JP3137374B2 - Lan用インタネットアドレス自動採番方式 - Google Patents

Lan用インタネットアドレス自動採番方式

Info

Publication number
JP3137374B2
JP3137374B2 JP03219925A JP21992591A JP3137374B2 JP 3137374 B2 JP3137374 B2 JP 3137374B2 JP 03219925 A JP03219925 A JP 03219925A JP 21992591 A JP21992591 A JP 21992591A JP 3137374 B2 JP3137374 B2 JP 3137374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
address
new
internet
lan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03219925A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0563704A (ja
Inventor
哲 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP03219925A priority Critical patent/JP3137374B2/ja
Publication of JPH0563704A publication Critical patent/JPH0563704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3137374B2 publication Critical patent/JP3137374B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、複数の既設端末およ
び新規端末がLANに接続されたネットワーク・システ
ムに係り、特にシステム・ネットワーク管理者がLAN
内のインタネットアドレス(IPアドレス)の管理・運
用を行うのに好適なLAN用インタネットアドレス自動
採番方式に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、大量のワークステーションが急激
に普及し、LAN(ローカル・エリア・ネットワーク)
を用いたネットワーク・システム(コンピュータ・ネッ
トワーク・システム)の構築が盛んに行われるようにな
った。
【0003】従来、この種のネットワーク・システムを
構築する際、規模の小さいLANに対しては、システム
・ネットワーク管理者が直接に既設の全ての端末(ワー
クステーション)のインタネットアドレスを調査し、そ
の結果をもとに固有の(ユニークな)新たなインタネッ
トアドレスを設定することで、比較的容易に新規端末を
追加することができた。
【0004】しかし、このような人間系によるインタネ
ットアドレスの管理・運用方式では、端末やセグメント
が増えてネットワークが複雑化、大規模化してくると混
乱を生じる虞があり、個々の端末のインタネットアドレ
スの管理やユニークなアドレスを取得することが難しく
なってきた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記したように従来
は、規模の大きいLANに新規端末を追加増設しようと
する場合には、システム・ネットワーク管理者がネット
ワーク内のユニークなインタネットアドレスを取得する
ことは容易ではないという問題があった。
【0006】また従来は、インタネットアドレスの更新
中に他の端末のインタネットアドレスと重複するなど、
人間系の不注意による採番ミス(インタネットアドレス
採番ミス)を起こす可能性があり、この結果メルトダウ
ンと称されているネットワーク障害を招く虞があった。
【0007】更に従来は、インタネットアドレスを設定
するのに、既設端末とLANとの間の物理的なケーブル
の着脱作業が必要となり、システム・ネットワーク管理
者の負担が大きかった。
【0008】この発明は上記事情に鑑みてなされたもの
でその目的は、システム・ネットワーク管理者によるL
AN内のインタネットアドレスの管理・運用が円滑に且
つ安全に行えるLAN用インタネットアドレス自動採番
装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は、LAN上の
新規端末に割付けるべきインタネットアドレスの採番を
要求するための入力手段を設けると共に、LAN上の複
数の既設端末および新規端末のインタネットアドレスの
管理を司る管理端末を、同じLANに接続し、この管理
端末に、上記入力手段からの要求入力に応じてLAN上
の既設端末に対してインタネットアドレスの送信を要求
するアドレス送信要求手段、上記各既設端末からそれぞ
れ送信されるインタネットアドレスを受信してアドレス
管理テーブルに追加登録する登録手段、および上記アド
レス管理テーブルに登録されているインタネットアドレ
スをもとにLAN上の新規端末に割付けるべきユニーク
な新インタネットアドレスを決定し同新規端末に送信す
る第1のアドレス送信手段を設け、更に上記各既設端末
および新規端末に、上記管理端末からのアドレス送信要
求に応じて自端末のインタネットアドレスを同管理端末
に送信する第2のアドレス送信手段、および同管理端末
からの新インタネットアドレスを受信し、自端末が新規
端末である場合には同アドレスを自端末に割付けるアド
レス更新手段を設けたことを特徴とするものである。
【0010】
【作用】上記の構成において、システム・ネットワーク
管理者の操作により、キーボード等の入力手段から管理
端末に対して新規増設の端末に割付けるべきインタネッ
トアドレスの採番が要求されると、管理端末のアドレス
送信要求手段が起動され、既設端末からその端末のイン
タネットアドレスを送信してもらうために、管理端末か
らLAN上の全ての端末に対しインタネットアドレス送
信要求が送られる。
【0011】管理端末(のアドレス送信要求手段)から
LAN上の全ての端末(既設端末および新規端末)にイ
ンタネットアドレス送信要求が送られると、その端末の
第2のアドレス送信手段が起動されて自身が新規端末で
あるか否かがチェックされ、新規端末でない端末(既設
端末)、具体的には自オペレーティング・システムのア
ドレステーブルに設定されているインタネットアドレス
がデフォルト値でない既設端末だけが、自端末のインタ
ネットアドレスを取出して管理端末に送る。
【0012】管理端末の登録手段は、LAN上の各既設
端末から次々と送られるインタネットアドレスをアドレ
ス管理テーブルに追加登録していく。そして、全ての既
設端末からのインタネットアドレス送信が完了するのに
充分な一定時間が経過すると、管理端末の第1のアドレ
ス送信手段が起動される。これにより、新規端末に割付
けるべき新インタネットアドレスが、アドレス管理テー
ブルに登録されている既設端末のインタネットアドレス
をもとに決定され(即ち新インタネットアドレスが自動
採番され)、LAN上の全ての端末に送られる。
【0013】管理端末(の第1のアドレス送信手段)か
らLAN上の全ての端末(既設端末および新規端末)に
新インタネットアドレスが送られると、その端末のアド
レス更新手段が起動されて自身が新規端末であるか否か
がチェックされ、新規端末だけが、自端末のアドレステ
ーブルの内容(デフォルト値)を管理端末からの新イン
タネットアドレスに更新する。これにより、管理端末か
らの新インタネットアドレス(即ち管理端末で自動採番
された新インタネットアドレス)が、新規端末に割付け
られたことになる。
【0014】ここで、新規端末でのインタネットアドレ
ス更新が完了した場合に、新規端末から管理端末に対し
て更新完了通知を送るようにすることにより、管理端末
では新規端末のインタネットアドレス自動採番が全て完
了したことを表示装置等に出力することが可能となる。
【0015】
【実施例】図1はこの発明のLAN用インタネットアド
レス自動採番方式を適用するネットワーク・システムの
一実施例を示すブロック構成図である。図1のシステム
では、TCP/IP(Transmission Control Protocol
/Internet Protocol )およびUDP/IP(User Dat
agram Protocol/Internet Protocol )というLANに
おける代表的な上位プロトコルが適用されているものと
する。
【0016】図1において、1は例えばCSMA/CD
(Carrier Sence Multiple Access/Collision Detecti
on )型のLANである。2-1〜2-nは既にLAN1に
接続されてシステムに組込まれている(ユニークなイン
タネットアドレスが割付けられている)端末(以下、既
設端末と称する)、2はLAN1に新たに接続された新
規増設の端末(以下、新規端末と称する)である。これ
ら各端末2-1〜2-n,2(のオペレーティング・システ
ム内)には、その端末のインタネットアドレスが設定さ
れているアドレステーブル(図示せず)が設けられてい
る。このアドレステーブルに設定されているインタネッ
トアドレスの初期値はデフォルト値であり、同アドレス
がデフォルト値であるか否かにより既設端末か新規端末
かが判別できるようになっている。
【0017】3はLAN1に接続されている全ての端末
(図では既設端末2-1〜2-nおよび新規端末2)のイン
タネットアドレス(IP層においてノードを識別するた
めのアドレス)を管理するための管理端末(以下、マネ
ージャと称する)である。
【0018】マネージャ3は、キーボード等の入力装置
4並びにCRTディスプレイ、液晶ディスプレイ等の表
示装置5が一体化された入出力装置6、およびインタネ
ットアドレス管理用のテーブル(以下、アドレス管理テ
ーブルと称する)7(を構成するテーブルメモリ)と接
続されている。
【0019】マネージャ3には、入力装置4からの要求
入力を受けてLAN1上の既設端末(2-1〜2-n)に対
してインタネットアドレスの送信を要求するアドレス送
信要求機能を持つ機能モジュール30a、および各既設
端末からそれぞれ送信されるインタネットアドレスを受
信してアドレス管理テーブル7に追加登録する登録機能
を持つ機能モジュール30bが置かれる。
【0020】マネージャ3には更に、アドレス管理テー
ブル7に登録されているインタネットアドレスをもとに
新規端末に割付けるべきユニークな新インタネットアド
レスを決定し同新規端末に送信するアドレス送信機能を
持つ機能モジュール30c、およびこの新インタネット
アドレスを用いた新規端末でのアドレス更新の完了通知
を受信してその結果を表示装置5に出力する結果出力機
能を持つ機能モジュール30dが置かれる。以上の機能
モジュール30a〜30dは、専用のソフトウェアをマ
ネージャ3にインストールすることにより実現されるも
のである。
【0021】一方、既設端末2-1〜2-nおよび新規端末
2には、マネージャ3からのアドレス送信要求に応じて
自端末のインタネットアドレスをマネージャ3に送信す
るアドレス送信機能を持つ機能モジュール20a、およ
びマネージャ3からの新インタネットアドレスを受信
し、自端末が新規端末である場合には同アドレスを自端
末に割当ててマネージャ3にアドレス更新完了通知を送
信するアドレス更新機能を持つ機能モジュール20bが
置かれる。
【0022】以上の機能モジュール20a,20bは、
専用のソフトウェアを既設端末2-1〜2-nおよび新規端
末2の各オペレーティング・システムにそれぞれインス
トールすることにより実現されるものである。
【0023】図2は図1のマネージャ3の動作を説明す
るためのフローチャートであり、同図(a),(b),
(c),(d)にマネージャ3内のそれぞれ機能モジュ
ール30a,30b,30c,30dの動作手順を示
す。
【0024】図3は図1の既設端末2-1〜2-nおよび新
規端末2の動作を説明するためのフローチャートであ
り、同図(a),(b)に既設端末2-1〜2-nおよび新
規端末2内のそれぞれ機能モジュール20a,20bの
動作手順を示す。
【0025】次に、図1のシステムにおけるマネージャ
3を用いたインタネットアドレス自動採番処理につい
て、図2および図3のフローチャートを参照して説明す
る。まず、システム・ネットワーク管理者が入力装置4
を操作して(新規増設した端末に割付けるべき)新イン
タネットアドレスの採番を要求するための要求入力を行
うと、マネージャ3内の機能モジュール30aが起動さ
れる。
【0026】これによりマネージャ3(内の機能モジュ
ール30a)は、LAN1上の既設端末からそのインタ
ネットアドレスを送信してもらうために、LAN1上の
全ての端末に対して、その旨を示すアドレス送信要求を
ブロードキャストモードでUDP/IPにより送信する
(図2ステップS1)。このときマネージャ3は、既設
端末からのインタネットアドレスの送信先(IPレベル
のソースアドレス)として自身のインタネットアドレス
を併せて送信する。
【0027】ところで、マネージャ3からアドレス送信
要求が送られると、後述するように、同要求を受信した
既設端末からその端末自身のインタネットアドレスがT
CP/IPにより次々と送信されてくる。そこでマネー
ジャ3は、上記のアドレス送信要求を行うと、LAN1
上の各既設端末(2-1〜2-n)から次々と送られるイン
タネットアドレスを正常に受信するのに見合う充分な時
間をタイマ(図示せず)にセットして、同タイマを起動
する(図2ステップS2)。
【0028】さて、マネージャ3(内の機能モジュール
30a)から送信されたアドレス送信要求はLAN1上
の既設端末2-1〜2-nおよび新規端末2で受信される。
既設端末2-1〜2-nおよび新規端末2がマネージャ3か
らのアドレス送信要求を受信すると、これら既設端末2
-1〜2-nおよび新規端末2内の各機能モジュール20a
が起動される。
【0029】これにより、LAN1上の既設端末2-1〜
2-nおよび新規端末2(内の機能モジュール20a)
は、自端末(自ホスト)が新規であるか否かを判別する
(図3ステップS41)。本実施例では、この判別を、
自オペレーティング・システム内のアドレステーブル
(図示せず)に設定されているインタネットアドレスが
デフォルト値であるか否かを調べることで行うようにし
ている。この判別ステップS41は、マネージャ3内の
タイマで設定された時間内に、LAN1上の全ての既設
端末および新規端末でそれぞれ1回ずつ実行される。
【0030】以上の結果、LAN1上の全ての端末のう
ち、(新規でないと判別された)既設端末2-1〜2-n
(内の機能モジュール20a)だけが、自端末のインタ
ネットアドレス(自インタネットアドレス)をアドレス
テーブルから取得し(図3ステップS42)、そのイン
タネットアドレスをマネージャ3に対してTCP/IP
により次々と送信する(図3ステップS43)。この既
設端末2-1〜2-nのアドレステーブルに設定されている
インタネットアドレスは、その端末がLAN1に追加さ
れた際にマネージャ3によって採番されたものである。
【0031】各既設端末2-1〜2-n(内の機能モジュー
ル20a)から送信されたその端末のインタネットアド
レスは、マネージャ3で受信される。マネージャ3が既
設端末2-i(iは1〜nのいずれか)からのインタネッ
トアドレスを受信すると、同マネージャ3内の機能モジ
ュール30bが起動される。
【0032】これによりマネージャ3(内の機能モジュ
ール30b)は、受信した既設端末2-iのインタネット
アドレスをアドレス管理テーブル7に追加登録(アペン
ド)する(図2ステップS11)。各既設端末2-1〜2
-nからは、そのインタネットアドレスが次々と送信され
るので、マネージャ3は同アドレスを受信する毎に同ア
ドレスをアドレス管理テーブル7に追加登録する(上記
ステップS11の)処理を、先にタイマに設定した時間
の範囲内で実行する。この処理は、明らかなようにLA
N1上の既設端末の台数分実行される。
【0033】やがて、図2ステップS2でタイマに設定
した時間が経過すると(即ちタイムアウトとなると)、
マネージャ3内の機能モジュール30cが起動される。
これによりマネージャ3(内の機能モジュール30c)
は、LAN1上の各既設端末2-1〜2-nから送信されて
アドレス管理テーブル7に追加登録されたインタネット
アドレスを、同テーブル7上でソーティングし、未登録
のインタネットアドレスの中からLAN1上の新規端末
(ここでは新規端末2)に割付けるべきユニークなイン
タネットアドレス(新インタネットアドレス)を選択す
る(図2ステップS21)。
【0034】ところでインタネットアドレスは、基本的
には、同インタネットアドレスが割付けられている端末
が属する論理的なネットワークを識別するためのネット
ワーク・アドレス(上位アドレス)と、その端末をその
ネットワーク上で識別するためのホスト・アドレスによ
り構成される。そこで本実施例では、将来のサブネット
化を考慮して、即ちホストアドレスの一部(上位部分)
をサブネットアドレスとする場合を考慮して、上記した
ソーティング後のインタネットアドレスの選択(決定)
をホストアドレスの小さいものから順に行うようにして
いる。
【0035】マネージャ3(内の機能モジュール30
c)は上記ステップS21において新インタネットアド
レスを選択決定すると、同インタネットアドレスをLA
N1上の新規端末に割付けるために、同インタネットア
ドレスをLAN1上の全ての端末に対してブロードキャ
ストモードでUDP/IPにより送信する(図2ステッ
プS22)。このときマネージャ3は、新規端末からの
後述する更新完了通知の送信先として自身のインタネッ
トアドレスを併せて送信する。
【0036】マネージャ3(内の機能モジュール30
c)から送信された新インタネットアドレス(およびマ
ネージャ3自身のインタネットアドレス)はLAN1上
の全ての端末(既設端末2-1〜2-nおよび新規端末2)
で受信される。既設端末2-1〜2-nおよび新規端末2が
マネージャ3からの新インタネットアドレスを受信する
と、これら既設端末2-1〜2-nおよび新規端末2内の各
機能モジュール20bが起動される。
【0037】これにより、LAN1上の既設端末2-1〜
2-nおよび新規端末2(内の機能モジュール20b)
は、自端末(自ホスト)が新規であるか否かを前記した
ステップS41の場合と同様の方式で判別し(図3ステ
ップS51)、新規端末である場合だけ、自オペレーテ
ィング・システム内のアドレステーブルのインタネット
アドレス(ここではデフォルト値)を、マネージャ3か
ら送られた新インタネットアドレスに更新する(図3ス
テップS52)。したがって本実施例では、新規端末2
(内の機能モジュール20b)だけが自身のアドレステ
ーブルの更新を行い、自端末にマネージャ3から送られ
た新インタネットアドレスを割付ける。
【0038】新規端末2(内の機能モジュール20b)
は、上記ステップS52を実行すると、マネージャ3と
TCP/IPで結び、同マネージャ3に対して新インタ
ネットアドレスの更新完了通知をTCP/IPにより送
信する(図3ステップS53,S54)。
【0039】新規端末2(内の機能モジュール20b)
から送信された新インタネットアドレスの更新完了通知
はマネージャ3で受信される。マネージャ3が新規端末
2からの更新完了通知を受信すると、マネージャ3内の
機能モジュール30dが起動される。これによりマネー
ジャ3(内の機能モジュール30d)は、その旨を表示
装置5に表示し(ステップS31)、入力装置4から要
求された新インタネットアドレスの採番を伴う一連の処
理を終了する。
【0040】なお、前記実施例では、新規端末が1台で
ある場合について説明したが、これに限るものではな
い。この際、新規端末のインタネットアドレスのデフォ
ルト値を適当なものとすることにより、複数台の新規端
末にそれぞれ割付けるべきインタネットアドレスを一斉
に採番することも可能である。
【0041】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
入力手段からの要求入力があると、管理端末(マネージ
ャ)からLAN上の全ての既設端末のインタネットアド
レスを収集するためのアドレス送信要求が出されて、各
既設端末のインタネットアドレスが管理端末のアドレス
管理テーブルに収集され、同テーブル上の各既設端末の
インタネットアドレスをもとに、LAN上の新規端末に
割付けるべきユニークな新インタネットアドレスを決定
して、その新規端末に割付ける構成としたので、LAN
に端末を新規増設する際に割付けなければならないイン
タネットアドレスを、システム・ネットワーク管理者が
入力手段を用いて要求入力操作を行うだけで、円滑にか
つ安全に自動採番することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のLAN用インタネットアドレス自動
採番方式を適用するネットワーク・システムの一実施例
を示すブロック構成図。
【図2】図1のマネージャ3(内の機能モジュール30
a〜30d)の動作を説明するためのフローチャート。
【図3】図1の既設端末2-1〜2-nおよび新規端末2
(内の各機能モジュール20a,20b)の動作を説明
するためのフローチャート。
【符号の説明】
1…LAN、2…新規端末、2-1〜2-n…既設端末、3
…マネージャ(管理端末)、4…入力装置、5…表示装
置、6…入出力装置、7…アドレス管理テーブル、20
a…機能モジュール(第2のアドレス送信手段)、20
b…機能モジュール(アドレス更新手段)、30a…機
能モジュール(アドレス送信要求手段)、30b…機能
モジュール(登録手段)、30c…機能モジュール(第
1のアドレス送信手段)、30d…機能モジュール。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−22296(JP,A) 特開 平5−14356(JP,A) 特開 平4−68936(JP,A) 特開 平4−4636(JP,A) 特開 平3−263941(JP,A) 特開 平2−105958(JP,A) 特開 平2−222336(JP,A) 特開 平1−122231(JP,A) 特開 昭62−92543(JP,A) 特開 昭61−216543(JP,A) 特開 昭61−147632(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04L 12/28 G06F 13/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の既設端末および新規端末がLAN
    (ローカル・エリア・ネットワーク)に接続されたネッ
    トワーク・システムにおいて、 上記新規端末に割付けるべきインタネットアドレスの採
    番を要求するための入力手段と、 上記複数の既設端末および新規端末のインタネットアド
    レスの管理を司る、上記LANに接続された管理端末で
    あって、上記入力手段からの要求入力に応じインタネッ
    トアドレスの送信を要求するアドレス送信要求をブロー
    ドキャストモードで上記LAN上に送出するアドレス送
    信要求手段、このアドレス送信要求手段からの要求に応
    じて上記LAN上の端末のうちの上記各既設端末からそ
    れぞれ送信されるインタネットアドレスを受信してアド
    レス管理テーブルに追加登録する登録手段、および上記
    アドレス管理テーブルに登録されているインタネットア
    ドレスをもとに上記新規端末に割付けるべき新たな固有
    のインタネットアドレスを決定して上記LAN上にブロ
    ードキャストモードで送出する第1のアドレス送信手段
    を備えた管理端末と、 上記各既設端末および新規端末に設けられ、上記管理端
    末の上記アドレス送信要求手段からのアドレス送信要求
    に応じて自端末が新規端末であるか否かを判別し、新規
    端末でない場合に自端末のインタネットアドレスを上記
    管理端末に送信する第2のアドレス送信手段、および上
    記管理端末の上記第1のアドレス送信手段からの新イン
    タネットアドレスを受信した場合に、自端末が新規端末
    であるか否かを判別し、新規端末である場合に同アドレ
    スを自端末に割付けるアドレス更新手段と、 を具備し、新規端末に割付けるべきインタネットアドレ
    スを上記入力手段からの要求入力に応じて自動採番する
    ようにしたことを特徴とするLAN用インタネットアド
    レス自動採番方式。
JP03219925A 1991-08-30 1991-08-30 Lan用インタネットアドレス自動採番方式 Expired - Fee Related JP3137374B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03219925A JP3137374B2 (ja) 1991-08-30 1991-08-30 Lan用インタネットアドレス自動採番方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03219925A JP3137374B2 (ja) 1991-08-30 1991-08-30 Lan用インタネットアドレス自動採番方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0563704A JPH0563704A (ja) 1993-03-12
JP3137374B2 true JP3137374B2 (ja) 2001-02-19

Family

ID=16743170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03219925A Expired - Fee Related JP3137374B2 (ja) 1991-08-30 1991-08-30 Lan用インタネットアドレス自動採番方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3137374B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7836476B2 (en) 2000-10-30 2010-11-16 Sony Corporation Contents reproducing method and device for reproducing contents on recording medium
JP4584809B2 (ja) * 2005-10-04 2010-11-24 パナソニック株式会社 制御装置及び被制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0563704A (ja) 1993-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3494562B2 (ja) ネットワーク管理システム
US5991828A (en) System for automatically connecting portable device to network using network environment information including domain name of naming device and community name of network management protocol
US6654347B1 (en) Site-to-site dynamic virtual local area network
US6810420B1 (en) Allocation of IP address by proxy to device in a local area network
EP0751656B1 (en) Protocol independent and adaptive network interface
US7848327B2 (en) Methods and apparatus for creating addresses
US5872524A (en) Automatic address assignment method
US7376717B2 (en) Method and apparatus for automatically configuring a computer for different local area networks
JP3799948B2 (ja) Ipアドレス設定装置、ipアドレス設定方法、及びネットワークシステム
US7568048B2 (en) Method, apparatus, and system for assigning an IP address on a network
US6941518B2 (en) Method and system for booting of a target device in a network environment based on a provided administrator topology GUI
US6499115B1 (en) Burn rack dynamic virtual local area network
US6651093B1 (en) Dynamic virtual local area network connection process
US20040228290A1 (en) Method for verifying a storage area network configuration
JPH11316725A (ja) ネットワーク装置設定方法
JPH098828A (ja) アドレス割当て方法およびそれを用いる無線端末装置およびそれを用いる無線ネットワーク
CN101002427A (zh) 用于动态设备地址管理的方法和系统
US10148610B2 (en) Method to publish remote management services over link local network for zero-touch discovery, provisioning, and management
JP2001103086A (ja) Ipアドレス監視システムとipアドレス監視方法及び記録媒体
US20060126636A1 (en) Internet protocol address management system and method
EP0955760B1 (en) Apparatus and method for preventing duplicate IP address setting
JP3137374B2 (ja) Lan用インタネットアドレス自動採番方式
JP3609948B2 (ja) マルチプロトコルネットワーク管理方法、マルチプロトコルネットワーク管理プロキシサーバシステム、マルチプロトコルアドレス管理サーバシステム、および、マルチプロトコルネットワーク管理システム
JPH08223206A (ja) アドレス自動割り当て方式
JPH11122284A (ja) ネットワーク管理システム及び管理プログラムを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees