JP3124041U - 高欄 - Google Patents

高欄 Download PDF

Info

Publication number
JP3124041U
JP3124041U JP2006003944U JP2006003944U JP3124041U JP 3124041 U JP3124041 U JP 3124041U JP 2006003944 U JP2006003944 U JP 2006003944U JP 2006003944 U JP2006003944 U JP 2006003944U JP 3124041 U JP3124041 U JP 3124041U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handrail
balustrade
cables
unit
lighting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2006003944U
Other languages
English (en)
Inventor
博 中山
芳行 大村
Original Assignee
株式会社テクノアーク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社テクノアーク filed Critical 株式会社テクノアーク
Priority to JP2006003944U priority Critical patent/JP3124041U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3124041U publication Critical patent/JP3124041U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)
  • Escalators And Moving Walkways (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract


【課題】照明具を有する高欄の設置を簡単かつ容易にし、設置期間の短縮やコスト低減を可能とする高欄の提供。
【解決手段】予め定めた長さを有する高欄のユニットを複数連接することによって所望の長さの照明を有する高欄を設置するものであり、少なくとも一の高欄のユニットの内部には照明のための電気配線のケーブル類を有すると共に他の高欄のユニットとの連設部分において該ケーブルの端部に電気的接続可能な連結部材を有し、一の高欄のユニットと他の高欄のユニットとを連設するに際してそれぞれの高欄ユニット内に配設した該ケーブル類を電気的接続可能な連結部材によって結線することによって配線する。
【選択図】図1

Description

本考案は、橋の歩道側又は歩道橋高欄等に安全のため設置されている照明具を有する高欄に関する。
従来より、高欄に関しては夜間の歩行時等に安全を確保するため照明具を配設し、足元を明るく照らすことは多用されているものである。
この場合、高欄に別途照明具を配設し、照明具を取り付け器具によって高欄に配設すると共に別途電気工事によってその配線を確保するものであった。
即ち、高欄用照明の結線は電気工事において配線コードを結線し、例えば絶縁用テープ等で漏電を防ぐ等をして設置するものであり、高欄や照明器具自体の設置の設置工事のほかに電気工事として各専門的工事を行っているものである。
更に、この他高欄用照明の配線結束においては別途配管設置して例えば支柱から立ち上げて笠木の外や或いは設置後笠木内に配線し、多数の各照明器具を設置した後更にそれぞれに配線すると共に絶縁テープ等で漏電防止を図るのが通常であった。
この構造においては笠木の外側や或いは設置後笠木内等に配線するものであり、配管工事や配線工事等が必要となるものであり、又必要に応じて埋設工事等の必要もでるものである。
特に前記と同様配線においてはもとより電気工事が必要である。
従って、照明具を有する高欄の設置に際しては単なる設置工事だけではなく、かかる配線に関しては電気工事、或いはその他の各種工事を行うことによって配設するものであった。
以上の様に、高欄の設置及び照明具の設置に関しては設置工事の他に照明具の配線のための電気工事、その他必要に応じて配管工事や配線工事或いは埋設工事など極めて大幅な工事が必要となってしまうものである。
従って、高欄の設置においては別途専門的な電気工事屋その他の工事を必要とし、安全性は確保できるが極めて手数がかかると共に設置費用も高額となってしまうものである。
これに対して、照明具を有する高欄に関し、その設置の段階で極めて簡単に配線処理を可能とする高覧の提供はもとより望まれているものであり、この際に安全に設置できると共に漏電等の心配をなくすことの出来る何らかの照明具を有する高欄の提供が望まれるものである。
特に、専門的な工事である電気工事を行わずとも簡単かつ安全に設置可能な高欄の提供が望まれているものである。
かかる問題点を解決するために本考案は最適な高欄の提供を図るものであり、まず請求項1記載の考案は橋や道路に設置する照明を有する高欄であって、該高欄は予め定めた長さを有する高欄部材を連設することによって構成するものであり、少なくとも一の高欄部材の内部には電気配線のためのケーブル類を有すると共に他の高欄部材との連設部分において該ケーブルの端部に電気的接続可能な連結部材を有し、一の高欄部材と他の高欄部材とを連設するに際してそれぞれの高欄部材内に配設した該ケーブル類を電気的接続可能な連結部材によって結線することによって配線する高欄からなり、係る考案によって前記課題を解決できる。
更に請求項2記載の考案は、橋や道路に設置する照明を有する高欄であって、該高欄は予め定めた長さを有する高欄のユニットを複数連接することによって所望の長さの高欄を設置するものであり、少なくとも一の高欄のユニットの内部には電気配線のためのケーブル類を有すると共に他の高欄のユニットとの連設部分において該ケーブルの端部に電気的接続可能な連結部材を有し、一の高欄のユニットと他の高欄のユニットとを連設するに際してそれぞれの高欄ユニット内に配設した該ケーブル類を電気的接続可能な連結部材によって結線することによって配線する高欄よりなり、係る高欄を用いても同様に解決できる。
更に請求項3に記載の考案である高欄部材の任意箇所に照明具を有する高欄でも、請求項4に記載の考案である高欄ユニットの任意箇所に照明具を有する高欄でもよい。
これらの場合、請求項5にかかる考案のように照明具がLEDか、蛍光灯か、或いは電球のうちのいずれか一以上よりなる高欄でもよい。
この場合、請求項6に係る考案のように照明具の照射方向に照射用の開口部を有し、該開後部が覆い板で覆われている高欄でもよい。
更に、請求項7に係る考案のように電気配線のためのケーブル類を予め横桟内に配設する高欄でも、或いは請求項8に係る考案のように横桟が笠木でも、或いは請求項9に係る考案のように横桟が手すりである高欄を用いてもよい。
更に、請求項10に係る考案のように電気的接続可能な連結部材がコネクター又はプラグである高欄でも、更には請求項11にかかる考案のようにこれらが防水コネクター又は防水プラグである高欄を用いてもよい。
以上のように構成することによって、高欄部材又は高欄のユニットを連設して高欄を設置できるが、内設した電気配線のためのケーブル類を該ケーブルの端部において電気的接続可能な連結部材によって結線して配線できることとなり、高欄に配設している照明具の配線を該連結部材の連結による配線によって簡単に配線できることとなり、電気工事や配管工事などしなくとも簡単に配線できるものとなる。
従って設置工事において手間等を除けるばかりでなく設置工事を低廉にかつ短時間で行うことができる。
更に、予め横桟や笠木、或いは手すり内に配置しておくことによって簡単に製造でき、更には長さ方向に連設する高欄においては最短のケーブル類の配設で足りることとなる。
又、これらは連設時においても順次連接されるものであり、該箇所において連結部材で簡単に連設できるものである。
更に、例えばコネクターやプラグを用いることによって誰でも簡単に電気的に連設できるものであり、設置が極めて簡単になる。
更には該コネクターやプラグを防水コネクターや防水プラグとすることで漏電の防止を簡単に図ることができることとなり、更なる安全性を簡単に得ることができる。
図1は、本考案に係る高欄1の一例を示す図であり、二本の支柱11の上に笠木10を有し、更に下桟12と小桟13とを有する高欄である。
該高欄は一ユニットを構成するものであり、この様な高欄ユニットを順次接続することにより、必要な長さの高欄を設置できるものである。
或いは、これを高欄を構成する高欄部材として捉えるものであってもよい。
従って、複数乃至多数の高欄部材をその長さ方向に連設することによって最終的に所望の高欄の設置ができるものである。
次に、かかる高欄1には笠木10の任意箇所の下面方向に照明具15を有している。
本図に示す照明具は複数のLEDを有する照明具15からなる。
この場合、この高欄のユニット1の笠木10の両端部は他のユニットの笠木と連設するものであることからそれぞれジョイント16を有しているものである。
この場合このジョイント16が防水可能なジョイントであることによって連設した笠木10の内部への水分の侵入を防止できるもののであってもよい。
笠木10部分内には予め配線を内蔵しているものである。
即ち該笠木10の空洞内部にケーブル2を予め配設しておき、該高欄のユニットの笠木10の両端部からケーブル2の両端部分が出ているものである。
ケーブル2の両端部分にはそれぞれ連接コネクター3を有しており、高欄ユニット1を連設するに際して該連接コネクター3によりケーブル2即ち例えばキャプタイヤコード等同士を連接するものである。
これによって単にコネクター3の連結をすれば笠木10内のキャプタイヤコード2をつなげることが出来、例えば両端に位置する高欄ユニットを電源に接続することによって通電状態を得ることができる。
特に単にコネクター3によってケーブル類2を接続するものであって、特段電気工事などの必要はないものであるばかりでなく低廉かつ簡単に配設ができることとなる。
尚、図1に示すLEDを有する照明具15は、笠木10内のケーブル類2に連接しているものであって必要に応じて点灯できるものである。
又、LEDを有する照明具15は、予め設置しているものであってもよく、或いはコネクター等によって着脱可能なLEDを有する照明具15を用いるものであってもよい。
更にケーブル類2例えばキャプタイヤコード等の電源コードやケーブルの両端部分には電気的接続可能なコネクター類3即ち着脱自在な連結部材3を有していればよく例えばコネクターのほかプラグ類によって結線するものであってもよい。
例えば雄型プラグと雌型プラグによって結線可能なものであればよい。
図2は、笠木10内のケーブル類2の配線状態の一例を示す図であって、特に図1に示すLEDを有する照明具15を所定の箇所に有する高欄のユニット内の一例を示す。
まず、一のキャプタイヤコード2の一端には雌型プラグ30を有しており、他端には雄型プラグ31を有している。
更にこのキャプタイヤコード2と平行して他のキャプタイヤコード2を有しており、前記一のキャプタイヤコード方向の一端には雌型プラグ30を有しており、他端には雄型プラグ31を有しているものである。
この場合一のキャプタイヤコード2の一端の雄型プラグ31と、他のキャプタイヤコード2の一端の雌型プラグ30とが並んで配置されており、この雄型プラグ31と雌型プラグ30にコネクター接続150,151可能なLEDを有する照明具のユニット15が着脱自在に配設できるものである。
この場合例えばプラグ同士の連結に際して防水可能な連結を行うことが出来れば不要な漏電などを防止できるものであり、防水プラグや防水コネクターを用いたものであってもよい。
尚、本図ではLEDを有する照明具15を示すがこれに限らず電球などからなる照明具や蛍光灯などからなる照明具を用いてももちろんよいものである。
又、本図では該照明具15を着脱自在に配したものとして明示するが、予め照明具を結線してケーブル2の途中に照明を有する構成を有しているものであってもよい。
図3は、図1に示す高欄のユニットの他の例を示す図であり、同様に笠木10内にキャプタイヤコード等2を有して配線してある高欄である。
この場合、笠木10の一部内に下部方向に向けて照射用開口部を有する蛍光灯からなる照明具17が配設されているものである。
この様に構成するものであっても、高欄に照明具17を配置できると共に、笠木10内の両端部分に電気的接続可能なコネクター類3即ち着脱自在な連結部材3例えばプラグ30,31などを有しているものであり、これによって他の高欄ユニットと電気的に接続できるものである。
ジョイント部分やプラグ部分30,31などの連設・連結に際して防水処理がなされることによって漏電などを防止できるものであれば安全性の向上が図れる点は前記の通りである。
図4は、図3の笠木10内のケーブル類2の配線状態の一例を示す図であって、特に図3に示す蛍光灯を有する照明具17を所定の箇所に有する高欄のユニット内の一例を示す。
本図においては蛍光灯からなる照明具17とキャプタイヤコード2との間においては着脱自在のプラグ接続30,31,170,171されているものである。
従って、蛍光灯の交換を可能とする。
図5は、図1に係る高欄ユニットを複数連設した状態を示す図である。
尚、この場合高欄部材の連設としても同様である。
この様に構成することによって、任意の長さの道路や橋脚など必要な場所に設置できると共に、単にユニットをつなげればよいことから単に設置することによって配置できるものとなる。
従って電気工事や配管工事など他の種々の工事を不要とし、低廉かつ安全簡単に設置できるものである。
図6は、一の高欄のユニットに複数の照明具例えばLEDを有する照明具15を配設した状態の一例を示す図である。
この様に高欄には任意の照明具15を設置することが可能であり、必要に応じて任意の照明具15を必要箇所に必要個数設置したものを用いることが出来、これを複数乃至多数連接することによって所望の照明付き高欄を設置できる。
図7は、笠木10内にキャプタイヤコード等2の電源ケーブル類2を配設し、笠木10の両端部分においてコネクターやプラグ等30,31の電気的接続可能な連結部材3を有しているものである。
例えば照明が該高欄中には不要な場合であっても、電気的接続可能なキャプタイヤコード等の電源ケーブル類2を有し、該高欄の両端との間において電気的接続が可能となる。
図8は、高欄の立ち上げ部分即ち例えば最も端に位置する高欄の一例を示す図であり、一の支柱11内から笠木10にかけてキャプタイヤコード等の電源ケーブル類2を有しており、更にそのケーブル類2の両端部分にはコネクターやプラグ等の電気的接続可能な連結部材3を有しているものである。
尚、この連結部材はすでに明示の通り簡単に着脱自在のものであればよい。
例えば支柱内11に延設しているケーブル類2は更に該ケーブルに電力を供給する電源に接続することが出来、例えば予め電源ボックスを道路や橋脚の端部分に設けておき、ここに該プラグ等の連設部材3で連接するものであってもよい。
この様にすれば、そもそも電源用の分電板などを予め設置してある位置にまでキャプタイヤコード等の電源ケーブル類2を引き回して接続すれば足りることとなる。
図9は、各種の位置に例えばLEDを有する照明具15を有する高欄のユニットを多数連設して道路や橋脚の歩道部或いは道路側道部分等に任意の長さの照明具を有する高欄を配置した一例を示す図である。
この様に簡単にかつ任意の長さの照明具を有する高欄を設置できるものである。
図10は、笠木10に代えて例えば空洞部を有する横桟18内にキャプタイヤコード等の電源ケーブル類2を配設した他の一例を示す図である。
この様に構成した場合でも同様に該横桟18を用いて配線できる共に、該横桟18の一部に設けた照明具15によって照明を確保できるものである。
この場合も同様に両端部にはキャプタイヤコード等のケーブル類2を電気的接続可能な連結部材3例えばコネクターやプラグ等30,31を有しているものである。
更には例えば前記と同様に防水可能なパッキング等がなされる連結部材を用いることによって漏電などを防止できるものである。
図11は、手すり19内に蛍光灯17を配設した一例を示す図である。
この様に構成しても同様の効果を得られる。
この他例えば照明具として電球類を用いたものであってもよく、更には笠木、横桟、手すりの他、例えば下桟12内や小桟13内に電源コードやケーブル類2を有すると共に任意に必要となる照明具15,17を有し、他の高欄のユニットとの連設部分に該電源コードやケーブル類2を電気的に接続可能な連結部材3例えばコネクターやプラグ等を有する高欄のユニットであってもよい。
更に、この様なユニットを連接することによって、任意の長さの高欄の提供ができ、単にユニット同士を連接すると共にプラグやコネクターによってケーブル類を電気的接続することができることとなり、連設した高欄に亘った結線によって配線ができることとなる。
従って、特段の電気工事や配管工事などを行わずとも簡単に高欄の照明配線を可能とするものである。
図12は、照明具15の一例を示す図であり、光を照射する開口部を有すると共に該開口部に光を透過する例えば透明や半透明の覆い板152を有する一例を 示す図である。
即ち、図1・図2などに示すLEDを有する照明具15の嵌着可能なユニットの一例を示す図である。
例えば歩道方向の斜め下方向に開口部を有し、必要方向を照射可能とする開口を有しているものである。
覆い板152に関しては樹脂製やガラス製などでよく、この他覆い板がないものであってももちろんよい。
本考案に係る高欄の一例を示す図 笠木内のケーブル類の配線状態の一例を示す図 本考案に係る高欄の他の一例を示す図 図3に示す笠木内のケーブル類の配線状態の一例を示す図 本考案に係る高欄を連設して所望の長さの高欄を設置した状態の一例を示す図 本考案に係る高欄の他の一例を示す図 本考案に係る高欄の他の一例を示す図 本考案に係る高欄の他の一例を示す図 本考案に係る高欄を連設して所望の長さの高欄を設置した状態の他の一例を示す図 本考案に係る高欄の他の一例を示す図 本考案に係る高欄の他の一例を示す図 LEDを有する照明具の連接状態の一例を示す図
符号の説明
1 高欄
10 笠木
11 支柱
12 下桟
13 小桟
15 LEDを有する照明具
150 照明具の雌型プラグ
151 照明具の雄型プラグ
152 覆い板
16 ジョイント
17 蛍光灯を有する照明具
170 蛍光灯照明具の雌型プラグ
171 蛍光灯照明具の雄型プラグ
18 横桟
19 手すり
2 電源コードなどのケーブル類
3 連結部材
30 雌型プラグ
31 雄型プラグ

Claims (11)

  1. 橋や道路に設置する照明を有する高欄1であって、
    該高欄は、予め定めた長さを有する高欄部材を連設することによって構成するものであり、
    少なくとも一の高欄部材の内部には電気配線のためのケーブル類2を有すると共に他の高欄部材との連設部分において該ケーブルの端部に電気的接続可能な連結部材3を有し、
    一の高欄部材と他の高欄部材とを連設するに際してそれぞれの高欄部材内に配設した該ケーブル類2を電気的接続可能な連結部材3によって結線することによって配線することを特徴とする高欄。
  2. 橋や道路に設置する照明を有する高欄1であって、
    該高欄は、予め定めた長さを有する高欄のユニットを複数連接することによって所望の長さの高欄を設置するものであり、
    少なくとも一の高欄のユニットの内部には電気配線のためのケーブル類2を有すると共に他の高欄のユニットとの連設部分において該ケーブル2の端部に電気的接続可能な連結部材3を有し、
    一の高欄のユニットと他の高欄のユニットとを連設するに際してそれぞれの高欄ユニット内に配設した該ケーブル類2を電気的接続可能な連結部材3によって結線することによって配線することを特徴とする高欄。
  3. 高欄部材の任意箇所に照明具を有することを特徴とする請求項1記載の高欄。
  4. 高欄ユニットの任意箇所に照明具を有することを特徴とする請求項2記載の高欄。
  5. 照明具がLEDか、蛍光灯か、或いは電球のうちのいずれか一以上よりなることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の高欄。
  6. 照明具の照射方向に照射用の開口部を有し、該開後部が覆い板で覆われていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の高欄。
  7. 電気配線のためのケーブル類2を予め横桟18内に配設することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の高欄。
  8. 横桟が笠木10であることを特徴とする請求項7に記載の高欄。
  9. 横桟が手すり19であることを特徴とする請求項7に記載の高欄。
  10. 電気的接続可能な連結部材3がコネクター又はプラグであることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の高欄。
  11. 電気的接続可能な連結部材3が防水コネクター又は防水プラグであることを特徴とする請求項10記載の高欄。
JP2006003944U 2006-05-24 2006-05-24 高欄 Expired - Lifetime JP3124041U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006003944U JP3124041U (ja) 2006-05-24 2006-05-24 高欄

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006003944U JP3124041U (ja) 2006-05-24 2006-05-24 高欄

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3124041U true JP3124041U (ja) 2006-08-03

Family

ID=43474007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006003944U Expired - Lifetime JP3124041U (ja) 2006-05-24 2006-05-24 高欄

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3124041U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016217070A (ja) * 2015-05-25 2016-12-22 株式会社住軽日軽エンジニアリング バラスター、柵、改修ユニットおよび改修方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016217070A (ja) * 2015-05-25 2016-12-22 株式会社住軽日軽エンジニアリング バラスター、柵、改修ユニットおよび改修方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9673582B2 (en) Modular housing and track assemblies for tubular lamps
RU2143083C1 (ru) Разъемный корпус для софитной лампы из светотехнического стекла
KR100961258B1 (ko) 케이블 일체형 조명등
US20130182422A1 (en) Multiple-mode integrated track fixture for high efficiency tubular lamps
GB2431463B (en) Modular lighting system and method of installation
CN104272533B (zh) 用于固持多个照明模块的并对其供应电力的支持轨条、以及具有这样的支持轨条的灯带系统
TW201418615A (zh) 具有升高件的照明設備
US10119691B2 (en) Systems and methods for improved lighting systems
JP5628997B2 (ja) Led照明装置
KR100920509B1 (ko) 레이스웨이 조명기구 및 그 설치방법
US20080304253A1 (en) Lighted handrail
JP3124041U (ja) 高欄
KR200418921Y1 (ko) 레일형 조명장치
KR200391190Y1 (ko) 연등 가설장치
JP2008140651A (ja) 地中埋込照明器具
KR20160077629A (ko) 접지 및 방향표시 기능이 있는 케이블 트레이
KR101741902B1 (ko) 시공 및 유지보수가 간편한 직류형 엘이디 난간조명시스템, 및 그 시공방법
KR200333212Y1 (ko) 교량난간용 조명장치
JP3186121U (ja) Led照明器具
KR200395790Y1 (ko) 가설용 점등기구
CN207009030U (zh) 可直接加载于智能灯杆的指示环模块
CZ134995A3 (en) Limiting lighting fitting
KR200389278Y1 (ko) 직관형광등기구들의 등간 연결구
KR200389277Y1 (ko) 직관형광등기구들의 등간 연결구
KR200432229Y1 (ko) 벚꽃 형상의 경관조명장치

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A623 Registrability report

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A623

Effective date: 20070919

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100712

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100712

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100712

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100712

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100712

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100712

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100712

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100712

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100712

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

A623 Registrability report

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A623

Effective date: 20091120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100712

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100712

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350