2次巻線112、112は相対的に結合が低下して疎結合になるので、サブコア側から2次巻線に進入する進行波を減少させ、定在波を低減させることができるので、その結果発熱が少なく大きな出力のトランスを実現することができる。
Furthermore, in the present invention, the
前記トランスは、サブコア12をメインコア11に近づけながら接触させることにより疎・密結合を形成するように構成しているが、サブコア12がメインコア11と接触しない構成であってもよい。
The transformer is configured to form a sparse / tight coupling by bringing the sub-core 12 into contact with the
即ち、サブコア12を軸として、サブコア12の底面がメインコア11と接触せずに、メインコア11との間のギャップを変えるように動かせる構成としてもよい。このようなトランスの一例として、内部に通路を形成した枠部材として筒状ケース部材を備え、サブコア12をメインコア11と接触しないように筒状ケース部材の通路に挿入するようにすることができる。
That is, the sub-core 12 may be configured to be movable so as to change the gap between the
図3は、本考案の一実施例のトランスを示す斜視図である。このトランスが図1及び2の実施例と違う点は、サブコア12はメインコア11と接触して設けられるのではなく、サブコア12は角管33内を貫通し、ギャップ123を空けて設けられている点である。このトランスでは、サブコア12をメインコア11と接触させずにギャップ123を置いてコの字形コア110、110それぞれの腹部と平行にメインコア11の2つの脚部に跨って配置された構成をしている。ここで、隣り合った複数の巻線10、10は、プリント配線板上に形成された外部回路20を介して直列接続されている。サブコア12をX方向に前後に動かしてサブコア12とメインコア11とのギャップ123を変えることにより、隣り合った巻線同士による相互インダクタンスを極力減らすように調整することができる。したがって、図1及び2の実施例と同様に、最適な疎・密結合構成を容易に見出すことができるので、高出力で低発熱のトランスを実現でき、また、隣り合った巻線同士の相互インダクタンスの影響をなくすようにギャップ123を変えることにより、放電管に流れる電流を等しく安定化することができる。
FIG. 3 is a perspective view showing a transformer according to an embodiment of the present invention. This transformer is different from the embodiment of FIGS. 1 and 2 in that the sub-core 12 is not provided in contact with the
図4は、本考案の一実施例のトランスを示す斜視図である。このトランスが上記の実施例と違う点は、対面面積124を形成するようにサブコア12を貫通させた角管33をさらにメインコア11に近づいて、隣り合った巻線10、10の間に配置する点である。図〜3の実施例と同様に、高出力で低発熱のトランスを実現でき、また、電流を等しく安定化させることができる効果を有する。
FIG. 4 is a perspective view showing a transformer according to an embodiment of the present invention. This transformer is different from the above embodiment in that the
図5は、本考案の一実施例のトランスの平面図である。このトランスが上記の実施例と違う点は、サブコア12を、2つのサブコア12a及び12bを隙間Dを空けて、一直線上に配置している点である。2つのサブコア12a、12bの間の隙間Dを調整することによって、メインコア11とサブコア12との相対的な位置を調整することができる。
FIG. 5 is a plan view of a transformer according to an embodiment of the present invention. This transformer is different from the above embodiment in that the sub-core 12 is arranged on a straight line with the gap D between the two sub-cores 12a and 12b. By adjusting the gap D between the two sub-cores 12a and 12b, the relative positions of the
図6は、本考案の一実施例のトランスを分解して示す斜視図である。図7は、図6のトランスを組み立てた状態を示す斜視図である。このトランスでは、筒状ケース33は、それぞれ、互いに突き合せて係止連結される定位部331a、332a、331b、332b、・・・が複数形成された第1のケース部材331と第2のケース部材332とに2分割されており、それぞれ、ボビン31、32を覆った第1のケース部材331と第2のケース部材332とは、互いに連通してサブコア12が挿入されるように、中心軸が一致するように配置されて、同軸の通路334を形成する。
FIG. 6 is an exploded perspective view showing a transformer according to an embodiment of the present invention. FIG. 7 is a perspective view showing a state where the transformer of FIG. 6 is assembled. In this transformer, the
図8は、本考案の一実施例のトランスを示す斜視図である。本実施例では、上記の実施例とは違って、枠部材33は、所定の高さを有する溝形をし、この溝内にサブコア12を軸とする2つの垂直端面33a、33bを有し、2つの垂直端面33a、33bのそれぞれには軸穴334a、334bを有している。サブコア12は、雄ねじ形状の棒であり、2つの軸穴334a、334bに所定の位置まで挿入されている。
FIG. 8 is a perspective view showing a transformer according to an embodiment of the present invention. In the present embodiment, unlike the above embodiment, the
図9は、本考案の一実施例のトランスを示す斜視図である。本実施例では、上記の実施例と違って、所定高さを有する枠部材33の細長い溝形の通路334の2つの側壁334cに、サブコア12を通路334内で通路334に沿って前後に動かすときに定位置に案内するガイド部材161、161、・・・が、突起状をし、サブコア12と先端部で接触するように、形成されている。
FIG. 9 is a perspective view showing a transformer according to an embodiment of the present invention. In this embodiment, unlike the above embodiment, the sub-core 12 is moved back and forth along the
図10は、本考案の一実施例のトランスを示す斜視図である。本実施例では、溝形の通路334の一端側に、サブコア12と接触しサブコア12を押して付勢する弾性部材162を備え、他端側にサブコア12と接触して前記付勢力に抗してサブコア12を異なる所定位置に停止させるための制御部材163を備えている。このようにすることによりサブコア12をX方向に沿って移動させることができる。
FIG. 10 is a perspective view showing a transformer according to an embodiment of the present invention. In the present embodiment, an
この例では、制御部材163はメインコア11に対して垂直に配置されたねじであり、軸部163aと、平頭であり、かつ、サブコア12と接触して位置すると共に、不規則な形状(円形と異なり、中心から外周までの距離が一定でない形状)又は雄ねじの軸部163aに対して偏心している頭部163bとで構成される。
In this example, the
上記の実施例では、所定の高さを有する枠部材33を用いて垂直方向の高さを一定にしているが、これに限定されず、以下に示すように、サブコア12の先端部とメインコア11との間に、これらの垂直方向のギャップを調整するための昇降部材を設けることもできる。
In the above embodiment, the
図11は、本考案の一実施例のトランスを示す斜視図である。図11では、サブコア12のメインコア11に対する高さを調整する昇降部材として、パッド14が、枠部材33内でサブコア12の下に位置するように配置されている。
FIG. 11 is a perspective view showing a transformer according to an embodiment of the present invention. In FIG. 11, the
また、図12のように、偏心軸を有するローラー15を用いることもできる。
Moreover, as shown in FIG. 12, a
また、図13のように、サブコア12の一端を押し付けて位置を固定する定位弾性部材162と、サブコア12の他端を挟んで昇降させるねじ棒付きクランプ163とからなる昇降部材を用いてもよい。
Further, as shown in FIG. 13, an elevating member comprising a fixed
以下、上記のサブコア部分の構造を適用した、トランスの実施例を説明する。 Hereinafter, embodiments of the transformer to which the structure of the sub-core part is applied will be described.
図14は、本考案の一実施例のトランスを示す平面図である。このトランスは、メインコア11の、サブコア12に対向する2つの対向部において、サブコア12の一方の端部(図14の下側)に近い部分のそれぞれに、1本の導電線を巻回して形成された1次巻線111、111を備え、サブコア12の他方の端部(図14の上側)に近い部分のそれぞれに、複数の導電線を巻回して形成された巻線10、10を2次巻線112、112として備えて構成されている。
FIG. 14 is a plan view showing a transformer according to an embodiment of the present invention. In this transformer, one conductive wire is wound around each of the portions of the
図15は、本考案の一実施例のトランスを示す平面図である。このトランスは、上記の実施例と違って、サブコア12を挟んだ両側のサブコア12寄りのメインコア11の端部に、複数の巻線10、10として形成された2次巻線112、112を備え、それとは逆側の端部に1本の導電線を巻回して形成された1次巻線111、111を備えて構成されている。
FIG. 15 is a plan view showing a transformer according to an embodiment of the present invention. Unlike the above embodiment, this transformer has
図16は、本考案の一実施例のトランスを示す平面図である。このトランスは、サブコア12を挟んだ両側のサブコア12寄りのメインコア11の端部に、1本の導電線を巻回して形成された1次巻線111、111を、サブコアを挟んで配置された複数の隣り合った巻線10、10として備え、それとは逆側のメインコア11の端部に、複数の巻線を巻回して形成された2次巻線112、112を備えて構成されている。
FIG. 16 is a plan view showing a transformer according to an embodiment of the present invention. In this transformer,
1次巻線をこのように巻回することは、放電管の電流のバランスをさらに良くする。また、電気的に巻線が一本であればいいので、これを一旦外部端子に巻きつけたうえで、外部の配線によって、図3、図4の外部回路20のように接続してもよい。
Winding the primary winding in this manner further improves the current balance of the discharge tube. In addition, since only one winding is electrically required, the winding may be once wound around an external terminal and then connected to the
上記した各実施例のトランスは、サブコア12をメインコア11に対して動かして巻線同士の間の相互インダクタンスと2次巻線の自己共振周波数とを調整することにより、最適な疎結合/密結合を有する構成を容易に見出すと同時に放電管に流れる電流を等しく安定化させることができるものである。
In each of the above-described transformers, the sub-core 12 is moved with respect to the
以上により、サブコア12をメインコア11に対してX方向に動かして設けることによって、隣り合った巻線の相互インダクタンスを自由に調整することができる構成とすることができるので、高出力で低発熱のトランスを実現することができ、また、放電管上に流れる電流を等しく安定化することができる。
As described above, by providing the sub-core 12 so as to move in the X direction with respect to the
本考案を、その実施例の一つとして液晶バックライト用の放電管の点灯用途について具体的実施例を示しながら、説明したが、本考案の相互インダクタンスの調整方法は、隣り合った巻線の相互インダクタンスを自由に調整することができ、高出力で低発熱でありかつ、巻線上に流れる電流を均しく安定化することができるという効果を有するので、これを必要とする各種電気機器において有用である。 Although the present invention has been described with reference to a specific example of the use of a liquid crystal backlight discharge tube as one of its embodiments, the mutual inductance adjustment method of the present invention can be applied to adjacent windings. Mutual inductance can be adjusted freely, and it has the effect of being able to stabilize the current flowing on the winding evenly with high output and low heat generation, so it is useful in various electrical devices that require this. It is.
100…トランス
10…隣り合った巻線
11、110…メインコア
111…1次巻線
112…2次巻線
113、114、121、122、124…面積
115、116、31、32…ボビン
12、12a、12b…サブコア
123…ギャップ
13…角枠
161…ガイド部材
162…弾性部材
163…制御部材
163a…ねじ
163b…頭部
20…外部回路
33…枠部材(筒状ケース部材)
33a、33b…端面
331a、332a、331b、332b…定位部
331、332…ケース部材
334…通路
334a、334b…軸穴
334c…側壁
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 ...
33a, 33b ...
Claims (23)
その横断面積が前記メインコアの横断面積よりも小さく、隣り合った前記巻線の間に発生する相互インダクタンスを変化させるように前記メインコアに対して移動可能に、隣り合った前記巻線の間に配置されたサブコアと、を組み合わせて構成されていることを特徴とするトランス。 A main core in which a plurality of windings are wound side by side;
The cross-sectional area is smaller than the cross-sectional area of the main core and is movable with respect to the main core so as to change the mutual inductance generated between the adjacent windings. A transformer characterized by being configured by combining a sub-core arranged in
前記サブコアと前記メインコアとの間のギャップを変更するように、前記サブコアが移動可能に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のトランス。 The sub-core is disposed across the main core so that the bottom surface of the sub-core is in contact with the main core,
The transformer according to claim 1, wherein the sub-core is movably disposed so as to change a gap between the sub-core and the main core.
前記サブコアが、前記メインコアと接触しないように、前記通路に挿入されることを特徴とする請求項4に記載のトランス。 It further comprises a frame member having a passage formed therein,
The transformer according to claim 4, wherein the sub-core is inserted into the passage so as not to contact the main core.
前記第1のケース部材と前記第2のケース部材とは、互いに連通して前記サブコアが挿入されるように、中心軸が一致するように配置されて、同軸通路を形成していることを特徴とする請求項6に記載のトランス。 The cylindrical case is divided into two, a first case member and a second case member, each of which is formed with a plurality of stereotaxic portions that are engaged with each other and locked together.
The first case member and the second case member are arranged so that their central axes coincide with each other so that the sub-core is inserted in communication with each other to form a coaxial passage. The transformer according to claim 6.
2つの垂直な前記端面のそれぞれは、前記通路としての軸穴を有し、
前記サブコアは、雄ねじ形状の棒であり、2つの前記軸穴に挿入されていることを特徴とする請求項5に記載のトランス。 The frame member has two vertical end faces perpendicular to the axis, with the sub-core as an axis,
Each of the two vertical end faces has a shaft hole as the passage,
The transformer according to claim 5, wherein the sub-core is a male screw-shaped rod, and is inserted into the two shaft holes.
前記通路の他端側に、前記サブコアと接触して前記付勢力に抗して前記サブコアを異なる所定位置に停止させる制御部材を備えていることを特徴とする請求項5に記載のトランス。 An elastic member that presses and biases the sub-core in contact with the sub-core on one end side of the passage;
The transformer according to claim 5, further comprising a control member on the other end side of the passage that contacts the sub-core and stops the sub-core at a different predetermined position against the biasing force.
該ねじの頭部は、平頭であり、かつ前記サブコアと接触して位置すると共に、不規則的形状又は前記軸部に対し偏心していることを特徴とする請求項10に記載のトランス。 The control member is a screw having a shaft portion arranged perpendicular to the main core,
11. The transformer according to claim 10, wherein a head portion of the screw is a flat head, is located in contact with the sub-core, and is eccentric with respect to an irregular shape or the shaft portion.
2つの前記サブコアの間の隙間が調整可能であることを特徴とする請求項1に記載のトランス。 The two sub-cores are arranged in a straight line with a gap between them;
The transformer according to claim 1, wherein a gap between the two sub-cores is adjustable.
前記サブコアの他方の端部を挟んで両側に位置する前記メインコアの2つの他端部にそれぞれ巻回された2次巻線を前記複数の巻線として備えていることを特徴とする請求項1に記載のトランス。 A primary winding wound around each of two end portions of the main core located on both sides of the one end portion of the sub-core;
The secondary winding wound around two other end portions of the main core located on both sides of the other end portion of the sub-core is provided as the plurality of windings. The transformer according to 1.
前記メインコアの2つの前記第1の端部とは逆側の2つの第2の端部側に巻回された1次巻線を備えていることを特徴とする請求項1に記載のトランス。 A secondary winding is provided as a plurality of adjacent windings on the two first end sides of the main core located on both sides across one end of the sub-core,
The transformer according to claim 1, further comprising a primary winding wound around two second end portions opposite to the two first end portions of the main core. .
前記メインコアの2つの前記第1の端部とは逆側の2つの第2の端部側に巻回された2次巻線を備えていることを特徴とする請求項1に記載のトランス。 A primary winding is provided as a plurality of adjacent windings on the two first end sides of the main core located on both sides across one end of the sub-core,
The transformer according to claim 1, further comprising a secondary winding wound around two second end portions opposite to the two first end portions of the main core. .
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
TW95221808U TWM322606U (en) | 2006-12-11 | 2006-12-11 | Transformer with adjustable mutual inductance |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3137948U true JP3137948U (en) | 2007-12-13 |
Family
ID=39309692
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007007580U Expired - Fee Related JP3137948U (en) | 2006-12-11 | 2007-10-02 | Trance |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3137948U (en) |
TW (1) | TWM322606U (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008072114A (en) * | 2006-09-15 | 2008-03-27 | Greatchip Technology Co Ltd | Method for adjusting mutual inductance and transformer adjusted by the same method |
WO2021215287A1 (en) * | 2020-04-22 | 2021-10-28 | スミダコーポレーション株式会社 | Resonance coil-embedded llc transformer |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104937681B (en) * | 2012-11-26 | 2017-11-17 | 弗兰克·扎伊茨 | The method of the winding arrangement of Inductive component and the winding arrangement of production Inductive component |
-
2006
- 2006-12-11 TW TW95221808U patent/TWM322606U/en not_active IP Right Cessation
-
2007
- 2007-10-02 JP JP2007007580U patent/JP3137948U/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008072114A (en) * | 2006-09-15 | 2008-03-27 | Greatchip Technology Co Ltd | Method for adjusting mutual inductance and transformer adjusted by the same method |
JP4676974B2 (en) * | 2006-09-15 | 2011-04-27 | 光詮科技股▲フェン▼有限公司 | Method for adjusting mutual inductance and transformer adjusted by the method |
WO2021215287A1 (en) * | 2020-04-22 | 2021-10-28 | スミダコーポレーション株式会社 | Resonance coil-embedded llc transformer |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWM322606U (en) | 2007-11-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI401709B (en) | Transformer structure with inductance leakage | |
US20090237195A1 (en) | Center-tapped transformer | |
KR20060051871A (en) | Inverter transformer | |
JP2005340812A (en) | Coil structure and method of manufacturing the same | |
US20100109569A1 (en) | Transformer with adjustable leakage inductance and driving device using the same | |
US7616086B2 (en) | Integrated type transformer | |
KR20090042156A (en) | Power transformer | |
WO2019109572A1 (en) | Highly integrated magnetic element | |
US20190131050A1 (en) | Monolithic 3d inductor | |
JP3137948U (en) | Trance | |
JP2007281190A (en) | Wiring apparatus and its assembling method | |
CN216980294U (en) | Planar transformer with multilayer windings | |
KR200386286Y1 (en) | High-voltage Transformer | |
JP2006286880A (en) | Transformer | |
US20080068118A1 (en) | Method for adjusting mutual inductance and a transformer that implements the same | |
JP4676974B2 (en) | Method for adjusting mutual inductance and transformer adjusted by the method | |
CN116598101A (en) | Low-leakage high-frequency power inductor | |
JP2009170489A (en) | Inverter transformer | |
KR100709313B1 (en) | Transformer module for Inverter | |
KR100911944B1 (en) | Slim type great capacity transformer for Inverter | |
JP2008004780A (en) | Transformer | |
KR20080001836U (en) | Transformer | |
US7345564B2 (en) | Transformer structure | |
KR200338261Y1 (en) | Transformer | |
KR200381562Y1 (en) | High voltage transformer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |