JP3132947B2 - Power steering device - Google Patents

Power steering device

Info

Publication number
JP3132947B2
JP3132947B2 JP10361993A JP10361993A JP3132947B2 JP 3132947 B2 JP3132947 B2 JP 3132947B2 JP 10361993 A JP10361993 A JP 10361993A JP 10361993 A JP10361993 A JP 10361993A JP 3132947 B2 JP3132947 B2 JP 3132947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
pinion
stub shaft
pinion shaft
movable body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10361993A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH06293266A (en
Inventor
克邦 加太
士朗 周防
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYB Corp filed Critical KYB Corp
Priority to JP10361993A priority Critical patent/JP3132947B2/en
Publication of JPH06293266A publication Critical patent/JPH06293266A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3132947B2 publication Critical patent/JP3132947B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、操舵力をパワーアシ
ストするラックアンドピニオン方式のパワーステアリン
グ装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a rack-and-pinion type power steering device for assisting a steering force.

【従来の技術】この種の装置として、例えば実公平3−
30217号公報に記載されたものが従来から知られて
いる。この従来の装置は、ハンドルに連係したピニオン
と、電動モータに連係したピニオンとを、ラック軸に形
成したラックにかみ合わせるようにしてる。そして、コ
ントローラが、ハンドルの回転トルクに応じた信号を出
力すると、電動モータが駆動して操舵力をパワーアシス
トするようにしている。
2. Description of the Related Art As this type of device, for example,
What is described in No. 30217 is conventionally known. In this conventional device, a pinion linked to a handle and a pinion linked to an electric motor are engaged with a rack formed on a rack shaft. Then, when the controller outputs a signal corresponding to the rotational torque of the steering wheel, the electric motor is driven to power assist the steering force.

【0002】[0002]

【発明が解決しようとする課題】上記のようにした従来
の装置では、ハンドルに連係するピニオンと、電動モー
タに連係するピニオンとの、2つのピニオンを必要とす
る。このようにピニオンを2つ必要とするために、連係
機構も2系統必要になり、それだけ構成が複雑になり、
狭いエンジンルーム内でのスペースの確保が困難であっ
た。また、複雑なコントローラによって、電動モーター
の出力を制御していたので、電気的故障が懸念されるう
え、コストも高かった。そこで、この発明の目的は、一
つのピニオンで足りるようにして、その構成を簡単にす
ることで、搭載性を向上し、さらに故障の心配の少ない
装置を、低コストで提供することである。
The conventional apparatus as described above requires two pinions, a pinion linked to the steering wheel and a pinion linked to the electric motor. In order to require two pinions in this way, two linking mechanisms are required, and the configuration becomes more complicated,
It was difficult to secure space in a small engine room. In addition, since the output of the electric motor was controlled by a complicated controller, there was concern about electrical failure and the cost was high. Therefore, an object of the present invention is to provide a device which can be mounted with a single pinion and which has a simple structure, thereby improving the mountability and having less fear of failure at a low cost.

【0003】[0003]

【課題を解決するための手段】この発明は、スタブシャ
フトとピニオンシャフトとをトーションバーを介して連
結するとともに、スタブシャフトをハンドルに連係し、
ピニオンシャフトにはラック軸に形成したラックにかみ
合うピニオンを形成してなるパワーステアリング装置を
前提にする。上記の装置を前提にしつつ、第1の発明
は、スタブシャフトとピニオンシャフトとをトーション
バーを介して連結するとともに、スタブシャフトをハン
ドルに連係し、ピニオンシャフトにはラック軸に形成し
たラックにかみ合うピニオンを形成してなるパワーステ
アリング装置において、一つの駆動かさ歯車と、この駆
動かさ歯車とは軸線の向きを90度ずらしてかみ合うと
ともに互いに対向する一対の従動かさ歯車と、この駆動
かさ歯車を駆動する駆動機構とを備える一方、上記スタ
ブシャフト及びピニオンシャフトのそれぞれを、一対の
従動かさ歯車の対向部間に突出させ、これら両従動かさ
歯車に対して、スタブシャフト及びピニオンシャフトを
回転自在にし、しかも、一対の従動かさ歯車間に、スタ
ブシャフトとピニオンシャフトとをまたがせた可動体を
設けるとともに、この可動体は、スタブシャフトに対し
てスプライン結合し、ピニオンシャフトに対してヘリカ
ルギヤ結合し、かつ、可動体と一方の従動かさ歯車との
間に第1クラッチ機構を設け、可動体と他方の従動かさ
歯車との間に第2クラッチ機構を設けた。第2の発明
は、スタブシャフトとピニオンシャフトとをまたがせた
可動体が、スタブシャフトに対してヘリカルスプライン
結合し、ピニオンシャフトに対してストレートスプライ
ン結合したことを特徴とするものである。第3の発明
は、第1及び、第2の発明における可動体に設けた突起
部両側に操舵トルクセンサを設け、上記トルクセンサの
出力信号に応じて、駆動かさ歯車の駆動制御を行うこと
を特徴とするものである。
According to the present invention, a stub shaft and a pinion shaft are connected via a torsion bar, and the stub shaft is linked to a handlebar.
It is assumed that the pinion shaft is a power steering device in which a pinion that meshes with a rack formed on a rack shaft is formed. The first invention connects the stub shaft and the pinion shaft via a torsion bar, and connects the stub shaft to the handle, and engages the pinion shaft with a rack formed on a rack shaft while assuming the above device. In a power steering device formed with a pinion, one drive bevel gear, a pair of driven bevel gears that mesh with the drive bevel gear with their axes shifted by 90 degrees, and that oppose each other, and drive this drive bevel gear And a drive mechanism, the stub shaft and the pinion shaft, respectively, protrude between the opposing portions of the pair of driven gears, for both these driven gears, the stub shaft and the pinion shaft are rotatable, Moreover, between the pair of driven gears, the stub shaft and the pinion shaft A movable body is provided, which is spline-coupled to a stub shaft, helical gear-coupled to a pinion shaft, and a first clutch is provided between the movable body and one of the driven gears. A mechanism is provided, and a second clutch mechanism is provided between the movable body and the other driven bevel gear. A second invention is characterized in that a movable body straddling a stub shaft and a pinion shaft is helically spline-coupled to the stub shaft and straight spline-coupled to the pinion shaft. According to a third invention, a steering torque sensor is provided on both sides of a projection provided on a movable body in the first and second inventions, and drive control of a drive bevel gear is performed in accordance with an output signal of the torque sensor. It is a feature.

【0004】[0004]

【作用】第1または第2の発明によれば、いま、スタブ
シャフトを回転すると、その入力トルクに応じてトーシ
ョンバーがねじれるが、ピニオンシャフトはタイヤ側の
抵抗のために、スタブシャフトとピニオンシャフトと
が、トーションバーをねじりながら相対回転する。そし
て、スタブシャフトとピニオンシャフトとが相対回転す
ると、その回転方向に応じて可動体が移動する。つま
り、スタブシャフトが回転すると、それとストレートま
たはヘリカルスプライン結合した可動体も一体回ラす
る。しかし、可動体はピニオンシャフトともヘリカルま
たはストレートスプライン結合しているので、可動体が
上記のように回転すると、可動体がその回転方向に応じ
て軸方向に移動する。
According to the first or second aspect of the present invention, when the stub shaft is rotated, the torsion bar is twisted according to the input torque. However, the pinion shaft is stub shaft and pinion shaft Rotate relative to each other while twisting the torsion bar. When the stub shaft and the pinion shaft rotate relative to each other, the movable body moves in accordance with the direction of rotation. That is, when the stub shaft rotates, the movable body that is straight or helically splined with the stub shaft also rotates integrally. However, since the movable body is also connected to the pinion shaft by a helical or straight spline, when the movable body rotates as described above, the movable body moves in the axial direction according to the rotation direction.

【0005】このように可動体が移動すると、その移動
方向に設けたクラッチ機構が接続するので、可動体は、
駆動かさ歯車の駆動力によって回転する。可動体が回転
すれば、スタブシャフトとピニオンシャフトとが、この
可動体を介して一体回転することになる。また、第3の
発明によれば、可動体が軸方向に移動することで、可動
体の突起部は、どちらか一方の操舵トルクセンサをオン
させるので、トーションバーにある設定以上のトルクが
入力された場合のみに、操舵トルクセンサの出力によっ
て、駆動機構の動力を伝え、操舵補助動作を行う。一
方、トーションバーに、設定以上のトルクが入力されな
い場合には、可動体の軸方向の移動は微少なので、操舵
トルクセンサがオンせず、つまり、駆動かさ歯車が回動
せず、駆動力はカットされる。
[0005] When the movable body moves as described above, the clutch mechanism provided in the moving direction is connected.
It is rotated by the driving force of the driving bevel gear. When the movable body rotates, the stub shaft and the pinion shaft rotate integrally via the movable body. Further, according to the third aspect, when the movable body moves in the axial direction, the protrusion of the movable body turns on one of the steering torque sensors. Only in this case, the power of the drive mechanism is transmitted by the output of the steering torque sensor to perform the steering assist operation. On the other hand, when torque greater than the set value is not input to the torsion bar, the movement of the movable body in the axial direction is very small. Be cut.

【0006】[0006]

【実施例】図1、2に示した第1実施例は、ハンドルH
にスタブシャフト5を連係し、可動体ケース3を介し
て、ピニオン6に接続し、このピニオン6をラック18
にかみ合わせている。上記可動体ケース3内の構成を図
2に示す。上記スタブシャフト5とピニオンシャフト1
9とは、トーションバー7を介して連結し、それら両シ
ャフト5、19が、トーションバー7をねじりながら相
対回転できるようにしている。また、上記スタブシャフ
ト5とピニオンシャフト19のそれぞれには、従動かさ
歯車8、9を回転自在に設けるとともに、これら一対の
従動かさ歯車8、9には、その軸線に対して90度ずら
した駆動かさ歯車4をかみ合わせている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A first embodiment shown in FIGS.
The stub shaft 5 is connected to the pinion 6 via the movable body case 3, and the pinion 6 is connected to the rack 18.
I'm engaged. FIG. 2 shows the configuration inside the movable case 3. The stub shaft 5 and the pinion shaft 1
9 is connected via a torsion bar 7 so that the shafts 5 and 19 can rotate relative to each other while twisting the torsion bar 7. The stub shaft 5 and the pinion shaft 19 are respectively provided with driven driven gears 8 and 9 so as to be rotatable, and the pair of driven driven gears 8 and 9 are provided with a drive shifted by 90 degrees with respect to the axis thereof. The bevel gear 4 is engaged.

【0007】したがって、駆動かさ歯車4が回転する
と、両従動かさ歯車8、9は、互いに反対方向に回転す
ることになる。上記駆動かさ歯車4は、フレキシブルシ
ャフト2を介して駆動機構1に連係している。ここで、
駆動機構1は、一方向一定回転する電動モータmと減速
機20とからなり、減速機20の出力軸を前記駆動かさ
歯車4に連係している。上記一対の従動かさ歯車8、9
間において、スタブシャフト5とピニオンシャフト19
の両者をまたぐようにして、可動体としての筒状のセレ
クトギア10を嵌合している。
Therefore, when the driving bevel gear 4 rotates, the driven bevel gears 8 and 9 rotate in directions opposite to each other. The drive bevel gear 4 is linked to the drive mechanism 1 via the flexible shaft 2. here,
The drive mechanism 1 includes an electric motor m that rotates in one direction and a speed reducer 20, and an output shaft of the speed reducer 20 is linked to the drive bevel gear 4. The pair of driven bevel gears 8, 9
In between, the stub shaft 5 and the pinion shaft 19
And a tubular select gear 10 as a movable body is fitted so as to straddle both.

【0008】そして、上記セレクトギア10には、中央
部に円周上に構成した突起部15が設けられていて、突
起部15の軸方向両側には、操舵トルクセンサ16が配
置されている。また、前記セレクトギアケース3には、
操舵トルクセンサ16の信号によって電動モーターmを
駆動させる出力を出すトルク判定機17が設けられてい
る。このセレクトギア10は、スタブシャフト5に対し
てはストレートスプライン結合させ、ピニオンシャフト
19に対してはヘリカルスプライン結合させているが、
スタブシャフト5に対してはヘリカルスプライン結合さ
せ、ピニオンシャフト19に対してはストレートスプラ
イン結合させても良いことは、もちろんである。すなわ
ち、上記スタブシャフト5の先端部分をスプライン軸部
11とし、このスプライン軸部11に、セレクトギア1
0の一方の側に形成したストレートスプライン部12を
かみ合わせている。また、ピニオンシャフト19側とセ
レクトギア10の他方の側とにはヘリカルスプライン部
21、22を形成し、これら両ギヤ部21、22を互い
にかみ合わせている。
The select gear 10 is provided with a projection 15 which is formed on the circumference at the center, and a steering torque sensor 16 is arranged on both sides of the projection 15 in the axial direction. The select gear case 3 includes:
A torque judging device 17 for outputting an output for driving the electric motor m based on a signal of the steering torque sensor 16 is provided. This select gear 10 is connected to the stub shaft 5 by straight spline connection and to the pinion shaft 19 by helical spline connection.
Of course, the stub shaft 5 may be connected by helical spline connection, and the pinion shaft 19 may be connected by straight spline connection. That is, the tip portion of the stub shaft 5 is used as a spline shaft 11, and the spline shaft 11 is provided with the select gear 1.
The straight spline portion 12 formed on one side of the "0" is engaged. Helical spline portions 21 and 22 are formed on the pinion shaft 19 side and the other side of the select gear 10, and these two gear portions 21 and 22 are engaged with each other.

【0009】このようにしたセレクトギア10と一方の
従動かさ歯車8とに第1クラッチ機構13を設け、セレ
クトギア10と他方の従動かさ歯車9との間に第2クラ
ッチ機構14を設けている。本実施例では、第1クラッ
チ機構13として、ギア13a、13b、第2クラッチ
機構14として、ギア14a、14bを用いている。次
に、この第1実施例の作用を説明する。いま、ハンドル
Hを回してスタブシャフト5を回転すると、その回転力
がトーションバー7を介してピニオンシャフト19に伝
達される。しかし、このときには、ピニオンシャフト1
9がタイヤ側の抵抗によって回転しない方向に働いてい
るため、スタブシャフト5はトーションバー7をねじり
ながらピニオンシャフト19と相対回転する。
A first clutch mechanism 13 is provided on the select gear 10 and one driven gear 8 as described above, and a second clutch mechanism 14 is provided between the select gear 10 and the other driven gear 9. . In this embodiment, gears 13a and 13b are used as the first clutch mechanism 13, and gears 14a and 14b are used as the second clutch mechanism 14. Next, the operation of the first embodiment will be described. Now, when the stub shaft 5 is rotated by turning the handle H, the rotational force is transmitted to the pinion shaft 19 via the torsion bar 7. However, at this time, the pinion shaft 1
The stub shaft 5 rotates relative to the pinion shaft 19 while twisting the torsion bar 7 because the 9 acts in a direction that does not rotate due to the resistance on the tire side.

【0010】このようにスタブシャフト5が回転する
と、セレクトギア10もそれと一体に回転する。しか
し、上記のようにピニオンシャフト19が回転しない方
向に働いているので、このときには、セレクトギア10
がヘリカルスプライン部21、22のリードに応じて軸
方向に移動する。ただし、このセレクトギア10の移動
方向は、スタブシャフト5の回転方向に応じて異なる。
例えば、スタブシャフト5を左に回転させたら、セレク
トギア10が図面上側に移動して、第1クラッチ機構1
3を接続し、また、突起部15の上側のトルクセンサ1
6をオンする。そして、ある設定値以上のトルクが入力
された場合にのみ、トルク判定機17の出力により、電
動モータmの駆動力を出力させる。
When the stub shaft 5 rotates in this way, the select gear 10 also rotates integrally therewith. However, since the pinion shaft 19 operates in the direction in which the pinion shaft 19 does not rotate as described above,
Move in the axial direction according to the leads of the helical spline portions 21 and 22. However, the moving direction of the select gear 10 differs depending on the rotating direction of the stub shaft 5.
For example, when the stub shaft 5 is rotated to the left, the select gear 10 moves to the upper side in the drawing, and the first clutch mechanism 1
3 and the torque sensor 1 above the projection 15
Turn on 6. Then, only when a torque equal to or greater than a certain set value is input, the driving force of the electric motor m is output by the output of the torque determination device 17.

【0011】一方、スタブシャフト5が上記と反対に右
に回転すると、セレクトギア10が図面下側に移動し
て、第2クラッチ機構14を接続し、下側のトルクセン
サ16をオンする。そして、設定値以上のトルクが入力
された場合に、電動モータmの駆動力を出力させる。し
たがって、第1クラッチ機構13が接続しているとき
に、電動モータmに連係した駆動かさ歯車4が矢印23
方向に回転していれば、セレクトギア10が従動かさ歯
車8とともに左方向に回転する。このように第1クラッ
チ機構13が接続した状態で、セレクトギア10が左に
回転すると、スタブシャフト5とピニオンシャフト19
とが、セレクトギア10を介して左に一体回転する。つ
まり、電動モータmの駆動力によってピニオンシャフト
19が回転して、ラック18を移動させ、操舵力をパワ
ーアシストするものである。
On the other hand, when the stub shaft 5 rotates to the right, contrary to the above, the select gear 10 moves to the lower side in the drawing, connects the second clutch mechanism 14, and turns on the lower torque sensor 16. Then, when a torque equal to or greater than the set value is input, the driving force of the electric motor m is output. Therefore, when the first clutch mechanism 13 is connected, the driving bevel gear 4 linked to the electric motor m is turned to the arrow 23.
If it is rotating in the direction, the select gear 10 rotates to the left along with the driven bevel gear 8. When the select gear 10 rotates to the left while the first clutch mechanism 13 is connected as described above, the stub shaft 5 and the pinion shaft 19 are rotated.
Are rotated integrally to the left via the select gear 10. That is, the pinion shaft 19 is rotated by the driving force of the electric motor m to move the rack 18, and power assist the steering force.

【0012】また、上記とは反対に、第2クラッチ機構
14が接続しているときには、セレクトギア10が従動
かさ歯車8とともに右方向に回転する。このように第2
クラッチ機構14が接続した状態で、セレクトギア10
が右に回転すると、スタブシャフト5とピニオンシャフ
ト19とが、セレクトギア10を介して右に一体回転す
る。この場合にも、電動モータmの駆動力によってピニ
オンシャフト19が回転して、ラック18を移動させ、
操舵力をパワーアシストするものである。図3、図4に
示す第2実施例は、可動体ケース3内のクラッチ機構
に、ギア13a、13b、14a、14bの代わりに、
摩擦板103a、103b、104a、104bを使用
し、駆動機構1と可動体ケース3の間に、クラッチ部材
24を設けた以外は、第1実施例と同様の構成及び作用
である。つまり、トルク判定機17に設定値以上のトル
クが入力されたときにのみ、クラッチ部材24をオンさ
せて、電動モーターmの駆動力を駆動かさ歯車4に伝え
るようにする。また、この実施例では、セレクトギア1
0の突部が操舵トルクセンサをONした後に、摩擦坂1
03a、103b、104a、104bが接続するよう
に設定しているため、出力伝達時の操舵力の急変が防止
できる。
Conversely, when the second clutch mechanism 14 is connected, the select gear 10 rotates rightward with the driven bevel gear 8. Thus the second
With the clutch mechanism 14 connected, the select gear 10
Is rotated right, the stub shaft 5 and the pinion shaft 19 are integrally rotated right via the select gear 10. Also in this case, the pinion shaft 19 is rotated by the driving force of the electric motor m to move the rack 18,
This is to power assist the steering force. In the second embodiment shown in FIGS. 3 and 4, instead of the gears 13 a, 13 b, 14 a, and 14 b,
The configuration and operation are the same as those of the first embodiment except that the friction plates 103a, 103b, 104a, and 104b are used, and the clutch member 24 is provided between the drive mechanism 1 and the movable body case 3. That is, the clutch member 24 is turned on only when torque equal to or greater than the set value is input to the torque determination device 17 so that the driving force of the electric motor m is transmitted to the driving bevel gear 4. In this embodiment, the select gear 1
After the protrusion of No. 0 turns on the steering torque sensor, friction slope 1
03a, 103b, 104a, and 104b are set so as to be connected, so that a sudden change in the steering force during output transmission can be prevented.

【0013】ここで、セレクトギア10は、トーション
バー7のねじれ具合、すなわちスタッブシャフト5への
入力トルクに比例して軸方向に移動し、摩擦板103
a、104aの、摩擦板103b、104bへの押しつ
け力もリニアに変化する。そして、摩擦係数が外力の影
響を受けずに、一定である摩擦クラッチを使用すること
により、前記押しつけ力に比例して、伝達トルクがリニ
アに変化する。つまり、スタッブシャフト5の入力トル
クに比例して、電動モーターmからの操舵補助力がリニ
アに変化する。なお、本実施例では、駆動機構1とし
て、一方向一定回転する電動モータ及び減速機を主要素
としているが、その変わりに、エンジンを利用すれば、
パワーアシスト用の別のモーターを必要としないので、
さらに設置スペースを小さくできる。
Here, the select gear 10 moves in the axial direction in proportion to the degree of torsion of the torsion bar 7, that is, the input torque to the stub shaft 5, and the friction plate 103
The pressing force of the a and 104a against the friction plates 103b and 104b also changes linearly. By using a friction clutch whose friction coefficient is constant without being affected by an external force, the transmission torque changes linearly in proportion to the pressing force. That is, the steering assist force from the electric motor m changes linearly in proportion to the input torque of the stub shaft 5. In the present embodiment, the drive mechanism 1 is mainly composed of an electric motor and a speed reducer that rotate in one direction at a fixed speed. However, if an engine is used instead,
Since there is no need for a separate motor for power assist,
Further, the installation space can be reduced.

【0014】[0014]

【発明の効果】第1及び第2の発明のパワーステアリン
グ装置によれば、上記のように駆動機構の駆動力によっ
て、スタブシャフトとピニオンシャフトとの両方を回転
させられるので、ラックにかみ合うピニオンは1つで足
り、その構成が簡単になり、搭載性が向上する。また、
複雑なコントローラを用いないため、故障の心配の少な
い装置を、低コストで実現できる。なた、第3の発明に
よれば、上記の項かに加え、操舵トルクによって、パワ
ーアシストが可能になる。
According to the power steering apparatus of the first and second aspects of the present invention, both the stub shaft and the pinion shaft can be rotated by the driving force of the driving mechanism as described above. One is sufficient, the configuration is simplified, and the mountability is improved. Also,
Since a complicated controller is not used, a device with less fear of failure can be realized at low cost. According to the third aspect, in addition to the above items, the power assist can be performed by the steering torque.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】第1実施例の機構図である。FIG. 1 is a mechanism diagram of a first embodiment.

【図2】第1実施例の要部の拡大断面図である。FIG. 2 is an enlarged sectional view of a main part of the first embodiment.

【図3】第2実施例の機構図である。FIG. 3 is a mechanism diagram of a second embodiment.

【図4】第2実施例の要部の拡大断面図である。FIG. 4 is an enlarged sectional view of a main part of a second embodiment.

【符号】[Sign]

H ハンドル 1 駆動機構 2 フレキシブルシャフト 4 駆動かさ歯車 5 スタッブシャフト 6 ピニオン 7 トーションバー 8 従動かさ歯車 9 〃 10 セレクトギア 11 スプライン軸部 12 ストレートスプライン部 13 第1クラッチ機構 14 第2クラッチ機構 15 突起部 16 トルクセンサ 18 ラック 19 ピニオンシャフト H Handle 1 Drive mechanism 2 Flexible shaft 4 Drive bevel gear 5 Stub shaft 6 Pinion 7 Torsion bar 8 Follower bevel gear 9 # 10 Select gear 11 Spline shaft section 12 Straight spline section 13 First clutch mechanism 14 Second clutch mechanism 15 Projection 16 Torque sensor 18 Rack 19 Pinion shaft

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−220968(JP,A) 特開 昭54−102727(JP,A) 実開 昭61−109868(JP,U) 実開 昭59−53175(JP,U) 実公 平3−30217(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B62D 5/04 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuation of the front page (56) References JP-A-2-220968 (JP, A) JP-A-54-102727 (JP, A) JP-A 61-109868 (JP, U) JP-A 59-102868 53175 (JP, U) Jiko 3-30217 (JP, Y2) (58) Field surveyed (Int. Cl. 7 , DB name) B62D 5/04

Claims (3)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 スタブシャフトとピニオンシャフトとを
トーションバーを介して連結するとともに、スタブシャ
フトをハンドルに連係し、ピニオンシャフトにはラック
軸に形成したラックにかみ合うピニオンを形成してなる
パワーステアリング装置において、一つの駆動かさ歯車
と、この駆動かさ歯車とは軸線の向きを90度ずらして
かみ合うとともに互いに対向する一対の従動かさ歯車
と、この駆動かさ歯車を駆動する駆動機構とを備える一
方、上記スタブシャフト及びピニオンシャフトのそれぞ
れを、一対の従動かさ歯車の対向部間に突出させ、これ
ら両従動かさ歯車に対して、スタブシャフト及びピニオ
ンシャフトを回転自在にし、しかも、一対の従動かさ歯
車間に、スタブシャフトとピニオンシャフトとをまたが
せた可動体を設けるとともに、この可動体は、スタブシ
ャフトに対してストレートスプライン結合し、ピニオン
シャフトに対してヘリカルスプライン結合し、かつ、可
動体と一方の従動かさ歯車との間に第1クラッチ機構を
設け、可動体と他方の従動かさ歯車との間に第2クラッ
チ機構を設けたことを特徴とするパワーステアリング装
置。
1. A power steering apparatus comprising: a stub shaft and a pinion shaft connected to each other via a torsion bar; a stub shaft connected to a handle; and a pinion formed on the pinion shaft to engage with a rack formed on a rack shaft. In the above, while one drive bevel gear, this drive bevel gear includes a pair of driven bevel gears that mesh with the direction of the axis shifted by 90 degrees and face each other, and a drive mechanism that drives this drive bevel gear, Each of the stub shaft and the pinion shaft is projected between the opposing portions of the pair of driven gears, and the stub shaft and the pinion shaft are made rotatable with respect to the two driven gears. When a movable body that straddles a stub shaft and a pinion shaft is provided, In both cases, the movable body is straight spline-coupled to the stub shaft, helical spline-coupled to the pinion shaft, and a first clutch mechanism is provided between the movable body and one of the driven gears. And a second clutch mechanism provided between the second driven gear and the other driven gear.
【請求項2】 スタブシャフトとピニオンシャフトとを
トーションバーを介して連結するとともに、スタブシャ
フトをハンドルに連係し、ピニオンシャフトにはラック
軸に形成したラックにかみ合うピニオンを形成してなる
パワーステアリング装置において、一つの駆動かさ歯車
と、この駆動かさ歯車とは軸線の向きを90度ずらして
かみ合うとともに互いに対向する一対の従動かさ歯車
と、この駆動かさ歯車を駆動する駆動機構とを備える一
方、上記スタブシャフト及びピニオンシャフトのそれぞ
れを、一対の従動かさ歯車の対向部間に突出させ、これ
ら両従動かさ歯車に対して、スタブシャフト及びピニオ
ンシャフトを回転自在にし、しかも、一対の従動かさ歯
車間に、スタブシャフトとピニオンシャフトとをまたが
せ可動体を設けるとともに、この可動体は、スタブシャ
フトに対してヘリカルスプライン結合し、ピニオンシャ
フトに対してストレートスプライン結合し、かつ、可動
体と一方の従動かさ歯車との間に第1クラッチ機構を設
け、可動体と他方の従動かさ歯車との間に第2クラッチ
機構を設けたことを特徴とするパワーステアリング装
置。
2. A power steering apparatus comprising: a stub shaft and a pinion shaft connected to each other via a torsion bar; a stub shaft linked to a handle; and a pinion formed on the pinion shaft to engage with a rack formed on a rack shaft. In the above, while one drive bevel gear, this drive bevel gear includes a pair of driven bevel gears that mesh with the direction of the axis shifted by 90 degrees and face each other, and a drive mechanism that drives this drive bevel gear, Each of the stub shaft and the pinion shaft is projected between the opposing portions of the pair of driven gears, and the stub shaft and the pinion shaft are made rotatable with respect to the two driven gears. When a movable body is provided over the stub shaft and the pinion shaft, In addition, the movable body is helically spline-coupled to the stub shaft, straight spline-coupled to the pinion shaft, and a first clutch mechanism is provided between the movable body and one of the driven gears. A power steering device comprising a second clutch mechanism provided between a body and another driven gear.
【請求項3】 請求項1または、請求項2に記載の可動
体に設けた突起部両側に操舵トルクセンサを設け、上記
トルクセンサの出力信号に応じて、駆動かさ歯車の駆動
制御を行うことを特徴とするパワーステアリング装置。
3. A steering torque sensor is provided on both sides of a projection provided on the movable body according to claim 1 or 2, and drive control of a drive bevel gear is performed in accordance with an output signal of the torque sensor. A power steering device characterized by the following.
JP10361993A 1993-02-12 1993-04-05 Power steering device Expired - Fee Related JP3132947B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10361993A JP3132947B2 (en) 1993-02-12 1993-04-05 Power steering device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4736793 1993-02-12
JP5-47367 1993-02-12
JP10361993A JP3132947B2 (en) 1993-02-12 1993-04-05 Power steering device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06293266A JPH06293266A (en) 1994-10-21
JP3132947B2 true JP3132947B2 (en) 2001-02-05

Family

ID=26387527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10361993A Expired - Fee Related JP3132947B2 (en) 1993-02-12 1993-04-05 Power steering device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3132947B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101684632B1 (en) * 2016-03-31 2016-12-07 주식회사 지영린시스템 The motor driven power steering made with double acting clutch

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06293266A (en) 1994-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0528200B1 (en) Speed reduction device for steering devices
JP2992752B2 (en) Automotive power steering system
US4784234A (en) Motor driven power steering system
WO2007026801A1 (en) Steering device and movement converting device used therefor
JP3572465B2 (en) Electric power steering device
JP4056172B2 (en) Electric power steering device
JPH084383Y2 (en) Vehicle snake control device
JP3586782B2 (en) Vehicle steering system
JP2002255046A (en) Steering control device for vehicle
US4842090A (en) Electrically power-assisted four-wheel steering system for vehicles
JP3132947B2 (en) Power steering device
JP4055520B2 (en) Vehicle steering system
US5775459A (en) Rack-and-pinion steering system
JP2949604B2 (en) Electric power steering system
JPH09263250A (en) Electric power steering device
JP2001151125A (en) Motor-driven power steering device
JPH0761362A (en) Power steering device
JPH0221346Y2 (en)
JP2949603B2 (en) Electric power steering system
JP2001334946A (en) Electric power steering device
JP4352325B2 (en) Electric power steering device
JPH06293268A (en) Electrically-driven power steering device
US7159690B2 (en) Electric power steering apparatus
JPH0214971A (en) Steering gear for vehicle
JP2002002508A (en) Steering device with variable steering angle transmission ratio

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees