JP3132232B2 - Data link layer type automatic setting device - Google Patents

Data link layer type automatic setting device

Info

Publication number
JP3132232B2
JP3132232B2 JP05098192A JP9819293A JP3132232B2 JP 3132232 B2 JP3132232 B2 JP 3132232B2 JP 05098192 A JP05098192 A JP 05098192A JP 9819293 A JP9819293 A JP 9819293A JP 3132232 B2 JP3132232 B2 JP 3132232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
format
link layer
data link
setting
configuration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05098192A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH06311164A (en
Inventor
尚恭 寺尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP05098192A priority Critical patent/JP3132232B2/en
Publication of JPH06311164A publication Critical patent/JPH06311164A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3132232B2 publication Critical patent/JP3132232B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、ネットワークのデータ
リンク層形式の自動設定装置に関し、特にアメリカ電気
・電子技術者協会(以下、「IEEE」という)80
2.3が標準化した搬送波感知多重アクセス/衝突検出
(CSMA/CD)方式を採るバス型LAN(以下、
「イーサネット」という)等のローカルエリアネットワ
ークにおけるデータリンク層形式の自動設定装置に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an automatic setting device of a data link layer type of a network, and more particularly to an American Institute of Electrical and Electronics Engineers (hereinafter referred to as "IEEE") 80.
Bus-type LAN (hereinafter referred to as 2.3) adopting the carrier sense multiple access / collision detection (CSMA / CD) standardized by 2.3
(Referred to as "Ethernet") and the like in a local area network.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、イーサネット等のネットワークに
おいてデータ通信を行う際には、国際標準化機構(IS
O)で採択された開放型システム間相互接続(以下、
「OSI」という)の参照モデルに基づき、通信機能を
階層化するのが一般的である。
2. Description of the Related Art Conventionally, when performing data communication in a network such as Ethernet, the International Standards Organization (IS)
O) The open system interconnections adopted in (O)
In general, communication functions are hierarchized based on a reference model of “OSI”.

【0003】例えば、イーサネットは、物理層とデータ
リンク層の下位2層をサポートするため、ゼロックス・
ネットワーク・システム(XNS)プロトコル、TCP
/IP(Transmission Control Protocol / Internet P
rotocol)、ネットウエア(NetWare)等の上位プロトコ
ルがネットワーク上に構築されることになる。
[0003] For example, Ethernet supports the lower two layers of a physical layer and a data link layer.
Network System (XNS) Protocol, TCP
/ IP (Transmission Control Protocol / Internet P
A higher-level protocol such as rotocol and netware is built on the network.

【0004】ここで、物理層とは物理コネクションを活
性化・非活性化する手段を提供する層であるのに対し、
データリンク層はデータリンクコネクションの確立・開
放等のサービスを上位層に提供する層であるため、デー
タリンク層において当該データに宛先アドレス・送信元
アドレス等のヘッダを付加することになる。
Here, the physical layer is a layer that provides means for activating and deactivating a physical connection.
Since the data link layer is a layer that provides services such as establishment and release of a data link connection to an upper layer, a header such as a destination address and a source address is added to the data in the data link layer.

【0005】また、データリンク層で付加されるヘッダ
形式は複数種類あるため、通信相手のヘッダ形式と同一
に設定する必要がある。
Further, since there are a plurality of types of header formats added in the data link layer, it is necessary to set the same as the header format of the communication partner.

【0006】このデータリンク層のヘッダ形式を設定す
る従来の技術には、ユーザがコンソールか又はスイッチ
を用いて手動で設定する方式(以下、「手動設定方式」
という)と、データリンク層より上位のアプリケーショ
ンを用いて自動的に設定する方式(以下、「自動設定方
式」という)とがある。
Conventional techniques for setting the header format of the data link layer include a method in which a user manually sets the data format using a console or a switch (hereinafter, referred to as a "manual setting method").
) And a method of automatically setting using an application higher than the data link layer (hereinafter, referred to as an “automatic setting method”).

【0007】この自動設定方式では、あるヘッダ形式で
とりあえず相手側に送信を行い、応答がなければ応答が
あるまで様々なヘッダ形式で試行錯誤的に送信を行い、
応答されたヘッダ形式を採用する方式を用いるのが一般
的である。
In this automatic setting method, transmission is performed to the other party in a certain header format, and if there is no response, transmission is performed by trial and error in various header formats until there is a response.
It is common to use a method that employs the response header format.

【0008】例えば、上位層のプロトコルであるネット
ワーク層のルーティング情報プロトコル(Routing Info
rmation Protocol:以下、「RIP」という)やサービ
ス通知プロトコル(Service Advertise Protocol:以
下、「SAP」という)等から送信要求を受けたなら
ば、まずデフォールトのヘッダ形式を用いてパケットを
送信し、相手側の機器からの応答があれば当該ヘッダ形
式を採用する。一方、相手側の機器からの応答がなけれ
ば、次のヘッダ形式を用いた送信を行い応答の有無を確
認する。以下、同様の手順を繰り返し、相手側の機器が
使用するヘッダ形式を判断することになる。
[0008] For example, a routing information protocol (Routing Info) of a network layer which is an upper layer protocol.
When a transmission request is received from a rmation Protocol (hereinafter referred to as "RIP") or a service advertisement protocol (Service Advertise Protocol: hereinafter referred to as "SAP"), a packet is transmitted using a default header format. If there is a response from the device on the side, the header format is adopted. On the other hand, if there is no response from the partner device, transmission using the following header format is performed, and the presence or absence of a response is confirmed. Hereinafter, the same procedure is repeated to determine the header format used by the partner device.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、手動設
定方式では、人手を介してヘッダ形式を設定する必要が
あるため、ネットワークにデータリンク層のヘッダ形式
を複数持つのネットワーク機器が接続される場合には、
ヘッダ形式の変更が煩雑になるという問題がある。
However, in the manual setting method, it is necessary to manually set the header format. Therefore, when a network device having a plurality of data link layer header formats is connected to a network, the header format must be set manually. Is
There is a problem that changing the header format is complicated.

【0010】また、自動設定方式では、上記問題は解決
できるものの、相手側が使用していないヘッダ形式でパ
ケットを送信するため、回線上に意味のないパケットを
滞留させ、ネットワーク効率の低下を招くという問題が
生じる。
Although the above-mentioned problem can be solved by the automatic setting method, packets are transmitted in a header format not used by the other party, so that meaningless packets are accumulated on the line and network efficiency is reduced. Problems arise.

【0011】ところで、特開平3−89645号公報に
は、複数種類の上位プロトコルに対応したアドレスを予
め準備し、受信フレームの宛先アドレスと当該アドレス
とを比較して上位層に受信フレームを自動的に供給する
LANアダプタが開示されているが、データリンク層の
パケットの送信を行う際には、やはり手動設定方式か又
は自動設定方式を用いる必要があるため上記の問題を解
決することはできない。
In Japanese Patent Application Laid-Open No. 3-89645, addresses corresponding to a plurality of types of upper-layer protocols are prepared in advance, and the destination address of the received frame is compared with the address to automatically transmit the received frame to the upper layer. However, the above problem cannot be solved because it is necessary to use a manual setting method or an automatic setting method when transmitting a data link layer packet.

【0012】そこで、本発明は、かかる問題点を除去
し、ネットワークに影響を及ぼすことなく、使用すべき
データリンク層のヘッダの形式を自動的に設定すること
ができるデータリンク層形式の自動設定装置を提供する
ことを目的とする。
Therefore, the present invention eliminates such a problem and automatically sets a data link layer format to be used without affecting the network. It is intended to provide a device.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ため、請求項1の発明は、ネットワークに接続されるノ
ード装置に用いられるデータリンク層形式の自動設定装
置において、前記ネットワークからの受信データからデ
ータリンク層のヘッダの形式を判断する判断手段と、前
記判断手段による判断結果から前記ノード装置における
データ送信時のデータリンク層のヘッダの形式を設定す
る設定手段とを具備することを特徴とする。また、請求
項2の発明は、請求項1の発明において、前記判断手段
は、前記ネットワークから受信したパケットと過去に受
信した複数のパケットとの統計処理結果に基づいてデー
タリンク層のヘッダ形式を判断することを特徴とする。
また、請求項3の発明は、請求項1または2の発明にお
いて、前記設定手段は、設定するヘッダの形式が初期設
定でる場合には、該初期設定の設定後に前記ノード装置
によるデータ送信を許可することを特徴とする。
To achieve the above object, the present invention provides a data link layer type automatic setting device used for a node device connected to a network. And a setting unit for setting the format of the data link layer header at the time of data transmission in the node device from the result of the judgment by the judgment unit. I do. According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the determining means determines a header format of a data link layer based on a statistical processing result of a packet received from the network and a plurality of packets received in the past. It is characterized by making a judgment.
According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect of the invention, when the format of the header to be set is an initial setting, the setting unit permits data transmission by the node device after the setting of the initial setting. It is characterized by doing.

【0014】[0014]

【作用】本発明は、ネットワークに接続されるノード装
置がデータリンク層形式を自動的に設定する際に、前記
ネットワークから得られる受信データのデータリンク層
形式に基づき、当該ノード装置において使用するデータ
リンク層のヘッダ形式を前記判断手段を用いて判断し、
当該判断結果に基づき当該ノード装置のデータリンク層
形式を前記設定手段を用いて設定する。かかる構成によ
り、ネットワークに影響を及ぼすことなく、データリン
ク層のヘッダの形式を自動的に設定することができる。
According to the present invention, when a node device connected to a network automatically sets a data link layer format, data used by the node device is determined based on the data link layer format of data received from the network. Determine the header format of the link layer using the determination means,
Based on the determination result, the data link layer format of the node device is set using the setting unit. With such a configuration, the format of the data link layer header can be automatically set without affecting the network.

【0015】[0015]

【実施例】以下、図面を参照して本発明の一実施例につ
いて説明する。
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0016】図1は、ネットワークの全体構成と本発明
に係わるデータリンク層形式の自動設定装置(自動設定
モジュール)を内蔵するノード装置の構成を示すブロッ
ク図である。
FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of a network and the configuration of a node device incorporating a data link layer type automatic setting device (automatic setting module) according to the present invention.

【0017】図1に示すように、本実施例で用いる通信
システムは、4台のワークステーション(WS)2〜5
が接続されたローカルエリアネットワーク(LAN)と
してのイーサネット6に、パケットの送信及び受信を行
うイーサネットドライバ(トランシーバ)10、データ
リンク層のヘッダ形式(以下、「コンフィグレーショ
ン」という)を設定する自動設定モジュール11、1以
上の上位層プロトコルのうちの1つの上位層プロトコル
としてのネットウエア(NetWare)12を有するノード
装置1を接続した構成をとる。
As shown in FIG. 1, the communication system used in this embodiment has four workstations (WS) 2 to 5.
Is connected to an Ethernet 6 as a local area network (LAN), an Ethernet driver (transceiver) 10 for transmitting and receiving packets, and an automatic setting for setting a data link layer header format (hereinafter referred to as “configuration”). A module 11 is connected to a node device 1 having a network (NetWare) 12 as one upper layer protocol of one or more upper layer protocols.

【0018】ここで、イーサネットドライバ10は、通
常のものと同様にノード装置1宛の受信パケットを自動
設定モジュール11に送るようにして良いし、更にイー
サネット6上を流れるパケットを自動設定モジュール1
1に送るようにしても良い。
Here, the Ethernet driver 10 may transmit a received packet addressed to the node device 1 to the automatic setting module 11 in the same manner as a normal driver, and further, may transmit the packet flowing on the Ethernet 6 to the automatic setting module 1.
1 may be sent.

【0019】また、自動設定モジュール11は、判断部
11aと、記憶部11bと、設定部11cとから構成さ
れる。
Further, the automatic setting module 11 includes a determining unit 11a, a storage unit 11b, and a setting unit 11c.

【0020】判断部11aは、イーサネットドライバ1
0から受け取った受信パケットの持つコンフィグレーシ
ョンを判定するとともに、当該コンフィグレーションが
ノード装置1で使用可能なコンフィグレーションか否か
を判断する。
The judging unit 11a includes the Ethernet driver 1
The configuration of the received packet received from 0 is determined, and whether the configuration is a configuration usable in the node device 1 is determined.

【0021】記憶部11bは、ノード装置1がサポート
する複数種類のコンフィグレーションを記憶する。そし
て、この記憶部11bの内容を参照して、判断部11a
の判断が行われる。
The storage unit 11b stores a plurality of types of configurations supported by the node device 1. Then, referring to the contents of the storage unit 11b, the judgment unit 11a
Is determined.

【0022】この際、上記受信パケットは、ノード装置
1を宛先として送信されたパケットだけでなく、イーサ
ネット6上を流れるパケットであれば、例えばワークス
テーション2〜5を宛先として送信されたパケットであ
ってもかまわない。
At this time, the received packet is not only a packet transmitted to the node device 1 as a destination but also a packet transmitted to the workstations 2 to 5 if it is a packet flowing on the Ethernet 6. It doesn't matter.

【0023】設定部11cは、判断部11aの判断結果
を受け取って、判断結果に対応したコンフィグレーショ
ンをデータリンク層に設定する。
The setting unit 11c receives the judgment result of the judgment unit 11a, and sets a configuration corresponding to the judgment result in the data link layer.

【0024】次に、上記構成を持つノード装置1が、コ
ンフィグレーションを設定する一連の動作について図2
を用いて説明する。
Next, a series of operations in which the node device 1 having the above configuration sets the configuration is shown in FIG.
This will be described with reference to FIG.

【0025】今、ノード装置1を立ち上げる時点で、ワ
ークステーション2〜5が相互にデータ通信を行ってい
る場合を考える。この場合、ノード装置1のイーサネッ
トドライバ10は、イーサネット6からワークステーシ
ョン2〜5のいずれかを宛先とするイーサネットパケッ
トを受信する(S201)。この受信したパケットは、
ノード装置1の自動設定モジュール11内にある判断部
11aに出力される。
Now, consider the case where the workstations 2 to 5 are performing data communication with each other when the node device 1 is started up. In this case, the Ethernet driver 10 of the node device 1 receives an Ethernet packet destined for any of the workstations 2 to 5 from the Ethernet 6 (S201). This received packet is
The information is output to the determination unit 11a in the automatic setting module 11 of the node device 1.

【0026】判断部11aは、まずこの受信パケットの
コンフィグレーションを判定する(S202)。このコ
ンフィグレーションの判定処理については後に詳述す
る。
The determining unit 11a first determines the configuration of the received packet (S202). The configuration determination processing will be described later in detail.

【0027】その後、このコンフィグレーションがこの
ノード装置1で使用可能か否かを判断する(S20
3)。この判断は、判断部11aが記憶部11bに格納
された複数のコンフィグレーションを参照することによ
り行われる。すなわち、受信パケットのコンフィグレー
ションと、記憶部11bに格納されているこのノード装
置1がサポートするコンフィグレーションとを比較し
て、当該コンフィグレーションがこのノード装置1がサ
ポートするもので、かつ上位のパケットタイプが同一で
あれば使用可能であると判断する。これに対して、この
ノード装置1がサポートするものでなければ使用不能で
あると判断する。
Thereafter, it is determined whether this configuration is usable in this node device 1 (S20).
3). This determination is made by the determination unit 11a referring to a plurality of configurations stored in the storage unit 11b. That is, the configuration of the received packet is compared with the configuration supported by the node device 1 stored in the storage unit 11b, and the configuration is the one supported by the node device 1 and the higher-order packet. If the types are the same, it is determined that they can be used. On the other hand, if the node device 1 does not support it, it is determined that the node device 1 cannot be used.

【0028】なお、上記判断指標に代えて、この受信パ
ケットが、例えば上位プロトコル(RIP、SAP等)
の応答パケットである場合のように、信頼性が高いノー
ド(ルータ、サーバ等)が送信したものか否かを判断指
標とすることもできる。
Note that, instead of the above-mentioned judgment index, this received packet is, for example, a higher-level protocol (RIP, SAP, etc.)
As in the case of the response packet described above, whether or not the packet is transmitted by a highly reliable node (router, server, or the like) can be used as a judgment index.

【0029】その後、設定部11cは、この判断結果を
受け取り、判断結果に対応するコンフィグレーションの
設定を行う(S204)。
After that, the setting unit 11c receives the result of the judgment and sets the configuration corresponding to the result of the judgment (S204).

【0030】なお、S203において、受信パケットの
コンフィグレーションが使用可能でない場合は、このま
まこの処理を終了する。
If the configuration of the received packet is not available in S203, the process is terminated.

【0031】次に、S202で行うコンフィグレーショ
ンの判定処理について、さらに詳細に説明する。
Next, the configuration judgment processing performed in S202 will be described in more detail.

【0032】図3は、記憶部11bに記憶したこのノー
ド装置1でサポートする複数のコンフィグレーションの
一例を示した図である。
FIG. 3 is a diagram showing an example of a plurality of configurations supported by the node device 1 stored in the storage unit 11b.

【0033】図3において、フォーマット1は、標準的
なイーサネットの改良型(バージョン2(v.2))フ
ォーマットであり、宛先アドレス(DA)を記述する第
1フィールド(6バイト)、発信元アドレス(SA)を
記述する第2フィールド(6バイト)、第3層のパケッ
トタイプ(TYPE)を記述する第3フィールド(2バ
イト)から構成されている。
In FIG. 3, format 1 is a standard Ethernet improved version (version 2 (v.2)) format, in which a first field (6 bytes) describing a destination address (DA), a source address It consists of a second field (6 bytes) that describes (SA) and a third field (2 bytes) that describes the packet type (TYPE) of the third layer.

【0034】フォーマット2は、IEEE802.3の
みに準拠したノベル(Novell)社独自のフォーマットで
あり、宛先アドレス及び発信元アドレスを記述する第1
フィールド及び第2フィールドと、フレーム長(LE
N)を記述する第3フィールド(2バイト)から構成さ
れる。
Format 2 is a format unique to Novell that conforms only to IEEE802.3, and has a first address describing a destination address and a source address.
Field and the second field, and the frame length (LE
N) is composed of a third field (2 bytes) describing N).

【0035】フォーマット3は、IEEE802.3と
802.2とに準拠したノベル社独自のフォーマットで
あり、フォーマット2の構成に、宛先サービスアクセス
ポイントヘッダ(DSAP)、送信元サービスアクセス
ポイントヘッダ(SSAP)、制御ヘッダを記述する第
4フィールド(3バイト)を付加した構成をとる。
Format 3 is a format unique to Novell in compliance with IEEE 802.3 and 802.2. The format 2 includes a destination service access point header (DSAP) and a source service access point header (SSAP). , A fourth field (3 bytes) describing a control header is added.

【0036】フォーマット4は、IEEE802.3、
802.2、802.1に準拠したOSI国際標準のフ
ォーマットであり、フォーマット3の構成に、パケット
タイプ等を記述する第5フィールド(5バイト)を付加
した構成をとる。
Format 4 is based on IEEE802.3,
This is an OSI international standard format conforming to 802.2 and 802.1, and has a configuration in which a fifth field (5 bytes) describing a packet type and the like is added to the format 3 format.

【0037】ここで、フォーマット1〜4は、第1フィ
ールドと第2フィールドとを備える点では共通する。
Here, the formats 1 to 4 are common in that a first field and a second field are provided.

【0038】しかし、フォーマット1は、第3フィール
ドにおいてパケットタイプを記述するのに対して、フォ
ーマット2〜4ではフレーム長を記述するという差異が
ある。
However, the format 1 has a difference that the packet type is described in the third field, whereas the frame length is described in the formats 2 to 4.

【0039】この際、パケットタイプとは、複数種類の
上位層プロトコルを指定するためのデータであるため、
このパケットタイプを有するフォーマット1では、マル
チプロトコルを許容できることになる。例えば、XNS
ではIDP(Internet Datagram Protocol)、ネットウ
エアではIPX、TCP/IPではIPがパケットタイ
プに対応する。
At this time, since the packet type is data for designating a plurality of types of upper layer protocols,
In the format 1 having this packet type, a multi-protocol can be allowed. For example, XNS
IPP (Internet Datagram Protocol), IPX for network, and IP for TCP / IP correspond to packet types.

【0040】また、フォーマット2は第4フィールドを
使用しないのに対して、フォーマット3〜4では第4フ
ィールドを使用するという差異もある。
The format 2 does not use the fourth field, whereas the formats 3 and 4 use the fourth field.

【0041】すなわち、フォーマット2では、第4フィ
ールドのDSAP及びSSAPに相当する2バイトの領
域に、上位層で使用するチェックサムの疑似データを示
す’FFFF(H)’が格納される。
That is, in the format 2, 'FFFF (H)' indicating pseudo data of a checksum used in the upper layer is stored in a 2-byte area corresponding to DSAP and SSAP in the fourth field.

【0042】これに対して、フォーマット3では、DS
AP及びSSAPの値として16進数の’E0’(以
下、「E0(H)」という)を使用し、フォーマット4で
は、’AA(H)’を使用する。
On the other hand, in format 3, DS
Hexadecimal 'E0' (hereinafter referred to as “E0 (H)”) is used as the value of AP and SSAP, and 'AA (H)' is used in format 4.

【0043】また、フォーマット4のみが使用する第5
フィールドには、フォーマット1の第3フィールドと同
様のパケットタイプ等が記述されるため、フォーマット
1と同様にマルチプロトコルが許容される。
The fifth format used only by format 4
In the field, a packet type and the like similar to the third field of the format 1 are described.

【0044】なお、フォーマット2、3は、パケットタ
イプの記述はないので、パケットタイプをネットウエア
として扱う。
Since the formats 2 and 3 do not include a description of the packet type, the packet type is treated as netware.

【0045】このように、上記フォーマット1〜4は、
第3フィールド以降に差異があるため、この差異を利用
してフォーマット1〜4を識別することができる。
As described above, the formats 1 to 4 are:
Since there is a difference after the third field, formats 1 to 4 can be identified using this difference.

【0046】図4は、上記フォーマット1〜4の識別手
順を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing a procedure for identifying the formats 1 to 4.

【0047】まず、フォーマット1については、第3フ
ィールドを用いて識別を行う。
First, the format 1 is identified using the third field.

【0048】すなわち、第3フィールドには、フォーマ
ット1の場合にはパケットタイプが格納されるのに対し
て、フォーマット2〜4の場合にはフレーム長が格納さ
れるため、第3フィールドの値を確認して(S40
1)、パケットタイプが記述される場合にはフォーマッ
ト1であると判断する。
That is, in the third field, the packet type is stored in the case of the format 1, whereas in the case of the formats 2 to 4, the frame length is stored. Check (S40
1) If the packet type is described, it is determined to be format 1.

【0049】具体的には、フレーム長は1500バイト
以下に制限されるため、第3フィールドの値が0600
(H)以上の場合には、パケットタイプが記述されている
と判断する。
Specifically, since the frame length is limited to 1500 bytes or less, the value of the third field is set to 0600
(H) In the case above, it is determined that the packet type is described.

【0050】次に、フォーマット2〜4については、第
4フィールドを用いて識別を行う。
Next, the formats 2 to 4 are identified by using the fourth field.

【0051】すなわち、フォーマット2の場合には、第
4フィールドのDSAP及びSSAPに相当する領域に
各々’FF(H)’が格納される。これに対して、フォー
マット3のDSAP及びSSAPには各々”E0(H)”
が、フォーマット4の場合には各々’AA(H)’が格納
される。
That is, in the case of the format 2, 'FF (H)' is stored in the area corresponding to DSAP and SSAP in the fourth field. On the other hand, each of the format 3 DSAP and SSAP has "E0 (H)"
However, in the case of format 4, 'AA (H)' is stored.

【0052】そこで、第4フィールドの2バイト(DS
APとSSAP)が、’FFFF(H)’であれば(S4
02)、フォーマット2であると判断し、’E0E0
(H)’であれば(S403)、フォーマット3であると
判断し、’AAAA(H)’であれば(S404)、フォ
ーマット4であると判断する。
Therefore, 2 bytes of the fourth field (DS
(AP and SSAP) is 'FFFF (H)' (S4
02), it is determined that the format is “2”, and 'E0E0
If it is (H) '(S403), it is determined to be format 3, and if it is' AAAAA (H)' (S404), it is determined to be format 4.

【0053】なお、上記フォーマット1〜4のいずれに
も該当しない場合には、サポートするコンフィグレーシ
ョンが存在しないと判断する(S405)。
If the format does not correspond to any of the formats 1 to 4, it is determined that there is no supported configuration (S405).

【0054】このように、記憶部11bに記憶したノー
ド装置1がサポートするコンフィグレーションを基に、
判断部11aが受信パケットのコンフィグレーションを
判定(S202)することができる。
As described above, based on the configuration supported by the node device 1 stored in the storage unit 11b,
The determining unit 11a can determine the configuration of the received packet (S202).

【0055】このため、例えばワークステーション2〜
5がフォーマット1のコンフィグレーションを使用する
場合には、上述した一連のパケット受信処理により、ノ
ード装置1のコンフィグレーションをフォーマット1に
設定することができる。
For this reason, for example, the workstations 2 to
When 5 uses the format 1 configuration, the configuration of the node device 1 can be set to format 1 by the above-described series of packet reception processing.

【0056】ところが、例えば信頼性の低い機器をワー
クステーション2〜5に用いた場合には、ワークステー
ションにフォーマット1を設定したにもかかわらず、フ
ォーマット2を誤って使用される場合がある。
However, for example, when a low-reliability device is used for the workstations 2 to 5, the format 2 may be erroneously used even though the format 1 is set in the workstation.

【0057】このような場合に、上記コンフィグレーシ
ョンの設定処理を実施すると、フォーマット2はノード
装置1がサポートするコンフィグレーションであるた
め、上記誤りが発生する度にコンフィグレーションのフ
ォーマットを変更する必要が生じ、ノード装置1の送信
動作を制限する結果となる。
In such a case, if the configuration setting process is performed, since the format 2 is a configuration supported by the node device 1, it is necessary to change the configuration format every time the error occurs. As a result, the transmission operation of the node device 1 is restricted.

【0058】そこで、以下に示す第2の実施例では、上
記の誤りの都度行われる不要な設定(変更)動作を除く
ために、統計手法を適用した場合の処理手順について示
す。
Therefore, in the following second embodiment, a processing procedure when a statistical method is applied in order to eliminate unnecessary setting (changing) operations performed every time the above error occurs will be described.

【0059】図5は、統計手法を用いてコンフィグレー
ションを設定する手順を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing a procedure for setting a configuration using a statistical method.

【0060】図5に示すように、前例(図2)と同様
に、イーサネットパケットを受信した(S501)なら
ば、S401〜S404を用いてこの受信パケットのコ
ンフィグレーションを判定し(S502)、当該コンフ
ィグレーションが使用可能か否かを判断する(S50
3)。そして、使用可能と判断した場合には、受信パケ
ットのコンフィグレーションのフォーマットを記憶部1
1bに記憶する(S504)。
As shown in FIG. 5, similarly to the previous example (FIG. 2), if an Ethernet packet is received (S501), the configuration of the received packet is determined using S401 to S404 (S502). It is determined whether the configuration is usable (S50).
3). If it is determined that the packet can be used, the format of the configuration of the received packet is stored in the storage unit 1.
1b (S504).

【0061】次に、受信パケットの統計処理に移行する
前に、記憶部11bに記憶した前回受信したパケットの
フォーマットを取り出して、受信パケットのフォーマッ
トと比較する(S505)。その結果、受信パケットの
フォーマットが、記憶部11bに記憶された前回受信し
たパケットのフォーマットと一致するならば統計処理
(S506)へ移行する。これに対して、両者が一致し
ない場合には処理を終了する。
Next, before proceeding to the received packet statistical processing, the format of the previously received packet stored in the storage unit 11b is extracted and compared with the format of the received packet (S505). As a result, if the format of the received packet matches the format of the previously received packet stored in the storage unit 11b, the process proceeds to statistical processing (S506). On the other hand, if they do not match, the process ends.

【0062】ここで、今回受信したパケットのフォーマ
ットが、前回受信したフォーマットと一致することを統
計処理移行の条件としたのは、2度連続受信したフォー
マットを持つ受信パケットのみを統計処理の対象とする
ことにより、フォーマットに誤りのある受信パケットを
排除するためである。
Here, the condition that the format of the packet received this time matches the format received last time was set as a condition for transition to the statistical processing. Only the received packets having the format received twice consecutively are subjected to the statistical processing. By doing so, a received packet having an error in the format is eliminated.

【0063】また、コンフィグレーションの統計処理
(S506)では、例えば各フォーマットの度数分布を
計算する等の処理を行い、この処理結果に基づいてコン
フィグレーションの設定又は変更を行うか否かの判断を
行う(S507)。
In the configuration statistical processing (S 506), for example, processing such as calculating the frequency distribution of each format is performed, and based on the processing result, it is determined whether to set or change the configuration. Perform (S507).

【0064】ここで、上記の判断(S507)を行う際
には、例えば一定時間に受信したパケットのうち、ある
フォーマットのパケットが80パーセント以上である場
合には設定を行うものと判断する。
Here, when making the above determination (S507), for example, if the packets of a certain format among the packets received during a certain period of time are 80% or more, it is determined that the setting is to be performed.

【0065】なお、S507の判断基準については、S
506で使用する統計処理の方式と連携して定めること
になる。
It should be noted that the criterion of S507 is as follows.
This is determined in cooperation with the statistical processing method used in step 506.

【0066】その後、設定(変更)を行うという判断結
果の場合には、設定部11cがこのコンフィグレーショ
ンを設定(変更)する(S508)のに対して、設定又
は変更を行わない場合には処理を終了する。
Thereafter, when the result of the determination is that the setting (change) is to be performed, the setting unit 11c sets (changes) this configuration (S508), whereas when the setting or change is not performed, the processing is performed. To end.

【0067】また、この設定処理が終了したならば、こ
の設定処理が初期設定にあたるか否かを確認する(S5
09)。そして、この設定が初期設定である場合には、
この時点ではじめてパケットの送信を許可する(S51
0)。
When the setting process is completed, it is confirmed whether the setting process corresponds to the initial setting (S5).
09). And if this setting is the initial setting,
At this point, transmission of the packet is permitted for the first time (S51).
0).

【0068】S509〜S510の処理を採用した理由
は、電源投入時のようにコンフィグレーションが確定し
ていない段階で、上位プロトコルから送信要求があった
場合に、誤ったフォーマットでパケットを組み立てて送
信することを防ぐためである。
The reason that the processing of S509 to S510 is adopted is that, when the configuration is not determined, such as when the power is turned on, when a transmission request is issued from a higher-level protocol, a packet is assembled in an incorrect format and transmitted. This is to prevent that.

【0069】なお、本実施例では、2度同じフォーマッ
トを持つパケットを連続受信する(S504〜S50
5)ことを、受信パケットが有効とみなすための条件と
したが、3度以上の連続受信を条件とすることも可能で
ある。
In this embodiment, packets having the same format are continuously received twice (S504 to S50).
5) is a condition for determining that a received packet is valid. However, it is also possible to use three or more consecutive receptions.

【0070】また、統計処理(S506)においては、
度数分布を用いることとしたが、標準偏差等を用いた処
理を行うこともできる。
In the statistical processing (S506),
Although the frequency distribution is used, a process using a standard deviation or the like can be performed.

【0071】上記の統計手法を用いた処理を行うことに
より、例えば、フォーマット1を用いてパケットの送信
を行うワークステーション2が、誤ってフォーマット2
を用いてパケットを送信した場合でも、ノード装置1の
コンフィグレーションをフォーマット2に変更すること
なく、本来使用すべきフォーマット1に設定を続行でき
る。
By performing the processing using the above-described statistical method, for example, the workstation 2 transmitting a packet using the format 1 erroneously receives the format 2
Even when a packet is transmitted by using, the setting of the format 1 that should be used can be continued without changing the configuration of the node device 1 to the format 2.

【0072】また、上記実施例では、イーサネット6上
を流れるワークステーション2〜5宛のパケットを受信
した場合について説明したが、ノード装置1を宛先とす
るパケットを受信した場合についても、同様の処理が可
能である。
In the above embodiment, the case where packets addressed to the workstations 2 to 5 flowing on the Ethernet 6 are received has been described. However, the same processing is performed when a packet addressed to the node device 1 is received. Is possible.

【0073】上述したように、本実施例では、判断部1
1aがイーサネット6から受信したパケットから設定す
べきコンフィグレーションを判断し、設定部11cが判
断部11aの判断結果に基づいてコンフィグレーション
を設定することにより、イーサネット6に不要なパケッ
トを送出することなく、コンフィグレーションを自動的
に設定することができる。
As described above, in this embodiment, the judgment unit 1
1a determines the configuration to be set from the packet received from the Ethernet 6, and the setting unit 11c sets the configuration based on the determination result of the determination unit 11a, so that unnecessary packets are not transmitted to the Ethernet 6. , Configuration can be set automatically.

【0074】また、イーサネット6上に誤ったフォーマ
ットを持つパケットが送信された場合にも、統計手法を
用いることにより、使用頻度が高いコンフィグレーショ
ンを設定することもできる。
Further, even when a packet having an erroneous format is transmitted on the Ethernet 6, a configuration that is frequently used can be set by using a statistical method.

【0075】さらに、本自動設定を行うことにより、デ
ータリンク層より上位層のアプリケーションを用いた試
行錯誤的送信を行う必要がなくなるため、上位層のアプ
リケーションと独立に、データリンク層レベルで、コン
フィグレーションを判断・設定しているので、ヘッダ形
式が変更された場合にもリセット処理等を行うことなく
動的にコンフィグレーションを自動設定できる。
Further, by performing this automatic setting, it is not necessary to perform trial and error transmission using an application in a layer higher than the data link layer, so that the configuration can be performed at the data link layer level independently of the application in the upper layer. Since the configuration is determined and set, even when the header format is changed, the configuration can be automatically and dynamically set without performing a reset process or the like.

【0076】なお、本実施例では、ノード装置1がサポ
ートするコンフィグレーションを記憶部11bに記憶す
ることとしたが、判断部11a内に保持することも可能
である。
In the present embodiment, the configuration supported by the node device 1 is stored in the storage unit 11b, but it is also possible to store the configuration in the determination unit 11a.

【0077】また、本実施例では、イーサネットのデー
タリンク層の4つのフォーマットのヘッダ形式について
コンフィグレーションの判断を行ったが、同一ネットワ
ーク上に混在可能なパケットであれば本発明を適用する
ことができる。
In this embodiment, the configuration is determined for the four header formats of the Ethernet data link layer. However, the present invention can be applied to any packet that can be mixed on the same network. it can.

【0078】さらに、本発明を手動設定方式と併用し
て、状況に併せて臨機にコンフィグレーションの設定手
法を使い分けることもできる。
Furthermore, by using the present invention together with the manual setting method, the configuration setting method can be selectively used depending on the situation.

【0079】なお、本実施例ではネットワークとしてイ
ーサネット6を用い、上位プロトコル群としてネットウ
エア12(IPX/SPX)を用いたが、本発明は各種
ネットワーク、及びTCP/IP等の各種上位プロトコ
ルのうち、1以上のプロトコルに対して適用可能であ
る。
In this embodiment, the Ethernet 6 is used as the network and the network 12 (IPX / SPX) is used as the upper protocol group. However, the present invention is applicable to various networks and various upper protocols such as TCP / IP. Applicable to one or more protocols.

【0080】[0080]

【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明で
は、ネットワークに接続されるノード装置においてデー
タリンク層形式を自動設定する際に、ネットワークから
の受信データからデータリンク層のヘッダの形式を判断
し、当該判断結果に応じてデータリンク層のヘッダの形
式を設定するように構成したので、ネットワークに悪影
響を及ぼすことなく、使用すべきデータリンク層のヘッ
ダの形式を自動的に設定することができる利点がある。
As described above in detail, according to the present invention, when the data link layer format is automatically set in the node device connected to the network, the format of the data link layer header is converted from the data received from the network. Judgment is made, and the format of the data link layer header is set according to the judgment result. Therefore, the data link layer header format to be used is automatically set without adversely affecting the network. There are advantages that can be.

【0081】更に、従来のように、上位層の自動設定用
の特別なアプリケーションを用いることなく、上位層の
アプリケーションと独立に、データリンク層レベルで、
データリンク層のヘッダ形式を判断・設定しているの
で、ヘッダ形式が変更された場合にもリセット処理等を
行うことなく動的にデータリンク層のヘッダ形式を自動
設定できる利点がある。
Further, unlike the related art, without using a special application for automatic setting of the upper layer, independently of the application of the upper layer, at the data link layer level,
Since the header format of the data link layer is determined and set, there is an advantage that even when the header format is changed, the header format of the data link layer can be automatically automatically set without performing a reset process or the like.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明に係わるネットワークの全体構成とノ
ード装置の構成を示すブロック図。
FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of a network and the configuration of a node device according to the present invention.

【図2】 図1に示すノード装置におけるパケット受信
時の処理手順の一例を示すフローチャート。
FIG. 2 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure at the time of receiving a packet in the node device illustrated in FIG. 1;

【図3】 図1に示すノード装置にサポートされる4つ
のヘッダ形式を示す図。
FIG. 3 is a diagram showing four header formats supported by the node device shown in FIG. 1;

【図4】 図2に示すヘッダ形式の識別手順を示すフロ
ーチャート。
FIG. 4 is a flowchart showing a procedure for identifying the header format shown in FIG. 2;

【図5】 図1に示すノード装置におけるパケット受信
時の別の処理手順を示すフローチャート。
5 is a flowchart showing another processing procedure when the node device shown in FIG. 1 receives a packet.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ノード装置、 2〜5 ワークステーション(W
S)、6 イーサネット、 10 イーサネットドライ
バ、11 自動設定モジュール、 11a 判断部、
11b 記憶部、11c 設定部、 12 ネットウエ
1 node device, 2 to 5 workstations (W
S), 6 Ethernet, 10 Ethernet driver, 11 automatic setting module, 11a judgment unit,
11b storage unit, 11c setting unit, 12 netware

Claims (3)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 ネットワークに接続されるノード装置に
用いられるデータリンク層形式の自動設定装置におい
て、 前記ネットワークからの受信データからデータリンク層
のヘッダの形式を判断する判断手段と、 前記判断手段による判断結果から前記ノード装置におけ
るデータ送信時のデータリンク層のヘッダの形式を設定
する設定手段とを具備することを特徴とするデータリン
ク層形式の自動設定装置。
1. An automatic setting apparatus of a data link layer format used for a node device connected to a network, comprising: a determination unit for determining a data link layer header format from data received from the network; Setting means for setting a format of a data link layer header at the time of data transmission in the node device based on a result of the determination.
【請求項2】 前記判断手段は、 前記ネットワークから受信したパケットと過去に受信し
た複数のパケットとの統計処理結果に基づいてデータリ
ンク層のヘッダ形式を判断することを特徴とする請求項
1記載のデータリンク層形式の自動設定装置。
2. The data link layer header format according to claim 1, wherein the determination unit determines a header format of a data link layer based on a statistical processing result of a packet received from the network and a plurality of packets received in the past. Data link layer type automatic setting device.
【請求項3】 前記設定手段は、 設定するヘッダの形式が初期設定でる場合には、該初期
設定の設定後に前記ノード装置によるデータ送信を許可
することを特徴とする請求項1または2記載のデータリ
ンク層形式の自動設定装置。
3. The apparatus according to claim 1, wherein, when the format of the header to be set is an initial setting, the setting means permits data transmission by the node device after the setting of the initial setting. Data link layer type automatic setting device.
JP05098192A 1993-04-23 1993-04-23 Data link layer type automatic setting device Expired - Fee Related JP3132232B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05098192A JP3132232B2 (en) 1993-04-23 1993-04-23 Data link layer type automatic setting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05098192A JP3132232B2 (en) 1993-04-23 1993-04-23 Data link layer type automatic setting device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06311164A JPH06311164A (en) 1994-11-04
JP3132232B2 true JP3132232B2 (en) 2001-02-05

Family

ID=14213150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05098192A Expired - Fee Related JP3132232B2 (en) 1993-04-23 1993-04-23 Data link layer type automatic setting device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3132232B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008236217A (en) * 2007-03-19 2008-10-02 Fujitsu Ltd Flexray network connecting method, flexray network and electronic control unit for flexray network
JP5259137B2 (en) * 2007-08-10 2013-08-07 ヤマハ発動機株式会社 Connected devices and programs
CN106686446B (en) * 2015-11-05 2020-07-14 腾讯科技(北京)有限公司 Content projection method and mobile terminal

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06311164A (en) 1994-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3279319B2 (en) Method and apparatus for synchronizing data transmission over an on-demand link in a network
JP2520563B2 (en) Packet switching network
US6643287B1 (en) Apparatus and method for forwarding encapsulated data packets on a network having multiple links between nodes
JP3638742B2 (en) Router
JP3426606B2 (en) Network addressing structure for compatible transfer of extended address space
US5530703A (en) Remote communication server with automatic filtering
JP3737517B2 (en) Method and apparatus for filtering multicast packets based on a transparent intermediate system on a LAN
US6424654B1 (en) Network system and DHCP server selection method
US6631137B1 (en) Method and system for improving high speed internetwork data transfers
US8705547B2 (en) Interconnecting network processors with heterogeneous fabrics
JP4547349B2 (en) Network type routing mechanism
US6542935B1 (en) Method for obtaining a second address free from association with multiple devices
US20050053006A1 (en) Obtaining path information related to a bridged network
KR20030085016A (en) Method and aparatus for priority-based load balancing for use in an extended local area network
JP2001313674A (en) Network device and computer network
US20030031173A1 (en) Multilayer internet protocol (MLIP) for peer-to-peer service of private internet and method for transmitting/receiving MLIP packet
JP3132232B2 (en) Data link layer type automatic setting device
US7697433B2 (en) Method and system for bypassing a core network in establishing a call between endpoints on different media gateways
JP2003069640A (en) Method and apparatus for explicit multicast service on ethernet (r)
JPH09270822A (en) Packet communication path test method
Cisco Troubleshooting IBM
JP4037563B2 (en) ARC network data multiplex processing method
JP3464375B2 (en) Communication data processing method and network connection device thereof
JPH0870334A (en) Communication network
JPH10336228A (en) Router and network management equipment

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071124

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees